[go: up one dir, main page]

JP5247076B2 - 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置 - Google Patents

画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247076B2
JP5247076B2 JP2007179210A JP2007179210A JP5247076B2 JP 5247076 B2 JP5247076 B2 JP 5247076B2 JP 2007179210 A JP2007179210 A JP 2007179210A JP 2007179210 A JP2007179210 A JP 2007179210A JP 5247076 B2 JP5247076 B2 JP 5247076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus detection
tracking
focus
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007179210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015185A (ja
Inventor
宏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007179210A priority Critical patent/JP5247076B2/ja
Priority to US12/216,688 priority patent/US20090016708A1/en
Publication of JP2009015185A publication Critical patent/JP2009015185A/ja
Priority to US13/137,282 priority patent/US8917334B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5247076B2 publication Critical patent/JP5247076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は画像検出装置、焦点調節装置および撮像装置に関する。
撮影画面内に設定された複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズのデフォーカス量を検出し、いずれかのエリアのデフォーカス量に基づいて撮影レンズを合焦駆動する自動焦点調節(AF)機能と、撮影画像の中の追尾対象の被写体の画像をテンプレート画像(基準画像)として記憶し、繰り返し撮像される画像の中でテンプレート画像と同一または類似した画像の位置を検索しながら追尾対象の被写体を追尾する画像追尾機能とを備え、画像追尾結果の画面内位置の焦点検出エリアを選択してその焦点検出エリアのデフォーカス量により撮影レンズを合焦駆動するオートフォーカスシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2005−215040号公報
ところで、追尾対象がカメラから遠くにあるときに、撮影画像の中から追尾対象の画像をテンプレート画像(基準画像)として切り出して画像追尾動作を開始すると、テンプレート画像に追尾対象以外の被写体や背景などが多く含まれ、追尾対象の像は小さくなる。このようなテンプレート画像を用いて画像追尾を行うと、追尾対象以外の被写体や背景を追尾対象と誤認する可能性が高くなり、画像追尾機能における追尾性能が低下するという問題がある。
(1)請求項1に記載の画像追尾装置は、結像光学系による画面内の画像情報を取得する撮像素子と、追尾対象の像に関する基準画像情報と前記撮像素子より取得された前記画像情報とに基づいて前記画面内における前記追尾対象の位置を検出する追尾対象検出手段と、前記結像光学系の像倍率を検出する倍率検出手段を備え、前記追尾対象検出手段は、前記像倍率が所定値以上になったときに、前記基準画像情報及び前記画像情報に基づいた前記追尾対象の位置の検出動作を開始し、前記像倍率が所定値未満のときに、前記基準画像情報及び前記画像情報に基づいた前記追尾対象の位置の検出動作を開始しないことを特徴とする。
(2)請求項2に記載の画像追尾装置は、請求項1に記載の画像追尾装置において、前記像倍率が所定値以上になったときに、前記撮像素子により取得した画像情報の内の前記対象の像に対応する情報を前記基準画像情報として設定する基準画像情報設定手段を備えることを特徴とする。
(3)請求項3に記載の画像追尾装置は、請求項2に記載の画像追尾装置において、前記画面内に設定された複数の焦点検出位置における前記結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、前記複数の焦点検出位置に対して検出された焦点調節状態に基づいて、前記複数の焦点検出位置のいずれかを選択する位置選択手段と、を備え、前記基準画像情報設定手段は、前記位置選択手段により選択された前記焦点検出位置に対応する前記画像情報を前記基準画像情報として設定することを特徴とする。
(4)請求項4に記載の画像追尾装置は、請求項3に記載の画像追尾装置において、前記撮像素子による前記画像情報に基づいて撮影シーンを判別するシーン判別手段を備え、前記位置選択手段は、前記画面内の前記撮影シーンに応じた範囲に位置する前記複数の焦点検出位置に対して検出された焦点調節状態に基づいて、前記焦点検出位置を選択することを特徴とする。
(5)請求項5に記載の画像追尾装置は、請求項3に記載の画像追尾装置において、前記撮像素子による前記画像情報に基づいて前記画面内の人物位置を検出する人物検出手段を備え、前記位置選択手段は、前記画面内の前記人物位置に対応する前記焦点検出位置で検出された焦点調節状態に基づいて、前記焦点検出位置を選択することを特徴とする。
(6)請求項6に記載の焦点調節装置は、請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像追尾装置と、前記追尾対象検出手段により検出された前記画面内における前記追尾対象の位置と、前記焦点検出手段による前記複数の焦点検出位置に対する焦点調節状態とに基づいて、前記結像光学系の焦点調節を行う前記焦点検出位置を決定する位置決定手段と、前記位置決定手段により決定された前記焦点検出位置の焦点調節状態に基づいて前記結像光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、を備えることを特徴とする。
(7)請求項7に記載の撮像装置は、請求項6に記載の焦点調節装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、対象の像に関する適切な基準情報を設定して対象検出性能を向上させることができる。
撮影画面内に設定された複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの焦点調節状態(この一実施の形態ではデフォーカス量)を検出し、いずれか1または複数のエリアのデフォーカス量に基づいて撮影レンズを合焦駆動する自動焦点調節(AF)機能と、撮影画像の中の追尾対象の被写体の画像をテンプレート画像(基準画像)として記憶し、繰り返し撮像される画像の中でテンプレート画像と一致または類似した画像の位置を検索しながら(テンプレートマッチング)追尾対象の被写体を追尾する画像追尾機能とを備え、AF機能と画像追尾機能により撮影レンズを駆動しながら対象を追尾する画像検出装置を備えた撮像装置(一眼レフデジタルスチルカメラ)の一実施の形態を説明する。
図1は、一実施の形態の画像検出装置を備えた撮像装置(一眼レフデジタルスチルカメラ)1の構成を示す。なお、図1では本願発明と直接関係のないカメラの機器および回路についての図示と説明を省略する。一実施の形態のカメラ1は、カメラ本体2に交換レンズ3が交換可能に装着される。カメラ本体2には被写体像を撮像して画像を記録するための第1撮像素子4が設けられる。この第1撮像素子4はCCDやCMOSなどにより構成することができる。撮影時にはクイックリターンミラー5およびサブミラー6が実線で示す撮影光路外の位置に退避してシャッター7が開放され、撮影レンズ8により第1撮像素子4の受光面に被写体像が結像される。
カメラ本体2の底部には、撮影レンズ8の焦点調節状態を検出するための焦点検出光学系9と測距素子10が設けられている。この一実施の形態では、瞳分割型位相差検出方式による焦点検出方法を採用した例を示す。焦点検出光学系9は、撮影レンズ8を通過した対の焦点検出用光束を測距素子10の受光面へ導き、対の光像を結像させる。測距素子10は例えば対のCCDラインセンサーを備え、対の光像に応じた焦点検出信号を出力する。撮影前にはクイックリターンミラー5およびサブミラー6が破線で示すような撮影光路内の位置に設定されており、撮影レンズ8からの対の焦点検出用光束はクイックリターンミラー5のハーフミラー部を透過し、サブミラー6により反射されて焦点検出光学系9および測距素子10へ導かれる。
カメラ本体2の上部にはファインダー光学系が設けられている。撮影前にはクイックリターンミラー5およびサブミラー6が破線で示す位置にあり、撮影レンズ8からの被写体光はクイックリターンミラー5に反射されて焦点板11へ導かれ、焦点板11上に被写体像が結像する。液晶表示素子12は、焦点板11上に結像された被写体像に焦点検出エリアマークなどの情報を重畳表示するとともに、被写体像外の位置に露出値などの種々の撮影情報を表示する。焦点板11上の被写体像はペンタダハプリズム13および接眼レンズ14を介して接眼窓15へ導かれ、撮影者が被写体像を視認することができる。
また、カメラ本体2上部のファインダー光学系には、被写体追尾や測光のために被写体像を撮像する第2撮像素子16が設けられる。焦点板11に結像した被写体像は、ペンタダハプリズム13、プリズム17および結像レンズ18を介して第2撮像素子16の受光面に再結像される。第2撮像素子16は被写体像に応じた画像信号を出力する。撮影前に焦点板11上に結像された被写体像は、ペンタダハプリズム13、プリズム17および結像レンズ18を介して第2撮像素子16へ導かれ、第2撮像素子16の受光面に被写体像が再結像される。詳細を後述するが、この第2撮像素子16により撮像された被写体像に基づいて画像追尾制御と露出制御が行われる。
カメラ本体2にはまた、ボディ駆動制御装置19、操作部材20などが設けられる。ボディ駆動制御装置19は、詳細を後述するマイクロコンピューターとメモリ、A/D変換器などの周辺部品から構成され、カメラ1の種々の制御と演算を行う。操作部材20には、シャッターボタン、焦点検出エリア選択スイッチ、撮影モード選択スイッチ、焦点調節モード選択スイッチなどのカメラ1を操作するためのスイッチやセレクターが含まれる。
交換レンズ3には、ズーミングレンズ8a、フォーカシングレンズ8b、絞り21、レンズ駆動制御装置22などが設けられる。なお、この一実施の形態では撮影レンズ8をズーミングレンズ8a、フォーカシングレンズ8bおよび絞り21で体表的に表すが、撮影レンズ8の構成は図1に示す構成に限定されない。レンズ駆動制御装置22は図示しないマイクロコンピューターとメモリ、駆動回路、アクチュエーター、センサーなどの周辺部品から構成され、レンズ8a、8bおよび絞り21の駆動制御とそれらの位置検出を行う。レンズ駆動制御装置22に内蔵されるメモリには、交換レンズ3の焦点距離や開放絞り値などの情報が記憶されている。
ボディ駆動制御装置19とレンズ駆動制御装置22は、レンズマウント部の接点23を介して通信を行う。ボディ駆動制御装置19からレンズ駆動制御装置22へは、レンズ駆動量や制御絞り値などの情報を送信する。一方、レンズ駆動制御装置22からボディ駆動制御装置19へは、ズーミングレンズ8aによる焦点距離、フォーカシングレンズ8bによる撮影距離、絞り値などの情報を送信する。モニター24はカメラ本体2の背面に設けられ、スルー画や撮影画像の他に各種撮影情報を表示する。
図2はボディ駆動制御装置19の詳細な構成を示す。なお、本願発明と直接関係のない制御機能については図示と説明を省略する。ボディ駆動制御装置19は素子制御回路19a、A/D変換器19b、マイクロコンピューター19c、メモリ19dなどを備えている。素子制御回路19aは第2撮像素子16の電荷の蓄積と読み出しを制御する。A/D変換器19bは、第2撮像素子16から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。マイクロコンピューター19cは、ソフトウエア形態により追尾制御部19e、露出制御部19f、焦点検出演算部19gおよびレンズ駆動量演算部19hを構成する。メモリ19dは、画像追尾用のテンプレート画像(基準画像)やデフォーカス量などの情報、あるいは撮影レンズ8の焦点距離、開放F値、絞り値、像ズレ量からデフォーカス量への変換係数などのレンズ情報を記憶する。
追尾制御部19eは、第2撮像素子16により撮像した被写体像の内、撮影者が手動で指定した追尾対象位置、あるいはカメラ1が自動で設定した追尾対象位置に対応する画像をテンプレート画像(基準画像)としてメモリ19dに記憶させ、その後に第2撮像素子16で繰り返し撮影される画像の中からテンプレート画像と一致または類似する画像領域を検索することによって追尾対象の位置を認識する。露出演算部19fは、第2撮像素子16により撮像した画像信号に基づいて露出値を演算する。
焦点検出演算部19gは、測距素子10から出力される対の光像に応じた焦点検出信号に基づいて撮影レンズ8の焦点調節状態、ここではデフォーカス量を検出する。なお、詳細を後述するが、撮影レンズ8の撮影画面内には複数の焦点検出エリアが設定されており、測距素子10は焦点検出エリアごとに対の光像に応じた焦点検出信号を出力し、焦点検出演算部19gは焦点検出エリアごとに対の光像に応じた焦点検出信号に基づいてデフォーカス量を検出する。
この一実施の形態では、撮影レンズ8の焦点調節を行う焦点検出エリアを自動的に選択する自動エリア選択モードが設定されている場合には、各焦点検出エリアで検出されたデフォーカス量の中から最至近を示すデフォーカス量のエリアを焦点調節を行うエリアとして選択する。なお、自動エリア選択モード設定時のエリア選択アルゴリズムは最至近優先に限定されない。レンズ駆動量演算部19hは検出されたデフォーカス量をレンズ駆動量に変換する。
図3は第2撮像素子16の詳細な構成を示す正面図である。第2撮像素子16は、マトリクス状に配列された複数の画素(光電変換素子)26(ここでは横16個×縦12個=192個)を備えている。各画素26は図4に示すように3個の部分26a、26b、26cに分割され、これらの部分26a、26b、26cにはそれぞれ赤R、緑G、青Bの原色フィルターが設けられている。これにより、各画素26ごとに被写体像のRGB信号を出力することができる。なお、第2撮像素子16の画素数はこの一実施の形態の画素数に限定されない。
次に、一実施の形態の被写体追尾動作を説明する。図5〜図7は一実施の形態の被写体追尾方法を説明するための図、図8〜図11は一実施の形態の被写体追尾処理を示すフローチャートである。シャッターボタンを全押しして撮影を行うとき以外は、クイックリターンミラー5が図1に破線で示す撮影光路内に設定されており、撮影レンズ8から入射した被写体光は焦点板11上に結像される。そして、焦点板11上の被写体像はペンタダハプリズム13、プリズム17および結像レンズ18を介して第2撮像素子16へ導かれ、第2撮像素子16から被写体像信号が出力される。
図5は撮影者が接眼窓15から視認する被写体像(ファインダー像)である。撮影レンズ8により焦点板11上に結像された被写体像には、液晶表示素子12により焦点検出エリアマークなどの撮影情報が重畳表示され、ペンタダハプリズム13および接眼レンズ14を介して接眼窓15へ導かれ、撮影者が被写体像と撮影情報を視認することができる。この一実施の形態では、撮影レンズ8の撮影画面内に7個の焦点検出エリア45a〜45gが設定されており、液晶表示素子12により焦点板11上の被写体像にエリアマークを重畳し、各焦点検出エリア45a〜45gの位置を表示する。操作部材20の焦点検出エリア選択スイッチにより任意のエリアを選択すると、そのエリアのマーク45が点灯表示される。
操作部材20の焦点調節モード選択スイッチにより自動エリア選択モードが設定され、操作部材20のシャッターボタンが半押しされると、ボディ駆動制御装置19は図8に示す被写体追尾処理を開始する。ステップ1において、第2撮像素子16により画像追尾/露出制御共用の画像を取得する。この画像は画素ごとにRGB値で表す。
R[x,y]、G[x,y]、B[x,y] ・・・(1)
この画素ごとのRGB値に基づいて、各画素の色情報(ここでは色相)RG、BGを演算するとともに、画像を取得したときの露光時間T、ゲインGainおよび色合成係数Kr、Kg、Kbに基づいて輝度情報Lを演算する。
RG[x,y]=Log(R[x,y])−Log(G[x,y]),
BG[x,y]=Log(B[x,y])−Log(G[x,y]),
L[x,y]=Log(Kr×R[x,y]+Kg×G[x,y]+Kb×B[x,y])−Log(T)−Log(Gain) ・・・(2)
これらの色情報RG、BG、輝度情報Lをテンプレート画像として用いるためにメモリ19dに記憶する。
ステップ2で、測距素子10により各焦点検出エリア45a〜45gごとに焦点検出用の対の光像に応じた焦点検出信号を取得する。続くステップ3では、焦点検出信号に基づいて各焦点検出エリア45a〜45gの撮影レンズ8の焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を検出する。ステップ4において、各焦点検出エリア45a〜45gのデフォーカス量の内、最至近のデフォーカス量を示す焦点検出エリアを焦点調節を行う焦点検出エリア(以下、焦点調節エリアという)に選択する。
ステップ5において、各焦点検出エリア45a〜45gで信頼性のあるデフォーカス量が検出され、かつこれらのデフォーカス量に基づいて焦点調節エリアを自動選択できたか否かを確認し、焦点検出エリア45a〜45gにおいて焦点検出不能、もしくは信頼性のあるデフォーカス量が得られず、焦点調節エリアが自動選択できなかった場合には、ステップ1へ戻って上述した処理を繰り返す。一方、焦点検出エリア45a〜45gで信頼性のあるデフォーカス量が検出され、これらのデフォーカス量に基づいて焦点調節エリアを自動選択できた場合はステップ6へ進み、焦点調節エリアで検出されたデフォーカス量をレンズ駆動量に変換し、レンズ駆動制御装置22によりフォーカシングレンズ8bを駆動して焦点調節を行う。
ステップ7において、画像追尾を開始する条件が整ったか否かを判別する。この一実施の形態では、像倍率が予め設定した追尾開始判定しきい値以上になった場合に、画像追尾動作を開始する。ここで、像倍率は、レンズ駆動制御装置22から取得した撮影レンズ8の焦点距離と撮影距離とに基づいて次式により演算する。
(像倍率)=(焦点距離)/(撮影距離) ・・・(3)
画像追尾開始条件が満たされない場合、つまり像倍率が追尾開始判定しきい値未満のときはステップ1へ戻り、上述した処理を繰り返す。
画像追尾開始条件が満たされた場合、つまり像倍率が追尾開始判定しきい値以上のときはステップ8へ進み、図10に示すテンプレート画像記憶処理を実行する。図10のステップ31で、図8のステップ1で取得し記憶した追尾用画像の色情報RG、BGと輝度情報Lから、焦点調節エリアに対応する位置の画像の色情報RG、BGと輝度情報Lを抽出し、追尾対象の色情報として記憶する。ステップ32では、図6(a)に示すように、追尾用画像の中の焦点調節エリアの位置周辺部において追尾対象の色情報と同様な色情報を示す同色情報領域を検出し、続くステップ33でこの同色情報領域を初期の追尾被写体領域47とする。
ステップ34において、追尾被写体領域47の画像の色情報RG、BGと輝度情報Lを画像追尾処理に用いるテンプレート画像情報48(図6(b)参照)としてメモリ19dに記憶する。例えば、追尾被写体領域47の始点位置が図6(a)に示すように(x,y)=(4,5)の場合には、テンプレート画像48の色情報(ここでは色相)RGref、BGrefと輝度情報Lrefは次のように表される。
RGref[rx,ry]=RG[x,y]、
BGref[rx,ry]=BG[x,y]、
Lref[rx,ry]=L[x,y] (rx,ry=1〜3、x=4〜6、y=5〜7) ・・・(4)
次に、ステップ35で追尾被写体領域47を中心に前後左右に所定画素(ここでは2画素とする)づつ拡大した領域を探索領域49に設定する。図6(a)に示す例では、探索領域49は、x=2〜8、y=3〜9の領域になる。テンプレート画像記憶処理を終了したら図8のステップ9へリターンする。
図8のステップ9において、第2撮像素子16により画像追尾/露出制御共用の画像を取得し、ステップ1の処理と同様に色情報RG[x,y]、BG[x,y]および輝度情報L[x,y]を算出し、メモリ19dに記憶する。続くステップ10で図11に示す追尾演算処理を実行する。
図11のステップ41において、追尾用画像の中の探索領域49からテンプレート画像48と同じサイズの領域を順次切り出し、切り出した画像とテンプレート画像48の対応する画素ごとに色情報の差Diffを算出する。図7(a)に太い破線で示すように、探索領域49の中で1画素ずつ領域をずらしながらテンプレート画像48との色情報の差Diffを算出する。
今、図7(a)に示すように探索領域49の始点位置が(scx,scy)=(2,3)であるとすると、差Diffの演算は次のようにして行う。
Diff[dx,dy]=ΣΣ{ABS(RG[scx+dx−1+rx,scy+dy−1+ry]−RGref[rx,ry])+ABS(BG[scx+dx−1+rx,scy+dy−1+ry]−BGref[rx,ry])+ABS(L[scx+dx−1+rx,scy+dy−1+ry]−Lref[rx,ry])} ・・・(5)
(5)式において、dx,dy=1〜5、rx,ry=1〜3、scx=2、scy=3、ΣΣはrx=1〜3およびry=1〜3の総和演算である。
次に、ステップ42において、差Diff[dx,dy]の中の最小の差を検索し、探索領域49内で最小の差を算出したときの上記切り出し領域を新しい追尾被写体領域47に決定する。ここでは、図7(b)に示すように、始点位置が(x,y)=(5,6)の切り出し領域を新しい追尾被写体領域47とする。
ここで、新しく被写体領域47に決定された画像情報を用いてテンプレート画像48の画像情報を更新する処理を加えてもよい。その場合、例えば元のテンプレート画像48の画像情報80%に対して新被写体領域47の画像情報20%を加えることによって、テンプレート画像の情報に対して最新の画像情報が少しずつ更新され、追尾被写体の変化に追従しやすくなる。この場合、追尾演算のたびに毎回更新を行うのではなく、追尾被写体領域47として決定した位置の差Diffの大きさに基づいて、あるしきい値より小さいときのみ更新するようにしてもよい。
ステップ43では、新しい追尾被写体領域47を中心に前後左右に所定画素(ここでは2画素とする)づつ拡大した領域を新しい探索領域49に設定する。ここでは、図7(b)に示すように、x=3〜9、y=4〜10の領域を新しい探索領域49とする。その後、図8のステップ11へリターンする。
図8のステップ11において、測距素子10により各焦点検出エリアごとに焦点検出用の対の光像に応じた焦点検出信号を取得する。続くステップ12で、取得した焦点検出信号に基づいて各選択焦点検出エリア45a〜45gの撮影レンズ8の焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を検出する。ステップ13では、すべての焦点検出エリア45a〜45gのデフォーカス量の中から、前回の焦点調節時に焦点調節エリアとして採用した焦点検出エリアのデフォーカス量に類似するデフォーカス量を示す焦点検出エリアを検索する。
このとき、前回までの焦点検出結果の履歴から追尾対象の被写体が撮影レンズ8の光軸方向に移動していると判断される場合には、前回の焦点調節時のデフォーカス量に類似するデフォーカス量を示す焦点検出エリアを採用するのではなく、焦点検出結果の履歴に基づいて追尾対象の移動速度を算出し、その移動速度から今回の焦点調節時におけるデフォーカス量を予測し、その予測デフォーカス量に類似するデフォーカス量を示す焦点検出エリアを検索するようにしてもよい。
ステップ14において、ステップ9〜10における画像追尾結果の新追尾被写体領域と、ステップ11〜12におけるエリア検索結果の焦点検出エリアとに基づいて、焦点調節を行うエリア(焦点調節エリア)を決定する。この一実施の形態では、画像追尾結果の新追尾被写体領域47に対応する焦点検出エリアと、エリア検索結果の焦点検出エリアとを比較し、画像追尾結果とエリア探索結果とに共通の焦点検出エリアを焦点調節エリアに決定する。
ステップ15において、焦点調節エリアで検出されたデフォーカス量をレンズ駆動量に変換し、レンズ駆動制御装置22によりフォーカシングレンズ8bを駆動して焦点調節を行う。焦点調節後のステップ16で、操作部材20のシャッターボタンの全押し操作を確認する。シャッターボタンの全押し操作がなされていない場合はステップ17へ進み、シャッターボタンの半押し操作が行われているか否かを確認する。シャッターボタンの半押し操作が継続されている場合はステップ9へ戻り、上述した処理を繰り返す。一方、シャッターボタンの半押し操作がなされていない場合は被写体追尾処理を終了する。
ステップ16でシャッターボタンが全押しされた場合はステップ18へ進み、撮影を行う。すなわち、ステップ9で取得した露出制御用画像から被写体輝度を検出し、露出演算により絞り値を決定してレンズ駆動制御装置22により絞り21を調節する。そして、クイックリターンミラー5およびサブミラー6を撮影光路から退避(ミラーアップ)し、シャッター7を開放して撮影レンズ8により結像された被写体像を第1撮像素子4により撮像する。この撮像画像には必要な画像処理が施され、メモリカードなどの画像記録媒体(不図示)に記録される。
このように、一実施の形態によれば、像倍率が所定値以上になったときに、追尾対象のテンプレート画像(基準画像)を取得して画像追尾動作を開始するようにしたので、対象の像に関する適切なテンプレート画像を取得して追尾対象の画像追尾性能を向上させることができる。
《発明の一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では、画像追尾を開始する際に、焦点検出エリア45a〜45gで検出したデフォーカス量に基づいてカメラが自動的に焦点調節を行う焦点検出エリア、すなわち焦点調節エリアを決定する例を示したが、撮影者が焦点調節エリアを選択して追尾対象を手動で指定する変形例を説明する。図12は変形例の被写体追尾処理を示すフローチャートである。なお、図8〜図9に示す一実施の形態の被写体追尾処理と同様な処理を行うステップに対しては、同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。
撮影者がファインダー像を観察しながら追尾対象の被写体を認識し、操作部材20の焦点検出エリア選択スイッチにより追尾対象の被写体に対応する焦点検出エリアを選択し、この状態で操作部材20のシャッターボタンを半押しすると、ボディ駆動制御装置19は図12に示す被写体追尾動作を開始する。ここでは、図5に示す焦点検出エリア45bが追尾対象の被写体に対応する焦点検出エリアに選択された場合を例に上げて説明する。ステップ1で第2撮像素子16により画像追尾/露出制御共用の画像を取得した後、ステップ2Aへ進み、測距素子10により焦点検出エリア45bにおける焦点検出用の対の光像に応じた焦点検出信号を取得する。続くステップ3Aでは、焦点検出信号に基づいて焦点検出エリア45bの撮影レンズ8の焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を検出する。
次に、ステップ5Aで撮影者が選択した焦点検出エリア45bにおいて焦点検出が可能であったか否か、つまり信頼性のあるデフォーカス量が得られたか否かを確認し、焦点検出不能または信頼性のあるデフォーカス量が得られなかった場合はステップ1へ戻り、上述した処理を繰り返す。一方、撮影者が選択した焦点検出エリア45bにおいて信頼性のあるデフォーカス量が得られた場合はステップ6Aへ進み、焦点検出エリア45bで検出されたデフォーカス量をレンズ駆動量に変換し、レンズ駆動制御装置22によりフォーカシングレンズ8bを駆動して焦点調節を行う。その後、ステップ7で、上述したように画像追尾を開始する条件が整ったか否かを判別する。ステップ7以降の処理は図8〜図9に示す処理を同様であり、図示と説明を省略する。
《発明の一実施の形態の他の変形例》
上述した一実施の形態とその変形例では、画像追尾を開始する際に、カメラが自動的に追尾対象の焦点検出エリアを選択する例、あるいは撮影者が追尾対象の焦点検出エリアを指定する例を示したが、第2撮像素子16の撮像画像から人物の部分(人肌)を抽出し、人肌部分を考慮して追尾対象の焦点検出エリアを自動選択したり、あるいは撮影シーンを推定し、撮影シーンを考慮して追尾対象の焦点検出エリアを自動選択する他の変形例を説明する。
図13は他の変形例の被写体追尾処理を示すフローチャートである。なお、図8〜図9に示す一実施の形態の被写体追尾処理と同様な処理を行うステップに対しては、同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。ステップ1で第2撮像素子16により画像追尾/露出制御共用の画像を取得した後、ステップ51へ進み、人物検出とシーン推定演算を実行する。これらの詳細は後述する。ステップ2で各焦点検出エリア45a〜45gで焦点検出を行いデフォーカス量を取得した後、ステップ3Bで人物検出およびシーン推定演算の結果と焦点検出結果に基づいて焦点調節エリアを選択する。
まず、人物検出について説明する。第2撮像素子16による撮像画像の色情報RG、BGに基づいて、人肌の可能性のある色情報の画面内の分布を検出する。人肌の色情報の分布領域に対応する焦点検出エリアのデフォーカス量が最至近である場合は、その焦点検出エリアを焦点調節エリアに選択する。人肌の色情報の分布領域に対応する焦点検出エリアのデフォーカス量が最至近でなくても、比較的カメラに近いデフォーカス量を示す場合にもその焦点検出エリアを焦点調節エリアに選択する。これにより、移動する人物を追尾する撮影において、移動する人物を確実に追尾対象に指定することができる。
次に、シーン推定演算について説明する。第2撮像素子16による撮像画像の色情報RG、BGの分布、輝度情報Lの画面上下左右の差、絶対輝度値、撮影レンズ8の焦点距離および撮影距離などに基づいて撮像画像のパターン認識を行い、風景やポートレートなどの撮影シーンを分類する。例えばポートレート撮影の場合には、人の顔が撮影画面の上部にある可能性が高いので、撮影画面上部の焦点検出エリアの内の最至近のデフォーカス量を検出した焦点検出エリアを焦点調節エリアに選択する。また、例えば風景シーンの場合には、撮影画面下部に地面が存在する可能性が高いので、撮影画面上部の焦点検出エリアの内の最至近のデフォーカス量を検出した焦点検出エリアを焦点調節エリアに選択する。
なお、上述した人物検出結果とシーン推定演算結果は、いずれか一方の結果を用いて焦点調節エリアの選択を行ってもよいし、両方の結果を用いてもよい。ステップ5で、各焦点検出エリア45a〜45gで信頼性のあるデフォーカス量が検出され、かつこれらの焦点検出結果と、人物検出結果および/またはシーン推定演算結果とに基づいて焦点調節エリアを選択できたか否かを確認する。焦点調節エリアを選択できなかった場合はステップ1へ戻って上述した処理を繰り返し、焦点調節エリアを選択できた場合はステップ6へ進む。ステップ6では焦点調節エリアのデフォーカス量に基づいて撮影レンズ8の焦点調節を行い、続くステップ7で上述したように画像追尾を開始する条件が整ったか否かを判別する。以下の処理は図8〜図9に示す処理と同様である。
このように、人物検出結果および/またはシーン推定演算結果を考慮して焦点調節エリアを選択することによって、適切な追尾対象を自動的に設定することができる。
一実施の形態の構成を示す図 ボディ駆動制御装置の詳細な構成を示す図 第2撮像素子の詳細な構成を示す図 第2撮像素子の画素の詳細な構成を示す図 一実施の形態の被写体追尾方法を説明する図 一実施の形態の被写体追尾方法を説明する図 一実施の形態の被写体追尾方法を説明する図 一実施の形態の被写体追尾処理を示すフローチャート 図8に続く一実施の形態の被写体追尾処理を示すフローチャート テンプレート画像記憶処理を示すサブルーチン 追尾演算処理を示すサブルーチン 一実施の形態の変形例の被写体追尾処理を示すフローチャート 一実施の形態の他の変形例の被写体追尾処理を示すフローチャート
符号の説明
8 撮影レンズ
16 第2撮像素子
19 ボディ駆動制御装置
22 レンズ駆動制御装置

Claims (7)

  1. 結像光学系による画面内の画像情報を取得する撮像素子と、
    追尾対象の像に関する基準画像情報と前記撮像素子より取得された前記画像情報とに基づいて前記画面内における前記追尾対象の位置を検出する追尾対象検出手段と、
    前記結像光学系の像倍率を検出する倍率検出手段を備え、
    前記追尾対象検出手段は、前記像倍率が所定値以上になったときに、前記基準画像情報及び前記画像情報に基づいた前記追尾対象の位置の検出動作を開始し、前記像倍率が所定値未満のときに、前記基準画像情報及び前記画像情報に基づいた前記追尾対象の位置の検出動作を開始しないことを特徴とする画像追尾装置。
  2. 請求項1に記載の画像追尾装置において、
    前記像倍率が所定値以上になったときに、前記撮像素子により取得した画像情報の内の前記対象の像に対応する情報を前記基準画像情報として設定する基準画像情報設定手段を備えることを特徴とする画像追尾装置。
  3. 請求項2に記載の画像追尾装置において、
    前記画面内に設定された複数の焦点検出位置における前記結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、
    前記複数の焦点検出位置に対して検出された焦点調節状態に基づいて、前記複数の焦点検出位置のいずれかを選択する位置選択手段と、を備え、
    前記基準画像情報設定手段は、前記位置選択手段により選択された前記焦点検出位置に対応する前記画像情報を前記基準画像情報として設定することを特徴とする画像追尾装置。
  4. 請求項3に記載の画像追尾装置において、
    前記撮像素子による前記画像情報に基づいて撮影シーンを判別するシーン判別手段を備え、
    前記位置選択手段は、前記画面内の前記撮影シーンに応じた範囲に位置する前記複数の焦点検出位置に対して検出された焦点調節状態に基づいて、前記焦点検出位置を選択することを特徴とする画像追尾装置。
  5. 請求項3に記載の画像追尾装置において、
    前記撮像素子による前記画像情報に基づいて前記画面内の人物位置を検出する人物検出手段を備え、
    前記位置選択手段は、前記画面内の前記人物位置に対応する前記焦点検出位置で検出された焦点調節状態に基づいて、前記焦点検出位置を選択することを特徴とする画像追尾装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像追尾装置と、
    前記追尾対象検出手段により検出された前記画面内における前記追尾対象の位置と、前記焦点検出手段による前記複数の焦点検出位置に対する焦点調節状態とに基づいて、前記結像光学系の焦点調節を行う前記焦点検出位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段により決定された前記焦点検出位置の焦点調節状態に基づいて前記結像光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、を備えることを特徴とする焦点調節装置。
  7. 請求項6に記載の焦点調節装置を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2007179210A 2007-07-09 2007-07-09 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置 Active JP5247076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179210A JP5247076B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置
US12/216,688 US20090016708A1 (en) 2007-07-09 2008-07-09 Image detection device, focusing device, image-capturing device, image detection method, and focusing method
US13/137,282 US8917334B2 (en) 2007-07-09 2011-08-03 Image detection device, focusing device, image-capturing device, image detection method, and focusing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179210A JP5247076B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015185A JP2009015185A (ja) 2009-01-22
JP5247076B2 true JP5247076B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40253199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179210A Active JP5247076B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20090016708A1 (ja)
JP (1) JP5247076B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175310A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP5171468B2 (ja) * 2008-08-06 2013-03-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US10375287B2 (en) * 2009-10-21 2019-08-06 Disney Enterprises, Inc. Object trail-based analysis and control of video
JP5483702B2 (ja) * 2010-02-09 2014-05-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータ滞留物検出装置
JP5409483B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control
WO2013190762A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 ソニー株式会社 撮像装置および画像表示方法
JP6137840B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-31 オリンパス株式会社 カメラシステム
KR101582143B1 (ko) 2014-03-28 2016-01-04 한지형 붕어빵 제조장치
JP6579925B2 (ja) * 2015-11-17 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像再生装置およびその制御方法ならびにプログラムならびに記録媒体
CN105812735A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 中北大学 井下远距离实时成像检测设备及其方法
AT521845B1 (de) * 2018-09-26 2021-05-15 Waits Martin Verfahren zur Fokuseinstellung einer Filmkamera
US11656538B2 (en) * 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
JP7549467B2 (ja) * 2020-06-05 2024-09-11 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法ならびにプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261508A (ja) * 1990-09-13 1992-09-17 Minolta Camera Co Ltd ピント検出用光電変換素子
JP3213971B2 (ja) * 1991-06-27 2001-10-02 株式会社ニコン 自動焦点調節カメラ
JPH0875995A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2001174691A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置
JP2003015019A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Minolta Co Ltd 被写体検出装置およびカメラ
JP4042432B2 (ja) * 2002-02-27 2008-02-06 株式会社日立製作所 撮像装置
JP4172284B2 (ja) 2003-02-13 2008-10-29 日産自動車株式会社 車両周辺監視装置
GB2411229B (en) * 2003-07-22 2006-04-12 Hitachi Int Electric Inc Object tracking method and object tracing apparatus
JP4525089B2 (ja) 2004-01-27 2010-08-18 フジノン株式会社 オートフォーカスシステム
JP4819380B2 (ja) * 2004-03-23 2011-11-24 キヤノン株式会社 監視システム、撮像設定装置、制御方法、及びプログラム
JP2005338352A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
US7469099B2 (en) * 2004-06-15 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus and focusing method
JP2006025238A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4794963B2 (ja) * 2005-06-28 2011-10-19 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像プログラム
JP2007028383A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4350725B2 (ja) * 2005-08-05 2009-10-21 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び、画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
TW200804947A (en) * 2006-07-06 2008-01-16 Asia Optical Co Inc Method of distance estimation to be implemented using a digital camera
US8154605B2 (en) * 2006-08-30 2012-04-10 Nikon Corporation Image tracking apparatus, image tracking method and camera for improved recognition of a target object
EP1909229B1 (en) * 2006-10-03 2014-02-19 Nikon Corporation Tracking device and image-capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8917334B2 (en) 2014-12-23
JP2009015185A (ja) 2009-01-22
US20110292274A1 (en) 2011-12-01
US20090016708A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247076B2 (ja) 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5176483B2 (ja) 画像認識装置、画像追尾装置および撮像装置
JP4872834B2 (ja) 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5082631B2 (ja) 撮影装置
JP5167750B2 (ja) 追尾装置、撮像装置、および追尾方法
JP5157256B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP2009109839A (ja) 画像追尾装置、撮像装置
JP4893334B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP2006093860A (ja) 2眼撮像系を搭載したカメラ
JP5056136B2 (ja) 画像追尾装置
JP5403111B2 (ja) 画像追尾装置
JP4888249B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4645413B2 (ja) 撮像装置
JP4985155B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2010200138A (ja) 被写体追尾装置
JP5447579B2 (ja) 追尾装置、焦点調節装置および撮影装置
JP5541396B2 (ja) 画像追尾装置
JP5176845B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP5233646B2 (ja) 画像追尾装置、撮像装置、画像追尾方法
JP2010054586A (ja) 焦点調節装置、撮像装置
JP5966249B2 (ja) 画像追尾装置
JP5347834B2 (ja) 画像追尾装置
JP2012093775A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5772933B2 (ja) 撮像装置
JP4973369B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250