[go: up one dir, main page]

JP5247942B2 - 搬送装置、培養装置 - Google Patents

搬送装置、培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247942B2
JP5247942B2 JP2012543068A JP2012543068A JP5247942B2 JP 5247942 B2 JP5247942 B2 JP 5247942B2 JP 2012543068 A JP2012543068 A JP 2012543068A JP 2012543068 A JP2012543068 A JP 2012543068A JP 5247942 B2 JP5247942 B2 JP 5247942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
mounting table
guide rail
storage
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012543068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114635A1 (ja
Inventor
雅彦 小林
三木夫 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012543068A priority Critical patent/JP5247942B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247942B2 publication Critical patent/JP5247942B2/ja
Publication of JPWO2012114635A1 publication Critical patent/JPWO2012114635A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、搬送装置、及び培養装置に関する。
特許文献1には、検体容器が複数収納されるスタッカを搬送する搬送装置が開示されている。
特許第4422079号公報
例えば、検体を培養するためにスタッカを培養室の内部に設置する場合、培養室内の環境の変化を抑制するために、スタッカを高速で搬入する必要がある。しかしながら、スタッカを高速で搬送すると、スタッカに大きな揺れが発生し、スタッカに収められた容器内部の培養液等がこぼれてしまうことがある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、液体が収納される容器を複数収納するスタッカを搬送する際に、スタッカの揺れを抑制することができる搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る搬送装置は、載置台と、液体が収納される、トレーにはめ込まれた容器を複数収納する収納部材及び前記トレーが前記載置台に載置されるよう、前記載置台を水平方向に移動させる移動機構と、前記載置台及び前記移動機構が設置される基台と、前記基台に取り付けられ、ガイド部材とガイドローラとを備えた第1取付部材と、前記載置台が前記所定の位置に移動された後に前記収納部材が目標位置に搬送されるよう、前記基台を搬送する搬送機構と、を備え、前記収納部材の側面には、ガイドレールと凸状部材とを備えた第2取付部材が取り付けられており、前記第1取付部材は、前記ガイドレールに対応する位置に設けられており、前記ガイドレールは、下側に開口部が設けられており、前記凸状部材は、前記開口部に下側から挿入され、軸部にバネが挿入されたボルトによって前記ガイドレールに取り付けられており、前記ガイドローラは、前記ガイド部材に取り付けられており、前記ガイドレールは、前記ガイド部材に沿って水平移動可能であり、前記ガイドレールの水平移動に伴い、前記ガイドローラが前記凸状部材に乗り上げた状態になると、前記収納部材に下向きの力として作用し、前記第1取付部材は、前記収納部材に取り付けられた第2取付部材を押圧して、前記収納部材を前記載置台に押し付けることを特徴とする。
液体が収納される容器を複数収納するスタッカを搬送する際に、スタッカの揺れを抑制することができる搬送装置を提供することができる。
本発明の一実施形態であるインキュベータ10の正面図である。 インキュベータ10の+X方向からみた側面図である。 インキュベータ10の内部構造を説明するための透過側面図である。 インキュベータユニット30の斜視図である。 容器100及びトレー110の一例を示す図である。 スタッカ200の一例を示す図である。 ガイド受機構310の分解斜視図である。 収納棚41の収納スペースの区画を示す図である。 収納棚42の収納スペースの区画を示す図である。 搬送装置43の斜視図である。 搬送テーブル62の斜視図である。 搬送テーブル62を+X軸方向から見た場合の透過側面図である。 トレー110及びスライド板403の関係を示す図である。 スタッカ200及びスライド板403の関係を示す図である。 スタッカ200が搬送テーブル62に載置される前の状態を示す斜視図である。 ガイド受機構310及びガイド機構404の動作を説明するための模式図である。 インキュベータ10及び制御装置15の構成の概要を示す図である。 マイコン92に実現される機能ブロックを示す図である。 対象物を搬入する際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。 対象物を搬出する際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。 培養物を観察する際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<<インキュベータ10の概要>>
図1〜図3を参照しつつ、本発明の一実施形態であるインキュベータ10の概要について説明する。図1は、前面(+Y側)の扉が開放された状態のインキュベータ10の正面図であり、図2は、インキュベータ10の+X方向からみた側面図である。また、図3は、インキュベータ10の内部構造を説明するための透過側面図である。なお、本実施形態では、インキュベータ10の構成が容易に理解できるよう、図面においてインキュベータ10の構成の一部を適宜省略している。また、ここでは、X軸方向をインキュベータ10に対する左右の方向とし、Y軸方向をインキュベータ10に対する前後の方向とし、Z軸方向をインキュベータ10に対する上下の方向とする。
インキュベータ10(培養装置)は、細胞(検体)や微生物等の培養物を培養するための装置であり、外箱20及び内箱21を備えている 外箱20は、いわゆるインキュベータ10の筐体であり、前面に開口部を有する略直方形状の箱である。外箱20の内側には、外箱20と同様に前面に開口部を有する形状の内箱21が、外箱20に覆われるように設けられている。また、外箱20の前面には、内箱21の開口部を開放または閉塞する前面扉25が設けられている。そして、前面扉25が閉じられた際の内箱21内に形成される空間が培養室22となる。
図2に示すように、インキュベータ10の右側の壁面には、培養室22の外から培養室22の内へと貫通する搬入出口26が設けられている。搬入出口26は、培養物を収納した容器やスタッカを培養室内へ搬入し、または培養室内から搬出するための開口である。この搬入出口26の近傍で外箱20の右側側面には、搬入出口26を開放または閉塞できるように搬入出扉27が取り付けられている。そして、搬入出扉27の上側には、培養容器等が培養室22へ搬入、または搬出される時に、培養容器等に貼り付けられたラベルを読み取るラベル読取装置28が設けられている。
内箱21には、図1に示すように、スタッカ等を収納するインキュベータユニット30が設けられており、インキュベータユニット30は、設置台40、収納棚41,42、搬送装置43、及び観察装置44を備えている。
図4は、インキュベータユニット30の斜視図である。内箱21の底面に載置された設置台40には、棚板45a〜45cを含む収納棚41、棚板46a〜46cを含む収納棚42、及び搬送装置43が設置されている。なお、図4では、インキュベータユニット30の各構成の関係が容易に理解できるよう、インキュベータユニット30の構成の一部を適宜省略している。
==容器100及びトレー110の構成==
図5は、培養物(培養液等の液体を含む)を収納する容器100及び容器100が載置されるトレー110の一例を示す図である。トレー110は、容器100を保持できるような穴と、凹み150,151が設けられている。なお、詳細は後述するが、凹み150,151は、トレー110が例えば図4に示された搬送装置43の搬送テーブル62に載置された際に、トレー110の位置を決めるために用いられるとともに、トレー110の水平方向の移動を抑制するためのものである。
==スタッカ200の構成==
図6は、スタッカ200(収納部材)の一例を示す図である。スタッカ200は、前面及び背面に開口部が設けられた略直方形状の箱である。そして、スタッカ200は、例えば10個のトレー110a〜110jを垂直方向に収納する。スタッカ200の底面には開口部が2箇所設けられている(開口部300のみ図示)。これらの開口部は、スタッカ200が搬送テーブル62に載置された際にスタッカ200の位置を決めるために用いられるとともに、スタッカ200の水平方向の移動を抑制するためのものである。また、スタッカ200の側面には、ガイド受機構310が取り付けられている。
ガイド受機構310(第2取付部材)は、搬送テーブル62に載置されたスタッカ200が搬送テーブル62に押し付けられるよう、スタッカ200に弾性力を付与する部材である。図7は、ガイド受機構310の分解斜視図である。ガイド受機構310は、ガイドレール350、凸状部材351、バネ352a,352b、及びボルト353a,353bを含んでいる。
ガイドレール350は、後述する搬送テーブル62側に取り付けられたガイド機構を案内するレールである。ガイドレール350の下側の中央付近には、開口部360が設けられている。
凸状部材351は、例えば凸型の形状に形成された板である。凸状部材351の凸部361は、ガイドレール350の開口部360に下側から挿入される。そして、凸状部材351は、軸部にバネ352aが挿入されたボルト353aと、軸部にバネ352bが挿入されたボルト353bとによりガイドレール350に取付けられる。この結果、凸状部材351の凸部361が上から押されると、バネ352a,352bは縮むことになる。そして、縮んだバネ352a,352bの弾性力によりガイドレール350には下向の力が加わることになるため、結果的にガイドレール350が取り付けられたスタッカ200にも下向の力が加わる。このため、例えば、スタッカ200が搬送テーブル62に載置されている際に凸状部材351が上から押されてバネ352a,352bが縮むと、スタッカ200は、搬送テーブル62に押し付けられることになる。
図1及び図4に示す収納棚41は、観察装置44や複数のスタッカを収納するための棚であり、収納棚41が内箱21の左側の壁面近くに設けられるよう設置台40に取り付けられている。また、収納棚41には、3枚の棚板45a〜45cが垂直方向(Z軸方向)に取り付けられている。
ところで、本実施形態では、収納棚41の収納スペースは、図8に示すように、区画1〜区画9までの9つの仮想的な区画に区切られている。それぞれの区画は、スタッカや観察装置44を収納するだけの容量を有する。そして、棚板45aの収納スペースには、区画1〜区画3の3つの区画が割り当てられ、棚板45bの収納スペースには、区画4〜区画6の3つの区画が割り当てられ、棚板45cの収納スペースには、区画7〜区画9の3つの区画が割り当てられていることとする。また、棚板45cの前面扉25側の区画7は、観察装置44が設置されている区画であることとする。このため、収納棚41の収納スペースのうち、スタッカが設置可能な区画は、区画1〜6,8,9である。
収納棚42は、収納棚41と同様に複数のスタッカを収納するための棚であり、収納棚41が内箱21の右側の壁面近くに設けられるよう設置台40に取り付けられている。また、収納棚42にも、3枚の棚板46a〜46cが垂直方向に取り付けられている。なお、棚板45a〜45cのそれぞれと、棚板46a〜46cが取り付けられている高さは同じである。
そして、収納棚42の収納スペースも収納棚41と同様に、図9に示すように、区画10〜区画18までの9つの仮想的な区画に区切られている。棚板46aの収納スペースには、区画10〜区画12の3つの区画が割り当てられ、棚板46bの収納スペースには、区画13〜区画15の3つの区画が割り当てられ、棚板45cの収納スペースには、区画16〜区画18の3つの区画が割り当てられていることとする。また、スタッカを搬入、または搬出するための搬入出口26に対向し、搬入出口26に最も近い区画15は、スタッカ設置不可の区画であることとする。さらに、観察装置44が設置される区画7に対向する区画16は、観察装置44で観察されるスタッカが待機する区画であることとする。このため、収納棚42の収納スペースのうち、スタッカが設置可能な区画は、区画10〜14,17,18である。また、観察用のスタッカの待機区画を、区画16に対向する区画7にすることにより、例えば、搬送装置43は、区画7のスタッカに収納される容器を観察装置44に搬送する際の距離を短くすることができる。
尚、本実施形態では収納棚41,42はそれぞれ3段の棚板が設けられているが、これに限らず1段であってもよい。その場合、設置台40が棚板を兼ねるようにしてもよい。
図1に示す搬送装置43は、容器100やスタッカ200を搬送する装置である。搬送装置43の詳細は後述するが、搬送装置43は、設置台40表面のY軸方向に沿って取り付けられたレール47の上を移動可能に取り付けられている。なお、レール47は、収納棚41と収納棚42との間の位置に取り付けられている。
観察装置44は、容器100に収納された培養物を観察する装置であり、観察台50、及びカメラ51を含んで構成される。
観察台50には、搬送装置43によって搬送された容器100が載置される。また、観察台50には、容器100がカメラ51で撮影され易くなるよう、観察台50をX軸,Y軸,Z軸のそれぞれの方向に移動させるモータが設けられている。カメラ51は、容器100の培養物の映像、画像を撮影する。
<<搬送装置43の詳細>>
ここで、搬送装置43の詳細について説明する。搬送装置43は、図10に示されるように、スライド装置60、レール部材61、及び搬送テーブル62を含んで構成される。なお、図10は、搬送装置43の斜視図である。
スライド装置60は、Y軸方向に沿ったレール47に移動可能に取り付けられている。そして、スライド装置60は、内部に設けられたモータ(Y軸用)が回転することにより、レール47の上を移動(スライド)する。また、スライド装置60には、垂直方向に沿ってレール部材61が取り付けられている。レール部材61には、搬送テーブル62がZ軸方向に移動可能に取り付けられている。そして、搬送テーブル62は、スライド装置60の内部に設けられたモータ(Z軸用)が回転することによりZ軸方向に移動(スライド)する。このため、スライド装置60及び搬送テーブル62は、搬送機構として機能する。
図11は、搬送テーブル62の斜視図であり、図12は、搬送テーブル62を+X軸方向から見た場合の透過側面図である。なお、図11においては、便宜上、一部の構成は省略されている。また、図11では、便宜上、スライド板402,403等は密着して描かれているが、各板はスライドできるよう、実際には各板の間には隙間が設けられている。
搬送テーブル62は、基板400、台401、スライド板402,403、ガイド機構404、スライダー405を含んでいる。なお、基板400及び台401が基台に相当する。
基板400は、L字型に折り曲げられて形成された板であり、基板400の面500が水平になるよう、スライダー405にボルト450,451で取り付けられている。なお、スライダー405は、前述したレール部材61に対し、Z軸方向に移動可能に取り付けられており、スライド装置60の内部に設けられたモータ(Z軸用)が回転することによりZ軸方向に移動(スライド)する。また、基板400の面500には台401が設置されており、台401の表面には、X軸方向に沿ったレール470が取り付けられている。
スライド板402の底面に取り付けられたスライダー480は、台401のレール470の上を移動可能に取り付けられている。このため、スライド板402は、スライド装置60の内部に設けられたモータ(X軸用)が回転することにより、台401の上を移動(スライド)する。また、スライド板402の表面には、X軸方向に沿ったレール471が取り付けられている。
スライド板403(載置台)には、トレー110、またはスタッカ200が選択的に載置される。また、スライド板403の底面に取り付けられたスライダー481は、レール471の上を移動可能に取り付けられている。このため、スライド板403は、スライド装置60の内部に設けられたモータ(X軸用)が回転することにより、スライド板402の上を移動(スライド)する。
このため、例えばスライド板402,403は、スライド機構(移動機構)として機能する。また、スライド板403に載置されたスタッカ200等は、2枚のスライド板402,403がスライドすることにより、X軸方向に移動する。さらに、スライド板403は、利用者が培養室22の外でスライド板403にスタッカ200等を載置できるよう、X軸方向に十分な距離を移動可能である。また、スライド板403が培養室22の外部に移動される際、または培養室22の内部へ移動される際には、スライド板403は、前述した区画15及び搬入出口26を通過する。
スライド板403の表面には、凸部410a,410bが形成されている。トレー110がスライド板403に載置される場合、図13に示すように、凸部410aには、トレー110の凹み150がはめ込まれ、凸部410bには、凹み151がはめ込まれる。一方、スタッカ200がスライド板403に載置される場合、図14に示すように、凸部410aには、スタッカ200の底面の開口部300がはめ込まれ、凸部410bには、図示しないスタッカ200の底面の開口部がはめ込まれる。この結果、トレー110やスタッカ200がスライド板403に載置された場合、それぞれの水平方向の移動が規制される。このように、スライド板403は、トレー110やスタッカ200の位置を定めるとともに、水平方向の移動を規制するような形状を有している。
また、図11及び図12に示すガイド機構404(第1取付部材)は、スタッカ200側のガイド受機構310とともに、スライド板403に載置されたスタッカ200をスライド板403に押し付ける部材である。ガイド機構404は、ガイド部材420、及びガイドローラ421a,421bを含んでいる。
ガイド部材420の中央付近には、ガイドローラ421a,421bが取り付けられている。また、ガイド部材420は、スタッカ200が載置されたスライド板403がスライドされた際に、ガイド部材420及びガイドローラ421a,421bがスタッカ200側のガイドレール350に案内されるよう、基板400の面501にボルト452で取り付けられている。つまり、ガイド部材420は、スライド板403がスライドされた際に、ガイドローラ421a,421bがガイドレール350に沿って転がるような位置に取り付けられている。
==ガイド受機構310及びカイド機構404の動作==
ここで、スタッカ200側のガイド受機構310、及び搬送テーブル62側のガイド機構404の動作について、図15、図16を参照しつつ説明する。図15は、スタッカ200が搬送テーブル62に載置される前の状態を示す斜視図であり、図16は、ガイド受機構310、ガイド機構404の動作を説明するための模式図である。なお、図15,16においても、便宜上、主要な構成のみ示されている。
まず、搬送装置43は、図15に示す状態において、収納されているスタッカ200が搬送テーブル62のスライド板403に載置されるよう、スライド板402,403を水平方向に移動させる。具体的には、スライド板402,403が全くスライドされていない状態、言い換えればスライド板402,403が完全に収納された図15に示す状態(以下、この状態のスライド板の位置を所定の位置Aと言う。)から、−X方向にスライドされる。
そして、図16の上段に示すように、スタッカ200がスライド板403に載置されると、搬送装置43は、ガイド部材420がガイドレール350に沿って案内されるようにスライド板402,403を+X方向にスライドさせる(即ち、収納する)。具体的には、スライド板402底面のスライダー470が、台401に取り付けられたレール480上をスライドする。また、スライド板403底面のスライダー471が、スライド板402に取り付けられたレール481上をスライドする。なお、以下、便宜上スライダー450等を省略して説明する。
スライド板402,403が+X方向にスライドされると、図16の中段に示すように、ガイド部材420がガイドレール350内に進入し、ガイドローラ421aがガイドレール350に沿って転がり、やがて凸状部材351の凸部361に乗り上げて下向に押し始める。この結果、凸状部材351は沈み、バネ352bが徐々に縮むことになる。
その後、図16の下段に示すように、スライド板402,403が更に+X方向にスライドして収納されると、ガイドローラ421bも転がって、凸部361に乗り上げてそれを押す。この結果、バネ352a,352bはともに縮むので、その弾性力によりボルト353a,bを介してガイドレール350が下向の力を受け、これにより、スタッカ200はスライド板403に押し付けられることになる。
なお、本実施形態では、例えば、スライド板402,403が所定の位置Aに収納された状態において、ガイドローラ421a,421bがともに凸部361に乗ってそれを押すように、ガイド受機構310、ガイド機構404が設計されていることとする。このため、スライド板403が所定の位置Aに移動された場合、スタッカ200は、スライド板403に確実に押し付けられることになる。
<<インキュベータ10の動作を制御する制御装置15の概要>>
ここで、図17を参照しつつ、インキュベータ10の動作を制御する制御装置15について説明する。図17は、インキュベータ10及び制御装置15の構成を示す図17であり、インキュベータ10の制御系に関連する主要なブロックのみを図示している。また、図17において、他の図面と共通するブロックは適宜詳細な説明を省略する。
インキュベータ10には、ラベル読取装置28、搬送装置43、観察装置44が備えられている。
搬送装置43は、スライド板403等をX軸方向に移動させるためのX軸用のモータ80a、スライド装置60をY軸方向に移動させるためのY軸用のモータ80b、スライダー405をZ軸方向に移動されるためのZ軸用のモータ80cを備えている。また、搬送装置43には、スライド装置60や搬送テーブル62の位置情報を出力するセンサ81が含まれている。
観察装置44は、観察台50をX軸,Y軸,Z軸のそれぞれの方向に移動させるモータ85a〜85c、及びカメラ51を備えている。
制御装置15は、インキュベータ10を統括制御する装置であり、操作パネル90、記憶装置91、及びマイコン92を含んで構成される。
操作パネル90は、利用者がアイソレータ10の動作を設定するためのパネルである。操作パネル90の操作結果はマイコン92へと送信され、制御装置15は、操作結果に基づいて、インキュベータ10の各ブロックを制御する。また、操作パネル90には、操作結果や、インキュベータ10の状態(例えば、温度、湿度)や各種情報が表示される。
記憶装置91は、マイコン92が実行するプログラムデータや、各種データを記憶する。マイコン92は、記憶装置91に記憶されたプログラムデータを実行することにより、各種機能を実現する。
==マイコン92の機能ブロック==
図18は、マイコン92がプログラムデータを実行することにより、マイコン92に実現される機能ブロックを示す図である。マイコン92には、搬送装置制御部500、観察装置制御部501、ラベル読取部502、判定部503〜505、表示部506、及び停止部507が実現される。
搬送装置制御部500は、操作パネル90の操作結果(以下、操作結果)や、センサ81の出力に基づいて、モータ80a〜80cを制御する。
観察装置制御部501は、操作結果に基づいて、カメラ51及びモータ85a〜85cを制御する。
ラベル読取部502は、ラベル読取装置28に対象物(容器100、またはスタッカ200)に貼り付けられたラベルを読みらせる。
判定部503は、搬入指示、または搬出指示が操作結果として入力された際に、実行中のタスク(例えば、観察)の有無を判定する。
判定部504は、判定部503が、実行中のタスクが有ると判定した際に、実行中のタスクが所定時間内に終了したか否かを判定する。
判定部505は、観察装置51が、指定されたスタッカに収納されている容器の全てを観察したか否かを判定する。
表示部506は、操作結果や実行中のタスク等を操作パネル90に表示する。
停止部507は、判定部504が実行中のタスクが所定時間内に終了していないと判定した場合、現在入力されている指示(搬入指示、または搬出指示)に基づく処理を停止させる。
==搬入処理の一例==
図19は、対象物(例えば、スタッカ200)を搬入する際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、制御装置15は、搬入出扉26を適宜開閉することとする。また、搬入処理は、利用者が培養室22の外の設置台(不図示)にスタッカ200を設置した後に実行される。設置台は、対象物が設置されている際には、ラベル読取装置28が対象物のラベルを読み取れる位置に設けられていることとする。また、利用者は、前述した区画に基づいて、スタッカ200の収納先を指定している。
まず、搬入指示が操作パネル90より入力されると、判定部502は、実行中のタスクが有るか否かを判定する(S100)。そして、実行中のタスクが無いと判定されると(S100:NO)、ラベル読取部502は、ラベル読取装置28にスタッカ200のラベルを読みらせる(S101)。なお、ラベル読取部502は、読み取ったラベルの情報を記憶装置91に格納する。搬送装置制御部500は、搬送テーブル62を搬入出口26まで移動し(S102)、搬送テーブル62にスタッカ200を取得させる(S103)。具体的には、搬送装置制御部500は、スライド板403を移動させ、スタッカ200をスライド板403に載置させる。そして、搬送装置制御部500は、搬送テーブル62を目標位置に移動し(S104)、スタッカ200を、指定された区画に設置する(S105)。また、搬送装置制御部500は、搬送テーブル62を指定された初期位置に戻す(S106)。
また、処理S100において、実行中のタスクが有ると判定されると(S100:YES)、判定部504は、実行中のタスクが所定時間内に終了したか否かを判定する(S107)。実行中のタスクが所定時間内に終了した場合(S107:YES)、処理S101が実行されるが、実行中のタスクが所定時間内に終了していな場合(S107:NO)、表示部506は、操作パネル90に実行中のタスクを表示する(S108)。そして、停止部507は、搬入指示に基づく搬入処理を停止する(S109)。
このような処理が実行されることにより、スタッカ200は搬入された後に、培養室22の指定された区画に収納される。また、本実施形態では、ラベル読取部502は、利用者が収納先として指定した区画と、ラベル情報とは対応付けて記憶装置91に格納する。
このため、例えば搬出処理の際に、ラベル情報が指定されることにより、区画を指定しなくても所望のスタッカ200が搬出できる。
==搬出処理の一例==
図20は、対象物(例えば、スタッカ200)を搬出する際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、制御装置15は、搬入出扉26を適宜開閉することとする。また、利用者は、例えば、搬出すべきスタッカ200をラベル情報に基づいて指定する。つまり、利用者は、搬出すべきスタッカ200のラベル情報を操作パネル90で入力する。
まず、搬出指示が操作パネル90より入力されると、判定部502は、実行中のタスクが有るか否かを判定する(S200)。そして、実行中のタスクが無いと判定されると(S200:NO)、搬送装置制御部500は、ラベル情報に基づいて搬送テーブル62を目標位置に移動させる(S201)。また、搬送装置制御部500は、搬送テーブル62を移動させ、指定されたラベルのスタッカ200を取得させる(S202)。そして、搬送装置制御部500は、搬送テーブル62を搬入出口26に移動させ(S203)、スタッカ200を培養室22の外部に搬出する(S204)。ラベル読取部502は、ラベル読取装置28にスタッカ200のラベルを読みとらせつつ、操作パネル90にラベルの情報を表示させる(S205)。この結果、利用者は、指定したラベルのスタッカ200が搬出されたか否かを判断することができる。また、処理S205において、ラベル読取部502は、読み取ったラベルの情報を記憶装置91に格納する。そして、搬送装置制御部500は、搬送テーブル62を、指定された初期位置に戻す(S206)。
また、処理S200において、実行中のタスクが有ると判定されると(S200:YES)、判定部504は、実行中のタスクが所定時間内に終了したか否かを判定する(S207)。実行中のタスクが所定時間内に終了した場合(S207:YES)、処理S201が実行されるが、実行中のタスクが所定時間内に終了していな場合(S207:NO)、表示部506は、操作パネル90に実行中のタスクを表示する(S208)。そして、停止部507は、搬出指示に基づく搬出処理を停止する(S209)。
このような処理が実行されることにより、培養室22の指定されたスタッカ200は搬出される。
==観察処理の一例==
図21は、培養物を観察する際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、利用者は操作パネル90を操作し、観察対象のスタッカを指定する。
まず、観察開始の指示が操作パネル90より入力されると、搬送装置制御部500は、指定された対象のスタッカを観察待機場所である区画7に移動させる(S300)。そして、搬送装置制御部500は、対象のスタッカから、観察対象となる容器を観察装置44の観察台50に移動する(S301)。そして、観察装置制御部501は、観察台50に載置された対象の容器の培養物の画像、映像を撮影し、撮影されたデータ(画像データ、映像データ)を記憶装置91に格納する(S302)。その後、搬送装置制御部500は、観察された対象の容器をスタッカに戻す(S303)。判定部505は、指定された対象のスタッカの容器の全てを観察したか否かを判定する(S304)。対象のスタッカの容器の全ての観察が終了している場合(S304:YES)、搬送装置制御部500は、観察待機場所である区画7のスタッカを元の位置(元の区画)に移動する(S305)。一方、対象のスタッカの容器の全ての観察が終了していない場合(S304:NO)、処理S301が再度実行される。
このような処理が実行されることにより、指定されたスタッカに収納される容器内の培養物を全て観察できる。そして、このように観察対象の容器をスタッカごと待機場所に搬送し、待機場所と観察台との間で個々の容器(トレー)を搬送/格納するので、最短距離の搬送で済み、時間短縮とともに容器内の観察対象物(培養物)への影響も抑えられる。
なお、図21に示す観察処理では、観察開始の指示が入力されると直ちに観察処理が実行されるが、これに限られるものでは無い。例えば、図19に示した処理S100等を実行させても良い。また、マイコン92に搬出処理が実行されているか否かを判定させ、搬出処理が実行されていたら、搬出処理を一時中断させた後に図21の観察処理を実行させても良いし、搬出処理が実行された後に観察処理を実行させても良い。
以上、本実施形態のインキュベータ10について説明した。搬送装置43では、スタッカ200が載置されたスライド板403が所定の位置Aに移動されると、ガイド機構404はスタッカ200に下向の力を付与してスライド板403に押し付ける。この結果、搬送時のスタッカ200の揺れが効果的に抑制されるので、例えばスタッカ200に収納された容器内の培養液等がこぼれたり波立つことが防止または抑制できる。
また、本実施形態では、トレー110を収納したスタッカ200を搬送可能にするとともに、容器を保持するトレー110を個別に搬送することも可能な構成である。そのために、培養室22内の天井近くに置かれたトレー110にも容易にアクセスできるように、搬送テーブル62側にガイド受機構310を設け、スタッカ200側にガイド機構404を設けて、搬送テーブル62の上下の幅を抑えた構造としている。
また、ガイド受機構310においては、一般的なバネ352a,352bの弾性力を用いてスタッカ200を押さえつける構成を実現している。したがって、本実施形態では、安価な部品を用いてスタッカ200の揺れを防止することができる。
また、スライド板403は、スタッカ200、または容器100を収納したトレー110が選択的に載置される形状を有している。このため、本実施形態の搬送装置43は、容器100、またはスタッカ200のうち、選択された対象物を搬送することができる。
また、スライド板403は、トレー110やスタッカ200の位置を定めるとともに、水平方向の移動を規制する凸部(位置決め手段)を有している。このため、搬送装置43は、トレー110もスタッカ200も安定して搬送できるものである。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、本実施形態とは逆に、ガイド機構403がスタッカ200に取り付けられ、ガイド受機構310が搬送テーブル62に取り付けられていることとしても良い。このような場合であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
10 インキュベータ
15 制御装置
20 外箱
21 内箱
22 培養室
23 電源装置
25 前面扉
26 搬入出口
27 搬入出扉
28 ラベル読取装置
30 インキュベータユニット
40 設置台
41,42 収納棚
43 搬送装置
44 観察装置
45a〜45c,46a〜46c 棚板
47 レール
50 観察台
51 カメラ
60 スライド装置
61 レール部材
62 搬送テーブル
80a〜80c,85a〜85c モータ
81 センサ
90 操作パネル
91 記憶装置
92 マイコン
310 ガイド受機構
350 ガイドレール
351 凸状部材
352 ばね
400 基板
401 台
402,403 スライド板
404 ガイド機構
420 ガイド部材
421 ガイドローラ

Claims (5)

  1. 載置台と、
    液体が収納される、トレーにはめ込まれた容器を複数収納する収納部材及び前記トレーが前記載置台に載置されるよう、前記載置台を水平方向に移動させる移動機構と、
    前記載置台及び前記移動機構が設置される基台と
    記基台に取り付けられ、ガイド部材とガイドローラとを備えた第1取付部材と、
    前記載置台が前記所定の位置に移動された後に前記収納部材が目標位置に搬送されるよう、前記基台を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記収納部材の側面には、ガイドレールと凸状部材とを備えた第2取付部材が取り付けられており、
    前記第1取付部材は、前記ガイドレールに対応する位置に設けられており、
    前記ガイドレールは、下側に開口部が設けられており、
    前記凸状部材は、前記開口部に下側から挿入され、軸部にバネが挿入されたボルトによって前記ガイドレールに取り付けられており、
    前記ガイドローラは、前記ガイド部材に取り付けられており、
    前記ガイドレールは、前記ガイド部材に沿って水平移動可能であり、
    前記ガイドレールの水平移動に伴い、前記ガイドローラが前記凸状部材に乗り上げた状態になると、前記収納部材に下向きの力として作用し、前記第1取付部材は、前記収納部材に取り付けられた第2取付部材を押圧して、前記収納部材を前記載置台に押し付けること、
    を特徴とする搬送装置。
  2. 培養物を培養する培養室と、
    前記培養室の壁面に設けられた搬入出口と、
    前記搬入出口を開放または閉塞する扉と、
    前記培養物が収納される、トレーにはめ込まれた容器を収納する収納部材を収納する区画を複数有する収納棚と、
    前記収納部材及び/又は前記容器を前記搬入出口を介して搬送する搬送装置と、
    を備え、
    前記搬送装置は、
    載置台と、
    前記収納部材及び前記トレーが前記載置台に載置されるよう、前記載置台を水平方向に移動させる移動機構と、
    前記載置台及び前記移動機構が設置される基台と
    記基台に取り付けられ、ガイド部材とガイドローラとを備えた第1取付部材と、
    前記載置台が前記所定の位置に移動された後に前記収納部材が目標位置に搬送されるよう、前記基台を搬送する搬送機構と、
    備え
    前記収納部材の側面には、ガイドレールと凸状部材とを備えた第2取付部材が取り付けられており、
    前記第1取付部材は、前記ガイドレールに対応する位置に設けられており、
    前記ガイドレールは、下側に開口部が設けられており、
    前記凸状部材は、前記開口部に下側から挿入され、軸部にバネが挿入されたボルトによって前記ガイドレールに取り付けられており、
    前記ガイドローラは、前記ガイド部材に取り付けられており、
    前記ガイドレールは、前記ガイド部材に沿って水平移動可能であり、
    前記ガイドレールの水平移動に伴い、前記ガイドローラが前記凸状部材に乗り上げた状態になると、前記収納部材に下向きの力として作用し、前記第1取付部材は、前記収納部材に取り付けられた第2取付部材を押圧して、前記収納部材を前記載置台に押し付けること、
    を特徴とする培養装置。
  3. 培養物を培養する培養室と、
    前記培養室の壁面に設けられた搬入出口と、
    前記搬入出口を開放または閉塞する扉と、
    前記培養物が収納される、トレーにはめ込まれた容器を収納する収納部材を収納する区画を複数有する収納棚と、
    前記収納部材及び/又は前記容器を前記搬入出口を介して搬送する搬送装置と、
    を備え、
    前記搬送装置は、
    載置台と、
    前記収納部材及び前記トレーが前記載置台に載置されるよう、前記載置台を水平方向に移動させる移動機構と、
    前記載置台及び前記移動機構が設置される基台と
    記基台に取り付けられ、ガイド部材とガイドローラとを備えた第1取付部材と、
    前記載置台が前記所定の位置に移動された後に前記収納部材が目標位置に搬送されるよう、前記基台を搬送する搬送機構と、
    備え
    前記収納部材の側面には、ガイドレールと凸状部材とを備えた第2取付部材が取り付けられており、
    前記第1取付部材は、前記ガイドレールに対応する位置に設けられており、
    前記ガイドレールは、下側に開口部が設けられており、
    前記凸状部材は、前記開口部に下側から挿入され、軸部にバネが挿入されたボルトによって前記ガイドレールに取り付けられており、
    前記ガイドローラは、前記ガイド部材に取り付けられており、
    前記ガイドレールは、前記ガイド部材に沿って水平移動可能であり、
    前記ガイドレールの水平移動に伴い、前記ガイドローラが前記凸状部材に乗り上げた状態になると、前記収納部材に下向きの力として作用し、前記第1取付部材は、前記収納部材に取り付けられた第2取付部材を押圧して、前記収納部材を前記載置台に押し付け、
    前記区画の少なくとも1つに前記容器に収納された培養物を観察するための観察装置を備えるとともに該観察装置の近傍の区画を観察待機場所とし、
    観察対象の容器が収容された前記収納部材を前記搬送機構により前記観察待機場所に搬送し、この観察待機場所に置かれた収納部材に収納された容器を観察装置に搬送して観察すること
    を特徴とする培養装置。
  4. 前記載置台は、上面に凸形状部を有し、
    前記収納部材及び前記トレーは、凹状の開口部を有し、
    前記収納部材及び前記トレーは、前記凹状の開口部に前記凸形状部がはめ込まれた状態で前記載置台に載置されること
    を特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  5. 前記載置台は、上面に凸形状部を有し、
    前記収納部材及び前記トレーは、凹状の開口部を有し、
    前記収納部材及び前記トレーは、前記凹状の開口部に前記凸形状部がはめ込まれた状態で前記載置台に載置されること
    を特徴とする請求項2または3に記載の培養装置。
JP2012543068A 2011-02-24 2011-12-22 搬送装置、培養装置 Expired - Fee Related JP5247942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012543068A JP5247942B2 (ja) 2011-02-24 2011-12-22 搬送装置、培養装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038722 2011-02-24
JP2011038722 2011-02-24
PCT/JP2011/079764 WO2012114635A1 (ja) 2011-02-24 2011-12-22 搬送装置、培養装置
JP2012543068A JP5247942B2 (ja) 2011-02-24 2011-12-22 搬送装置、培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5247942B2 true JP5247942B2 (ja) 2013-07-24
JPWO2012114635A1 JPWO2012114635A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46720435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543068A Expired - Fee Related JP5247942B2 (ja) 2011-02-24 2011-12-22 搬送装置、培養装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9212010B2 (ja)
JP (1) JP5247942B2 (ja)
WO (1) WO2012114635A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495264B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-21 パナソニックヘルスケア株式会社 容器トレー、トレーベース、及び観察ユニット
JP5241973B1 (ja) * 2011-09-22 2013-07-17 三洋電機株式会社 収納装置
WO2013047290A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 インキュベータ、搬送システム
JP6854616B2 (ja) * 2016-10-07 2021-04-07 ローツェ株式会社 試料容器搬送装置、および細胞培養システム
US10882680B2 (en) * 2018-07-24 2021-01-05 Taiyo Nippon Sanso Corporation Container for both cryopreservation and transportation
JP6655222B1 (ja) 2019-08-29 2020-02-26 ヤマザキマザック株式会社 ジョー交換装置、および、工作機械
WO2021193055A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 Phcホールディングス株式会社 培養装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367806A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Komatsu Forklift Co Ltd 荷物の収納装置
JP2006282332A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 保管装置
WO2008108092A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nikon Corporation 培養装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498116A (en) * 1993-08-26 1996-03-12 Exabyte Corporation Entry-exit port for cartridge library
EP0853657B1 (de) * 1996-08-05 2007-12-26 Thermo Electron LED GmbH Objekt-lagervorrichtung, lagerstation und klimaschrank
US7329394B2 (en) * 2001-07-18 2008-02-12 Irm Llc High throughput incubation devices
JP4181052B2 (ja) * 2003-01-14 2008-11-12 富士フイルム株式会社 自動分析装置
US20040253742A1 (en) * 2003-01-31 2004-12-16 Affleck Rhett L. Automated imaging system and method
JP4284611B2 (ja) * 2003-07-11 2009-06-24 株式会社ダイフク 搬送装置
US20060177922A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Velocity 11 Environmental control incubator with removable drawer and robot
JP4422079B2 (ja) 2005-08-04 2010-02-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体搬送システム
US7395133B2 (en) * 2005-08-17 2008-07-01 Gregory Earl Lowe Environmentally controllable storage system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367806A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Komatsu Forklift Co Ltd 荷物の収納装置
JP2006282332A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 保管装置
WO2008108092A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nikon Corporation 培養装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114635A1 (ja) 2012-08-30
US9212010B2 (en) 2015-12-15
US20130183751A1 (en) 2013-07-18
JPWO2012114635A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247942B2 (ja) 搬送装置、培養装置
JP5329724B1 (ja) インキュベータ、搬送システム
JP5241973B1 (ja) 収納装置
JP4730000B2 (ja) インキュベータ
JP5531378B2 (ja) インキュベータおよびインキュベータのスケジュール管理方法
JPWO2007145198A1 (ja) 培養物観察システム
KR20180096947A (ko) 무인무균 자동 세포 배양 장치
JP5531379B2 (ja) インキュベータおよびインキュベータのスケジュール管理方法
JP4248512B2 (ja) 保管装置
JP2007209257A (ja) インキュベータ
WO2021191410A1 (en) A slide imaging apparatus and a method for imaging a slide
JP2009247261A (ja) 培養装置および培養装置制御プログラム
JP2016117570A (ja) 保管システム
JPWO2008108092A1 (ja) 培養装置
JP5816837B2 (ja) 搬送装置
JP6864220B2 (ja) インキュベータ
JP2009022221A (ja) インキュベータシステム
JP2007209256A (ja) インキュベータ
CN105531362B (zh) 培养装置
US20120107082A1 (en) Climate Cabinet Having Multiple Intake and Output Stations
JP2018184265A (ja) 保管装置および保管システム
JP2019052479A (ja) ストッカ
JP2005278570A (ja) 保管装置
CN105555943A (zh) 培养装置
JP2016090149A (ja) 基板保管システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees