[go: up one dir, main page]

JP5246748B2 - 表示装置およびこれを備える電子機器 - Google Patents

表示装置およびこれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5246748B2
JP5246748B2 JP2008042507A JP2008042507A JP5246748B2 JP 5246748 B2 JP5246748 B2 JP 5246748B2 JP 2008042507 A JP2008042507 A JP 2008042507A JP 2008042507 A JP2008042507 A JP 2008042507A JP 5246748 B2 JP5246748 B2 JP 5246748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
potential
side light
electrode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008042507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304900A (ja
Inventor
裕 小橋
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008042507A priority Critical patent/JP5246748B2/ja
Priority to KR1020080042395A priority patent/KR20080099185A/ko
Priority to TW097116850A priority patent/TWI402560B/zh
Priority to US12/117,265 priority patent/US8674971B2/en
Priority to CN2008100985084A priority patent/CN101303497B/zh
Publication of JP2008304900A publication Critical patent/JP2008304900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246748B2 publication Critical patent/JP5246748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば、表示装置、およびこれを備える電子機器に関する。
近年、表示装置上、特に薄膜トランジスターを用いた液晶表示装置において光センサー機能を搭載する技術の開発が進んでいる(例えば特許文献1)。光センサーを搭載する目的は(1)外光を測定して輝度等を調整することで消費電力低減・画質向上を図る、(2)バックライトを測定し輝度あるいは色度を調整する、(3)指やライトペンの位置を認識しタッチキーとして使用する、の3つがあげられる。光センサーとしては薄膜トランジスター、PIN(p-intrinsic-n)ダイオード、PNダイオードなどがあげられる。いずれの場合も受光部はシリコン薄膜であって、製造上のコストを増大させないため、表示のスイッチング素子を構成するシリコン薄膜と同一製造工程で製造されることが望ましい。
特開2006−118965号公報
光照度測定の精度やデザイン上の観点から、光センサーの設置位置は表示装置の表示領域に近づけて配置することが好ましが、駆動回路内蔵型液晶表示装置では駆動回路より内側に光センサーを配置することが困難である。また、このように配置する場合、光センサーが表示領域駆動の電気的なノイズの影響を受けやすく、また、表示領域からの迷光による影響も無視できなくなるため、光センサーの精度低下が課題となり、特に液晶表示装置において共通電位反転駆動を行った場合はこの課題が顕著になる。
上記課題を解決するための本発明の一側面によれば、表示用のアクティブマトリクス回路と、アクティブマトリクス回路に接続され駆動信号を伝達する複数のバスラインと、複数のバスラインに駆動信号を出力する駆動回路を基板上に備えた表示装置であって、基板上に光センサーを備え、光センサーは、複数のバスラインで区切られた複数のサブ領域に配置され、複数のサブ領域はアクティブマトリクス回路と駆動回路の間に配置され、表示装置は、アクティブマトリクス回路に接続される複数の画素電極と、第1の電位と第1の電位よりも低い第2の電位の間で反転駆動される共通電極と、複数の画素電極と共通電極の間に印加される電界により配向状態が変化する液晶素子と、光センサーに接続されたセンサー配線と、アクティブマトリクス回路の外周部の互いに異なる辺に配置された複数のサブ領域における光センサーの電位もしくは電流をそれぞれ検出する複数の検出回路と、複数の検出回路による検出結果のうち、少なくとも2つの検出結果が変化した場合に出力を変化させる多数決回路と、をさらに備え、複数の検出回路は、同じタイミングであって共通電極が第1の電位又は第2の電位のいずれか一方のタイミングで、センサー配線の電位もしくは電流を検出する表示装置が提供される。
かかる構成により、駆動回路内蔵型ディスプレイであっても、光センサーを表示領域の近傍に配置できるため、外光照度が正確に測定でき、搭載する電子機器のデザイン自由度も向上する。また、共通電極を反転駆動する、いわゆるコモンAC駆動によって液晶表示装置の消費電力を下げつつ、共通電極の反転による電磁的ノイズや共通電極との結合容量によるセンサー配線電位の変動による精度低下を防止できる。また、辺単位での結果の多数決をとるため、特定の辺のみ影がかかったり、逆に光があたったりした時にも誤動作せず、さらに精度よく外光を検出できる。
以下、本発明を具体化した実施の形態について図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本実施例に係る液晶表示装置910の斜視構成図(一部断面図)である。液晶表示装置910は、アクティブマトリクス基板101と対向基板912とをシール材923により一定の間隔で貼り合わせ、ネマティック相液晶材料922を挟持してなる。アクティブマトリクス基板101上には図示しないがポリイミドなどからなる配向材料が塗布されラビング処理されて配向膜が形成されている。また、対向基板912は、図示しないが画素に対応したカラーフィルタと、光抜けを防止し、コントラストを向上させるための低反射・低透過率樹脂よりなるブラックマトリクス940と、アクティブマトリクス基板101上の対向導通部330(330−1,330−2)と短絡されるITO膜でなる共通電極としての対向電極930が形成される。ネマティック相液晶材料922と接触する面にはポリイミドなどからなる配向材料が塗布され、アクティブマトリクス基板101の配向膜のラビング処理の方向とは直交する方向にラビング処理されている。
さらに対向基板912の外側には、上偏光板924を、アクティブマトリクス基板101の外側には、下偏光板925を各々配置し、互いの偏光方向が直交するよう(クロスニコル状)に配置する。さらに下偏光板925下には、バックライトユニット926と導光板927が配置され、バックライトユニット926から導光板927に向かって光が照射され、導光板927はバックライトユニット926からの光をアクティブマトリクス基板101に向かって垂直かつ均一な面光源となるように光を反射屈折させることで液晶表示装置910の光源として機能する。バックライトユニット926は、本実施例ではLEDユニットであるが、冷陰極間(CCFL)であってもよい。バックライトユニット926はコネクタ929を通じて電子機器本体に接続され、電源を供給されるが、本実施例では電源が適宜適切な電流・電圧に調整されることでバックライトユニット926からの光量が調整される機能を有する。
図示しないが、さらに必要に応じて、周囲を外殻で覆っても良いし、あるいは上偏光板924のさらに上に保護用のガラスやアクリル板を取り付けても良いし、視野角改善のため光学補償フィルムを貼っても良い。
また、アクティブマトリクス基板101は、対向基板912から張り出す張り出し部921が設けられ、その張り出し部921にある信号入力端子320には、可撓性基板としてのFPC928が実装され電気的に接続されている。可撓性基板としてのFPC928は電子機器本体に接続され、必要な電源、制御信号等を供給される。
さらに液晶表示装置910上には第1の第1辺受光開口部991−1〜第3の第1辺受光開口部991−3、第1の第2辺受光開口部992−1〜第4の第2辺受光開口部992−4、第1の第3辺受光開口部993−1〜第3の第3辺受光開口部993−3、第1の第4辺受光開口部994−1〜第4の第4辺受光開口部994−4が、それぞれ対向基板912上のブラックマトリクス940を部分的に除去することで形成されており、外部の光がこれらの開口部を通ってアクティブマトリクス基板101上に到達するようになっている。
図2はアクティブマトリクス基板101のブロック図である。アクティブマトリクス基板101上の表示領域310には、アクティブマトリクス回路として、480本の走査線201(201−1〜201−480)と1920本のデータ線202(202−1〜202−1920)が直交して形成されており、480本の容量線203(203−1〜203−480)は走査線201(201−1〜201−480)と並行に配置されている。容量線203(203−1〜203−480)は相互に短絡され、共通電位配線335と接続され、さらに2個の対向導通部330(330−1〜330−2)と接続されて信号入力端子320より0V−5Vの反転信号、反転時間は35μ秒である共通電位を与えられる。走査線201(201−1〜201−480)は走査線駆動回路301に接続され、またデータ線202(202−1〜202−1920)はデータ線駆動回路302及びプリチャージ回路303に接続され、それぞれ適切に駆動される。また走査線駆動回路301、データ線駆動回路302、プリチャージ回路303は信号入力端子320から駆動に必要な信号を供給される。信号入力端子320は張り出し部921上に配置される。走査線駆動回路301、データ線駆動回路302、プリチャージ回路303はアクティブマトリクス基板101上にポリシリコン薄膜トランジスターを集積することで形成されており、後述する画素スイッチング素子401(401−n−m)と同一工程で製造される、いわゆる駆動回路内蔵型の液晶表示装置となっている。
また、走査線駆動回路301と表示領域310に挟まれた領域には480個の光センサーとしての第1辺光センサー351−1〜351−480が光センサー351として配置される。n番目の第nの第1辺光センサー351−nは走査線201−nと走査線201−n+1の間の領域(サブ領域の一例)にそれぞれ配置される。ここで、第81の第1辺光センサー351−81〜第160の第1辺光センサー351−160は第1の第1辺受光開口部991−1と、第241の第1辺光センサー351−241〜第320の第1辺光センサー351−320は第2の第1辺受光開口部991−2と、第401の第1辺光センサー351−401〜第480の第1辺光センサー351−480は第3の第1辺受光開口部991−3と、それぞれ平面的に重なって配置される。これらの第1の第1辺受光開口部991−1〜第3の第1辺受光開口部991−3いずれかと平面的に重なる第nの第1辺光センサー351−nを総称して第1辺受光センサー群と呼ぶ。また、第1の第1辺受光開口部991−1〜第3の第1辺受光開口部991−3のいずれとも重ならない第nの第1辺光センサー351−nを総称して第1辺遮光センサー群と呼ぶ。
同様に、プリチャージ回路303と表示領域310に挟まれた領域には1920個の光センサーとしての第2辺光センサー352−1〜352−1920が光センサー352として配置される。第nの第2辺光センサー352−nはデータ線202−nとデータ線202−n+1の間の領域(サブ領域の一例)にそれぞれ配置される。ここで、第1の第2辺光センサー352−1〜第240の第2辺光センサー352−240は第1の第2辺受光開口部992−1と、第481の第2辺光センサー352−481〜第720の第2辺光センサー352−720は第2の第2辺受光開口部992−2と、第961の第2辺光センサー352−961〜第1200の第2辺光センサー352−1200は第3の第2辺受光開口部992−3と、第1441の第2辺光センサー352−1441〜第1680の第2辺光センサー352−1680は第4の第2辺受光開口部992−4と、それぞれ平面的に重なって配置される。これらの第1の第2辺受光開口部992−1〜第4の第2辺受光開口部992−4いずれかと平面的に重なる第nの第2辺光センサー352−nを総称して第2辺受光センサー群と呼ぶ。また、第1の第2辺受光開口部992−1〜第4の第2辺受光開口部992−4のいずれとも重ならない第nの第2辺光センサー352−nを総称して第2辺遮光センサー群と呼ぶ。
同様に、走査線駆動回路301と表示領域310を挟んで対向する周縁部には光センサーとしての480個の第3辺光センサー353−1〜353−480が光センサー353として配置される。第nの第3辺光センサー353−nは容量線203−nと容量線203−n−1の間の領域にそれぞれ配置される。ここで、第1の第3辺光センサー353−1〜第80の第3辺光センサー353−80は第1の第3辺受光開口部993−1と、第161の第3辺光センサー353−161〜第240の第3辺光センサー353−240は第2の第3辺受光開口部993−2と、第321の第3辺光センサー353−321〜第400の第3辺光センサー353−400は第3の第3辺受光開口部993−3と、それぞれ平面的に重なって配置される。これらの第1の第3辺受光開口部993−1〜第3の第3辺受光開口部993−3いずれかと平面的に重なる第nの第3辺光センサー353−nを総称して第3辺受光センサー群と呼ぶ。また、第1の第3辺受光開口部993−1〜第3の第3辺受光開口部993−3のいずれとも重ならない第nの第3辺光センサー353−nを総称して第3辺遮光センサー群と呼ぶ。
同様に、データ線駆動回路302と表示領域310に挟まれた領域には光センサーとしての1920個の第4辺光センサー354−1〜354−1920が光センサー354として配置される。第nの第4辺光センサー354−nはデータ線202−nとデータ線202−n+1の間の領域にそれぞれ配置される。ここで、第241の第4辺光センサー354−241〜第480の第4辺光センサー354−480は第1の第4辺受光開口部994−1と、第721の第4辺光センサー354−721〜第960の第4辺光センサー354−960は第2の第4辺受光開口部994−2と、第1201の第4辺光センサー354−1201〜第1440の第4辺光センサー354−1440は第3の第4辺受光開口部994−3と、第1681の第4辺光センサー354−1681〜第1920の第4辺光センサー354−1920は第4の第4辺受光開口部994−4と、それぞれ平面的に重なって配置される。これらの第1の第4辺受光開口部994−1〜第4の第4辺受光開口部994−4いずれかと平面的に重なる第nの第4辺光センサー354−nを総称して第4辺受光センサー群と呼ぶ。また、第1の第4辺受光開口部994−1〜第4の第4辺受光開口部994−4のいずれとも重ならない第nの第4辺光センサー354−nを総称して第4辺遮光センサー群と呼ぶ。
ここで、第1辺受光センサー群は配線SENSE(SENSE1)と配線VSH(VSH1)に接続される。第1辺遮光センサー群は配線SENSE1と配線VSL(VSL1)と配線VDBT(VDBT1)に接続される。第2辺受光センサー群は配線SENSE(SENSE2)と配線VSH(VSH2)に接続される。第2辺遮光センサー群は配線SENSE2と配線VSL(VSL2)と配線VDBT(VDBT2)に接続される。第3辺受光センサー群は配線SENSE(SENSE3)と配線VSH(VSH3)に接続される。第3辺遮光センサー群は配線SENSE3と配線VSL(VSL3)と配線VDBT(VDBT3)に接続される。第4辺受光センサー群は配線SENSE(SENSE4)と配線VSH(VSH4)に接続される。第4辺遮光センサー群は配線SENSE4と配線VSL(VSL4)と配線VDBT(VDBT4)に接続される。
配線SENSE1と配線VSH1と配線VSL1と配線VDBT1は検出回路360として第1の検出回路360−1に接続される。配線SENSE2と配線VSH2と配線VSL2と配線VDBT2は検出回路360として第2の検出回路360−2に接続される。配線SENSE3と配線VSH3と配線VSL3と配線VDBT3は検出回路360として第3の検出回路360−3に接続される。配線SENSE4と配線VSH4と配線VSL4と配線VDBT4は検出回路360として第4の検出回路360−4に接続される。
第1の検出回路360−1からの出力配線OUT1と第2の検出回路360−2からの出力配線OUT2と第3の検出回路360−3からの出力配線OUT3と第4の検出回路360−4からの出力配線OUT4は多数決回路370に接続され、多数決回路370からの出力配線OUTは信号入力端子320の一つを介して外部回路に接続される。
図3は表示領域310におけるm番目のデータ線202−mとn番目の走査線201−nの交差部付近の回路図である。走査線201−nとデータ線202−mの各交点にはNチャネル型電界効果ポリシリコン薄膜トランジスターよりなる画素スイッチング素子401−n−mが形成されており、そのゲート電極は走査線201−nに、ソース・ドレイン電極はそれぞれデータ線202−mと画素電極402(402−n−m)に接続されている。画素電極402−n−m及び同一電位に短絡される電極は容量線203−nと補助容量コンデンサー403(403−n−m)を形成し、また液晶表示装置として組み立てられた際には液晶素子をはさんで対向電極930とやはりコンデンサーを形成する。
図4は本実施例での電子機器の具体的な構成を示すブロック図である。液晶表示装置910は図1で説明した液晶表示装置であって、外部電源回路784、映像処理回路780が可撓性基板としてのFPC928およびコネクタ929を通じて必要な信号と電源を液晶表示装置910に供給する。中央演算回路781は外部I/F回路782を介して入出力機器783からの入力データを取得する。ここで入出力機器783とは例えばキーボード、マウス、トラックボール、LED、スピーカー、アンテナなどである。中央演算回路781は外部からのデータをもとに各種演算処理を行い、結果をコマンドとして映像処理回路780あるいは外部I/F回路782へ転送する。映像処理回路780は中央演算回路781からのコマンドに基づき映像情報を更新し、液晶表示装置910への信号を変更することで、液晶表示装置910の表示映像が変化する。また、液晶表示装置910上の多数決回路370からの出力配線OUTが可撓性基板としてのFPC928を通じて中央演算回路781に入力され、中央演算回路781は二値出力信号(OUT)のパルス長を対応する離散値に変換する。次に中央演算回路781はEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)よりなる参照テーブル785にアクセスし、変換した離散値を適切なバックライトユニット926の電圧に対応する値に再変換し、外部電源回路784に送信する。外部電源回路784はこの送信された値に対応した電圧の電位電源を液晶表示装置910内のバックライトユニット926にコネクタ929を通じて供給する。バックライトユニット926の輝度は外部電源回路784より供給される電圧によって変化するので、液晶表示装置910の全白表示時輝度も変化することになる。ここで電子機器とは具体的にはモニター、TV、ノートパソコン、PDA(Personal Digital(Data) Assistants)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、携帯フォトビューワー、携帯ビデオプレイヤー、携帯DVDプレイヤー、携帯オーディオプレイヤーなどである。
なお、本実施例では電子機器上の中央演算回路781によってバックライトユニット926の輝度を制御したが、例えば液晶表示装置910内にドライバーIC及びEEPROMを備えた構成とし、このドライバーICに、二値出力信号(OUT)から離散値への変換機能と、EEPROMを参照しての再変換機能と、バックライトユニット926への出力電圧の調整機能とを持たせても良い。また、参照テーブルを用いず、数値計算によって離散値からバックライトユニット926の電圧に対応する値に再変換するように構成しても良い。
図5は図3で示した画素表示領域の回路図の実際の構成を示す平面図である。図5の凡例に示す通り、各網掛けの異なる部位はそれぞれ異なる材料配線であることを示し、同じ網掛けで示した部位は同じ材料配線であることを示す。クロム薄膜(Cr)、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)、モリブデン薄膜(Mo)、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)、酸化インディウム・錫薄膜(Indium tin Oxiced=ITO)の5層薄膜より構成されてなり、それぞれの層間には酸化シリコン、窒化シリコン、有機絶縁膜のいずれかあるいはそれらを積層した絶縁膜が形成される。具体的にはクロム薄膜(Cr)は膜厚100nm、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)は膜厚50nm、モリブデン薄膜(Mo)は膜厚200nm、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)は膜厚500nm、酸化インディウム・錫薄膜(ITO)は膜厚100nmとする。また、クロム薄膜(Cr)とポリシリコン薄膜(Poly−Si)の間には100nmの窒化シリコン膜と100nmの酸化シリコン膜を積層した下地絶縁膜が形成され、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)とモリブデン薄膜(Mo)の間には100nmの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜が形成され、モリブデン薄膜(Mo)とアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)の間には200nmの窒化シリコン膜と500nmの酸化シリコン膜を積層した層間絶縁膜が形成され、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)と酸化インディウム・錫薄膜(ITO)の間には200nmの窒化シリコン膜と平均1μmの有機平坦化膜を積層した保護絶縁膜が形成され、互いの配線間を絶縁しており、適切な位置にコンタクトホールを開口して互いに接続される。なお、図5中にはクロム薄膜(Cr)パターンは存在しない。
図5で示すように、データ線202−mはアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)により形成され、コンタクトホールを介して画素スイッチング素子401−n−mのソース電極に接続される。走査線201−nはモリブデン薄膜(Mo)で構成され、画素スイッチング素子401−n−mのゲート電極を兼用する。容量線203−nは走査線201−nと同じ配線材料から構成され、画素電極402−n−mは酸化インディウム・錫薄膜よりなり、画素スイッチング素子401−n−mのドレイン電極にコンタクトホールを通じて接続される。また、画素スイッチング素子401−n−mのドレイン電極はリンを高濃度ドープされたn+型ポリシリコン薄膜よりなる容量部電極605にも接続され、容量線203−nと平面的に重なって補助容量コンデンサー403−n−mを構成する。
図6は画素スイッチング素子401−n−mの構造を説明するための図5のA−A'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。なお、図を見やすくするために縮尺は一定でない。アクティブマトリクス基板101は無アルカリガラスよりなる厚さ0.6mmの絶縁基板であって、その上に200nmの窒化シリコン膜と300nmの酸化シリコン膜を積層した下地絶縁膜を介してポリシリコン薄膜よりなるシリコンアイランド602が配置され、走査線201−nはシリコンアイランド602と前述のゲート絶縁膜を挟んで上方に配置される。走査線201−nとオーバーラップする領域ではシリコンアイランド602はリンイオンが全く、あるいはごく低濃度しかドープされていない真性半導体領域602Iであり、その左右にリンイオンが低濃度にドープされたシート抵抗20kΩ程度のn−領域602Lが存在し、さらにその左右にリンイオンが高濃度にドープされたシート抵抗1kΩ程度のn+領域602Nが存在する、LDD(Lightly Doped Drain)構造である。左右のn+領域602Nはコンタクトホールを介してソース電極603、ドレイン電極604と接続しており、ソース電極603はデータ線202−mと、ドレイン電極604は画素電極402−n−mとそれぞれ接続している。画素電極402−n−mと対向基板912上の共通電極としての対向電極930との間にはネマティック相液晶材料922が存在する。また、画素電極402−n−mと一部重なるようにしてブラックマトリクス940が対向基板912上に形成されている。なお、画素スイッチング素子401−n−mの光リーク電流が問題になる場合はシリコンアイランド602下にCr膜よりなる遮光層を形成しても良い。本実施例では光リーク電流はほとんど問題ではなく、かつこのような構造をとると、画素スイッチング素子401−n−mの移動度が下がるため、シリコンアイランド602下のCr膜は除去する構成を選択した。
図7は補助容量コンデンサー403−n−mの構造を説明するための図5のB−B'線部に対する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図であり、ドレイン電極604と繋がる容量部電極605と容量線203−nがゲート絶縁膜をはさんで重なることで蓄積容量を形成している。
図8は第1辺受光センサー群の一つである第nの第1辺光センサー351−nの平面拡大図である。凡例は図5と同様である。また、図9は図8の線C−C'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。第nの第1辺光センサー351−nは、アノード領域610P(610P−n)、真性領域610I(610I−n)、カソード領域610N(610N−n)によって形成されてなる。アノード領域610P−n、真性領域610I−n、カソード領域610N−nはいずれも画素スイッチング素子401−n−mを形成するのと同じポリシリコン薄膜(Poly−Si)よりなる同一のアイランドパターンに適切な不純物注入を行うことでそれぞれが形成される。具体的にはアノード領域610P−nにはボロンイオンが高濃度に注入されてシート抵抗約2kΩになるよう調整され、カソード領域610N−nにはリンイオンが高濃度に注入されてシート抵抗約1kΩになるよう調整される。真性領域610I−nにはボロンイオン、リンイオンはいずれもごく微量のみ注入、あるいは全く注入されず、真性半導体として形成される。このように第nの第1辺光センサー351−nはラテラル型PIN接合ダイオードとして形成される。真性領域610I−nのサイズは接合面に平行な方向には100μm、垂直な方向には10μmである。
また、第nの第1辺光センサー351−nは全域をクロム薄膜(Cr)よりなる遮光電極611(611−n)及び画素電極402−n−mを構成するのと同じ酸化インディウム・錫薄膜(ITO)よりなる透明シールド電極612として透明シールド電極612−nと重なって形成される。遮光電極611−nはバックライトユニット926の光が第nの第1辺光センサー351−nに入射することを防ぐ遮光膜として機能する。また、透明シールド電極612−nは電磁ノイズによる照度検出精度低下を防止する。第nの第1辺光センサー351−nは第kの第1辺受光開口部991−kと重なっている。第kの第1辺受光開口部991−kでは対向基板912上のブラックマトリクス940が除去されているため、外光は第kの第1辺受光開口部991−kを通して第nの第1辺光センサー351−nに到達するように形成される。kはnに対応した数字であって、n=81〜160はk=1に、n=241〜320はk=2に、n=401〜80はk=3に対応する。
ここでアノード領域610P−nはコンタクトホールを介してアノード電極615(615−n)に接続される。また、カソード領域610N−nはコンタクトホールを介してカソード電極616(616−n)に接続され。遮光電極611−nおよび透明シールド電極612−nはコンタクトホールを介してBT電極617(617−n)に接続される。さらに図示しないが、アノード電極615−nは配線SENSE1に接続され、カソード電極616−nは配線VSH1に接続され、BT電極617−nも配線VSH1に接続される。
なお、第1辺遮光センサー群の一つである第n'の第1辺光センサー351−n'は第kの第1辺受光開口部991−kと重なっていないことと、アノード電極615(615−n')が配線VSL1に、カソード電極616(616−n')が配線SENSE1に、BT電極617(617−n')が配線VDBT1に接続されることを除いて第1辺受光センサー群の一つである第nの第1辺光センサー351−nと同じであるので説明は省略する。
なお、本実施例では遮光電極611−n、透明シールド電極612−nを個別にアイランド化し、互いに間隙ができるように形成しているが、第1辺受光センサー群と第1辺遮光センサー群が隣り合っている個所、すなわちn=80とn=81の間、n=160とn=161の間、n=240とn=241の間、n=320とn=321の間、n=400とn=401の間以外は互いに同電位であるので短絡させてもよい。いずれにせよ、遮光電極間の間隙は本実施例のようになんらかの金属電極で覆うと間隙からの迷光が防止でき、さらに好ましくは金属電極としてはバスラインを用いると回路面積を削減できる。
図10は第2辺受光センサー群の一つである第mの第2辺光センサー352−mの平面拡大図である。凡例は図5と同様である。第mの第2辺光センサー352−mは、アノード領域620P(620P−m)、真性領域620I(620I−m)、カソード領域620N(620N−m)によって形成されてなり、データ線202−mとデータ線202−m+1の間に配置され、第jの第2辺受光開口部992−jと重なって形成される。jはmに対応した数字であって、m=1〜240はj=1に、m=481〜720はj=2に、m=961〜1200はj=3に、m=1441〜1680はj=4に、それぞれ対応する。
アノード領域620P−m、真性領域620I−m、カソード領域620N−mはそれぞれ、接合面に平行な長さが25μmであるほかは図8のアノード領域610P−n、真性領域610I−n、カソード領域610N−nと同一の構成であるので説明は省略する。また、第mの第2辺光センサー352−mは全域を遮光電極621(621−m)及び透明シールド電極622(622−m)と重なって形成されるが、これらはそれぞれ図8の遮光電極611−n及び透明シールド電極612−nと同一の構成であるので説明を省略する。また、アノード領域620P−mはアノード電極625(625−m)と、カソード領域620N−mはカソード電極626(626−m)と、遮光電極621−mおよび透明シールド電極622−mはBT電極627(627−m)と、それぞれコンタクトホールを介して接続されるが、これらも図8のアノード電極615−n、カソード電極616−n、BT電極617−nとそれぞれ同一の構成であるので説明を省略する。図10のD−D'に沿った断面図も記号を除いて図9のC−C'の断面図と相違ないので説明を省略する。
なお、第2辺遮光センサー群の一つである第m'の第2辺光センサー352−m'は第jの第2辺受光開口部992−jと重なっていないことと、アノード電極625(625−m')が配線VSL2に、カソード電極626(626−m')が配線SENSE2に、BT電極627(627−m')が配線VDBT2に接続されることを除いて第2辺受光センサー群の一つである第mの第2辺光センサー352−mと同じである。
第nの第3辺光センサー353−nは第nの第1辺光センサー351−nと比較し、容量線203−n−1と容量線203−nの間に位置し、図8に示したレイアウトは180度回転し、配線SENSE1、配線VSH1、配線VSL1、配線VDBT1に接続する部分を配線SENSE3、配線VSH3、配線VSL3、配線VDBT3に接続することが異なる他は同様であるので説明を省略する。また、同様に、第mの第4辺光センサー354−mは第mの第2辺光センサー352−mと比較し、図10に示したレイアウトは180度回転し、配線SENSE2、配線VSH2、配線VSL2、配線VDBT2に接続する部分を配線SENSE4、配線VSH4、配線VSL4、配線VDBT4に接続することが異なる他は同様であるので説明を省略する。
図11は検出回路360として第nの検出回路360−n(n=1〜4)を示す回路図である。配線SMP、配線VCHG、配線RST、配線VSL、配線VSHは信号入力端子320と接続され、外部電源回路784より適切な電位・信号を供給される。ここで配線VCHGは電位VVCHG(=2.0V)、配線VSLは電位VVSL(=0.0V)、配線VSHは電位VVSH(=5.0V)を供給される。なお、ここで配線VSLの電位VVSLは液晶表示装置910のGNDである。出力配線OUTnは多数決回路370に接続される。
また、配線VDBT(VDBTn)は第1のスイッチSW1の一端に、配線VSL(VSLn)は第2のスイッチSW2の一端に、配線VSH(VSHn)は第3のスイッチSW3の一端に、配線SENSE(SENSEn)は第4のスイッチSW4の一端に、それぞれ接続される。ここで第1のスイッチSW1〜第4のスイッチSW4はCMOS伝送ゲートで構成される。第1のスイッチSW1の他端は配線VCHGに、第2のスイッチSW2の他端は配線VSLに、第3のスイッチSW3の他端は配線CSHに、第4のスイッチSW4の他端はノードSINに、それぞれ接続される。第1のスイッチSW1〜第4のスイッチSW4を構成する全てのnチャネル型トランジスターのゲート電極は配線SMPに接続され、全てのpチャネル型トランジスターのゲート電極はインバーター回路INV1の出力端子に接続される。またインバーター回路INV1の入力端子は配線SMPに接続される。
ノードSINは第1のコンデンサーC1の一端に接続され、第1のコンデンサーC1の他端はノードAに接続される。初期化トランジスターNCのソース電極は配線VCHGに接続され、電位VVCH(=2.0V)電源を供給される。初期化トランジスターNCのゲート電極は配線RSTに接続され、ドレイン電極は配線SENSEnに接続される。ノードAはさらに第1のN型トランジスターN1のゲート電極と第1のP型トランジスターP1のゲート電極とリセットトランジスターNRのドレイン電極に接続され、さらに第2のコンデンサーC2の一端に接続される。第2のコンデンサーC2の他端は配線RSTに接続される。第1のN型トランジスターN1のドレイン電極と第1のP型トランジスターP1のドレイン電極とリセットトランジスターNRのソース電極はノードBに接続され、ノードBはさらに第2のN型トランジスターN2のゲート電極と第2のP型トランジスターP2のゲート電極に接続される。第2のN型トランジスターN2のドレイン電極と第2のP型トランジスターP2のドレイン電極はノードCに接続され、ノードCはさらに第3のN型トランジスターN3のゲート電極と第3のP型トランジスターP3のゲート電極に接続される。第3のN型トランジスターN3のドレイン電極と第3のP型トランジスターP3のドレイン電極はノードDに接続され、ノードDはさらに第4のN型トランジスターN4のゲート電極と第4のP型トランジスターP4のゲート電極に接続される。第4のN型トランジスターN4のドレイン電極と第4のP型トランジスターP4のドレイン電極は出力配線OUTnに接続され、出力配線OUTnはさらに第5のN型トランジスターN5のドレイン電極にも接続される。第5のN型トランジスターN5のゲート電極と第5のP型トランジスターP5のゲート電極は配線RSTに接続され、第5のP型トランジスターP5のドレイン電極は第4のP型トランジスターP4のソース電極に接続される。第1のN型トランジスターN1〜第5のN型トランジスターN5のソース電極は配線VSLに接続され、電位VVSL(=0V)を供給されてなる。また第1のP型トランジスターP1〜第3のP型トランジスターP3及び第5のP型トランジスターP5のソース電極は配線VSHに接続され、電位VVSH(=+5V)を供給されてなる。また、インバーター回路INV1には+9Vと−4Vの電源が供給される。
ここで本実施例では第1のN型トランジスターN1のチャネル幅は10μmであり、第2のN型トランジスターN2のチャネル幅は35μmであり、第3のN型トランジスターN3のチャネル幅は100μmであり、第4のN型トランジスターN4のチャネル幅は150μmであり、第5のN型トランジスターN5のチャネル幅は150μmであり、第6のN型トランジスターN11のチャネル幅は4μmであり、第7のN型トランジスターN21のチャネル幅は200μmであり、第1のP型トランジスターP1のチャネル幅は10μmであり、第2のP型トランジスターP2のチャネル幅は35μmであり、第3のP型トランジスターP3のチャネル幅は100μmであり、第4のP型トランジスターP4のチャネル幅は300μmであり、第5のP型トランジスターP5のチャネル幅は300μmであり、第6のP型トランジスターP11のチャネル幅は200μmであり、第7のP型トランジスターP21のチャネル幅は4μmであり、リセットトランジスターNRのチャネル幅は2μmであり、初期化トランジスターNCのチャネル幅は50μmであり、第1のスイッチSW1〜第4のスイッチSW4を構成するN型トランジスター及びP型トランジスターのチャネル幅は100μmであり、インバーター回路INV1及びインバーター回路INV2を構成するN型トランジスター及びP型トランジスターのチャネル幅は50μmであり、これら全てのN型トランジスターのチャネル長は8μmであり、これら全てのP型トランジスターのチャネル長は6μmであり、全てのN型トランジスターの移動度は80cm2/Vsecであり、全てのP型トランジスターの移動度は60cm2/Vsecであり、全てのN型トランジスターの閾値電圧(Vth)は+1.0Vであり、全てのP型トランジスターの閾値電圧(Vth)は−1.0Vであり、第1のコンデンサーC1の容量は1pFであり、第2のコンデンサーC2の容量は38fFである。
図12は配線RST、配線SMP、共通電位配線335、走査線201−1、走査線201−2に印加される信号のタイミングチャートである。なお、図の見易さを優先して縦横軸のスケールは一定でない。走査線201−1、走査線201−2は走査線駆動回路301によって駆動され、16.7m秒毎に31.2μ秒間選択される。走査線201−2は走査線201−1が選択されてから34.6μ秒後に選択され、以下走査線201−3,201−4,…,と34.6μ秒間隔で選択されていく。共通電位配線335は、34.6μ秒毎にHigh電位(=5V)とLow電位(=0V)間で反転されるが、16.7m秒毎に位相が半周期ずれる。このため、走査線201−nは選択される毎に共通電位配線335に印加されている極性が反転している、いわゆる1Hコモン反転駆動を行われている。RST信号は走査線201−1が選択される32.9μ秒前に27.7μ秒間選択される。このとき、共通電位配線335の電位は必ずLow電位(=0V)であり、全ての走査線201−1〜201−480は選択されてない。SMP信号は共通電位配線335がLowである期間に、共通電位配線335の反転タイミングより3.5μ秒後に27.7μ秒間選択される。RST信号がONである期間はSMP信号も必ずONである。ここでRST信号、SMP信号、走査線201−nは選択時、すなわちHigh電位は+9Vであり、非選択時、すなわちLow電位は−4Vである。
このように構成すると、配線RSTがHigh(=+9V)のタイミングでは配線SENSEn及びノードSINには電位VVCHG(=2.0V)が充電される。また、配線VDBTnには電位VVCHGが、配線VSLnには電位VVSLが、配線VSHには電位VVSHがそれぞれ充電される。また、リセットトランジスターNRがONするので、ノードAとノードBは短絡し、本実施例において、両ノードは2.5Vに充電される。なお、配線RSTがHigh(=9V)である間は第5のN型トランジスターN5がONし、第5のP型トランジスターP5がOFFしているので出力配線OUTnは0Vである。
配線RSTが27.7μ秒後にLow(=−4V)になると、リセットトランジスターNRがOFFし、ノードAとノードBは電気的に切り離され、ノードAは第2のコンデンサーC2の結合によって配線RSTと同時に電位が0.5V下がり、2.0Vとなる。配線RSTが27.7μ秒後にLow(=−4V)になった瞬間では配線SENSEnは電位VVCHG(=2.0V)であり、配線VSLnは電位VVSL(=0.0V)であり、配線VSHnは電位VVSH(=5.0V)である。従って、第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群には逆バイアス3.0Vが印加され、第1辺の遮光センサーから第4辺の遮光センサー群には逆バイアス2.0Vが印加される。また、出力配線OUTnからは電位VVSLが出力される。このとき、第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群と第1辺の遮光センサー群から第4辺の遮光センサー群に流れる熱電流はおおむね等しくなり、配線SENSEnには第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群に照射される外光の照度に比例した光電流Iphotoが流れこみ、配線SENSEnの電位は光電流Iphotoに比例した速度で上昇していく。配線VSHn、配線VSLnにも電流は流れ、ともに配線SENSEnの電位に少し近づくが、69.2μ秒毎に配線SMPがHigh(=9V)になるタイミングで第2のスイッチSW2及び第3のスイッチSW3はONになって元の電位に戻り、ほとんど変化はない。
なお、配線SENSEnの電位が変化する速度と第n辺の受光センサー群に照射される光量の関係は一次式で表され、その傾きを示す係数は配線SENSEn及びそれに接続される第n辺の受光センサー群のアノード電極及び第n辺の遮光センサー群のカソード電極の負荷容量の総和によって定まるが、本実施例ではこの傾きを示す係数は第1辺から第4辺(n=1〜4)で差がない、すなわち第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群の一定光量での「光電流Iphoto」÷「配線SENSEn」の容量は各辺で等しくなるように調整されている。
このように配線RSTがLow(=−4V)である期間、ノードAはフローティング状態になっているため、第1のコンデンサーC1との容量結合によってノードSINと結合して電位が同時に上昇をしていき、ノードA及びノードSINが2.5Vとなった時に出力配線OUTnの電位はHigh(=5V)には反転する。
本実施例では第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群が表示領域310に近く配置されており、アノード電極615−n、カソード電極616−n、BT電極617−nが共通電位配線335と交差している。また、走査線201−n、データ線202−m、容量線203−nいずれかと遮光電極経由での容量も存在しており、これらの容量を通じて電磁的なノイズが入りやすい。特に共通電位配線335と配線SENSEnは無視できない容量によって結合し、共通電位配線335の極性によって配線SENSEnの電位が上下してしまう。一例を図12に配線SENSEnのタイミングチャートとして示す。このように、配線SENSEnは共通電位配線335がLow(=0V)→High(=5V)に反転すると容量結合によりΔV電位が上昇し、High(=5V)→Low(=0V)に反転するとΔV電位が下がる。しかし、本実施例ではSMP信号がONのタイミングでのみノードSINと配線SENSEnが導通するため、図12に示すように、ノードSINでは極性反転時に変動しない。従って、共通電位配線335の反転による誤動作が生じない。
同様に本実施例では配線VDBTn、配線VSLn、配線VSHn(n=1〜4)もSMP信号がONのタイミングでのみそれぞれ配線VCHG、配線VSL、配線VSHと導通しており、SMP信号がOFFのタイミングではフローティング状態にある。このように構成すると、配線VDBTn、配線VSLn、配線VSHn(n=1〜4)も共通電位配線335の極性反転時に容量結合で約ΔVだけ電位が変動する。従って共通電位配線335の極性が反転しても第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群及び第1辺の遮光センサー群から第4辺の遮光センサー群に印加されるバイアスは変化せず、従って第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群に流れる光電流Iphotoと熱電流及び第1辺の遮光センサー群から第4辺の遮光センサー群に流れる熱電流は共通電位配線335の極性によらず一定である。
本実施例ではΔVが比較的大きいためこのような構成をとったが、ΔVが比較的小さく1V未満の場合は第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2、第4のスイッチSW4を除去することも可能である。このような場合の検出回路の別構成例である検出回路360'として第nの検出回路360'−nの回路図を図13に示す。本別実施例では図11に示した第nの検出回路360−nに比べ、第1のスイッチSW1〜第4のスイッチSW4が除去され、配線VDBTnは配線VCHGと、配線VSLnは配線VSLと、配線VSHnは配線VSHと、配線SENSEnとノードSINはそれぞれ短絡される。このような構成をとるとノードSINは共通電位配線335の極性に応じて振幅を示す(ちょうど図12の配線SENSEnで示したチャートのようになる)。このため、このまま全期間にわたって検出動作を行うと、共通電位配線335がHigh(=5V)に反転した時に誤動作を起こしてしまう。そこで、第3のN型トランジスターN3〜第5のN型トランジスターN5及び第3のP型トランジスターP3〜第5のP型トランジスターP5を除去し、変わりに第2のN型トランジスターN2と第2のP型トランジスターP2のドレイン電極を第1のNAND回路NAND1の入力端子の一つに接続し、第1のNAND回路NAND1の入力端子の他方をSMP信号に接続し、第1のNAND回路NAND1の出力端子を第2のNAND回路NAND2の入力端子の一方に接続し、第2のNAND回路NAND2の入力端子の他方を第3のNAND回路NAND3の出力端子に接続し、第3のNAND回路NAND3の入力端子の一方を第2のNAND回路NAND2の出力端子に接続し、第3のNAND回路NAND3の入力端子の他方をインバーター回路INV3の出力端子に接続し、インバーター回路INV3の入力端子を配線RSTに接続する。第1のNAND回路NAND1〜第3のNAND回路NAND3及びインバーター回路INV3の電源は配線VSH及び配線VSLに接続する。その他の回路の構成・動作は図11と同じであるので同じ記号を付与することで説明は省略する。このように構成するとノードSINの電位が2.5V以上であってかつSMP信号がHighの時のみ、第1のNAND回路NAND1の出力はLowとなる。第2のNAND回路NAND2と第3のNAND回路NAND3はRSフリップフロップになっており、第1のNAND回路NAND1の出力が負極性のセット信号、インバーター回路INV3の出力が負極性のリセット信号なっている。すなわち、RESET信号がHigh(=9V)になった時に出力配線OUTnへの出力はLowにラッチされ、ノードSINの電位が2.5V以上であってかつSMP信号がHighになった最初のタイミングで出力配線OUTnへの出力はHighにラッチされる。従って、共通電位配線335がHigh(=5V)の期間の検出動結果は無効とされるので、誤動作を起こすことがない。
図14は多数決回路370の回路図である。第4のNAND回路NAND11、第5のNAND回路NAND12、第6のNAND回路NAND13、第7のNAND回路NAND14、第8のNAND回路NAND15、第9のNAND回路NAND16の入力端子にはそれぞれ出力配線OUT1〜OUT4のうちいずれか2本を順列組み合わせで接続される。第4のNAND回路NAND11、第5のNAND回路NAND12、第6のNAND回路NAND13の出力端子は第10のNAND回路NAND21の入力端子に接続され、第7のNAND回路NAND14、第8のNAND回路NAND15、第9のNAND回路NAND16の出力端子は第11のNAND回路NAND22の入力端子に接続され、第10のNAND回路NAND21、第11のNAND回路NAND22の出力端子は第1のNOR回路30の入力端子に接続され、第1のNOR回路30の出力端子はインバーター回路INV4の入力端子に接続され、インバーター回路INV4の出力端子は出力配線OUTへ接続される。第4のNAND回路NAND11、第5のNAND回路NAND12、第6のNAND回路NAND13、第7のNAND回路NAND14、第8のNAND回路NAND15、第9のNAND回路NAND16、第10のNAND回路NAND21、第11のNAND回路NAND22、第1のNOR回路30の電源は配線VSH及び配線VSLに接続される。この回路は出力配線OUT1〜OUT4のうち、いずれか2つ以上の配線がHigh(=5V)になったときに出力配線OUTへHigh(=5V)を出力し、出力配線OUT1〜OUT4の全てがLow(=0V)であるか、いずれか一つのみがHigh(=5V)の時には出力配線OUTへLow(=0V)を出力する回路である。このように構成すると、配線RSTがLow(=−4V)になってから出力配線OUTがHigh(=5V)に反転するまでの時間は第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群のうち、2番目に光の照射量が大きい辺の光照射量に反比例することになる。本実施例ではこのような多数決回路370を搭載し、各辺の照度検出結果のうち、最も照度の高い結果を除外することでその辺に外環境光より強いスポット光があたった時に誤動作することを防止している。また、もっとも照度の低い結果、及び照度が2番目に低い結果も除外されるので、例えば指などの影が4辺のうち2辺にかかっても正しい結果が得られるのである。
図15は本実施例における出力配線OUTからの出力に基づく外部光の検出照度とバックライト輝度の設定例である。外部照度がごく低いうちはバックライト輝度を緩やかに変化させ、徐々に変化を急にして外部照度500ルクスで輝度変化を最大にしてその後、また緩やかに変化させるS字曲線に設定され、1500ルクス以上では最大輝度を保つように設定している。電子機器の特性に応じてこの曲線は自由に設定してよいし、輝度の明滅を防ぐため一定期間の平均値で緩やかに変化させてもよいし、輝度と照度の関係にヒステリシスを持たせても良い。また、待機時と操作時など、電子機器の操作状態等に応じて曲線を変化させても良い。
このように、本実施例では受光開口部を表示領域とごく近接させているにも関わらず、コモン反転駆動法を用いても誤動作せず、光検出の精度が高いために常に最適な輝度に表示装置を設定でき、視認性が向上すると共に消費電力低減に寄与する。また、1辺〜2辺が指で覆われたり、スポット光が1箇所にあたったりしても外環境光を正確に測定し、バックライト輝度を常に最適に保つことができる。
[第2の実施の形態]
図16は第2の実施例に係る第1辺受光センサー群の一つである第nの第1辺光センサー351−nの平面拡大図であって、第1の実施例の図8に対応する図である。凡例は図5と同様である。以下、図16を図8との相違点を中心に説明する。
図16では図8と相違して、走査線201−nは遮光電極611−nと平面的に重なる領域ではコンタクトホールを介してアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)で形成された配線で構成され、走査線201−nと遮光電極611−nとの間にはモリブデン薄膜(Mo)で構成される共通電位枝配線618−nが形成される。共通電位枝配線618−nは共通電位配線335とコンタクトホールを介して接続され、共通電位(COM)を与えられる。その他の点において、図16は図8と相違ないので同じ記号を付与することで説明は省略する。
図17は第2の実施例に係る第2辺受光センサー群の一つである第nの第2辺光センサー352−nの平面拡大図であって、第1の実施例の図10に対応する図である。凡例は図5と同様である。以下、図17を図10との相違点を中心に説明する。
図17では図10と相違して、データ線202−nと遮光電極621(621−n)とが平面的に重なる領域間にはモリブデン薄膜(Mo)で構成される共通電位枝配線628−nが形成される。共通電位枝配線628−nは共通電位配線335とコンタクトホールを介して接続され、共通電位(COM)を与えられる。その他の点において、図17は図10と相違ないので同じ記号を付与することで説明は省略する。
本実施例におけるアクティブマトリクス基板101、液晶表示装置910の構成は第1の実施例と同様であり、電子機器の構成、外光照度と輝度の設定なども第1の実施例であるので説明は省略する。
本実施例では第1の実施例と比較し、走査線201−nと遮光電極611−nが平面的に重なっている部分、およびデータ線202−nと遮光電極621−nが平面的に重なっている部分では共通電位配線335に繋がった共通電位枝配線618−n,628−nが間に配置されているので、直接の交差容量を持たない。このため、走査線201−n、データ線202−nの電位が変化した時、すなわち走査線201−nが走査線駆動回路301で選択されたタイミングやデータ線202−nにデータ線駆動回路302あるいはプリチャージ回路303によって異なる電位(画像)に書き込みをされた際にも遮光電極611−nおよび遮光電極621−nの電位が変動しにくい。遮光電極611−nおよび遮光電極621−nの電位が変動すると配線SENSE1、配線SENSE2の電位も容量結合によって変動するので、本実施例は第1の実施例に比べ、さらに精度が高い照度測定が可能になるのである。また、間にはさむシールドのための配線を共通電位配線335に接続することで、新たにシールド用の電源を配線する必要がない。共通電位配線335は画質維持のためにもともと低インピーダンスで配置されているので、シールド電位として使用するには極めて有効である。共通電位配線335は反転駆動されるので遮光電極へのノイズになるという問題点があるが、本実施例では第1の実施例で述べたのと同様の駆動を行っているために共通電位配線との容量結合による電位変動での精度低下がない。一方で、本実施例は共通電位配線335の容量が増大してしまうため、消費電力が増大する等の問題がある。第1の実施例の構成と第2の実施例の構成のどちらを選択するかは以上のメリット・デメリットを勘案した上で電子機器の使用用途等に応じて選択すればよい。
なお、本実施例では第nの第1辺光センサー351−n、第nの第2辺光センサー352−nに重なる遮光電極に関してのみ対策を行ったが、必要に応じ同様の対策を第nの第3辺光センサー353−n、第nの第4辺光センサー354−nにも講じればよい。
[第2の実施の形態]
図18は第3の実施例に係るアクティブマトリクス基板102のブロック図であり、以下、第1の実施例の図2に示したアクティブマトリクス基板101との差異を説明し、第1の実施例の図2と同じ構成であるものについては同一の記号を付与することで説明は省略する。本実施例では第1の実施例における第1辺光センサー351−1〜351−480にかわって光センサーとしての第1辺光センサー351'−1〜351'−480が、第2辺光センサー352−1〜352−1920にかわって光センサーとしての第2辺光センサー352'−1〜352'−1920が、第3辺光センサー353−1〜353−480にかわって光センサーとしての第3辺光センサー353'−1〜353'−480が、第4辺光センサー354−1〜354−1920にかわって光センサーとしての第4辺光センサー354'−1〜354'−1920が、それぞれ光センサー351',352',353',354'として配置されている。また、第1の検出回路360−1〜第4の検出回路360−4にかわって検出回路361が配置される。
第1辺光センサー351'−1〜351'−480のうち、第1の第1辺受光開口部991−1〜第3の第1辺受光開口部991−3と重なるもの(第1辺受光センサー群)は配線SENSE(SENSEP)と、いずれとも重ならないもの(第1辺遮光センサー群)は配線SENSE(SENSED)と、それぞれ接続される。同様に第2辺光センサー352'−1〜352'−1920のうち、第1の第2辺受光開口部992−1〜第4の第2辺受光開口部992−4と重なるもの(第2辺受光センサー群)は配線SENSEPと、いずれとも重ならないもの(第2辺遮光センサー群)は配線SENSEDと、第3辺光センサー353'−1〜353'−480のうち、第1の第3辺受光開口部993−1〜第3の第3辺受光開口部993−3と重なるもの(第3辺受光センサー群)は配線SENSEPと、いずれとも重ならないもの(第3辺遮光センサー群)は配線SENSEDと、第4辺光センサー354'−1〜354'−1920のうち、第1の第4辺受光開口部994−1〜第4の第4辺受光開口部994−4と重なるもの(第4辺受光センサー群)は配線SENSEPと、いずれとも重ならないもの(第4辺遮光センサー群)は配線SENSEDと、それぞれ接続される。配線SENSEDと配線SENSEPは検出回路361に接続され、検出回路361の出力配線OUTは信号入力端子320を通じて外部へ接続される。
図19は第3の実施例に係る第1辺受光センサー群の一つである第nの第1辺光センサー351'−nの平面拡大図であって、第1の実施例の図8に対応する図である。凡例は図5と同様である。以下、図19を図8との相違点を中心に説明する。
図19の第nの第1辺光センサー351'−nはアノード領域610P'(610P'−n)、真性領域610I'(610I'−n)、カソード領域610N'(610N'−n)によって構成されるラテラル型PINダイオードであり、これらはそれぞれ第1の実施例の図8で説明したアノード領域610P−n、真性領域610I−n、カソード領域610N−nと同一の構成であるので説明は省略する。アノード領域610P'−nはコンタクトホールを介してアノード電極615'(615'−n)に接続され、アノード電極615'−nは配線SENSEPに接続される。カソード領域610N'−n、遮光電極611'(611'−n)、透明シールド電極612'として透明シールド電極612'−nはそれぞれコンタクトホールを介して共通電位配線335に接続され、共通電位(COM)を与えられる。その他の点において、図19は図8と相違ないので同じ記号を付与することで説明は省略する。
第1辺遮光センサー群の一つである第n'の第1辺光センサー351'−n'については、第1の第1辺受光開口部991−1〜第3の第1辺受光開口部991−3のいずれとも重ならないこと、アノード電極615'(615'−n')は配線SENSEDに接続されることを除いて図19の説明と同様であるので省略する。
図20は第3の実施例に係る第2辺受光センサー群の一つである第mの第2辺光センサー352'−mの平面拡大図であって、第1の実施例の図10に対応する図である。凡例は図5と同様である。以下、図20を図10との相違点を中心に説明する。
図20の第mの第2辺光センサー352'−mはアノード領域620P'(620P'−m)、真性領域620I'(620I'−m)、カソード領域620N'(620N'−m)によって構成されるラテラル型PINダイオードであり、これらはそれぞれ第1の実施例の図10で説明したアノード領域620P−m、真性領域620I−m、カソード領域620N−mと同一の構成であるので説明は省略する。アノード領域620P'−mはコンタクトホールを介してアノード電極625'(625'−m)に接続され、アノード電極625'−mは配線SENSEPに接続される。カソード領域620N'−m、透明シールド電極622'(622'−n)、遮光電極621'(621'−n)はそれぞれコンタクトホールを介して共通電位配線335に接続され、共通電位(COM)を与えられる。その他の点において、図20は図10と相違ないので同じ記号を付与することで説明は省略する。
第2辺遮光センサー群の一つである第n'の第2辺光センサー352'−n'については、第1の第2辺受光開口部992−1〜第4の第2辺受光開口部992−4のいずれとも重ならないこと、アノード電極625'(625'−n')は配線SENSEDに接続されることを除いて図19の説明と同様であるので省略する。
第nの第3辺光センサー353'−nは第nの第1辺光センサー351'−nと比較し、容量線203−n−1と容量線203−nの間に位置し、図20に示したレイアウトが180度回転している他は同様であるので説明は省略する。また、第nの第4辺光センサー354'−nは第nの第2辺光センサー352'−nと比較し、図20に示したレイアウトが180度回転している他は同様であるので説明は省略する。
図21は検出回路361の回路図である。配線SMP1、配線SMP2、配線RST、配線VCHG、配線VSL、配線VSHは信号入力端子320と接続され、外部電源回路784より適切な電位・信号を供給される。ここで配線VCHGは電位VVCHG(=−2.0V)、配線VSLは電位VVSL(=0.0V)、配線VSHは電位VVSH(=5.0V)を供給される。なお、ここで配線VSLの電位VVSLは液晶表示装置910のGNDである。出力配線OUTnは信号入力端子320と接続され、外部回路へ出力される。
配線SENSEDは第5のスイッチSW5の一端に、配線SENSEPは第6のスイッチSW6の一端に、それぞれ接続される。第5のスイッチSW5及び第6のスイッチSW6の他端はともにノードSIN'に接続される。ここで第5のスイッチSW5〜第6のスイッチSW6はCMOS伝送ゲートで構成される。第5のスイッチSW5を構成するnチャネル型トランジスターのゲート電極は配線SMP1に接続され、pチャネル型トランジスターのゲート電極はインバーター回路INV5の出力端子に接続される。インバーター回路INV5の入力端子は配線SMP1に接続される。また第6のスイッチSW6を構成するnチャネル型トランジスターのゲート電極は配線SMP2に接続され、pチャネル型トランジスターのゲート電極はインバーター回路INV6の出力端子に接続される。インバーター回路INV6の入力端子は配線SMP2に接続される。
また、ノードSIN'は第3のコンデンサーC3の一端と初期化トランジスターNC'のドレイン電極に接続され、第3のコンデンサーC3の他端はノードA'に接続される。初期化トランジスターNC'のソース電極は配線VCHGに接続され、電位VVCHG(=−2.0V)電源を供給される。初期化トランジスターNC'のゲート電極は配線RSTに接続される。ノードA'はさらに第6のN型トランジスターN'1のゲート電極と第6のP型トランジスターP'1のゲート電極とリセットトランジスターNR'のドレイン電極に接続され、さらに第4のコンデンサーC4の一端に接続される。第4のコンデンサーC4の他端は配線RSTに接続される。
第6のN型トランジスターN'1のドレイン電極と第6のP型トランジスターP'1のドレイン電極とリセットトランジスターNR'のソース電極はノードB'に接続され、ノードB'はさらに第7のN型トランジスターN'2のゲート電極と第7のP型トランジスターP'2のゲート電極に接続される。第7のN型トランジスターN'2のドレイン電極と第7のP型トランジスターP'2のドレイン電極はノードC'に接続され、ノードC'はさらに第8のN型トランジスターN'3のゲート電極と第8のP型トランジスターP'3のゲート電極に接続される。第8のN型トランジスターN'3のドレイン電極と第8のP型トランジスターP'3のドレイン電極はノードD'に接続され、ノードD'はさらに第9のN型トランジスターN'4のゲート電極と第9のP型トランジスターP'4のゲート電極に接続される。第9のN型トランジスターN'4のドレイン電極と第9のP型トランジスターP'4のドレイン電極は出力配線OUTに接続され、出力配線OUTはさらに第10のN型トランジスターN'5のドレイン電極にも接続される。第10のN型トランジスターN'5のゲート電極と第10のP型トランジスターP'5のゲート電極は配線RSTに接続され、第10のP型トランジスターP'5のドレイン電極は第9のP型トランジスターP'4のソース電極に接続される。第6のN型トランジスターN'1〜第10のN型トランジスターN'5のソース電極は配線VSLに接続され、電位VVSL(=0V)を供給されてなる。また第6のP型トランジスターP'1〜第8のP型トランジスターP'3及び第10のP型トランジスターP'5のソース電極は配線VSHに接続され、電位VVSH(=+5V)を供給されてなる。また、インバーター回路INV5及びインバーター回路INV6には+9Vと−4Vの電源が供給される。
ここで本実施例では第6のN型トランジスターN'1のチャネル幅は10μmであり、第7のN型トランジスターN'2のチャネル幅は35μmであり、第8のN型トランジスターN'3のチャネル幅は100μmであり、第9のN型トランジスターN'4のチャネル幅は150μmであり、第10のN型トランジスターN'5のチャネル幅は150μmであり、第6のP型トランジスターP'1のチャネル幅は10μmであり、第7のP型トランジスターP'2のチャネル幅は35μmであり、第8のP型トランジスターP'3のチャネル幅は100μmであり、第9のP型トランジスターP'4のチャネル幅は300μmであり、第10のP型トランジスターP'5のチャネル幅は300μmであり、リセットトランジスターNR'のチャネル幅は10μmであり、初期化トランジスターNC'のチャネル幅は150μmであり、第5のスイッチSW5〜第6のスイッチSW6を構成するN型トランジスター及びP型トランジスターのチャネル幅は100μmであり、インバーター回路INV5及びインバーター回路INV6を構成するN型トランジスター及びP型トランジスターのチャネル幅は50μmであり、これら全てのN型トランジスターのチャネル長は8μmであり、これら全てのP型トランジスターのチャネル長は6μmであり、全てのN型トランジスターの移動度は80cm2/Vsecであり、全てのP型トランジスターの移動度は60cm2/Vsecであり、全てのN型トランジスターの閾値電圧(Vth)は+1.0Vであり、全てのP型トランジスターの閾値電圧(Vth)は−1.0Vであり、第3のコンデンサーC3の容量は1pFであり、第4のコンデンサーC4の容量は38fFである。
次に図22は本実施例のタイミングチャートである。図の見易さを優先して縦横軸のスケールは一定でない。共通電位配線335、走査線201−1、走査線201−2、配線RSTについては第1の実施例において図12で説明したとおりであるので説明は省略する。配線SMP1は共通電位配線335がLow(=0V)の時に13.8μ秒選択され、周期69.2μ秒である。配線SMP2は同じく共通電位配線335がLowの時に、配線SMP1に引き続き13.8μ秒選択される。配線SMP1、配線SMP2は選択時、すなわち電位がHighの時に+9Vであって非選択時、すなわち電位がLowの時に−4Vである信号である。
このように回路を構成すると、共通電位配線335がLow(=0V)の期間ではまず配線SMP1が選択され、配線SENSEDがノードSIN'と接続され、同時にノードA'とノードB'がリセットトランジスターNR'によって短絡され、2.5Vに充電される。この間は出力配線OUTへの出力は必ずLow(=0V)である。次に13.8μ秒後に配線SMP1が非選択になると同時に配線SMP2が選択され、配線SENSEPがノードSIN'と接続され、ノードA'とノードB'が電気的に分離されると同時に第4のコンデンサーC4によってノードA'の電位は2.0Vに低下する。この後、第5のスイッチSW5を通じてノードSIN'の電位は配線SENSEDの電位から配線SENSEPに向けて変動し、容量結合によってノードA'の電位も変動する。すなわち、配線SMP2が非選択になる直前では、ノードAの電位は「2.0V」+「配線SENSEPの電位」−「配線SENSEDの電位」となり、これが2.5Vを超えると検出回路361は出力配線OUTへHighを出力する。配線SENSEDの電位は第1辺の遮光センサー群から第4辺の遮光センサー群に流れる熱電流に比例した傾きで変化し、配線SENSEPの電位は第1辺の受光センサー群から第4辺の受光センサー群に流れる「熱電流」+「光電流Iphoto」に比例した傾きで変化するから、配線SENSEPと配線SENSEDの電位差は光電流Iphotoに比例した傾きで変化する。ここから、第1の実施例と同じように、配線RSTが非選択になってから出力配線OUTが最初にHighになるまでの期間は外光照度の逆数と比例することになるのである。
次に共通電位配線335がHigh(=5V)に反転する前に配線SMP1、配線SMP2はともに非選択となり、共通電位配線335がHigh(=5V)である期間は選択されることは無い。図12のチャートとして、配線SENSED、配線SENSEPに示すように配線SENSED、配線SENSEPは共通電位配線335がHigh(=5V)に反転すると、容量結合で電位が約5V上昇する。しかし、同じく図12に示すように、この期間は第5のスイッチSW5及び第6のスイッチSW6が閉じているので、ノードSIN'の電位は影響を受けない。従って、第1の実施例と同様に共通電位配線335の反転の影響を受けずに高精度な検出が可能である。
本実施例の検出回路361の構成は第1の実施例の検出回路360の構成に比べ、回路内のノードAがフローティングになる期間が短く、比較的ノイズに強い利点がある。一方、第5のスイッチSW5と第6のスイッチSW6のスイッチングノイズの影響を受けやすく、精度において劣る場合がある。どちらの構成をとるかは両者の利点を勘案して選択すればよい。いずれの構成においてもリセット動作を終える(実施例でいうと配線RSTの電位がLowに戻る)タイミングでの共通電位(COM)と、検出回路361が動作する(実施例でいうと配線SMP、配線SMP1、配線SMP2がHighになる)期間での共通電位(COM)が一致していることが肝要であって、そのような構成となっている回路であれば、本明細書で事例としてあげた回路以外の既知のあらゆる回路で検出回路361は構成してよい。
本実施例における液晶表示装置は図1に示した第1の実施例での液晶表示装置910とアクティブマトリクス基板101をアクティブマトリクス基板102置き換える以外は相違ないので説明は省略する。また、電子機器の構成、外光照度と輝度の設定なども第1の実施例であるので説明は省略する。
本実施例では光センサーに接続する電源は共通電位配線335の共通電位(COM)を使用している。本実施例では遮光電極・透明電極も共通電位配線335に接続されるため、光センサーはほとんど完全に共通電位配線335の共通電位(COM)に結合され、配線SENSEPおよび配線SENSEDは共通電位配線335と同じ周期・位相で概略同じ電位で振幅されることになる。このため、共通電位配線335の極性によってダイオードに印加されるバイアスはほぼ変化しない。また、第1の実施例に比べ、配線数が大幅に削減できるので、液晶表示装置の外形寸法を小さくすることができる。一方で、検出回路361の電源電位はDC電位でよいから、走査線駆動回路301やデータ線駆動回路302の電源電位と共用することができ、供給する電源数をいたずらに増加させることがない。なお、共通電位配線335の電位変動やノイズ増大によって画質等への懸念がある場合は他の電源電位を光センサーへ供給するような構成としてももちろん差し支えない。
また、本実施例では全辺の配線SENSEPと配線SENSEDを接続し、一つの検出回路361と接続したが、第1の実施例のように各辺で配線SENSEPと配線SENSEDを分離して各辺に検出回路361−1〜361−4を配置し、その出力を第1の実施例で示した多数決回路370で判定するようにしてもよい。また逆に、第1の実施例での第nの検出回路360−nを一つとして、各辺の配線を短絡してもよい。本実施例のように各辺を短絡して検出回路を一つとすれば回路規模が大きく削減でき、液晶表示装置910の外形を小さくできる。一方で、検出できる外光照度は各辺の外光照度の平均になるので、指などで大きく外光をさえぎった場合は外光照度を実際より暗く検出してしまう。どちらを選択するかは電子機器の構成、操作方法、液晶表示装置のサイズなどで決めれば良い。
また、本明細書の各実施例では表示領域310の4辺に光センサーを配置したが、外形等の制限がある場合は3辺もしくはそれ以下としてもよいのはもちろんである。
本発明は実施例の形態に限定されるものではなく、TNモードではなく垂直配向モード(VAモード)、横電界を利用したIPSモード、フリンジ電界を利用したFFSモードなどの液晶表示装置に利用しても構わない。また、全透過型のみならず全反射型、反射透過兼用型であっても構わない。また、液晶表示装置ではなく、有機ELディスプレイ、フィールドエミッション型ディスプレイに用いても良いし、液晶表示装置以外の半導体装置に用いても良い。
また、本実施例で示したような外光にあわせた表示輝度の制御だけでなく、表示装置の輝度や色度を測定してこれをフィードバックし、ムラや経年変化のない表示装置に用いても構わない。
本発明の実施例に係る液晶表示装置910の斜視図。 本発明の第1および第2の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の構成図。 本発明の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の画素回路図。 本発明の電子機器の実施例を示すブロック図。 本発明の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の画素部の平面図。 図5A−A'に沿った断面図。 図5B−B'に沿った断面図。 本発明の第1の実施例に係る第1辺受光センサー群の一つである第nの第1辺光センサー351−nの平面拡大図。 図8C−C'に沿った断面図。 本発明の第1の実施例に係る第2辺受光センサー群の一つである第nの第2辺光センサー352−nの平面拡大図。 本発明の実施例に係る第nの検出回路360−nの回路図。 本発明の実施例に係るタイミングチャート。 本発明の別実施例に係る第nの検出回路360'−nの回路図。 本発明の実施例に係る多数決回路370の回路図。 本発明の実施例に係る外部光の検出照度とバックライト輝度の設定図。 本発明の第2の実施例に係る第1辺受光センサー群の一つである第nの第1辺光センサー351−nの平面拡大図。 本発明の第2の実施例に係る第2辺受光センサー群の一つである第nの第2辺光センサー352−nの平面拡大図。 本発明の第3の実施例に係るアクティブマトリクス基板102の構成図。 本発明の第3の実施例に係る第1辺受光センサー群の一つである第nの第1辺光センサー351'−nの平面拡大図。 本発明の第3の実施例に係る第2辺受光センサー群の一つである第nの第2辺光センサー352'−nの平面拡大図。 本発明の第3の実施例に係る検出回路361の回路図。 本発明の第3の実施例に係るタイミングチャート。
符号の説明
101,102…アクティブマトリクス基板、201,201−1〜201−480…走査線、202,202−1〜202−1920…データ線、203,203−1〜203−480…容量線、301…走査線駆動回路、302…データ線駆動回路、303…プリチャージ回路、310…表示領域、320…信号入力端子、330…対向導通部、335…共通電位配線、351,351',352,352',353,353',354,354'…光センサー、351−1〜351−480,351'−1〜351'−480…光センサーとしての第1辺光センサー、352−1〜352−1920,352'−1〜352'−1920…光センサーとしての第2辺光センサー、353−1〜353−480,353'−1〜353'−480…光センサーとしての第3辺光センサー、354−1〜354−1920,354'−1〜354'−1920…光センサーとしての第4辺光センサー、360,360',361…検出回路、370…多数決回路、401…画素スイッチング素子、402…画素電極、403…補助容量コンデンサー、602…シリコンアイランド、603…ソース電極、604…ドレイン電極、610P,610P',620P,620P'…アノード領域、610N,610N',620N,620N'…カソード領域、610I,610I',620I,620I'…真性領域、611,611',621,621'…遮光電極、612,622,622'…透明シールド電極、615,615',625,625'…アノード電極、616,626…カソード電極、617,627…BT電極、780…映像処理回路、781…中央演算回路、782…外部I/F回路、784…外部電源回路、785…参照テーブル、783…入出力機器、910…液晶表示装置、912…対向基板、921…張り出し部、922…ネマティック相液晶材料、923…シール材、924…上偏光板、925…下偏光板、926…バックライトユニット、927…導光板、928…可撓性基板としてのFPC、929…コネクタ、930…共通電極としての対向電極、940…ブラックマトリクス、991−1〜991−3…第1の第1辺受光開口部〜第3の第1辺受光開口部、992−1〜992−4…第1の第2辺受光開口部〜第4の第2辺受光開口部、993−1〜993−3…第1の第3辺受光開口部〜第3の第3辺受光開口部、994−1〜994−4…第1の第4辺受光開口部〜第4の第4辺受光開口部、SENSE,VSH,VSL,VDBT,VCHG…配線。

Claims (11)

  1. 表示用のアクティブマトリクス回路と、
    前記アクティブマトリクス回路に接続され駆動信号を伝達する複数のバスラインと、前記複数のバスラインに駆動信号を出力する駆動回路を基板上に備えた表示装置であって、
    前記基板上に光センサーを備え、
    前記光センサーは、前記複数のバスラインで区切られた複数のサブ領域に配置され、
    前記複数のサブ領域は前記アクティブマトリクス回路と前記駆動回路の間に配置され
    前記表示装置は、
    前記アクティブマトリクス回路に接続される複数の画素電極と、
    第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位の間で反転駆動される共通電極と、
    前記複数の画素電極と前記共通電極の間に印加される電界により配向状態が変化する液晶素子と、
    前記光センサーに接続されたセンサー配線と、
    前記アクティブマトリクス回路の外周部の互いに異なる辺に配置された前記複数のサブ領域における前記光センサーの電位もしくは電流をそれぞれ検出する複数の検出回路と、
    前記複数の検出回路による検出結果のうち、少なくとも2つの検出結果が変化した場合に出力を変化させる多数決回路と、
    をさらに備え、
    前記複数の検出回路は、同じタイミングであって前記共通電極が前記第1の電位又は前記第2の電位のいずれか一方のタイミングで、前記センサー配線の電位もしくは電流を検出する
    表示装置。
  2. 前記光センサーと平面的に重なる領域に配置され、バックライトを遮光するための複数の遮光電極で形成される第1の電極と、前記バスラインと平面的に重なる領域に配置され、前記共通電極と接続される第2の電極と、をさらに備える
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の電極は、前記第2の電極の電位固定先として用いられる
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の遮光電極間のギャップには、前記バスライン又は前記第2の電極が配置される
    請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記複数の検出回路は、前記センサー配線の電位を初期状態に戻すリセット動作を繰り返し行い、
    前記リセット動作は、前記共通電極が前記第1の電位又は前記第2の電位のいずれか他方のタイミングに行われる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記センサー配線は、前記共通電極と同じタイミングで電位が変動する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記センサー配線は、前記共通電極と短絡されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記センサー配線は、前記共通電極が前記第1の電位又は前記第2の電位のいずれか他方の期間中に、外部から電位を供給される電源配線に接続され、一方の期間にフローティング状態になる
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記光センサーは、薄膜ポリシリコンを用いたPIN接合ダイオードもしくはPN接合ダイオードであり、
    前記駆動回路は、薄膜ポリシリコンを用いたトランジスターにより構成されてなる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置を備えた電子機器。
  11. 前記表示装置に重ねて配置されるタッチパネルをさらに備えた
    請求項10に記載の電子機器。
JP2008042507A 2007-05-08 2008-02-25 表示装置およびこれを備える電子機器 Expired - Fee Related JP5246748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042507A JP5246748B2 (ja) 2007-05-08 2008-02-25 表示装置およびこれを備える電子機器
KR1020080042395A KR20080099185A (ko) 2007-05-08 2008-05-07 표시 장치 및 이를 구비한 전자 기기
TW097116850A TWI402560B (zh) 2007-05-08 2008-05-07 顯示裝置及具備該顯示裝置之電子機器
US12/117,265 US8674971B2 (en) 2007-05-08 2008-05-08 Display device and electronic apparatus including display device
CN2008100985084A CN101303497B (zh) 2007-05-08 2008-05-08 显示装置及具备该显示装置的电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123077 2007-05-08
JP2007123077 2007-05-08
JP2008042507A JP5246748B2 (ja) 2007-05-08 2008-02-25 表示装置およびこれを備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304900A JP2008304900A (ja) 2008-12-18
JP5246748B2 true JP5246748B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40113467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042507A Expired - Fee Related JP5246748B2 (ja) 2007-05-08 2008-02-25 表示装置およびこれを備える電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5246748B2 (ja)
KR (1) KR20080099185A (ja)
CN (1) CN101303497B (ja)
TW (1) TWI402560B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI396011B (zh) * 2009-06-16 2013-05-11 Au Optronics Corp 觸控面板
US9252171B2 (en) 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2013102952A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 三菱電機株式会社 表示装置
TWI612365B (zh) 2012-11-20 2018-01-21 劍揚股份有限公司 具有光感應輸入的顯示驅動電路
TWI490829B (zh) * 2013-01-11 2015-07-01 Au Optronics Corp 顯示面板與顯示裝置
JP6276685B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置用の光センサ画素回路および表示装置
JP6508255B2 (ja) 2017-05-17 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2019197090A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 Koa株式会社 表示装置及び演出装置
CN109407434B (zh) * 2018-11-22 2020-11-24 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140837B2 (ja) * 1992-05-29 2001-03-05 シャープ株式会社 入力一体型表示装置
JP3497098B2 (ja) * 1999-05-25 2004-02-16 シャープ株式会社 液晶表示素子
DE60141704D1 (de) * 2000-11-06 2010-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur messung der bewegung eines eingabegeräts
US20020084992A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Agnew Stephen S. Combined touch panel and display light
WO2005029395A2 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coordinate detection system for a display monitor
US7675501B2 (en) * 2003-12-17 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus with light sensor
KR100996217B1 (ko) * 2003-12-19 2010-11-24 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP4338140B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
EP1724751B1 (en) * 2005-05-20 2013-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4736686B2 (ja) * 2005-10-06 2011-07-27 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4813857B2 (ja) * 2005-09-20 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 共通電極印加電圧調整機能付き表示装置及びその調整方法
KR101152136B1 (ko) * 2005-10-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI402560B (zh) 2013-07-21
JP2008304900A (ja) 2008-12-18
CN101303497B (zh) 2010-10-13
TW200914919A (en) 2009-04-01
KR20080099185A (ko) 2008-11-12
CN101303497A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246748B2 (ja) 表示装置およびこれを備える電子機器
US10572062B2 (en) Display device and touch detection method of display device
US9176616B2 (en) Display device with integrated touch function
US10460143B2 (en) Sensor and sensor-equipped display device
JP4784528B2 (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
US9965063B2 (en) Display circuitry with reduced pixel parasitic capacitor coupling
KR100978747B1 (ko) 전기 광학 장치, 반도체 장치, 표시 장치 및 이를 구비한전자 기기
CN101256296B (zh) 半导体器件、显示装置及具备其的电子设备
US8674971B2 (en) Display device and electronic apparatus including display device
US9411478B2 (en) Display device
JP2017009654A (ja) 表示装置
JP4501947B2 (ja) 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP5283430B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP5295507B2 (ja) 半導体装置、表示装置および電子機器
JP5243108B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP5008039B2 (ja) 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
US12142236B2 (en) Liquid crystal displays with optical sensors
JP5171396B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP5923402B2 (ja) 表示装置
JP2008209556A (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP2010122337A (ja) 電気光学パネル、電気光学表示装置及び電子機器
JP2014016384A (ja) 画像読取装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees