JP5245225B2 - Plasma display device - Google Patents
Plasma display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245225B2 JP5245225B2 JP2006218054A JP2006218054A JP5245225B2 JP 5245225 B2 JP5245225 B2 JP 5245225B2 JP 2006218054 A JP2006218054 A JP 2006218054A JP 2006218054 A JP2006218054 A JP 2006218054A JP 5245225 B2 JP5245225 B2 JP 5245225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- sustain
- power supply
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置であるプラズマディスプレイ装置に関する。 The present invention relates to a plasma display device which is an image display device using a plasma display panel.
画像表示パネルとして代表的なプラズマディスプレイパネル(以下、単に「パネル」と略記する)を用いたプラズマディスプレイ装置は、視野角が広く大画面化が容易であり、かつ自発光型であり画像表示品質が高いこと等から大画面画像表示装置の主流となりつつある。 A plasma display device using a typical plasma display panel (hereinafter simply abbreviated as “panel”) as an image display panel has a wide viewing angle, is easy to enlarge, is self-luminous, and has an image display quality. Is becoming the mainstream of large-screen image display devices.
パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には、例えばキセノンを含む放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。 In the panel, a large number of discharge cells are formed between a front plate and a back plate arranged to face each other. In the front plate, a plurality of display electrode pairs each consisting of a pair of scan electrodes and sustain electrodes are formed in parallel with each other on the front glass substrate, and a dielectric layer and a protective layer are formed so as to cover the display electrode pairs. Yes. The back plate has a plurality of parallel data electrodes on the back glass substrate, a dielectric layer so as to cover them, and a plurality of barrier ribs in parallel with the data electrodes formed on the back glass substrate. A phosphor layer is formed on the side walls of the barrier ribs. Then, the front plate and the back plate are arranged to face each other and sealed so that the display electrode pair and the data electrode are three-dimensionally crossed, and a discharge gas containing, for example, xenon is sealed in the internal discharge space. Here, a discharge cell is formed in a portion where the display electrode pair and the data electrode face each other.
プラズマディスプレイ装置は、これらの放電セルのそれぞれを独立に制御し、選択的に放電、発光させることにより画像を表示している。そして、多くの電圧値をもつ駆動電圧波形を走査電極、維持電極、データ電極に印加することによりこれらの放電を安定して制御している。 The plasma display device displays an image by controlling each of these discharge cells independently and selectively discharging and emitting light. These discharges are stably controlled by applying drive voltage waveforms having many voltage values to the scan electrodes, sustain electrodes, and data electrodes.
プラズマディスプレイ装置は、画像信号処理回路、各種制御回路、パネルの各電極を駆動するための電極駆動回路を備えるとともに、それらの回路ブロックへ電源を供給するための電源回路を備えている。そしてこの電源回路は、画像信号処理回路、各種制御回路を駆動するための電源、放電を発生させるための各種の電圧値をもつ電源等、数多くの電源を備え各回路ブロックへ電力を供給している。 The plasma display device includes an image signal processing circuit, various control circuits, an electrode drive circuit for driving each electrode of the panel, and a power supply circuit for supplying power to these circuit blocks. This power supply circuit supplies a number of power supplies such as an image signal processing circuit, a power supply for driving various control circuits, and a power supply having various voltage values for generating discharge to supply power to each circuit block. Yes.
このような電源回路には通常、プラズマディスプレイ装置の動作中に何らかの異常が発生した場合、安全に装置の動作を停止させるための各種の保護回路が設けられている。例えば特許文献1には、部品の破壊を検出し電源をオフする保護回路の例が記載されており、また特許文献2には電源回路の一部が故障しても制御回路を破壊することがない電源装置が開示されている。
上述したこれらの電源回路はいずれも、プラズマディスプレイ装置に何らかの不具合が発生した場合、異常を検出して電源の出力を停止し、画像表示装置としての動作を停止するものである。しかしながら、不具合の種類によっては必ずしも動作を停止させる必要がなく、画像表示品質がやや低下する等の不具合があっても、安全性が保障できれば画像を表示できるほうが望ましい場合がある。 Any of these power supply circuits described above detects an abnormality, stops the output of the power supply, and stops the operation of the image display device when any trouble occurs in the plasma display device. However, depending on the type of defect, it is not always necessary to stop the operation, and even if there is a problem such as a slight decrease in image display quality, it may be desirable to be able to display an image if safety can be ensured.
本発明のプラズマディスプレイ装置は、上記課題に鑑みなされたものであり、軽微な不具合に対して画像表示を行っても、安全性を保障することができるプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。 The plasma display device of the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a plasma display device capable of ensuring safety even when an image is displayed for a minor defect. .
本発明は、走査電極および維持電極とデータ電極とを有するパネルと、走査電極に駆動電圧波形を印加する走査電極駆動回路と、維持電極に駆動電圧波形を印加する維持電極駆動回路と、走査電極駆動回路および維持電極駆動回路のそれぞれに電力を供給する電源回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、初期化期間では、電圧が上昇する傾斜波形電圧を走査電極に印加するとともに0Vを維持電極に印加し、その後、電圧が下降する傾斜波形電圧を走査電極に印加するとともに第1の電圧を維持電極に印加し、書込み期間では、第1の電圧に第2の電圧を重畳した電圧を維持電極に印加し、電源回路は、走査電極駆動回路または維持電極駆動回路に供給する複数の電圧を発生するように構成し、維持電極駆動回路は、一端が第1の電圧を生成する電源部に接続されるとともに第1のスイッチング素子を介して維持電極に接続され、他端が第2のスイッチング素子を介して第2の電圧を生成する電源部に接続されるとともに第3のスイッチング素子を介して接地されたコンデンサを備え、初期化期間において、第1の電圧を維持電極に印加する間に第1の電圧をコンデンサに充電し、書込み期間において、コンデンサの他端に第2の電圧を印加することにより第1の電圧に第2の電圧を重畳した電圧を維持電極に印加し、電源回路は第2の電圧を正の温度特性をもつサーミスタを介して維持電極駆動回路に供給するように構成したことを特徴とする。この構成により軽微な不具合に対して画像表示を行っても、安全性を保障することができるプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
The present invention relates to a panel having scan electrodes, sustain electrodes, and data electrodes, a scan electrode drive circuit that applies a drive voltage waveform to the scan electrodes, a sustain electrode drive circuit that applies a drive voltage waveform to the sustain electrodes, and a scan electrode A plasma display device including a power supply circuit that supplies power to each of a drive circuit and a sustain electrode drive circuit, wherein a ramp waveform voltage that increases in voltage is applied to a scan electrode and 0V is maintained in an initialization period After that, a ramp waveform voltage whose voltage drops is applied to the scan electrode and the first voltage is applied to the sustain electrode, and the voltage in which the second voltage is superimposed on the first voltage is maintained in the address period The power supply circuit is configured to generate a plurality of voltages to be supplied to the scan electrode drive circuit or the sustain electrode drive circuit, and one end of the sustain electrode drive circuit is first It is connected to the sustain electrode through the first switching element is connected to a power supply unit for generating a voltage, with the other end connected to a power supply unit for generating a second voltage via a second switching element A capacitor grounded via a third switching element; in the initialization period, the capacitor is charged with the first voltage while the first voltage is applied to the sustain electrode; By applying a second voltage to the first electrode, a voltage obtained by superimposing the second voltage on the first voltage is applied to the sustain electrode, and the power supply circuit applies the second voltage to the sustain electrode via a thermistor having a positive temperature characteristic. It is characterized by being configured to supply to the driving circuit. With this configuration, it is possible to provide a plasma display device that can ensure safety even when an image is displayed for a minor problem.
本発明によれば、軽微な不具合に対して画像表示を行っても、安全性を保障することができるプラズマディスプレイ装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a plasma display device capable of ensuring safety even when an image is displayed for a minor problem.
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, a plasma display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対28が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層24が形成され、その誘電体層24上に保護層25が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
(Embodiment)
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a structure of
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対28とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対28とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
The
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
Note that the structure of the
図2は、本発明の実施の形態におけるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
FIG. 2 is an electrode array diagram of
図3は、本発明の実施の形態におけるパネル10を用いたプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路51、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53、維持電極駆動回路54、タイミング発生回路55および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路60を備えている。
FIG. 3 is a circuit block diagram of
画像信号処理回路51は、入力された画像信号sigをサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路52は、サブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。
The image
タイミング発生回路55は、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vをもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路53は、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1〜SCnのそれぞれに複数の電圧値をもつ駆動電圧波形を印加して各走査電極SC1〜SCnを駆動する。維持電極駆動回路54は、タイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜SUnに複数の電圧値をもつ駆動電圧波形を印加して維持電極SU1〜SUnを駆動する。
The
電源回路60は、画像信号処理回路51、タイミング発生回路55には電圧の低いいくつかの電圧、本実施の形態においては5V、15V、−15Vの電圧を供給している。データ電極駆動回路52には書込みパルスを発生させるための電圧Vd(およそ70V)を供給している。また走査電極駆動回路53および維持電極駆動回路54には、詳細は後述するが様々な電圧値をもつ複数の電圧を供給している。本実施の形態においては、走査電極駆動回路53には電圧Vs(およそ180V)、電圧Vi2(およそ400V)、電圧Va(およそ−100V)、電圧Vi4(およそ電圧Va+5V)、電圧Vc(およそ電圧Va+100V)の電圧を供給し、維持電極駆動回路54には、電圧Vs(およそ180V)、電圧Ve1(およそ120V)、電圧ΔVe(およそ5V)の電圧を供給している。
The
次に、パネルを駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法が用いられている。これは、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルの発光・非発光を制御することにより階調表示を行う方法である。そして、サブフィールドのそれぞれは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では放電セルで初期化放電を行い、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成する。書込み期間では、走査電極に順次走査パルスを印加するとともにデータ電極には表示すべき画像信号に対応した書込みパルスを印加して書込み放電を行い、選択的な壁電荷形成を行う。続く維持期間では発光させるべき表示輝度に応じた所定の回数の維持パルスを走査電極と維持電極との間に印加し、書込み放電による壁電荷形成を行った放電セルを選択的に放電、発光させる。 Next, a driving voltage waveform for driving the panel and its operation will be described. The subfield method is used as a method for driving the panel. In this method, one field period is divided into a plurality of subfields, and gradation display is performed by controlling light emission / non-light emission of each discharge cell in each subfield. Each subfield has an initialization period, an address period, and a sustain period. In the initializing period, initializing discharge is performed in the discharge cells, and wall charges necessary for the subsequent address operation are formed. In the address period, a scan pulse is sequentially applied to the scan electrodes and an address pulse corresponding to an image signal to be displayed is applied to the data electrodes to perform address discharge, thereby selectively forming wall charges. In the subsequent sustain period, a predetermined number of sustain pulses corresponding to the display luminance to be emitted is applied between the scan electrode and the sustain electrode, and the discharge cells in which the wall charges are formed by the address discharge are selectively discharged and emitted. .
図4は、本発明の実施の形態におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図である。図4には2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示しているが、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形もほぼ同様である。
FIG. 4 is a drive voltage waveform diagram applied to each electrode of
第1サブフィールドの初期化期間前半部では、データ電極D1〜Dm、維持電極SU1〜SUnにそれぞれ0Vを印加し、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上部に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上部および維持電極SU1〜SUn上部には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上部の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。なお本実施の形態においては、電圧Vi1は後述する電圧Vsに等しい。 In the first half of the initializing period of the first subfield, 0 V is applied to the data electrodes D1 to Dm and the sustain electrodes SU1 to SUn, respectively, and the scan electrodes SC1 to SCn have a discharge start voltage lower than the sustain electrodes SU1 to SUn. A ramp waveform voltage that gradually rises from the voltage Vi1 toward the voltage Vi2 exceeding the discharge start voltage is applied. While this ramp waveform voltage rises, a weak initializing discharge occurs between scan electrodes SC1 to SCn, sustain electrodes SU1 to SUn, and data electrodes D1 to Dm. Negative wall voltage is accumulated on scan electrodes SC1 to SCn, and positive wall voltage is accumulated on data electrodes D1 to Dm and sustain electrodes SU1 to SUn. Here, the wall voltage above the electrode represents a voltage generated by wall charges accumulated on the dielectric layer covering the electrode, the protective layer, the phosphor layer, and the like. In the present embodiment, voltage Vi1 is equal to voltage Vs described later.
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜SUnに正の電圧Ve1を印加し、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。この間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上部の負の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上部の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上部の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。本実施の形態においては、電圧Vi3も後述する電圧Vsに等しい。 In the latter half of the initialization period, positive voltage Ve1 is applied to sustain electrodes SU1 to SUn, and scan electrodes SC1 to SCn receive a discharge start voltage from voltage Vi3 that is equal to or lower than the discharge start voltage with respect to sustain electrodes SU1 to SUn. A ramp waveform voltage that gently falls toward the exceeding voltage Vi4 is applied. During this time, weak initializing discharges occur between scan electrodes SC1 to SCn, sustain electrodes SU1 to SUn, and data electrodes D1 to Dm, respectively. Then, the negative wall voltage above scan electrodes SC1 to SCn and the positive wall voltage above sustain electrodes SU1 to SUn are weakened, and the positive wall voltage above data electrodes D1 to Dm is adjusted to a value suitable for the write operation. The In the present embodiment, the voltage Vi3 is also equal to the voltage Vs described later.
なお、初期化期間の駆動電圧波形としては、図4の第2サブフィールドの初期化期間に示したように、初期化期間後半部の電圧波形だけを印加してもよく、この場合には直前のサブフィールドの維持期間において維持放電を行った放電セルで選択的に初期化放電が発生する。 As the drive voltage waveform in the initialization period, as shown in the initialization period of the second subfield in FIG. 4, only the voltage waveform in the latter half of the initialization period may be applied. Initializing discharge is selectively generated in the discharge cells that have undergone sustain discharge in the sustain period of the subfield.
続く書込み期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2を、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcを印加する。ここで、電圧Ve2は電圧Ve1に電圧ΔVeを重畳した電圧である。 In the subsequent address period, voltage Ve2 is applied to sustain electrodes SU1 to SUn, and voltage Vc is applied to scan electrodes SC1 to SCn. Here, the voltage Ve2 is a voltage obtained by superimposing the voltage ΔVe on the voltage Ve1.
次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルスとして電圧Vaを印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルスとして電圧Vdを印加する。このときデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vd−Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧の差とが加算されたものとなり放電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間で放電が発生する。そしてこの放電がきっかけとなり維持電極SU1と走査電極SC1との間の放電に進展する。こうして書込み放電が起こり、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。 Next, the voltage Va is applied as a negative scan pulse to the scan electrode SC1 in the first row, and the data electrode Dk (k = 1 to m) of the discharge cell to be emitted in the first row among the data electrodes D1 to Dm. A voltage Vd is applied as a positive write pulse. At this time, the voltage difference at the intersection between the data electrode Dk and the scan electrode SC1 is the difference between the wall voltage on the data electrode Dk and the wall voltage on the scan electrode SC1 due to the difference between the externally applied voltages (Vd−Va). Addition exceeds the discharge start voltage, and discharge occurs between the data electrode Dk and the scan electrode SC1. This discharge triggers the discharge between sustain electrode SU1 and scan electrode SC1. Thus, address discharge occurs, positive wall voltage is accumulated on scan electrode SC1, negative wall voltage is accumulated on sustain electrode SU1, and negative wall voltage is also accumulated on data electrode Dk.
ここで、初期化期間後半部に維持電極SU1〜SUnに印加した電圧Ve1よりもΔVeだけ高い電圧Ve2を維持電極SU1〜SUnに印加する理由は、データ電極Dkと走査電極SC1との間で発生した放電が走査電極SC1と維持電極SU1との間の放電に進展するのを助けるためである。その結果、書込み動作をより確実に発生させて画像表示品質を向上させることができる。 Here, the reason why the voltage Ve2 higher by ΔVe than the voltage Ve1 applied to the sustain electrodes SU1 to SUn in the latter half of the initialization period is applied to the sustain electrodes SU1 to SUn is generated between the data electrode Dk and the scan electrode SC1. This is to help the discharged discharge progress to the discharge between scan electrode SC1 and sustain electrode SU1. As a result, the writing operation can be more reliably generated and the image display quality can be improved.
このようにして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作を走査電極SCnのn行目の放電セルに至るまで行い、書込み期間が終了する。 In this manner, an address operation is performed in which an address discharge is caused in the discharge cells to be lit in the first row and wall voltage is accumulated on each electrode. On the other hand, the voltage at the intersection of the data electrodes D1 to Dm to which the address pulse voltage Vd is not applied and the scan electrode SC1 does not exceed the discharge start voltage, so that address discharge does not occur. The above address operation is performed until the discharge cell in the nth row of scan electrode SCn, and the address period ends.
続く維持期間では、まず走査電極SC1〜SCnに正の維持パルスとして電圧Vsを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに0Vを印加する。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
In the subsequent sustain period, first, voltage Vs is applied as a positive sustain pulse to scan electrodes SC1 to SCn, and 0 V is applied to sustain electrodes SU1 to SUn. Then, in the discharge cell in which the address discharge has occurred, the voltage difference between scan electrode SCi and sustain electrode SUi is the voltage Vs plus the difference between the wall voltage on scan electrode SCi and the wall voltage on sustain electrode SUi. And the discharge start voltage is exceeded. Then, a sustain discharge occurs between scan electrode SCi and sustain electrode SUi, and
続いて、走査電極SC1〜SCnには0Vを、維持電極SU1〜SUnには維持パルスとして電圧Vsをそれぞれ印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。 Subsequently, 0 V is applied to scan electrodes SC1 to SCn, and voltage Vs is applied to sustain electrodes SU1 to SUn as a sustain pulse. Then, in the discharge cell in which the sustain discharge has occurred, the voltage difference between the sustain electrode SUi and the scan electrode SCi exceeds the discharge start voltage, so that the sustain discharge occurs again between the sustain electrode SUi and the scan electrode SCi. A negative wall voltage is accumulated on SUi, and a positive wall voltage is accumulated on scan electrode SCi.
以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、表示電極対の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。 Thereafter, similarly, the number of sustain pulses corresponding to the luminance weight is alternately applied to scan electrodes SC1 to SCn and sustain electrodes SU1 to SUn, and a potential difference is applied between the electrodes of the display electrode pair, so that the address discharge is performed in the address period. The sustain discharge is continuously performed in the discharge cell that has caused the failure.
そして、維持期間の最後には、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間にいわゆる細幅パルス状の電位差を与えて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧を消去している。こうして維持期間における維持動作が終了する。 At the end of the sustain period, a so-called narrow pulse-like potential difference is applied between scan electrodes SC1 to SCn and sustain electrodes SU1 to SUn, and the positive wall voltage on data electrode Dk is left while scanning. The wall voltage on the electrode SCi and the sustain electrode SUi is erased. Thus, the maintenance operation in the maintenance period is completed.
続くサブフィールドの動作は第1サブフィールドの動作とほぼ同様であるため説明を省略する。 The operation of the subsequent subfield is substantially the same as the operation of the first subfield, and thus description thereof is omitted.
次に、電源回路60および維持電極駆動回路54について説明する。図5は本発明の実施の形態における電源回路60の回路ブロック図である。電源回路60は1次側整流部62、低圧電源部64、高圧電源部66、副電源部72を備えている。1次側整流部62は商用AC100V電源を整流、平滑化する。低圧電源部64は多出力のスイッチングレギュレータ構成であり、主に画像信号処理回路51、タイミング発生回路55およびその他の回路ブロックの制御回路部分に供給する5V、15V、−15Vの電圧を発生する。これらの電圧を発生する回路のそれぞれには、過電流を検出して出力電流を制限する通常の保護回路が設けられている。高圧電源部66も多出力のスイッチングレギュレータ構成であり、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53、維持電極駆動回路54に供給する多種類の電圧を発生する。具体的には本実施の形態においては、電圧Vd、電圧Vs、電圧Vi2、電圧Va、電圧Vi4、電圧Vc、電圧Ve1の各電圧を発生している。これらの電圧を発生する回路のそれぞれにも、過電流を検出して電流を制限する通常の保護回路が設けられている。副電源部72は、低圧電源部64、高圧電源部66で発生した電圧のいくつかにもとづいて新たな電圧を発生させる。本実施の形態においては、副電源部72は低圧電源部64で発生する電圧15Vとにもとづき電圧ΔVeを発生させる。
Next,
維持電極駆動回路54は、維持期間において維持パルスを発生するための維持パルス発生部59と、初期化期間、書込み期間において印加する電圧Ve1、電圧Ve2を発生するためのVe電圧発生部74とを備えている。
Sustain
図6は本発明の実施の形態における電源回路60の副電源部72および維持電極駆動回路54のVe電圧発生部74の回路図である。副電源部72は、低圧電源部64で発生した15Vラインに接続された正の温度特性をもつサーミスタ(以下、「正特性サーミスタ」と略記する)R721と、2つのトランジスタQ721、Q722で構成された電流バッファB721と、電流バッファB721の入力に接続され電圧ΔVeの電圧値を決定する可変抵抗器R722と、電流バッファB721の出力に接続され電圧を安定させるコンデンサC721とを有する。
FIG. 6 is a circuit diagram of sub
このような構成により、可変抵抗器R722が電圧15Vを分圧して電圧ΔVeを発生させ、電流バッファB721により電流増幅されるので、副電源部72は電圧ΔVeの電源として動作する。なお、可変抵抗器R722の代わりに基準電圧を発生させるレギュレータIC等を用いてもよい。
With such a configuration, the variable resistor R722 divides the
Ve電圧発生部74は、高圧電源部66で発生した電圧Ve1に接続された逆流防止ダイオードD741と、ダイオードD741を介して電圧Ve1を出力するスイッチング素子Q741およびスイッチング素子Q742と、第1の端子をダイオードD741のカソード側に接続されたコンデンサC741と、コンデンサC741の第2の端子を接地するスイッチング素子Q743と、コンデンサC741の第2の端子に電圧ΔVeを接続するスイッチング素子Q744とを有する。
The Ve
この構成において、初期化期間後半部ではスイッチング素子Q741、Q742をオンとすることで電圧Ve1がダイオードD741、スイッチング素子Q741、Q742を介して維持電極SU1〜SUnに印加される。このときスイッチング素子Q743をオンとし、コンデンサC741に電圧Ve1を充電しておく。次に、書込み期間では、スイッチング素子Q743をオフとし、スイッチング素子Q744をオンとする。すると、コンデンサC741の第2の端子に電圧ΔVeが印加される。このときコンデンサC741には電圧Ve1が充電されているために、コンデンサC741の第1端子の電圧は電圧Ve1に電圧ΔVeが重畳された電圧Ve2となり、維持電極SU1〜SUnにはこの電圧Ve2がスイッチング素子Q741、Q742を介して印加されることになる。 In this configuration, in the latter half of the initialization period, the switching elements Q741 and Q742 are turned on, whereby the voltage Ve1 is applied to the sustain electrodes SU1 to SUn via the diode D741 and the switching elements Q741 and Q742. At this time, switching element Q743 is turned on, and voltage Ve1 is charged in capacitor C741. Next, in the writing period, the switching element Q743 is turned off and the switching element Q744 is turned on. Then, the voltage ΔVe is applied to the second terminal of the capacitor C741. At this time, since the voltage Ve1 is charged in the capacitor C741, the voltage at the first terminal of the capacitor C741 becomes the voltage Ve2 in which the voltage ΔVe is superimposed on the voltage Ve1, and this voltage Ve2 is switched to the sustain electrodes SU1 to SUn. The voltage is applied via elements Q741 and Q742.
このように維持電極駆動回路54は、初期化期間において第1の電圧である電圧Ve1を維持電極SU1〜SUnに印加するとともに、書込み期間において第1の電圧に第2の電圧である電圧ΔVeを重畳した電圧Ve2を維持電極SU1〜SUnに印加する。
As described above, the sustain
この構成において、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2を印加しているときに、何らかの理由で過電流が流れたと仮定する。すると、副電源部72の正特性サーミスタR721を流れる電流が増加する。そして正特性サーミスタR721で消費される電力はその電流の2乗に比例して増加するので、正特性サーミスタR721の温度が急激に上昇し、正特性サーミスタR721の抵抗値が増加して正特性サーミスタR721を流れる電流が制限される。そのため15V電源そのものは過電流とはならないので15V電源の電圧が低下することはなく、この電源を用いて動作する制御回路等が異常をきたす恐れはない。もちろん維持電極SU1〜SUnに印加される電圧は電圧Ve2より低くなるが、電圧Ve1まで低下するとダイオードD741が導通して電圧Ve1が供給される。この状態であれば、維持電極SU1〜SUnには電圧Ve2の代わりに電圧Ve1が印加されるので、書込み放電がやや不安定になるものの、プラズマディスプレイ装置は継続して画像を表示することができる。なお、過電流が大きく電圧Ve1も低下する場合には、電源回路60の保護回路が電圧Ve1の過電流を検出して安全に電源の出力を停止させる。
In this configuration, it is assumed that an overcurrent flows for some reason when the voltage Ve2 is applied to the sustain electrodes SU1 to SUn. Then, the current flowing through the positive temperature coefficient thermistor R721 of the sub
以上のように、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置によれば、書込み期間において維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2を印加しているときに何らかの理由で過電流が流れても、継続して画像を表示することができ、かつ安全性を保障することができる。 As described above, according to the plasma display device in the present embodiment, even if an overcurrent flows for some reason when the voltage Ve2 is applied to the sustain electrodes SU1 to SUn during the address period, images are continuously displayed. It can be displayed and safety can be ensured.
本実施の形態においては正特性サーミスタR721として、正常動作時の抵抗値がおよそ10Ω、過電流時にはおよそ500Ωとなる仕様のサーミスタを用いた。しかし正特性サーミスタの仕様はこれに限定されることはなく、パネル特性および回路構成を考慮して制限すべき電流の値に応じた最適な特性をもつサーミスタを選択することが望ましい。 In the present embodiment, as the positive temperature coefficient thermistor R721, a thermistor having a resistance value of about 10Ω during normal operation and about 500Ω during overcurrent is used. However, the specification of the positive temperature coefficient thermistor is not limited to this, and it is desirable to select a thermistor having an optimal characteristic according to the current value to be limited in consideration of the panel characteristics and the circuit configuration.
なお、電圧Ve2の電圧を監視する回路をさらに追加して、電圧Ve2の低下を検出し異常を知らせる構成としてもよい。 Note that a circuit for monitoring the voltage Ve2 may be further added to detect a decrease in the voltage Ve2 and notify the abnormality.
また本実施の形態においては、副電源部72は電圧ΔVeを発生させるものとして説明したが、例えば電圧ΔVeに加えて電圧(Vi4−Va)を発生させる構成としてもよい。
In the present embodiment, the sub
本発明のプラズマディスプレイ装置は、軽微な不具合に対して画像表示を行っても、安全性を保障することができるので、パネルを用いた画像表示装置として有用である。 The plasma display device of the present invention is useful as an image display device using a panel because it can ensure safety even when an image is displayed for a minor defect.
10 パネル(プラズマディスプレイパネル)
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
28 表示電極対
31 背面基板
32 データ電極
51 画像信号処理回路
52 データ電極駆動回路
53 走査電極駆動回路
54 維持電極駆動回路
55 タイミング発生回路
59 維持パルス発生部
60 電源回路
62 1次側整流部
64 低圧電源部
66 高圧電源部
72 副電源部
74 Ve電圧発生部
100 プラズマディスプレイ装置
SC1〜SCn 走査電極
SU1〜SUn 維持電極
D1〜Dm データ電極
R721 (正特性)サーミスタ
R722 可変抵抗器
B721 電流バッファ
D741 ダイオード
C721,C741 コンデンサ
Q741,Q742,Q743,Q744 スイッチング素子
10 Panel (Plasma Display Panel)
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記走査電極に駆動電圧波形を印加する走査電極駆動回路と、
前記維持電極に駆動電圧波形を印加する維持電極駆動回路と、
前記走査電極駆動回路および前記維持電極駆動回路のそれぞれに電力を供給する電源回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
初期化期間では、電圧が上昇する傾斜波形電圧を前記走査電極に印加するとともに0Vを前記維持電極に印加し、その後、電圧が下降する傾斜波形電圧を前記走査電極に印加するとともに第1の電圧を前記維持電極に印加し、書込み期間では、前記第1の電圧に第2の電圧を重畳した電圧を前記維持電極に印加し、
前記電源回路は、前記走査電極駆動回路または前記維持電極駆動回路に供給する複数の電圧を発生するように構成し、
前記維持電極駆動回路は、一端が前記第1の電圧を生成する電源部に接続されるとともに第1のスイッチング素子を介して前記維持電極に接続され、他端が第2のスイッチング素子を介して前記第2の電圧を生成する電源部に接続されるとともに第3のスイッチング素子を介して接地されたコンデンサを備え、前記初期化期間において、前記第1の電圧を前記維持電極に印加する間に前記第1の電圧を前記コンデンサに充電し、前記書込み期間において、前記コンデンサの他端に前記第2の電圧を印加することにより前記第1の電圧に前記第2の電圧を重畳した電圧を前記維持電極に印加し、
前記電源回路は前記第2の電圧を正の温度特性をもつサーミスタを介して前記維持電極駆動回路に供給するように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 A plasma display panel having scan and sustain electrodes and data electrodes;
A scan electrode drive circuit for applying a drive voltage waveform to the scan electrode;
A sustain electrode drive circuit for applying a drive voltage waveform to the sustain electrode;
A plasma display device comprising a power supply circuit for supplying power to each of the scan electrode drive circuit and the sustain electrode drive circuit,
In the initialization period, a ramp waveform voltage that increases in voltage is applied to the scan electrode and 0 V is applied to the sustain electrode, and then a ramp waveform voltage that decreases in voltage is applied to the scan electrode and the first voltage is applied. Is applied to the sustain electrode, and in the address period, a voltage obtained by superimposing a second voltage on the first voltage is applied to the sustain electrode,
The power supply circuit is configured to generate a plurality of voltages to be supplied to the scan electrode drive circuit or the sustain electrode drive circuit,
The sustain electrode driving circuit has one end connected to the power supply unit that generates the first voltage and is connected to the sustain electrode via a first switching element, and the other end connected to the second switching element. A capacitor connected to a power supply unit that generates the second voltage and grounded via a third switching element; and during the initialization period, while applying the first voltage to the sustain electrode The capacitor is charged with the first voltage, and a voltage obtained by superimposing the second voltage on the first voltage is applied to the other end of the capacitor during the writing period. Applied to the sustain electrode,
The plasma display apparatus, wherein the power supply circuit is configured to supply the second voltage to the sustain electrode driving circuit via a thermistor having a positive temperature characteristic.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006218054A JP5245225B2 (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Plasma display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006218054A JP5245225B2 (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Plasma display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040409A JP2008040409A (en) | 2008-02-21 |
JP5245225B2 true JP5245225B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=39175435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006218054A Expired - Fee Related JP5245225B2 (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Plasma display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245225B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068304A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Circuit protection device |
JP2001228821A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display device and its drive method |
JP2002151741A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Murata Mfg Co Ltd | Light emitting device, mounting substrate, and electronic equipment using the device and substrate |
JP3554786B2 (en) * | 2000-12-05 | 2004-08-18 | 株式会社村田製作所 | Semiconductor ceramic, degaussing positive temperature coefficient thermistor, degaussing circuit, and method of manufacturing semiconductor ceramic |
JP2002207450A (en) * | 2001-12-25 | 2002-07-26 | Fujitsu Ltd | Display panel drive control device |
KR100578837B1 (en) * | 2003-11-24 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | Driving apparatus and driving method of plasma display panel |
JP2005316132A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Flat-panel display device and semiconductor device used for same |
JP4526899B2 (en) * | 2004-08-09 | 2010-08-18 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Driving circuit for semiconductor power converter |
JP2006149111A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rcc switching regulator for pdp drive circuit |
JP2006171758A (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Lg Electronics Inc | Plasma display apparatus and drive method thereof |
-
2006
- 2006-08-10 JP JP2006218054A patent/JP5245225B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008040409A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4530048B2 (en) | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel | |
JP4613957B2 (en) | Plasma display panel driving method and plasma display device | |
JP4816729B2 (en) | Plasma display panel driving method and plasma display device | |
US7733301B2 (en) | Plasma display apparatus and driving method thereof | |
JP4816728B2 (en) | Plasma display panel driving method and plasma display device | |
JP5119613B2 (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP4530047B2 (en) | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel | |
JP5245225B2 (en) | Plasma display device | |
JP5245198B2 (en) | Plasma display device | |
KR100529105B1 (en) | Plasma display panel and Driving method thereof | |
JP2010039336A (en) | Plasma display and method of driving plasma display panel | |
JP5092247B2 (en) | Plasma display device | |
JP2005338842A (en) | Plasma display apparatus | |
JP5070745B2 (en) | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel | |
JP2007133290A (en) | Plasma display device | |
JP2007218966A (en) | Plasma display device | |
JP4929948B2 (en) | Plasma display device | |
JP2009192650A (en) | Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel | |
EP1835480A1 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP4984699B2 (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP4997932B2 (en) | Plasma display panel driving method and plasma display device | |
KR100719577B1 (en) | Drive of display panel | |
JPWO2009072239A1 (en) | Plasma display panel display device and driving method thereof | |
KR100667241B1 (en) | Plasma display device | |
JP2008209683A (en) | Method for driving plasma display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090730 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |