JP5247647B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP5247647B2 JP5247647B2 JP2009232460A JP2009232460A JP5247647B2 JP 5247647 B2 JP5247647 B2 JP 5247647B2 JP 2009232460 A JP2009232460 A JP 2009232460A JP 2009232460 A JP2009232460 A JP 2009232460A JP 5247647 B2 JP5247647 B2 JP 5247647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- temperature
- air conditioner
- wall
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 228
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims description 111
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 114
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 79
- 230000008859 change Effects 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 15
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
この発明は、空気調和機に関する。 The present invention relates to an air conditioner.
空気調和機においては、室内の容積や床、壁面温度等の情報を用いて、例えば温度、風量および風向の制御を行なうことにより、室内の人間の快適性をより高めることができ、快適な空調運転を自動的に行なうことができる。 In an air conditioner, for example, by controlling the temperature, air volume, and air direction using information such as the volume of the room, floor, and wall surface temperature, the comfort of human beings in the room can be further improved, and comfortable air conditioning can be achieved. Driving can be performed automatically.
焦電型の赤外線センサにより検出した2次元の熱画像データを用いて室内の容積や床、壁面温度を検出する場合、従来は、画像入力装置から読み取った画像データに対して、画像処理、画像認識を行なって室内の壁や床の境界等を検出してから求める方法が一般的であった。 When detecting indoor volume, floor, or wall temperature using two-dimensional thermal image data detected by a pyroelectric infrared sensor, conventionally, image processing, image processing, and image processing are performed on image data read from an image input device. A general method is to perform recognition and detect the boundaries of indoor walls and floors.
例えば、画像入力手段により検出された熱画像データは、熱画像データ記憶手段に記憶される。記憶された熱画像データは、エッジおよび線検出手段により線画像データに変換される。線画像データは、室内の壁、床の境界算出手段において、2次元熱画像データ内の壁や床の位置の算出に使用され、その算出された情報と熱画像データ記憶手段に記憶された熱画像データとから室内の容積や床、壁面温度の算出が行なわれる。 For example, the thermal image data detected by the image input unit is stored in the thermal image data storage unit. The stored thermal image data is converted into line image data by the edge and line detection means. The line image data is used for calculating the position of the wall or floor in the two-dimensional thermal image data in the indoor wall / floor boundary calculation means, and the calculated information and the thermal image data stored in the thermal image data storage means are used. The indoor volume, floor, and wall surface temperature are calculated from the image data.
しかしながら、上記従来の室内情報検出装置では、2次元の赤外線熱画像データから壁面や床の境界線が良好に算出できない場合は、それに伴い壁や床面の位置も正確に算出することができず、また算出された線画像データから未知の室内の壁や床の位置を算出することは、パターンの認識処理の問題としても難しいという課題があった。 However, in the above-described conventional indoor information detecting device, when the boundary line of the wall surface or floor cannot be calculated well from the two-dimensional infrared thermal image data, the position of the wall or floor surface cannot be accurately calculated accordingly. In addition, it is difficult to calculate the position of an unknown indoor wall or floor from the calculated line image data as a problem of pattern recognition processing.
そこで、このような従来の課題に鑑み、室内の人間の情報を有効に利用して容易に室内の容積や床、壁面温度を算出することのできる優れた室内情報検出装置を提供するために、室内の2次元の熱画像情報を検出する画像入力手段と、熱画像データの記憶手段と、人間領域の検出手段と、人間の位置を示す代表点を算出する手段と、その代表点を累積記憶する記憶手段と、室内の容積および室内の床、壁面の位置検出手段と、床、壁面の温度算出手段とを備えた室内情報検出装置が提案されている。 Therefore, in view of such a conventional problem, in order to provide an excellent indoor information detection device that can easily calculate indoor volume, floor, and wall surface temperature by effectively using indoor human information, Image input means for detecting indoor two-dimensional thermal image information, thermal image data storage means, human area detection means, means for calculating representative points indicating human positions, and cumulative representation of the representative points There has been proposed an indoor information detection apparatus including a storage means, indoor volume and indoor floor / wall surface position detection means, and floor / wall temperature calculation means.
上記室内情報検出装置は、上記構成により、室内の熱画像データを検出することにより、室内の人間の位置が熱のしきい値から容易に検出できることを利用して、2次元赤外線画像(熱画像)データから人間の位置を算出して、その人間の位置の移動範囲を累積、記憶し、その情報から室内の壁や床の位置を算出し、壁や床の位置および熱画像データから室内の容積や床、壁面温度を検出するようにしたので、室内の容積や床、壁面温度をより正確にかつ容易に算出することができるというものである(例えば、特許文献1参照)。 The indoor information detection device has the above-described configuration and can detect a thermal image data in a room so that a human position in the room can be easily detected from a thermal threshold value. ) Calculates the position of the person from the data, accumulates and stores the range of movement of the person's position, calculates the position of the wall and floor in the room from the information, and calculates the position of the room from the position of the wall and floor and the thermal image data. Since the volume, floor, and wall surface temperature are detected, the indoor volume, floor, and wall surface temperature can be calculated more accurately and easily (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1には、床面を検出すべとして能力帯による適応部屋条件と、空調運転時に生じる床面と壁面との温度差(温度ムラ)情報と、人体履歴結果とを統合判断することにより、部屋形状を決定する空間認識技術、窓領域検知技術、省エネ情報の情報提示技術に関する言及は見当たらない。
However, in the above-mentioned
また、空気調和機本体に表示される体感温度情報、空気温度情報、及び床面温度情報などのエリア詳細温熱環境情報を、ユーザーが手元の遠隔制御装置により見ることができないという課題があった。 In addition, there is a problem that the user cannot see the detailed area thermal environment information such as the sensible temperature information, the air temperature information, and the floor surface temperature information displayed on the air conditioner main body with the remote control device at hand.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ユーザーが体感温度情報、空気温度情報、及び床面温度情報などのエリア詳細温熱環境情報を手元の遠隔制御装置により見ることができるようにした空気調和機を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and allows a user to view area detailed thermal environment information such as sensible temperature information, air temperature information, and floor surface temperature information with a remote control device at hand. An object of the present invention is to provide an air conditioner that can be used.
この発明に係る空気調和機は、部屋に据え付けられる空気調和機であり、
部屋の複数のエリアの温度を検出する赤外線センサと、
赤外線センサにより検出された複数のエリアの温度に基づき、複数のエリアにいる人体を検知して、空気調和機の制御を司る制御部と、
情報を表示する表示部を具備するとともに制御部と通信を行う遠隔制御装置とを備え、
制御部は、複数のエリアのうち、人体を検知したエリアを示すエリア検知情報を遠隔制御装置に送信し、
遠隔制御装置は、制御部から送信されたエリア検知情報を受信し、受信したエリア検知情報を表示部に表示し、表示したエリア検知情報が示すエリアの選択操作をユーザーから受け付け、
制御部は、複数のエリアのうち、遠隔制御装置にて選択されたエリアの温度を示す温度情報を遠隔制御装置に送信し、
遠隔制御装置は、制御部から送信された温度情報を受信し、受信した温度情報を表示部に表示するものである。
An air conditioner according to the present invention is an air conditioner installed in a room,
An infrared sensor that detects the temperature of multiple areas in the room ;
Based on the temperature of the plurality of areas detected by the infrared sensor detects the human body are a plurality of areas, and a controller for controlling the air conditioner,
And a remote control device communicates with the control unit as well as provided with a display unit for displaying information,
The control unit transmits area detection information indicating an area in which a human body is detected among the plurality of areas to the remote control device,
The remote control device receives receives the transmitted area detection information from the control unit displays on the display unit the received area detection information, the selecting operation of the area indicated by the display to the area detection information from the user,
Control unit transmits among the plurality of areas, the temperature information indicating the temperature of the selected e rear by a remote control device to the remote control device,
The remote control device receives the temperature information transmitted from the control unit, and displays the received temperature information on the display unit.
この発明に係る空気調和機は、遠隔制御装置が、遠隔制御装置の表示部に赤外線センサによるエリア検知情報が表示されている状態で、エリア検知情報に含まれる人体検知エリアのうちの任意の人体検知エリアの選択が可能であり、且つ通信部を介して、選択された人体検知エリアのエリア詳細温熱環境情報を、表示部に表示するので、ユーザーが手元の遠隔制御装置により、体感温度情報、空気温度情報、及び床面温度情報などのエリア詳細温熱環境情報を見ることができる。エリア詳細温熱環境情報を見ることで、ユーザー自体の省エネ行動の効果が確認でき、結果省エネ行動を促進することが可能となる。
従来は、赤外線センサの詳細情報を見る術がなく、空気調和機の運転状況と室内温熱環境状態を把握することができなかった。その為、ユーザー自身がよくわからないまま空気調和機の省エネ運転による効果を空気調和機自体に任せることしかできなかった。ユーザーが足元温度結果と空気温度と体感温度の関係を検知結果で参照することが可能となることで、ユーザー自体の省エネ行動(例えば、カーペットをしいたときの具体的効果)の効果が確認でき、結果省エネ行動を促進することが可能となる。
In the air conditioner according to the present invention, an arbitrary human body in the human body detection area included in the area detection information in a state where the remote control device displays area detection information by the infrared sensor on the display unit of the remote control device. The detection area can be selected, and the area detailed thermal environment information of the selected human body detection area is displayed on the display unit via the communication unit. Area detailed thermal environment information such as air temperature information and floor surface temperature information can be viewed. By looking at the area detailed thermal environment information, the effect of the energy saving action of the user itself can be confirmed, and as a result, the energy saving action can be promoted.
Conventionally, there is no way to view detailed information of the infrared sensor, and it has not been possible to grasp the operating state of the air conditioner and the indoor thermal environment state. Therefore, it was only possible to leave the effects of the energy-saving operation of the air conditioner to the air conditioner itself without the user's knowledge. Since the user can refer to the relationship between the foot temperature result, air temperature, and sensory temperature in the detection result, the effect of the user's own energy saving action (for example, the specific effect when carrying a carpet) can be confirmed. As a result, energy saving actions can be promoted.
実施の形態1.
先ず、本実施の形態の概要を説明する。空気調和機(室内機)は、温度検出対象範囲を走査しながら温度を検出する赤外線センサを備え、赤外線センサにより熱源検知を行って人や発熱機器の存在を検知して、快適な制御を行うようにしている。
First, an outline of the present embodiment will be described. An air conditioner (indoor unit) includes an infrared sensor that detects a temperature while scanning a temperature detection target range, performs heat source detection by the infrared sensor, detects the presence of a person or a heat generating device, and performs comfortable control. I am doing so.
通常室内機は部屋の高所の壁に据付られるが、室内機が据付られる壁における左右の位置は、様々である。壁の左右方向の略中央に据付られる場合もあるし、室内機から見て右側又は左側の壁に接近して据付られる場合もある。以下、この明細書では、部屋の左右方向とは、室内機(赤外線センサ3)から見た左右方向と定義する。 Usually, the indoor unit is installed on a wall at a high place in the room, but the left and right positions on the wall on which the indoor unit is installed are various. It may be installed at the approximate center in the left-right direction of the wall, or may be installed close to the right or left wall as viewed from the indoor unit. Hereinafter, in this specification, the left-right direction of the room is defined as the left-right direction viewed from the indoor unit (infrared sensor 3).
図1乃至図81は実施の形態1を示す図で、図1、図2は空気調和機100の斜視図、図3は空気調和機100の縦断面図、図4は赤外線センサ3と受光素子の各配光視野角を示す図、図5は赤外線センサ3を収納する筐体5の斜視図、図6は赤外線センサ3付近の斜視図((a)は赤外線センサ3が右端端部へ可動した状態、(b)は赤外線センサ3が中央部へ可動した状態、(c)は赤外線センサ3が左端端部へ可動した状態)、図7は赤外線センサ3の縦断面における縦配光視野角を示す図、図8は主婦12が幼児13を抱いている部屋の熱画像データを示す図、図9は空気調和機100の能力帯により規定された冷房運転時の畳目安ならびに広さ(面積)を示す図、図10は図9記載の能力毎の広さ(面積)の最大面積を用いることで、能力毎における床面の広さ(面積)を規定した図、図11は能力2.2kwにおける縦横の部屋形状制限値を示す図、図12は空気調和機100の能力帯にから求まる縦横距離条件を示す図、図13は能力2.2kw時の中央据付時条件を示す図、図14は能力2.2kw時の左コーナー据付時(使用者から見て)の場合を示す図、図15は空気調和機100の能力2.2kw時に、リモコンの据付位置ボタンが中央に設定された際の熱画像データ上の床面と壁面との位置関係を示す図、図16は温度ムラによる部屋形状の算出フローを示す図、図17は図15の熱画像データ上にて壁面と床面との境界となる上下の画素間を示す図、図18は図17にて設定した境界線60の位置に対し、下方向に1画素そして上方向に2画素の合計3画素間において上下画素間の生じている温度を検知する図、図19は画素検知領域内において、温度ムラ境界を検知する温度ムラ境界検知部53により閾値を超えた画素、または、傾きの最大値を超えた画素を黒色にてマーキングしている図、図20は温度ムラによる境界線を検知した結果を示す図、図21は熱画像データ上において、境界線の下部に引かれた各素子の座標点(X,Y)を床面座標変換部55が床面座標点として変換し、床面18に投影した図、図22は能力2.2KW、リモコン中央据付条件時における初期設定条件での正面壁19位置付近の温度差を検知する対象画素の領域を示す図、図23は床面18に各熱画像データの境界線素子座標を投影した図21において、図22に示した正面壁19位置付近を検知する各素子の散布素子座標点の平均を求め正面壁19と床面18との壁面位置を求めた図、図24は人体検知位置履歴による部屋形状の算出フローを示す図、図25は直前の背景画像と人体の存在する熱画像データとの差分を行い、閾値A並びに閾値Bをもって人体の検知を判断する結果を示す図、図26は熱画像データ差分から求めた人体検知位置を床面座標変換部55にて座標変換を行った人位置座標(X,Y)点として、X軸、Y軸毎にカウント積算した様子を示す図、図27は人体位置履歴による部屋形状の判定結果を示す図、図28はL字型部屋形状のリビングにおける人体検知位置履歴の結果を示す図、図29は横方向X座標における、床面領域(X座標)に蓄積されたカウント数を示す図、図30は図29にて求めた床面領域(X座標)を領域A・B・Cと均等3分割を行い、蓄積された最大の蓄積数値がどこの領域に存在するかを求め、同時に各領域毎の最大値と最小値を求める図、図31は領域C内に蓄積データの最大蓄積数が存在する場合、最大蓄積数に対して90%以上のカウント数が領域内にγ本(0.3m毎に分解される領域の中の数)以上あることをもって判断する手段を示す図、図32は領域A内に蓄積データの最大蓄積数が存在する場合、最大蓄積数に対して90%以上のカウント数が領域内にγ本(0.3m毎に分解される領域の中の数)以上あることをもって判断する手段を示す図、図33はL字型部屋形状であると判断された場合、最大の蓄積数に対し50%以上の個所を求める図、図34は図33にて求めたL字型部屋形状の床面と壁面との境界点と閾値A以上におけるX座標、Y座標の床面領域から求めたL字型部屋形状の床面領域形状を示す図、図35は三つの情報を統合するフローを示す図、図36は能力2.8kw、リモコン据付位置条件中央にて温度ムラ検知による部屋形状の結果を示す図、図37は左壁面16までの距離が左壁最大の距離を超えている状態である場合は、左壁最大の位置まで縮小させた結果を示す図、図38は修正後の図37の部屋形状面積が面積最大値19m2以上に大きな場合は、正面壁19の距離を最大面積19m2になるまで下げて調整した結果を示す図、図39は左壁面までの距離が左壁最小に満たない場合に左壁最小の領域まで拡大することにより調整した結果を示す図、図40は修正後の部屋形状面積を算出することにより適正面積内にあるか否を判断する例を示す図、図41は各壁面間距離である、正面壁19までの距離Y座標Y_front、右壁面17のX座標X_right、左壁面16のX座標X_leftを求めた結果を示す図、図42は統合条件にて求められた正面壁19、左右壁(左壁面16、右壁面17)間のそれぞれの距離から求められた床面境界線上の各座標点を熱画像データに逆投影させた図、図43それぞれの各壁領域を太線で囲った図、図44は床面18の手前側領域に対して左右方向5分割の領域(A1、A2、A3、A4、A5)に分けた図、図45は床面の奥側領域に対して前後3分割の領域(B1、B2、B3)に分けた図、図46は計算式にて求めた輻射温度の一例を示す図、図47はカーテンの開閉状態を検知する動作のフローチャート図、図48は暖房運転時の右壁面の窓のカーテンが開いている状態のときの熱画像データを示す図、図49はリモコン200の正面図(情報表示部202に通常運転状態情報203が表示されている状態)、図50はリモコン200の側面図、図51はリモコン200の正面図(情報表示部202に空気調和機100(室内機)が空調室内の壁面の中央部に据付られた場合のエリア検知情報204が表示されている状態)、図52はリモコン200の正面図(情報表示部202に空気調和機100(室内機)が空調室内の壁面の右コーナー据付時のエリア検知情報204が表示されている状態)、図53はリモコン200の正面図(情報表示部202に空気調和機100(室内機)が空調室内の壁面の左コーナー据付時のエリア検知情報204が表示されている状態)、図54はある任意の大きさの部屋に空気調和機100が設置されている様子を示す図、図55は床面の1辺が3600mmの正方形(8畳相当)の部屋を2つ並べた16畳相当の部屋の長手方向の壁の中央付近に空気調和機100を設置した部屋空間に対し、3角法にて床面と壁面を展開した図、図56は図55の空気調和機100の据付条件にて熱画像データを取得する際の床面領域22、壁面領域20、床面と壁面との境界線領域21の検知エリア領域を示す図、図57は床面の1辺が3600mmの正方形(8畳相当)の部屋を2つ並べた16畳相当の部屋の短手方向の壁の中央付近に空気調和機100を設置した部屋空間に対し、3角法にて床面と壁面を展開した図、図58は図57の空気調和機100の据付条件にて熱画像データを取得する際の床面領域25、壁面領域23、床面と壁面との境界線領域24の検知エリア領域を示す図、図59は床面の1辺が3600mmの正方形(8畳相当)の部屋を2つ並べた16畳相当の部屋の長手方向の壁の右側端付近に空気調和機100を設置した部屋空間に対し、3角法にて床面と壁面を展開した図、図60は図14の空気調和機100の据付条件にて熱画像データを取得する際の床面領域28、壁面領域26、床面と壁面との境界線領域27の検知エリア領域を示す図、図61は部屋の据付壁50の中央付近に空気調和機100を据付け、吹出し風29を右側に吹出す場合の斜視図(a)と吹出し風30を左側に吹出す場合の斜視図(b)、図62は部屋の据付壁50の右端付近に空気調和機100を据付け、吹出し風29を右側に吹出す場合の斜視図(a)と吹出し風30を左側に吹出す場合の斜視図(b)、図63は図61(a)の据付・運転条件における部屋の熱画像データを示す図、図64は図61(b)の据付・運転条件における部屋の熱画像データを示す図、図65は図63と図64とを合わせた図、図66は図62(a)の据付・運転条件における部屋の熱画像データを示す図、図67は図62(b)の据付・運転条件における部屋の熱画像データを示す図、図68は図66と図67とを合わせた図、図69は空気調和機100と左右壁との距離Lと面積(画素数)Sとの関係を示す図、図70は空気調和機100の手前左位置に人体を検知している結果を示す図、図71は空気調和機100の奥右側に人体を検知している結果を示す図、図72は空気調和機100の手前左側と奥右側の二箇所に人体を検知した結果を示す図、図73はセンサ切り替えボタン201のエリア選択ボタン201b,201cのどちらかを一度押した時、一箇所のセンサ検知エリアが点滅した様子(状態)を示す図、図74は順次センサ切り替えボタン201のエリア選択ボタン201b,201cが押された際に、センサ検知エリアが順次点滅していく様子を示す図、図75は順次センサ切り替えボタン201のエリア選択ボタン201b,201cが押された際に、センサ検知エリアが順次点滅していく様子を示す図、図76はセンサ切り替えボタン201のエリア選択ボタン201b,201cによるセンサ検知エリアの選択が、最新の検知結果が示す検知エリアの数のみの中で順次切り替わっていくこと様子を示す図、図77はセンサ切り替えボタン201のエリア選択ボタン201b,201cによるセンサ検知エリアの選択が、最新の検知結果が示す検知エリアの数のみの中で順次切り替わっていくこと様子を示す図、図78は情報表示部202にエリア詳細温熱環境情報205が表示された状態を示す図、図79は変形例のリモコン300の正面図(情報表示部302に通常運転状態情報303が表示されている状態)、図80は変形例のリモコン300の正面図(情報表示部302に空気調和機100(室内機)が空調室内の壁面の中央部に据付られた場合のエリア検知情報304が表示されている状態)、図81は図80に示す六箇所のセンサ検知エリアに1対1で対応するタッチセンサの電極配置を示す図である。
1 to 81 are diagrams showing the first embodiment. FIGS. 1 and 2 are perspective views of the
図1乃至図3により、空気調和機100(室内機)の全体構成を説明する。図1、図2共に、空気調和機100の外観斜視図であるが、見る角度が異なる点と、図1は上下フラップ43(上下風向制御板、左右に2個)が閉じているのに対して、図2は上下フラップ43が開き奥の左右フラップ44(左右風向制御板、多数)が見えている点とが異なる。
The overall configuration of the air conditioner 100 (indoor unit) will be described with reference to FIGS. 1 to 3. 1 and FIG. 2 are external perspective views of the
図1に示すように、空気調和機100(室内機)は、略箱状の室内機筺体40(本体と定義する)の上面に部屋の空気を吸い込む吸込口41が形成されている。
As shown in FIG. 1, the air conditioner 100 (indoor unit) has a
また、前面の下部に調和空気を吹き出す吹出口42が形成されていて、吹出口42には吹き出し風の風向を制御する上下フラップ43と、左右フラップ44とが設けられる。上下フラップ43は吹き出し風の上下風向を制御し、左右フラップ44は吹き出し風の左右風向を制御する。
Moreover, the
室内機筺体40の前面の下部で、吹出口42の上に、赤外線センサ3が設けられている。赤外線センサ3は、俯角約24.5度の角度で下向きに取り付けられている。
The
俯角とは、赤外線センサ3の中心軸と水平線とがなす角度である。別の言い方をすると、赤外線センサ3は、水平線に対して約24.5度の角度で下向きに取り付けられている。
The depression angle is an angle formed by the central axis of the
図3に示すように、空気調和機100(室内機)は、内部に送風機45を備え、該送風機45を囲むように熱交換器46が配置されている。
As shown in FIG. 3, the air conditioner 100 (indoor unit) includes a
熱交換器46は、室外機(図示せず)に搭載された圧縮機等と接続されて冷凍サイクルを形成している。冷房運転時は蒸発器として、暖房運転時は凝縮器として動作する。
The
吸込口41から送風機45により室内空気が吸い込まれ、熱交換器46で冷凍サイクルの冷媒と熱交換を行い、送風機45を通過して吹出口42から室内へ吹き出される。
Room air is sucked in by the
吹出口42では、上下フラップ43と左右フラップ44とにより、上下方向及び左右方向の風向が制御される。図3は、上下フラップ43が水平吹き出しの角度になっている。
At the
図4に示すように、赤外線センサ3は、金属缶1内部に8個の受光素子(図示せず)を縦方向に一列に配列している。金属缶1の上面には、8個の受光素子に赤外線を通すためのレンズ製の窓(図示せず)が設けられている。各受光素子の配光視野角2は、縦方向7度、横方向8度である。尚、各受光素子の配光視野角2が、縦方向7度、横方向8度のものを示したが、縦方向7度、横方向8度に限定されるものではない。各受光素子の配光視野角2に応じて、受光素子の数は変化する。例えば、1個の受光素子の縦配光視野角と受光素子の数との積が一定になるようにすればよい。
As shown in FIG. 4, the
図5は、赤外線センサ3付近を裏側(空気調和機100の内部から)から見た斜視図である。図5に示すように、赤外線センサ3は、筐体5内に収納されている。そして、筐体5の上方に赤外線センサ3を駆動するステッピングモーター6が設けられる。筐体5と一体の取付部7が空気調和機100の前面下部に固定されることにより、赤外線センサ3が空気調和機100に取り付けられる。赤外線センサ3が空気調和機100に取り付けられた状態では、ステッピングモーター6と筐体5は垂直である。そして、筐体5の内部で赤外線センサ3が、俯角約24.5度の角度で下向きに取り付けられている。
FIG. 5 is a perspective view of the vicinity of the
赤外線センサ3は、ステッピングモーター6により左右方向に所定角度範囲を回転駆動する(このような回転駆動をここでは、可動する、と表現する)が、図6に示すように右端端部(a)から中央部(b)を経由して左端端部(c)まで可動し、左端端部(c)に来ると逆方向に反転して可動する。この動作を繰り返す。赤外線センサ3は、部屋の温度検出対象範囲を左右に走査しながら温度検出対象の温度を検出する。
The
ここで、赤外線センサ3による部屋の壁や床の熱画像データの取得方法について述べる。尚、赤外線センサ3等の制御は、所定の動作がプログラムされたマイクロコンピュータによって行われる。所定の動作がプログラムされたマイクロコンピュータを制御部と定義する。以下の説明では、一々夫々の制御を制御部(所定の動作がプログラムされたマイクロコンピュータ)が行うという記載は省略する。
Here, a method for acquiring thermal image data of the wall or floor of the room by the
部屋の壁や床の熱画像データを取得する場合、赤外線センサ3をステッピングモーター6により左右方向に可動し、ステッピングモーター6の可動角度(赤外線センサ3の回転駆動角度)1.6度毎に各位置で赤外線センサ3を所定時間(0.1〜0.2秒)停止させる。
When acquiring thermal image data of the walls and floors of the room, the
赤外線センサ3を停止した後、所定時間(0.1〜0.2秒より短い時間)待ち、赤外線センサ3の8個の受光素子の検出結果(熱画像データ)を取り込む。
After the
赤外線センサ3の検出結果を取り込み終了後、再びステッピングモーター6を駆動(可動角度1.6度)した後停止し、同様の動作により赤外線センサ3の8個の受光素子の検出結果(熱画像データ)を取り込む。
After capturing the detection results of the
上記の動作を繰り返し行い、左右方向に94箇所の赤外線センサ3の検出結果をもとに検知エリア内の熱画像データを演算する。
The above operation is repeated, and thermal image data in the detection area is calculated based on the detection results of 94
ステッピングモーター6の可動角度1.6度毎に94箇所で赤外線センサ3を停止させて熱画像データを取り込むので、赤外線センサ3の左右方向の可動範囲(左右方向に回転駆動する角度範囲)は、約150.4度である。
Since the
図7は空気調和機100を部屋の床面から1800mmの高さに据付けた状態で、8個の受光素子が縦に一列に配列された赤外線センサ3の縦断面における縦配光視野角を示す。
FIG. 7 shows a vertical light distribution viewing angle in a vertical cross section of the
図7に示す角度7°は、1個の受光素子の縦配光視野角である。
The
また、図7の角度37.5°は、赤外線センサ3の縦視野領域に入らない領域の空気調和機100が取り付けられた壁からの角度を示す。赤外線センサ3の俯角が0°であれば、この角度は、90°−4(水平より下の受光素子の数)×7°(1個の受光素子の縦配光視野角)=62°になる。本実施の形態の赤外線センサ3は、俯角が24.5°であるから、62°−24.5°=37.5°になる。
Further, an angle 37.5 ° in FIG. 7 indicates an angle from a wall to which the
図8は8畳相当の部屋で主婦12が幼児13を抱いている一生活シーンを赤外線センサ3を左右方向に可動させながら得られた検出結果をもとに熱画像データとして演算した結果を示す。
FIG. 8 shows a result of calculation as thermal image data based on a detection result obtained by moving the
図8は季節が冬で、且つ天候が曇りの日に取得した熱画像データである。従って、窓14の温度は、10〜15℃と低い。主婦12と幼児13の温度が最も高い。特に、主婦12と幼児13の上半身の温度は、26〜30℃である。このように、赤外線センサ3を左右方向に可動させることにより、例えば、部屋の各部の温度情報を取得することができる。
FIG. 8 shows thermal image data acquired on a day when the season is winter and the weather is cloudy. Therefore, the temperature of the
次に、空気調和機の能力帯と、空調運転時に生じる床面と壁面との温度差(温度ムラ)情報と、人体検知位置の履歴とから総合判断して部屋形状を決定する部屋形状検知手段(空間認識検知)について述べる。 Next, room shape detection means for determining the room shape by comprehensively judging from the capacity band of the air conditioner, the temperature difference (temperature unevenness) information between the floor surface and the wall surface generated during the air conditioning operation, and the history of the human body detection position (Space recognition detection) will be described.
赤外線センサ3にて取得する熱画像データにより、空調している空調エリア内の床面広さを求め、熱画像上の空調エリア内における壁面位置を求める。
From the thermal image data acquired by the
熱画像上で床面、壁面(壁面とは、空気調和機100から見た正面壁、並びに左右の壁面)の領域が解ることから、個々の壁面平均温度を求めることが可能となり、熱画像上にて検出された人体に対する壁面温度を考慮した精度のよい体感温度を求めることが可能となる。 Since the areas of the floor surface and the wall surface (the wall surfaces are the front wall and the left and right wall surfaces viewed from the air conditioner 100) are understood on the thermal image, it becomes possible to obtain the average temperature of each individual wall surface. Thus, it is possible to obtain an accurate body temperature in consideration of the wall surface temperature detected by the human body.
熱画像データ上で床面広さを求める手段は、下記に示す三つの情報を統合することで、精度のよい床面広さの検知並びに部屋形状を検知可能とする。
(1)空気調和機100の能力帯並びにリモコン(遠隔制御装置)の据付位置ボタン設定から求める形状制限値および初期設定値の部屋形状。
(2)空気調和機100の運転中に生じる床と壁の温度ムラから求まる部屋形状。
(3)人体検知位置履歴から求まる部屋形状。
The means for obtaining the floor area on the thermal image data integrates the following three pieces of information to enable accurate detection of the floor area and the room shape.
(1) The room shape of the shape limit value and the initial setting value obtained from the capacity band of the
(2) The room shape obtained from the temperature unevenness of the floor and wall generated during the operation of the
(3) The room shape obtained from the human body detection position history.
空気調和機100は、空調する部屋の広さを基準に対応する能力帯に分けられている。図9は空気調和機100の能力帯により規定された冷房運転時の畳目安ならびに広さ(面積)を示した図である。例えば、空気調和機100の能力2.2kwの場合は、冷房運転時における空調広さの畳目安は6〜9畳となる。6畳から9畳の広さ(面積)は、10〜15m2である。
The
図10は、図9記載の能力毎の広さ(面積)の最大面積を用いることで、能力毎における床面の広さ(面積)を規定した図である。能力2.2kwの場合、図9の広さ(面積)の最大面積は15m2となる。15m2の平方根を求めることで縦横比率を1:1とした場合の縦横の距離は各3.9mとなる。最大面積15m2を固定し、縦横比率を1:2〜2:1の範囲で可変させた場合の縦横の距離で、縦横の最大距離と最小距離を設定する。 FIG. 10 is a diagram in which the floor area (area) for each capacity is defined by using the maximum area (area) for each capacity shown in FIG. In the case of the capacity of 2.2 kw, the maximum area (area) in FIG. 9 is 15 m 2 . By obtaining the square root of 15 m 2 , the vertical and horizontal distances when the aspect ratio is 1: 1 are 3.9 m each. The maximum vertical and horizontal distance and the minimum distance are set as vertical and horizontal distances when the maximum area of 15 m 2 is fixed and the aspect ratio is varied in the range of 1: 2 to 2: 1.
図11に、能力2.2kwにおける縦横の部屋形状制限値の図を示す。能力毎の最大面積15m2の平方根より縦横比率1:1の場合の縦横の各距離は3.9mとなる。最大面積15m2を固定し、縦横比率を1:2〜2:1の範囲で可変させた場合の縦横の距離で、縦横の最大距離を設定する。縦横比率1:2の場合は、縦2.7m:横5.5mとなる。同様に縦横比率2:1の場合は、縦5.5m:横2.7mとなる。 FIG. 11 shows a diagram of the room shape limit values in the vertical and horizontal directions with a capacity of 2.2 kw. From the square root of the maximum area of 15 m 2 for each ability, the vertical and horizontal distances when the aspect ratio is 1: 1 are 3.9 m. The maximum vertical and horizontal distance is set as the vertical and horizontal distance when the maximum area of 15 m 2 is fixed and the aspect ratio is varied in the range of 1: 2 to 2: 1. When the aspect ratio is 1: 2, the length is 2.7 m and the width is 5.5 m. Similarly, when the aspect ratio is 2: 1, the length is 5.5 m: width 2.7 m.
図12に空気調和機100の能力帯から求まる縦横距離条件を示す。図12の初期値の値は、能力毎における対応面積の中間面積の平方根から求めている。例えば能力2.2kwの適応面積は10〜15m2となり、中間面積は12m2となる。12m2の平方根より初期値3.5mを求めている。以下能力帯毎における初期値の縦横距離の算出は同様な考え方から求めている。同時に最小値(m)、最大値(m)は図10の算出の通りである。
FIG. 12 shows the vertical and horizontal distance conditions obtained from the capacity band of the
従って、空気調和機100の能力毎により求まる部屋形状の初期値は、図12の初期値(m)を縦横の距離とする。但し、リモコンからの据付位置条件により空気調和機100の設置位置の原点を可変することとする。
Therefore, the initial value (m) in FIG. 12 is the vertical and horizontal distance as the initial value of the room shape determined by the capacity of the
図13に、能力2.2kw時の中央据付時条件を示す。図13に示すように、初期値の横距離中間地点を空気調和機100の原点とする。空気調和機100の原点は、縦横3.5mの部屋の中央部(横から1.8m)の位置関係となる。
FIG. 13 shows the conditions for central installation when the capacity is 2.2 kW. As shown in FIG. 13, the initial lateral distance intermediate point is set as the origin of the
図14に、能力2.2kw時の左コーナー据付時(使用者から見て)の場合を示す。コーナー据付時の場合は、左右に近いほうの壁までの距離を空気調和機100の原点から(横幅の中心点)0.6mの距離とする。 FIG. 14 shows a case where the left corner is installed (viewed from the user) when the capacity is 2.2 kw. In the case of corner installation, the distance to the wall closer to the left and right is 0.6 m from the origin of the air conditioner 100 (the center point of the width).
従って、(1)空気調和機100の能力帯並びにリモコンの据付位置ボタン設定から求める形状制限値および初期設定値の部屋形状は、上記記載の条件にて空気調和機100の能力帯から設定された床面広さに、リモコンの据付位置条件をもって空気調和機100の据付位置を決めることで、赤外線センサ3から取得される熱画像データ上に床面と壁面との境界線を求めることを可能としている。
Accordingly, (1) the capacity band of the
図15に、空気調和機100の能力2.2kw時に、リモコンの据付位置ボタンが中央に設定された際の熱画像データ上の床面と壁面との位置関係を示す。赤外線センサ3側から見て左壁面16、正面壁19、右壁面17、そして床面18が熱画像データ上に示されている様子がうかがえる。初期設定時における能力2.2kwの床面形状寸法は図13に示す通りである。以下、左壁面16、正面壁19、右壁面17をまとめて壁面と呼ぶ。
FIG. 15 shows the positional relationship between the floor surface and the wall surface on the thermal image data when the remote control installation position button is set at the center when the
次に、(2)空気調和機100の運転中に生じる床と壁の温度ムラから求まる部屋形状の算出手段について説明する。図16に、温度ムラによる部屋形状の算出フローを示す。上記記述の赤外線センサ3を駆動する赤外線センサ駆動部51から、赤外線画像取得部52にて熱画像データとして生成された縦8*横94の熱画像上において、基準壁位置算出部54にて、熱画像データ上における温度ムラ検知を行う範囲を制約することを特徴とする。
Next, (2) a room shape calculating means obtained from the temperature unevenness of the floor and wall that occurs during the operation of the
以下、図15における、空気調和機の能力2.2KW時でリモコン据付条件が中央時条件にて基準壁位置算出部54の機能説明を行う。
In the following, the function of the reference wall
図17は、図15の熱画像データ上に壁面と床面18との境界となる上下の画素間の境界線60を示している。境界線60より上の画素が壁面温度を検知する配光画素となり、境界線60より下側の画素が床面温度を検知する配光画素となる。
FIG. 17 shows a
そして、図18において、図17にて設定した境界線60の位置に対し、下方向に1画素そして上方向に2画素の合計3画素間において、上下画素間の生じている温度を検知することを特徴とする。
In FIG. 18, the temperature generated between the upper and lower pixels is detected in a total of three pixels, one pixel in the downward direction and two pixels in the upward direction, with respect to the position of the
全熱画像データすべての画素間にて温度差を探すのではなく、壁面と床面との境界線60上を中心に温度差を検知して壁面と床面との境界線60上に生じる温度を検知することを特徴とする。
The temperature generated on the
全画素検知による余分なソフト演算処理の低減(演算処理時間の短縮と負荷低減)と誤検知処理(ノイズデバンス処理)を併せ持つことを特徴とする。 It is characterized by having both a reduction in extra soft calculation processing (reduction in calculation processing time and a load reduction) and detection error processing (noise debounce processing) by all pixel detection.
次に上記記載の画素間領域に対する、温度ムラによる境界を検知する温度ムラ境界検知部53は、
(a)床面温度と壁面温度の熱画像データから得られる絶対値による判断手段、(b)検知領域内における上下画素間における温度差の奥行き方向における傾き(1次微分)の最大値による判断手段、(c)検知領域内における上下画素間における温度差の奥行き方向における傾きの傾き(2次微分)の最大値による判断手段のいずれか一つの手段により境界線60を検知可能とすることを特徴とする。
Next, a temperature unevenness
(A) Judgment means based on absolute values obtained from thermal image data of floor surface temperature and wall surface temperature, (b) Judgment based on maximum value of gradient (first derivative) in depth direction of temperature difference between upper and lower pixels in detection area. The
図19は、上記画素検知領域内において、温度ムラ境界を検知する温度ムラ境界検知部53により閾値を超えた画素、または、傾きの最大値を超えた画素を太線のハッチングにてマーキングしている。また、上記の温度ムラ境界を検知する閾値または最大値を超えない個所については、マーキングを実施してはいないことを特徴とする。
In FIG. 19, in the pixel detection area, a pixel that exceeds a threshold value or a pixel that exceeds the maximum value of the slope is marked by thick line hatching by the temperature unevenness
図20は、温度ムラによる境界線を検知した結果を示す。画素間の境界線を線引きする条件は、温度ムラ境界検知部53において、閾値または最大値を超えた太線のハッチングでマーキングされた画素の下部、そして検知領域における上下画素間において閾値または、最大値を超えていない列においては、図17にて基準壁位置算出部54にて初期設定を行った画素間の基準位置にて線引きすることを条件とする。
FIG. 20 shows the result of detecting a boundary line due to temperature unevenness. The condition for drawing the boundary line between the pixels is that the temperature unevenness
そして、熱画像データ上において、境界線の下部に引かれた各素子の座標点(X,Y)を、床面座標変換部55が床面座標点として変換し、床面18に投影したものが図21となる。94列分の境界線60の下部に引かれた素子座標が投影される結果となることが理解できる。
Then, on the thermal image data, the coordinate point (X, Y) of each element drawn below the boundary line is converted as a floor surface coordinate point by the floor surface coordinate
図22は、能力2.2kw、リモコン中央据付条件時における初期設定条件での正面壁19位置付近の温度差を検知する対象画素の領域を示す。
FIG. 22 shows an area of a target pixel for detecting a temperature difference in the vicinity of the position of the
先に、床面18に各熱画像データの境界線素子座標を投影した図21において、図22に示した正面壁19位置付近を検知する各素子の散布素子座標点の平均を求め正面壁19と床面18との壁面位置を求めたものが図23となる。
First, in FIG. 21 in which the boundary element coordinates of each thermal image data are projected on the
正面壁境界線線引き手段と同様な考え方で、右壁面17並びに左壁面16に対応する各素子の散布素子座標点の平均で境界線を引くこととする。そして左右の左壁面境界線120、右壁面境界線121と正面壁境界線122とを結んだ領域が床面領域となる。
In the same way as the front wall boundary line drawing means, the boundary line is drawn with the average of the scattering element coordinate points of each element corresponding to the
また、より温度ムラ検知による精度のよい床壁境界線を線引きする手段として、図22にて正面境界線を求める領域の素子座標Yの平均値と標準偏差σを求めることで、σ値が閾値以下になる素子対象のみで平均値を再計算する手段もある。 Further, as means for drawing a more accurate floor wall boundary line by detecting temperature unevenness, the average value of the element coordinates Y and the standard deviation σ of the area for which the front boundary line is obtained in FIG. There is also a means for recalculating the average value only with the following element target.
同様に左右壁面境界線算出においても、各素子座標Xの平均値と標準偏差σを用いることは可能である。 Similarly, in calculating the left and right wall boundary lines, it is possible to use the average value of each element coordinate X and the standard deviation σ.
また、左右壁面境界線を算出する他の一つの手段は、正面壁境界線算出により求まったY座標、つまり空気調和機100据付け側の壁面からの距離に対して、Y座標間距離の中間領域1/3〜2/3に分布された各素子のX座標の平均を用いて左右壁面間の境界線を求めることも可能である。いずれの場合においても問題がない。
Another means for calculating the left and right wall boundary lines is an intermediate region of the distance between the Y coordinates with respect to the Y coordinate obtained by calculating the front wall boundary line, that is, the distance from the wall surface on the
上記手段による正面左右壁位置算出部56にて求めることができた空気調和機100の据付位置を原点とした正面壁19までの距離Yと、左壁面16までの距離X_leftと、右壁面17までの距離X_rightとを検知履歴蓄積部57にて各距離総和として積算すると共に距離検出カウンタとして回数を積算していき、検知距離の総和とカウント数との割り算をもって平均化された距離を求めることとする。左右壁についても同様な手段にて求めるものとする。
The distance Y to the
尚、検知履歴蓄積部57にてカウントする検知回数が閾値回数より多くなっている場合に限り、温度ムラによる部屋形状の判定結果を有効とする。
Note that the room shape determination result due to temperature unevenness is valid only when the number of detections counted by the detection
次に、(3)人体検知位置履歴から求まる部屋形状の算出について説明する。図24に人体検知位置履歴による部屋形状の算出フローを示す。人体検出部61は、赤外線センサ3を駆動する赤外線センサ駆動51部の出力から赤外線画像取得部52にて熱画像データとして生成された縦8*横94の熱画像データを、直前の熱画像データとの差分を取ることで人体の位置を判断することを特徴としている。
Next, (3) Calculation of the room shape obtained from the human body detection position history will be described. FIG. 24 shows a flow of calculating the room shape based on the human body detection position history. The human
人体の有無ならびに人体の位置を検出する人体検出部61は、熱画像データの差分を取る際に、人体の比較的表面温度の高い頭部付近を差分検知可能とする閾値Aと、やや表面温度の低い足元部分の差分検知可能とする閾値Bを個々に持つことを特徴としている。
The human
図25は、直前の背景画像と人体の存在する熱画像データとの差分を行い、閾値A並びに閾値Bをもって人体の検知を判断している。閾値Aを超える熱画像データの差分領域を人体頭部付近と判断し、閾値Aにて求めた領域に隣接する閾値Bを超える熱画像差分領域を求める。その際、閾値Bにて求まる差分領域は、閾値Aにて求められた差分領域に隣接していることを前提とする。つまり、閾値Bを超えたのみの差分領域は人体とは判断しない。熱画像データ間の差分閾値の関係は、閾値A>閾値Bとなることを示す。 In FIG. 25, the difference between the immediately preceding background image and the thermal image data in which the human body exists is performed, and the detection of the human body is determined based on the threshold A and the threshold B. The difference area of the thermal image data exceeding the threshold value A is determined to be near the human head, and the thermal image difference area exceeding the threshold value B adjacent to the area determined by the threshold value A is obtained. At this time, it is assumed that the difference area obtained from the threshold B is adjacent to the difference area obtained from the threshold A. That is, the difference area that only exceeds the threshold B is not determined to be a human body. The difference threshold relationship between the thermal image data indicates that threshold A> threshold B.
この手段により求めた人体の領域は、人体の頭部から足元までの領域を検知することを可能とし、人体の足元個所を示す差分領域最下端部の中央部分の熱画像座標X、Yを持って人体位置座標(X,Y)とする。 The region of the human body obtained by this means makes it possible to detect the region from the head of the human body to the foot, and has the thermal image coordinates X and Y of the central portion of the lowermost end of the difference region indicating the foot portion of the human body. The human body position coordinates (X, Y).
熱画像データの差分により求められた人体の足元位置座標(X,Y)を左記の温度ムラ検知時に説明した図21のように床面座標点として変換する床面座標変換部55を介して、人体位置履歴蓄積部62は人体位置履歴を蓄積していくことを特徴とする。
Through the floor surface coordinate
図26は熱画像データ差分から求めた人体検知位置を床面座標変換部55にて座標変換を行った人位置座標(X,Y)点として、X軸、Y軸毎にカウント積算した様子を示す。人体位置履歴蓄積部62において、図26に示すように、横方向X座標並びに奥行きY座標の最小分解は0.3m毎とする領域を確保し、軸毎に0.3m間隔にて確保された領域に人位置検知毎に発生する位置座標(X,Y)を、当てはめカウントしていくものとする。
FIG. 26 shows a state where the human body detection position obtained from the thermal image data difference is counted and integrated for each of the X axis and Y axis as the human position coordinate (X, Y) point subjected to coordinate conversion by the floor surface coordinate
この人体位置履歴蓄積部62からの人体検知位置履歴情報により、部屋形状である床面18、壁面(左壁面16、右壁面17、正面壁19)を壁位置判断部58にて求める。
Based on the human body detection position history information from the human body position
図27は人体位置履歴による部屋形状の判定結果を示す。横方向X座標並びに奥行きY座標に蓄積された最大の蓄積数値に対して10%以上の領域の範囲をもって床面領域と判断することを特徴とする。 FIG. 27 shows the room shape determination result based on the human body position history. The floor area is determined to have a range of 10% or more of the maximum accumulated numerical value accumulated in the horizontal X coordinate and the depth Y coordinate.
次に、人体検知位置履歴の蓄積データから部屋形状が長方形(正方形)なのか、L字型形状であるのかを推定し、L字型部屋形状の床面18と壁面(左壁面16、右壁面17、正面壁19)付近の温度ムラを検知することで精度のよい部屋形状を算出する例を説明する。
Next, it is estimated from the accumulated data of the human body detection position history whether the room shape is rectangular (square) or L-shaped, and the
図28は、L字型部屋形状のリビングにおける人体検知位置履歴の結果を示す。横方向X座標並びに奥行きY座標の最小分解は0.3m毎とする領域を確保され、軸毎に0.3m間隔にて確保された領域に人体検知毎に発生する位置座標(X,Y)を当てはめカウントしていくものである。 FIG. 28 shows the result of the human body detection position history in an L-shaped room-shaped living room. The minimum resolution of the horizontal X coordinate and the depth Y coordinate is an area that is set every 0.3 m, and the position coordinates (X, Y) that are generated every time human body is detected in an area that is secured at intervals of 0.3 m for each axis. Will be counted.
当然、人体はL字の部屋形状内を移動することから、左右方向の床面領域(X座標)並びに奥行方向の床面領域(Y座標)に蓄積されるカウント数は、各X,Y座標毎の奥行き領域(面積)に比例する形になる。 Naturally, since the human body moves within the L-shaped room shape, the number of counts accumulated in the floor area (X coordinate) in the left and right direction and the floor area (Y coordinate) in the depth direction is the X and Y coordinates. The shape is proportional to each depth region (area).
人体検知位置履歴の蓄積データから部屋形状が長方形(正方形)なのか、L字型形状であるのか判断する手段を説明する。 A means for determining whether the room shape is rectangular (square) or L-shaped from the accumulated data of the human body detection position history will be described.
図29は、横方向X座標における、床面領域(X座標)に蓄積されたカウント数を示している。閾値Aは蓄積された最大の蓄積数値に対して10%以上をもって床面X方向の距離(幅)と判断することを特徴としている。 FIG. 29 shows the number of counts accumulated in the floor area (X coordinate) in the horizontal direction X coordinate. The threshold A is characterized in that it is determined that the distance (width) in the floor surface X direction is 10% or more with respect to the maximum accumulated numerical value.
そして、図30に示すように、図29にて求めた床面領域(X座標)を領域A・B・Cと均等3分割を行い、蓄積された最大の蓄積数値がどこの領域に存在するかを求め、同時に各領域毎の最大値と最小値を求ることを特徴としている。 Then, as shown in FIG. 30, the floor surface area (X coordinate) obtained in FIG. 29 is equally divided into three areas A, B, and C, and the maximum accumulated numerical value accumulated exists in which area. This is characterized in that the maximum value and the minimum value for each region are obtained at the same time.
蓄積された最大の蓄積数値が領域C(または領域A)に存在し、領域C内における最大値と最小値との差がΔα以内であることと、領域Cの最大蓄積数値と領域A内における最大蓄積数との差がΔβ以上のとき、L字型部屋形状であると判断する。 The accumulated maximum accumulated numerical value exists in the region C (or region A), the difference between the maximum value and the minimum value in the region C is within Δα, and the maximum accumulated numerical value in the region C and in the region A When the difference from the maximum accumulation number is equal to or greater than Δβ, it is determined that the shape is L-shaped.
各領域毎の最大値と最小値との差Δαを求めることは、人体検知位置履歴の蓄積データから部屋形状を推定するためのノイズデバンス処理の一つである。図31に示すように、領域C内に蓄積データの最大蓄積数が存在する場合、最大蓄積数に対して90%以上のカウント数が領域内にγ本(0.3m毎に分解される領域の中の数)以上あることをもって判断する手段もある。領域Cにて上記演算処理を実施後、領域Aにても同様な演算を行うことでL字型部屋形状であることを判断する(図32参照)。 Obtaining the difference Δα between the maximum value and the minimum value for each region is one of noise debounce processes for estimating the room shape from the accumulated data of the human body detection position history. As shown in FIG. 31, when there is a maximum accumulation number of accumulated data in the area C, the count number of 90% or more of the maximum accumulation number is γ (area decomposed every 0.3 m). There is also a means to judge when there are more than the number). After performing the above calculation process in the area C, the same calculation is performed in the area A to determine the L-shaped room shape (see FIG. 32).
上記によりL字型部屋形状であると判断された場合は、図33に示すように、最大の蓄積数に対し50%以上の個所を求める。本説明は横方向のX座標をもって説明しているが、奥行き方向のY座標における蓄積データにおいても同様である。 If it is determined that the room has an L-shaped room shape as described above, as shown in FIG. 33, a location of 50% or more with respect to the maximum accumulation number is obtained. Although this description is given with the X coordinate in the horizontal direction, the same applies to the accumulated data in the Y coordinate in the depth direction.
横方向のX座標並びに、奥行き方向のY座標の床面領域における最大の蓄積数に対する50%以上の閾値Bを境とする座標点をL字型部屋形状の床と壁面との境界点であると判断することを特徴とする。 A coordinate point with a threshold value B of 50% or more with respect to the maximum accumulation number in the floor area of the horizontal X coordinate and the Y coordinate in the depth direction is a boundary point between the floor and wall surface of the L-shaped room shape. It is characterized by judging.
図34は、図33にて求めたL字型部屋形状の床面と壁面との境界点と閾値A以上におけるX座標、Y座標の床面領域から求めたL字型部屋形状の床面領域形状を示す。 FIG. 34 shows the floor area of the L-shaped room shape obtained from the boundary surface between the floor surface and the wall surface of the L-shaped room shape obtained in FIG. Show shape.
上記で求めたL字型形状の床面形状結果を温度ムラ部屋形状アルゴリズムにおける基準壁位置算出部54にフィードバックし、熱画像データ上における温度ムラ検知を行う範囲を再計算させることを特徴とする。
The L-shaped floor shape result obtained above is fed back to the reference wall
次に部屋形状を求める三つの情報を統合する方法について説明する。但し、L字型形状の床面形状結果を温度ムラ部屋形状アルゴリズムにおける基準壁位置算出部54にフィードバックし、熱画像データ上における温度ムラ検知を行う範囲を再計算させる処理は、ここでは除く。
Next, a method for integrating three pieces of information for determining the room shape will be described. However, the process of feeding back the L-shaped floor shape result to the reference wall
図35に三つの情報を統合するフローを示す。(2)空気調和機100運転中に生じる床面18と壁面との温度ムラから求まる部屋形状は、温度ムラ境界検知部53により検知履歴蓄積部57にてカウントする検知回数が閾値回数より多くなっている場合に限り、温度ムラ有効性判定部64にて、温度ムラによる部屋形状の判定結果を有効とする。
FIG. 35 shows a flow for integrating three pieces of information. (2) For the room shape obtained from the temperature unevenness between the
同様に、(3)人体検知位置履歴から求まる部屋形状、による人体位置履歴蓄積部62から求まる部屋形状も、人体位置履歴蓄積部62が人体位置履歴を蓄積する人体検知位置履歴回数が閾値回数より多くなっている場合に限り、人体位置有効性判定部63にて、人体検知位置履歴による部屋形状の判定結果を有効とする前提条件のもとで、壁位置判断部58にて下記の条件により判断を行う。
Similarly, as for the room shape obtained from the human body position
イ.(2)と(3)共に無効の場合は、(1)による空気調和機100の能力帯並びにリモコンの据付位置ボタン設定から求める初期設定値の部屋形状とする。
A. When both (2) and (3) are invalid, the room shape of the initial setting value obtained from the capacity band of the
ロ.(2)が有効で(3)が無効の場合は、(2)による出力結果を部屋形状とする。ただし(2)の部屋形状が(1)の図12にて決まる辺の長さに収まらない場合、または面積に収まらない場合は、その範囲に伸縮させることとする。ただし、面積により伸縮させる場合は、正面壁19までの距離をもって修正させることとする。
B. When (2) is valid and (3) is invalid, the output result of (2) is taken as the room shape. However, if the room shape in (2) does not fit in the length of the side determined in FIG. 12 in (1), or does not fit in the area, it will be expanded or contracted to that range. However, when expanding or contracting depending on the area, the distance to the
具体的な修正方法について説明を行う。能力2.8kw、リモコン据付位置条件中央にて温度ムラ検知による部屋形状の結果を図36に示す。図12より、空気調和機100の能力2.8kw時における縦横の辺の長さの最小値は3.1m、最大値は6.2mとなる。そのためリモコン中央据付条件から、右側の壁面までの距離X_right並びに左側の壁面までの距離X_leftの制限距離は、図12の半分となるように決める。そのため、図中に示した右壁最小/左壁最小の距離は1.5m、右壁最大/左壁最大の距離は3.1mとなる。図36に示した温度ムラによる部屋形状のように、左壁面16までの距離が左壁最大の距離を超えている状態である場合は、図37に示すように左壁最大の位置まで縮小させることとする。
A specific correction method will be described. FIG. 36 shows the result of the room shape by detecting the temperature unevenness at the center of the remote control installation position condition with the capability of 2.8 kW. From FIG. 12, when the capacity of the
同様に、図36に示すように右壁までの距離が右壁最小と右壁最大の間に位置する場合は、そのままの位置関係を維持することとする。図37のように左壁最大に縮小した後、部屋形状の面積を求め、図12に示す能力2.8kw時の面積範囲13〜19m2の適正範囲内になっているか確認する。 Similarly, as shown in FIG. 36, when the distance to the right wall is located between the minimum right wall and the maximum right wall, the positional relationship is maintained as it is. After reducing to the left wall maximum as shown in FIG. 37, the area of the room shape is obtained, and it is confirmed whether it is within the appropriate range of the area range of 13 to 19 m 2 at the capacity of 2.8 kW shown in FIG.
仮に修正後の図37の部屋形状面積が面積最大値19m2以上に大きな場合は、図38に示すように、正面壁19の距離を最大面積19m2になるまで下げることで調整することとする。
If the room shape area of FIG. 37 after correction is larger than the maximum area value 19 m 2 , as shown in FIG. 38, the distance of the
図39に示すケースも同様に、左壁面16までの距離が左壁最小に満たない場合は、左壁最小の領域まで拡大することとなる。
Similarly, in the case shown in FIG. 39, when the distance to the
その後、図40に示すように、修正後の部屋形状面積を算出することにより適正面積内にあるか否を判断することとする。 Thereafter, as shown in FIG. 40, it is determined whether the room area is within the appropriate area by calculating the corrected room shape area.
ハ.(2)が無効で(3)が有効の場合も、(3)による出力結果を部屋形状とする。上記(2)が有効で(3)が無効の場合のロと同様に、(1)で決まる辺の長さ、面積の制限に適合するように修正を行うこととする。 C. Even when (2) is invalid and (3) is valid, the output result of (3) is the room shape. Similarly to the case of (2) valid and (3) invalid, correction is made so as to meet the side length and area restrictions determined by (1).
ニ.(2)、(3)ともに有効の場合は、(2)の温度ムラによる部屋形状を基準として、それより(3)の人体検知位置履歴による部屋形状の方が、壁までの距離が狭い面があった場合は、最大0.5mの幅で(2)の温度ムラによる部屋形状の出力を狭める方向に修正する。 D. When both (2) and (3) are valid, the room shape based on the human body detection position history of (3) has a shorter distance to the wall, based on the room shape due to temperature unevenness of (2). If there is, the correction is made so that the output of the room shape due to the temperature unevenness of (2) is narrowed with a maximum width of 0.5 m.
逆に、(3)の方が広い場合は修正を行わないこととする。そして、修正後の部屋形状に関しても(1)で決まる辺の長さ、面積の制限に適合するように修正を加える。 Conversely, if (3) is wider, no correction is made. The room shape after correction is also corrected so as to conform to the restrictions on the length and area of the side determined in (1).
上記の統合条件より、図41に示すように各壁面間距離である、正面壁19までの距離Y座標Y_front、右壁面17のX座標X_right、左壁面16のX座標X_leftを求めることができる。
From the above integration conditions, as shown in FIG. 41, the distance Y between the wall surfaces, the Y coordinate Y_front to the
次に床壁輻射温度の算出について説明する。上記の統合条件にて求められた正面壁19、左右壁(左壁面16、右壁面17)間のそれぞれの距離から求められた床面境界線上の各座標点を、熱画像データに逆投影させたものを図42に示す。
Next, calculation of the floor wall radiation temperature will be described. Each coordinate point on the floor boundary obtained from the distance between the
図42の熱画像データ上にて、床面18の領域、正面壁19、左壁面16、右壁面17の領域が区切られる様子が理解できる。
It can be understood that the area of the
まず壁面温度の算出に関しては、熱画像データ上にて求められた各壁領域の熱画像データから求まる温度データの平均を壁温度とする。 First, regarding the calculation of the wall surface temperature, the average of the temperature data obtained from the thermal image data of each wall region obtained on the thermal image data is set as the wall temperature.
図43に示すように、各壁領域を太線で囲った領域がそれぞれの各壁領域となる。 As shown in FIG. 43, each wall region is surrounded by a thick line.
次に床面18の温度領域について説明する。熱画像データ上の床面領域を、例えば、左右方向に5分割、奥行き方向に3分割の合計15分割の領域に細分する。尚、分割する領域の数は、これに限定されるものではなく、任意でよい。
Next, the temperature region of the
図44に示す例は、床面18の手前側領域に対して左右方向5分割の領域(A1、A2、A3、A4、A5)に分けたものである。
The example shown in FIG. 44 is divided into five regions (A1, A2, A3, A4, A5) divided in the left-right direction with respect to the near side region of the
同様に図45にて、床面の奥側領域に対して前後3分割の領域(B1、B2、B3)に分けたものである。いずれも領域毎に前後左右の床面領域が重なり合っていることを特徴としている。従って、熱画像データ上には、正面壁19、左壁面16、右壁面17の温度並びに15分割された床面温度の温度データが生成されることとなる。分割された各床面領域の温度は、夫々の平均温度とする。この熱画像データ上に領域分けされた各温度情報をもとに、熱画像データが撮像する居住エリア内における各人体の輻射温度を求めることを特徴とする。
Similarly, in FIG. 45, the area is divided into three front and rear divided areas (B1, B2, B3) with respect to the back side area of the floor. Both are characterized in that front, back, left, and right floor areas overlap each other. Therefore, on the thermal image data, temperature data of the temperature of the
以下に示す計算式にて各人体毎の床面並びに壁面からの輻射温度を求める。 The radiation temperature from the floor surface and wall surface for each human body is obtained by the following calculation formula.
ここで、
T_calc:輻射温度
Tf.ave:人体が検知された場所の床面温度
T_left:左壁面温度
T_front:正面壁温度
T_right:右壁面温度
Xf:人体検知位置のX座標
Yf:人体検知位置のY座標
X_left:左側壁面間距離
Y_front:正面壁面間距離
X_right:右側壁面間距離
α、β、γ:補正係数
here,
T_calc: radiation temperature Tf. ave: floor temperature T_left where the human body is detected T_left: left wall surface temperature T_front: front wall temperature T_right: right wall surface temperature Xf: X coordinate of human body detection position Yf: Y coordinate of human body detection position X_left: distance between left wall surfaces Y_front : Distance between front wall surfaces X_right: Distance between right wall surfaces α, β, γ: Correction coefficient
人体が検知された場所における、床面温度と、各壁面の壁面温度と、各壁面間距離の影響を考慮した輻射温度の算出を行うことが可能となっている。 It is possible to calculate the radiation temperature in consideration of the influence of the floor surface temperature, the wall surface temperature of each wall surface, and the distance between the wall surfaces at the place where the human body is detected.
図46に上記計算式にて求めた輻射温度の一例を示す。熱画像データ上にて被験者A並びに被験者Bが熱画像データ上にて撮像する居住空間内にて検知された条件にて、輻射温度を試算している。正面壁温度T_front:23℃、T_left:15℃、T_right:23℃、被験者Aの床面温度Tf.ave=20℃、被験者Bの床面温度Tf.ave=23℃、輻射温度演算式上の補正係数はすべて1にて計算した結果、被験者Aの輻射温度T_calc=18℃、被験者Bの輻射温度T_calc=23℃と求めることができる。 FIG. 46 shows an example of the radiation temperature obtained by the above formula. The radiation temperature is estimated on the condition detected in the living space where the subject A and the subject B image on the thermal image data on the thermal image data. Front wall temperature T_front: 23 ° C., T_left: 15 ° C., T_right: 23 ° C., subject A floor temperature Tf. ave = 20 ° C., subject B's floor temperature Tf. As a result of calculating ave = 23 ° C. and all correction coefficients on the radiation temperature calculation formula as 1, it can be determined that the radiation temperature of subject A is T_calc = 18 ° C. and the radiation temperature of subject B is T_calc = 23 ° C.
従来床面18のみの温度にて輻射温度を計算していたが、部屋形状を認識することで求められる壁面温度からの輻射温度を考慮することが可能となり、人体が体全体にて体感する輻射温度を求めることが可能となった。
Conventionally, the radiation temperature is calculated based on the temperature of the
次に、上述の部屋形状を認識することで求められる壁面温度を利用して、カーテンの開閉状態を検知する例について説明する。空調中の部屋において、カーテンを開けた状態より閉めた状態の方が空調効率が良い場合が多いため、カーテンを開いていることを検知した場合は、空気調和機100の利用者にカーテンを閉めるように促すことができるようにするためである。
Next, an example in which the open / close state of the curtain is detected using the wall surface temperature obtained by recognizing the above-described room shape will be described. In the air-conditioned room, the air-conditioning efficiency is often better when the curtain is closed than when the curtain is opened. Therefore, when it is detected that the curtain is open, the user of the
図47のフローチャートにより、カーテンの開閉状態を検知するフローについて説明する。 The flow of detecting the curtain open / closed state will be described with reference to the flowchart of FIG.
尚、以下に示す制御は、所定の動作がプログラムされたマイクロコンピュータによって行われる。ここでも、所定の動作がプログラムされたマイクロコンピュータを制御部と定義する。以下の説明では、一々夫々の制御を制御部(所定の動作がプログラムされたマイクロコンピュータ)が行うという記載は省略する。 The following control is performed by a microcomputer programmed with a predetermined operation. Here again, a microcomputer programmed with a predetermined operation is defined as a control unit. In the following description, a description that each control is performed by the control unit (a microcomputer programmed with a predetermined operation) is omitted.
熱画像取得部101は、赤外線センサ3を温度検出対象範囲を左右に走査して温度検出対象の温度を検出することにより熱画像を獲得する。
The thermal
既に述べたように、部屋の壁や床の熱画像データを取得する場合、赤外線センサ3をステッピングモーター6により左右方向に可動し、ステッピングモーター6の可動角度(赤外線センサ3の回転駆動角度)1.6度毎に各位置で赤外線センサ3を所定時間(0.1〜0.2秒)停止させる。赤外線センサ3を停止した後、所定時間(0.1〜0.2秒より短い時間)待ち、赤外線センサ3の8個の受光素子の検出結果(熱画像データ)を取り込む。赤外線センサ3の検出結果を取り込み終了後、再びステッピングモーター6を駆動(可動角度1.6度)した後停止し、同様の動作により赤外線センサ3の8個の受光素子の検出結果(熱画像データ)を取り込む。上記の動作を繰り返し行い、左右方向に94箇所の赤外線センサ3の検出結果をもとに検知エリア内の熱画像データを演算する。
As described above, when acquiring thermal image data of a wall or floor of a room, the
床壁検知部102は、前述の制御部が、赤外線センサ3を走査して部屋の熱画像データを取得し、熱画像データ上で、以下に示す三つの情報を統合することで、空調している空調エリア内の床面広さを求め、熱画像データ上の空調エリア内における壁領域(壁面位置)を獲得する。
(1)空気調和機100の能力帯並びにリモコンの据付位置ボタン設定から求める形状制限値および初期設定値の部屋形状;
(2)空気調和機100の運転中に生じる床と壁の温度ムラから求まる部屋形状;
(3)人体検知位置履歴から求まる部屋形状。
The floor
(1) The room shape of the shape limit value and the initial setting value obtained from the capacity band of the
(2) Room shape obtained from temperature unevenness of floor and wall generated during operation of the
(3) The room shape obtained from the human body detection position history.
熱画像取得部101で獲得した熱画像から、前述の処理で生成した背景熱画像(図43)に対して、以下で説明する温度条件判定部(室温判定部103、外気温判定部104)の処理を適用することにより、現在の温度条件が窓状態の検知が必要な状態かどうかを判定する。
From the thermal image acquired by the thermal
窓状態の検知が必要な状態とは、例えば暖房運転時であれば、室温に対し外気温度が一定温度(例えば5℃)より低く、窓が冷えており、カーテンを開けた状態では暖房効率が悪い状態を示す。 For example, in the case of heating operation, the state where the window state needs to be detected is that the outside air temperature is lower than a certain temperature (for example, 5 ° C.) with respect to the room temperature, the window is cooled, and the heating efficiency is increased when the curtain is opened. Indicates a bad condition.
逆に冷房時であれば、室温に対し外気温度が一定温度(例えば5℃)より高く、窓が温まっており、カーテンを開けた状態では冷房効率が悪い状態を示す。 Conversely, during cooling, the outside air temperature is higher than a certain temperature (for example, 5 ° C.) with respect to room temperature, the window is warmed, and the cooling efficiency is poor when the curtain is opened.
温度条件判定部の室温判定部103は、室温を検知する手段である。室温は、以下に示す方法で概算することができる。
(1)背景熱画像の画像全体の平均温度;
(2)背景熱画像の床領域の平均温度;
(3)空気調和機100の室内機筺体40(本体)の吸込口41に搭載された室温サーミスタ温度計(図示せず)の値。
The room
(1) The average temperature of the entire background thermal image;
(2) Average temperature of the floor area of the background thermal image;
(3) Value of a room temperature thermistor thermometer (not shown) mounted on the
外気温判定部104は、外気温度を検知する手段である。外気温度は、以下に示す方法で概算することができる。
(1)空気調和機100の室外機(図示せず)に搭載の外気温サーミスタ温度計(図示せず)の値;
(2)または、以下の方法で代用しても窓状態の検知が必要な状態かどうかの判定には支障がない。
a.(暖房時)背景熱画像の壁領域中で最も低い温度の領域;
b.(冷房時)背景熱画像の壁領域中で最も高い温度の領域。
The outside air
(1) Value of an outside temperature thermistor thermometer (not shown) mounted on the outdoor unit (not shown) of the
(2) Or even if the following method is used instead, there is no problem in determining whether the window state needs to be detected.
a. The lowest temperature area in the wall area of the background thermal image (during heating);
b. (At the time of cooling) The region of the highest temperature in the wall region of the background thermal image.
室温判定部103、外気温判定部104で検知した室温と外気温度の差が一定値(例えば5℃)以上であれば、以下の窓状態検知部へ処理を進める。
If the difference between the room temperature and the outside air temperature detected by the room
窓状態検知部では、背景熱画像中の顕著な温度差(所定の温度差、例えば5℃)がある領域を窓領域35(図48)として検知し、その窓領域35の時間変化を監視することと同時にカーテンを閉める動作を検知可能とする。 The window state detection unit detects a region having a significant temperature difference (predetermined temperature difference, for example, 5 ° C.) in the background thermal image as the window region 35 (FIG. 48), and monitors the time change of the window region 35. At the same time, the operation of closing the curtain can be detected.
例えば、暖房時の室内温度分布を赤外線センサ3で撮影したとき、図48に示すような熱画像が得られる。熱画像の中の右壁面の低温部分を窓領域35として検知する。図48では、色の濃さで温度の高低を表している。色の濃い方が、温度が低い。
For example, when a room temperature distribution during heating is photographed by the
壁領域内温度差判定部105で、背景熱画像において壁領域内の温度差が一定値(例えば5℃)以上あるかどうかを判定する。壁領域内の温度差は、暖房時、冷房時、部屋の広さ、空調開始後の経過時間等により変化するが、空調時には床温度もしくは室温といった基準温度に対し壁温度は差がある場合が多く、単純に基準温度からの差の閾値処理だけで窓領域35の有無を判定することは難しい。
The wall region temperature
そこで、壁領域内温度差判定部105では、同じ壁内の温度に顕著な差があれば、窓領域35が存在するという考えに基づき壁領域内の温度差の有無を判定する。
Therefore, in the wall region temperature
壁領域内温度差判定部105で、壁領域内に顕著な温度差がないとなった場合は窓領域35なしと判定し、以降の処理は行わない。
When the wall region temperature
壁領域内外気温度領域抽出部106で、背景熱画像において壁領域内で外気温度に近い領域を抽出する。つまり冷房時には壁領域内で温度の高い領域を、暖房時には壁領域内で温度が低い領域を抽出する。
The wall region inside / outside temperature
背景熱画像において壁領域内で外気温度に近い領域の抽出方法としては、壁領域内の平均温度に対して一定温度(例えば5℃)以上温度の高い(低い)領域を抽出する方法がある。 As a method of extracting a region close to the outside temperature in the wall region in the background thermal image, there is a method of extracting a region that is higher (lower) than a certain temperature (for example, 5 ° C.) than the average temperature in the wall region.
ただし、壁領域内外気温度領域抽出部106では、微小な領域を誤検出として削除する。例えば、窓の最低サイズを幅80cm×高さ80cmとする。床壁検知部102で検知した床壁の位置と、赤外線センサ3の設置角度とから熱画像上の各位置に窓があった場合の熱画像上の窓のサイズが計算できる。計算で算出した熱画像上の窓のサイズが、窓の最低サイズ以下の広さの領域の場合には、微小な領域として削除する。
However, the wall region inside / outside air temperature
窓領域抽出部107で、壁領域内外気温度領域抽出部106で抽出した領域の中で窓領域35である可能性の高い領域を抽出する。
The window
窓領域抽出部107は、壁領域内外気温度領域抽出部106において、一定時間(例えば10分)以上窓領域35として抽出され続けた領域を窓領域35として検知する。
The window
窓領域内温度判定部108で、窓領域抽出部107で窓領域35として検知した領域内の温度変化を監視し、窓として判定された領域の温度が壁平均温度付近まで変化したかどうかを判定し、変化があれば窓領域35がなくなったと判定する。
The window region
カーテン閉め動作判定部109で、窓領域抽出部107で検知した窓領域35の全部が、窓領域内温度判定部108において窓領域35ではないと判定されればカーテンが閉められたと判定する。
If the curtain closing
また、窓領域抽出部107で窓領域35が検知されている状態で、壁領域内温度差判定部105において、窓領域35なしと判定された場合もカーテンが閉められたと判定する。
Further, when the window
以上のように、熱画像取得部101が赤外線センサ3を温度検出対象範囲を左右に走査して温度検出対象の温度を検出するにより熱画像を獲得し、床壁検知部102が熱画像データ上の空調エリア内における壁領域を獲得し、温度条件判定部により現在の温度条件が窓状態の検知が必要な状態かどうかを判定し、検知が必要な状態であれば、窓状態検知部が背景熱画像中の顕著な温度差がある領域を窓領域35として検知し、その窓領域35の時間変化を監視することと同時にカーテンを閉める動作を検知可能とする。
As described above, the thermal
そのように構成することにより、空調に余計な消費電力が必要な状態である外気温の影響を受けた窓の露出を検出し、空気調和機100の利用者に、カーテン等を閉める動作を促すことを可能とする。
With such a configuration, the exposure of the window affected by the outside air temperature, which requires extra power consumption for air conditioning, is detected, and the user of the
空気調和機100の利用者が、カーテン等を閉めることにより、空気調和機100の消費電力を低減することができる。
The user of the
以下、情報表示部(ユーザーインターフェイス手段)についての具体例について述べる。 Hereinafter, a specific example of the information display unit (user interface means) will be described.
上述の実施の形態において記述した赤外線センサ3から求まる熱画像から得られる基本情報は、以下の3点である。
(1)居住空間エリア内の人体の位置(部屋の何処に居るのかという検知結果)情報;
(2)時間軸あたりの人体の検知結果から求める人体の活動量(移動量)情報;常に違う場所で検知されているようなときは、活動量(移動量)が大と判定する。逆に同じ場所に滞在する場合(ソファーでリラックしている状態など)は、活動量(移動量)が小と判定する。
(3)空間認識より求めた壁面内のある窓領域の温度情報。
The basic information obtained from the thermal image obtained from the
(1) Human body position in the living space area (detection result of where in the room) information;
(2) Information on the amount of movement (movement amount) of the human body obtained from the detection result of the human body per time axis; when it is always detected at a different place, the amount of activity (movement amount) is determined to be large. On the contrary, when staying at the same place (such as a state of being relaxed on the sofa), it is determined that the activity amount (movement amount) is small.
(3) Temperature information of a certain window region in the wall surface obtained from space recognition.
ユーザーがわからない(見えない)情報を情報表示部にて提供することで、ユーザー固有の環境における快適環境の定量的な把握と、省エネ運転への啓蒙を促す。 By providing information that the user does not know (invisible) on the information display unit, the user can quantitatively grasp the comfortable environment in the user's specific environment and promote enlightenment on energy-saving operation.
従来は、赤外線センサ3の検知した人の位置情報、ならびに体感温度は、空気調和機100の本体表示部に表示していた。
Conventionally, the position information of the person detected by the
しかしながら、検知エリア内に複数の人が居る場合、体感温度表示においては、複数人毎の温熱環境から算出された体感温度の平均値を表示している。そのため、個人毎の温熱環境エリア情報を得る術を有していない。 However, when there are a plurality of people in the detection area, in the sensation temperature display, the average value of the sensation temperature calculated from the thermal environment for each of the plurality of people is displayed. For this reason, there is no technique for obtaining thermal environment area information for each individual.
また、体感温度と同様にエリア表示に関しても、ユーザーがエリア表示を確認するとき以外でも、空気調和機の運転中常時、エリア表示は点灯された状態を維持するため、必要確認時以外は無駄な電力を消費している状態である。 In addition, as with the sensory temperature, regarding the area display, the area display remains lit all the time during the operation of the air conditioner even when the user does not confirm the area display. It is in a state where power is consumed.
以下、ユーザーインターフェイス手段の詳細について記述する。 Details of the user interface means will be described below.
図49、図50に示すリモコン200(遠隔制御装置)は、横型(置型)タイプである。但し、従来のスティックタイプ(縦型)のリモコンでもよい。 The remote controller 200 (remote control device) shown in FIGS. 49 and 50 is a horizontal (stationary) type. However, a conventional stick type (vertical) remote control may be used.
図49に示すように、リモコン200の略中央部に、フルドット液晶を用いた情報表示部202(表示部)を備える。
As shown in FIG. 49, an information display unit 202 (display unit) using a full-dot liquid crystal is provided at a substantially central portion of the
また、リモコン200の情報表示部202の右隣に、通常運転状態情報からセンサ検知情報への切り替えを行なうセンサ切り替えボタン201を有している。
Further, on the right side of the
また、空気調和機100は、本体制御基板(図示せず、制御部)とリモコン200との間の情報のやり取りを行う通信部をも有しており、赤外線または無線による双方向通信どちらも可能である。
The
センサ切り替えボタン201は、図49に示す情報表示部202に表示される通常運転状態情報203と、図51に示す赤外線センサ3により検知されたエリア検知情報204を切り替える機能を持つことを特徴とする。
The
通常運転状態情報203は、図49に示すように、運転モード(冷房、暖房、除湿等)、設定温度、設定湿度、時刻等を表示する。
As shown in FIG. 49, the normal
エリア検知情報204は、図51に示すように、赤外線センサ3により検知された人体が存在するエリア、空気調和機100の据付位置等を表示する。
As shown in FIG. 51, the
センサ切り替えボタン201は、図51に示すエリア検知情報204のエリアをユーザーが選択できる(切り替えることができる)エリア選択ボタン201b,201cを備える。
The
また、エリア選択ボタン201b,201cにより選択されたエリアを決定する、えらぶボタン201aを有している。
Further, there is an
ユーザーが、図49に示す通常運転状態情報203の画面から、図51に示すエリア検知情報204の画面に切り替えるには、例えば、センサ切り替えボタン201のえらぶボタン201a、エリア選択ボタン201b,201cのいずれかを押すことで行うことができる。
In order for the user to switch from the screen of the normal
また、図51に示すエリア検知情報204の画面から図49に示す通常運転状態情報203の画面への切り替えは、エリア検知情報204の画面に切り替わってから、所定時間経過したときに自動的に行われる。所定時間は、例えば、5分である。
Further, switching from the screen of the
図51は、センサ切り替えボタン201によるエリア検知情報204を示すが、ユーザー宅に設置された空気調和機100(室内機)が空調室内の壁面の中央部に据付られた場合のエリア検知情報204を示している。
FIG. 51 shows the
同様に、図52は、空気調和機100(室内機)が空調室内の壁面の右コーナー据付時のエリア検知情報204を示している。
Similarly, FIG. 52 shows
また、図53は、空気調和機100(室内機)が空調室内の壁面の左コーナー据付時のエリア検知情報204を示している。
FIG. 53 shows
ここで、空調室内の壁面の右コーナー、左コーナーは、ユーザーが空気調和機100(室内機)を見た状態の左右をいう。 Here, the right corner and the left corner of the wall surface in the air-conditioned room refer to the left and right in a state where the user looks at the air conditioner 100 (indoor unit).
エリア検知情報204に示される空気調和機100の据付位置設定条件は、ユーザーが空気調和機100の据付位置を、自らリモコン200に設けられるスイッチを切り替えることで設定することが可能である。
The installation position setting condition of the
リモコン200の空気調和機100の据付位置設定用スイッチは、リモコン200の通常は使用しない部分(例えば、電池収納部等)に設けられる。
The switch for setting the installation position of the
また、赤外線センサ3から得られる熱画像データの解析結果より自動的に空気調和機100の据付位置を設定することも可能である。
It is also possible to automatically set the installation position of the
以下、赤外線センサ3から得られる熱画像データの解析結果より、空気調和機100が自動的に自身の据付位置を設定する具体例を説明する。
Hereinafter, a specific example in which the
図54はある任意の大きさの部屋に空気調和機100が設置されている様子を示す。空気調和機100は、据付壁50(破線のハッチング部分)に設置されている。据付壁50の右側に、右壁面17がある。また、据付壁50の左側に、左壁面16がある。また、据付壁50の正面に、正面壁19がある。さらに、据付壁50の下に床面18がある。
FIG. 54 shows a state where the
図7に示す縦方向の配光視野角を持つ赤外線センサ3を左右方向に94カ所(角度150.4°)可動させることにより取得できる熱画像データの検知対象エリア領域は、空気調和機100から見て右壁面17と、左壁面16と、正面壁19と、床面18とが主となる。
The detection target area area of the thermal image data that can be acquired by moving the
図55は床面の1辺が3600mmの正方形(8畳相当)の部屋を2つ並べた16畳相当の部屋の長手方向の壁の中央付近に空気調和機100を設置した部屋空間に対し、3角法にて床面と壁面を展開している。
FIG. 55 shows a room space in which the
図54と同様に取得する熱画像としての検知対象エリア領域は空気調和機100から見て、右壁面17と、左壁面16と、正面壁19と、床面18となる。
Similarly to FIG. 54, the detection target area area as a thermal image acquired is the
図56は図55の空気調和機100の据付条件にて熱画像データを取得する際の床面領域22、壁面領域20、床面と壁面との境界線領域21の検知エリア領域を示している。空気調和機100の据付け高さを1800mmとした場合(図7)に取得できる縦8素子*横94分解能から得られる752画素相当の熱画像における壁面領域20と、床面領域22と、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線領域21とを示す。
FIG. 56 shows detection area areas of the
空気調和機100から見て手前側の床面領域22を検知する検知素子は受光素子a〜cが支配的となる。また、壁面領域20を検知する検知素子は受光素子e〜hが主となる。
The light receiving elements a to c are dominant in the detection element that detects the
そして、受光素子d,eが左右角度と赤外線センサ3の縦方向配光視野角(図7)の関係上、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線付近の境界線領域21を検知することとなる。
The light receiving elements d and e have a boundary between the
従って、図56において、取得される熱画像において床面領域22は下部領域となり、壁面領域20は上部領域となり、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線領域21が、床面領域22と壁面領域20の間の位置付けとなる。
Therefore, in FIG. 56, the
図57は床面の1辺が3600mmの正方形(8畳相当)の部屋を2つ並べた16畳相当の部屋の短手方向の壁の中央付近に空気調和機100を設置した部屋空間に対し、3角法にて床面と壁面を展開している。
FIG. 57 shows a room space in which the
図58は図57の空気調和機100の据付条件にて熱画像データを取得する際の、床面領域25、壁面領域23、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線領域24の検知エリア領域を示している。空気調和機100の据付け高さを1800mmとした場合(図7)に取得できる縦8素子*横94分解能から得られる752画素相当の熱画像における壁面領域23と、床面領域25と、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線領域24とを示す。
58 shows a
空気調和機100から見て手前側の床面領域25を検知する検知素子は受光素子a〜eが支配的となる。図56と比較すると、検知エリア領域の中央部付近の床面領域25が広くなっている。また、検知エリア領域の両端付近の床面領域25が狭くなっている。これは、図57に示す部屋が、空気調和機100から見て図55に示す部屋よりも縦長になっているためである。
The light receiving elements a to e are dominant in the detection element that detects the
また、壁面領域23を検知する検知素子は受光素子c〜hが主となる。図56と比較すると、検知エリア領域の中央部付近の壁面領域23が狭くなっている。また、検知エリア領域の両端付近の壁面領域23が広くなっている。これも、図57に示す部屋が、空気調和機100から見て図55に示す部屋よりも縦長になっているためである。
In addition, the light receiving elements c to h are the main detecting elements for detecting the
そして、受光素子c〜fが、左右角度と赤外線センサ3の縦方向配光視野角(図7)の関係上、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線付近の境界線領域24を検知することとなる。
The light receiving elements c to f have a relationship between the
従って、図58においても、取得される熱画像において床面領域25は下部領域となり、壁面領域23は上部領域となり、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線領域24が、床面領域25と壁面領域23の間の位置付けとなる。
Therefore, also in FIG. 58, the
図59は床面の1辺が3600mmの正方形(8畳相当)の部屋を2つ並べた16畳相当の部屋の長手方向の壁の右側端付近に空気調和機100を設置した部屋空間に対し、3角法にて床面と壁面を展開した図である。
FIG. 59 shows a room space in which the
図60は図59の空気調和機100の据付条件にて熱画像データを取得する際の床面領域28、壁面領域26、床面と壁面との境界線領域27の検知エリア領域を示す図である。空気調和機100の据付け高さを1800mmとした場合(図7)に取得できる縦8素子*横94分解能から得られる752画素相当の熱画像における壁面領域26と、床面領域28と、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線領域27とを示す。
FIG. 60 is a diagram showing detection area areas of the
空気調和機100から見て手前側の床面領域28を検知する検知素子は受光素子a〜eが支配的となる。床面領域28が、検知エリア領域の左側に偏る。これは、部屋の長手方向の壁の右側端付近に空気調和機100を設置したため、赤外線センサ3が中央付近から右端の間を左右方向に可動する場合、床面18が検知領域に入らないからである。
The light receiving elements a to e are dominant in the detection element that detects the
また、受光素子a〜hの全てが、壁面領域26を検知する。壁面領域26が、検知エリア領域の左から右に向かって広くなっている。検知エリア領域の右側の約1/3は、壁面領域26だけになっている。これも、部屋の長手方向の壁の右側端付近に空気調和機100を設置したためである。
Further, all of the light receiving elements a to h detect the
そして、受光素子a〜fが左右角度と赤外線センサ3の縦方向配光視野角(図7)の関係上、床面18と壁面(右壁面17、左壁面16、正面壁19)との境界線付近の境界線領域27を検知することとなる。部屋の長手方向の壁の右側端付近に空気調和機100を設置したため、境界線領域27も検知エリア領域の右側の約1/3には存在しない。
And the light receiving elements af are the boundary of the
次に、赤外線センサ3を用いて取得することができる部屋の熱画像データの一例を説明する。空気調和機100の冷房又は暖房運転を行う。このとき、上下フラップ43は、吹き出し風が水平以上となる向きに固定する。吹出口42から吹き出す調和空気の温度が、室内空気よりも所定の温度差がある状態を所定時間維持してその間に部屋の熱画像データを赤外線センサ3を用いて取得する。左右フラップ44は、右側に最大に傾けた第1の状態と、左側に最大に傾けた第2の状態との夫々について、熱画像データを取得するものとする。但し、左右フラップ44の傾けは、最大でなくてもよい。
Next, an example of thermal image data of a room that can be acquired using the
図61は部屋の据付壁50の中央付近に空気調和機100を据付け、吹出し風29を右側に吹出す場合(a)と、吹出し風30を左側に吹出す場合(b)とを示している。吹出し風29を右側に吹出す場合は、左右フラップ44を右側に最大に傾ける(第1の状態)。また、吹出し風30を左側に吹出す場合は、左右フラップ44を左側に最大に傾ける(第2の状態)。但し、左右フラップ44の左右への傾きは、最大でなくてもよい。
FIG. 61 shows a case where the
また、図62は部屋の据付壁50の右端付近に空気調和機100を据付け、吹出し風29を右側に吹出す場合(a)と、吹出し風30を左側に吹出す場合(b)とを示している。左右フラップ44の向きは、図61の場合と同様である。
FIG. 62 shows a case where the
図61(a)に示す据付・運転条件で取得した部屋の熱画像データを図63に示す。この場合、部屋の据付壁50の中央付近に空気調和機100を据付け、室内空気と所定の温度差のある吹出し風29を右側に吹出すので、熱画像データには右端付近に、右壁面17の温度変化が現れる。この右壁面17の温度変化を、右壁面温度変化分布32と定義する。部屋の右壁面17以外の部分には、温度変化は現れない。
FIG. 63 shows the thermal image data of the room acquired under the installation / operation conditions shown in FIG. In this case, the
図61(b)に示す据付・運転条件で取得した部屋の熱画像データを図64に示す。この場合、部屋の据付壁50の中央付近に空気調和機100を据付け、室内空気と所定の温度差のある吹出し風30を左側に吹出すので、熱画像データには左端付近に、左壁面16の温度変化が現れる。この左壁面16の温度変化を、左壁面温度変化分布31と定義する。部屋の左壁面16以外の部分には、温度変化は現れない。
FIG. 64 shows the thermal image data of the room acquired under the installation / operation conditions shown in FIG. In this case, the
図65は図63と図64とを合わせたものである。右壁面温度変化分布32と左壁面温度変化分布31とが、左右対称に現れる。右壁面温度変化分布32と左壁面温度変化分布31とは、面積が等しく、且つ熱分布の温度も同等である。
FIG. 65 is a combination of FIG. 63 and FIG. The right wall
図62(a)に示す据付・運転条件で取得した部屋の熱画像データを図66に示す。この場合、部屋の据付壁50の右端付近に空気調和機100を据付け、室内空気と所定の温度差のある吹出し風29を右側に吹出すので、熱画像データには右端付近に、右壁面17の温度変化が現れる。この右壁面17の温度変化を、右壁面温度変化分布34と定義する。部屋の右壁面17以外の部分には、温度変化は現れない。右壁面温度変化分布34は、図63の右壁面温度変化分布32と比較すると、面積が広くなると共に、熱分布の温度も高くなっている。熱分布の温度の違いは、ハッチングの種類を変えて表わしている。
FIG. 66 shows the thermal image data of the room acquired under the installation / operation conditions shown in FIG. In this case, the
図62(b)に示す据付・運転条件で取得した部屋の熱画像データを図67に示す。この場合、部屋の据付壁50の右端付近に空気調和機100を据付け、室内空気と所定の温度差のある吹出し風30を左側に吹出すので、熱画像データには左端付近に、左壁面16の温度変化が現れる。この左壁面16の温度変化を、左壁面温度変化分布33と定義する。部屋の左壁面16以外の部分には、温度変化は現れない。左壁面温度変化分布33は、図64の左壁面温度変化分布31と比較すると、面積が狭くなると共に、熱分布の温度も低くなっている。熱分布の温度の違いは、ハッチングの種類を変えて表わしている。左壁面温度変化分布33のハッチングは、左壁面温度変化分布31のハッチングよりも粗くすることで、熱分布の温度(温度変化)が低いことを表している。
FIG. 67 shows the thermal image data of the room acquired under the installation / operation conditions shown in FIG. In this case, the
図68は図66と図67とを合わせた図である。右壁面温度変化分布34と左壁面温度変化分布33とを比較すると、右壁面温度変化分布34の面積が左壁面温度変化分布33の面積よりも広くなり、且つ右壁面温度変化分布34の熱分布の温度(温度変化)が左壁面温度変化分布33の熱分布の温度(温度変化)が高くなっている。熱分布の温度(温度変化)の違いは、ハッチングの種類の違いで表わしている。
FIG. 68 is a diagram in which FIG. 66 and FIG. 67 are combined. When the right wall
図示はしないが、部屋の据付壁50の左端付近に空気調和機100を据付ける場合は、図23と左右を逆にした熱画像データが得られることは明白である。
Although not shown, when the
以上の結果を踏まえて、空気調和機100の据付時等に、自動的に部屋における空気調和機100の据付位置を空気調和機100自身が判断して、それに合わせた吹き出し風向に設定する方法について説明する。従来、据付時等に、据付業者又は使用者(ユーザー)がリモコンで空気調和機100の据付位置の入力を行っていた作業は、上記の自動的な据付位置設定処理により、不要となる。リモコンの据付位置入力部も不要となる。
Based on the above results, when the
空気調和機100の据付位置を空気調和機100自身が判断してそれに合わせた吹き出し風向に設定する処理を、「据付位置自動判定処理」と定義する。
The process in which the
据付位置自動判定処理を行う時期(タイミング)について、先ず説明する。以下の幾つかが考えられる。
(1)運転起動時に常時行い、ある検知回数を超えたら確定情報として以後は行わない。
(2)運転起動時に常時行う。
(3)リモコン又は本体に、据付位置自動判定処理ボタンを設け、この据付位置自動判定処理ボタンが押された場合のみ据付位置自動判定処理が行われる。このケースは、据付時又は移設時に据付業者又は使用者が行う。
The timing (timing) for performing the installation position automatic determination process will be described first. Some of the following are possible.
(1) It is always performed at the time of starting operation, and if it exceeds a certain number of detections, it will not be performed thereafter as confirmed information.
(2) Always when starting operation.
(3) The installation position automatic determination processing button is provided on the remote controller or the main body, and the installation position automatic determination processing is performed only when this installation position automatic determination processing button is pressed. This case is performed by the installer or user during installation or relocation.
上記(1)〜(3)の中では、(1)が有力である。但し、(1)では空気調和機100を移設する場合(稀ではあるが)、空気調和機100の部屋での据付位置が変わる場合もあることから、移設に伴い据付位置自動判定処理をやり直すプログラムを追加する必要がある。そのプログラムとしては、初回(移設前)の据付位置自動判定処理における部屋の熱画像データをメモリに記憶しておき、メモリに記憶された部屋の熱画像データを定期的に更新する処理を追加する。そして、メモリに記憶された部屋の熱画像データが変化したら、移設と判断して、据付位置自動判定処理をやり直す等の方法が考えられる。
Among the above (1) to (3), (1) is dominant. However, in (1), when the
据付位置自動判定処理の指令が出された場合、空気調和機100の制御部は、以下の処理を行う。
(1)冷房又は暖房運転を開始する。
(2)上下フラップ43は水平吹きとする。
(3)左右フラップ44を右側に最大又はそれに近い角度で傾け、赤外線センサ3を走査させて、第1の部屋の熱画像データを取得する(例えば、図63、図66)。
(4)左右フラップ44を左側に最大又はそれに近い角度で傾け、赤外線センサ3を走査させて、第2の部屋の熱画像データを取得する(例えば、図64、図67)。
(5)第1の部屋の熱画像データと、第2の部屋の熱画像データとを比較する(例えば、図65、図68)。そして、その比較結果に基づいて、部屋における空気調和機100の据付位置を判定する。
When a command for installation position automatic determination processing is issued, the control unit of the
(1) Start cooling or heating operation.
(2) The upper and
(3) The left and
(4) The left and
(5) The thermal image data of the first room is compared with the thermal image data of the second room (for example, FIGS. 65 and 68). And the installation position of the
判定方法としては、以下に示す方法が考えられる。
(1)吹き出し温度の影響による熱分布の面積を左右にて比較し、同じ面積の場合は中央据付けであると判断する。例えば、図65の右壁面温度変化分布32と左壁面温度変化分布31は、面積が等しいので、中央据付けであると判断する。また、図68の右壁面温度変化分布34と左壁面温度変化分布33は、右壁面温度変化分布34の面積が左壁面温度変化分布33の面積よりも広くなっているので、コーナー据付(据付壁50の右端付近に据付)と判断する。
(2)吹き出し温度の影響による熱分布の温度(温度変化)を左右で比較することで、空気調和機100の部屋での据付位置を判断する。例えば、図65の右壁面温度変化分布32と左壁面温度変化分布31は、熱分布の温度(温度変化)が等しいので、中央据付けであると判断する。また、図68の右壁面温度変化分布34と左壁面温度変化分布33は、右壁面温度変化分布34の熱分布の温度(温度変化)が左壁面温度変化分布33の熱分布の温度(温度変化)よりも高いので、コーナー据付(据付壁50の右端付近に据付)と判断する。
(3)吹き出し温度の影響による熱分布の温度(温度変化)と面積との積を左右で比較することで、空気調和機100の部屋での据付位置を判断する。
上記(1)〜(3)のいずれか、若しくは(1)+(2)の条件で、空気調和機100の部屋での据付位置を判断する。
As a determination method, the following method can be considered.
(1) The areas of the heat distribution due to the influence of the blowing temperature are compared on the left and right, and if they are the same area, it is determined that the installation is central. For example, since the right wall surface
(2) The installation position in the room of the
(3) The installation position of the
The installation position of the
空気調和機100の部屋での据付位置が略据付壁50の右端付近に据付と判断された場合は、左右フラップ44の向きを、据付壁50に対して、中央を中心に左右に所定角度スイングするように制御する。
When it is determined that the installation position of the
空気調和機100の部屋での据付位置が略据付壁50の右端付近と判断された場合は、左右フラップ44の向きを、据付壁50の中央から右方向に所定角度スイングするように制御する。
When it is determined that the installation position of the
空気調和機100の部屋での据付位置が略据付壁50の左端付近と判断された場合は、左右フラップ44の向きを、据付壁50の中央から左方向に所定角度スイングするように制御する。
When it is determined that the installation position of the
図69は空気調和機100と左右壁との距離Lと面積(画素数)Sとの関係を示す図である。図69の縦軸の面積(画素数)Sは、吹き出し温冷風による壁面温度の影響を面積に置き換えたものである。
FIG. 69 is a diagram showing the relationship between the distance L and the area (number of pixels) S between the
取得される熱画像の壁面温度の影響度から空気調和機100と左右壁との距離Lを求め、左右の壁面温度の面積を比較することで据付位置関係を判断することができる。
The installation positional relationship can be determined by obtaining the distance L between the
空気調和機100と左右壁との距離Lに応じて、左右フラップ44のスイング角度を変えるようにしてもよい。空気調和機100と左右壁との距離Lが長くなれば、中央よりスイングする側の反対側にスイング角度を広げることができる。
The swing angle of the left and
以上のように、空気調和機100自身が、部屋での据付位置(主に据付壁50での左右方向の位置)を判断して、その据付位置に応じた吹き出し風の制御を行うので、従来、据付時等に、据付業者又は使用者がリモコンで空気調和機100の据付位置の入力を行っていた作業は、不要となる。また、リモコンの据付位置入力部も不要となる。さらに、制御部(マイクロコンピュータ)の制御プログラムの変更のみで対応できる。
As described above, the
図70〜図72に、具体的なセンサ検知結果の事例を示す。図70は空気調和機100の手前左位置に人体を検知している結果を示している。
70 to 72 show examples of specific sensor detection results. FIG. 70 shows the result of detecting a human body at the front left position of the
同様に、図71は空気調和機100の奥右側に人体を検知した結果を示している。
Similarly, FIG. 71 shows the result of detecting a human body on the far right side of the
さらに、図72は空気調和機100の手前左側と奥右側同時に二箇所に人体を検知した結果を示している。
Further, FIG. 72 shows the result of detecting a human body in two places simultaneously on the front left side and the back right side of the
いずれの場合も、センサ切り替えボタン201により、通常運転状態情報203からエリア検知情報204に切り替えた際の最新のセンサ検知結果を示す。
In any case, the latest sensor detection result when the
エリア検知情報204は、部屋の人体を検知したセンサ検知結果を表示するが、このセンサ検知結果は、所定時間毎に更新される。
The
最新のセンサ検知結果を表示するために、ユーザーがセンサ切り替えボタン201(えらぶボタン201a、エリア選択ボタン201b,201cのいずれか)を押すと、赤外線による双方通信または無線による双方向通信手段(通信部)にて空気調和機100の本体側の最新データをリモコン200側にて表示することを特徴としている。
In order to display the latest sensor detection result, when the user presses the sensor switching button 201 (any one of the
ユーザーは、リモコン200のエリア検知情報204に表示された人体の検知結果を見ることにより、先ず空調空間(部屋)における人体の存在に関する情報を得る。
The user first obtains information on the presence of the human body in the conditioned space (room) by viewing the human body detection result displayed in the
空調空間(部屋)に居る人が一人の場合は、その人がリモコン200を持っているので、エリア検知情報204により空調空間(部屋)での自身のエリアを確認後、後述する体感温度情報、空気温度情報、床面温度情報等のエリア詳細温熱環境情報205をリモコン200の情報表示部202に表示させる動作に移行することができる。
If there is only one person in the air-conditioned space (room), since that person has the
空調空間(部屋)の複数のエリアに人体が検知された場合、複数のエリアのいずれかに居る人がリモコン200を持っている。
When a human body is detected in a plurality of areas of the air-conditioned space (room), a person in any of the plurality of areas has the
リモコン200を持っている人が、複数のエリアの夫々のエリア詳細温熱環境情報205を、リモコン200の情報表示部202に表示させる方法について説明する。
A method in which a person who has the
エリア検知情報204に表示された人体が存在する複数のエリアの一つを特定する方法として、例えば、そのエリアを点滅させる方法がある。但し、点滅以外の方法でも、エリアを区別できるものであれば何でもよい。例えば、色を他のエリアと変える、もしくは色の濃淡を変えることでもよい。
As a method of specifying one of a plurality of areas where the human body displayed in the
そして、そのエリアが点滅している状態で、例えば、えらぶボタン201aを押して、そのエリアのエリア詳細温熱環境情報205をリモコン200の情報表示部202に表示させる。
Then, in the state where the area is blinking, for example, the
センサ切り替えボタン201により、通常運転状態情報203からエリア検知情報204に切り替えた後、先ず、複数のセンサ検知エリアのいずれかを点滅させる。
After switching from the normal
この複数のセンサ検知エリアのいずれかを点滅させる方法として、例えば、次にような方法がある。
(1)情報表示部202がエリア検知情報204に切り替ったら、センサ切り替えボタン201(えらぶボタン201a、エリア選択ボタン201b,201cのいずれか)をユーザーがもう一度押す;
(2)情報表示部202がエリア検知情報204に切り替ってから、所定時間経過後自動的に行われる。
(3)センサ切り替えボタン201に詳細ボタン(図示せず)を設け、情報表示部202がエリア検知情報204に切り替ったら、この詳細ボタンをユーザーが押す。
As a method of blinking any one of the plurality of sensor detection areas, for example, there is the following method.
(1) When the
(2) Automatically performed after a predetermined time has elapsed since the
(3) When the
図73は、空調空間(部屋)の空気調和機100の手前側の三箇所のエリアに人体が検知された場合で、例えば、センサ切り替えボタン201のエリア選択ボタン201b,201cのどちらかを一度押した時、一箇所のセンサ検知エリア(右端)が点滅した様子(状態)を示す。
FIG. 73 shows a case where a human body is detected in three areas on the near side of the
エリア選択ボタン201b,201cのどちらかを一度押した際に、点滅するセンサ検知エリアの点滅箇所は、人体が検知された三箇所のエリアのどこでもよいが、ここでは、データが更新された際の、最も新しく検知されたエリアを最初に点滅させることを特徴とする。
When one of the
その後、もう一度エリア選択ボタン201b,201cのどちらかを押した際には、次のセンサ検知エリアを点滅させることを特徴とする。
Thereafter, when one of the
例えば、もう一度エリア選択ボタン201bを押すと、人体が検知された三箇所のセンサ検知エリアの真ん中のエリアを点滅される。
For example, when the
また、例えば、もう一度エリア選択ボタン201cを押すと、人体が検知された三箇所のセンサ検知エリアの左端のエリアを点滅される。
For example, when the
その後、エリア選択ボタン201b,201cのどちらかを順次押すことでセンサ検知エリアを順次点滅させていくことができる。
Thereafter, the sensor detection areas can be sequentially blinked by sequentially pressing one of the
従って、エリア選択ボタン201b(▲)、エリア選択ボタン201c(▼)により、任意にセンサ検知エリアを選べることを特徴とし、図74または図75は順次エリア選択ボタン201b,201cが押された際に、センサ検知エリアが順次点滅していく様子を示している。
Therefore, the sensor detection area can be arbitrarily selected by the
図74では、三箇所のセンサ検知エリアの真ん中のエリアが点滅しているが、これは、左端のセンサ検知エリアが点滅している状態で、エリア選択ボタン201bを一回押す、もしくはエリア選択ボタン201cを二回押すことによりこの状態となる。
In FIG. 74, the middle area of the three sensor detection areas is blinking. This is because the leftmost sensor detection area is blinking, and the
図75では、三箇所のセンサ検知エリアの左端のエリアが点滅しているが、これは、左端のセンサ検知エリアが点滅している状態で、エリア選択ボタン201bを二回押す、もしくはエリア選択ボタン201cを一回押すことによりこの状態となる。
In FIG. 75, the leftmost area of the three sensor detection areas is blinking. This is because the leftmost sensor detection area is blinking and the
同様に、図76、図77は、空調空間(部屋)の空気調和機100の左手前側と、右奥側の二箇所のエリアに人体が検知された場合で、例えば、センサ切り替えボタン201のエリア選択ボタン201b,201cのどちらかを一度押した時、一箇所のセンサ検知エリア(手前左)が点滅した様子(状態)を示す。
Similarly, FIGS. 76 and 77 are cases where a human body is detected in two areas on the left front side and the right back side of the
この場合も、エリア選択ボタン201b,201cのどちらかを一度押した際に、点滅するセンサ検知エリアの点滅箇所は、人体が検知された二箇所のエリアのどこでもよいが、ここでは、データが更新された際の、最も新しく検知されたエリアを最初に点滅させることを特徴とする。
Also in this case, when either of the
そして、その後、もう一度エリア選択ボタン201b,201cのどちらかを押した際には、次のセンサ検知エリアを点滅させることを特徴とする。
After that, when one of the
例えば、もう一度エリア選択ボタン201b,201cのどちらかを押すと、人体が検知された二箇所のセンサ検知エリアの奥右側のエリアを点滅される(図76)。
For example, when one of the
このように、エリア選択ボタン201b,201cによるセンサ検知エリアの選択は、最新の検知結果が示す検知エリアの中で順次切り替わっていくこととする。
As described above, the selection of the sensor detection area by the
エリア選択ボタン201b,201cにて選択したセンサ検知エリア(点滅エリア)のリモコン表示状態において、センサ切り替えボタン201のえらぶボタン201aを押すと、センサ検知エリアによるエリア位置情報とは別に、図78に示すように、個別に選択した検知エリア内部のエリア詳細温熱環境情報205を提供することを特徴とする。
When the
図77に示したエリア奥右側のエリアが点滅時に、えらぶボタン201aを押した際のエリア詳細温熱環境情報205を、図78に示す。
FIG. 78 shows area detailed
図78のインターフェイス情報画面においては、個別エリアによる、少なくとも体感温度情報、空気温度情報、床面温度情報等のエリア詳細温熱環境情報205を提供することができる。
In the interface information screen of FIG. 78, area detailed
次に、図79乃至図81により変形例のリモコン300について説明する。 Next, a modified remote controller 300 will be described with reference to FIGS.
変形例のリモコン300は、赤外線センサ3が検知した検知エリアの個別選択を、ボタンによる入力部ではなく、タッチパナル方式を用いていることを特徴とする。
The remote controller 300 according to the modified example is characterized in that the individual selection of the detection area detected by the
図79に示す変形例のリモコン300は、センサボタン301を備える。センサボタン301を押すことで、情報表示部302が通常運転状態情報303を表示する画面から、エリア検知情報304を表示する画面への切り替える機能を備える。
A remote controller 300 of the modification shown in FIG. 79 includes a
センサボタン301を押すことで、図80に示すようにエリア検知情報304を表示する画面へ切り替わる。
By pressing the
図81は、図80に示す六箇所のセンサ検知エリアに、1対1で対応するタッチセンサ305の電極配置を示す。
FIG. 81 shows the electrode arrangement of the
タッチセンサ305の構成は、押し圧により上下二枚の抵抗体が触れた位置を検出する抵抗膜方式、人が触れた時の静電容量の変化で位置を検出する静電容量方式のどちらでもよい。
The configuration of the
センサ検知エリアとタッチセンサ305のエリアを同期することで、エリア毎の温熱環境情報を選択する方法としてタッチ方式を用いたことを特徴としている。
By synchronizing the sensor detection area and the area of the
上述したように、エリア毎の温熱環境情報を得るために、指定のエリアをタッチすることで、図78に示す、温熱環境情報提供画面に移行することを特徴とする。 As described above, in order to obtain thermal environment information for each area, touching a designated area shifts to the thermal environment information provision screen shown in FIG.
この際、タッチ入力の許可あり信号と、センサ検知エリアにおける検知あり情報のアンド条件にて、図78に示す温熱環境情報提供画面に移行できるものとする。センサ検知結果のないエリアをタッチしてもエリア毎の温熱環境情報は提供されないことを意味する。 At this time, it is assumed that it is possible to shift to the thermal environment information providing screen shown in FIG. This means that even if an area without a sensor detection result is touched, thermal environment information for each area is not provided.
以上のように、本実施の形態の空気調和機100は、リモコン200が、リモコン200の情報表示部202に赤外線センサ3によるエリア検知情報204が表示されている状態で、エリア検知情報204に含まれる人体検知エリアのうちの任意の人体検知エリアの選択が可能であり、且つ通信部を介して、選択された人体検知エリアのエリア詳細温熱環境情報205を、情報表示部202に表示するので、ユーザーが手元のリモコン200により、体感温度情報、空気温度情報、及び床面温度情報などのエリア詳細温熱環境情報205を見ることができる。エリア詳細温熱環境情報205を見ることで、ユーザー自体の省エネ行動の効果が確認でき、結果省エネ行動を促進することが可能となる。従来は、赤外線センサ3の詳細情報を見る術がなく、空気調和機100の運転状況と室内温熱環境状態を把握することができなかった。その為、ユーザー自身がよくわからないまま空気調和機100の省エネ運転による効果を空気調和機100自体に任せることしかできなかった。ユーザーが足元温度結果と空気温度と体感温度の関係を検知結果で参照することが可能となることで、ユーザー自体の省エネ行動(例えば、カーペットをしいたときの具体的効果)の効果が確認でき、結果省エネ行動を促進することが可能となる。
As described above, in the
1 金属缶、2 配光視野角、3 赤外線センサ、5 筐体、6 ステッピングモーター、7 取付部、12 主婦、13 幼児、14 窓、16 左壁面、17 右壁面、18 床面、19 正面壁、20 壁面領域、21 境界線領域、22 床面領域、23 壁面領域、24 境界線領域、25 床面領域、26 壁面領域、27 境界線領域、28 床面領域、29 吹出し風、30 吹出し風、31 左壁面温度変化分布、32 右壁面温度変化分布、33 左壁面温度変化分布、34 右壁面温度変化分布、35 窓領域、40 室内機筺体、41 吸込口、42 吹出口、43 上下フラップ、44 左右フラップ、45 送風機、46 熱交換器、50 据付壁、51 赤外線センサ駆動部、52 赤外線画像取得部、53 温度ムラ境界検知部、54 基準壁位置算出部、55 床面座標変換部、56 正面左右壁位置算出部、57 検知履歴蓄積部、58 壁位置判断部、60 境界線、61 人体検出部、62 人体位置履歴蓄積部、63 人体位置有効性判定部、64 温度ムラ有効性判定部、100 空気調和機、101 熱画像取得部、102 床壁検知部、103 室温判定部、104 外気温判定部、105 壁領域内温度差判定部、106 壁領域内外気温度領域抽出部、107 窓領域抽出部、108 窓領域内温度判定部、109 動作判定部、120 左壁面境界線、121 右壁面境界線、122 正面壁境界線、200 リモコン、201 センサ切り替えボタン、201a えらぶボタン、201b エリア選択ボタン、201c エリア選択ボタン、202 情報表示部、203 通常運転状態情報、204 エリア検知情報、205 エリア詳細温熱環境情報、300 リモコン、301 センサボタン、302 情報表示部、303 通常運転状態情報、304 エリア検知情報、305 タッチセンサ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Metal can, 2 Light distribution viewing angle, 3 Infrared sensor, 5 Case, 6 Stepping motor, 7 Mounting part, 12 Housewife, 13 Infant, 14 Window, 16 Left wall surface, 17 Right wall surface, 18 Floor surface, 19 Front wall , 20 Wall area, 21 Boundary area, 22 Floor area, 23 Wall area, 24 Boundary area, 25 Floor area, 26 Wall area, 27 Boundary area, 28 Floor area, 29 Blowing air, 30 Blowing air 31 Left wall temperature change distribution, 32 Right wall temperature change distribution, 33 Left wall temperature change distribution, 34 Right wall temperature change distribution, 35 Window area, 40 Indoor unit housing, 41 Air inlet, 42 Air outlet, 43 Upper and lower flaps, 44 Left and right flaps, 45 Blower, 46 Heat exchanger, 50 Installation wall, 51 Infrared sensor drive unit, 52 Infrared image acquisition unit, 53 Temperature unevenness boundary detection unit, 54 Reference wall position calculation unit, 55 floor surface coordinate conversion unit, 56 front left and right wall position calculation unit, 57 detection history storage unit, 58 wall position determination unit, 60 boundary line, 61 human body detection unit, 62 human body position history storage unit, 63 Human body position validity determination unit, 64 temperature unevenness validity determination unit, 100 air conditioner, 101 thermal image acquisition unit, 102 floor wall detection unit, 103 room temperature determination unit, 104 outside air temperature determination unit, 105 temperature difference determination in wall region , 106 Wall region inside / outside air temperature region extraction unit, 107 window region extraction unit, 108 window region temperature determination unit, 109 operation determination unit, 120 left wall boundary line, 121 right wall boundary line, 122 front wall boundary line, 200 Remote control, 201 sensor switching button, 201a select button, 201b area selection button, 201c area selection button, 202 information display section, 203 Normal operation state information, 204 area detection information, 205 area detailed thermal environment information, 300 remote control, 301 sensor button, 302 information display unit, 303 normal operation state information, 304 area detection information, 305 touch sensor.
Claims (6)
前記部屋の複数のエリアの温度を検出する赤外線センサと、
前記赤外線センサにより検出された前記複数のエリアの温度に基づき、前記複数のエリアにいる人体を検知して、前記空気調和機の制御を司る制御部と、
情報を表示する表示部を具備するとともに前記制御部と通信を行う遠隔制御装置とを備え、
前記制御部は、前記複数のエリアのうち、人体を検知したエリアを示すエリア検知情報を前記遠隔制御装置に送信し、
前記遠隔制御装置は、前記制御部から送信されたエリア検知情報を受信し、受信したエリア検知情報を前記表示部に表示し、表示したエリア検知情報が示すエリアの選択操作をユーザーから受け付け、
前記制御部は、前記複数のエリアのうち、前記遠隔制御装置にて選択されたエリアの温度を示す温度情報を前記遠隔制御装置に送信し、
前記遠隔制御装置は、前記制御部から送信された温度情報を受信し、受信した温度情報を前記表示部に表示し、
前記遠隔制御装置は、前記選択操作として、前記エリア検知情報が示すエリアを選択する操作と、当該操作により選択されたエリアの前記温度情報を前記表示部に表示させることを決定する操作とを受け付け、前記エリア検知情報を前記表示部に表示する際に、前記エリア検知情報が示すエリアのうち、最も新しく人体が検知されたエリアを最初に選択された状態で表示することを特徴とする空気調和機。 In an air conditioner installed in a room,
An infrared sensor for detecting temperatures in a plurality of areas of the room;
Based on the temperatures of the plurality of areas detected by the infrared sensor, a human body in the plurality of areas is detected, and a control unit that controls the air conditioner;
A display unit for displaying information and a remote control device for communicating with the control unit;
The control unit transmits area detection information indicating an area where a human body is detected among the plurality of areas to the remote control device,
The remote control device receives the area detection information transmitted from the control unit, displays the received area detection information on the display unit, accepts an area selection operation indicated by the displayed area detection information from the user,
The control unit transmits temperature information indicating a temperature of an area selected by the remote control device among the plurality of areas to the remote control device,
The remote control device receives temperature information transmitted from the control unit, displays the received temperature information on the display unit ,
The remote control device accepts, as the selection operation, an operation for selecting an area indicated by the area detection information and an operation for determining that the temperature information of the area selected by the operation is displayed on the display unit. When the area detection information is displayed on the display unit, the area in which the latest human body is detected among the areas indicated by the area detection information is displayed in a state of being selected first. Machine.
前記制御部は、前記空気調和機の運転状態を示す運転状態情報を前記遠隔制御装置に送信し、
前記遠隔制御装置は、前記制御部から送信された運転状態情報を受信し、受信した運転状態情報を前記表示部に表示し、前記ボタンが押されると、前記表示部に表示する情報を前記運転状態情報から前記エリア検知情報へ切り替えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の空気調和機。 The remote control device further includes a button for switching information displayed on the display unit,
The control unit transmits operation state information indicating an operation state of the air conditioner to the remote control device,
The remote control device receives the driving state information transmitted from the control unit, displays the received driving state information on the display unit, and displays information displayed on the display unit when the button is pressed. The air conditioner according to claim 1 or 2, wherein the air conditioner is switched from state information to the area detection information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232460A JP5247647B2 (en) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232460A JP5247647B2 (en) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | Air conditioner |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011080667A JP2011080667A (en) | 2011-04-21 |
JP2011080667A5 JP2011080667A5 (en) | 2011-09-15 |
JP5247647B2 true JP5247647B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=44074893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232460A Active JP5247647B2 (en) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5247647B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5554301B2 (en) * | 2011-08-29 | 2014-07-23 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
CN104053953B (en) * | 2012-01-31 | 2017-08-29 | 三菱电机株式会社 | Dehumidifier |
CN104061652A (en) * | 2013-11-06 | 2014-09-24 | 苏州天趣信息科技有限公司 | Automatic temperature-control remote control device and method |
CN104896685B (en) | 2014-03-03 | 2019-06-28 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Method for sensing, sensor-based system and the air-conditioning equipment comprising them |
CN107250680B (en) * | 2015-03-27 | 2019-08-27 | 三菱电机株式会社 | Air conditioner |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0213752A (en) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Remote controller for airconditioner |
JP3975853B2 (en) * | 2002-07-30 | 2007-09-12 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP2007325169A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Sharp Corp | Recording/reproducing apparatus |
JP4827798B2 (en) * | 2007-06-13 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | Remote controller for air conditioning, air conditioner and air conditioning system |
JP4570647B2 (en) * | 2007-08-28 | 2010-10-27 | 東芝キヤリア株式会社 | Air conditioner |
-
2009
- 2009-10-06 JP JP2009232460A patent/JP5247647B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011080667A (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111445B2 (en) | Air conditioner | |
JP5247595B2 (en) | Air conditioner | |
JP5800760B2 (en) | Air conditioner | |
JP5258816B2 (en) | Air conditioner | |
KR101523424B1 (en) | Air conditioner | |
JP5489915B2 (en) | Air conditioner | |
JP5317839B2 (en) | Air conditioner | |
JP2016061446A (en) | Air conditioner | |
JP5247647B2 (en) | Air conditioner | |
JP6091348B2 (en) | Air conditioner | |
JP2017166762A (en) | Air conditioner | |
JP6213744B2 (en) | Air conditioner | |
JP5389243B2 (en) | Air conditioner | |
JP5236093B2 (en) | Air conditioner | |
JP5289518B2 (en) | Air conditioner and radiation temperature calculation method | |
JP6408300B2 (en) | Air conditioner | |
JP5840589B2 (en) | Air conditioner | |
JP2017187236A (en) | Air conditioner | |
JP5575317B2 (en) | Air conditioner | |
JP2011117627A (en) | Air conditioner | |
JP5404902B2 (en) | Air conditioner | |
JP6105695B2 (en) | Air conditioner | |
JP7434725B2 (en) | air conditioner | |
JP5795099B2 (en) | Air conditioner | |
JP2016044865A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5247647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |