[go: up one dir, main page]

JP5245607B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP5245607B2
JP5245607B2 JP2008189596A JP2008189596A JP5245607B2 JP 5245607 B2 JP5245607 B2 JP 5245607B2 JP 2008189596 A JP2008189596 A JP 2008189596A JP 2008189596 A JP2008189596 A JP 2008189596A JP 5245607 B2 JP5245607 B2 JP 5245607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
emitting device
light emitting
display panel
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008189596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010026366A (en
Inventor
弘之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008189596A priority Critical patent/JP5245607B2/en
Publication of JP2010026366A publication Critical patent/JP2010026366A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5245607B2 publication Critical patent/JP5245607B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関するものである。   The present invention relates to a display device.

従来、発光装置とこれを駆動するドライバICとを含む表示器をシステム側の本体基板に接続してなる表示装置の一例として特許文献1に示される自発光型表示装置がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a self-luminous display device disclosed in Patent Document 1 as an example of a display device in which a display including a light emitting device and a driver IC that drives the light emitting device is connected to a main body substrate on the system side.

特許文献1に記載の自発光型表示装置は、自発光モジュール(表示器)とシステム側の本体基板とを備えるものである。自発光モジュールは、複数の自発光素子が配列された表示パネル(発光装置)と、一端部が表示パネルに接続され他端がシステム側の本体基板に接続されたフレキシブル回路基板と、このフレキシブル回路基板に搭載された発光輝度を調整するためのデータが格納されたメモリと、フレキシブル回路基板上に同じく搭載されメモリに格納されたデータに基づいて各自発光素子の発光輝度を調整するための駆動電流を生成する機能を備えたドライブユニットとにより構成されている。   The self-luminous display device described in Patent Document 1 includes a self-luminous module (display) and a system-side main board. The self light emitting module includes a display panel (light emitting device) in which a plurality of self light emitting elements are arranged, a flexible circuit board having one end connected to the display panel and the other end connected to a main body substrate on the system side, and the flexible circuit A memory on which data for adjusting the light emission luminance mounted on the substrate is stored, and a drive current for adjusting the light emission luminance of each self-luminous element based on the data also mounted on the flexible circuit board and stored in the memory And a drive unit having a function of generating

このように特許文献1に記載の自発光型表示装置は、自発光モジュールに、メモリとドライブユニットとが搭載されているので、自発光モジュールを本体基板側に接続する以前のモジュール単体の状態で、各発光素子の輝度調整を実行することができ、製品の出荷前における輝度の調整作業を不要にすることができるものである。
特開2004−354684号公報
As described above, since the self-luminous display device described in Patent Document 1 includes the memory and the drive unit mounted on the self-luminous module, in the state of the module alone before the self-luminous module is connected to the main body substrate side, The brightness adjustment of each light emitting element can be executed, and the brightness adjustment work before the shipment of the product can be made unnecessary.
JP 2004-354684 A

上述の特許文献1に記載の自発光型表示装置においては、メモリに格納されたデータに基づいて各自発光素子の発光輝度を調整するための駆動電流を生成することによって、発光装置を各発光素子のバラツキなどを是正した発光状態とすることはできるものの、システム側で発光装置の輝度を変更することができない。つまり、特許文献1に記載の自発光型表示装置は、発光装置を特定の輝度となるように駆動するものにすぎない。   In the self-luminous display device described in Patent Document 1 described above, the light-emitting device is configured to generate each of the light-emitting elements by generating a drive current for adjusting the light emission luminance of each self-light-emitting element based on data stored in the memory. Although it is possible to achieve a light emission state in which the variation of the light is corrected, the luminance of the light emitting device cannot be changed on the system side. That is, the self-luminous display device described in Patent Document 1 is merely a device that drives the light-emitting device to have a specific luminance.

本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、発光装置とこれを駆動するドライバ集積回路とを含む表示器をシステム側の本体基板に接続してなる表示装置において、発光装置をシステム側で調整したい所望の輝度に調整できる表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in a display device in which a display device including a light emitting device and a driver integrated circuit that drives the light emitting device is connected to a main body substrate on the system side, the light emitting device is connected to the system side. It is an object of the present invention to provide a display device that can be adjusted to a desired brightness to be adjusted.

上記目的を達成するために請求項1に記載の表示装置は、有機ELパネルである発光装置とこれを駆動するドライバ集積回路とを含む表示器を表示器が搭載される車両用表示システムの本体基板に接続してなる表示装置において、発光装置は、発光装置の輝度に関する検査データに基づいた発光装置の輝度調整データが書き込まれた光学的に読取可能な第1光学的読取可能データを備え、ドライバ集積回路は、RAMを備え、少なくとも発光装置の輝度を調整するものであり、本体基板は、発光装置に設けられた第1光学的読取可能データが光学的に読み取られ、光学的に読み取られたデータに基づいて発光装置の輝度調整データが記憶される記憶手段と、発光装置の動作中は、記憶手段に記憶されている輝度調整データをドライバ集積回路のRAMに記憶する制御手段とを備え、輝度調整データは、ドライバ集積回路の電流設定を調整するデータであり、且つ発光装置の輝度を車両用表示システム設定したい輝度とするためのデータであり、発光装置の動作中は、第1光学的読取可能データと、RAMに記憶された輝度調整データと、記憶手段に記憶された輝度調整データとは、全て同じ値であり、ドライバ集積回路は、RAMに記憶された輝度調整データに基づいて、発光装置の輝度を調整することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a display device according to claim 1 is a main body of a display system for a vehicle in which a display device including a light-emitting device that is an organic EL panel and a driver integrated circuit that drives the light-emitting device is mounted. In the display device connected to the substrate, the light emitting device includes optically readable first optically readable data in which luminance adjustment data of the light emitting device is written based on inspection data relating to the luminance of the light emitting device, The driver integrated circuit includes a RAM and adjusts at least the luminance of the light emitting device. The main substrate is optically read from the first optically readable data provided in the light emitting device. Storage means for storing the brightness adjustment data of the light emitting device based on the obtained data, and the brightness adjustment data stored in the storage means during operation of the light emitting device. And control means for storing in the RAM, the brightness adjustment data is data for adjusting a current setting of the driver integrated circuit, and there the luminance of the light emitting device with the data for the luminance to be set vehicle display system side During the operation of the light emitting device, the first optically readable data, the luminance adjustment data stored in the RAM, and the luminance adjustment data stored in the storage means are all the same value, and the driver integrated circuit The brightness of the light emitting device is adjusted based on the brightness adjustment data stored in the RAM.

このように、表示器が搭載される車両用表示システムの本体基板は、発光装置に設けられた第1光学的読取可能データが光学的に読み取られたデータに基づいて発光装置の輝度調整データを記憶すると共に、発光装置の動作中は、記憶手段に記憶されている輝度調整データをドライバ集積回路のRAMに記憶する。そして、表示器のドライバ集積回路は、本体基板からRAMに記憶された輝度調整データに基づいて、発光装置の輝度を調整するので、発光装置を車両用表示システムで調整したい所望の輝度に調整できる。 As described above, the main body substrate of the vehicle display system on which the display device is mounted has the brightness adjustment data of the light emitting device based on the data obtained by optically reading the first optically readable data provided in the light emitting device. During the operation of the light emitting device, the brightness adjustment data stored in the storage means is stored in the RAM of the driver integrated circuit. Since the driver integrated circuit of the display device adjusts the brightness of the light emitting device based on the brightness adjustment data stored in the RAM from the main body substrate, the light emitting device can be adjusted to a desired brightness to be adjusted by the vehicle display system. .

また、第1光学的読取可能データのように、輝度を調整するためのデータが光学的に読取可能な状態で設けられるので、発光装置を動作させることなく所望の輝度に調整できる。特に、発光装置として有機ELを用いた場合、電流で輝度調整する方がやりやすいので好適である。 Further, since the data for adjusting the luminance is provided in an optically readable state like the first optically readable data, it can be adjusted to a desired luminance without operating the light emitting device. In particular, when an organic EL is used as the light emitting device, it is preferable to adjust the luminance with a current because it is easier to do.

また、請求項に示すように、発光装置の動作中は、第1光学的読取可能データと、RAMに記憶された輝度調整データと、記憶手段に記憶された輝度調整データとは、全て同じ値とするIn addition, as described in claim 1 , during the operation of the light emitting device, the first optically readable data, the luminance adjustment data stored in the RAM, and the luminance adjustment data stored in the storage unit are all the same. and value.

このようにすることによって、光学的にデータ読み取り後の値をそのまま使用でき、途中に余計な演算を不要とすることができるので好ましい。   By doing so, the value after optically reading the data can be used as it is, and an extra calculation is not required midway, which is preferable.

また、第1光学的読取可能データは、請求項又は請求項に示すように、1次元コードもしくは2次元コードとして貼り付けられるようにしてもよいし、レーザマーキングによって形成されるようにしてもよい。 The first optically readable data may be affixed as a one-dimensional code or a two-dimensional code as shown in claim 2 or claim 3 , or may be formed by laser marking. Also good.

このようにすることによって、生産工程において容易に貼ることができたり、容易にマーキングすることができるので好ましい。   By doing in this way, since it can stick easily in a production process or it can mark easily, it is preferable.

また、この第1光学的読取可能データは、請求項に示すように、発光装置の表示領域外に設けると好ましい。 The first optically readable data is preferably provided outside the display area of the light emitting device, as shown in claim 4 .

また、請求項に示すように、制御手段は、車両のIGオン、ACCオンのいずれかのタイミングで輝度調整データをドライバ集積回路の前記RAMに記憶するようにしてもよい。 Further, as shown in Motomeko 5, the control means, IG ON of the vehicle, it may be stored brightness adjustment data in the RAM of the driver integrated circuit at any timing ACC on.

このようにすることによって、車両において、表示が必要なタイミングまでに、輝度調整データをRAMに転送でき、表示の準備が可能となる。   By doing so, the brightness adjustment data can be transferred to the RAM before the display is required in the vehicle, and the display can be prepared.

また、請求項6に示すように、車両用表示システムは、発光装置に設けられた第1光学的読取可能データを読み取る光学的読取手段を備えるようにしてもよい。 According to a sixth aspect of the present invention, the vehicle display system may include an optical reading unit that reads the first optically readable data provided in the light emitting device.

このようにすることによって、生産工程の簡略化することができる。   By doing so, the production process can be simplified.

また、請求項に示すように、発光装置と本体基板は、コネクタにより脱着可能としてもよい。このようにすることによって、異なる車両のメータで、違う輝度の設定にも、コネクタにより脱着により対応することできるので好ましい。 In addition, as shown in claim 7 , the light emitting device and the main body substrate may be detachable by a connector. By doing in this way, it is preferable because it is possible to cope with setting of different luminances with a meter of different vehicles by detachment with a connector.

以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における表示装置の概略構成を示す平面図である。図2は、本発明の第1の実施の形態における表示装置の製造装置の概略構成を示す平面図である。図3は、本発明の第1の実施の形態における表示装置の本体基板の概略構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described. FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of the display device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of the display device manufacturing apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the main body substrate of the display device according to the first embodiment of the present invention.

本実施の形態における表示装置100は、例えば、車両用表示システムに適用して好適なものである。車両用表示システムは、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、積算距離計等が組み合わされた車載用コンビネーションメータや、車載用エアコンの設定温度などを表示するエアコンパネルなどである。本実施の形態においては、本発明の表示装置100を車載用コンビネーションメータに適用した例を採用して説明する。   The display device 100 according to the present embodiment is suitable for application to, for example, a vehicle display system. The vehicle display system includes an in-vehicle combination meter in which a speedometer, a tachometer, a fuel meter, a water temperature meter, an integrated distance meter, and the like are combined, an air conditioner panel that displays a set temperature of the in-vehicle air conditioner, and the like. In the present embodiment, an example in which the display device 100 of the present invention is applied to an in-vehicle combination meter will be described.

本実施の形態における表示装置100は、図1に示すように、発光装置である有機EL表示パネル(以下、EL表示パネルとも称する)11とEL表示パネル11を駆動するドライバIC(ドライバ集積回路)13とを含む表示器10が車載用コンビネーションメータ(システム)の本体基板20に接続されてなるものである。   As shown in FIG. 1, the display device 100 in the present embodiment includes an organic EL display panel (hereinafter also referred to as an EL display panel) 11 that is a light emitting device and a driver IC (driver integrated circuit) that drives the EL display panel 11. 13 is connected to the main body substrate 20 of the in-vehicle combination meter (system).

表示器10は、EL表示パネル11とドライバIC13を含むものである。なお、本実施の形態においては、本発明の発光装置としてEL表示パネル11を採用して説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光装置は、例えばLEDなどの照明を含むものである。なお、EL表示パネル11に関しては、周知技術であるため詳しい説明は省略する。そして、EL表示パネル11は、熱圧着などによってドライバIC13のTCP14と結合されて、ドライバIC13と電気的に接続される。   The display device 10 includes an EL display panel 11 and a driver IC 13. In this embodiment, the EL display panel 11 is used as the light emitting device of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and the light emitting device includes illumination such as an LED. It is a waste. The EL display panel 11 is a well-known technique and will not be described in detail. The EL display panel 11 is coupled to the TCP 14 of the driver IC 13 by thermocompression bonding or the like, and is electrically connected to the driver IC 13.

このEL表示パネル11は、表示領域以外の場所にEL表示パネル11の輝度に関する検査データが書き込まれた光学的に読取可能な第1光学的読取可能データ12が設けられている。第1光学的読取可能データ12は、例えば、QRコード(登録商標)などの2次元バーコード、1次元バーコードなどからなるものであり。このようにすることによって、生産工程において、2次元バーコード、1次元バーコードを貼り付けるだけで容易にEL表示パネル11に設けることができる。   The EL display panel 11 is provided with optically readable first optically readable data 12 in which inspection data relating to the luminance of the EL display panel 11 is written at a place other than the display area. The first optically readable data 12 includes, for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark), a one-dimensional barcode, and the like. In this way, the EL display panel 11 can be easily provided by simply attaching a two-dimensional barcode and a one-dimensional barcode in the production process.

なお、第1光学的読取可能データ12は、表示領域以外の例えば金属電極上にレーザマーキングにより形成すると好ましい。このようにすると、スペースの有効利用できて、EL表示パネル11のサイズが小さいときに有効である。また、作業者がQRコード(登録商標)などを貼ったりする工数を低減することができる、特に大量流動時に有効である。   The first optically readable data 12 is preferably formed by laser marking on, for example, a metal electrode other than the display area. This is effective when the space can be used effectively and the size of the EL display panel 11 is small. Further, it is possible to reduce the man-hour for the worker to attach QR code (registered trademark) or the like, which is particularly effective at the time of mass flow.

ドライバIC(ドライバ集積回路)13は、IC(集積回路)15が配置されたCOF(チップオンフィルム)、又はTCP(テープキャリアパッケージ)14からなるものである。IC15は、EL表示パネル11を駆動するためのドライバ、コントローラ、RAMなどを含むものである。この、ドライバIC13は、上述のようにTCP14の一方の端部がEL表示パネル11の一部結合されており、他方の端部がコネクタ(図示省略)を介して本体基板20に接続される。   The driver IC (driver integrated circuit) 13 is composed of a COF (chip on film) in which an IC (integrated circuit) 15 is arranged, or a TCP (tape carrier package) 14. The IC 15 includes a driver, a controller, a RAM, and the like for driving the EL display panel 11. As described above, the driver IC 13 has one end of the TCP 14 partially coupled to the EL display panel 11 and the other end connected to the main body substrate 20 via a connector (not shown).

また、EL表示パネル11を動作(表示)させているときは、IC15のRAMには、本体基板20から送信されたEL表示パネル11の輝度を調整するための輝度調整データが一時的に記憶される。そして、ドライバIC13(IC15)は、RAMに一時的に記憶された輝度調整データに基づいて、例えば、EL表示パネル11に配列された各EL素子に供給する電流値を制御することによってEL表示パネル11の輝度を調整するものである。   Further, when the EL display panel 11 is operated (displayed), the brightness adjustment data for adjusting the brightness of the EL display panel 11 transmitted from the main body substrate 20 is temporarily stored in the RAM of the IC 15. The Then, the driver IC 13 (IC15) controls, for example, the current value supplied to each EL element arranged in the EL display panel 11 based on the brightness adjustment data temporarily stored in the RAM, and thereby the EL display panel. 11 brightness is adjusted.

本体基板20は、車載用コンビネーションメータの制御基板であり、図1に示されるように、CPU(制御手段)21とCPU21に設けられるROM(記憶手段)22とを含むものである。なお、ROM22は、CPU21とは別体で設けるようにしてもよい。また、本体基板20は、図2に示すように、ROM22に対するROM書き込み用コネクタ、EL電源用昇圧回路、EL接続用コネクタ、LED駆動回路、バックライト用LED、液晶パネル用コネクタなどを含むものである。   The main board 20 is a control board for the in-vehicle combination meter, and includes a CPU (control means) 21 and a ROM (storage means) 22 provided in the CPU 21 as shown in FIG. Note that the ROM 22 may be provided separately from the CPU 21. Further, as shown in FIG. 2, the main body substrate 20 includes a ROM writing connector for the ROM 22, an EL power supply booster circuit, an EL connection connector, an LED drive circuit, a backlight LED, a liquid crystal panel connector, and the like.

CPU21は、5V電源で駆動するものであり、各センサ(車速センサ、エンジンの回転数センサ、燃料センサ、水温センサ、積算距離センサなど)からの検出信号が入力される共に、ROM22に対してROM書き込み用コネクタを介して輝度調整データが書き込まれる。また、CPU21は、各センサからの検出信号に応じてEL表示パネル11、バックライト用LED、液晶パネルなどに対して制御用信号(EL制御用信号など)を出力すると共に、EL電源用昇圧回路に対してON/OFF信号を出力することによってEL駆動電圧を出力させる。さらに、CPU21は、少なくともEL表示パネル11を動作させる際には、ROM22に書き込まれた輝度調整データをドライバIC13のRAMに転送する。   The CPU 21 is driven by a 5V power source, and inputs detection signals from various sensors (vehicle speed sensor, engine speed sensor, fuel sensor, water temperature sensor, integrated distance sensor, etc.) and the ROM 22 has a ROM. Brightness adjustment data is written through the writing connector. In addition, the CPU 21 outputs a control signal (such as an EL control signal) to the EL display panel 11, the backlight LED, the liquid crystal panel, and the like according to the detection signal from each sensor, and the EL power supply booster circuit. On the other hand, an EL drive voltage is output by outputting an ON / OFF signal. Further, at least when the EL display panel 11 is operated, the CPU 21 transfers the luminance adjustment data written in the ROM 22 to the RAM of the driver IC 13.

例えば、CPU21は、車両のIGオン、ACCオンのいずれかのタイミングで輝度調整データをドライバIC13のRAMに記憶(転送)するようにしてもよい。このようにすることによって、車両において、表示が必要なタイミングまでに、輝度調整データをRAMに転送でき、表示の準備が可能となる。   For example, the CPU 21 may store (transfer) the luminance adjustment data in the RAM of the driver IC 13 at any timing when the vehicle IG is on or ACC is on. By doing so, the brightness adjustment data can be transferred to the RAM before the display is required in the vehicle, and the display can be prepared.

ここで、輝度調整データに関して説明する。輝度調整データは、表示器10のEL表示パネル11の輝度を調整するためのデータである。輝度調整データは、EL表示パネル11に設けられた第1光学的読取可能データ12に書き込まれている(記憶されており)EL表示パネル11の検査データ(例えば、輝度、発光効率、輝度層別ランクなど)に基づいて決定されるものである。なお、検査データは、車載用コンビネーションメータ(システム)側からの指示に基づいた所定の条件での輝度や発光効率などである。   Here, the brightness adjustment data will be described. The brightness adjustment data is data for adjusting the brightness of the EL display panel 11 of the display 10. The brightness adjustment data is written (stored) in the first optically readable data 12 provided in the EL display panel 11. The inspection data of the EL display panel 11 (for example, brightness, luminous efficiency, brightness layer-specific) Rank etc.). Note that the inspection data includes luminance, light emission efficiency, and the like under predetermined conditions based on instructions from the in-vehicle combination meter (system) side.

具体的には、輝度調整データは、例えば、輝度と輝度調整データとが関連付けられたテーブルを用いるか、又は近似式による演算によって決定することができる。つまり、第1光学的読取可能データ12に書き込まれた検査データは、特定の輝度調整データにおけるEL表示パネル11の輝度のデータでとする。そして、図2に示すように、第1光学的読取可能データ12は、光学的読取装置(例えば、バーコードリーダなど)によって読み取られる。そして、光学的読取装置30にて読み取った輝度のデータを用いて輝度と輝度調整データとが関連付けられたテーブル、又は近似式よる演算により決定する。例えば、測定輝度100cd/mのときをデータAとする。車載用コンビネーションメータ(システム)側ではEL表示パネル11の輝度を50cd/mとしたい場合は、データA×0.5として輝度調整データを決定する。 Specifically, the brightness adjustment data can be determined by using, for example, a table in which brightness and brightness adjustment data are associated, or by calculation using an approximate expression. That is, the inspection data written in the first optically readable data 12 is the luminance data of the EL display panel 11 in the specific luminance adjustment data. As shown in FIG. 2, the first optically readable data 12 is read by an optical reading device (for example, a barcode reader). Then, the luminance data read by the optical reading device 30 is used to determine the luminance and luminance adjustment data by a table associated with the luminance adjustment data, or by calculation using an approximate expression. For example, data A is measured when the measured luminance is 100 cd / m 2 . On the in-vehicle combination meter (system) side, when it is desired to set the luminance of the EL display panel 11 to 50 cd / m 2 , the luminance adjustment data is determined as data A × 0.5.

なお、第1光学的読取可能データ12には、輝度特性が近いEL表示パネル11にランク分けされた層別データが書き込まれており、輝度調整データは、予め決められた層別データにあわせたデータとしてもよい。EL表示パネル11の輝度は、輝度規格が広い場合、層別程度でも充分であり、特定の輝度にきっちり揃える必要はない。   The first optically readable data 12 is written with layered data ranked in the EL display panel 11 having a similar luminance characteristic, and the luminance adjustment data is adjusted to the predetermined layered data. It may be data. The brightness of the EL display panel 11 is sufficient even if the brightness standard is wide, and it is not necessary to make it exactly the specific brightness.

また、EL表示パネル11がカラー表示可能な場合は、輝度調整データは、R、G、B、Wの輝度データのうち1つ以上を含むようにする。   When the EL display panel 11 can perform color display, the brightness adjustment data includes one or more of R, G, B, and W brightness data.

また、輝度調整データは、ドライバIC13の電流設定を調整するデータとしてもよい。特に、発光装置としてEL表示パネル11を用いた場合、電流で輝度調整する方がやりやすいので好適である。   Further, the brightness adjustment data may be data for adjusting the current setting of the driver IC 13. In particular, when the EL display panel 11 is used as the light emitting device, it is preferable to adjust the luminance with current because it is easier to adjust.

また、第1光学的読取可能データ12は、表示器10を本体基板20に接続する(車載用コンビネーションメータに組み込む)時に必要な輝度設定となる輝度調整データが書き込まれるようにする。そして、第1光学的読取可能データ12を光学的読取装置30にて読み取り、輝度調整データをCPU21のROM22に保存するようにしてもよい。   Further, the first optically readable data 12 is written with brightness adjustment data for setting brightness required when the display 10 is connected to the main body substrate 20 (incorporated into the in-vehicle combination meter). Then, the first optically readable data 12 may be read by the optical reader 30 and the brightness adjustment data may be stored in the ROM 22 of the CPU 21.

このようにして決定された輝度調整データは、図2に示すように、本体基板20のROM書き込み用コネクタを介してROM22に書き込まれる。そして、EL表示パネル11を動作させるときは、本体基板20のCPU21は、ROM22に書き込まれた輝度調整データをドライバIC13(IC15)のRAMに出力(記憶)する。そして、ドライバIC13(IC15)は、RAMに一時的に記憶された輝度調整データに基づいて、EL表示パネル11の輝度を調整する。   The brightness adjustment data determined in this way is written into the ROM 22 via the ROM writing connector of the main board 20 as shown in FIG. When the EL display panel 11 is operated, the CPU 21 of the main body substrate 20 outputs (stores) the luminance adjustment data written in the ROM 22 to the RAM of the driver IC 13 (IC 15). The driver IC 13 (IC15) adjusts the luminance of the EL display panel 11 based on the luminance adjustment data temporarily stored in the RAM.

このようにすることによって、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で調整したい任意の輝度とすることができるので好ましい。また、例えば、複数のEL表示パネル(発光装置)を搭載する場合は、各EL表示パネルを個別に輝度調整することができるので好ましい。   By doing in this way, since the brightness | luminance of EL display panel 11 can be made into the arbitrary brightness | luminances which want to adjust on the vehicle-mounted combination meter (system) side, it is preferable. For example, when a plurality of EL display panels (light emitting devices) are mounted, it is preferable because the brightness of each EL display panel can be adjusted individually.

また、このようにEL表示パネル11に第1光学的読取可能データ12を設け、第1光学的読取可能データ12を光学的に読み取って輝度調整データを本体基板20のROM22に書き込むことによって、EL表示パネル11を動作させることなく、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので製造工数を削減できるので好ましい。さらには、EL表示パネル11を本体基板20に接続しなくてもEL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので好ましい。   Further, the first optically readable data 12 is provided on the EL display panel 11 as described above, the first optically readable data 12 is optically read, and the luminance adjustment data is written in the ROM 22 of the main body substrate 20, thereby the EL. Since the brightness of the EL display panel 11 can be set to the brightness desired to be set on the in-vehicle combination meter (system) side without operating the display panel 11, it is preferable because the number of manufacturing steps can be reduced. Furthermore, it is preferable that the luminance of the EL display panel 11 can be set to the luminance desired to be set on the in-vehicle combination meter (system) side without connecting the EL display panel 11 to the main body substrate 20.

なお、第1光学的読取可能データ12には、EL表示パネル11の輝度に関する検査データに基づいた輝度調整データを書き込むようにしても本発明の目的は達成できるものである。   It should be noted that the object of the present invention can be achieved even if brightness adjustment data based on inspection data relating to the brightness of the EL display panel 11 is written in the first optically readable data 12.

また、EL表示パネル11の動作中は、第1光学的読取可能データ12に書き込まれた輝度調整データと、ドライバIC13(IC15)のRAMに記憶された輝度調整データと、ROM22に記憶された輝度調整データとは、全て同じ値としてもよい。このようにすることによって、光学的にデータ読み取り後の値をそのまま使用でき、途中に余計な演算を不要とすることができるので好ましい。   During the operation of the EL display panel 11, the brightness adjustment data written in the first optically readable data 12, the brightness adjustment data stored in the RAM of the driver IC 13 (IC 15), and the brightness stored in the ROM 22. The adjustment data may all be the same value. By doing so, the value after optically reading the data can be used as it is, and an extra calculation is not required midway, which is preferable.

また、第1光学的読取可能データ12は、必要な場合だけEL表示パネル11に設けるようにしてもよい。この場合、例えば、本体基板20にEL表示パネル11の輝度のデフォルト値を記憶しておく(デフォルト値記憶手段)。そして、EL表示パネル11の検査データ(検査結果)とデフォルト値とが異なる場合のみ発光装置に第1光学的読取可能データ12を設けるようにする。また、このような場合、第1光学的読取可能データ12には、検査データとして、デフォルト値からのオフセット値が書き込まれるようにしてもよい。   The first optically readable data 12 may be provided on the EL display panel 11 only when necessary. In this case, for example, a default value of the luminance of the EL display panel 11 is stored in the main body substrate 20 (default value storage means). The first optically readable data 12 is provided in the light emitting device only when the inspection data (inspection result) of the EL display panel 11 is different from the default value. In such a case, an offset value from a default value may be written in the first optically readable data 12 as inspection data.

このようにすることによって、工程が安定したときには、必要なEL表示パネル11のみに第1光学的読取可能データ12を設けることで、第1光学的読取可能データ12の形成や、システムでの調整の工数が低減し、コストダウンが可能となる。また、第1光学的読取可能データ12に保存できるデータを少なくすることができるので好ましい。   Thus, when the process is stabilized, the first optically readable data 12 is provided only on the necessary EL display panel 11 to form the first optically readable data 12 and the adjustment in the system. The number of man-hours is reduced and the cost can be reduced. Moreover, since the data which can be preserve | saved in the 1st optically readable data 12 can be decreased, it is preferable.

また、本実施の形態においては、一台のEL表示パネル11のみに関して輝度を調整する例を採用して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。複数のEL表示パネル、複数のLED素子、EL表示パネルとLED素子など、少なくとも一台のEL表示パネルやLED素子などの発光装置の輝度を調整するものであれば本発明の目的は達成できるものである。   In the present embodiment, an example in which the luminance is adjusted for only one EL display panel 11 has been described. However, the present invention is not limited to this. The object of the present invention can be achieved as long as the brightness of a light emitting device such as at least one EL display panel or LED element is adjusted, such as a plurality of EL display panels, a plurality of LED elements, or an EL display panel and LED elements. It is.

また、第1光学的読取可能データ12には、EL表示パネル11の温度特性を加味した複数の輝度調整データを保存するようにしてもよい。この場合、ROM22には、第1光学的読取可能データ12が光学的に読み取られ、複数の輝度調整データが記憶される。そして、車載用コンビネーションメータ(システム)は、周囲の温度を検出する温度センサ(図示省略、温度検出手段)を備える。本体基板20のCPU21は、EL表示パネル11の動作中は、温度センサの検出結果に応じて複数の輝度調整データからドライバIC13のRAMに記憶する輝度調整データを切り替えるようにする。このようにすることによって、個々のEL表示パネル11の温度特性に合わせた輝度調整が可能となるので好ましい。   The first optically readable data 12 may store a plurality of brightness adjustment data that takes into account the temperature characteristics of the EL display panel 11. In this case, the ROM 22 optically reads the first optically readable data 12 and stores a plurality of brightness adjustment data. The in-vehicle combination meter (system) includes a temperature sensor (not shown, temperature detection means) that detects the ambient temperature. During the operation of the EL display panel 11, the CPU 21 of the main body substrate 20 switches the brightness adjustment data stored in the RAM of the driver IC 13 from the plurality of brightness adjustment data according to the detection result of the temperature sensor. By doing so, it is possible to adjust the luminance in accordance with the temperature characteristics of the individual EL display panels 11, which is preferable.

また、車載用コンビネーションメータ(システム)は、EL表示パネル11に設けられた第1光学的読取可能データ12を読み取る、例えばバーコードリーダー(光学的読取手段)を備えるようにしてもよい。また、本体基板20のCPU21は、輝度調整データ算出用のテーブル、又は演算式を含むものであり、テーブル、又は演算式により輝度調整用データを自動的に算出するようにしてもよい(算出手段)。このようにすることによって、生産工程の簡略化することができる。   The in-vehicle combination meter (system) may be provided with, for example, a barcode reader (optical reading means) that reads the first optically readable data 12 provided on the EL display panel 11. The CPU 21 of the main board 20 includes a brightness adjustment data calculation table or an arithmetic expression, and the brightness adjustment data may be automatically calculated by the table or the arithmetic expression (calculation means). ). By doing so, the production process can be simplified.

(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態における表示装置110の概略構成を示す平面図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a plan view showing a schematic configuration of the display device 110 according to the second embodiment of the present invention.

第2の実施の形態における表示装置110は、上述の第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態と異なる点は本体基板20に第2光学的読取可能データ23を設ける点である。   Since the display device 110 according to the second embodiment is often in common with that according to the first embodiment described above, a detailed description of common parts will be omitted, and different parts will be described mainly. The second embodiment is different from the first embodiment in that the second optically readable data 23 is provided on the main body substrate 20.

本実施の形態における表示装置110は、上述の実施の形態と同様に、例えば、車両用表示システムに適用して好適なものである。車両用表示システムは、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、積算距離計等が組み合わされた車載用コンビネーションメータや、車載用エアコンの設定温度などを表示するエアコンパネルなどである。本実施の形態においては、本発明の表示装置110を車載用コンビネーションメータに適用した例を採用して説明する。   The display device 110 according to the present embodiment is suitable for application to a vehicle display system, for example, as in the above-described embodiment. The vehicle display system includes an in-vehicle combination meter in which a speedometer, a tachometer, a fuel meter, a water temperature meter, an integrated distance meter, and the like are combined, an air conditioner panel that displays a set temperature of the in-vehicle air conditioner, and the like. In this embodiment, an example in which the display device 110 of the present invention is applied to an in-vehicle combination meter will be described.

本実施の形態における表示装置110は、図4に示すように、発光装置である有機EL表示パネル(以下、EL表示パネルとも称する)11とEL表示パネル11を駆動するドライバIC(ドライバ集積回路)13とを含む表示器10が車載用コンビネーションメータ(システム)の本体基板20に接続されてなるものである。なお、表示器10は、上述の実施の形態によるものと同等であるため説明は省略する。   As shown in FIG. 4, the display device 110 in the present embodiment includes an organic EL display panel (hereinafter also referred to as an EL display panel) 11 that is a light emitting device and a driver IC (driver integrated circuit) that drives the EL display panel 11. 13 is connected to the main body substrate 20 of the in-vehicle combination meter (system). The display device 10 is the same as that according to the above-described embodiment, and a description thereof will be omitted.

本体基板20は、車載用コンビネーションメータの制御基板であり、図4に示されるように、CPU(制御手段)21とCPU21に設けられるROM(記憶手段)22とに加えて、輝度調整用抵抗24、電源回路(表示器用電源回路)25、電源回路25の電圧値データ又は輝度調整用抵抗24の抵抗値データが書き込まれた光学的に読取可能な第2光学的読取可能データ23などを含むものである。なお、ROM22は、CPU21とは別体で設けるようにしてもよい。また、本体基板20は、図2に示すように、ROM22に対するROM書き込み用コネクタ、EL電源用昇圧回路、EL接続用コネクタ、LED駆動回路、バックライト用LED、液晶パネル用コネクタなどを含むものである。   The main board 20 is a control board for the in-vehicle combination meter. As shown in FIG. 4, in addition to the CPU (control means) 21 and the ROM (storage means) 22 provided in the CPU 21, a brightness adjusting resistor 24 is provided. , Power supply circuit (power supply circuit for display) 25, second optically readable data 23 in which voltage value data of power supply circuit 25 or resistance value data of brightness adjusting resistor 24 is written, and the like. . Note that the ROM 22 may be provided separately from the CPU 21. Further, as shown in FIG. 2, the main body substrate 20 includes a ROM writing connector for the ROM 22, an EL power supply booster circuit, an EL connection connector, an LED drive circuit, a backlight LED, a liquid crystal panel connector, and the like.

CPU21は、5V電源で駆動するものであり、各センサ(車速センサ、エンジンの回転数センサ、燃料センサ、水温センサ、積算距離センサなど)からの検出信号が入力される共に、ROM22に対してROM書き込み用コネクタを介して輝度調整データが書き込まれる。また、CPU21は、各センサからの検出信号に応じてEL表示パネル11、バックライト用LED、液晶パネルなどに対して制御用信号(EL制御用信号など)を出力すると共に、EL電源用昇圧回路に対してON/OFF信号を出力することによってEL駆動電圧を出力させる。さらに、CPU21は、少なくともEL表示パネル11を動作させる際には、ROM22に書き込まれた輝度調整データをドライバIC13のRAMに転送する。   The CPU 21 is driven by a 5V power source, and inputs detection signals from various sensors (vehicle speed sensor, engine speed sensor, fuel sensor, water temperature sensor, integrated distance sensor, etc.) and the ROM 22 has a ROM. Brightness adjustment data is written through the writing connector. In addition, the CPU 21 outputs a control signal (such as an EL control signal) to the EL display panel 11, the backlight LED, the liquid crystal panel, and the like according to the detection signal from each sensor, and the EL power supply booster circuit. On the other hand, an EL drive voltage is output by outputting an ON / OFF signal. Further, at least when the EL display panel 11 is operated, the CPU 21 transfers the luminance adjustment data written in the ROM 22 to the RAM of the driver IC 13.

例えば、CPU21は、車両のIGオン、ACCオンのいずれかのタイミングで輝度調整データをドライバIC13のRAMに記憶(転送)するようにしてもよい。このようにすることによって、車両において、表示が必要なタイミングまでに、輝度調整データをRAMに転送でき、表示の準備が可能となる。   For example, the CPU 21 may store (transfer) the luminance adjustment data in the RAM of the driver IC 13 at any timing when the vehicle IG is on or ACC is on. By doing so, the brightness adjustment data can be transferred to the RAM before the display is required in the vehicle, and the display can be prepared.

また、輝度調整用抵抗24は、EL表示パネル11の輝度を調整するためのものである。電源回路25は、EL表示パネル11に対して電源を供給するものである。   The brightness adjusting resistor 24 is for adjusting the brightness of the EL display panel 11. The power supply circuit 25 supplies power to the EL display panel 11.

ここで、輝度調整データに関して説明する。輝度調整データは、表示器10のEL表示パネル11の輝度を調整するためのデータである。輝度調整データは、EL表示パネル11に設けられた第1光学的読取可能データ12に書き込まれている(記憶されており)EL表示パネル11の検査データ(例えば、輝度、発光効率、輝度層別ランクなど)及び第2光学的読取可能データ23に書き込まれている電源回路25の電圧値データ又は輝度調整用抵抗24の抵抗値データの少なくとも一方に基づいて決定されるものである。   Here, the brightness adjustment data will be described. The brightness adjustment data is data for adjusting the brightness of the EL display panel 11 of the display 10. The brightness adjustment data is written (stored) in the first optically readable data 12 provided in the EL display panel 11. The inspection data of the EL display panel 11 (for example, brightness, luminous efficiency, brightness layer-specific) Rank) and the voltage value data of the power supply circuit 25 or the resistance value data of the brightness adjusting resistor 24 written in the second optically readable data 23.

具体的には、上述の図2と同様に、第1光学的読取可能データ12及び第2光学的読取可能データ23は、光学的読取装置(例えば、バーコードリーダなど)によって読み取られる。そして、光学的読取装置30にて読み取った輝度のデータ、例えば抵抗値のデータを用いて輝度と輝度調整データとが関連付けられたテーブル、又は近似式よる演算により決定する。例えば、測定輝度100cd/mのときをデータA、輝度調整用抵抗24の抵抗値データをデータBとする。車載用コンビネーションメータ(システム)側ではEL表示パネル11の輝度を50cd/mとしたい場合は、データA×0.5×データB/固定値αとして輝度調整データを決定する。 Specifically, as in FIG. 2 described above, the first optically readable data 12 and the second optically readable data 23 are read by an optical reading device (for example, a barcode reader). Then, the luminance data read by the optical reading device 30, for example, resistance value data, is used to determine the luminance and luminance adjustment data in association with a table, or an operation based on an approximate expression. For example, data A is measured when the measured luminance is 100 cd / m 2 , and data B is resistance value data of the luminance adjusting resistor 24. On the in-vehicle combination meter (system) side, when it is desired to set the luminance of the EL display panel 11 to 50 cd / m 2 , the luminance adjustment data is determined as data A × 0.5 × data B / fixed value α.

このようにして決定された輝度調整データは、本体基板20のROM書き込み用コネクタを介してROM22に書き込まれる。そして、EL表示パネル11を動作させるときは、本体基板20のCPU21は、ROM22に書き込まれた輝度調整データをドライバIC13(IC15)のRAMに出力(記憶)する。そして、ドライバIC13(IC15)は、RAMに一時的に記憶された輝度調整データに基づいて、EL表示パネル11の輝度を調整する。   The brightness adjustment data determined in this way is written into the ROM 22 via the ROM writing connector of the main board 20. When the EL display panel 11 is operated, the CPU 21 of the main body substrate 20 outputs (stores) the luminance adjustment data written in the ROM 22 to the RAM of the driver IC 13 (IC 15). The driver IC 13 (IC15) adjusts the luminance of the EL display panel 11 based on the luminance adjustment data temporarily stored in the RAM.

このようにすることによって、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で調整したい任意の輝度とすることができるので好ましい。また、例えば、複数のEL表示パネル(発光装置)を搭載する場合は、各EL表示パネルを個別に輝度調整することができるので好ましい。   By doing in this way, since the brightness | luminance of EL display panel 11 can be made into the arbitrary brightness | luminances which want to adjust on the vehicle-mounted combination meter (system) side, it is preferable. For example, when a plurality of EL display panels (light emitting devices) are mounted, it is preferable because the brightness of each EL display panel can be adjusted individually.

また、第2光学的読取可能データ23には、電源回路25の電圧値データ又は輝度調整用抵抗24の抵抗値データが書き込まれているため、電源回路25又は輝度調整用抵抗24のバラツキも考慮してEL表示パネル11の輝度を調整できる。   In addition, since the voltage value data of the power supply circuit 25 or the resistance value data of the brightness adjusting resistor 24 is written in the second optically readable data 23, the variation of the power supply circuit 25 or the brightness adjusting resistor 24 is also taken into consideration. Thus, the luminance of the EL display panel 11 can be adjusted.

また、このように第1光学的読取可能データ12及び第2光学的読取可能データ23を設け、第1光学的読取可能データ12及び第2光学的読取可能データ23を光学的に読み取って輝度調整データを本体基板20のROM22に書き込むことによって、EL表示パネル11を動作させることなく、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので製造工数を削減できるので好ましい。さらには、EL表示パネル11を本体基板20に接続しなくてもEL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので好ましい。   Further, the first optically readable data 12 and the second optically readable data 23 are provided in this way, and the first optically readable data 12 and the second optically readable data 23 are optically read to adjust the brightness. By writing data to the ROM 22 of the main body substrate 20, the brightness of the EL display panel 11 can be set to the brightness desired to be set on the in-vehicle combination meter (system) side without operating the EL display panel 11, so that the number of manufacturing steps can be reduced. Since it can reduce, it is preferable. Furthermore, it is preferable that the luminance of the EL display panel 11 can be set to the luminance desired to be set on the in-vehicle combination meter (system) side without connecting the EL display panel 11 to the main body substrate 20.

また、輝度調整用抵抗24を用いて電流で輝度が調整されるようにすることによって、発光装置として有機EL表示パネル11を用いた場合、電流で輝度調整する方がやりやすいので好適である。   In addition, by adjusting the luminance with the current using the luminance adjusting resistor 24, it is preferable to adjust the luminance with the current when the organic EL display panel 11 is used as the light emitting device.

なお、第2光学的読取可能データ23は、例えば、QRコード(登録商標)などの2次元バーコード、1次元バーコードなどからなるものであり。このようにすることによって、生産工程において、2次元バーコード、1次元バーコードを貼り付けるだけで容易に本体基板20に設けることができる。   The second optically readable data 23 includes, for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark), a one-dimensional barcode, and the like. By doing in this way, in a production process, it can provide in the main body board | substrate 20 easily only by affixing a two-dimensional barcode and a one-dimensional barcode.

なお、第2光学的読取可能データ23は、例えば金属電極上にレーザマーキングにより形成するとスペースの有効利用できて好ましい。また、作業者がQRコード(登録商標)などを貼ったりする工数を低減することができる、特に大量流動時に有効である。   The second optically readable data 23 is preferably formed, for example, by laser marking on a metal electrode because space can be used effectively. Further, it is possible to reduce the man-hour for the worker to attach QR code (registered trademark) or the like, which is particularly effective at the time of mass flow.

(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図5は、本発明の第3の実施の形態における表示装置120の概略構成を示す平面図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a plan view showing a schematic configuration of the display device 120 according to the third embodiment of the present invention.

第3の実施の形態における表示装置120は、上述の第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態と異なる点はドライバIC13に第3光学的読取可能データ16を設ける点である。   Since the display device 120 according to the third embodiment is often in common with that according to the first embodiment described above, a detailed description of the common parts will be omitted below, and different parts will be described mainly. The second embodiment is different from the first embodiment described above in that the third optically readable data 16 is provided in the driver IC 13.

本実施の形態における表示装置120は、上述の第1の実施の形態と同様に、例えば、車両用表示システムに適用して好適なものである。車両用表示システムは、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、積算距離計等が組み合わされた車載用コンビネーションメータや、車載用エアコンの設定温度などを表示するエアコンパネルなどである。本実施の形態においては、本発明の表示装置120を車載用コンビネーションメータに適用した例を採用して説明する。   The display device 120 in the present embodiment is suitable for application to, for example, a vehicle display system, as in the first embodiment described above. The vehicle display system includes an in-vehicle combination meter in which a speedometer, a tachometer, a fuel meter, a water temperature meter, an integrated distance meter, and the like are combined, an air conditioner panel that displays a set temperature of the in-vehicle air conditioner, and the like. In this embodiment, an example in which the display device 120 of the present invention is applied to an in-vehicle combination meter will be described.

本実施の形態における表示装置120は、図5に示すように、発光装置である有機EL表示パネル(以下、EL表示パネルとも称する)11とEL表示パネル11を駆動するドライバIC(ドライバ集積回路)13とを含む表示器10が車載用コンビネーションメータ(システム)の本体基板20に接続されてなるものである。   As shown in FIG. 5, the display device 120 in the present embodiment includes an organic EL display panel (hereinafter also referred to as an EL display panel) 11 that is a light emitting device and a driver IC (driver integrated circuit) that drives the EL display panel 11. 13 is connected to the main body substrate 20 of the in-vehicle combination meter (system).

表示器10は、EL表示パネル11とドライバIC13とを含むものである。なお、本実施の形態においては、本発明の発光装置としてEL表示パネル11を採用して説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光装置は、例えばLEDなどの照明を含むものである。なお、EL表示パネル11に関しては、周知技術であるため詳しい説明は省略する。そして、EL表示パネル11は、熱圧着などによってドライバIC13のTCP14と結合されて、ドライバIC13と電気的に接続される。   The display device 10 includes an EL display panel 11 and a driver IC 13. In this embodiment, the EL display panel 11 is used as the light emitting device of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and the light emitting device includes illumination such as an LED. It is a waste. The EL display panel 11 is a well-known technique and will not be described in detail. The EL display panel 11 is coupled to the TCP 14 of the driver IC 13 by thermocompression bonding or the like, and is electrically connected to the driver IC 13.

このEL表示パネル11は、表示領域以外の場所にEL表示パネル11の輝度に関する検査データが書き込まれた光学的に読取可能な第1光学的読取可能データ12が設けられている。第1光学的読取可能データ12は、例えば、QRコード(登録商標)などの2次元バーコード、1次元バーコードなどからなるものであり。このようにすることによって、生産工程において、2次元バーコード、1次元バーコードを貼り付けるだけで容易にEL表示パネル11に設けることができる。   The EL display panel 11 is provided with optically readable first optically readable data 12 in which inspection data relating to the luminance of the EL display panel 11 is written at a place other than the display area. The first optically readable data 12 includes, for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark), a one-dimensional barcode, and the like. In this way, the EL display panel 11 can be easily provided by simply attaching a two-dimensional barcode and a one-dimensional barcode in the production process.

なお、第1光学的読取可能データ12は、表示領域以外の例えば金属電極上にレーザマーキングにより形成すると好ましい。このようにすると、スペースの有効利用できて、EL表示パネル11のサイズが小さいときに有効である。また、作業者がQRコード(登録商標)などを貼ったりする工数を低減することができる、特に大量流動時に有効である。   The first optically readable data 12 is preferably formed by laser marking on, for example, a metal electrode other than the display area. This is effective when the space can be used effectively and the size of the EL display panel 11 is small. Further, it is possible to reduce the man-hour for the worker to attach QR code (registered trademark) or the like, which is particularly effective at the time of mass flow.

ドライバIC(ドライバ集積回路)13は、IC(集積回路)15が配置されたTCP(テープキャリアパッケージ)14からなるものである。IC15は、EL表示パネル11を駆動するためのドライバ、コントローラ、RAMなどを含むものである。この、ドライバIC13は、上述のようにTCP14の一方の端部がEL表示パネル11の一部結合されており、他方の端部がコネクタ(図示省略)を介して本体基板20に接続される。また、ドライバIC13は、ドライバIC13の製造バラツキデータが書き込まれた光学的に読取可能な第3光学的読取可能データ16を備える。   The driver IC (driver integrated circuit) 13 includes a TCP (tape carrier package) 14 in which an IC (integrated circuit) 15 is arranged. The IC 15 includes a driver, a controller, a RAM, and the like for driving the EL display panel 11. As described above, the driver IC 13 has one end of the TCP 14 partially coupled to the EL display panel 11 and the other end connected to the main body substrate 20 via a connector (not shown). Further, the driver IC 13 includes third optically readable data 16 that is optically readable in which manufacturing variation data of the driver IC 13 is written.

また、EL表示パネル11を動作(表示)させているときは、IC15のRAMには、本体基板20から送信されたEL表示パネル11の輝度を調整するための輝度調整データが一時的に記憶される。そして、ドライバIC13(IC15)は、RAMに一時的に記憶された輝度調整データに基づいて、例えば、EL表示パネル11に配列された各EL素子に供給する電流値を制御することによってEL表示パネル11の輝度を調整するものである。   Further, when the EL display panel 11 is operated (displayed), the brightness adjustment data for adjusting the brightness of the EL display panel 11 transmitted from the main body substrate 20 is temporarily stored in the RAM of the IC 15. The Then, the driver IC 13 (IC15) controls, for example, the current value supplied to each EL element arranged in the EL display panel 11 based on the brightness adjustment data temporarily stored in the RAM, and thereby the EL display panel. 11 brightness is adjusted.

なお、本体基板20は、上述の第1の実施の形態によるものと同等であるため説明は省略する。   The main body substrate 20 is the same as that according to the first embodiment described above, and a description thereof will be omitted.

ここで、輝度調整データに関して説明する。輝度調整データは、表示器10のEL表示パネル11の輝度を調整するためのデータである。輝度調整データは、EL表示パネル11に設けられた第1光学的読取可能データ12に書き込まれている(記憶されており)EL表示パネル11の検査データ(例えば、輝度、発光効率、輝度層別ランクなど)及び第3光学的読取可能データ16に書き込まれているドライバIC13の製造バラツキデータ(電流バラツキデータ(平均値))に基づいて決定されるものである。   Here, the brightness adjustment data will be described. The brightness adjustment data is data for adjusting the brightness of the EL display panel 11 of the display 10. The brightness adjustment data is written (stored) in the first optically readable data 12 provided in the EL display panel 11. The inspection data of the EL display panel 11 (for example, brightness, luminous efficiency, brightness layer-specific) And the like, and the manufacturing variation data (current variation data (average value)) of the driver IC 13 written in the third optically readable data 16.

具体的には、上述の図2と同様に、第1光学的読取可能データ12及び第3光学的読取可能データ16は、光学的読取装置(例えば、バーコードリーダなど)によって読み取られる。そして、光学的読取装置30にて読み取った輝度のデータ、製造バラツキ(電流バラツキ)のデータを用いて輝度と輝度調整データとが関連付けられたテーブル、又は近似式よる演算により決定する。例えば、測定輝度100cd/mのときをデータA、ドライバIC13の製造バラツキデータをデータCとする。車載用コンビネーションメータ(システム)側ではEL表示パネル11の輝度を50cd/mとしたい場合は、データA×0.5×データC/固定値βとして輝度調整データを決定する。 Specifically, as in FIG. 2 described above, the first optically readable data 12 and the third optically readable data 16 are read by an optical reader (for example, a barcode reader). Then, the luminance data read by the optical reading device 30 and the manufacturing variation (current variation) data are used to determine the luminance and the luminance adjustment data by a table associated with each other or by calculation using an approximate expression. For example, data A is measured when the measured luminance is 100 cd / m 2 , and data C is manufacturing variation data of the driver IC 13. On the in-vehicle combination meter (system) side, when it is desired to set the luminance of the EL display panel 11 to 50 cd / m 2 , the luminance adjustment data is determined as data A × 0.5 × data C / fixed value β.

このようにして決定された輝度調整データは、本体基板20のROM書き込み用コネクタを介してROM22に書き込まれる。そして、EL表示パネル11を動作させるときは、本体基板20のCPU21は、ROM22に書き込まれた輝度調整データをドライバIC13(IC15)のRAMに出力(記憶)する。そして、ドライバIC13(IC15)は、RAMに一時的に記憶された輝度調整データに基づいて、EL表示パネル11の輝度を調整する。   The brightness adjustment data determined in this way is written into the ROM 22 via the ROM writing connector of the main board 20. When the EL display panel 11 is operated, the CPU 21 of the main body substrate 20 outputs (stores) the luminance adjustment data written in the ROM 22 to the RAM of the driver IC 13 (IC 15). The driver IC 13 (IC15) adjusts the luminance of the EL display panel 11 based on the luminance adjustment data temporarily stored in the RAM.

このようにすることによって、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で調整したい任意の輝度とすることができるので好ましい。また、例えば、複数のEL表示パネル(発光装置)を搭載する場合は、各EL表示パネルを個別に輝度調整することができるので好ましい。   By doing in this way, since the brightness | luminance of EL display panel 11 can be made into the arbitrary brightness | luminances which want to adjust on the vehicle-mounted combination meter (system) side, it is preferable. For example, when a plurality of EL display panels (light emitting devices) are mounted, it is preferable because the brightness of each EL display panel can be adjusted individually.

また、第3光学的読取可能データ16には、ドライバIC13の製造バラツキデータが書き込まれているため、ドライバIC13の製造バラツキも考慮してEL表示パネル11の輝度を調整できる。   Further, since the manufacturing variation data of the driver IC 13 is written in the third optically readable data 16, the luminance of the EL display panel 11 can be adjusted in consideration of the manufacturing variation of the driver IC 13.

また、このように第1光学的読取可能データ12及び第3光学的読取可能データ16を設け、第1光学的読取可能データ12及び第3光学的読取可能データ16を光学的に読み取って輝度調整データを本体基板20のROM22に書き込むことによって、EL表示パネル11を動作させることなく、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので製造工数を削減できるので好ましい。さらには、EL表示パネル11を本体基板20に接続しなくてもEL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので好ましい。   Further, the first optically readable data 12 and the third optically readable data 16 are thus provided, and the first optically readable data 12 and the third optically readable data 16 are optically read to adjust the brightness. By writing data to the ROM 22 of the main body substrate 20, the brightness of the EL display panel 11 can be set to the brightness desired to be set on the in-vehicle combination meter (system) side without operating the EL display panel 11, so that the number of manufacturing steps can be reduced. Since it can reduce, it is preferable. Furthermore, it is preferable that the luminance of the EL display panel 11 can be set to the luminance desired to be set on the in-vehicle combination meter (system) side without connecting the EL display panel 11 to the main body substrate 20.

なお、第3光学的読取可能データ16は、例えば、QRコード(登録商標)などの2次元バーコード、1次元バーコードなどからなるものであり。このようにすることによって、生産工程において、2次元バーコード、1次元バーコードを貼り付けるだけで容易にドライバIC13に設けることができる。   The third optically readable data 16 includes, for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark), a one-dimensional barcode, and the like. By doing so, the driver IC 13 can be easily provided by simply pasting the two-dimensional barcode and the one-dimensional barcode in the production process.

なお、第3光学的読取可能データ16は、例えば金属電極上にレーザマーキングにより形成するとスペースの有効利用できて好ましい。また、作業者がQRコード(登録商標)などを貼ったりする工数を低減することができる、特に大量流動時に有効である。   The third optically readable data 16 is preferably formed, for example, by laser marking on a metal electrode because space can be used effectively. Further, it is possible to reduce the man-hour for the worker to attach QR code (registered trademark) or the like, which is particularly effective at the time of mass flow.

また、ドライバIC13が複数設けられる場合は、同じ第3光学的読取可能データ16内にドライバIC13の個数分の製造バラツキデータを持つようにしてもよい。   When a plurality of driver ICs 13 are provided, manufacturing variation data corresponding to the number of driver ICs 13 may be included in the same third optically readable data 16.

このようにすることによって、例えば、表示器として、セグメントとドットの混在表示器で種類の異なるドライバIC13を複数用いる場合、デュアルスキャンでドライバIC13を複数用いる場合、大型パネルでドライバIC13を複数用いる場合などに、適切に輝度を調整することができる。   By doing so, for example, when a plurality of different types of driver ICs 13 are used in a mixed display of segments and dots, a plurality of driver ICs 13 are used in dual scanning, and a plurality of driver ICs 13 are used in a large panel. For example, the brightness can be adjusted appropriately.

(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図6は、本発明の第4の実施の形態における表示装置130の概略構成を示す平面図である。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a plan view showing a schematic configuration of the display device 130 according to the fourth embodiment of the present invention.

第4の実施の形態における表示装置130は、上述の第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第4の実施の形態において、上述の第1の実施の形態と異なる点は本体基板20に第2光学的読取可能データ23、ドライバIC13に第3光学的読取可能データ16を設ける点である。つまり、本実施の形態は、上述の第2の実施の形態と第3の実施の形態とを足したものである。   Since the display device 130 according to the fourth embodiment is often in common with that according to the first embodiment described above, a detailed description of common parts will be omitted, and different parts will be described mainly. The fourth embodiment differs from the first embodiment described above in that the second optically readable data 23 is provided on the main body substrate 20 and the third optically readable data 16 is provided on the driver IC 13. That is, this embodiment is a combination of the second embodiment and the third embodiment described above.

本実施の形態における表示装置130は、上述の第1の実施の形態と同様に、例えば、車両用表示システムに適用して好適なものである。車両用表示システムは、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、積算距離計等が組み合わされた車載用コンビネーションメータや、車載用エアコンの設定温度などを表示するエアコンパネルなどである。本実施の形態においては、本発明の表示装置130を車載用コンビネーションメータに適用した例を採用して説明する。   The display device 130 in the present embodiment is suitable for application to, for example, a vehicle display system, as in the first embodiment described above. The vehicle display system includes an in-vehicle combination meter in which a speedometer, a tachometer, a fuel meter, a water temperature meter, an integrated distance meter, and the like are combined, an air conditioner panel that displays a set temperature of the in-vehicle air conditioner, and the like. In this embodiment, an example in which the display device 130 of the present invention is applied to an in-vehicle combination meter will be described.

本実施の形態における表示装置130は、図6に示すように、発光装置である有機EL表示パネル(以下、EL表示パネルとも称する)11とEL表示パネル11を駆動するドライバIC(ドライバ集積回路)13とを含む表示器10が車載用コンビネーションメータ(システム)の本体基板20に接続されてなるものである。   As shown in FIG. 6, the display device 130 in this embodiment includes an organic EL display panel (hereinafter also referred to as an EL display panel) 11 that is a light emitting device and a driver IC (driver integrated circuit) that drives the EL display panel 11. 13 is connected to the main body substrate 20 of the in-vehicle combination meter (system).

表示器10は、EL表示パネル11とドライバIC13とを含むものである。なお、本実施の形態においては、本発明の発光装置としてEL表示パネル11を採用して説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光装置は、例えばLEDなどの照明を含むものである。なお、EL表示パネル11に関しては、周知技術であるため詳しい説明は省略する。そして、EL表示パネル11は、熱圧着などによってドライバIC13のTCP14と結合されて、ドライバIC13と電気的に接続される。   The display device 10 includes an EL display panel 11 and a driver IC 13. In this embodiment, the EL display panel 11 is used as the light emitting device of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and the light emitting device includes illumination such as an LED. It is a waste. The EL display panel 11 is a well-known technique and will not be described in detail. The EL display panel 11 is coupled to the TCP 14 of the driver IC 13 by thermocompression bonding or the like, and is electrically connected to the driver IC 13.

このEL表示パネル11は、表示領域以外の場所にEL表示パネル11の輝度に関する検査データが書き込まれた光学的に読取可能な第1光学的読取可能データ12が設けられている。第1光学的読取可能データ12は、例えば、QRコード(登録商標)などの2次元バーコード、1次元バーコードなどからなるものであり。このようにすることによって、生産工程において、2次元バーコード、1次元バーコードを貼り付けるだけで容易にEL表示パネル11に設けることができる。   The EL display panel 11 is provided with optically readable first optically readable data 12 in which inspection data relating to the luminance of the EL display panel 11 is written at a place other than the display area. The first optically readable data 12 includes, for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark), a one-dimensional barcode, and the like. In this way, the EL display panel 11 can be easily provided by simply attaching a two-dimensional barcode and a one-dimensional barcode in the production process.

なお、第1光学的読取可能データ12は、表示領域以外の例えば金属電極上にレーザマーキングにより形成すると好ましい。このようにすると、スペースの有効利用できて、EL表示パネル11のサイズが小さいときに有効である。また、作業者がQRコード(登録商標)などを貼ったりする工数を低減することができる、特に大量流動時に有効である。   The first optically readable data 12 is preferably formed by laser marking on, for example, a metal electrode other than the display area. This is effective when the space can be used effectively and the size of the EL display panel 11 is small. Further, it is possible to reduce the man-hour for the worker to attach QR code (registered trademark) or the like, which is particularly effective at the time of mass flow.

ドライバIC(ドライバ集積回路)13は、IC(集積回路)15が配置されたTCP(テープキャリアパッケージ)14からなるものである。IC15は、EL表示パネル11を駆動するためのドライバ、コントローラ、RAMなどを含むものである。この、ドライバIC13は、上述のようにTCP14の一方の端部がEL表示パネル11の一部結合されており、他方の端部がコネクタ(図示省略)を介して本体基板20に接続される。また、ドライバIC13は、ドライバIC13の製造バラツキデータが書き込まれた光学的に読取可能な第3光学的読取可能データ16を備える。   The driver IC (driver integrated circuit) 13 includes a TCP (tape carrier package) 14 in which an IC (integrated circuit) 15 is arranged. The IC 15 includes a driver, a controller, a RAM, and the like for driving the EL display panel 11. As described above, the driver IC 13 has one end of the TCP 14 partially coupled to the EL display panel 11 and the other end connected to the main body substrate 20 via a connector (not shown). Further, the driver IC 13 includes third optically readable data 16 that is optically readable in which manufacturing variation data of the driver IC 13 is written.

また、EL表示パネル11を動作(表示)させているときは、IC15のRAMには、本体基板20から送信されたEL表示パネル11の輝度を調整するための輝度調整データが一時的に記憶される。そして、ドライバIC13(IC15)は、RAMに一時的に記憶された輝度調整データに基づいて、例えば、EL表示パネル11に配列された各EL素子に供給する電流値を制御することによってEL表示パネル11の輝度を調整するものである。   Further, when the EL display panel 11 is operated (displayed), the brightness adjustment data for adjusting the brightness of the EL display panel 11 transmitted from the main body substrate 20 is temporarily stored in the RAM of the IC 15. The Then, the driver IC 13 (IC15) controls, for example, the current value supplied to each EL element arranged in the EL display panel 11 based on the brightness adjustment data temporarily stored in the RAM, and thereby the EL display panel. 11 brightness is adjusted.

本体基板20は、車載用コンビネーションメータの制御基板であり、図6に示されるように、CPU(制御手段)21とCPU21に設けられるROM(記憶手段)22とに加えて、輝度調整用抵抗24、電源回路(表示器用電源回路)25、電源回路25の電圧値データ又は輝度調整用抵抗24の抵抗値データが書き込まれた光学的に読取可能な第2光学的読取可能データ23などを含むものである。なお、ROM22は、CPU21とは別体で設けるようにしてもよい。また、本体基板20は、図2に示すように、ROM22に対するROM書き込み用コネクタ、EL電源用昇圧回路、EL接続用コネクタ、LED駆動回路、バックライト用LED、液晶パネル用コネクタなどを含むものである。   The main board 20 is a control board for the in-vehicle combination meter. As shown in FIG. 6, in addition to the CPU (control means) 21 and the ROM (storage means) 22 provided in the CPU 21, a brightness adjusting resistor 24 is provided. , Power supply circuit (power supply circuit for display) 25, second optically readable data 23 in which voltage value data of power supply circuit 25 or resistance value data of brightness adjusting resistor 24 is written, and the like. . Note that the ROM 22 may be provided separately from the CPU 21. Further, as shown in FIG. 2, the main body substrate 20 includes a ROM writing connector for the ROM 22, an EL power supply booster circuit, an EL connection connector, an LED drive circuit, a backlight LED, a liquid crystal panel connector, and the like.

CPU21は、5V電源で駆動するものであり、各センサ(車速センサ、エンジンの回転数センサ、燃料センサ、水温センサ、積算距離センサなど)からの検出信号が入力される共に、ROM22に対してROM書き込み用コネクタを介して輝度調整データが書き込まれる。また、CPU21は、各センサからの検出信号に応じてEL表示パネル11、バックライト用LED、液晶パネルなどに対して制御用信号(EL制御用信号など)を出力すると共に、EL電源用昇圧回路に対してON/OFF信号を出力することによってEL駆動電圧を出力させる。さらに、CPU21は、少なくともEL表示パネル11を動作させる際には、ROM22に書き込まれた輝度調整データをドライバIC13のRAMに転送する。   The CPU 21 is driven by a 5V power source, and inputs detection signals from various sensors (vehicle speed sensor, engine speed sensor, fuel sensor, water temperature sensor, integrated distance sensor, etc.) and the ROM 22 has a ROM. Brightness adjustment data is written through the writing connector. In addition, the CPU 21 outputs a control signal (such as an EL control signal) to the EL display panel 11, the backlight LED, the liquid crystal panel, and the like according to the detection signal from each sensor, and the EL power supply booster circuit. On the other hand, an EL drive voltage is output by outputting an ON / OFF signal. Further, at least when the EL display panel 11 is operated, the CPU 21 transfers the luminance adjustment data written in the ROM 22 to the RAM of the driver IC 13.

例えば、CPU21は、車両のIGオン、ACCオンのいずれかのタイミングで輝度調整データをドライバIC13のRAMに記憶(転送)するようにしてもよい。このようにすることによって、車両において、表示が必要なタイミングまでに、輝度調整データをRAMに転送でき、表示の準備が可能となる。   For example, the CPU 21 may store (transfer) the luminance adjustment data in the RAM of the driver IC 13 at any timing when the vehicle IG is on or ACC is on. By doing so, the brightness adjustment data can be transferred to the RAM before the display is required in the vehicle, and the display can be prepared.

また、輝度調整用抵抗24は、EL表示パネル11の輝度を調整するためのものである。電源回路25は、EL表示パネル11に対して電源を供給するものである。   The brightness adjusting resistor 24 is for adjusting the brightness of the EL display panel 11. The power supply circuit 25 supplies power to the EL display panel 11.

ここで、輝度調整データに関して説明する。輝度調整データは、表示器10のEL表示パネル11の輝度を調整するためのデータである。輝度調整データは、EL表示パネル11に設けられた第1光学的読取可能データ12に書き込まれている(記憶されており)EL表示パネル11の検査データ(例えば、輝度、発光効率、輝度層別ランクなど)及び第2光学的読取可能データ23に書き込まれている電源回路25の電圧値データ又は輝度調整用抵抗24の抵抗値データの少なくとも一方及び第3光学的読取可能データ16に書き込まれているドライバIC13の製造バラツキデータ(電流バラツキデータ(平均値))に基づいて決定されるものである。   Here, the brightness adjustment data will be described. The brightness adjustment data is data for adjusting the brightness of the EL display panel 11 of the display 10. The brightness adjustment data is written (stored) in the first optically readable data 12 provided in the EL display panel 11. The inspection data of the EL display panel 11 (for example, brightness, luminous efficiency, brightness layer-specific) And the second optically readable data 23 and the third optically readable data 16 and the third optically readable data 16 and the voltage value data of the power supply circuit 25 or the resistance value data of the brightness adjusting resistor 24 written in the second optically readable data 23. This is determined based on manufacturing variation data (current variation data (average value)) of the driver IC 13.

具体的には、上述の図2と同様に、第1光学的読取可能データ12及び第2光学的読取可能データ23及び第3光学的読取可能データ16は、光学的読取装置(例えば、バーコードリーダなど)によって読み取られる。そして、光学的読取装置30にて読み取った輝度のデータ、例えば抵抗値のデータ、製造バラツキ(電流バラツキ)のデータを用いて輝度と輝度調整データとが関連付けられたテーブル、又は近似式よる演算により決定する。例えば、測定輝度100cd/mのときをデータA、輝度調整用抵抗24の抵抗値データをデータB、ドライバIC13の製造バラツキデータをデータCとする。車載用コンビネーションメータ(システム)側ではEL表示パネル11の輝度を50cd/mとしたい場合は、データA×0.5×データB/固定値α×データC/固定値βとして輝度調整データを決定する。 Specifically, as in FIG. 2 described above, the first optically readable data 12, the second optically readable data 23, and the third optically readable data 16 are stored in an optical reader (for example, a barcode). Read by a reader). Then, luminance data read by the optical reading device 30, for example, resistance value data, manufacturing variation (current variation) data, a table in which luminance and luminance adjustment data are associated, or an operation based on an approximate expression. decide. For example, data A is measured when the measured luminance is 100 cd / m 2 , data B is resistance value data of the luminance adjusting resistor 24, and data C is manufacturing variation data of the driver IC 13. On the in-vehicle combination meter (system) side, when it is desired to set the luminance of the EL display panel 11 to 50 cd / m 2 , the luminance adjustment data is set as data A × 0.5 × data B / fixed value α × data C / fixed value β. decide.

このようにして決定された輝度調整データは、本体基板20のROM書き込み用コネクタを介してROM22に書き込まれる。そして、EL表示パネル11を動作させるときは、本体基板20のCPU21は、ROM22に書き込まれた輝度調整データをドライバIC13(IC15)のRAMに出力(記憶)する。そして、ドライバIC13(IC15)は、RAMに一時的に記憶された輝度調整データに基づいて、EL表示パネル11の輝度を調整する。   The brightness adjustment data determined in this way is written into the ROM 22 via the ROM writing connector of the main board 20. When the EL display panel 11 is operated, the CPU 21 of the main body substrate 20 outputs (stores) the luminance adjustment data written in the ROM 22 to the RAM of the driver IC 13 (IC 15). The driver IC 13 (IC15) adjusts the luminance of the EL display panel 11 based on the luminance adjustment data temporarily stored in the RAM.

このようにすることによって、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で調整したい任意の輝度とすることができるので好ましい。また、例えば、複数のEL表示パネル(発光装置)を搭載する場合は、各EL表示パネルを個別に輝度調整することができるので好ましい。   By doing in this way, since the brightness | luminance of EL display panel 11 can be made into the arbitrary brightness | luminances which want to adjust on the vehicle-mounted combination meter (system) side, it is preferable. For example, when a plurality of EL display panels (light emitting devices) are mounted, it is preferable because the brightness of each EL display panel can be adjusted individually.

また、第2光学的読取可能データ23には、電源回路25の電圧値データ又は輝度調整用抵抗24の抵抗値データが書き込まれているため、電源回路25又は輝度調整用抵抗24のバラツキも考慮してEL表示パネル11の輝度を調整できる。   In addition, since the voltage value data of the power supply circuit 25 or the resistance value data of the brightness adjusting resistor 24 is written in the second optically readable data 23, the variation of the power supply circuit 25 or the brightness adjusting resistor 24 is also taken into consideration. Thus, the luminance of the EL display panel 11 can be adjusted.

また、第3光学的読取可能データ16には、ドライバIC13の製造バラツキデータが書き込まれているため、ドライバIC13の製造バラツキも考慮してEL表示パネル11の輝度を調整できる。   Further, since the manufacturing variation data of the driver IC 13 is written in the third optically readable data 16, the luminance of the EL display panel 11 can be adjusted in consideration of the manufacturing variation of the driver IC 13.

また、このように第1光学的読取可能データ12及び第2光学的読取可能データ23及び第3光学的読取可能データ16を設け、第1光学的読取可能データ12及び第2光学的読取可能データ23及び第3光学的読取可能データ16を光学的に読み取って輝度調整データを本体基板20のROM22に書き込むことによって、EL表示パネル11を動作させることなく、EL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので製造工数を削減できるので好ましい。さらには、EL表示パネル11を本体基板20に接続しなくてもEL表示パネル11の輝度を車載用コンビネーションメータ(システム)側で設定したい輝度とすることができるので好ましい。   Further, the first optically readable data 12, the second optically readable data 23, and the third optically readable data 16 are provided in this way, and the first optically readable data 12 and the second optically readable data are provided. 23 and the third optically readable data 16 are optically read and the brightness adjustment data is written in the ROM 22 of the main body substrate 20 so that the brightness of the EL display panel 11 can be adjusted without operating the EL display panel 11. Since the brightness can be set to be set on the meter (system) side, the number of manufacturing steps can be reduced, which is preferable. Furthermore, it is preferable that the luminance of the EL display panel 11 can be set to the luminance desired to be set on the in-vehicle combination meter (system) side without connecting the EL display panel 11 to the main body substrate 20.

なお、第2光学的読取可能データ23及び第3光学的読取可能データ16は、例えば、QRコード(登録商標)などの2次元バーコード、1次元バーコードなどからなるものであり。このようにすることによって、生産工程において、2次元バーコード、1次元バーコードを貼り付けるだけで容易に本体基板20及びドライバIC13に設けることができる。   The second optically readable data 23 and the third optically readable data 16 are composed of, for example, a two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark), a one-dimensional barcode, and the like. By doing so, it is possible to easily provide the main body substrate 20 and the driver IC 13 by simply attaching the two-dimensional barcode and the one-dimensional barcode in the production process.

なお、第2光学的読取可能データ23及び第3光学的読取可能データ16は、例えば金属電極上にレーザマーキングにより形成するとスペースの有効利用できて好ましい。また、作業者がQRコード(登録商標)などを貼ったりする工数を低減することができる、特に大量流動時に有効である。   The second optically readable data 23 and the third optically readable data 16 are preferably formed, for example, by laser marking on a metal electrode because space can be effectively used. Further, it is possible to reduce the man-hour for the worker to attach QR code (registered trademark) or the like, which is particularly effective at the time of mass flow.

本発明の第1の実施の形態における表示装置100の概略構成を示す平面図である。It is a top view which shows schematic structure of the display apparatus 100 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における表示装置100の製造装置の概略構成を示す平面図である。It is a top view which shows schematic structure of the manufacturing apparatus of the display apparatus 100 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における表示装置100の本体基板20の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the main body board | substrate 20 of the display apparatus 100 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における表示装置110の概略構成を示す平面図である。It is a top view which shows schematic structure of the display apparatus 110 in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における表示装置120の概略構成を示す平面図である。It is a top view which shows schematic structure of the display apparatus 120 in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態における表示装置130の概略構成を示す平面図である。It is a top view which shows schematic structure of the display apparatus 130 in the 4th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 表示器、11 EL表示パネル(発光装置)、12 第1光学的読取可能データ、13 ドライバIC(ドライバ集積回路)、14 TCP、15 IC(集積回路)、16 第3光学的読取可能データ、20 本体基板、21 CPU、22 ROM、23 第2光学的読取可能データ、24 輝度調整用抵抗、25 電源回路、30 光学的読取装置、40 書き込み装置、100,110,120,130 表示装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Display, 11 EL display panel (light-emitting device), 12 1st optical readable data, 13 Driver IC (driver integrated circuit), 14 TCP, 15 IC (integrated circuit), 16 3rd optical readable data, 20 Main board, 21 CPU, 22 ROM, 23 Second optically readable data, 24 Brightness adjustment resistor, 25 Power supply circuit, 30 Optical reader, 40 Writing device, 100, 110, 120, 130 Display device

Claims (7)

有機ELパネルである発光装置とこれを駆動するドライバ集積回路とを含む表示器を当該表示器が搭載される車両用表示システムの本体基板に接続してなる表示装置において、
前記発光装置は、当該発光装置の輝度に関する検査データに基づいた発光装置の輝度調整データが書き込まれた光学的に読取可能な第1光学的読取可能データを備え、
前記ドライバ集積回路は、RAMを備え、少なくとも前記発光装置の輝度を調整するものであり、
前記本体基板は、
前記発光装置に設けられた前記第1光学的読取可能データが光学的に読み取られ、該光学的に読み取られたデータに基づいて前記発光装置の輝度調整データが記憶される記憶手段と、
前記発光装置の動作中は、前記記憶手段に記憶されている前記輝度調整データを前記ドライバ集積回路の前記RAMに記憶する制御手段とを備え、
前記輝度調整データは、前記ドライバ集積回路の電流設定を調整するデータであり、且つ前記発光装置の輝度を車両用表示システム設定したい輝度とするためのデータであり、
前記発光装置の動作中は、前記第1光学的読取可能データと、前記RAMに記憶された前記輝度調整データと、前記記憶手段に記憶された前記輝度調整データとは、全て同じ値であり、
前記ドライバ集積回路は、前記RAMに記憶された前記輝度調整データに基づいて、前記発光装置の輝度を調整することを特徴とする表示装置。
In a display device in which a display device including a light emitting device that is an organic EL panel and a driver integrated circuit that drives the light emitting device is connected to a main body substrate of a vehicle display system on which the display device is mounted.
The light emitting device includes optically readable first optically readable data in which luminance adjustment data of the light emitting device based on inspection data relating to the luminance of the light emitting device is written,
The driver integrated circuit includes a RAM and adjusts at least the luminance of the light emitting device.
The body substrate is
Storage means for optically reading the first optically readable data provided in the light emitting device and storing brightness adjustment data of the light emitting device based on the optically read data;
Control means for storing the brightness adjustment data stored in the storage means in the RAM of the driver integrated circuit during operation of the light emitting device;
The brightness adjustment data is data for adjusting the current setting of the driver integrated circuit, and data for setting the brightness of the light emitting device to the brightness desired to be set on the vehicle display system side,
During the operation of the light emitting device, the first optically readable data, the brightness adjustment data stored in the RAM, and the brightness adjustment data stored in the storage means are all the same value,
The display device characterized in that the driver integrated circuit adjusts the luminance of the light emitting device based on the luminance adjustment data stored in the RAM.
前記第1光学的読取可能データは、1次元コードもしくは2次元コードとして貼り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 Said first optical readable data display device according to claim 1, characterized that you have attached as a one-dimensional code or two-dimensional code. 前記第1光学的読取可能データは、レーザマーキングによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the first optically readable data is formed by laser marking . 前記第1光学的読取可能データは、前記発光装置の表示領域外にあることを特徴とする請求項又は請求項に記載の表示装置。 Said first optical readable data display device according to claim 2 or claim 3, wherein the display area outside the near Rukoto of the light emitting device. 前記制御手段は、前記車両のIGオン、ACCオンのいずれかのタイミングで前記輝度調整データを前記ドライバ集積回路の前記RAMに記憶することを特徴とする請求項乃至請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。 Wherein the control unit, IG ON of the vehicle, any of claims 1 to 4 the luminance adjustment data at any timing ACC ON characterized that you stored in the RAM of the driver integrated circuit The display device according to one item . 前記車両用表示システムは、前記発光装置に設けられた前記第1光学的読取可能データを読み取る光学的読取手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。 The said display system for vehicles is equipped with the optical reading means which reads the said 1st optically readable data provided in the said light-emitting device, The Claim 1 thru | or 5 characterized by the above-mentioned. Display device. 前記発光装置と前記本体基板は、コネクタにより脱着可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。 The light-emitting device and the body substrate, a display device according to any one of claims 1 to 6, characterized in detachable der Rukoto by a connector.
JP2008189596A 2008-07-23 2008-07-23 Display device Expired - Fee Related JP5245607B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189596A JP5245607B2 (en) 2008-07-23 2008-07-23 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189596A JP5245607B2 (en) 2008-07-23 2008-07-23 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026366A JP2010026366A (en) 2010-02-04
JP5245607B2 true JP5245607B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=41732240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189596A Expired - Fee Related JP5245607B2 (en) 2008-07-23 2008-07-23 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245607B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045723A (en) * 2017-09-04 2019-03-22 日本精機株式会社 Display device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055865A (en) * 1991-06-27 1993-01-14 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device
JP3915851B2 (en) * 1996-12-27 2007-05-16 オムロン株式会社 Method for marking using a laser beam and method for marking identification information on a glass substrate in the manufacturing process of a display panel
JP2001283233A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Tokyo Denshi Sekkei Kk Image data generator and image output system
JP2003241730A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Rohm Co Ltd Display device
JP3675416B2 (en) * 2002-03-07 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 Display driver, electro-optical device, and display driver parameter setting method
JP2004354684A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Tohoku Pioneer Corp Luminous display device
EP1562167B1 (en) * 2004-02-04 2018-04-11 LG Display Co., Ltd. Electro-luminescence display
WO2006054733A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Pioneer Corporation Three-dimensional display device
JP4595821B2 (en) * 2005-02-15 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 Mobile display module
JP2006292817A (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp Semiconductor integrated circuit for display driving and electronic equipment with self-luminous display device
JP5209182B2 (en) * 2006-04-24 2013-06-12 矢崎総業株式会社 LCD drive voltage setting method
JP2008139861A (en) * 2006-11-10 2008-06-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd Active matrix display device using organic light-emitting element and method of driving same using organic light-emitting element
JP2009128869A (en) * 2007-11-28 2009-06-11 Calsonic Kansei Corp Setting method of liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026366A (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1831917B (en) Display device, and display module of mobile body
CN108231831B (en) Organic light emitting display panel and organic light emitting display device
US8368823B2 (en) On-vehicle display apparatus
TWI553345B (en) Head up display, vehicle and controlling method of head up display
EP1304743A3 (en) Panel of organic electroluminescence device and method for manufacturing the same
KR20150101044A (en) Display device
US20180144701A1 (en) Gamma reference voltage generation circuit and display device
US5623277A (en) Liquid crystal display with image storage ROM
JP5245607B2 (en) Display device
JP4646149B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5842735B2 (en) Light source driving device and head-up display device
EP2128847B1 (en) Organic light emitting display device
JP2021104781A (en) Display device for vehicle
WO2012011337A1 (en) Vehicle meter illumination apparatus
KR20140081531A (en) Organic light emitting display device and method for driving thereof
US9053661B2 (en) Display device and driving method thereof
JP4872242B2 (en) Display method and display device
JP2008275923A (en) Display device
US20080048965A1 (en) Driving system of liquid crystal display
KR102578804B1 (en) Organic light emitting display device, data driver and source printed circuit board
JP2008140649A (en) Dimming control circuit
JP2006047643A (en) Display module
KR200283015Y1 (en) Outdoor advertising display device
KR20100023142A (en) Method for driving light-source, light-source appratus performing for the method, and display appratus having the light-source appratus
JP2007045199A (en) Display panel cooling method, display panel, display module, instrument panel, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5245607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees