JP5247353B2 - Driving method and electro-optical device - Google Patents
Driving method and electro-optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5247353B2 JP5247353B2 JP2008277069A JP2008277069A JP5247353B2 JP 5247353 B2 JP5247353 B2 JP 5247353B2 JP 2008277069 A JP2008277069 A JP 2008277069A JP 2008277069 A JP2008277069 A JP 2008277069A JP 5247353 B2 JP5247353 B2 JP 5247353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- pixels
- image
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、いわゆる色順次方式の電気光学装置の駆動技術に関する。 The present invention relates to a driving technique for a so-called color sequential electro-optical device.
一般に、色順次方式では、1つのカラー画像を形成するフレーム期間を、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの原色に対応するサブフレーム期間に分割するとともに、各サブフレーム期間において、当該サブフレーム期間の原色成分の階調(明るさ)に応じた情報(例えば電圧)を表示パネルの画素に書き込んだ後に、当該原色の光を表示パネルに照射する構成となっている。これにより、R、G、Bの各原色画像が順次表示されるので、人間には、これらの原色画像が重なってフルカラー画像として視覚される(特許文献1参照)。
このような色順次方式では、表示素子にカラーフィルタを設けなくて済むほか、1画素をR・G・Bのサブ画素に分割しなくて済むので、高精細化が容易となる。
In such a color sequential method, it is not necessary to provide a color filter in the display element, and it is not necessary to divide one pixel into R, G, and B sub-pixels, which facilitates high definition.
ところで、このような色順次方式において、各サブフレーム期間において原色成分の明るさに応じた電圧を表示パネルの全画素に書き込んだ後に、当該原色の光を表示パネルに照射開始する構成では、画面の明るさを十分にとれなくなる可能性がある。
特に、表示パネルの画素への書き込みに長い時間を要するとき、光を照射する期間が確保することができなくなる。なお、光を照射する光源に高輝度タイプを用いれば、照射期間が短くても、画面を明るくすることは可能であるが、装置規模が大きくなるだけでなく、コスト高などを招く。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、色順次方式において、光の照射期間を長くして、画面の明るさを十分に確保するための技術を提供することにある。
By the way, in such a color sequential system, after writing a voltage corresponding to the brightness of the primary color component in all pixels of the display panel in each subframe period, the display panel starts irradiating light of the primary color on the screen. There is a possibility that you will not be able to get enough brightness.
In particular, when a long time is required for writing to the pixels of the display panel, it is not possible to secure a period of light irradiation. Note that if a high-luminance type is used as the light source for irradiating light, the screen can be brightened even if the irradiation period is short, but not only the apparatus scale is increased, but also the cost is increased.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and one of its purposes is to provide a technique for sufficiently securing the brightness of the screen by increasing the light irradiation period in the color sequential method. There is.
上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置の駆動方法にあっては、それぞれが書き込まれた情報に応じた透過率または反射率となる複数の画素と、前記複数の画素に対して、互いに異なる少なくとも3つの原色の光のうち、いずれか一色の光を照射する照射手段と、を備え、単位期間を前記原色に対応させたサブフレーム期間に分割し、各サブフレーム期間において、前記複数の画素に対し、当該サブフレーム期間に対応する原色成分の情報を書き込み、互いに隣接する2以上の画素を同時に選択して同一情報を書き込む動作を、予め定められた特定の領域にわたって繰り返すことにより、当該原色成分の画像を位置に応じて異なる解像度で形成し、一のサブフレーム期間における書き込みの後、次のサブフレーム期間における書み込みの前に、前記照射手段が当該一のサブフレーム期間に対応する原色の光を前記複数の画素に照射することを特徴とする。本発明によれば、低解像度の画像の書き込みによって画素の走査期間が短縮されるので、発光期間を長く確保することが可能となる。 In order to solve the above-described problem, the electro-optical device driving method according to the present invention includes a plurality of pixels each having a transmittance or a reflectance according to written information, and the plurality of pixels. Irradiating means for irradiating light of any one of at least three primary colors different from each other, and dividing the unit period into subframe periods corresponding to the primary colors, and in each subframe period, wherein the plurality of pixels, write the information of the primary color component corresponding to the sub-frame period, the operation of writing the same information simultaneously select two or more adjacent pixels, over a specific area previously determined by repeating the image of the primary color components formed of different resolutions depending on the position, after the write in one sub-frame period, in the next sub-frame period Before looking Inclusive, and then irradiating the light of the primary colors in which the illumination means corresponding to the sub-frame period of the one to the plurality of pixels. According to the present invention, the pixel scanning period is shortened by writing a low-resolution image, so that a long light emission period can be secured.
本願発明において、前記画像の上下の解像度は、中央部の解像度よりも低くても良い。
上下領域に視点が向きにくいので、解像度の低下が目立たなくすることができる。本願発明において、前記画像の周辺部の解像度は、中央部の解像度よりも低くても良い。同様に、周辺領域に視点が向きにくいので、解像度の低下が目立たなくすることができる。
本願発明において、前記複数の画素の各々は、複数行の走査線および複数列のデータ線との交差に対応して配列するとともに、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧が書き込まれるものであり、奇数行の走査線と当該奇数行の走査線に対し隣接する偶数行の走査線とを組として、所定方向に順番に、同時に選択し、一の組の奇数行および偶数行の走査線を同時に選択したときに、当該2行の走査線と一のデータ線との交差に対応する2つの画素の情報のうち、いずれか一方に基づいた電圧のデータ信号を、前記一のデータ線に供給しても良い。
また、本願発明において、表示すべき画像が動画であるか、静止画であるかによって、前記特定の領域の解像度を切り替え可能としても良い。切り替え可能とする場合には、表示すべき画像が動画である場合には、静止画である場合よりも、前記特定の領域の解像度を低下させることが望ましい。これは、動画を表示させる場合には、解像度の低下が視認されにくいことに基づく。
なお、解像度の切り替えについては、指定手段による指定に応じても良いし、画像解析の結果に応じても良い。また、本発明は、駆動方法のみならず、電気光学装置としても概念することが可能である。
In the present invention, the upper and lower resolutions of the image may be lower than the resolution of the central portion.
Since the viewpoint is difficult to face in the upper and lower areas, the reduction in resolution can be made inconspicuous. In the present invention, the resolution of the peripheral part of the image may be lower than the resolution of the central part. Similarly, since it is difficult for the viewpoint to turn to the peripheral area, a decrease in resolution can be made inconspicuous .
In the present gun invention, each of the plurality of pixels, as well as sequences corresponding to intersections of the plurality of rows of scanning lines and data lines of the plurality of rows, when the scanning line is selected, supplied to the data line The voltage of the data signal thus written is written, and an odd-numbered scanning line and an even-numbered scanning line adjacent to the odd-numbered scanning line are selected as a set in order in a predetermined direction, and are simultaneously selected. The voltage based on one of the information of two pixels corresponding to the intersection of the scanning line of the two rows and the one data line when the odd-numbered and even-numbered scanning lines of the set are simultaneously selected These data signals may be supplied to the one data line.
In the present invention, the resolution of the specific area may be switched depending on whether the image to be displayed is a moving image or a still image. When switching is possible, it is desirable to lower the resolution of the specific area when the image to be displayed is a moving image than when it is a still image. This is based on the fact that when a moving image is displayed, it is difficult to visually recognize a decrease in resolution.
Note that the switching of the resolution may be in accordance with designation by a designation unit or in accordance with the result of image analysis. Further, the present invention can be conceptualized not only as a driving method but also as an electro-optical device.
以下、本発明を実施するための形態について説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described.
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の駆動方法について説明する。図1は、この駆動方法を適用した電気光学装置の一例たるプロジェクタの光学的な構成を示す図である。
この図において、LED11Rは、ダイクロイックプリズム13の中心からみて12時の方向に位置し、図において下方に向けてR(赤)の光を放つ発光ダイオードである。LED11Rにより放たれたRの光は、コリメータレンズ12Rによって、ほぼ平行な光束となる。同様に、LED11G、11Bは、それぞれ9時、6時の方向に位置し、図において右方、上方に向けてG(緑)、B(青)の光を放つ発光ダイオードである。LED11G、11Bにより放たれたG、Bの光についても、それぞれコリメータレンズ12G、12Bによって、ほぼ平行な光束となる。
なお、LED11R、11G、11Bは、後述する制御回路によって発光制御されるので、これら3つのLEDが照射手段となる。
<First Embodiment>
First, the driving method of the electro-optical device according to the first embodiment of the invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing an optical configuration of a projector as an example of an electro-optical device to which this driving method is applied.
In this figure, an
Since the
ダイクロイックプリズム13は、互いに直交するダイクロイック面13R、13Bを有する。このうち、ダイクロイック面13Rは、12時の方向から入射したRの光を反射して3時の方向に出射し、他の色の光を透過する。ダイクロイック面13Bは、6時の方向から入射したBの光を反射して3時の方向に出射し、他の色の光を透過する。一方、9時の方向から入射したG光は、ダイクロイック面13R、13Bを透過し、そのまま3時の方向に出射する。
The
ダイクロイックプリズム13の出射面には、表示パネル100が配置する。この表示パネル100は、例えばアクティブマトリクス型の透過型の液晶表示パネルであり、複数の画素を有する。投射レンズ群14は、表示パネル100によって透過率が画素毎に規定された透過像をスクリーン200に向けて拡大投射する光学系である。
後述するように、フレーム期間をR・G・Bサブフレーム期間に分割するとともに、各サブフレーム期間において、各画素にそれぞれR・G・Bの原色成分の明るさに応じた透過率となるような電圧を書き込み、この後に、当該原色のLEDを発光させる動作をR・G・Bで繰り返す。このため、R・G・Bの各原色画像が順次表示されて、これらの原色画像が重なってフルカラー画像として視覚されることになる。
A
As will be described later, the frame period is divided into R, G, and B subframe periods, and in each subframe period, each pixel has a transmittance corresponding to the brightness of the primary color components of R, G, and B. Then, the operation of causing the LED of the primary color to emit light is repeated in R, G, and B. For this reason, R, G, and B primary color images are sequentially displayed, and these primary color images are overlapped and visually viewed as a full color image.
次に、プロジェクタ10の電気的な構成について図2を参照して説明する。
この図に示されるように、プロジェクタ10は、制御回路20、画像処理回路30、データ信号変換回路40および表示パネル100により構成される。このうち、制御回路20は、上位装置(図示省略)から供給される同期信号Syncに基づいて各部を制御する。
画像処理回路30は、上位装置から供給されるデジタルの映像信号Vidを、一旦内部メモリに記憶した後、制御回路20による制御にしたがって画素の原色成分を読み出して、映像信号Vdとして出力する。ここで、上記上位装置から供給される映像信号Vidは、表示パネル100の各画素についてR・G・Bの各色成分の明るさ(階調)をそれぞれ指定するデジタルデータであり、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号、水平走査信号およびドットクロック信号(いずれも図示省略)にしたがった走査の順で画素毎に供給される。
Next, the electrical configuration of the
As shown in this figure, the
The
データ信号変換回路40は、画像処理回路30から供給される映像信号Vdを、表示パネル100の駆動に適したアナログのデータ信号Vsに変換して、Yドライバ130およびXドライバ140による駆動タイミングに合わせて表示パネル100に供給する。
The data
表示パネル100の表示領域100aでは、例えば768行の走査線112が図において横方向に延在し、また、1024列のデータ線114が図において縦方向に延在し、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように設けられるとともに、これらの走査線112とデータ線114との交差のそれぞれに対応して、画素110がそれぞれ配設されている。したがって、本実施形態において、画素110は、表示領域100aにおいて縦768行×横1024列のマトリクス状に配列することになる。
なお、便宜的に走査線112を区別するために、以下の説明では図において上から順に1、2、3、…、768行目という呼び方をする場合がある。同様に、データ線114を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、1024列目という呼び方をする場合がある。
In the
In order to distinguish the
Yドライバ130は、制御回路20による制御にしたがって各走査線にそれぞれ走査信号を供給する走査線駆動回路であり、選択した走査線に対し選択電圧を、それ以外の走査線に対し非選択電圧を、それぞれ印加する。なお、1、2、3、…、768行目の走査線112に供給される走査信号を、図2において、それぞれG1、G2、G3、…、G768と表記している。
Xドライバ140は、選択された行に対応する画素110の各々に対し、データ信号変換回路40によって変換されたデータ信号Vsを、後述するサンプリング信号にしたがって、それぞれデータ線114にサンプリングするデータ線駆動回路である。なお、Xドライバ140の詳細な構成については、省略するが、データ線114の各々に一端が接続されるとともに、他端がデータ信号Vsの供給線に接続されたスイッチを含み、制御回路20による制御にしたがって後述するサンプリング信号を出力して、これらのサンプリング信号にしたがって、上記スイッチのオン/オフを制御するような構成となっている。
また、1、2、3、…、1024列目のデータ線114にサンプリングされるデータ信号を、図2において、それぞれd1、d2、d3、…、d1024と表記している。
The
The
The data signals sampled on the
画素110について図3を参照して説明する。
この図に示されるように、画素110においては、nチャネル型のTFT116のソース電極がデータ線114に接続されるとともに、ドレイン電極が画素電極118に接続される一方、ゲート電極が走査線112に接続されている。
画素電極118は、画素毎に設けられるのに対して、対向電極108は、画素電極118のすべてに対向するように全画素に対して共通に設けられるとともに、一定の電圧LCcomが印加されている。そして、対向電極108と画素電極118との間に液晶105が挟持され、これにより液晶素子120が構成されている。このため、画素毎に、画素電極118、対向電極108および液晶105からなる液晶素子120が設けられることになる。
The
As shown in this figure, in the
The pixel electrode 118 is provided for each pixel, whereas the
このような構成の液晶素子120は、画素電極118および対向電極108の間で電圧を保持するとともに、透過型であれば、保持した電圧の実効値に応じた透過率となる。これは、液晶素子120において、画素電極118および対向電極108の間で電圧に怖じて、両電極の間に介在する液晶105の分子配向状態が変化するためである。
走査線112に選択電圧を印加させるとともに、選択した走査線112に対応する画素に対して、指定された階調値に応じた電圧のデータ信号をデータ線114に供給すると、選択走査線における画素110のTFT116はオン状態となり、当該データ信号が、オン状態のTFT116を介して画素電極118に印加されるので、液晶素子120に対し、階調値に応じた電圧を印加・保持させて、目的とする階調に応じた透過率とさせることができる。
なお、走査線に非選択電圧を印加して、TFT116をオフ状態とさせても、TFT116がオン状態のときに液晶素子120に書き込まれた電圧は、その容量性によりに保持される。
The
When a selection voltage is applied to the
Note that even when a non-selection voltage is applied to the scan line to turn off the
本実施形態では、便宜的に液晶素子120に保持される電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少するノーマリーホワイトモードであるとする。
また、液晶105に直流成分が印加するのを防止するため、データ信号変換回路40は、画素の明るさを指定する映像信号Vdを、画素電極118に印加されることになるデータ信号Vsに、基準電圧Vc(対向電極108の電圧LCcomとほぼ同じ電圧、または、低位の電圧)に対して高位側の正極性電圧と低位側の負極性電圧とに、所定期間(例えば後述するサブフレーム期間、または、フレーム期間)毎に交互に切り替えながら変換する。なお、この極性は、制御回路20によって指定される。
In the present embodiment, for convenience, if the effective voltage value held in the
In order to prevent the direct current component from being applied to the
次に、本実施形態に係る色順次駆動について説明する。図4は、本実施形態に係る色順次駆動の概略を示す図である。
この図において、フレーム期間とは、表示パネル100やLED11R、11G、11Bを駆動することによって、カラー画像の1コマ分を表示させるために要する期間をいい、垂直走査周波数が60Hzであれば、その逆数である16.7ミリ秒である。なお、同期信号Syncで規定される垂直走査期間とフレーム期間とは、期間長でみれば同一あるが、同期信号Vsyncに同期して供給される映像信号Vidを、一旦、画像処理回路30において記憶した後に読み出すとともに、この読み出しに合わせて、表示パネル100等を駆動するので、タイミング的には、表示パネル等の駆動を示すフレーム期間は、同期信号Syncで規定される垂直走査期間よりも遅延した関係にある。
Next, color sequential driving according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram showing an outline of color sequential driving according to the present embodiment.
In this figure, the frame period refers to a period required to display one frame of a color image by driving the
図4に示されるように、フレーム期間は、R・G・Bの3つのサブフレーム期間に等分割される。R・G・Bサブフレーム期間の各々は、走査期間および発光期間を含む。このうち、走査期間は、走査線を選択して、選択した走査線に対応する画素に対して、データ信号を書き込む期間であり、発光期間は、サブフレーム期間に対応した色のLEDを発光させる期間である。
液晶素子120のような電気的光学素子は、透過率に応じた電圧が書き込まれても、すぐには当該電圧に応じた透過率とはならないので、すなわち、電圧が書き込まれてから当該電圧に応じた透過率となるまでタイムラグがあるので、走査期間が終了してから待機期間をおいて、発光期間を開始させている。これにより、書き込まれた電圧に応じた透過率となる前に光が照射されることによって、意図しない画像が視認されてしまうことを防止している。この発光期間は、次のサブフレーム期間の走査期間が開始する前に終了する。
As shown in FIG. 4, the frame period is equally divided into three subframe periods of R, G, and B. Each of the R, G, and B subframe periods includes a scanning period and a light emitting period. Among these, the scanning period is a period in which a scanning line is selected and a data signal is written to the pixel corresponding to the selected scanning line, and the light emission period is caused to emit an LED having a color corresponding to the subframe period. It is a period.
An electro-optical element such as the
なお、Rサブフレーム期間においてLED11Rを発光させるR発光期間、Gサブフレーム期間においてLED11Gを発光させるG発光期間、および、Bサブフレーム期間においてLED11Bを発光させるB発光期間は、互いに同一期間長となるように設定されている。これは、各原色の照射強度が均等になるようにするため、換言すれば、ホワイトバランスが崩れるのを防止するためである。
また、Rサブフレーム期間においてR成分を書き込むためのR走査期間からR発光期間までのR待機期間、Gサブフレーム期間においてG成分を書き込むためのG走査期間からG発光期間までのG待機期間、および、Bサブフレーム期間においてB成分を書き込むためのB走査期間からB発光期間までのB待機期間についても、互いに同一期間長となるように設定されている。
Note that the R emission period in which the
Also, an R standby period from the R scanning period to the R light emission period for writing the R component in the R subframe period, a G standby period from the G scanning period to the G light emission period for writing the G component in the G subframe period, Also, the B standby period from the B scanning period to the B light emission period for writing the B component in the B subframe period is set to have the same period length.
次に、各サブフレーム期間における走査期間の動作について、Rサブフレーム期間で説明する。
まず、制御回路20は、R走査期間を次のように制御する。詳細には、制御回路20は、Yドライバ130に対し、1〜192行目の走査線112については、奇数行とこの奇数行に対して1行下の偶数行との2行に同時に選択電圧を印加する動作を上から順番に実行するように制御し、193〜578行目の走査線112については、1行ずつ選択電圧を印加する動作を上から順番に実行するように制御し、579〜768行目の走査線112については、奇数行とこの奇数行に対して1行下の偶数行との2行に同時に選択電圧を印加する動作を上から順番に印加する実行するように制御する。なお、選択電圧を印加する時間は、第1実施形態においてはそれぞれ同一とする。
Next, the operation in the scanning period in each subframe period will be described in the R subframe period.
First, the
この制御によって、走査信号G1、G2、G3、…、G768は、Yドライバ130によって、図5に示されるように出力される。この図に示されるように、期間(a)においては、1・2、3・4、…、191・192行目の走査線が2行同時に選択され、すなわち、選択電圧が印加され、期間(b)においては、193、194、…、575、576行目の走査線が1行ずつ選択され、期間(c)においては、577・578、579・580、…、767・768行目の走査線が2行同時に選択される。
By this control, the scanning signals G1, G2, G3,..., G768 are output by the
一方、制御回路20は、画像処理回路30に対し、期間(a)において、奇数行とこの奇数目に対して1行下の偶数行とが同時に選択されるときに、内部メモリに記憶された映像信号のうち、選択される2行のうち、一方の行、例えば奇数行目に位置する画素に指定されたR成分の階調を、1、2、3、…、1024列の順番で読み出すように制御する。
次に、制御回路20は、画像処理回路30に対し、期間(b)において、1行の走査線が選択されるとき、内部メモリに記憶された映像信号のうち、選択走査線に位置する画素に指定されたR成分の階調を、1、2、3、…、1024列の順番で読み出すように制御する。
そして、制御回路20は、画像処理回路30に対し、期間(c)において、期間(a)と同様に、奇数行とこの奇数目に対して1行下の偶数行とが同時に選択されるときに、内部メモリに記憶された映像信号のうち、例えば奇数行目に位置する画素に指定されたR成分の階調を、1、2、3、…、1024列の順番で読み出すように制御する。
On the other hand, the
Next, when one row of scanning lines is selected for the
Then, when the odd number row and the even number row one row below this odd number are simultaneously selected in the period (c), the
なお、制御回路20は、R走査期間の期間(a)、期間(b)および期間(c)を通してデータ信号変換回路40に対して変換極性を指定する。また、制御回路20は、R走査期間において、Xドライバ140に対して、データ信号Vsを、1、2、3、…、1024列目のデータ線114に順番にサンプリングするように制御する。このサンプリング制御とは、走査線が選択される期間にわたって、図6に示されるように、サンプリング信号s1、s2、s3、…、s1024が、順番かつ排他的に、選択された行であって1、2、3、…、1024列目の映像信号Vdが画像処理回路30から読み出されるのに合わせて、出力される制御である。
The
この制御によりR走査期間の期間(a)では、表示パネル100の1〜192行目において、同列でみたときに、奇数行と当該奇数行に下方に隣接する偶数行との2画素に対して、奇数行の画素に対応したデータ信号が同時に書き込まれる。このため、1〜192行目の画素110には、縦方向の解像度が半分に低下した状態でR成分の階調に応じた電圧が書き込まれたことになる。続く期間(b)では、表示パネル100の193〜576行目において1行ずつデータ信号が書き込まれるので、193〜576行目の画素110には、縦方向の解像度を戻した状態でR成分の階調に応じた電圧が書き込まれたことになる。そして、R走査期間の期間(c)では、表示パネル100の577〜768目において、同列でみたときに、期間(a)と同様に、奇数行と当該奇数行に下方に隣接する偶数行との2画素に対して、奇数行の画素に対応したデータ信号が同時に書き込まれるので、577〜768目の画素110には、縦方向の解像度が半分に低下した状態でR成分の階調に応じた電圧が書き込まれたことになる。
なお、G・Bサブフレーム期間においても、Rサブフレーム期間と同様な動作である。
このため、Rサブフレーム期間ではR成分の画像が、Gサブフレーム期間ではR成分の画像が、Bサブフレーム期間ではR成分の画像が、それぞれ順番に表示されるので、人間には、これらの原色画像が重なってフルカラー画像として視覚されることになる。
With this control, in the period (a) of the R scanning period, in the first to 192th rows of the
In the G / B subframe period, the operation is the same as that in the R subframe period.
Therefore, the R component image is displayed in the R subframe period, the R component image is displayed in the G subframe period, and the R component image is displayed in the B subframe period. The primary color images overlap and are viewed as a full color image.
結局、表示パネル100の表示領域100aでは、図7に示されるように、上端側の1〜192行目および下端側の577〜768行目において表示される画像の縦方向の解像度が、中心の193〜576行目にて表示される画像と比較して半分になる。
なお、上端側および下端側で表示される画像の縦方向の解像度は半分になるものの、視点が向きにくいなどの理由から、視聴上の問題は少ないと考えられる。
After all, in the
Note that although the vertical resolution of the images displayed on the upper end side and the lower end side is halved, there are few viewing problems because the viewpoint is difficult to face.
従来の駆動方法では、1〜768行の走査線を1行ずつ選択するので、走査期間が長くなり、図14に示されるように、R・G・Bサブフレーム期間において、R・G・B発光期間を長くとれず、画面を十分に明るくすることができない。
これに対して、本実施形態では、1〜192行目および577〜768行目については走査線112を2行ずつ選択しているため、その分だけ走査期間が短くなる。このため、図4に示されるように、R・G・Bサブフレーム期間において、R・G・B発光期間を長く確保することができるので、画面を十分に明るくすることが可能となるのである。
なお、図4において、R・G・Bのそれぞれにおける走査期間で右下がりの折れ線は、走査線の選択行が時間経過とともに上から下方向に進行していることを示している。期間(a)および期間(c)では、期間(b)よりも走査線の選択が速く進行することから、その傾きも大きくなっている。なお、走査線の選択期間は、実際には短い直線であるが、図4の時間軸に比べて十分に短いので、これを連続的な斜め直線としている。
In the conventional driving method, since 1 to 768 scanning lines are selected one by one, the scanning period becomes longer. As shown in FIG. 14, in the R, G, B subframe period, R, G, B The light emission period cannot be extended and the screen cannot be brightened sufficiently.
On the other hand, in this embodiment, since the
In FIG. 4, a polygonal line that descends to the right in the scanning period of each of R, G, and B indicates that the selected row of the scanning line is progressing from top to bottom over time. In the period (a) and the period (c), since the selection of the scanning line proceeds faster than in the period (b), the inclination is also large. Note that the scanning line selection period is actually a short straight line, but is sufficiently shorter than the time axis of FIG. 4 and is therefore a continuous diagonal straight line.
なお、第1実施形態において、1〜192行目および577〜768行目の走査線を2行同時に選択したとき、奇数行の画素に対応する色成分の階調を読み出したが、偶数行の画素を読み出しても良い。また、フレーム期間毎に奇数行・偶数行を交互に切り替えて読み出して良い。
また、第1実施形態において、1〜192行目および577〜768行目の走査線を2行同時に選択したが3行以上同時に選択しても良い。さらに、上端側または下端側に向かうにつれて、段階的に縦方向の解像度を低下させても良い。
くわえて、縦方向の解像度を低下させる領域については、上端または下端以外の領域であっても良い。
In the first embodiment, when the scanning lines of the 1st to 192th rows and the 577th to 768th scanning lines are simultaneously selected, the gradation of the color component corresponding to the pixels of the odd rows is read out. Pixels may be read out. In addition, odd-numbered rows and even-numbered rows may be alternately switched and read out for each frame period.
In the first embodiment, the scanning lines in the 1st to 192th rows and the 577th to 768th rows are selected at the same time, but three or more scanning lines may be simultaneously selected. Furthermore, the resolution in the vertical direction may be reduced stepwise as it goes toward the upper end side or the lower end side.
In addition, the region for reducing the vertical resolution may be a region other than the upper end or the lower end.
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る色順次駆動について説明する。図8は、第2実施形態に係る色順次駆動の垂直走査期間における走査信号を示す波形である。
この図に示されるように、第2実施形態に係る色順次駆動は、R・G・B走査期間における期間(a)および期間(c)と共通であるが、期間(b)においては、193〜576行目の走査線が選択される期間が第1実施形態と比較して短くなっている。
この第2実施形態において、R・G・B走査期間における期間(b)が短くなっている理由は、制御回路20は、Xドライバ140に対して、走査信号Gj(jは193〜576のいずれかの整数)が選択電圧となる期間にわたって、サンプリング信号s1、s2、s3、…、s1024を図9に示されるように出力するように制御するためである。
図9に示されるように、期間(d)においては、1・2、3・4、…、255・256列目のデータ線に対応するサンプリング制御信号が同時に2列ずつHレベルとなり、期間(e)においては、257、258、…、767、768列目のデータ線に対応するサンプリング制御信号が1ずつHレベルとなり、期間(f)においては、769・770、771・772、…、1023・1024列目のデータ線に対応するサンプリング制御信号が同時に2列ずつHレベルとなる。
Second Embodiment
Next, color sequential driving according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a waveform showing a scanning signal in a vertical scanning period of color sequential driving according to the second embodiment.
As shown in this figure, the color sequential driving according to the second embodiment is common to the period (a) and the period (c) in the R, G, B scanning period, but in the period (b), 193 The period during which the scanning lines in the ˜576th rows are selected is shorter than that in the first embodiment.
In the second embodiment, the reason why the period (b) in the R, G, B scanning period is shortened is that the
As shown in FIG. 9, in the period (d), the sampling control signals corresponding to the data lines in the first, second, third, fourth,. In e), the sampling control signals corresponding to the data lines in the 257th, 258th,..., 767, and 768th columns become H level one by one, and in the period (f), 769.770, 771.772,. The sampling control signal corresponding to the 1024th column data line is simultaneously set to the H level by two columns.
また、制御回路20は、画像処理回路30に対しては、193〜576行目のいずれかの走査線が選択される期間のうち、期間(d)においては、内部メモリに記憶された映像信号のうち、選択される走査線に位置する画素のうち、例えば奇数列の1、3、5、…、255列の画素に対応する色成分の階調を読み出すように制御し、期間(e)においては、内部メモリに記憶された映像信号のうち、選択走査線に位置する画素である257、258、…、767、768に対応する色成分の階調を読み出すように制御し、期間(f)においては、選択走査線に位置する画素のうち、例えば奇数列の769、771、…、1023列の画素に対応する色成分の階調を読み出すように制御する。
In addition, the
この制御により、期間(d)において、1・2、3・4、…、255・256列目のデータ線には、1、3、…、255列目の画素に対応する色成分のデータ信号がサンプリングされるので、選択走査線に位置する1〜1024列目のうち、1〜256列目の画素において横方向に互いに隣接する2画素には、奇数列の方の画素に対応するデータ信号が書き込まれる。
期間(e)において、257、258、…、767、768列目のデータ線には、それぞれに対応する列の画素に対応する色成分のデータ信号がサンプリングされて、書き込みが行われる。
期間(f)において、769・770、771・772、…、1023・1024列目のデータ線には、769、771、…、1023列目の画素に対応する色成分のデータ信号がサンプリングされるので、選択走査線に位置する1〜1024列目のうち、769〜1024列目の画素において横方向に互いに隣接する2画素には、期間(d)と同様に、奇数列の方の画素に対応するデータ信号が書き込まれる。
By this control, in the period (d), the data signals of the color components corresponding to the pixels in the first, third,..., 255th columns are applied to the data lines in the first, second, third, fourth,. Of the 1st to 1024th columns located on the selected scanning line, the data signals corresponding to the pixels in the odd numbered columns are displayed in the two pixels adjacent to each other in the horizontal direction in the 1st to 256th columns. Is written.
In the period (e), data signals of color components corresponding to the pixels in the corresponding columns are sampled and written in the data lines of the 257, 258,..., 767, and 768 columns.
In the period (f), the data signals of the color components corresponding to the pixels in the 769, 771,..., 1023 columns are sampled on the data lines in the 769, 770, 771, 772,. Therefore, out of the 1st to 1024th columns positioned on the selected scanning line, the pixels in the 769th to 1024th columns that are adjacent to each other in the horizontal direction are replaced with the pixels in the odd numbered columns as in the period (d). The corresponding data signal is written.
結局、第2実施形態に係る色順次駆動によれば、表示領域100aでは、図10に示されるように、上端側の1〜192行目および下端側の577〜768行目において表示される画像の縦方向の解像度は、縦方向中心側の193〜576行目であって横方向中心側の257〜768列目において表示される画像と比較して半分になり、また、193〜576行目であって、左端側の1〜256列目および右端側の769〜1024列目において表示される画像の横方向の解像度は、横方向中心側の257〜768列目において表示される画像と比較して半分になる。
Eventually, according to the color sequential driving according to the second embodiment, as shown in FIG. 10, in the
第2実施形態では、第1実施形態と比較して、各サブフレーム期間の期間(b)において、左端側および右端側のデータ線に2列ずつ同時にデータ信号をサンプリングしているので、当該期間(b)が短くなる。したがって、第2実施形態では、期間(b)が短くなった分だけ、R・G・B発光期間を、より長く確保することができるので、画面をより明るくすることが可能となるのである。 In the second embodiment, as compared with the first embodiment, in the period (b) of each subframe period, the data signal is sampled on the left end side and the right end side data line two columns at a time. (B) is shortened. Therefore, in the second embodiment, the R, G, and B light emission periods can be secured longer by the amount corresponding to the shortened period (b), and thus the screen can be brightened.
なお、第2実施形態において、193〜576行目のいずれかの走査線が選択される期間のうち、期間(d)および期間(f)において、奇数列の画素に対応する色成分の階調を読み出したが、偶数列の画素を読み出しても良い。また、フレーム期間毎に奇数列・偶数列を交互に切り替えて読み出して良い。
また、第2実施形態において、193〜576行目のいずれかの走査線が選択される期間のうち、左端側および右端側において同じデータ信号を2列のデータ線に同時サンプリングしたが3列以上のデータ線に同時にサンプリングしても良い。さらに、左端側または右端側に向かうにつれて、段階的に横方向の解像度を低下させても良い。
くわえて、横方向の解像度を低下させる領域については、左端側または右端以外の領域であっても良い。
In the second embodiment, in the period (d) and the period (f) in the period in which one of the scanning lines in the 193rd to 576th rows is selected, the gradations of the color components corresponding to the odd-numbered columns of pixels. However, pixels in even columns may be read out. Further, it may be read by alternately switching between odd columns and even columns for each frame period.
In the second embodiment, the same data signal is simultaneously sampled on two columns of data lines on the left end side and the right end side during a period in which any one of the scanning lines in the 193rd to 576th rows is selected. Sampling may be performed simultaneously on the data lines. Furthermore, the resolution in the horizontal direction may be reduced stepwise as it goes toward the left end side or the right end side.
In addition, the region for reducing the resolution in the horizontal direction may be a region other than the left end side or the right end.
<まとめ>
上述した第1または第2実施形態に係る色順次駆動と図14に示した従来の駆動とについて、表示される画像の評価項目として、画面の明るさ、解像度感をそれぞれ比較した結果を図11に示す。
この図に示されるように、また上述したように、第1または第2実施形態では、画面の明るさについては従来例より有利であるが、画像の解像度感については従来例よりも不利である。
したがって、解像度感よりも画面の明るさを優先させる場合、例えば動画を表示させる場合には、第1または第2実施形態に係る色順次駆動を適用した方が有利となるし、逆に、画面の明るさよりも解像度を優先させる場合、例えば静止画を表示させる場合には、図2に示した構成でも実現可能な従来例に係る色順次駆動を適用した方が有利である。
このため、適用する色順次駆動を、表示すべき画像が動画であるか静止画であるかによって、第1または第2実施形態に係る色順次駆動を適用するか、従来例に係る色順次駆動を適用するかを、選択する構成とすれば、映像信号Vidで規定される画像に応じた適切な表示が可能となる。
<Summary>
FIG. 11 shows the result of comparing the brightness of the screen and the sense of resolution as evaluation items of the displayed image for the color sequential driving according to the first or second embodiment described above and the conventional driving shown in FIG. Shown in
As shown in this figure and as described above, in the first or second embodiment, the brightness of the screen is more advantageous than the conventional example, but the sense of resolution of the image is more disadvantageous than the conventional example. .
Therefore, when priority is given to the brightness of the screen over the sense of resolution, for example, when displaying a moving image, it is advantageous to apply the color sequential driving according to the first or second embodiment, and conversely, the screen When priority is given to resolution over brightness, for example, when displaying a still image, it is advantageous to apply color sequential driving according to a conventional example that can be realized even with the configuration shown in FIG.
For this reason, the color sequential drive to be applied is either the color sequential drive according to the first or second embodiment depending on whether the image to be displayed is a moving image or a still image, or the color sequential drive according to the conventional example If it is configured to select whether or not to apply, it is possible to display appropriately according to the image defined by the video signal Vid.
例えば、図12に示されるように、映像信号Vidを入力して、表示すべき画像が動画であるか静止画であるかを解析する画像解析回路50を設けて、制御回路20が、解析結果に応じて第1、第2実施形態、または、従来例に係る色順次駆動を適用しても良い。
このように画像解析回路50を設けると、映像信号Vidで規定される画像に応じて適切な色順次駆動方式を自動的に採用することが可能となる。
また、図13に示されるように、ボタンスイッチやセレクタなどの選択操作子60を設けて、この選択結果に応じて、制御回路20が、第1、第2実施形態、または、従来例に係る色順次駆動を適用しても良い。このような選択操作子60を設けると、ユーザの嗜好を反映させた色順次方式を採用することが可能となる。
For example, as shown in FIG. 12, an
When the
Further, as shown in FIG. 13, a
上述した実施形態では、用いる原色をR・G・Bの3色として、フレーム期間をこれらの色に対応して3つのサブフレーム期間に分けたが、原色を4つ以上として、フレーム期間をこれら用いる原色に対応して4つ以上のサブフレーム期間に分けても良い。例えばR・G・Bのうち、Gを、短波長寄りのYG(黄緑)と、長波長寄りのEG(エメラルドグリーン)に分けて、これらの4色として、フレーム期間をこれらの色に対応して4つのサブフレーム期間に分けても良い。
なお、原色を4つ以上とする場合、ダイクロイックプリズムが2以上必要となる。上述したR、YG、EG、Bを用いる場合であれば、図1においてダイクロイックプリズム13の9時方向に、別のダイクロックプリズムを配置させて、このうち、2面でYG、EG光を入射して、ダイクロイックプリズム13に導く構成とすれば良い。
表示パネル100の透過像を拡大投射する投射型ではなくて、バックライトの光源を原色毎に切り替える直視型にも適用可能である。また、画素110については透過型に限られず、反射型であっても良い。
In the above-described embodiment, the primary colors to be used are three colors of R, G, and B, and the frame period is divided into three subframe periods corresponding to these colors. It may be divided into four or more subframe periods corresponding to the primary colors to be used. For example, among R, G, and B, G is divided into YG (yellowish green) closer to the short wavelength and EG (emerald green) closer to the long wavelength, and these four colors correspond to the frame period. Then, it may be divided into four subframe periods.
When four or more primary colors are used, two or more dichroic prisms are required. In the case of using the above-described R, YG, EG, and B, another dichroic prism is arranged in the 9 o'clock direction of the
The present invention can be applied not only to the projection type that enlarges and projects the transmission image of the
10…プロジェクタ、11R、11G、11B…LED、20…制御回路、30…画像処理回路、100…表示パネル、105…液晶、120…液晶素子、130…Yドライバ、140…Xドライバ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記複数の画素に対して、互いに異なる少なくとも3つの原色の光のうち、いずれか一色の光を照射する照射手段と、
を備え、
単位期間を前記原色に対応させたサブフレーム期間に分割し、
各サブフレーム期間において、前記複数の画素に対し、当該サブフレーム期間に対応する原色成分の情報を書き込み、互いに隣接する2以上の画素を同時に選択して同一情報を書き込む動作を、予め定められた特定の領域にわたって繰り返すことにより、当該原色成分の画像を位置に応じて異なる解像度で形成し、
一のサブフレーム期間における書き込みの後、次のサブフレーム期間における書み込みの前に、前記照射手段が当該一のサブフレーム期間に対応する原色の光を前記複数の画素に照射する
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 A plurality of pixels each having a transmittance or a reflectance according to the written information;
Irradiating means for irradiating the plurality of pixels with light of any one of at least three primary colors different from each other;
With
Dividing the unit period into subframe periods corresponding to the primary colors,
In each sub-frame period, wherein the plurality of pixels, write the information of the primary color component corresponding to the sub-frame period, the operation of writing the same information simultaneously select two or more adjacent pixels, predetermined By repeating over a specific area, the image of the primary color component is formed with different resolutions depending on the position,
After the writing in one subframe period, before the writing in the next subframe period, the irradiating means irradiates the light of the primary color corresponding to the one subframe period to the plurality of pixels. A driving method of the electro-optical device.
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。 The method of driving an electro-optical device according to claim 1, wherein the upper and lower resolutions of the image are lower than the resolution of the central portion.
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。 The method for driving an electro-optical device according to claim 1, wherein a resolution of a peripheral portion of the image is lower than a resolution of a central portion.
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。 As the number of pixels is increased simultaneously selected, method of driving an electro-optical device according to claim 1, characterized in that reducing the resolution of the particular area.
複数行の走査線および複数列のデータ線との交差に対応して配列するとともに、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧が書き込まれるものであり、
奇数行の走査線と当該奇数行の走査線に対し隣接する偶数行の走査線とを組として、所定方向に順番に、同時に選択し、
一の組の奇数行および偶数行の走査線を同時に選択したときに、当該2行の走査線と一のデータ線との交差に対応する2つの画素の情報のうち、いずれか一方に基づいた電圧のデータ信号を、前記一のデータ線に供給する
ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の駆動方法。 Each of the plurality of pixels is
Arranged corresponding to the intersection of a plurality of rows of scanning lines and a plurality of columns of data lines, and when the scanning lines are selected, the voltage of the data signal supplied to the data lines is written,
A pair of an odd-numbered scan line and an even-numbered scan line adjacent to the odd-numbered scan line are simultaneously selected in order in a predetermined direction,
When one set of odd-numbered and even-numbered scanning lines is selected at the same time, it is based on one of the information of two pixels corresponding to the intersection of the two scanning lines and one data line. The driving method of the electro-optical device according to claim 4 , wherein a voltage data signal is supplied to the one data line.
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。 Whether the image to be displayed is a moving image, depending on whether a still image, the driving method of the electro-optical device according to claim 1, characterized in that a switchable resolution of the specific area.
ことを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置の駆動方法。 The method of driving an electro-optical device according to claim 6 , wherein when the image to be displayed is a moving image, the resolution of the specific area is lowered as compared with a case where the image is a still image.
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。 As specified by the specifying means, a driving method of an electro-optical device according to claim 1, characterized in that a switchable resolution of the specific area.
前記複数の画素に対して、互いに異なる少なくとも3つの原色の光のうち、いずれか一色の光を照射する照射手段と、
単位期間を前記原色に対応させたサブフレーム期間に分割し、
各サブフレーム期間において、前記複数の画素に対し、当該サブフレーム期間に対応する原色成分の情報を書き込み、互いに隣接する2以上の画素を同時に選択して同一情報を書き込む動作を、予め定められた特定の領域にわたって繰り返すことにより、当該原色成分の画像を、位置に応じて異なる解像度で形成する駆動回路と、
前記照射手段に対し、一のサブフレーム期間における書き込みの後、次のサブフレーム期間における書み込みの前に、前記照射手段が当該一のサブフレーム期間に対応する原色の光を前記複数の画素に照射するように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とする電気光学装置。 A plurality of pixels each having a transmittance or a reflectance according to the written information;
Irradiating means for irradiating the plurality of pixels with light of any one of at least three primary colors different from each other;
Dividing the unit period into subframe periods corresponding to the primary colors,
In each sub-frame period, wherein the plurality of pixels, write the information of the primary color component corresponding to the sub-frame period, the operation of writing the same information simultaneously select two or more adjacent pixels, predetermined A drive circuit that forms an image of the primary color component at different resolutions depending on the position by repeating over a specific area ,
After writing in one subframe period to the irradiation unit, before writing in the next subframe period, the irradiation unit emits primary color light corresponding to the one subframe period to the plurality of pixels. Control means for controlling to irradiate
An electro-optical device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008277069A JP5247353B2 (en) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | Driving method and electro-optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008277069A JP5247353B2 (en) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | Driving method and electro-optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010107582A JP2010107582A (en) | 2010-05-13 |
JP5247353B2 true JP5247353B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=42297109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008277069A Active JP5247353B2 (en) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | Driving method and electro-optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5247353B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107580A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Driving method and electro-optic device |
JP5415054B2 (en) * | 2008-10-28 | 2014-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | Driving method and electro-optical device |
US10475370B2 (en) * | 2016-02-17 | 2019-11-12 | Google Llc | Foveally-rendered display |
DE102017129795B4 (en) * | 2017-06-30 | 2024-08-08 | Lg Display Co., Ltd. | DISPLAY DEVICE AND GATE DRIVER CIRCUIT THEREOF, DRIVING METHOD AND VIRTUAL REALITY DEVICE |
US11347052B2 (en) | 2017-10-23 | 2022-05-31 | Sony Corporation | Display control apparatus, head mounted display, and display control method |
JP2019128468A (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | Display and electronic apparatus |
KR102777822B1 (en) | 2018-10-08 | 2025-03-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264750A (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display panel, method for driving the same, image display device, projection type display device, view finder, light receiving method and light transmitter device |
JP4143322B2 (en) * | 2002-04-05 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | Image reproducing apparatus and image reproducing method |
JP4297100B2 (en) * | 2004-11-10 | 2009-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008277069A patent/JP5247353B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010107582A (en) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5415054B2 (en) | Driving method and electro-optical device | |
JP5247353B2 (en) | Driving method and electro-optical device | |
KR101132088B1 (en) | Liquid Crystal Display | |
JP2010107580A (en) | Driving method and electro-optic device | |
CN101436391B (en) | Liquid crystal display device and method of driving same | |
JP2009505130A (en) | Liquid crystal display with scan backlight | |
US9928806B2 (en) | Projection display apparatus having an optical element projecting modulated light, method for controlling the same, and electronic device | |
JP6102066B2 (en) | Scanning line driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4349434B2 (en) | Electro-optical device, driving circuit thereof, driving method, and electronic apparatus | |
JP6859990B2 (en) | Electro-optic device and its control method | |
JP5273391B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2010107581A (en) | Driving method and electro-optical device | |
JP2011150004A (en) | Electro-optic device and electronic equipment | |
KR100700016B1 (en) | LCD and its driving method | |
JP7567388B2 (en) | Liquid crystal projector and method for controlling liquid crystal projector | |
JP7288352B2 (en) | Display device | |
JP2010181452A (en) | Driving method for liquid crystal display device | |
JP2010176059A (en) | Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
JP4780124B2 (en) | Liquid crystal display device and head-up display | |
KR100611662B1 (en) | LCD and its driving method | |
JP6102992B2 (en) | Image display device, control method thereof, and electronic apparatus | |
JP4780123B2 (en) | Liquid crystal display device and head-up display | |
JP2013044831A (en) | Projector | |
KR100552013B1 (en) | LCD and its driving method | |
JP2010286557A (en) | Display panel of field sequential drive system, and display using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5247353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |