JP5246501B2 - Connector mounting structure - Google Patents
Connector mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5246501B2 JP5246501B2 JP2009010795A JP2009010795A JP5246501B2 JP 5246501 B2 JP5246501 B2 JP 5246501B2 JP 2009010795 A JP2009010795 A JP 2009010795A JP 2009010795 A JP2009010795 A JP 2009010795A JP 5246501 B2 JP5246501 B2 JP 5246501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- electric wire
- terminal
- shell
- shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、コネクタを機器に対して取り付ける構造に関する。 The present invention relates to a structure for attaching a connector to a device.
従来、シールドコネクタを機器のシールドケースに取り付ける構造の一例として、特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、機器のシールドケースの内部に複数の機器側端子が同一高さに並んで設けられるとともに、シールドケースの側壁に取付口が開口されている。一方、シールドコネクタは、電線の端末に接続された複数の電線側端子がハウジング内に並んでかつ先端を同ハウジングから突出させた形態で収容され、また、同ハウジングの外周にはシールドシェルが装着されて、上記の電線を一括して包囲するシールド部材(編組線)の端末が接続されるとともに、シールドシェルの前端部には、シールドケースの取付口における表側の口縁に当てられるフランジが形成された構造となっている。 Conventionally, what was described in patent document 1 is known as an example of the structure which attaches a shield connector to the shield case of an apparatus. In this device, a plurality of device-side terminals are arranged in the same height inside the shield case of the device, and an attachment port is opened on the side wall of the shield case. On the other hand, the shield connector is housed in a form in which a plurality of wire side terminals connected to the end of the wire are arranged in the housing and the tip protrudes from the housing, and a shield shell is attached to the outer periphery of the housing The end of the shield member (braided wire) that collectively surrounds the electric wires is connected, and a flange that is applied to the front edge of the shield case mounting port is formed at the front end of the shield shell. It has a structured.
そして、シールドコネクタを取り付けるに当たっては、ハウジングから突出した電線側端子がシールドケースの取付口に通されて、シールドシェルのフランジが取付口の口縁に当てられ、電線側端子の先端が対応する機器側端子にボルトで締結されて接続されるとともに、シールドシェルのフランジが、電線側端子を挟んだ上側に2箇所、下側に1箇所の凡そ逆三角形の頂点に位置するような3箇所の取付箇所においてボルトで締結されることにより、シールドシェルがシールドケースに固定されて電気的に接続され、ひいてはハウジングがシールドケースに対して取り付けられるようになっている。 And when attaching the shield connector, the wire side terminal protruding from the housing is passed through the attachment port of the shield case, the flange of the shield shell is applied to the edge of the attachment port, and the tip of the wire side terminal corresponds 3 attachments where the flange of the shield shell is located at the apex of the inverted triangle with 2 places on the upper side of the wire side terminal and 1 place on the lower side while being connected to the side terminal with bolts The shield shell is fixed and electrically connected to the shield case by being fastened with bolts at the locations, and as a result, the housing is attached to the shield case.
ところで上記従来技術のものは、ハウジングをシールドケースに固定するに際して、いわゆる3点締結方式を採用しているのであるが、それだけ締結のためのスペースに多くを要し、また作業工数も多くなる嫌いがある。そこでその対策として、シールドシェルを、電線側端子の上側の2箇所のみでボルト締めする、いわゆる2点締結方式を採用したものも一部で実施されている。
しかしながら、上記2点締結方式を採った場合は、ハウジングの後端から引き出された電線が振動等を受けて上下方向に振られると、ハウジングに対して、上記の2つの締結箇所を結ぶ直線を回動軸として回動させる力が作用し、それに伴い電線側端子の締結箇所でも、ボルトの軸線に対して傾いた斜めの力が作用する。これはすなわち、電線側端子に対して、ボルトの軸線と直交する水平方向の分力が作用することから、その分力によりボルトを次第に緩めてしまうことが懸念され、端子間の電気的接続の信頼性が損なわれるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線側端子と機器側端子との間の電気的接続の信頼性を高めるところにある。
However, when the two-point fastening method is adopted, when the electric wire drawn out from the rear end of the housing is subjected to vibration or the like and is shaken in the vertical direction, a straight line connecting the two fastening points to the housing is formed. A force to rotate as a rotation axis acts, and accordingly, an oblique force inclined with respect to the axis of the bolt also acts at the fastening portion of the electric wire side terminal. That is, since a component force in the horizontal direction perpendicular to the axis of the bolt acts on the wire side terminal, there is a concern that the bolt will gradually loosen due to the component force, and the electrical connection between the terminals Reliability may be impaired.
This invention is completed based on the above situations, and exists in the place which improves the reliability of the electrical connection between an electric wire side terminal and an apparatus side terminal.
本発明は、機器の金属ケースの内部には複数の機器側端子が同一高さに並んで設けられ、かつ前記金属ケースの側壁には取付口が開口される一方、電線の端末に固着され前記機器側端子との接続部を有する複数の電線側端子と、前記取付口に嵌合可能でかつ前記接続部を突出させた形態で前記各電線側端子を並べて保持するハウジングとからなるコネクタが備えられ、前記コネクタのハウジングが前記ケースの側壁の前記取付口に嵌合され、前記ハウジングから突出した前記各電線側端子の前記接続部が対応する前記機器側端子にボルトで締結されて接続されるとともに、前記ハウジングには前記電線側端子の並び方向の前後の位置に固定部が設けられて、各固定部が前記金属ケースの側壁にボルトで締結されて固定されるものであって、前記ハウジングの前記ケースの側壁に対する両締結箇所が、前記機器側端子に締結された前記電線側端子の板面と同一の平面上に位置するように設定されているところに特徴を有する。 In the present invention, a plurality of device-side terminals are arranged in the same height inside the metal case of the device, and an attachment port is opened on the side wall of the metal case, while being fixed to the end of the wire. Provided with a connector comprising a plurality of electric wire side terminals having connection portions with device side terminals, and a housing that can be fitted into the attachment port and that holds the electric wire side terminals side by side in a form in which the connection portions protrude. The housing of the connector is fitted into the mounting opening of the side wall of the case, and the connection portions of the electric wire side terminals protruding from the housing are connected to the corresponding device side terminals by fastening with bolts. In addition, the housing is provided with fixing portions at front and rear positions in the arrangement direction of the electric wire side terminals, and each fixing portion is fastened and fixed to a side wall of the metal case with a bolt, Both fastening portions relative to the side wall of the case of the housing, characterized by the place where it is set to be positioned on the plate surface and the same plane of the wire-side terminals that are fastened to the apparatus-side terminals.
本発明によれば、電線側端子に対してボルトの軸線と直交する方向の力は作用せず、ボルトの頭部との間の摩擦力でボルトを緩めてしまうことを防止できるようになるため、電線側端子と機器側端子との間の電気的接続の信頼性を高めることができる。 According to the present invention, the force in the direction orthogonal to the axis of the bolt does not act on the electric wire side terminal, and the bolt can be prevented from being loosened by the frictional force with the head of the bolt. The reliability of electrical connection between the electric wire side terminal and the equipment side terminal can be improved.
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図8に基づいて説明する。
本実施形態のシールドコネクタ30(以下、単にコネクタ30という)は、電気自動車のインバータ装置(本発明の機器の一例)と、車両搭載電気機器のモータ(以下、相手機器)との間を電気接続するべく同インバータ装置側に装着されて使用されるようになっている。
<Embodiment>
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
インバータ装置は、それ自体は図示してはいないが、シールド機能を有する金属製のケース10の内部に収容されている。ケース10は、図1ないし図3に示すように、上面を開口した箱形に形成され、上面開口が蓋板(図示せず)で閉鎖される構造となっている。ケース10の所定の側壁11には、コネクタ30を取り付けるための取付口12が、外部に向けて突出形成されている。この取付口12は、横長の長円形をなす筒状に形成されている。
Although the inverter device itself is not illustrated, the inverter device is accommodated in a
ケース10の内部には、上記した取付口12の裏側に対応する位置において、合成樹脂製の端子台14が配設されている。端子台14は、その上面が水平な端子張設面15となっており、この端子張設面15は、取付口12の領域内でかつ同取付口12のほぼ中央高さ位置に設けられている。端子張設面15の後縁(図1の右側)には、ストッパ壁16が立てられているとともに、端子張設面15は仕切壁17によって左右に仕切られている。
端子張設面15の仕切られた左右各面には、それぞれ機器側端子20が張設されている。この機器側端子20は正方形の板状をなし、図示はしないが、インバータ装置側の電気回路と接続されている。機器側端子20の中心にはボルト21の挿通孔20Aが開口されているとともに、端子張設面15には、上記の挿通孔20Aと整合してボルト孔18が形成されている。
Inside the
ケース10の側壁11の表面における取付口12の左右両側には、シールドコネクタ30の取付台23が設けられている。この取付台23は金属製であって、上記した取付口12の突出長のほぼ2倍の長さを持ったやや細長いブロック状に形成されている。取付台23は、その上面を、上記した端子台14に張設された機器側端子20における厚さの中心位置と一致する高さに位置させて、手前側に突出するように設けられている。取付台23の基端側は、側壁11の表面に当てられて溶接またはボルト等の締結具で固定されていて、ケース10と電気的に接続されている。取付台23の上面には、ボルト25が螺合されるボルト孔26が形成されている。
On the left and right sides of the mounting opening 12 on the surface of the
次に、コネクタ30について説明する。コネクタ30は、図4ないし図6に示すように、一端側が相手機器に接続された2本の電線32の他端側に接続されており、大まかには、各電線32のそれぞれの端末に接続されたL字形をなす電線側端子35が、同じくL字形をなすハウジング50内に収容されており、上記したインバータ装置のケース10に対して取り付けられるようになっている。
Next, the
電線側端子35はねじ締め用端子であって、図6に詳細に示すように、端子本体36の一端側に電線圧着部40が接続されて、全体としてL字形に形成される。端子本体36は、銅合金等の導電性に優れた素材からなるバスバーを、長さ方向のほぼ中央部で直角曲げすることで形成されており、先端部37(本発明の接続部に相当)に、上記したボルト21が挿通可能な長円形の挿通孔36Aが形成されている。一方、端子本体36の基端側が、電線圧着部40と結合されるようになっていて、その基端部には、別のボルト38が挿通される挿通孔36Bが開口されている。
電線圧着部40は、同じく銅合金等の導電性に優れた金属板をプレス成形して形成されており、上記した端子本体36に重ねられる舌片部41の後端に、ワイヤバレル42が形成された構造である。舌片部41には、上記したボルト38が挿通される挿通孔41Aが開口されている。
The electric
The
ハウジング50は、主に電線側端子35の端子本体36を収容する第1ハウジング51と、電線圧着部40を電線32の端末とともに収容する第2ハウジング60とを連ねて結合することにより、全体としてL字形をなすように形成されている。第1ハウジング51は、所定間隔を開けて並べられた2本の端子本体36の回りを覆うようにしてモールド成形されたモールド樹脂によって形成されており、2本並んで配された端子本体36の形状に倣うようにして、断面が長円形でかつ長さ方向の途中が直角に屈曲された形状をなしている。
The
第1ハウジング51の水平部52の端面からは、2本の端子本体36における相手の機器側端子20と接続される先端部37が、水平方向に間隔を開けて並んだ形態で所定寸法突出している。一方、第1ハウジング51の垂直部53の上端面は、長円形の長軸を境とした一側(図6の左側)が所定寸法下がった段付き状に形成されており、その境となる面上に、一対の受け部54が間隔を開けて並んで形成されている。そして、2本の端子本体36における電線圧着部40と接続される各基端部が、受け部54上に沿って延びた形態で配されている。また、各受け部54における端子本体36の基端側の挿通孔36Bと整合する位置には、上記したボルト38が螺合されるナット55が埋設されている。
第1ハウジング51における水平部52の端部寄りの位置の外周面には、シールリング56が嵌着されているとともに、垂直部53における下がった側の端部と対応する位置の外周面にも、同じくシールリング57が嵌着されている。
From the end surface of the
A
第2ハウジング60は合成樹脂材により予め別体に形成されている。第2ハウジング60は、全体としては断面長円形の筒形に形成されているが、高さ方向の中央部から下端部に向けて2段階に拡径されている。下端側の大径部61が、第1ハウジング51の垂直部53に対して緊密に外嵌可能となっている。
第2ハウジング60の内部には、長軸方向の中間位置において、大径部61の途中位置から上端に亘って仕切壁17が形成されており、仕切壁17を挟んだ両側に、電線32の端末に固着された電線圧着部40が挿入される端子挿入室64が形成されている。
各端子挿入室64の入口65は円形断面に形成されており、その入口65の奥側には、電線32をほぼ緊密に挿通可能とした挿通孔66Aが開口されたストッパ壁66が形成されている。
The
Inside the
The
ハウジング50内に電線32のそれぞれの端末に接続された電線側端子35を収容する手順の一例を説明する。
まず、2本の電線側端子35の端子本体36とナット55とを埋設したモールド樹脂からなる第1ハウジング51が準備され、同第1ハウジング51の垂直部53の外周面にシールリング57が嵌着される。
それとともに、2本の電線32の端末にゴム栓67が先通しされ、この状態から各電線32の端末が、第2ハウジング60の対応する端子挿入室64に入口65側から通され、一旦第2ハウジング60の先端縁の先に引き出される。
An example of a procedure for housing the electric
First, a
At the same time, the
次に、電線32における被覆33の端末が皮剥きされて、露出された芯線34の端末に対して電線圧着部40のワイヤバレル42がかしめ圧着され、電線32の端末に電線圧着部40が固着された状態となる。続いて、各電線圧着部40の舌片部41が、第1ハウジング51に収容された端子本体36の基端部の上に重ねられ、両挿通孔41A,36Bにボルト38を通して受け部54のナット55にねじ込むことで、端子本体36と電線圧着部40とが結合される。
Next, the end of the covering 33 of the
続いて、第2ハウジング60を第1ハウジング51側に移動させ、大径部61を第1ハウジング51の垂直部53の根元側に嵌合する。このときシールリング57が挟まれて弾縮され、第1ハウジング51の垂直部53側に第2ハウジング60が一体的に嵌着され、かつ同嵌着部分でのシールが取られる。
そののち、ゴム栓67が電線32に沿って前進されて各端子挿入室64の入口65に嵌着され、その後側に2つ割されたゴム栓押さえ68が嵌着されて、ゴム栓67が抜け止めされる。
Subsequently, the
After that, the
以上により、L字形をなすハウジング50内に、2本の電線32の端末に接続されたL字形の電線側端子35が収容された状態とされる。このとき、両電線側端子35の端子本体36の先端部37が、ハウジング50を構成する第1ハウジング51における水平部52の端面から、水平方向に間隔を開けて並んで所定寸法突出した状態とされる。また、ハウジング50を構成する第2ハウジング60における電線32の引き出された部分では、ゴム栓67によって確実にシールされた状態となる。
As described above, the L-shaped electric
上記のように一体に組み付けられたハウジング50のうち、垂直部分の回りを覆うようにしてシールドシェル70が装着されている。このシールドシェル70は、図7に示すように、共にアルミダイキャスト製の第1シェル71と第2シェル76とから構成されている。両シェル71,76が組み付けられた状態では概略的には、上部側の全高の1/3強の領域が平面長円形で、残りの下部側が同長円形よりも一回り大きい平面長方形をなす中空体状に形成されている。ただし、同シールドシェル70の上面は、ハウジング50の上端部を突出させるべく開口しており、また、同シールドシェル70の前面の下端部には、ハウジング50の水平部52を嵌めて逃がす窓孔74が開口されている。
The
各シェル71,76をさらに説明する。第1シェル71は、シールドシェル70全体のうち、上部側の平面長円形の領域と、下部側の平面長方形の領域のうち、正面(電線側端子35が突出する側)から見て、前面壁72及び左右の側面壁73を賄う形状である。より詳細には、上部側が、厚肉の長円形の筒部75となっており、この筒部75が、上記したハウジング50を構成する第2ハウジング60における小径部62の下端から上端よりも少し下方の位置までに領域に亘ってほぼ緊密に嵌合されるようになっている。下部側の長方形領域の前面壁72及び左右の側面壁73は、筒部75の略半分の厚さであって、前面壁72の下端部には、上記した窓孔74が切り欠き形成されている。
一方、第2シェル76は、シールドシェル70における下部側の平面長方形の領域のうち、後面壁77と底面壁78とを賄うべくL字形に形成されている。第2シェル76の壁厚は、第1シェル71の長方形領域の壁厚と同様である。
The
On the other hand, the
両シェル71,76の結合構造について説明する。第1シェル71の左右の側面壁73の外面には、その奥行方向の中央部から少し後縁に寄った位置において、ほぼ中央高さ位置から下縁に亘って、縦向きのリブ80が左右に張り出すようにして形成されており、各リブ80の上端部の裏面側には、後縁に達するブロック状の結合部81が一体形成されている。各結合部81の後面の中心には、ボルト82が螺合されるボルト孔83が形成されている。
第2シェル76の後面壁77の左右の側縁には、そのほぼ中央高さ位置、すなわち上記した第1シェル71の結合部81と対応する位置に、結合板85が張り出し形成されている。各結合板85には、ボルト82を挿通する挿通孔85Aが形成されている。
The coupling structure of both
On the left and right side edges of the
このようにハウジング50に被着されて一体結合されるシールドシェル70が、上記したインバータ装置のケース10の側壁11に固定されるようになっている。第1シェル71の左右の側面壁73における下縁寄りの位置には、リブ80から手前側に水平に突出するようにして固定板87が一体形成されている。固定板87の後縁は、リブ80の前面に一体結合されている一方は、先端は、前面壁72の前面に所定寸法突出している。各固定板87の先端部には、上記したボルト25が螺合される挿通孔87Aが形成されている。
Thus, the
固定板87の形成高さ位置は、ハウジング50に対してシールドシェル70が正規に装着された場合において、同固定板87の厚さの中心が、電線側端子35におけるハウジング50から突出した先端部37の厚さの中心とが一致する位置である。また、インバータ装置のケース10の側壁11との関係でいうと、後記するようにハウジング50における水平部52が取付口12に嵌合された場合に、シールドシェル70(第1シェル71)の両固定板87の先端部が、取付口12の左右両側に設けられた取付台23の上面に載るようになっている。
なお、ハウジング50の水平部52が取付口12内に正規に嵌合された場合、同水平部52の端面から突出した電線側端子35の先端部37が、それぞれ端子台14上の機器側端子20の上面に載るようになっている。
When the
When the
なお、両電線32は、編組線からなるシールド部材90によって一括してシールドされるようになっている。そのため、シールドシェル70(第1シェル71)の長円形の筒部75における上端寄りの位置の外周面には、固定リング92が嵌る取付溝89が周設されている。固定リング92は2分割されていて、各半割リング93は、半長円形部の両端に取付片94が突設された形状であって、シールド部材90の端部が取付溝89の外側に被せられたのち、同シールド部材90の端部を押さえつつ両半割リング93が取付溝89に嵌められ、対向した取付片94同士をボルト95とナット96で締結するとともに、各半割リング93の長さ方向の中央部が、取付溝89の溝底にボルト97で固定されることにより、両電線32を覆ったシールド部材90の端部が、シールドシェル70の上端部に固定された状態となる。
Both
続いて、コネクタ30の取付手順の一例を説明する。
コネクタ30は既述した要領で組み付けられる。簡単に繰り返すと、第2ハウジング60に通された2本の電線32の端末に電線圧着部40が固着され、各電線圧着部40の舌片部41が、第1ハウジング51に収容された端子本体36の基端部の上に重ねられてボルト38により結合される。続いて第2ハウジング60の大径部61がシールリング57を挟んで第1ハウジング51の垂直部53の根元側に嵌合される。これによりL字形をなすハウジング50が組み付けられて、同ハウジング50内に、2本の電線32の端末に接続されたL字形の電線側端子35が収容された状態とされ、各電線側端子35を構成する端子本体36の先端部37が、ハウジング50(第1ハウジング51)の水平部52の端面から水平方向に間隔を開けて並んで所定寸法突出した状態となる。併せて、各端子挿入室64の入口65にゴム栓67が嵌着されて、ハウジング50における電線32が引き出された上面が外部に対してシールされる。
Then, an example of the attachment procedure of the
The
次に、第1シェル71が2本の電線32に通されて(先通しされていてもよい)、前面壁72の窓孔74に、ハウジング50の水平部52の根元部を嵌めて逃がしつつ、同ハウジング50の垂直部53における下端から上端よりも少し下方の位置までに亘って嵌められ、続いて、第2シェル76が、第1シェル71における後面と底面の開口を塞ぐようにして合わせられる。そのとき、第1シェル71の結合部81に対して第2シェル76の結合板85が重ねられるから、結合板85の挿通孔85Aに通したボルト82を、結合部81のボルト孔83にねじ込むことで両シェル71,76が結合され、ハウジング50のうち、垂直部分の回りを覆うようにしてシールドシェル70が装着された状態となる。
また、2本の電線32の回りを覆ったシールド部材90の端部が、シールドシェル70の上端部の取付溝89内に固定リング92により押さえ込まれて固定される。併せて、ハウジング50の水平部52の外周にシールリング56が嵌着される。以上により、コネクタ30の組み付けが完了する。
Next, the
Further, the end portion of the
このようにコネクタ30が組み付けられたら、図1に示すように、ハウジング50の水平部52が、インバータ装置のケース10の側壁11に突設された取付口12に挿入され、水平部52の端面から突出した各電線側端子35の先端部37が、ケース10内の端子台14の上面に張られた対応する機器側端子20の上に重なり、また、シールドシェル70の左右の側面壁73に設けられた固定板87の先端部が、取付口12の左右両側に設けられた取付台23の上面に重なりつつ押し込まれる。
When the
図8に示すように、シールドシェル70の前面壁72に形成された窓孔74の孔縁部が、取付口12の突出端面に当たることで、ハウジング50の水平部52の押し込みが停止される。このとき、電線側端子35の先端部37の挿通孔36Aが、その下の機器側端子20の挿通孔20A並びに端子台14のボルト孔18と整合するから、両挿通孔36A,20Aにボルト21を通してボルト孔18にねじ込むことで、対応する端子35,20同士が電気的に接続された状態で締結される。なお、ワッシャを介挿してもよい。
一方、シールドシェル70の左右の固定板87の先端部に設けられた挿通孔87Aが、対応する取付台23のボルト孔26と整合するから、挿通孔87Aにボルト25を通してボルト孔26にねじ込むことにより、固定板87が取付台23に対して締結される。
As shown in FIG. 8, when the hole edge portion of the
On the other hand, since the
これにより、シールド部材90がシールドシェル70を介してケース10に電気的に接続された状態となり、またシールドシェル70すなわちハウジング50がケース10の側壁11に2点締結方式で固定されることになる。なお、ハウジング50の水平部52に嵌着されたシールリング56が取付口12の内周面に弾縮して密着されることにより、取付口12のシールも確実に図られる。
As a result, the
本実施形態のコネクタ30は、ハウジング50をケース10の側壁11に固定するに当たり、図8に示すように、シールドシェル70の左右の側面壁73における同一高さで、側壁11から同一距離離間した2箇所をボルト25で締結している(締結箇所X)。すなわち、2点締結方式を採っているために、締結用スペースが少なく抑えられ、また作業工数も少なくて済む。
In fixing the
一方、上記のような2点締結方式を採った場合、例えばハウジング50の上面から引き出された電線32に対して、図8の矢線Fに示すように、手前側に引っ張るような力が作用すると、ハウジング50に対して両締結箇所Xを結ぶ直線を回動軸として、同図の反時計回り方向に回動させる力が作用し、その力が、電線側端子35の締結箇所Yにも及ぶ。
仮に、ハウジング50の締結箇所Xが、電線側端子35の締結箇所Yよりも高い位置に設定されていると、ハウジング50が両締結箇所Xを結ぶ直線を回動軸として回動した場合に、電線側端子35の締結箇所Yでは、ボルト21の軸線に対して傾いた斜めの力が作用する。これはすなわち、電線側端子35に対して、ボルト21の軸線と直交する水平方向の分力が作用することから、その分力によりボルト21を次第に緩めてしまうことが懸念される。
On the other hand, when the two-point fastening method as described above is employed, for example, a force that pulls toward the front side acts on the
If the fastening location X of the
それに対して本実施形態では、ハウジング50側の両締結箇所X、すなわち回動軸となる両締結箇所Xを結ぶ直線が、電線側端子35の締結箇所Yとほぼ同じ高さの平面上に位置しているから、ハウジング50が回動した場合には、電線側端子35の締結箇所Yには、主にボルト21の軸線に沿った方向の力が作用し、ボルト21の軸線と直交する水平方向の力はほとんど作用しない。言い換えると、電線側端子35を板面に沿った方向に移動させる力が作用しないために、ボルト21の頭部との間の摩擦力でボルト21を緩めてしまうことが防止される。その結果、電線側端子35と機器側端子20の間を長時間にわたって強固な締結状態に維持でき、両者35,20間の電気的接続の信頼性を維持することができる。
On the other hand, in the present embodiment, both the fastening points X on the
なお本発明は、L字形をなすシールドコネクタ30を採用した場合に、以下のような事情でより有用であると言える。
電線側端子35がL字形である場合には、同端子35をハウジングに収容する構造を簡略化するために、ハウジングをモールド樹脂で形成する場合が多い。ただし、モールド樹脂製のハウジングでは、例えば端子が突出した面から浸水するおそれがある。
そこで本実施形態では、電線側端子35について、電線32への接続端側は、電線圧着部40として、屈曲部分を有する端子本体36とは接離し、電線32の端末に固着された電線圧着部40は、予め別体に成形された第2ハウジング60の端子挿入室64に収容して同端子挿入室64の入口65をゴム栓67で密閉し、改めて接離された端子本体36と電線圧着部40とを接続するとともに、第2ハウジング60をモールド型の第1ハウジング51に対して結合するといった構造が取られている。この構造はシール性にはもちろん優れるが、別体の第2ハウジング60を継ぎ足す分、ハウジング50全体における電線32が突出する端部側が長くなる。
In addition, when the
When the electric
Therefore, in the present embodiment, the wire-
そのため、ハウジング50をケース10に固定するに際して従来の2点締結方式が取られている場合において、電線32が振られてハウジング50に対して2箇所の締結箇所Xを結ぶ直線を回動軸として回動させる力が作用する場合に、支点(回動軸)から作用点(電線32の突出した位置)までの距離が長くなっているために、電線側端子35の締結箇所Yにおいてより大きな力が作用し、ボルト21がさらに緩みやすくなるとも言える。
その点本実施形態では、上記のように電線側端子35の締結箇所Yにおいてより大きな力が作用し勝ちであるL字形のハウジング50についても、ボルト21の軸線と直交する方向の力についてはほとんど作用しないようにでき、すなわちL字形ハウジング50を採用した場合により効果的といえる。
Therefore, when the conventional two-point fastening method is used when fixing the
In this regard, in the present embodiment, the force in the direction orthogonal to the axis of the
また、本実施形態では、ハウジング50に装着されたシールドシェル70に対して、ケース10への締結箇所Xが設定されている。そのため、ハウジング50をケース10に取り付けることと併せて、シールド部材90をシールドシェル70を介してケース10に対して電気的に接続することができる。
In the present embodiment, a fastening point X to the
シールドシェル70は、第1シェル71と第2シェル76とに2分割してボルト82で締結するようにしたから、ハウジング50への装着がしやすい。また、第1シェル71の側面壁73にはハウジング50への締結部となる固定板87が設けられ、この固定板87と、第2シェル76との結合部分となる結合部81との間を結ぶようにリブ80が形成されている。このリブ80は、第1シェル71の側面壁73の補強材として機能し、第1シェル71の側面壁73を薄肉に留め、すなわち第1シェル71自体の軽量化を図ることができる。
Since the
上記した実施形態から抽出される必須の構成は、機器の金属ケースの内部には複数の機器側端子が同一高さに並んで設けられ、かつ前記金属ケースの側壁には取付口が開口される一方、電線の端末に固着され前記機器側端子との接続部を有する複数の電線側端子と、前記取付口に嵌合可能でかつ前記接続部を突出させた形態で前記各電線側端子を並べて保持するハウジングとからなるコネクタが備えられ、前記コネクタのハウジングが前記ケースの側壁の前記取付口に嵌合され、前記ハウジングから突出した前記各電線側端子の前記接続部が対応する前記機器側端子にボルトで締結されて接続されるとともに、前記ハウジングには前記電線側端子の並び方向の前後の位置に固定部が設けられて、各固定部が前記金属ケースの側壁にボルトで締結されて固定されるものであって、前記ハウジングの前記ケースの側壁に対する両締結箇所が、前記機器側端子に締結された前記電線側端子の板面と同一の平面上に位置するように設定されているところにある。 The essential configuration extracted from the above-described embodiment is that a plurality of device-side terminals are arranged at the same height inside the metal case of the device, and a mounting opening is opened on the side wall of the metal case. On the other hand, a plurality of electric wire side terminals fixed to the end of the electric wire and having a connection portion with the device side terminal, and the electric wire side terminals arranged in a form that can be fitted into the attachment port and the connection portion protrudes. A connector comprising a housing to be held; the housing of the connector is fitted into the mounting opening of the side wall of the case; and the device side terminal to which the connecting portion of each electric wire side terminal protruding from the housing corresponds The housing is provided with fixing portions at positions before and after the electric wire side terminals in the arrangement direction, and each fixing portion is bolted to the side wall of the metal case. The fastening portion of the housing with respect to the side wall of the case is set to be located on the same plane as the plate surface of the wire side terminal fastened to the device side terminal. There is.
上記構成による作用効果は以下のようである。ハウジングの後端から引き出された電線が、ハウジングの両締結箇所を結ぶ直線と交差する方向に振られると、ハウジングに対して両締結箇所を結ぶ直線を回動軸として回動させる力が作用する。しかしながら、ハウジング側の両締結箇所、すなわち回動軸となる両締結箇所を結ぶ直線が、機器側端子に締結された電線側端子の板面と同一平面上に位置しているから、ハウジングが回動した場合には、電線側端子の締結箇所には、主にボルトの軸線に沿った方向の力が作用し、ボルトの軸線と直交する方向の力はほとんど作用しない。言い換えると、電線側端子を板面に沿った方向に移動させる力が作用しないために、ボルトの頭部との間の摩擦力でボルトを緩めてしまうことが防止される。その結果、電線側端子と機器側端子の間を長時間にわたって強固な締結状態に維持でき、両者間の電気的接続の信頼性を維持することができる。 The effect by the said structure is as follows. When the electric wire drawn out from the rear end of the housing is swung in a direction intersecting with the straight line connecting the two fastening points of the housing, a force for rotating the straight line connecting the two fastening points with respect to the housing acts as a rotation shaft. . However, since the two fastening points on the housing side, that is, the straight line connecting the two fastening points serving as the rotation shafts, are located on the same plane as the plate surface of the wire-side terminal fastened to the device-side terminal, the housing rotates. When moved, the force in the direction along the axis of the bolt mainly acts on the fastening portion of the electric wire side terminal, and the force in the direction perpendicular to the axis of the bolt hardly acts. In other words, since the force for moving the electric wire side terminal in the direction along the plate surface does not act, the bolt is prevented from being loosened by the frictional force with the bolt head. As a result, the wire-side terminal and the device-side terminal can be maintained in a strong fastening state for a long time, and the reliability of the electrical connection between them can be maintained.
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記電線側端子が前記接続部側が略直角曲げされたL字形に形成されるとともに、前記ハウジングが、前記電線側端子の前記接続部が突出した一面と、前記電線が突出した他面とが略直交して配されたL字形に形成されている。
電線側端子がL字形である場合には、同端子をハウジングに収容する構造を簡略化するために、ハウジングをモールド樹脂で形成する場合が多い。ただし、モールド樹脂製のハウジング(モールド型ハウジング)では、例えば端子が突出した面から浸水するおそれがある。そのため電線側端子について、電線への接続端側は一旦接離し、電線の端末に固着された電線接続端側は、予め別体に成形されたハウジング(別体ハウジング)のキャビティに収容して同キャビティの入口をゴム栓で密閉し、改めて接離された端子同士を接続するとともに、ハウジング同士を結合するといった構造を採る場合がある。係る構造の場合は、別体ハウジングを継ぎ足した形態となって、ハウジング全体について電線が突出する端部側が長くなる状態となる。
The following configuration may also be used.
(1) The electric wire side terminal is formed in an L shape in which the connection portion side is bent at a substantially right angle, and the housing has one surface from which the connection portion of the electric wire side terminal protrudes, and the other surface from which the electric wire protrudes. Are formed in an L-shape arranged substantially orthogonally.
When the electric wire side terminal is L-shaped, in order to simplify the structure for accommodating the terminal in the housing, the housing is often formed of a mold resin. However, in a housing made of molded resin (molded housing), for example, there is a risk of flooding from the surface from which the terminal protrudes. Therefore, for the wire side terminal, the connection end side to the wire is once contacted / separated, and the wire connection end side fixed to the end of the wire is accommodated in a cavity of a separate housing (separate housing). In some cases, the entrance of the cavity is sealed with a rubber plug to connect the terminals that have been reconnected to each other and to connect the housings together. In the case of such a structure, a separate housing is added, and the end side from which the electric wire protrudes becomes long for the entire housing.
そのため、ハウジングをシールドケースに固定するに際して従来の2点締結方式が取られている場合において、電線が振られてハウジングに対して2箇所の締結箇所を結ぶ直線を回動軸として回動させる力が作用する場合に、支点(回動軸)から作用点(電線の突出した位置)までの距離が長くなっているために、電線側端子の締結箇所においてより大きな力が作用し、ボルトがさらに緩みやすくなる。
本構成によれば、上記のように電線側端子の締結箇所においてより大きな力が作用し勝ちであるL字形ハウジングについても、ボルトの軸線と直交する方向の力についてはほとんど作用しないようにでき、すなわちL字形ハウジングを採用した場合により効果的といえる。
For this reason, when the conventional two-point fastening method is used to fix the housing to the shield case, the electric wire is shaken to rotate the straight line connecting the two fastening points with respect to the housing as a rotation axis. Since the distance from the fulcrum (turning shaft) to the action point (position where the electric wire protrudes) is longer, a greater force acts at the fastening point of the electric wire side terminal, and the bolt further It becomes easy to loosen.
According to this configuration, as described above, even in the L-shaped housing where a greater force tends to act at the fastening portion of the electric wire side terminal, the force in the direction orthogonal to the axis of the bolt can be hardly acted. That is, it can be said that it is more effective when an L-shaped housing is adopted.
(2)前記ハウジングには、前記電線に対するシールド部材に接続されたシールドシェルが装着されており、このシールドシェルに前記固定部が設けられている。ハウジングを金属ケースに取り付けるのと合わせて、シールドシェルを金属ケースに対して電気的に接続することができる。
(3)前記シールドシェルが第1シェルと第2シェルとに分割され、両シェルの互いに突き合わせされる端縁には、ボルトで締結される結合部が設けられるとともに、いずれか一方のシェルには前記固定部が設けられており、かつ、前記固定部が設けられた側のシェルには、同シェルの結合部と前記固定部とを結ぶようにリブが形成されている。リブが補強材として機能し、シールドシェルの形状保持性の増大化に寄与し得る。
(2) A shield shell connected to a shield member for the electric wire is attached to the housing, and the fixing portion is provided on the shield shell. In conjunction with attaching the housing to the metal case, the shield shell can be electrically connected to the metal case.
(3) The shield shell is divided into a first shell and a second shell, and at both ends of the two shells, a coupling portion fastened with a bolt is provided, and either one of the shells The fixing portion is provided, and a rib is formed on the shell on the side where the fixing portion is provided so as to connect the connecting portion of the shell and the fixing portion. The rib functions as a reinforcing material and can contribute to an increase in the shape retention of the shield shell.
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本発明は、ハウジングが直線的な形状であって、一方の端面から電線側端子が突出されるとともに他方の端面から電線が引き出された、いゆわるストレートタイプのシールドコネクタを用いた場合にも同様に適用することが可能である。
(2)上記実施形態では、ハウジングをケースに固定するためにボルトが締結される固定部を、ハウジングに装着したシールドシェルに設けたのであるが、同固定部はハウジング自身に設定し、シールドシェルとケースとの接続部分は別に設けるようにしてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) The present invention uses a so-called straight type shield connector in which the housing has a linear shape and the electric wire side terminal protrudes from one end face and the electric wire is drawn from the other end face. It is possible to apply to the same.
(2) In the above embodiment, the fixing portion to which the bolt is fastened to fix the housing to the case is provided in the shield shell attached to the housing, but the fixing portion is set in the housing itself, A connection part between the case and the case may be provided separately.
(3)上記実施形態ではシールドシェルを分割した場合を例示したが、ハウジングの形状等の条件によっては、シールドシェルは一体物であってもよい。
(4)上記実施形態では、一括シールド形式のシールドコネクタを例示したが、シールド電線を用いた個別シールド形式のものであってもよい。
(5)本発明は、シールドコネクタ以外の機器取付型コネクタ全般について適用可能である。
(3) Although the case where the shield shell is divided is illustrated in the above embodiment, the shield shell may be an integral object depending on conditions such as the shape of the housing.
(4) Although the collective shield type shield connector is illustrated in the above embodiment, an individual shield type using a shielded electric wire may be used.
(5) The present invention is applicable to all device-mounted connectors other than shielded connectors.
10…ケース(金属ケース)
11…側壁
12…取付口
14…端子台
20…機器側端子
21…ボルト
23…受け台
25…ボルト
32…電線
35…電線側端子
36…端子本体
36A…挿通孔
37…(端子本体36の)先端部(接続部)
50…ハウジング
52…水平部
70…シールドシェル
71…第1シェル
73…側面壁
76…第2シェル
80…リブ
81…結合部
82…ボルト
85…結合板(結合部)
87…固定板(固定部)
90…シールド部材
X…(ハウジング側の)締結箇所
Y…(端子側の)締結箇所
10 ... Case (metal case)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
87 ... Fixed plate (fixed part)
90 ... Shield member X ... Fastening location (on the housing side) Y ... Fastening location (on the terminal side)
Claims (1)
電線の端末に固着され前記機器側端子との接続部を有する複数の電線側端子と、前記取付口に嵌合可能でかつ前記接続部を突出させた形態で前記各電線側端子を並べて保持するハウジングとからなるコネクタが備えられ、
前記コネクタのハウジングが前記ケースの側壁の前記取付口に嵌合され、前記ハウジングから突出した前記各電線側端子の前記接続部が対応する前記機器側端子にボルトで締結されて接続されるとともに、前記ハウジングには前記電線側端子の並び方向の前後の位置に固定部が設けられて、各固定部が前記金属ケースの側壁にボルトで締結されて固定されるものであって、
前記ハウジングの前記ケースの側壁に対する両締結箇所が、前記機器側端子に締結された前記電線側端子の板面と同一の平面上に位置するように設定され、
かつ、前記電線側端子が前記接続部側が略直角曲げされたL字形に形成されるとともに、前記ハウジングが、前記電線側端子の前記接続部が突出した一面と、前記電線が突出した他面とが略直交して配されたL字形に形成され、
また、前記ハウジングには、前記電線に対するシールド部材に接続されたシールドシェルが装着されて、このシールドシェルに前記固定部が設けられ、
さらに、前記シールドシェルが第1シェルと第2シェルとに分割され、両シェルの互いに突き合わせされる端縁には、ボルトで締結される結合部が設けられるとともに、いずれか一方のシェルには前記固定部が設けられており、かつ、前記固定部が設けられた側のシェルには、同シェルの結合部と前記固定部とを結ぶようにリブが形成されていることを特徴とするコネクタの取付構造。 A plurality of device side terminals are provided side by side at the same height inside the metal case of the device, and a mounting opening is opened on the side wall of the metal case,
A plurality of electric wire side terminals fixed to the end of the electric wire and having a connection portion with the device side terminal, and the electric wire side terminals are arranged and held in a form that can be fitted into the attachment port and the connection portion protrudes. A connector comprising a housing,
The housing of the connector is fitted into the mounting opening on the side wall of the case, and the connection portions of the electric wire side terminals protruding from the housing are connected to the corresponding device side terminals by fastening with bolts, The housing is provided with fixing portions at positions before and after in the arrangement direction of the electric wire side terminals, and each fixing portion is fastened and fixed to a side wall of the metal case with a bolt,
Both fastening locations for the side wall of the case of the housing are set so as to be located on the same plane as the plate surface of the wire side terminal fastened to the device side terminal ,
And while the said electric wire side terminal is formed in the L-shape by which the said connection part side was bent at substantially right angle, the said housing has the one surface where the said connection part of the said electric wire side terminal protruded, and the other surface where the said electric wire protruded Is formed in an L-shape arranged substantially orthogonally,
Further, the housing is mounted with a shield shell connected to a shield member for the electric wire, and the fixing portion is provided on the shield shell,
Further, the shield shell is divided into a first shell and a second shell, and at both end edges of the shells, a coupling portion that is fastened with a bolt is provided. The connector is characterized in that a fixing portion is provided, and a rib is formed on the shell on the side where the fixing portion is provided so as to connect the coupling portion of the shell and the fixing portion . Mounting structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010795A JP5246501B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Connector mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010795A JP5246501B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Connector mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170778A JP2010170778A (en) | 2010-08-05 |
JP5246501B2 true JP5246501B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=42702731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010795A Expired - Fee Related JP5246501B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Connector mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5246501B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5902895B2 (en) | 2011-06-29 | 2016-04-13 | 矢崎総業株式会社 | Shielded wire fixing structure |
JP2014007133A (en) * | 2012-05-28 | 2014-01-16 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Connector |
WO2015060113A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 住友電装株式会社 | Shielded connector |
JP2015095354A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 住友電装株式会社 | Connector for apparatus and method for manufacturing the same |
DE102014104902A1 (en) * | 2014-04-07 | 2015-10-08 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Mudguard for a connector system |
JP2015225706A (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector and terminal |
JP6649936B2 (en) * | 2017-12-19 | 2020-02-19 | 矢崎総業株式会社 | Shield connector and wire harness |
JP6616816B2 (en) * | 2017-12-20 | 2019-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Connector and electric wire with connector |
JP6616815B2 (en) | 2017-12-20 | 2019-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Connector and electric wire with connector |
US10819073B2 (en) | 2018-12-04 | 2020-10-27 | J.S.T. Corporation | High voltage connector and method for assembling thereof |
JP7359034B2 (en) * | 2020-02-26 | 2023-10-11 | 住友電装株式会社 | connector |
JP7359035B2 (en) * | 2020-02-26 | 2023-10-11 | 住友電装株式会社 | connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001250601A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Terminal equipment for shielded wires |
JP3926274B2 (en) * | 2003-01-24 | 2007-06-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Device connector mounting structure |
JP2004349026A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Yazaki Corp | Holder and connector |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009010795A patent/JP5246501B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010170778A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246501B2 (en) | Connector mounting structure | |
JP5310010B2 (en) | Shield connector | |
JP5757248B2 (en) | Connector for equipment | |
JP5641346B2 (en) | Shield shell mounting structure | |
JP6610954B2 (en) | Shield connector | |
JP5240522B2 (en) | connector | |
JP3947122B2 (en) | Wire connection structure to equipment shield case | |
US20140120767A1 (en) | Shield connector | |
US9407049B2 (en) | Device connector | |
US9287649B2 (en) | Connector and housing | |
US20130316573A1 (en) | Connector | |
WO2020235416A1 (en) | Connector | |
JP5999448B2 (en) | Shield connector | |
JP3947093B2 (en) | Connector for equipment | |
JP5869225B2 (en) | Lever type connector | |
TW201804682A (en) | Electrical connector | |
JP4491294B2 (en) | Shield connector for equipment | |
JP5170013B2 (en) | Shield connector | |
US20240275105A1 (en) | Connector and retainer | |
JP4638064B2 (en) | Waterproof connection structure and method for electronic unit and electric wire | |
JP5780433B2 (en) | connector | |
JP3691715B2 (en) | Shield connector | |
JP4377726B2 (en) | Shield connector | |
JP3846848B2 (en) | Waterproof connector | |
JP4317483B2 (en) | Connector for equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |