JP5249125B2 - Winding device - Google Patents
Winding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5249125B2 JP5249125B2 JP2009118041A JP2009118041A JP5249125B2 JP 5249125 B2 JP5249125 B2 JP 5249125B2 JP 2009118041 A JP2009118041 A JP 2009118041A JP 2009118041 A JP2009118041 A JP 2009118041A JP 5249125 B2 JP5249125 B2 JP 5249125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- state
- rotated
- wire
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 74
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 27
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 25
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 9
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 5
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 210000001361 achilles tendon Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、可撓部材の巻取り機構に関する。 The present invention relates to a winding mechanism for a flexible member.
頭部装着型機器としてヘッドマウントディスプレイ(以下「HMD」という。)がよく知られている。HMDは手軽に映像を大画面で見ることが可能であること、立体視が容易であること、ユーザと共に移動が可能であることなどから広く用いられている。 A head-mounted display (hereinafter referred to as “HMD”) is well known as a head-mounted device. The HMD is widely used because it allows easy viewing of video on a large screen, easy stereoscopic viewing, and movement with the user.
HMDの装着機構は、ベルト状のもので頭部周囲を締め付けるものや、前頭部押圧部と後頭部押圧部を設け、後頭部押圧部を前後に移動させて頭部を押圧したり緩めたりすることにより着脱するものがよく知られている。さらにHMDの重量による下方向へのずれ落ちを軽減する目的で、頭部の頭頂部を利用してHMDの重量を支持するタイプの装着機構もよく知られている(特許文献1参照)。 The HMD mounting mechanism is a belt-like one that tightens the periphery of the head, or includes a forehead pressing part and a occipital pressing part, and moves the occipital pressing part back and forth to press or loosen the head. Those that are attached and detached by are well known. Furthermore, for the purpose of reducing the downward slippage due to the weight of the HMD, a mounting mechanism of a type that supports the weight of the HMD using the top of the head is also well known (see Patent Document 1).
HMDを装着する際は、正しい映像が認識できる位置に表示部を維持したまま簡易に装着できることが好ましい。そこで、片手でHMDを把持しながら簡易に装着できる装着機構として、ワイヤを用いたタイプのものが開示されている(特許文献2参照)。 When the HMD is attached, it is preferable that the HMD can be easily attached while maintaining the display unit at a position where a correct image can be recognized. Therefore, a type using a wire is disclosed as a mounting mechanism that can be easily mounted while holding the HMD with one hand (see Patent Document 2).
また、同様の機構として、アイススケートやスキー用のブーツなどの履物において、足首を固定し、締め付ける手段としてワイヤを用いている。そのワイヤを巻取る技術が特許文献3に開示されている。また、特許文献4には、巻取り装置における巻取り伝達機構の駆動と解除の切り替え機構が開示されている。
Further, as a similar mechanism, in footwear such as ice skates and ski boots, a wire is used as a means for fixing and tightening the ankle. A technique for winding the wire is disclosed in Patent Document 3.
特許文献1に開示された装着機構は、頭部周囲への押圧部の調整機構と、頭頂部支持部の調整機構が別に設けられており、装着時は複数の部位を操作する必要があった。また複数の調整機構があるためその分装置が大型化し、重量が重くなってしまう原因にもなっていた。 The mounting mechanism disclosed in Patent Document 1 is provided with a mechanism for adjusting the pressing portion around the head and a mechanism for adjusting the head support portion separately, and it is necessary to operate a plurality of parts during mounting. . In addition, since there are a plurality of adjustment mechanisms, the size of the device is increased and the weight is increased.
特許文献2に開示されている巻取り機構は、ラチェット爪をバネの牽引力により、ラチェットホイールのラチェット歯に戻り止め係止させて巻き取った線状部材が戻らないような構成をしている。そのため、ラチェットの係止位置以外で線状部材の戻りを制御することは出来ず、操作者は所望する位置を自由に選択できない。それゆえ使用者が所望する位置で締め付けが可能な機構が望まれている。
The winding mechanism disclosed in
特許文献3で開示されている実施形態では、上記特許文献2と同様に、ラチェット爪にてワイヤの巻戻りを抑制し、ワイヤの張力により靴紐を締め付ける機構になっている。この機構においては、ラチェット歯の係止部において、逆回転時にラチェット爪の係止が外れ、ワイヤを開放することができる。この場合においても特許文献2と同様に、使用者が所望する位置でワイヤを固定することができず、快適な装着感が得ることができない。
In the embodiment disclosed in Patent Document 3, similarly to
特許文献4で開示されている実施形態では、巻取りリールとテーパ状の巻取り軸との間に径方向に変形が可能な摩擦部材を有し、中心軸の移動により伝達の切換を行っている。伝達切換にエアシリンダなどのリニアアクチュエータを用いているが、機構が複雑であり、構造体として大きいものになり、より簡便なものが望まれる。
In the embodiment disclosed in
本発明は、上述した課題あるいはその他の課題のうち少なくとも1つを解決することを目的とする。例えば、本発明は、簡便な構成で可撓性部材の巻取り及びその解除を確実に行える巻取り装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve at least one of the above-described problems and other problems. For example, an object of the present invention is to provide a winding device that can reliably wind and release a flexible member with a simple configuration.
本発明の一側面によれば、操作部材が第1方向に回転されることに伴って巻取り部材が回転して可撓性部材を巻き取り、その状態を保持する巻取り状態と、前記操作部材が第2方向に回転されたことにより前記巻取り状態を解除する巻取り解除状態と、をとることが可能な巻取り装置であって、前記巻取り状態において前記巻取り部材の前記第2方向への回転を防止する反転防止部材と、前記反転防止部材に対する前記巻取り部材の回転を抑止する回転抑止部材と、前記巻取り解除状態において前記操作部材が前記第1方向に回転されると、前記回転抑止部材を前記巻取り部材の回転軸方向へ移動させるためのガイド部材とを有し、前記ガイド部材は、前記回転抑止部材を、前記巻取り状態においては前記反転防止部材と前記巻取り部材との間に介在して前記反転防止部材と前記巻取り部材とを係合させる位置に移動させ、前記巻取り解除状態においては前記反転防止部材と前記巻取り部材との間に介在せず前記反転防止部材と前記巻取り部材とを係合させない位置に移動させることを特徴とする巻取り装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, the winding member rotates as the operating member rotates in the first direction, winds up the flexible member, and the winding state holds the state. A winding device capable of taking up a winding release state in which the winding state is released by rotating the member in a second direction, wherein the second of the winding member in the winding state An anti-reverse member that prevents rotation in a direction, a rotation-suppressing member that inhibits rotation of the winding member relative to the anti-reverse member, and when the operation member is rotated in the first direction in the unwinding state. And a guide member for moving the rotation suppression member in the direction of the rotation axis of the winding member. With take-up member The reversal prevention member is moved to a position where the reversal prevention member and the winding member are engaged with each other, and the reversal prevention member is not interposed between the reversal prevention member and the winding member in the winding release state. A winding device is provided, wherein the winding device is moved to a position where the winding member is not engaged with the winding member.
本発明によれば、例えば、簡便な構成で可撓性部材の巻取り及びその解除を確実に行える巻取り装置を提供することができる。 According to the present invention, for example, it is possible to provide a winding device that can reliably wind and release the flexible member with a simple configuration.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決手段として必須のものであるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following embodiment, It shows only the specific example advantageous for implementation of this invention. In addition, not all combinations of features described in the following embodiments are indispensable as means for solving the problems of the present invention.
(第1実施形態)
以下では、第1実施形態として、本発明の巻取り装置をHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の締め付け機構に適用した例を示す。図1は本実施形態に係るHMDを示す図である。このHMDは、表示部1と、表示部1をユーザの眼前に保持するための装着部2からなる。表示部1は、内部に映像を表示する表示素子と、その表示素子の映像を拡大しユーザの眼に導く光学系が配置されている(いずれも図示せず)。また、表示部1には頭部の周囲に沿って左右の側頭部まで延び、さらに頭頂部を跨ぐような形状を有するフレーム21が結合されている。フレーム21の頭頂部には、可撓性部材であるワイヤ31を通すための穴21a、21bが設けられている。フレーム21から後頭部へは、伸縮可能な蛇腹状のチューブ22が後頭部を囲むように結合されている。
(First embodiment)
Below, the example which applied the winding device of the present invention to the tightening mechanism of HMD (head mounted display) as a 1st embodiment is shown. FIG. 1 is a diagram showing an HMD according to this embodiment. The HMD includes a display unit 1 and a
図2を参照すると、ワイヤ31の一端はフレーム21に回動可能に取り付けられた調整部4(A部)に、もう一端はフレーム21に結合されている(B部)。ワイヤ31は調整部4の結合部(A)からチューブ内を通り、フレーム21の左側頭部、頭頂部を通る。フレーム21に設けられた穴21aから一旦外へ出て、後述の頭頂部パッド53を通り、反対側のフレーム21の穴21bから再びフレーム内に入る。その後、フレーム21と結合部Bで結合されている。
Referring to FIG. 2, one end of the
表示部1には、装着時に前頭部を押圧する前頭部パッド51が結合されている。チューブ22には、装着時に後頭部を押圧する後頭部パッド52が結合されている。54は板バネであり、その一端をフレーム21の頭頂部にネジ等で締結され、他端を後頭部パッド52にネジ等で締結されており、後頭部パッド52を矢印P方向に付勢している。また、フレーム21の頭頂部には、ガイド部21cが設けられており、装着時に頭頂部を押圧する頭頂部パッド53をフレーム21に対して頭部方向へ直線移動する。さらに図3に示されるように、頭頂部パッドガイド53aにはワイヤ31が通る貫通穴53bが開いている。
The display unit 1 is coupled with a
操作者がHMDを装着するときの操作と作用について説明する。装着者はまず頭部左右にあるフレーム21を左手でしっかり把持し、調整ダイヤル42を右手でつかむ。前頭部パッド51に前頭部を当て、表示部1を正しい位置に合わせる。位置が決まったら調整ダイヤル42を図6に示す第1方向である時計回り方向(以下「CW方向」)へ回転させる。このときユーザは、両手をHMDから離すことなく調整ダイヤル42の操作を行うことができる。そのため表示部1を正しい位置に保持したまま、頭部を押圧部材により押圧することができる。
The operation and action when the operator wears the HMD will be described. The wearer first holds the
調整ダイヤル42の操作により、まず後頭部パッド52と頭頂部パッド53が頭部方向へ移動する。後頭部パッド52または頭頂部パッド53どちらかが先に頭部へ当たるが、どちらかは頭部に当たっていないため、ワイヤ31の緩みが存在することにより押圧力は発生しない。さらに調整ダイヤル42を回転させ、ワイヤ31を後述する方法にて巻取りを行い、後頭部パッド52と頭頂部パッド53の両方が頭部に当たると押圧力が発生し頭部を締め付ける。頭頂部パッド53には不図示の保持機構が設けられているため、ある押圧力が掛かった際にロックが掛かるようになっている。したがって、さらに締め付けた場合は、頭頂部パッド53は移動せずに後頭部パッド52のみが移動し、後頭部を押圧する。
By operating the
次に、ワイヤ31の長さを調整する調整部4について説明する。図5はHMDの側面図である図4におけるC−C断面図、図6はHMDの前面図である図3におけるF−F要部断面図である。調整部4は調整ダイヤル42と支軸41、ワンウェイクラッチ43、ガイド環45、移動カム環44、ボール46などで構成されている。支軸41は中空構造になっており端部には雌ネジ部が設けられている。その一端はフレーム21にネジ等で固定され、他端にはバネ受け48がネジ等で固定され、フレーム21に対して固定している。64は戻りバネで、バネ受け48と移動カム環44の間に介在し、巻取り状態に復帰するための付勢部材として機能している。バネ受け48はフレーム21に対して固定されているので、移動カム環44は常にフレーム21側に付勢されていることになる。
Next, the
支軸41の外径部にはワンウェイクラッチ43が圧入され、ワンウェイクラッチ43の外径部にはガイド環45が嵌っている。ガイド環45は支軸41に対し、図6のCW方向には回転可能であるが、第2方向である反時計回り方向(以下「CCW方向」)には回転できない構成になっている。図6に示すように、ガイド環45の外周部には溝部45aが等間隔に配置され、溝部45aにはボール46が配置されている。従ってボール46はスラスト方向に設けられた溝部45aに沿って転がることになる。
A one-way clutch 43 is press-fitted into the outer diameter portion of the
63は巻取り部材としてのプーリで、外径部でワイヤ31を巻取り、内径はボール46がちょうど嵌る大きさに加工されている。また、内径部にはリブ63aが複数設けられており、そのリブ63aとの間にボール46が配置されている。プーリ63とガイド環45の間には、ボール46をプーリ63の回転軸方向へ移動させるためのガイド部材としての移動カム環44を設けている。移動カム環44にはカム溝スロット44aが設けられていて、そのスロット幅はボール46が入ることができる幅に設計されている。更に移動カム環44の端部にはカム面44bが設けられており、カムフォロア61が当接している(図13参照)。カムフォロア61はガイド環45の外周面に設けられた穴部45bに圧入されている。然るに移動カム環44がガイド環45に対して回転すると移動カム環44のカム面44bに沿って回転軸方向にも移動することになる。移動カム環44の外径部にはボス44eが設けられている。後述するようにボール46はワンウェイクラッチ43に対するプーリ63の回転を抑止する回転抑止部材としての役割を果たす。
A
図11は調整ダイヤル42の裏面の様子を示している。図12は調整ダイヤル42に形成されているキー部42a、および42bを平面展開し、移動カム環44のボス44eが係合している様子を示した図である。ボス44eがキー部42aに係合しているときは調整ダイヤル42の回転が移動カム環44に伝達される。移動カム環44に端部には戻りバネ64の一端が当接し、他端はバネ受け48に当接している。従って移動カム環44は戻りバネ64の復元力が作用し、図5の右方向に片寄せされることになる。また、バネ受け48の外周面48aは移動カム環44の内径は嵌合しており、移動カム環44が回転軸スラスト方向に移動する際はバネ受け48の外周面48aに摺動する。
FIG. 11 shows a state of the back surface of the
図7に示されるように、移動カム環44とガイド環45との間には復帰抑止部材であるトーションバネ62が配置されている。トーションバネ62は一端が移動カム環44に設けられたスリット部44f(図9参照)に、他端がガイド環45の穴部45bに掛かっている。このトーションバネ62の作用により、移動カム環44はガイド環45に対し図7のCCW方向に片寄せされている。47はカムロック解除環であり、バネ受け48の内径部と嵌合状態になっているため支軸41と同軸に配置される。
As shown in FIG. 7, a
図8に示すように、カムロック解除環47には突起部47aが設けられ、この突起部47aにはバネ受け48に設けられた切欠き部48aが係合している。従ってカムロック解除環47はバネ受け48に対して軸方向に対し回転することなく、移動することができる。
As shown in FIG. 8, the cam
巻取り動作を行うために調整ダイヤル42を手動で図10のCW方向に回転する動作について、調整ダイヤルを内径部で展開した図12を用いて説明する。調整ダイヤル42を図10のCW方向に回転させることは図12では紙面左側に移動させることと同義である。調整ダイヤル42を図10のCW方向に回転すると、キー部42aに係合しているボス44eはCW方向に回転する。移動カム環44の外径部にはプーリ63が、また移動カム環44の内径部にはガイド環45が配置され、ボール46がプーリ63とガイド環45の間に介在している。さらにボール46は移動カム環44のカム溝スロット44aに入っているので、移動カム環44がCW方向に移動するとカム溝スロット44aの端部に押されてボール46が移動を始める。ガイド環45には溝部45aが設けられており、ボール46が介在している(図6参照)。然るにボール46がCW方向に移動し始めるとガイド環45もCW方向に回転することになる。
The operation of manually rotating the
ところで、ガイド環45の内径部には反転防止部材であるワンウェイクラッチ43が圧入されている。このワンウェイクラッチ43の内径に支軸41が配置されている。本実施形態において、ワンウェイクラッチ43は支軸41に対してCW方向に回転可能に配置されているが故にガイド環45はCW方向には自由に回転することができる。同様にプーリ63の内径部に設けられたリブ63aがあり、ボール46に当接している。従ってボール46がCW方向に移動し始めるとプーリ63もCW方向に回転することになる。よって調整ダイヤル42をCW方向に回転するとプーリ63も調整ダイヤル42と同期してCW方向に回転することになり、外形部に設けられたボビン部63aに巻きつけられたワイヤ31を巻き取る動作をすることになる。
By the way, a one-way clutch 43 that is a reverse preventing member is press-fitted into the inner diameter portion of the
図10は調整ダイヤル42を回転させた時の、パッドの移動を概略的に表した図である。調整ダイヤル42をCW方向へ回転させるとワイヤ31が巻き取られ、ワイヤ31の頭部周囲長さが短くなる。それに伴いチューブ22が縮まり、後頭部パッド52が頭部方向へ移動する。また頭頂部においては、ワイヤ31が下へ下がるためパッド53が頭部方向へ移動する。調整ダイヤル42のワイヤ巻取りの方向はCW方向が望ましいが、その限りではない。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the movement of the pad when the
次に使用者が所望の位置まで巻取りを行い、調整ダイヤル42の巻取り動作を停止した場合について説明する。図6で示すようにワイヤ31はプーリ63に巻取られている。一方、ワイヤ31は後頭部パッド52に締結されている板バネ54のバネ力Pを受けているためワイヤ31をプーリ63から引き出そうとする張力Tが働いている。そのため、プーリ63はCCW方向に回ろうとする回転力が働くことになる。一方、プーリ63の内径部にはリブ63aが設けられており、このリブ63aの一端がボール46に当接し、ボール46もプーリ63に連れてCCW方向に回転する。さらにボール46はガイド環45の溝部45aに配置されている。従ってボール46はガイド環45をCCW方向に押し回そうとする。
Next, a case where the user performs winding up to a desired position and stops the winding operation of the
ところで、ガイド環45の内径部にはワンウェイクラッチ43が配置されている。このワンウェイクラッチ43はその内径に配置された支軸41に対してCCW方向には回転しないように配置されている。そのため、板バネ54のバネ力Pの作用によりワイヤ31はプーリ63から巻き戻されることはできない。ゆえに使用者が所望の位置で調整ダイヤル42の回動を停止した場合、ワイヤ31の巻取りを停止することが出来る。然るにHMDを保持するのに適度な押圧を得た後に、調整ダイヤル42から手を離し、外力を排除しても各押圧部の押圧が緩むことはなく、装着者の所望の位置や押圧力を調整することができる。
Incidentally, a one-way clutch 43 is disposed on the inner diameter portion of the
次に、調整ダイヤル42を手動でCCW方向に回転する場合について説明する。理解を助けるために調整ダイヤルを内径部で展開した図13から図16を用いて調整部4の動作について述べる。調整ダイヤル42をCCW方向に回転させることは図13から図16では調整ダイヤル42を左側方向に移動させることと同義である。調整ダイヤル42を図10のCCW方向に回転すると、移動カム環44は紙面右側であるCCW側に移動するが、ボール46は移動カム環44のカム溝スロット44aとガイド環45の溝部45aで囲まれた部分に留まろうとする。ガイド環45はワンウェイクラッチ43の作用によりCCW方向には回転しない。従ってボール46はスラストZ−方向に沿って移動することになるがやがて図14に示される状態に至るとボール46がプーリ63の内径部に配設されているリブ63aとの係合が解除され、プーリ63はワンウェイクラッチ43の回転規制を受けなくなる。つまり、プーリ63は回転自在の状態であるが、プーリ63に巻き取られているワイヤ31は板バネ54のバネ力Pを受けてCCW方向に巻き戻されることになる。以後この状態を「巻取り解除状態」と呼ぶ。このとき移動カム環44とガイド環45との間に設けられたトーションバネ62は回転力を与えられてチャージした状態、つまり移動カム環44はCW方向に回転しようとする力が蓄えられた状態になっている。
Next, the case where the
一方、ガイド環45はCCW方向に回転しようとする力が働いているが、ワンウェイクラッチ43の作用によりCCW方向には回転しない。ここで移動カム環44と係合している調整ダイヤル42は操作者の手によって停止されているが、その手を離し、外力を排除した瞬間にチャージしたトーションバネ62が開放され、移動カム環44はCW方向に回転する。このときボール46は移動カム環44のカム溝スロット44aとガイド環45の溝部45aで囲まれた部分で移動するので、ボール46はスラストZ+方向に移動する。このボール46の移動によりプーリ63の内径部に配設されたリブ63aとで係合し、移動カム環44はカム面44bに当接するカムフォロア61がカム停止面44cに至るまでCW方向に回転を続け、巻取り初期状態である図13に戻ることになる。
On the other hand, the
次に、操作者が巻取り解除状態にした後、さらに調整ダイヤル42をCCW方向に所定量以上回転させた場合について説明する。移動カム環44はその一端に設けたカム斜面44dに当接するカムフォロア61に位置が規制されるので、移動カム環44はカム斜面44dの軌跡を辿り更に移動カム環44がZ−方向へ駆動される。一方、移動カム環44のボス部44eは調整ダイヤル42のキー部42aで係合しているが、図15に示される状態まで駆動されるとボス部44eはキー部42aとの係合が終了することになる。このとき、移動カム環44にはトーションバネ62が掛かっており、回転力をチャージされているがために移動カム環44をCW方向に回転しようとする力が働いている。従ってその瞬間に移動カム環44はCW方向に回転することになり、ボス部44eがキー部42bの端まで回転する。この状態は操作者が調整ダイヤル42を把持しない状態においてもボール46、ガイド環45、プーリ63は係合していない状態を保持しているため、ワイヤ31の巻取りを解除している。
Next, a case will be described in which the
如かして後頭部パッド52は装着者の後頭部への押圧を解除することになり、さらにその状態を保持しているため簡便にHMDを取り外すことが出来る。以後この状態を「巻取り解除保持状態」と呼ぶ。
Thus, the
操作者が巻取り解除保持状態から初期状態に復帰する復帰動作には調整ダイヤル42をCW方向に回転させることで実現している。具体的には移動カム環44のボス部44eをキー部42bから42aへ戻せば良い。調整ダイヤル42の内部には抑止解除部材であるカムロック解除環47が配置されており、バネ受け48の内径部と嵌合状態になっている。また、カムロック解除環47には突起部47aが設けられ、この突起部47aにはバネ受け48に設けられた切欠き部48aが係合している。従ってカムロック解除環47はバネ受け48に対して軸方向に対し回転することなく移動することができる。バネ受け48は支軸41に固定され、支軸41はフレーム21に固定されているので、カムロック解除環47はフレーム21に対して回転しない。一方、移動カム環44はトーションバネ62が掛かっている状態であるので、移動カム環44はCCW方向に付勢され、ガイド環45はCW方向に付勢されている。調整ダイヤル42をCW方向に回転すると、移動カム環44は調整ダイヤル42のCCW方向に突き当たる一方、ガイド環45はトーションバネ62を介してCW方向に回転をすることになるので結果的には移動カム環44は調整ダイヤル42に付随して回転する。
The returning operation in which the operator returns from the winding release holding state to the initial state is realized by rotating the
ところで、カムロック解除環47は支軸41に対して回転しないので、いずれカムロック解除環47に設けてあるフック部47bが移動カム環44のボス部44eに当接する。当接した以後、移動カム環44はカムロック解除環47に回転を阻まれる。調整ダイヤル42は回転を続けるのでボス部44eはカム溝42bをスライドすることになり、CW方向に所定回転行うとカム溝42bはカム溝42aに移行する。このとき移動カム環44は戻りバネ64の付勢力を受けているので、常にフレーム21側に付勢されている。従って移動カム環44はカム溝42aに沿ってZ+方向へ移動することになる。移動カム環44がカム溝42aに沿って移動する際、移動カム環44のカム溝スロット44aに嵌っているボール46も駆動されることになる。このとき、プーリ63の内径部に配置されているリブ63a間にボール46がスムーズに入り込めるようにリブ63aの端部にはテーパ部を設けておくと尚良い。やがて移動カム環44は初期状態である図13に到達し、ワイヤ31を巻き取る準備が整う。
By the way, since the cam
本実施形態においてはワイヤ31を用いて後頭部パッド52と頭頂部パッド53の位置を変移させているが、ワイヤに限定するものではない。他に例えばゼンマイバネのような帯状の可撓性部材を利用することで後頭部パッド52や頭頂部パッド53の位置を調整することも出来る。さらに、本実施形態では後頭部パッド52と頭頂部パッド53を同時に調整しているが、それぞれ独立に調整してもよい。
In the present embodiment, the positions of the
本実施形態によれば、簡便な構成で可撓性部材であるワイヤの巻取りとその解除を実現することができる。また、構成する部品点数を削減することで、軽量なHMDを提供することができる。そのため、装着者に掛かる負担を軽減できるほか、確実な動作を実現することができる。また、部品点数削減の効果により、低価格なHMDを提供することができる。 According to this embodiment, it is possible to realize winding and release of a wire that is a flexible member with a simple configuration. Moreover, a lightweight HMD can be provided by reducing the number of components to be configured. Therefore, the burden on the wearer can be reduced and a reliable operation can be realized. In addition, a low-cost HMD can be provided due to the effect of reducing the number of parts.
また、本実施形態によれば、操作部材の回転操作だけでワイヤの巻取り及びその解除を操作できるので、装着操作が簡単で分かりやすいHMDを提供することができる。 Further, according to the present embodiment, since the winding and release of the wire can be operated only by rotating the operation member, it is possible to provide an HMD that is easy to understand and easy to install.
(第2実施形態)
以下では、第2実施形態として、本発明の巻取り装置をスキーブーツ100の締め付け機構に適応した例を、図17、図18を用いて説明する。なお、実施形態1で説明した部材と同じ部材については同一符号を用い、詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, as a second embodiment, an example in which the winding device of the present invention is applied to the tightening mechanism of the
101は足の爪先部101aから踵部101b、足首部101cさらに上部101dまでを覆うシェルである。このシェル101の足首部101cから上部101dにかけて、フラップ103で覆われている。フラップ103は足の前方に対して開きつつ足を取り囲むような形状を成していると同時にアキレス腱部近傍でシェル101と接着や溶着等の手段によって締結されている。フラップ103の前方にはワイヤ31を折り返すフック103aが複数設けられている。このフック103aは左右両方に取り付けられており、ワイヤ31を左右交互に折り返す形に編まれている。なお、このフック103aはワイヤ31を貫通させる穴が開いており、フック103aからワイヤ31が外れないようになっている。フラップ103は堅牢でありかつ弾力性を持つ材料であることが望ましい。また、舌状部102は、爪先部101aからブーツ100の足首部分101cへと後方に向かって延在しており、フラップ103よりもブーツ内側に配置される。舌状部102の一端はシェル101に対して爪先部101a付近にて溶着や接着などの手段により締結しているが他端は自由になっている。そのため、足挿入口101eでの開口面積は装着者の足のサイズに適応可能になっている。また舌状部102の内面側は足に直接接触部分となるため、柔軟な材料で構成することが望ましい。4は第1実施形態で示したワイヤ31を巻き取る調整部であり、調整ダイヤル42を回転させることによりワイヤ31を巻き取る。
A
以上の構成でスキーブーツ装着時の操作と作用について説明する。ワイヤ31が緩んでいる状態から舌状部102を広げることによりシェル101の足挿入口101eの開口面積を押し広げ、装着者の足が挿入できるようにした後、足をシェル101内に挿入する。挿入した状態から舌状部102をフラップ103の内側になるように格納する。この状態で調整部4の調整ダイヤル42を図10のCW方向に回動し、ワイヤ31を巻き取る。ワイヤ31を巻き取ることにより、フラッパ103が締め付けられ、装着者の足形状に適合する形状まで変形し、装着者の足首を固定する。
The operation and action when the ski boot is mounted with the above configuration will be described. The opening area of the
次に装着者がスキーブーツを取り外す場合について説明する。装着者は調整部4の調整ダイヤル42をCCW方向に回動する。このとき、調整部4の内部にある移動カム環44をCCW方向に回動させることでボール46を駆動し、ガイド環45とプーリ63との係合を解除することによりワイヤ31を巻き取っているプーリ63が回転自由になる。このときワイヤ31によって巻き付けられたフラッパ103、舌状部102は変形された状態から開放され、初期の形状に戻り、ワイヤ31の線張力がほぼ0になるまでプーリ63は回転することになる。その後、調整ダイヤル42を更にCCW方向に回動させ、巻取り解除保持状態にすることで操作者が調整ダイヤル42を把持しない状態でも巻取り解除を保持することができる。さらに両手を使って舌状部102をシェル101の外側に押し広げることができ、スキーブーツを取り外すことができる。
Next, a case where a wearer removes ski boots will be described. The wearer rotates the
本実施形態によれば、簡便な構成でワイヤの巻取りと自由な位置でロックがかかり、解除、解除時の回転抑制を実現することができ、軽量で確実な動作を実現することができる他、コストダウンに寄与するスキーブーツを実現することができる。 According to this embodiment, the wire can be wound and locked at a free position with a simple configuration, rotation can be suppressed at the time of release and release, and a light and reliable operation can be realized. Therefore, it is possible to realize ski boots that contribute to cost reduction.
本実施形態ではスキーブーツに適応しているがこの限りではなく、その他コルセットなどの衣服や医療器具、防護服の装着において、ワイヤ等で身体に締め付ける機構に適応することが可能である。 In this embodiment, the present invention is applied to ski boots, but is not limited to this, and can be applied to a mechanism that is fastened to the body with a wire or the like when wearing clothing such as a corset, medical equipment, or protective clothing.
Claims (4)
前記巻取り状態において前記巻取り部材の前記第2方向への回転を防止する反転防止部材と、
前記反転防止部材に対する前記巻取り部材の回転を抑止する回転抑止部材と、
前記巻取り解除状態において前記操作部材が前記第1方向に回転されると、前記回転抑止部材を前記巻取り部材の回転軸方向へ移動させるためのガイド部材と、
を有し、
前記ガイド部材は、前記回転抑止部材を、前記巻取り状態においては前記反転防止部材と前記巻取り部材との間に介在して前記反転防止部材と前記巻取り部材とを係合させる位置に移動させ、前記巻取り解除状態においては前記反転防止部材と前記巻取り部材との間に介在せず前記反転防止部材と前記巻取り部材とを係合させない位置に移動させることを特徴とする巻取り装置。 As the operating member is rotated in the first direction, the winding member is rotated to wind up the flexible member, and the winding state is maintained to hold the state, and the operating member is rotated in the second direction. A winding release state for releasing the winding state by the winding device,
An inversion preventing member for preventing the winding member from rotating in the second direction in the winding state;
A rotation inhibiting member that inhibits rotation of the winding member relative to the anti-inversion member;
When the operation member is rotated in the first direction in the winding release state, a guide member for moving the rotation suppression member in the rotation axis direction of the winding member;
Have
The guide member moves the rotation suppression member to a position where the rotation preventing member is interposed between the reversing prevention member and the winding member in the winding state to engage the reversing prevention member and the winding member. In the winding release state, the winding preventing member is not moved between the reversing preventing member and the winding member, and is moved to a position where the reversing preventing member and the winding member are not engaged with each other. apparatus.
前記操作部材が前記第2方向に所定量以上回転されたとき、前記付勢部材による前記巻取り状態への復帰を抑止し巻取り解除状態を保持するための復帰抑止部材と、
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の巻取り装置。 An urging member for returning to the winding state when an external force for operating the operating member is lost;
A return restraining member for restraining the return to the winding state by the biasing member and holding the winding release state when the operation member is rotated in the second direction by a predetermined amount or more;
The winding device according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118041A JP5249125B2 (en) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | Winding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118041A JP5249125B2 (en) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | Winding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268240A JP2010268240A (en) | 2010-11-25 |
JP5249125B2 true JP5249125B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=43364856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118041A Expired - Fee Related JP5249125B2 (en) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | Winding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5249125B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012073779A1 (en) | 2010-12-01 | 2014-05-19 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable terminal, image processing method and program |
US10251292B2 (en) * | 2015-02-27 | 2019-04-02 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Head-mounted display |
WO2021240468A2 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | Vrmedia S.R.L. | System for augmented reality |
WO2022255183A1 (en) * | 2021-06-04 | 2022-12-08 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Head-mounted display |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH677586A5 (en) * | 1988-11-09 | 1991-06-14 | Lange Int Sa | |
JP3155122B2 (en) * | 1993-06-16 | 2001-04-09 | 株式会社ニチベイ | Roll screen device |
JP3795741B2 (en) * | 2000-10-30 | 2006-07-12 | 株式会社ニチベイ | External awning device |
JP5004729B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | Head-mounted device |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009118041A patent/JP5249125B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010268240A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102775091B1 (en) | Reel based closure system | |
JP5004729B2 (en) | Head-mounted device | |
JP5249125B2 (en) | Winding device | |
CA2804759C (en) | Braces using lacing systems | |
US10842230B2 (en) | Reel based closure system | |
JP5004752B2 (en) | Head-mounted device | |
CA2876003C (en) | Shoelace winding reel | |
EP3044477B1 (en) | Failure compensating lace tension devices and methods | |
US7721468B1 (en) | Tightening shoe | |
JP2011010127A (en) | Head-mountable display apparatus | |
TW201609013A (en) | Ratchet device for winding and blocking a drawstring | |
CN118900648A (en) | Coil-based closure system | |
JP5371267B2 (en) | Winding device | |
KR20110113550A (en) | Camera stabilizer | |
JP7232849B2 (en) | head mounted display | |
JP4708931B2 (en) | Fastening mechanism for band with air bag, air massage device including the same, and blood pressure monitor | |
JP5727770B2 (en) | Shoelace tightening structure and shoelace tightening method | |
KR101864205B1 (en) | Shoelace fastener | |
JP5272224B2 (en) | Seat belt retractor | |
JP5060254B2 (en) | Head-mounted device | |
CN220125290U (en) | face mask | |
JP4099152B2 (en) | Belt buckle and belt | |
CN116369635A (en) | Clutch rope winding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |