JP5245608B2 - Arc tube, light source device and projector - Google Patents
Arc tube, light source device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245608B2 JP5245608B2 JP2008190029A JP2008190029A JP5245608B2 JP 5245608 B2 JP5245608 B2 JP 5245608B2 JP 2008190029 A JP2008190029 A JP 2008190029A JP 2008190029 A JP2008190029 A JP 2008190029A JP 5245608 B2 JP5245608 B2 JP 5245608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc tube
- wire
- main body
- light
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 60
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 43
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 2
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、内部に一対の電極が配置され、当該一対の電極間で放電発光する発光部を有する発光管、当該発光管を備える光源装置及びプロジェクタに関する。 The present invention relates to a light-emitting tube having a light-emitting portion in which a pair of electrodes is arranged and discharges light between the pair of electrodes, a light source device including the light-emitting tube, and a projector.
従来、内部に一対の電極が配置され、かつ、水銀及び希ガス等の発光物質が封入される放電空間が形成された発光部と、当該発光部を挟んで互いに離間する方向に延出し、かつ、内部に各電極に接続される電極引出線が設けられた一対の封止部とを有する発光管を備えた放電ランプが知られている。このような放電ランプでは、電極引出線を介して電極に電圧を印加すると、当該電極間で放電が開始され、放電空間内の発光物質が反応して光を射出する。 Conventionally, a light emitting part in which a pair of electrodes are arranged and a discharge space in which a light emitting substance such as mercury and a rare gas is enclosed is formed, and extends in a direction away from each other across the light emitting part, and There is known a discharge lamp including an arc tube having a pair of sealing portions each provided with an electrode lead wire connected to each electrode. In such a discharge lamp, when a voltage is applied to the electrodes via the electrode lead wire, a discharge is started between the electrodes, and the luminescent substance in the discharge space reacts to emit light.
ここで、発光管の点灯始動時では、放電が開始される放電起点は、各電極の先端に位置せず、電極の外表面に露出し、かつ、電場(電界)が集中する段差部分等に位置する。この放電起点となる段差部分で放電が開始されると、当該放電により熱が発生し、当該熱は、点灯始動時の放電起点から電極の先端に向かって伝導される。そして、各電極の先端が所定の温度域に達すると、当該各先端間でのアーク放電が開始される。 Here, at the start of lighting of the arc tube, the discharge starting point at which discharge is started is not located at the tip of each electrode, but is exposed on the outer surface of the electrode and in a stepped portion where the electric field (electric field) is concentrated. To position. When the discharge is started at the step portion that becomes the discharge starting point, heat is generated by the discharge, and the heat is conducted from the discharge starting point at the start of lighting toward the tip of the electrode. When the tips of the electrodes reach a predetermined temperature range, arc discharge is started between the tips.
このような電極の径寸法は、電極の熱容量に関係して発光管のワット数に応じて設定される。このため、当該径寸法の調整を容易にし、かつ、電極の熱容量を大きくする構成として、電極棒(芯棒)と、当該電極棒に巻回されたコイルとを備えた電極が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の電極では、コイルの最外層における段差部分が放電起点となり、当該放電起点での放電により生じた熱は、最外層を伝導して電極の先端に移動して、当該電極の先端間での放電が開始される。このような電極では、コイルの巻き数を適宜設定することにより、電極の径寸法を容易に調整することができ、また、電極が高温になり過ぎた場合でも、当該電極を適正温度に保持することができるので、当該電極の消耗を低減することができる。
The diameter of such an electrode is set according to the wattage of the arc tube in relation to the heat capacity of the electrode. For this reason, an electrode including an electrode bar (core bar) and a coil wound around the electrode bar is known as a configuration that facilitates adjustment of the diameter and increases the heat capacity of the electrode. (For example, refer to Patent Document 1).
In the electrode described in Patent Document 1, a step portion in the outermost layer of the coil serves as a discharge starting point, and heat generated by the discharge at the discharge starting point is transferred to the tip of the electrode through the outermost layer, and the electrode A discharge is started between the tips. In such an electrode, by appropriately setting the number of turns of the coil, the diameter of the electrode can be easily adjusted, and the electrode is maintained at an appropriate temperature even when the electrode becomes too hot. Therefore, the consumption of the electrode can be reduced.
しかしながら、特許文献1に記載の電極では、コイルの最外層での放電によって生じた熱が先端部に伝導しづらいという問題がある。
すなわち、コイルの最外層では、線材が互いに接触するように巻回されているので、当該最外層の熱容量が大きくなってしまう。このため、最外層での放電によって生じた熱は、当該最外層を形成する線材の巻回部(線材の1巻きに相当する部位)を伝わって電極の先端に伝達されるので、当該先端の温度上昇が速やかに行われない。一方、コイルの最外層から発光管の内壁までの距離は、電極の先端部から当該内壁までの距離に比べて短いので、最外層の放電起点での放電が長期間継続すると、当該放電起点で生じたアークが内壁に衝突する確率が高くなってしまう。このような場合、発光管の白濁及び黒化が生じるなど、発光管の寿命が短くなるという問題が生じる。また、このように電極先端でのアーク放電への移行期間が長くなると、発光管の点灯始動性が良くないという問題がある。
However, the electrode described in Patent Document 1 has a problem that heat generated by discharge in the outermost layer of the coil is difficult to conduct to the tip.
That is, in the outermost layer of the coil, the wires are wound so as to be in contact with each other, so that the heat capacity of the outermost layer is increased. For this reason, the heat generated by the discharge in the outermost layer is transmitted to the tip of the electrode through the winding portion (part corresponding to one turn of the wire) of the wire forming the outermost layer. The temperature does not rise quickly. On the other hand, since the distance from the outermost layer of the coil to the inner wall of the arc tube is shorter than the distance from the tip of the electrode to the inner wall, if the discharge at the discharge starting point of the outermost layer continues for a long time, the discharge starting point The probability that the generated arc collides with the inner wall is increased. In such a case, there arises a problem that the life of the arc tube is shortened, for example, the arc tube becomes clouded and blackened. Further, when the transition period to the arc discharge at the electrode tip becomes long as described above, there is a problem that the lighting startability of the arc tube is not good.
本発明の目的は、長寿命化及び始動特性の向上を図ることができる発光管、光源装置及びプロジェクタを提供することである。 An object of the present invention is to provide an arc tube, a light source device, and a projector capable of extending the life and improving the starting characteristics.
前記した目的を達成するために、本発明の発光管は、内部に一対の電極が配置され、当該一対の電極間で放電発光する発光部を有する発光管であって、前記一対の電極のうち、少なくともいずれか一方は、軸部と、当該軸部における他方の電極側に形成され、かつ、前記軸部より直径寸法の大きな大径部とを備え、前記大径部は、前記他方の電極側に形成され、かつ、当該発光管の定常点灯状態で放電する本体部と、前記本体部における前記他方の電極から離間する側に設けられ、かつ、一本の線材を複数層巻回することで形成されるコイル部とを備え、前記コイル部における最外層は、前記線材が、前記コイル部の軸方向に沿って互いに接触しないように形成され、前記最外層に近接する層である内層は、前記線材が、前記コイル部の軸方向に沿って互いに接触するように形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the arc tube of the present invention is an arc tube having a light emitting portion in which a pair of electrodes are arranged and discharges light between the pair of electrodes, And at least one of them includes a shaft portion and a large-diameter portion formed on the other electrode side of the shaft portion and having a larger diameter than the shaft portion, and the large-diameter portion is the other electrode. A main body portion that is formed on the side and discharges in a steady lighting state of the arc tube, and is provided on the side of the main body portion that is separated from the other electrode, and a single wire is wound in a plurality of layers. The outermost layer in the coil portion is formed so that the wires do not contact each other along the axial direction of the coil portion, and the inner layer that is a layer close to the outermost layer is , The wire rod is in the axial direction of the coil portion Characterized in that it is formed in contact with each other along.
本発明によれば、発光管の点灯始動時には、大径部を構成するコイル部の最外層の所定の箇所が放電起点となり、当該放電起点にて放電が開始される。ここで、最外層に近接する内側の層である内層は、線材が互いに接触するように密に巻回されて形成されているので、当該内層は熱容量が大きいのに対し、最外層は、線材が互いに接触しないように疎に形成されているので、当該最外層は熱容量が小さい。このため、放電起点での放電により生じた熱を、コイル部の最外層から電極の先端側に位置する本体部に伝導しやすくすることができ、本体部の温度上昇を速やかに行うことができる。従って、発光管の点灯始動性を向上することができる。 According to the present invention, at the start of lighting of the arc tube, a predetermined location on the outermost layer of the coil portion constituting the large-diameter portion serves as a discharge start point, and discharge is started at the discharge start point. Here, the inner layer, which is the inner layer adjacent to the outermost layer, is formed by closely winding the wires so that the wires are in contact with each other. Therefore, the inner layer has a large heat capacity, whereas the outermost layer is formed by the wires. Are formed so as not to contact each other, the outermost layer has a small heat capacity. For this reason, the heat generated by the discharge at the discharge starting point can be easily conducted from the outermost layer of the coil portion to the main body portion located on the tip side of the electrode, and the temperature of the main body portion can be quickly increased. . Therefore, the lighting startability of the arc tube can be improved.
また、このように、本体部の温度上昇を速やかに行うことができるので、コイル部の最外層上の放電起点における放電期間を短くすることができる。ここで、最外層で生じた放電のアークは、互いに向き合う各電極の先端間で生じたアークとは異なり、他方の電極に向かって引き回される。この際、当該アークは、発光管の内壁に近接する位置を通るため、当該内壁に衝突する可能性がある。特に発光部が電極間の中央を中心とする略球形状に形成されている場合には、最外層と発光部の内壁との距離が、本体部と当該内壁との距離に比べて短いため、当該アークの内壁への衝突確率は一層高くなる。このようにしてアークが内壁に衝突すると、前述の発光管の白濁及び黒化等を招く。
これに対し、本発明では、本体部の温度上昇が速やかに行われるため、最外層での放電期間を短くすることができ、発光管の内壁へのアークの衝突確率を低減することができる。従って、発光管の白濁及び黒化の発生を抑制することができ、ひいては、発光管の長寿命化を図ることができる。
また、本発明によれば、コイル部が1本の線材により形成されていることにより、複数の線材で各層を形成する場合に比べ、当該コイル部の形成を容易に行うことができる。
また、複数の線材により各層を形成する場合には、線材ごとに端部が生じることとなり、当該端部を軸部に固定するなどする必要が生じる。また、このような端部に電場が集中してしまい、当該端部が放電起点となってしまう場合がある。
これに対し、本発明では、コイル部が1つの線材により形成されているので、コイル部全体で2つの端部が生じるのみであり、当該各端部を固定する場合でも固定作業を簡略化することができる。
In addition, since the temperature of the main body can be rapidly increased as described above, the discharge period at the discharge starting point on the outermost layer of the coil can be shortened. Here, the arc of the discharge generated in the outermost layer is drawn toward the other electrode, unlike the arc generated between the tips of the electrodes facing each other. At this time, since the arc passes through a position close to the inner wall of the arc tube, the arc may collide with the inner wall. Especially when the light emitting part is formed in a substantially spherical shape centered between the electrodes, the distance between the outermost layer and the inner wall of the light emitting part is shorter than the distance between the main body part and the inner wall, The probability of collision of the arc with the inner wall is further increased. When the arc collides with the inner wall in this manner, the above-mentioned arc tube becomes clouded and blackened.
In contrast, in the present invention, since the temperature of the main body is rapidly increased, the discharge period in the outermost layer can be shortened, and the probability of arc collision with the inner wall of the arc tube can be reduced. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of white turbidity and blackening of the arc tube, and consequently, it is possible to extend the life of the arc tube.
Further, according to the present invention, since the coil portion is formed of a single wire, the coil portion can be easily formed as compared with the case where each layer is formed of a plurality of wires.
Further, when each layer is formed of a plurality of wire rods, an end portion is generated for each wire rod, and it is necessary to fix the end portion to the shaft portion. Moreover, an electric field may concentrate on such an end portion, and the end portion may become a discharge starting point.
On the other hand, in the present invention, since the coil portion is formed of one wire, only two end portions are generated in the entire coil portion, and the fixing operation is simplified even when the respective end portions are fixed. be able to.
本発明では、前記最外層における前記線材の巻回数は、前記内層における前記線材の巻回数より少ないことが好ましい。
本発明によれば、最外層を形成する線材の長さ寸法は、内層を形成する線材の長さ寸法より短くなる。このため、最外層での放電により生じた熱を、本体部に一層速やかに伝導させて、速やかに本体部間のアーク放電に移行することができる。従って、最外層での放電期間を一層短縮することができる。
In the present invention, the number of windings of the wire in the outermost layer is preferably smaller than the number of windings of the wire in the inner layer.
According to the present invention, the length of the wire that forms the outermost layer is shorter than the length of the wire that forms the inner layer. For this reason, the heat generated by the discharge in the outermost layer can be more quickly conducted to the main body portion, and can be quickly transferred to the arc discharge between the main body portions. Therefore, the discharge period in the outermost layer can be further shortened.
本発明では、前記最外層の直径寸法は、前記本体部の最大の直径寸法より大きいことが好ましい。
ここで、電極の外表面における段差部分では、前述のように、電場(電界)が集中するため、発光管の点灯始動時の放電起点となりやすい。これに対し、本発明では、コイル部の最外層が、本体部より電極の外側に突出することとなるので、当該最外層の段差部分に放電起点を位置付けることができる。従って、発光管の点灯始動時に、コイル部の最外層に放電起点を位置付けることができ、放電により生じた熱を速やかに本体部に伝導させることができる。
In the present invention, the diameter of the outermost layer is preferably larger than the maximum diameter of the main body.
Here, as described above, the electric field (electric field) is concentrated on the stepped portion on the outer surface of the electrode, so that it tends to be a discharge starting point when starting the lighting of the arc tube. On the other hand, in the present invention, the outermost layer of the coil portion protrudes to the outside of the electrode from the main body portion, so that the discharge starting point can be positioned at the step portion of the outermost layer. Therefore, at the start of lighting of the arc tube, the discharge starting point can be positioned in the outermost layer of the coil portion, and the heat generated by the discharge can be quickly conducted to the main body portion.
本発明では、前記最外層は、前記内層の外周に沿う前記線材の1巻きである巻回部を少なくとも1つ備えることが好ましい。
本発明によれば、最外層が少なくとも1つの巻回部を備えていることにより、コイル部に回転対称性を持たせることができる。これによれば、最外層のいずれかの位置に放電起点を確実に位置付けることができる。
In the present invention, the outermost layer preferably includes at least one winding portion that is one turn of the wire along the outer periphery of the inner layer.
According to the present invention, since the outermost layer includes at least one winding portion, the coil portion can have rotational symmetry. According to this, the discharge starting point can be reliably positioned at any position of the outermost layer.
ここで、発光管には、当該発光管に沿って配置され、かつ、発光管の点灯始動を補助する始動補助線が設けられる場合がある。このような始動補助線を設けた場合、コイル部の放電起点は、当該最外層における始動補助線に対向する位置、すなわち、始動補助線に最も近接する位置となりやすい。このため、コイル部の最外層が、少なくとも1つの巻回部を有することにより、当該巻回部における始動補助線に対向する位置を放電起点とすることができるので、確実に最外層に放電起点を位置させることができるだけでなく、放電起点の位置を特定することができる。従って、発光管の点灯始動性の向上、及び、当該発光管の長寿命化という前述の効果を、確実に奏することができる。 Here, the arc tube may be provided with a starting auxiliary line that is arranged along the arc tube and assists in starting the lighting of the arc tube. When such a start auxiliary line is provided, the discharge start point of the coil portion tends to be a position facing the start auxiliary line in the outermost layer, that is, a position closest to the start auxiliary line. For this reason, since the outermost layer of the coil part has at least one winding part, the position facing the start-up auxiliary line in the winding part can be set as the discharge starting point. As well as the position of the discharge starting point. Therefore, the above-described effects of improving the lighting startability of the arc tube and extending the life of the arc tube can be reliably achieved.
本発明では、前記最外層を形成する前記線材の前記本体部側の端部が、前記本体部に接続されていることが好ましい。
本発明によれば、最外層の本体部側の端部が、本体部に接続されていることにより、当該最外層に位置する放電起点での放電により生じた熱を、本体部に伝導させやすくすることができる。従って、本体部の温度上昇を一層速やかに行うことができるので、発光管の点灯始動性の向上、及び、当該発光管の長寿命化という前述の効果を、より確実に奏することができる。
In this invention, it is preferable that the edge part by the side of the said main-body part of the said wire which forms the said outermost layer is connected to the said main-body part.
According to the present invention, since the end of the outermost layer on the main body side is connected to the main body, heat generated by the discharge at the discharge starting point located in the outermost layer can be easily conducted to the main body. can do. Therefore, since the temperature of the main body can be increased more quickly, the above-described effects of improving the lighting startability of the arc tube and extending the life of the arc tube can be more reliably exhibited.
なお、別の態様として、前記最外層及び前記内層は、それぞれ異なる前記線材により形成されていることとしてもよい。
上記構成によれば、最外層及び内層がそれぞれ異なる線材で形成されることにより、コイル部における最外層と内層とをそれぞれ異なる材料で形成することができる。例えば、内層をタングステンの線材で形成し、最外層をタングステンに始動補助物質(例えば、トリウム等)を添加した線材で形成することができる。ここで、当該始動補助物質が線材中に添加されている場合には、放電を生じさせやすいので、最外層上に放電起点を確実に位置させることができる。
また、線材の線径がそれぞれ異なる最外層及び内層を、簡易に形成することができる。
As another aspect, the outermost layer and the inner layer may be formed of different wire materials.
According to the above configuration , the outermost layer and the inner layer are formed of different materials, so that the outermost layer and the inner layer of the coil portion can be formed of different materials. For example, the inner layer can be formed of a tungsten wire, and the outermost layer can be formed of a wire obtained by adding a starting auxiliary substance (for example, thorium) to tungsten. Here, when the starting auxiliary substance is added to the wire, it is easy to cause a discharge, so that the discharge starting point can be reliably positioned on the outermost layer.
Moreover, the outermost layer and the inner layer having different wire diameters can be easily formed.
また、本発明の光源装置は、前述の発光管と、当該発光管から射出された光を一方向に揃えて光束として射出する反射鏡とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、前述の発光管と同様の効果を奏することができる。また、これにより、長期間安定した発光量を実現する光源装置を構成することができる。
In addition, a light source device of the present invention includes the above-described arc tube, and a reflecting mirror that aligns light emitted from the arc tube in one direction and emits it as a light beam.
According to the present invention, the same effects as those of the arc tube described above can be achieved. Thereby, it is possible to configure a light source device that realizes a stable light emission amount for a long period of time.
更に、本発明のプロジェクタは、前述の光源装置と、当該光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、変調された前記光束を投射する投射光学装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、前述の光源装置と同様の効果を奏することができるほか、発光管の長寿命化が図られているので、光源装置を頻繁に交換する必要がない。従って、光源装置を交換する等のプロジェクタのメンテナンスの手間を省くことができる。
Furthermore, a projector according to the present invention includes the light source device described above, a light modulation device that modulates a light beam emitted from the light source device according to image information, and a projection optical device that projects the modulated light beam. It is characterized by.
According to the present invention, the same effects as those of the light source device described above can be obtained, and the life of the arc tube is extended, so that it is not necessary to frequently replace the light source device. Therefore, the trouble of maintenance of the projector such as replacement of the light source device can be saved.
〔1.第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタ1の構成〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1の概略構成を示す模式図である。
プロジェクタ1は、内部に設けられた光源装置411から射出される光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成し、当該画像光に係る画像をスクリーン(図示省略)等の投射面上に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、図1に示すように、外装筐体2と、投射レンズ3と、光学ユニット4等を備えている。
また、これらの他に、プロジェクタ1は、当該プロジェクタ1内部を冷却する冷却ファン等で構成される冷却ユニット91、プロジェクタ1内部の各構成部材に電力を供給する電源ユニット92、及び、プロジェクタ1全体を制御する制御ユニット93等を備え、これらは、外装筐体2内に配置されている。
このうち、電源ユニット92は、プロジェクタ1の外部から供給される商用交流電流を直流変換し、プロジェクタ1内部の各構成部材に応じた電圧に昇降圧した後に当該各構成部材に電力を供給する。
[1. First Embodiment]
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
[Configuration of Projector 1]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a projector 1 according to the present embodiment.
The projector 1 modulates a light beam emitted from a
In addition to these, the projector 1 includes a
Among these, the
〔外装筐体2及び投射レンズ3の構成〕
外装筐体2は、投射レンズ3及び光学ユニット4等を内部に収納配置する全体略直方体状に形成されている。この外装筐体2は、本実施形態では合成樹脂により形成したが、これに限らず、例えば金属等の他の材料にて形成してもよい。
投射レンズ3は、光学ユニット4にて形成された画像光を、スクリーン(図示省略)等の投射面上に結像させるとともに、当該画像光に係る画像を拡大投射する投射光学装置である。この投射レンズ3は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。
[Configuration of exterior casing 2 and projection lens 3]
The exterior housing 2 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape in which the projection lens 3, the
The projection lens 3 is a projection optical device that forms an image of the image light formed by the
〔光学ユニット4の構成〕
光学ユニット4は、前述の制御ユニット93による制御の下、光源から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した画像光を形成するユニットである。この光学ユニット4は、図1に示すように、外装筐体2の背面に沿って延出するとともに、外装筐体2の側面に沿って延出する平面視略L字形状を有している。
この光学ユニット4は、照明光学装置41と、色分離光学装置42と、リレー光学装置43と、電気光学装置44と、これら光学部品41〜44を内部に収納配置するとともに、投射レンズ3を所定位置で支持固定する光学部品用筐体45とを備えている。
[Configuration of Optical Unit 4]
The
The
照明光学装置41は、電気光学装置44を構成する後述する液晶パネル442の画像形成領域をほぼ均一に照明するものである。この照明光学装置41は、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備えて構成されている。
The illumination
光源装置411は、放射状の光線を射出する放電ランプ5と、当該放電ランプ5から射出された放射光を反射して、所定位置に収束させる主反射鏡6と、主反射鏡6にて反射されて収束される光束を照明光軸Aに対して平行化する平行化凹レンズ7と、これらを内部に収納するハウジング(図示省略)とを備えている。なお、放電ランプ5及び主反射鏡6の構成については、後に詳述する。
The
第1レンズアレイ412は、照明光軸Aに略直交する面内に複数の小レンズが、マトリクス状に配列された構成を有している。これら小レンズは、照明光軸A方向から見て略矩形状の輪郭を有している。そして、これら各小レンズは、光源装置411から射出される光束を、複数の部分光束に分割する。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と同様の構成を有しており、第1レンズアレイ412の小レンズに対応する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を、電気光学装置44の後述する液晶パネル442の画像形成領域に結像させる機能を有している。
The
The
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、当該第2レンズアレイ413からの光を略1種類の直線偏光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の直線偏光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に後述する液晶パネル442の画像形成領域にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置411からの光の略半分を利用できない。このため、偏光変換素子414を用いることで、光源装置411からの射出光を略1種類の直線偏光に変換し、電気光学装置44での光の利用効率を高めている。
The
Specifically, each partial light converted into approximately one type of linearly polarized light by the
色分離光学装置42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422により照明光学装置41から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する。
リレー光学装置43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433及び反射ミラー432,434を備え、色分離光学装置42で分離された赤色光を赤色光用の液晶パネル442Rまで導く機能を有している。
The color separation
The relay
この際、色分離光学装置42のダイクロイックミラー421では、照明光学装置41から射出された光束の赤色光成分と緑色光成分とが透過するとともに、青色光成分が反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ441を通って青色光用の液晶パネル442Bに達する。このフィールドレンズ441は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の緑色光及び赤色光用の液晶パネル442G,442Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ441も同様である。
At this time, the
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうち、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射され、フィールドレンズ441を通って緑色光用の液晶パネル442Gに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学装置43を通り、さらにフィールドレンズ441を通って赤色光用の液晶パネル442Rに達する。なお、赤色光にリレー光学装置43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ441に伝えるためである。なお、リレー光学装置43には、3つの色光のうち赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
Of the red light and green light transmitted through the
電気光学装置44は、色分離光学装置42から射出される3つの色光を画像情報に応じてそれぞれ変調し、変調した各色光を合成して光学像(カラー画像)を形成する。
この電気光学装置44は、図1に示すように、前述のフィールドレンズ441と、光変調装置としての液晶パネル442(赤色光用の液晶パネルを442R、緑色光用の液晶パネルを442G、及び、青色光用の液晶パネルを442Bとする)と、これら各液晶パネル442の光束入射側にそれぞれ配置される3つの入射側偏光板443と、各液晶パネル442の光束射出側にそれぞれ配置される3つの視野角補償板444と、当該3つの視野角補償板444の光束射出側にそれぞれ配置される3つの射出側偏光板445と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム446とを備えて構成されている。
The electro-optical device 44 modulates the three color lights emitted from the color separation
As shown in FIG. 1, the electro-optical device 44 includes the above-described
入射側偏光板443には、偏光変換素子414で偏光方向が略一方向に揃えられた各色光が入射し、当該入射側偏光板443は、入射した光束のうち、偏光変換素子414で揃えられた光束の偏光方向と略同一方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収する。このような入射側偏光板443は、例えば、サファイアガラスまたは水晶等の透光性基板上に偏光層が貼付された構成を有している。
光変調装置としての液晶パネル442は、詳しい図示を省略するが、一対の透明なガラス基板間に電気光学物質である液晶が密閉封入した構成を有している。そして、当該液晶パネル442では、前述の制御ユニットから入力する画像情報である駆動信号に応じて、液晶の配向状態が制御され、入射側偏光板443から射出された偏光光束の偏光方向が変調されることで、画像光が形成される。
The incident-side
A
視野角補償板444は、液晶パネル442に光束が斜方入射した場合(パネル面の法線方向に対して傾斜して入射した場合)の当該液晶パネル442で生じる複屈折による常光と異常光との間に生じる位相差を補償する。
射出側偏光板445は、液晶パネル442から射出され視野角補償板444を介した光束のうち、入射側偏光板443における光束の透過軸と直交する偏光方向を有する光束のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。このような射出側偏光板445は、前述の入射側偏光板443と同様の構成とすることができる。
The
The exit-side
クロスダイクロイックプリズム446は、射出側偏光板445から射出された色光毎に変調された変調光を合成して光学像(カラー画像)を形成する。このクロスダイクロイックプリズム446は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層層が形成されている。これら誘電体多層層は、投射レンズ3と対向する側(G色光側)に配置された射出側偏光板445を介した色光を透過し、残り2つの射出側偏光板445(R色光側及びB色光側)を介した色光を反射する。このようにして、各入射側偏光板443、各液晶パネル442、各視野角補償板444、及び、各射出側偏光板445にて変調された各色光が合成されてカラー画像が形成される。
The cross
〔放電ランプ5の構成〕
図2は、光源装置411の放電ランプ5及び主反射鏡6を示す縦断面図である。
放電ランプ5は、電圧印加によって発光する光源であり、図2に示すように、石英ガラスにより形成された発光管51Aと、当該発光管51Aに取り付けられる副反射鏡52及びトリガー線53とを備えている。なお、このような放電ランプ5としては、高輝度発光する種々の放電光源ランプを採用することができ、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ及び超高圧水銀ランプ等を採用することができる。
[Configuration of Discharge Lamp 5]
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the
As shown in FIG. 2, the
〔発光管51Aの構成〕
発光管51Aは、当該発光管51Aの中央部分に形成され、かつ、略球状に膨出する発光部511と、発光部511を挟み、かつ、当該発光部511の両端から互いに離間する方向に延出する一対の封止部512,513(図2における左側の封止部を512、右側の封止部を513とする)とを備えている。
このうち、発光部511の内部には、一対の電極8A(封止部512側の電極を8AL、封止部513側の電極を8ARとする)が配置され、当該一対の電極8A間には、水銀、希ガス及び少量のハロゲンを含む発光物質が封入された放電空間Sが形成されている。
[Configuration of
The
Among these, inside the
一対の封止部512,513の内部には、電極8AL,8ARにそれぞれ電気的に接続されるモリブデン製の金属箔5121,5131が挿入され、当該一対の封止部512,513における発光部511とは反対側の端部は、ガラス材料等で封止されている。これら各金属箔5121,5131には、さらに電極引出線514,515がそれぞれ接続され、当該電極引出線514,515は、発光管51Aの外部まで延出している。そして、これら電極引出線514,515に対して、放電ランプ5の点灯を制御する点灯制御装置により電圧が印加されると、金属箔5121,5131を介して電極8AL,8AR間に電位差が生じて放電が発生し、アーク像Dが形成されて発光部511内部が発光する。
Molybdenum metal foils 5121 and 5131 electrically connected to the electrodes 8AL and 8AR, respectively, are inserted inside the pair of sealing
〔主反射鏡6の構成〕
ここで、主反射鏡6について説明する。
主反射鏡6は、本発明の反射鏡に相当し、入射した光を反射して、照明光軸A上の第2焦点に収束させるガラス製の一体成形品である。この主反射鏡6は、放電ランプ5の一方の封止部512(光源装置411における光束射出方向の基端側に位置する封止部512)に接着剤Bにより固定されている。このような主反射鏡6には、封止部512が挿通される略円筒状の首状部61と、当該首状部61から拡がる凹曲面状の反射部62とが形成されている。
このうち、反射部62において発光部511に対向する側の回転曲線形状の面には、金属薄膜が蒸着された反射面621が形成されている。この反射面621は、可視光を反射し、かつ、赤外線及び紫外線を透過するコールドミラーとして形成されている。
[Configuration of main reflector 6]
Here, the main reflecting
The main reflecting
Among these, a
首状部61には、封止部512が挿通される平面視略円形状の開口611が形成されており、封止部512が挿通された状態で接着剤Bが当該開口611内に注入され、これにより、封止部512と主反射鏡6とが接着固定される。この際、放電ランプ5と主反射鏡6との位置は、当該放電ランプ5の発光部511におけるアーク像D(電極8Aの後述する本体部824間での放電によって生じるアーク像D)の中心位置Cが、当該主反射鏡6の反射面621の第1焦点近傍となるように設定されている。
なお、本実施形態では、主反射鏡6は、回転楕円面を有する楕円面リフレクタで構成されているが、回転放物面を有する放物面リフレクタで構成してもよい。この場合には、平行化凹レンズ7を省略した構成とする。さらに、主反射鏡6は、自由曲面リフレクタで構成してもよい。
The
In the present embodiment, the main reflecting
〔副反射鏡52の構成〕
副反射鏡52は、発光管51Aの封止部513(主反射鏡6が装着される側とは反対側の封止部513)に装着されるガラス製の成形品であり、発光管51Aと同様の素材により形成されている。この副反射鏡52には、封止部513が挿通される開口5211を有する略円筒状の首状部521と、当該首状部521から拡がる反射部522とが形成されている。
[Configuration of Sub-Reflecting Mirror 52]
The
このうち、反射部522は、封止部513に副反射鏡52が取り付けられた際、発光部511における封止部513側(光源装置411の光束射出方向の先端側)を覆うように配置され、当該発光部511の外形に沿うように略椀状に形成されている。この反射部522における発光部511と対向する面には、反射面5221が形成されており、当該反射面5221は、可視光を反射し、かつ、赤外線及び紫外線を透過するコールドミラーとして形成されている。
Among these, the
このような副反射鏡52を発光管51Aに取り付けることにより、発光部511から射出された光のうち、主反射鏡6側とは反対側に射出された光は、反射面5221により反射されて、主反射鏡6の反射面621に入射する。このため、当該光は、発光部511から反射面621に直接入射する光と同様に、当該反射面621にて反射され、第2焦点に集束する。これにより、発光部511から光源装置411の光束射出方向の先端側に直接射出され、かつ、当該光源装置411の光路後段に位置する第1レンズアレイ412に入射しない光の発生を抑えることができる。
By attaching such a
〔トリガー線53の構成〕
トリガー線53は、発光管51Aの点灯性を向上するための始動補助線であり、一端が封止部512にコイル状に巻回され、中央が発光部511、副反射鏡52及び封止部513に沿ってこれらの外側に配置され、他端が接続部516を介して電極引出線515に接続される。この接続部516には、主反射鏡6の反射部62における端縁近傍に形成された挿通孔622を介して、当該主反射鏡6の外部に延出するリード線517の一端が接続され、当該リード線517の他端は、電極引出線515及びトリガー線53に電圧を印加するための端子54に接続されている。
このようなトリガー線53を設け、当該トリガー線53に高電圧を印加することにより、放電ランプ5の点灯性を向上することができる。
[Configuration of trigger wire 53]
The
By providing such a
〔電極8Aの構成〕
図3は、電極8ALを示す側面図である。
以下、電極8ALの構成について説明する。
一対の電極8Aは、前述のように、封止部512側に配置される電極8ALと、封止部513側に配置される電極8ARとから構成され、当該電極8AL,8ARは、それぞれ同じ構成を有している。
このうち、電極8ALは、図3に示すように、後端側(電極8ARから離間する側)が前述の金属箔5121,5131に接続される芯棒である軸部81と、当該軸部81の先端側(電極8ARに近接する側)に設けられ、かつ、軸部81より直径寸法の大きな大径部82Aとを備えている。このうち、軸部81は、タングステンにより形成されている。
[Configuration of
FIG. 3 is a side view showing the electrode 8AL.
Hereinafter, the configuration of the electrode 8AL will be described.
As described above, the pair of
Among these, as shown in FIG. 3, the electrode 8AL includes a
大径部82Aは、軸部81の先端側に、当該軸部81に線材を巻回することで形成されたコイル部821と、当該コイル部821及び軸部81の先端側(電極8ARに近接する側)をレーザ照射等により融解させることで形成された略球形状を有する本体部824とを備えて構成されている。すなわち、大径部82Aは、電極8AR側に形成された本体部824と、当該本体部824の後端側(電極8ARから離間する側)に設けられ、かつ、線材Lを複数層巻回されて形成されたコイル部821とを備えている。このうち、本体部824の直径寸法は、コイル部821の内層822の直径寸法と略同じである。
The large-
コイル部821は、本実施形態では、内層822及び外層823を有する2層のコイルとして形成されている。
具体的に、内層822は、タングステンの線材Lを、軸部81における先端側から後端側に向かって、当該軸部81に所定回数(本実施形態では8巻き)巻回することによって形成されている。すなわち、この内層822は、本体部824の形成後では、軸部81の外周に沿う線材の1巻きに相当する巻回部8221を7つ有し、隣り合う巻回部8221同士は線材Lの外表面でそれぞれ互いに接触している。
In this embodiment, the
Specifically, the
外層823は、本発明の最外層に相当し、当該外層823の直径寸法は、本体部824における最大の直径寸法より大きく設定され、これにより、外層823は、大径部82Aを断面で見たときに、本体部824より外側に突出している。このような外層823は、内層822を形成した線材Lを、電極8Aの後端側から先端側に向かって巻き返すことで形成されている。この外層823は、内層822における線材Lの巻回数の2/3以下の巻回数で形成され、具体的に、当該外層823は、本実施形態では、内層822の巻回部8221の数より少ない2つの巻回部8231を有している。そして、それぞれの巻回部8231は、軸部81の軸方向に沿う方向では、互いに接触していない。すなわち、内層822では、それぞれの巻回部8221が互いに接触するように密に形成されているのに対し、外層823では、それぞれの巻回部8231が、所定の間隔を隔てるように疎に形成されている。そして、当該外層823を形成する線材Lの先端側の端部は、本体部824に接続される。
なお、封止部513側の電極8ARは、電極8ALと同様の構成であるので、説明を省略する。
The
Note that the electrode 8AR on the sealing
図4は、電極8Aの製造工程を説明する図である。
以上説明した電極8ALは、以下の工程により製造される。
具体的に、電極8ALを製造する際には、図4上段及び中段に示すように、電極8ALを構成する軸部81に対して、線材Lを巻回して、コイル部821の内層822及び外層823を形成する。ここで、内層822を形成する際には、軸部81の先端側(金属箔に接続される側とは反対側)から後端側(金属箔に接続される側)に向かって、線材Lの外表面が互いに接触するように線材Lを巻回する。これにより、内層822における隣り合う各巻回部8221は、互いに接触する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a manufacturing process of the
The electrode 8AL described above is manufactured by the following steps.
Specifically, when manufacturing the electrode 8AL, as shown in the upper and middle stages of FIG. 4, the wire L is wound around the
また、外層823を形成する際には、内層822を形成した線材Lを、軸部81の後端側から先端側に向かって、内層822に対して巻回する。この際、線材Lは、外層823となる線材Lの外表面同士が、コイル部821の軸方向に沿って互いに接触しないように巻回する。これにより、外層823における隣り合う巻回部8231は、互いに接触しない。
このようにしてコイル部821が形成された後、図4下段に示すように、コイル部821及び軸部81の先端部にレーザ光を照射するなどして当該先端部を溶解させ、本体部824を形成する。なお、このように本体部824を形成することにより、コイル部821を形成する線材Lの両端は、本体部824に接続されることとなる。
なお、電極8ARについても、電極8ALと同様の製造工程で製造することができる。
When forming the
After the
The electrode 8AR can also be manufactured in the same manufacturing process as the electrode 8AL.
〔放電ランプ5の点灯始動時の放電起点〕
ここで、放電ランプ5の点灯始動時の放電起点について説明する。
放電ランプ5の一対の電極8A(8AL,8AR)に、電極引出線514,515及び金属箔5121,5131を介して電圧を印加すると、当該電極8A間で放電が生じる。ここで、1つの電極8ALに注目すると、点灯始動時に当該電極8ALで生じる放電は、大径部82Aにおける段差部分に電場(電界)が集中するため、コイル部821の外層823で生じる。詳述すると、当該放電は、外層823におけるトリガー線53に対向し、かつ、当該トリガー線53に最も近接する部位にて発生する。この部位が、発光管51Aの点灯始動時に放電が開始される放電起点となる。
[Discharge starting point at the time of starting the discharge lamp 5]
Here, the discharge starting point at the start of lighting of the
When a voltage is applied to the pair of
このようにして外層823上の放電起点にて放電が開始されると、当該放電によって生じた熱は、内層822より疎に巻回された外層823を伝導して、本体部824に到達する。そして、この熱伝導により、本体部824が十分に加熱されると、当該本体部824の先端と、他方の電極8Aの本体部824との間でアーク放電が開始される。
When the discharge is started at the discharge start point on the
以上説明した本実施形態のプロジェクタ1によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)電極8A(8AL,8AR)に設けられたコイル部821の外層823は、線材Lの外表面が互いに接触しないように疎に形成されている。これによれば、外層823に、電場が集中する段差を形成することができるので、当該外層823に、発光管51Aの点灯始動時の放電起点を位置付けることができる。また、このように外層823が形成されていることにより、当該外層823の熱容量が小さくなるので、放電起点での放電により生じた熱を、本体部824に伝導しやすくすることができる。従って、本体部824の温度上昇を速やかに行うことができるので、発光管51Aの点灯始動性を向上することができる。
According to the projector 1 of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)電極8A(例えば、電極8AL)の本体部824の温度上昇が速やかに行われ、当該本体部824と他方の電極8A(例えば、電極8AR)の本体部824との間のアーク放電に速やかに移行することができる。このため、コイル部821の外層823と、他方の電極8Aとの間で行われる放電の期間を短くすることができ、当該放電のアークが、発光部511の内壁に衝突する確率を低減することができる。従って、発光管51Aの白濁及び黒化の発生を抑制することができ、ひいては、発光管51Aの長寿命化を図ることができる。
(2) The temperature of the
(3)内層822は、7つの巻回部8221を有し、外層823は、2つの巻回部8231を有し、これにより、外層823を形成する線材Lの長さ寸法は、内層822を形成する線材Lの長さ寸法より短くなる。これによれば、外層823での放電により生じた熱を、本体部824に一層速やかに伝導させることができる。従って、本体部824間で行われるアーク放電に速やかに移行することができ、外層823での放電期間を一層短縮することができる。
(3) The
(4)外層823の直径寸法は、本体部824における最大の直径寸法より大きいので当該外層823は、電極8Aを断面で見たときに、本体部824の外側に突出することとなる。これによれば、当該外層823の段差部分に電場(電界)が強く集中するので、当該段差部分に放電起点を位置付けることができる。従って、発光管51Aの点灯始動時に、外層823に放電起点を位置付けることができるので、放電により生じた熱を一層速やかに本体部824に伝導させることができる。
(4) Since the diameter dimension of the
(5)コイル部821の外層823は、2つの巻回部8231を備えていることにより、当該コイル部821の外表面に位置する巻回部8231の段差部位を、トリガー線53に対向させることができる。これによれば、巻回部8231におけるトリガー線53に最も近接した位置に放電起点を位置付けることができるので、外層823上のいずれかの位置に、点灯始動時の放電起点を確実に位置付けることができる。従って、発光管の点灯始動性の向上、及び、当該発光管の長寿命化という前述の効果を、確実に奏することができ、トリガー線53を設けたことにより、発光管51Aの点灯始動性を更に向上させることができる。
(5) The
(6)コイル部821の外層823における電極8Aの先端側の端部は、本体部824に接続されている。これによれば、当該外層823での放電により生じた熱を、本体部824に一層速やかに伝導させることができる。従って、本体部824の温度上昇を一層速やかに行うことができるので、発光管51Aの点灯始動性の向上、及び、当該発光管の長寿命化という前述の効果を、より確実に奏することができる。
(6) The end of the electrode 8 </ b> A on the
(7)コイル部821は、1本の線材Lにより形成されていることにより、複数の線材で各層(内層822及び外層823)を形成する場合に比べ、コイル部821の形成を容易に行うことができる。また、このように形成することにより、コイル部821全体で2つの端部が生じるのみとなる。これによれば、当該各端部を固定する場合でも、各層の端部をそれぞれ固定する場合に比べ、固定作業を簡略化することができる。
(7) Since the
(8)上記のように発光管51Aの長寿命化を図ることができるので、プロジェクタ1においては、光源装置411を頻繁に交換する必要がない。従って、光源装置411を交換する等のプロジェクタ1のメンテナンスの手間を省くことができる。
(8) Since the life of the
〔2.第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係るプロジェクタについて説明する。
本実施形態に係るプロジェクタは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を備えるが、当該プロジェクタ1が備える発光管51Aの電極8Aでは、コイル部821の外層823は、2つの巻回部8231を備えるのに対し、本実施形態に係るプロジェクタでは、最外層における後端側の端部と先端側の端部とが、略直線状に接続されている点において、当該プロジェクタと前述のプロジェクタ1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[2. Second Embodiment]
Next, a projector according to a second embodiment of the invention will be described.
The projector according to the present embodiment has the same configuration as that of the projector 1 described above. However, in the
本実施形態のプロジェクタは、発光管51Aに代えて発光管51Bを備えるほかは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有している。
発光管51Bは、発光部511、一対の封止部512,513及び電極引出線514,515を備え、当該発光部511の内部には、一対の封止部512,513に設けられた金属箔5121,5131にそれぞれ接続される一対の電極8Bが配置されている。
The projector of this embodiment has the same configuration as the projector 1 described above except that the
The
図5は、本実施形態に係る発光管51Bの電極8BLを示す側面図である。
一対の電極8Bは、封止部512側に配置される電極8BLと、封止部513側に配置される電極(図示省略)とから構成され、これらはそれぞれ同じ構成を有している。
このうち、電極8BLは、図5に示すように、軸部81と、当該軸部81の先端側(他方の電極(図示省略)に近接する側であり、封止部512から離間する側)に形成され、かつ、軸部81より直径寸法の大きい大径部82Bとを備えて構成されている。大径部82Bは、コイル部825と、当該コイル部825及び軸部81の先端側を溶融して形成された本体部824とを備えて構成されている。
FIG. 5 is a side view showing the electrode 8BL of the
The pair of
Among these, as shown in FIG. 5, the electrode 8 </ b> BL has a
コイル部825は、線材Lによって形成され、かつ、隣り合う巻回部8221が外表面にて互いに接触するように形成された内層822と、当該内層822を形成した線材Lが巻き返されて形成された最外層としての外層826とを有している。
この外層826は、前述の外層823が有する巻回部8231のような巻回部を有しない構成となっている。具体的に、外層826は、内層822を形成した線材Lが、当該内層822の外表面に沿って、後端側から先端側に向かって直線状に引き回された構成となっている。このような構成により、外層826の直径寸法は、内層822と略同じ直径寸法を有する本体部824より大きく、従って、電極8BLを断面視した際に、外層826は、本体部824の外側に突出する。
このような電極8Bは、外層826が前述のトリガー線53に対向するように、発光部511に形成された放電空間S内に配置される。
The
The
Such an
以上説明した本実施形態のプロジェクタによれば、前述の(1)〜(4)、(6)〜(8)と同様の効果を奏することができるほか、以下の効果を奏することができる。
(9)一対の電極8Bを構成するコイル部825の外層826は、内層822に沿って直線状に配置された線材Lにより形成され、当該外層826の先端部は、本体部824と接続されている。これによれば、前述のコイル部821の外層823のように、巻回部を設ける必要がないので、コイル部825の形成を容易に行うことができる。また、このように外層826における後端部と先端部とが直線状に接続されることにより、外層826における線材Lの長さ寸法を、巻回部を設ける場合に比べ、短くすることができる。これによれば、当該外層826での放電により生じた熱を、本体部824により速やかに伝導させることができる。従って、発光管51Bの点灯始動性をより向上することができるほか、当該発光管51Bの寿命をより長くすることができる。
According to the projector of the present embodiment described above, the same effects as the above (1) to (4) and (6) to (8) can be obtained, and the following effects can be obtained.
(9) The
〔3.第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係るプロジェクタについて説明する。
本実施形態のプロジェクタは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を備えるが、当該プロジェクタ1が備える発光管51Aの電極8Aでは、コイル部821の内層822及び外層823は、それぞれ同じ線径を有する線材Lで形成されていたのに対し、本実施形態に係るプロジェクタでは、発光管の電極に設けられたコイル部は、内層及び外層を形成する線材の線径がそれぞれ異なる点において、当該プロジェクタと前述のプロジェクタ1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[3. Third Embodiment]
Next, a projector according to a third embodiment of the invention will be described.
The projector according to the present embodiment has the same configuration as that of the projector 1 described above. However, in the
本実施形態のプロジェクタは、発光管51Aに代えて発光管51Cを備えるほかは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有している。
発光管51Cは、発光部511、一対の封止部512,513及び電極引出線514,515を備え、当該発光部511の内部には、一対の封止部512,513に設けられた金属箔5121,5131にそれぞれ接続される一対の電極8Cが配置されている。
The projector of this embodiment has the same configuration as the projector 1 described above except that the
The
図6は、本実施形態に係る発光管51Cの電極8CLを示す側面図である。
一対の電極8Cは、封止部512側に配置される電極8CLと、封止部513側に配置される電極(図示省略)とから構成され、それぞれ同じ構成を有している。
このうち、電極8CLは、図6に示すように、軸部81と、当該軸部81の先端側に形成され、かつ、軸部81より径寸法の大きい大径部82Cとを備えて構成されている。大径部82Cは、コイル部827と、当該コイル部827及び軸部81の先端側が熱融着されて形成された本体部824とを備えて構成されている。
FIG. 6 is a side view showing the electrode 8CL of the
The pair of
Among these, as shown in FIG. 6, the electrode 8CL includes a
このうち、コイル部827は、線材L1によって形成され、かつ、隣り合う巻回部8221が外表面にて互いに接触するように形成された内層822と、線材L1より線径の小さい線材L2により形成され、かつ、内層822の外表面に沿って後端側から先端側に向かって巻回された外層828とを有している。このうち、内層822を形成する線材L1の先端は、本体部824の形成に際して溶融して当該本体部824と接続され、後端は、軸部81に熱融着されている。また、内層822の直径寸法は、本体部824の直径寸法と略同じである。
Among these, the
最外層としての外層828は、線材L2の外表面で接触しない2つの巻回部8281を有している。また、当該外層828を形成する線材L2の後端は、軸部81又は内層822に熱融着され、先端側の端部は、本体部824に接続される。
ここで、内層822を形成する線材L1は、タングステンにより形成されているが、外層828を形成する線材L2は、タングステンに、始動補助物質であるトリウムを添加した材料により形成されている。このため、外層828における放電特性が向上するので、当該外層828におけるトリガー線53に対向し、かつ、当該トリガー線53に最も近接する部位が、発光管51Cの点灯始動時の放電起点となり、当該部位にて、確実に放電が開始される。
The
Here, the wire L1 forming the
以上説明した本実施形態のプロジェクタによれば、前述の(1)〜(4)、(6)と同様の効果を奏するほか、以下の効果を奏することができる。
(10)コイル部827の外層828を形成する線材L2の線径は、内層822を形成する線材L1の線径に比べて小さい。これによれば、外層828の熱容量を小さくすることができ、発光管51Cの点灯始動時に外層828に位置する放電起点の近傍の温度上昇を加速させることができる。
また、内層822を形成する線材L1の線径が、線材L2の線径より大きいので、当該内層822の熱容量を大きくすることができる。従って、電極8Cの消耗及び変形を抑制することができ、発光管51Cの更なる長寿命化を図ることができる。
According to the projector of the present embodiment described above, the following effects can be obtained in addition to the same effects as the above-described (1) to (4) and (6).
(10) The wire diameter of the wire L2 forming the
Further, since the wire diameter of the wire L1 forming the
(11)内層822及び外層828がそれぞれ異なる線材L1,L2で形成されることにより、当該内層822及び外層828をそれぞれ異なる材料で形成することができる。すなわち、本実施形態では、内層822を、タングステンで形成された線材L1により形成することができ、外層828を、タングステンに始動補助物質を添加した材料で形成された線材L2により形成することができる。これによれば、外層828には、始動補助物質が含まれているので、当該外層828にて放電を生じさせやすくすることができ、外層828上に放電起点を確実に位置付けることができる。また、内層822及び外層828が、それぞれ異なる線材L1,L2により形成されていることにより、線径のそれぞれ異なる内層822及び外層828を、簡易に形成することができる。
(11) By forming the
〔4.第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態に係るプロジェクタについて説明する。
本実施形態のプロジェクタは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有するが、当該プロジェクタ1が備える発光管51Aの電極8Aでは、コイル部821は、内層822及び外層823の2層を有していたのに対し、本実施形態に係るプロジェクタでは、発光管の電極に設けられたコイル部は、3層を有する構成である点において、当該プロジェクタと前述のプロジェクタ1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[4. Fourth Embodiment]
Next, a projector according to a fourth embodiment of the invention will be described.
The projector according to this embodiment has the same configuration as that of the projector 1 described above. However, in the
本実施形態のプロジェクタは、発光管51Aに代えて発光管51Dを備えるほかは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有している。
発光管51Dは、発光部511、一対の封止部512,513及び電極引出線514,515を備え、当該発光部511の内部には、一対の封止部512,513に設けられた金属箔5121,5131にそれぞれ接続される一対の電極8Dが配置されている。
The projector of the present embodiment has the same configuration as the projector 1 described above except that the
The
図7は、本実施形態に係る発光管51Dの電極8DLを示す側面図である。
一対の電極8Dは、封止部512側に配置される電極8DLと、封止部513側に配置される電極(図示省略)とから構成され、これらはそれぞれ同じ構成を有している。
このうち、電極8DLは、図7に示すように、軸部81と、当該軸部81の先端側に形成され、かつ、軸部81より径寸法の大きい大径部82Dとを備えて構成されている。大径部82Dは、コイル部829と、当該コイル部827及び軸部81の先端側が熱融着されて形成された本体部824とを備えて構成されている。
FIG. 7 is a side view showing the electrode 8DL of the
The pair of
Among these, as shown in FIG. 7, the electrode 8DL includes a
このうち、コイル部829は、三層を有するコイルとして構成されている。詳述すると、コイル部829は、軸部81の後端側(金属箔に接続される側)から先端側に向かって当該軸部81に密に巻回された第1層(図示省略)と、当該第1層の外側に、先端側から後端側に向かって密に巻回された内層としての第2層8292と、当該第2層8292の外側に、後端側から先端側に向かって疎に巻回された最外層としての第3層8293とを備えている。
Of these, the
具体的に、第1層及び第2層8292は、複数の巻回部82921(第1層の巻回部は図示省略)を有し、当該第1層及び第2層8292のそれぞれにおいて隣り合う巻回部82921が互いに接触するように、密に形成されている。
一方、第3層8293は、2つの巻回部82931を有し、当該第3層8293において隣り合う巻回部82931が互いに接触しないように形成されている。この第3層8293の直径寸法は、第2層8292と略同じ直径寸法を有する本体部824における最大の直径寸法より大きく設定されており、このため、電極8Dを断面視した場合、第3層8293は本体部824の外側に突出する。
Specifically, the first layer and the
On the other hand, the
以上説明した本実施形態のプロジェクタによれば、前述の(1)〜(8)と同様の効果を奏することができるほか、以下の効果を奏することができる。
(12)コイル部829は、第3層8293の内側に、第1層及び第2層8292を備えた3層構造を有している。これによれば、コイル部829の内層の熱容量を大きくすることができる。従って、本体部824が異常に加熱された場合でも、当該本体部824の熱を内層に保持させることができるので、本体部824を適温に保つことができ、ひいては、電極8Dの消耗及び変形を抑えることができる。
According to the projector of the present embodiment described above, the same effects as the above (1) to (8) can be obtained, and the following effects can be obtained.
(12) The
〔5.第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態に係るプロジェクタについて説明する。
本実施形態のプロジェクタは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有するが、当該プロジェクタ1が備える発光管51Aの電極8Aでは、外層823は、電極8Aの後端側から先端側に向かって線材Lを巻回することで形成されていたのに対し、本実施形態に係るプロジェクタでは、発光管の電極に設けられたコイル部の外層は、先端側に突出するように形成されている点において、当該プロジェクタと前述のプロジェクタ1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[5. Fifth Embodiment]
Next, a projector according to a fifth embodiment of the invention will be described.
The projector according to the present embodiment has the same configuration as that of the projector 1 described above. However, in the
図8は、本実施形態に係る発光管51Eの電極8ELを示す側面図である。
本実施形態のプロジェクタは、発光管51Aに代えて発光管51Eを備えるほかは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有している。また、当該発光管51Eは、一対の電極8Aに代えて一対の電極8Eを備えるほかは、発光管51Aと同様の構成を有している。
一対の電極8Eは、封止部512側に配置される電極8ELと、封止部513側に配置される電極(図示省略)とから構成され、これらはそれぞれ同じ構成を有している。
このうち、電極8ELは、図8に示すように、軸部81と、当該軸部81の先端側に形成され、かつ、軸部81より径寸法の大きい大径部82Eとを備えて構成されている。このうち、大径部82Eは、コイル部830及び本体部824を備えて構成されている。
FIG. 8 is a side view showing the electrode 8EL of the
The projector of this embodiment has the same configuration as the projector 1 described above except that the
The pair of
Among these, as shown in FIG. 8, the electrode 8 </ b> EL is configured to include a
コイル部830は、1本の線材Lによって形成された内層822及び外層831を有している。
このうち、最外層としての外層831は、内層822における先端側の巻回部8221の形成後に、当該巻回部8221を形成した線材Lの一部を、巻回部8221の外周に巻回するようにして形成されている。詳述すると、外層831は、先端側の巻回部8221の外周に沿って、線材Lを1周させずに略半周巻回させた後、当該線材Lを再び先端側に引き戻している。そして、この外層831を形成した線材Lの端部は、本体部824に接続される。このため、本体部824の形成後には、外層831の直径寸法は、内層822と略同じ直径寸法を有する本体部824における最大の直径寸法より大きくなり、電極8Eの断面視では、外層831は、本体部824から突出する。この外層831の形成位置は、トリガー線53が配置される側に設定されている。また、外層831を形成する線材Lの長さ寸法は、内層822を形成する線材Lの長さ寸法より短くなる。
The
Among these, the
以上説明した本実施形態のプロジェクタによれば、前述の(1)〜(4)、(6)〜(8)と同様の効果を奏するほか、以下の効果を奏することができる。
(13)コイル部830の外層831は、大径部82Eの先端側に、本体部824の外側に突出するように形成されている。そして、当該外層831を形成した線材Lの端部は、本体部824に接続されている。これによれば、コイル部830の先端側に位置する外層831に、発光管51Eの点灯始動時の放電起点を位置付けることができるほか、当該放電起点から本体部824までの距離を短くすることができるので、放電により生じた熱の本体部824への伝導を早くすることができる。従って、本体部824の温度上昇を速やかに行うことができるので、一対の電極8Eの本体部824間のアーク放電への移行を速やかに行うことができ、これにより、発光管51Eの点灯始動性を向上することができる。
According to the projector of the present embodiment described above, in addition to the same effects as the above-described (1) to (4) and (6) to (8), the following effects can be achieved.
(13) The
〔6.第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態に係るプロジェクタについて説明する。
本実施形態に係るプロジェクタは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有するが、当該プロジェクタ1では、コイル部821の最外層である外層823は、本体部824に接続されていたのに対し、本実施形態に係るプロジェクタでは、コイル部の最外層が本体部824に接続されていない点において、当該プロジェクタと前述のプロジェクタ1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[6. Sixth Embodiment]
Next, a projector according to a sixth embodiment of the invention will be described.
The projector according to this embodiment has the same configuration as that of the projector 1 described above, but in the projector 1, the
図9は、本実施形態に係る発光管51Fの電極8FLを示す側面図である。
本実施形態のプロジェクタは、発光管51Aに代えて発光管51Fを備えるほかは、前述のプロジェクタ1と同様の構成を有している。また、当該発光管51Fは、一対の電極8Aに代えて一対の電極8Fを備えるほかは、発光管51Aと同様の構成を有している。
一対の電極8Fは、封止部512側に配置される電極8FLと、封止部513側に配置される電極(図示省略)とから構成され、これらはそれぞれ同じ構成を有している。
このうち、電極8FLは、図9に示すように、軸部81と、当該軸部81の先端側に形成され、かつ、軸部81より径寸法の大きい大径部82Fとを備えて構成されている。
FIG. 9 is a side view showing the electrode 8FL of the
The projector of the present embodiment has the same configuration as the projector 1 described above except that the
The pair of
Among these, as shown in FIG. 9, the electrode 8FL is configured to include a
大径部82Fは、コイル部832と、当該コイル部832の先端側(他の電極に近接する側)に位置する本体部824とを備え、当該コイル部832は、コイル部本体833及び螺旋状部834を有している。
このうち、コイル部本体833は、前述の線材L1を軸部81の周方向に沿って複数回巻回して形成された2層のコイルである。このコイル部本体833は、当該コイル部本体833の各層を形成し、かつ、隣り合う7つの巻回部8332が軸部81の軸方向に沿って互いに接触するように、密に形成されている。このコイル部本体833の外側の層8331は、本発明の内層に相当する。なお、コイル部本体833は、本実施形態では2層巻きのコイルとしたが、これに限らず、1層でもよく3層以上でもよい。これらの場合でも、コイル部本体833の外側の層が、本発明の内層に相当する。
The large-
Among these, the coil part
螺旋状部834は、予め線材L3を巻回して形成された1つの巻回部8341を有する部材を、前述の製造工程と同様の製造工程によりコイル部本体833及び本体部824が形成された後に、当該コイル部本体833の層8331の外側に捻じ込むことで形成される。このため、螺旋状部834は、コイル部832の最外層を形成し、当該螺旋状部834は、本発明の最外層に相当する。なお、線材L3は、前述の線材L2と同様の素材により形成されているが、当該線材L3の線径は、線材L1の線径と略同じである。
このような螺旋状部834は、線材L2がコイル部832の軸方向に沿って互いに接触しないように疎に形成されている。そして、螺旋状部834の直径寸法は、本体部824の最大の直径寸法より大きく、当該螺旋状部834は、電極8FLの軸方向から見て本体部824の外側に突出する。
After the coil part
Such a
この螺旋状部834は、大径部82Fの先端側に位置しているが、当該螺旋状部834の先端側端部と、本体部824とは熱融着されていない。詳述すると、螺旋状部834は、コイル部本体833及び本体部824に跨るように配置され、これらと接触しているものの、当該コイル部本体833及び本体部824とは熱融着されていない。このため、螺旋状部834は、当該螺旋状部834がコイル部本体833及び本体部824に熱融着されている場合に比べて、また、これらコイル部本体833及び本体部824に比べて、熱抵抗が高い。
Although the
このような電極8Fおいては、発光管51Fの点灯始動時に、当該電極8Fの外側に位置し、かつ、電場(電界)が集中する螺旋状部834に放電起点が位置付けられる。詳述すると、当該螺旋状部834におけるトリガー線53に対向する位置に、放電起点が位置付けられる。この際、螺旋状部834は熱抵抗が高いので、当該螺旋状部834は、放電起点での放電によって生じた熱により速やかに加熱される。この螺旋状部834の熱は、コイル部本体833及び本体部824との接触部位にて伝導され、ひいては、本体部824が加熱される。
In such an
以上説明した本実施形態のプロジェクタによれば、前述の(1)〜(5),(8),(11),(12)と同様の効果を奏することができるほか、以下の効果を奏することができる。
(14)大径部82Fの最外層となる螺旋状部834と、コイル部本体833及び本体部824との接触面積を小さくすることができるので、当該螺旋状部834の熱抵抗を高くすることができる。従って、大径部82Fにおいて、加熱されやすい螺旋状部834に放電起点を確実に位置付けることができる。また、コイル部832の最外層となる螺旋状部834は、予め製造された部材をコイル部本体833及び本体部834に対して捻じ込むことにより形成されるので、コイル部本体833を形成する線材L1を巻き返して形成する場合に比べ、軸方向に沿って線材が互いに接触しないコイル部832の最外層を簡易に形成することができる。
なお、螺旋状部834を形成する線材L3の線径を、コイル部本体833を形成する線材L1の線径より小さくすれば、当該螺旋状部834の熱容量を一層小さくすることができる。従って、コイル部832の外層である螺旋状部834における放電起点近傍の温度上昇を加速させることができる。
According to the projector of the present embodiment described above, the same effects as the above (1) to (5), (8), (11), and (12) can be obtained, and the following effects can be obtained. Can do.
(14) Since the contact area between the
Note that if the wire diameter of the wire L3 forming the
〔7.実施形態の変形〕
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
[7. Modification of Embodiment]
The best configuration for implementing the present invention has been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the description limited to the shape, material, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such is included in this invention.
前記第1〜第3及び第5実施形態では、コイル部821,825,827は、それぞれ2層を有する構成とし、前記第4実施形態では、コイル部829は、3層を有する構成とし、前記第6実施形態では、コイル部本体833は、2層を有する構成としたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2層以上を有する構成であれば、コイル部の層数は、発光管のワット数等に基いて、適宜設定してよく、また、コイル部本体の層数も1層以上であればよい。
In the first to third and fifth embodiments, the
前記第1、第3及び第4実施形態では、コイル部821,827の外層823,828及びコイル部829の第3層8293は、それぞれ2つの巻回部8231,8281,82931を備えるとした。また、前記第6実施形態では、螺旋状部834は、1つの巻回部8341を備えるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、コイル部を構成する外層の巻回部の数、及び、螺旋状部の巻回部の数は、適宜設定してよく、また、前記第2及び第5実施形態で示したように、巻回部を有しない構成としてもよい。
In the first, third, and fourth embodiments, the
前記第1〜第5実施形態では、軸部81及びコイル部821,825,827,829,830の先端を溶解させることで本体部824を形成し、この過程で、外層823,826,828,831及び第3層8293の先端部が本体部824に接続されるとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、軸部81の先端を略円弧状に形成して本体部を形成し、当該本体部に接続するように、コイル部を形成してもよい。
In the first to fifth embodiments, the
前記第3実施形態では、線径がそれぞれ異なる線材L1,L2により、内層822及び外層828をそれぞれ形成したが、本発明はこれに限らない。すなわち、線径が異なる部位を有する1本の線材により、内層及び外層の線径が異なるように、当該内層及び外層を形成してもよい。
また、前記第1、第2、第3及び第5実施形態では、1本の線材Lにより、コイル部821,827,829,830を形成したが、本発明はこれに限らず、当該コイル部の各層を、それぞれ異なる線材により形成してもよい。
In the third embodiment, the
In the first, second, third, and fifth embodiments, the
前記第3実施形態では、内層822を形成する線材L1をタングステンで形成し、外層828を形成する線材L2を、タングステンに始動補助物質を添加した材料により形成するとした。また、前記第6実施形態では、コイル部本体833を線材L1で形成し、螺旋状部834を始動補助物質が含まれる線材L3で形成するとした。しかしながら、本発明はこれに限らず、当該線材L1,L2,L3をそれぞれ同じ材料(例えば、タングステン)により形成してもよい。また、これら線材L1,L2,L3だけでなく、線材Lを他の材料により形成してもよい。
In the third embodiment, the wire L1 for forming the
前記各実施形態では、発光管51A,51B,51C,51D,51E,51Fは、それぞれ同じ構成を有する一対の電極8A,8B,8C,8D,8E,8Fを有するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、当該一対の電極のうち、少なくともいずれか一方が、前述の構成を有していればよい。
In each of the above embodiments, the
前記第6実施形態では、螺旋状部834は、コイル部本体833及び本体部824に対して熱融着されていないとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、一部がコイル部本体833及び本体部824の少なくともいずれかに熱融着されていてもよい。すなわち、螺旋状部834と、コイル部本体833及び本体部824との接触面の全てが、互いに熱融着されていなければよい。
In the sixth embodiment, the
前記各実施形態では、プロジェクタ1は、3つの液晶パネル442R,442G,442Bを備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2つ以下、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも、本発明を適用可能である。
また、前記各実施形態では、光学ユニット4は平面視略L字形状を有した構成を説明したが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
更に、前記各実施形態では、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネル442を用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
In each of the above embodiments, the projector 1 includes the three
In each of the above embodiments, the configuration in which the
Further, in each of the above embodiments, the transmissive
前記各実施形態では、光変調装置として液晶パネル442を備えたプロジェクタ1を例示したが、入射光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置であれば、他の構成の光変調装置を採用してもよい。例えば、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いたプロジェクタにも、本発明を適用することも可能である。このような光変調装置を用いた場合、光束入射側及び光束射出側の偏光板443,445は省略することができる。
In each of the above embodiments, the projector 1 including the
前記各実施形態では、発光管51A,51B,51C,51D,51E,51Fを有する放電ランプ5を備えた光源装置411を、プロジェクタ1に採用したが、本発明はこれに限らない。すなわち、このような光源装置411は、他の照明装置に利用することも可能である。更に、放電ランプ5を単体で利用することも可能である。
In each of the embodiments described above, the
本発明は、発光管に利用でき、特に光源装置及びプロジェクタに用いられる発光管として、好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as an arc tube, and particularly as an arc tube used in a light source device and a projector.
1…プロジェクタ、3…投射レンズ(投射光学装置)、411…光源装置、442(442R,442G,442B)…液晶パネル(光変調装置)、5…放電ランプ、51A,51B,51C,51D,51E,51F…発光管、511…発光部、6…主反射鏡(反射鏡)、8A,8B,8C,8D,8E,8F…電極、81…軸部、82A,82B,82C,82D,82E,82F…大径部、821,825,827,829,830,832…コイル部、822…内層、823,826,828,831…外層(最外層)、824…本体部、834…螺旋状部(最外層)、8231,8281,82931,8341…巻回部、8292…第2層(内層)、8293…第3層(最外層)、8331…層(内層)、L,L1,L2,L3…線材。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 3 ... Projection lens (projection optical apparatus), 411 ... Light source device, 442 (442R, 442G, 442B) ... Liquid crystal panel (light modulation apparatus), 5 ... Discharge lamp, 51A, 51B, 51C, 51D, 51E , 51F ... arc tube, 511 ... light emitting part, 6 ... main reflecting mirror (reflecting mirror), 8A, 8B, 8C, 8D, 8E, 8F ... electrode, 81 ... shaft part, 82A, 82B, 82C, 82D, 82E, 82F ... large diameter part, 821,825,827,829,830,832 ... coil part, 822 ... inner layer, 823,826,828,831 ... outer layer (outermost layer), 824 ... main body part, 834 ... spiral part ( Outermost layer), 8231, 8281, 89311, 8341 ... winding part, 8292 ... second layer (inner layer), 8293 ... third layer (outermost layer), 8331 ... layer (inner layer), L, L1, L2, L3 Wire.
Claims (7)
前記一対の電極のうち、少なくともいずれか一方は、
軸部と、当該軸部における他方の電極側に形成され、かつ、前記軸部より直径寸法の大きな大径部とを備え、
前記大径部は、
前記他方の電極側に形成され、かつ、当該発光管の定常点灯状態で放電する本体部と、
前記本体部における前記他方の電極から離間する側に設けられ、かつ、一本の線材を複数層巻回することで形成されるコイル部とを備え、
前記コイル部における最外層は、前記線材が、前記コイル部の軸方向に沿って互いに接触しないように形成され、
前記最外層に近接する層である内層は、前記線材が、前記コイル部の軸方向に沿って互いに接触するように形成されていることを特徴とする発光管。 A light-emitting tube having a light-emitting portion in which a pair of electrodes are arranged and discharges and emits light between the pair of electrodes,
At least one of the pair of electrodes is
A shaft portion and a large-diameter portion formed on the other electrode side of the shaft portion and having a larger diameter than the shaft portion;
The large diameter portion is
A main body portion that is formed on the other electrode side and discharges in a steady lighting state of the arc tube,
A coil portion that is provided on the side of the main body portion that is separated from the other electrode, and is formed by winding a plurality of layers of one wire,
The outermost layer in the coil part is formed so that the wire does not contact each other along the axial direction of the coil part,
An inner layer, which is a layer adjacent to the outermost layer, is formed such that the wires are in contact with each other along the axial direction of the coil portion.
前記最外層における前記線材の巻回数は、前記内層における前記線材の巻回数より少ないことを特徴とする発光管。 The arc tube of claim 1, wherein
The arc tube according to claim 1, wherein the number of windings of the wire in the outermost layer is less than the number of windings of the wire in the inner layer.
前記最外層の直径寸法は、前記本体部の最大の直径寸法より大きいことを特徴とする発光管。 The arc tube according to claim 1 or 2,
The diameter of the outermost layer is larger than the maximum diameter of the main body, and the arc tube is characterized in that
前記最外層は、前記内層の外周に沿う前記線材の1巻きである巻回部を少なくとも1つ備えることを特徴とする発光管。 The arc tube according to any one of claims 1 to 3,
The outermost layer includes at least one winding portion that is one turn of the wire along the outer periphery of the inner layer.
前記最外層を形成する前記線材の前記本体部側の端部が、前記本体部に接続されていることを特徴とする発光管。 The arc tube according to any one of claims 1 to 4, wherein
An arc tube characterized in that an end of the wire forming the outermost layer on the main body side is connected to the main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008190029A JP5245608B2 (en) | 2007-08-06 | 2008-07-23 | Arc tube, light source device and projector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204581 | 2007-08-06 | ||
JP2007204581 | 2007-08-06 | ||
JP2008190029A JP5245608B2 (en) | 2007-08-06 | 2008-07-23 | Arc tube, light source device and projector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011438A Division JP5403173B2 (en) | 2007-08-06 | 2013-01-24 | Arc tube, light source device and projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009059688A JP2009059688A (en) | 2009-03-19 |
JP5245608B2 true JP5245608B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=40555226
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008190029A Active JP5245608B2 (en) | 2007-08-06 | 2008-07-23 | Arc tube, light source device and projector |
JP2013011438A Active JP5403173B2 (en) | 2007-08-06 | 2013-01-24 | Arc tube, light source device and projector |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011438A Active JP5403173B2 (en) | 2007-08-06 | 2013-01-24 | Arc tube, light source device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5245608B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859551A (en) * | 1981-10-02 | 1983-04-08 | Matsushita Electronics Corp | Metal halide lamp |
US5357167A (en) * | 1992-07-08 | 1994-10-18 | General Electric Company | High pressure discharge lamp with a thermally improved anode |
JPH10208695A (en) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Metallic vapor discharge lamp |
JP2001110355A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-20 | Takeishi Denki Kk | Discharge lamp electrode |
JPWO2004027817A1 (en) * | 2002-09-06 | 2006-01-19 | 岩崎電気株式会社 | High pressure discharge lamp |
JP4013135B2 (en) * | 2002-11-13 | 2007-11-28 | 岩崎電気株式会社 | Discharge lamp |
JP2009043451A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | Arc tube, light source device and projector |
-
2008
- 2008-07-23 JP JP2008190029A patent/JP5245608B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-24 JP JP2013011438A patent/JP5403173B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5403173B2 (en) | 2014-01-29 |
JP2013080725A (en) | 2013-05-02 |
JP2009059688A (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4715916B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND PROJECTOR HAVING THE SAME | |
JP4475296B2 (en) | Lighting control device, light source device, projector, and lighting control method | |
JP4816608B2 (en) | Optical device | |
US6734628B2 (en) | Discharge lamp, lamp unit and image display apparatus | |
JP5373373B2 (en) | Lamp device | |
JP5245608B2 (en) | Arc tube, light source device and projector | |
JP5062269B2 (en) | Arc tube, light source device and projector | |
US7744249B2 (en) | High-pressure discharge lamp, lamp unit and image display device | |
JP5034755B2 (en) | Arc tube, light source device and projector | |
JP2009231132A (en) | Arc tube, light source device, and projector | |
US7588352B2 (en) | Optical apparatus | |
JP4289409B2 (en) | Arc tube and projector | |
JP2009043451A (en) | Arc tube, light source device and projector | |
US8174194B2 (en) | Discharge lamp, light source device and projector | |
JP3633490B2 (en) | Light source device and projector using the same | |
JP2005077585A (en) | Lamp apparatus and projector equipped with the same | |
JP4736961B2 (en) | Light source device | |
JP2009212069A (en) | Lighting method of discharge lamp, lighting control device,and projector | |
JP2008243640A (en) | Light source device, projector and light source lamp | |
JP4724013B2 (en) | Lamp unit and projector | |
JP2006120358A (en) | Light source device and projector | |
JP2010287417A (en) | Light source device and projector | |
JP2008281628A (en) | Projector | |
JP2005268155A (en) | Light source lamp, manufacturing method thereof, and projector | |
JP2005196127A (en) | Light source lamp and projector equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5245608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |