JP5242881B2 - Network analyzer, network analysis method, program, and recording medium - Google Patents
Network analyzer, network analysis method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242881B2 JP5242881B2 JP2004046084A JP2004046084A JP5242881B2 JP 5242881 B2 JP5242881 B2 JP 5242881B2 JP 2004046084 A JP2004046084 A JP 2004046084A JP 2004046084 A JP2004046084 A JP 2004046084A JP 5242881 B2 JP5242881 B2 JP 5242881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficient
- signal
- terminal
- calibration
- error factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000003012 network analysis Methods 0.000 title claims 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 254
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R23/00—Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
- G01R23/02—Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R35/00—Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
- G01R35/005—Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R23/00—Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
- G01R23/16—Spectrum analysis; Fourier analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/28—Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Description
本発明は、被測定物の回路パラメータを演算計測するネットワークアナライザに関する。 The present invention relates to a network analyzer that calculates and measures circuit parameters of a device under test.
従来より、被測定物(DUT:Device
Under Test)の回路パラメータ(例えば、Sパラメータ)を測定することが行われている。従来技術にかかる被測定物(DUT)の回路パラメータの測定法を図25を参照して説明する。
Conventionally, DUT (Device)
Under test) circuit parameters (for example, S parameters) are measured. A method for measuring circuit parameters of a device under test (DUT) according to the prior art will be described with reference to FIG.
信号源110から周波数f1の信号をDUT200を介して受信部120に送信する。この信号は受信部120により受信される。受信部120により受信された信号の周波数をf2とする。受信部120により受信された信号を測定することによりDUT200のSパラメータや周波数特性を取得することができる。
A signal having a frequency f1 is transmitted from the
このとき、信号源110等の測定系とDUT200との不整合などにより測定に測定系誤差が生ずる。この測定系誤差は、例えばEd:ブリッジの方向性に起因する誤差、Er:周波数トラッキングに起因する誤差、Es:ソースマッチングに起因する誤差、である。周波数f1=f2の場合の信号源110に関するシグナルフローグラフを図26に示す。RF INは、信号源110からDUT200等に入力する信号、S11mはDUT200等から反射されてきた信号から求められたDUT200等のSパラメータ、S11aは測定系誤差の無い真のDUT200等のSパラメータである。
At this time, a measurement system error occurs in measurement due to a mismatch between the measurement system such as the
周波数f1=f2の場合は、例えば特許文献1に記載のようにして誤差を補正することができる。このような補正をキャリブレーションという。キャリブレーションについて概説する。信号源110に校正キットを接続し、オープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0)の三種類の状態を実現する。このときの校正キットから反射された信号をブリッジにより取得して三種類の状態に対応した三種類のSパラメータ(S11m)を求める。三種類のSパラメータから三種類の変数Ed、Er、Esを求める。
When the frequency f1 = f2, the error can be corrected as described in
しかしながら、周波数f1が周波数f2と等しくない場合がある。例えば、DUT200がミキサ等の周波数変換機能を有するデバイスである場合である。周波数f1が周波数f2と等しくない場合の信号源110に関するシグナルフローグラフを図27に示す。Ed、Esは周波数f1が周波数f2と等しい場合と同様であるが、ErはEr1およびEr2に分かれてしまう。特許文献1に記載のようなキャリブレーションでは三種類のSパラメータ(S11m)しか求めないため、Ed、Es、Er1・Er2しか求めることができない。よって、Er1およびEr2を求めることができない。
However, the frequency f1 may not be equal to the frequency f2. For example, this is a case where the
さらに、周波数f1が周波数f2と等しくない場合は、受信部120による測定系誤差も無視できない。信号源110と受信部120とを直結した場合のシグナルフローグラフを図28に示す。S21mは、受信部120が受信した信号から求められたDUT200等のSパラメータである。図28に示すように、Et、ELという受信部120による測定系誤差が生ずる。これについても、特許文献1に記載のようなキャリブレーションでは求めることができない。
Furthermore, when the frequency f1 is not equal to the frequency f2, the measurement system error by the
そこで、周波数f1が周波数f2と等しくない場合は、特許文献2に記載のようにして誤差を補正する。まず、三種類の校正キット(オープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0))を信号源に接続する。これは、特許文献1に記載の方法と同様であるので、Ed、Es、Er1・Er2を求めることができる。次に、信号源をパワーメータに接続する。パワーメータの測定結果に基づき、Er1およびEr2を求めることができる(特許文献2の図6、図7を参照)。さらに、信号源と受信部とを直結し、そのときの測定結果により、Et、ELを求めることができる(特許文献2の図8、図9を参照)。
Therefore, when the frequency f1 is not equal to the frequency f2, the error is corrected as described in
なお、伝送トラッキングは、Er1・Etとして定義される。特許文献2に記載の方法によれば、Er1およびEtを測定できるので、伝送トラッキングEr1・Etを求めることも可能である。
Transmission tracking is defined as Er1 · Et. According to the method described in
しかしながら、特許文献2に記載した方法によって、伝送トラッキングEr1・Etを求めた場合、Er1を測定するためにパワーメータを使用する必要がある。パワーメータを使用するので、伝送トラッキングの位相が取得できない。
However, when the transmission tracking Er1 · Et is obtained by the method described in
そこで、本発明は、伝送トラッキングの位相が取得できるようにして、測定系の誤差を補正することができるようにすることを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it possible to acquire a transmission tracking phase and to correct an error in a measurement system.
本発明は、被測定物による周波数変換とは無関係に生じる測定系誤差要因を記録する測定系誤差要因記録手段と、ある端子から出力される信号が、その端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび他の端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、第二係数の大きさの比が一定である校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定したものを出力する校正用係数出力手段と、測定系誤差要因記録手段に記録された測定系誤差要因と、校正用係数出力手段の出力した第一係数および第二係数とに基づき、周波数変換によって生じる伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得手段とを備えるように構成される。 The present invention includes a measurement system error factor recording means for recording a measurement system error factor that occurs regardless of frequency conversion by a device under test, and a signal output from a certain terminal to a first coefficient in a signal input to the terminal. And the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element expressed as the sum of the signal input to the other terminal multiplied by the second coefficient and the ratio of the magnitude of the second coefficient is constant. Based on the calibration coefficient output means for outputting the measured coefficients, the measurement system error factor recorded in the measurement system error factor recording means, and the first coefficient and the second coefficient output by the calibration coefficient output means, Transmission tracking acquisition means for acquiring transmission tracking caused by frequency conversion.
上記のように構成された発明によれば、測定系誤差要因記録手段は、被測定物による周波数変換とは無関係に生じる測定系誤差要因を記録する。校正用係数出力手段は、ある端子から出力される信号が、その端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび他の端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、第二係数の大きさの比が一定である校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定したものを出力する。伝送トラッキング取得手段は、測定系誤差要因記録手段に記録された測定系誤差要因と、校正用係数出力手段の出力した第一係数および第二係数とに基づき、周波数変換によって生じる伝送トラッキングを取得する。 According to the invention configured as described above, the measurement system error factor recording means records the measurement system error factor generated regardless of the frequency conversion by the object to be measured. The coefficient output means for calibration is the sum of the signal output from a terminal multiplied by the first coefficient multiplied by the signal input to that terminal and the signal multiplied by the second coefficient multiplied by the signal input to the other terminal. The measured value of the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element with a constant ratio of the magnitudes of the second coefficients is output. The transmission tracking acquisition means acquires transmission tracking caused by frequency conversion based on the measurement system error factor recorded in the measurement system error factor recording means and the first coefficient and the second coefficient output from the calibration coefficient output means. .
本発明は、さらに、校正用周波数変換素子における、第一係数を、M11’、M22’、第二係数を、M12’、M21’、第一端子に入力される信号をa1、第一端子から出力される信号をb1、第二端子に入力される信号をa2、第二端子から出力される信号をb2、とした場合、
b1=M11’×a1+M12’×a2
b2=M21’×a1+M22’×a2
であり、
|M12’|/|M21’|が一定であることが好ましい。
The present invention further provides the first frequency coefficient M11 ′, M22 ′, the second coefficient M12 ′, M21 ′, and the signal input to the first terminal a1 from the first terminal. When the output signal is b1, the signal input to the second terminal is a2, the signal output from the second terminal is b2,
b1 = M11 ′ × a1 + M12 ′ × a2
b2 = M21 ′ × a1 + M22 ′ × a2
And
| M12 ′ | / | M21 ′ | is preferably constant.
本発明は、さらに、いずれの端子についても、第二係数の大きさが同じものであることが好ましい。 In the present invention, it is further preferable that the second coefficient has the same magnitude for any terminal.
本発明は、さらに、被測定物に入力する入力信号に関する入力信号パラメータを、測定系誤差要因の生ずる前に測定する入力信号測定手段と、被測定物の端子に接続され、入力信号を出力する複数のポートと、ポートに被測定物の端子から入力された被測定物信号に関する被測定物信号パラメータを測定する被測定物信号測定手段とを備えることが好ましい。 The present invention is further connected to an input signal measuring means for measuring an input signal parameter relating to an input signal to be input to the device under test before an error factor of the measurement system occurs, and a terminal of the device under test to output the input signal. It is preferable to include a plurality of ports and a device signal measuring unit for measuring a device signal parameter related to the device signal input to the port from the terminal of the device to be measured.
本発明は、さらに、校正用係数出力手段は、校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を、入力信号測定手段により測定された入力信号パラメータと、被測定物信号測定手段により測定された被測定物信号パラメータとの比によって求めることが好ましい。 According to the present invention, the calibration coefficient output means further measures the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element by the input signal parameter measured by the input signal measuring means and the measured signal signal measuring means. It is preferable to obtain the ratio by the ratio to the measured object signal parameter.
本発明は、さらに、伝送トラッキング取得手段は、被測定物信号が被測定物の端子より周波数変換を伴わないで出力されてから被測定物信号測定手段により受信されるまでに生じる誤差要因の比に基づき、伝送トラッキングを取得することが好ましい。 In the present invention, the transmission tracking acquisition means may further include a ratio of error factors generated from when the DUT signal is output from the terminal of the DUT without frequency conversion until it is received by the DUT signal measurement means. Based on the above, it is preferable to obtain transmission tracking.
本発明は、測定系誤差要因記録手段が、被測定物による周波数変換とは無関係に生じる測定系誤差要因を記録する測定系誤差要因記録工程と、校正用係数出力手段が、ある端子から出力される信号が、その端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび他の端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、第二係数の大きさの比が一定である校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定したものを出力する校正用係数出力工程と、伝送トラッキング取得手段が、測定系誤差要因記録手段に記録された測定系誤差要因と、校正用係数出力手段の出力した第一係数および第二係数とに基づき、周波数変換によって生じる伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得工程とを備えるように校正される。 According to the present invention, the measurement system error factor recording means records the measurement system error factor recording process that records the measurement system error factor generated regardless of the frequency conversion by the object to be measured, and the calibration coefficient output means is output from a certain terminal. Is expressed as the sum of the signal input to the terminal multiplied by the first coefficient and the signal input to the other terminal multiplied by the second coefficient, and the ratio of the magnitudes of the second coefficients is A calibration coefficient output step for outputting a measurement of the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element that is constant, and a transmission tracking acquisition means is a measurement system error factor recorded in the measurement system error factor recording means. And a transmission tracking acquisition step of acquiring transmission tracking caused by frequency conversion based on the first coefficient and the second coefficient output from the calibration coefficient output means.
本発明は、被測定物による周波数変換とは無関係に生じる測定系誤差要因を記録する測定系誤差要因記録処理と、ある端子から出力される信号が、その端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび他の端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、第二係数の大きさの比が一定である校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定したものを出力する校正用係数出力処理と、測定系誤差要因記録処理により記録された測定系誤差要因と、校正用係数出力処理により出力された第一係数および第二係数とに基づき、周波数変換によって生じる伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The present invention relates to a measurement system error factor recording process for recording a measurement system error factor that occurs regardless of frequency conversion by a device under test, and a signal output from a certain terminal to a first coefficient in a signal input to the terminal. And the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element expressed as the sum of the signal input to the other terminal multiplied by the second coefficient and the ratio of the magnitude of the second coefficient is constant. Based on the calibration coefficient output process that outputs the measured coefficient, the measurement system error factor recorded by the measurement system error factor recording process, and the first and second coefficients output by the calibration coefficient output process A program for causing a computer to execute transmission tracking acquisition processing for acquiring transmission tracking caused by frequency conversion.
本発明は、被測定物による周波数変換とは無関係に生じる測定系誤差要因を記録する測定系誤差要因記録処理と、ある端子から出力される信号が、その端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび他の端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、第二係数の大きさの比が一定である校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定したものを出力する校正用係数出力処理と、測定系誤差要因記録処理により記録された測定系誤差要因と、校正用係数出力処理により出力された第一係数および第二係数とに基づき、周波数変換によって生じる伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体である。 The present invention relates to a measurement system error factor recording process for recording a measurement system error factor that occurs regardless of frequency conversion by a device under test, and a signal output from a certain terminal to a first coefficient in a signal input to the terminal. And the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element expressed as the sum of the signal input to the other terminal multiplied by the second coefficient and the ratio of the magnitude of the second coefficient is constant. Based on the calibration coefficient output process that outputs the measured coefficient, the measurement system error factor recorded by the measurement system error factor recording process, and the first and second coefficients output by the calibration coefficient output process A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute transmission tracking acquisition processing for acquiring transmission tracking caused by frequency conversion That.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワークアナライザ1の構成を示したブロック図である。ネットワークアナライザ1には、DUT(Device Under Test:被測定物)2が接続されている。ネットワークアナライザ1は、DUT2の回路パラメータ、例えばSパラメータを測定する。なお、DUT2として、ミキサ(乗算器)を用いた場合は、Sパラメータのことを特に、Mパラメータという。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
図2(a)は、DUT2の構成を示す図である。DUT2は、ミキサ(乗算器)である。DUT2は、第一端子2a、第二端子2b、RF信号処理部2R、IF信号処理部2I、ローカル信号処理部2Lを有する。
FIG. 2A is a diagram illustrating a configuration of the
第一端子2aから周波数f1の信号a1が入力されると、RF信号処理部2Rに与えられる。また、ローカル信号処理部2Lにはローカル信号Lo(周波数fLo)が与えられる。RF信号処理部2Rに与えられた信号(周波数f1)と、ローカル信号処理部2Lに与えられた信号(周波数fLo)とは混合されて、IF信号処理部2Iから周波数f2(=f1−fLo)の信号b2として、第二端子2bを介して出力される。なお、第一端子2aから周波数f1の信号a1が入力されると、ある程度は、DUT2により周波数変換が行なわれれずに反射され、第一端子2aから周波数f1のまま信号b1として出力される。
When the signal a1 having the frequency f1 is input from the
第二端子2bから周波数f2の信号a2が入力されると、IF信号処理部2Iに与えられる。また、ローカル信号処理部2Lにはローカル信号Lo(周波数fLo)が与えられる。RF信号処理部2Rに与えられた信号(周波数f1)と、ローカル信号処理部2Lに与えられた信号(周波数fLo)とは混合されて、RF信号処理部2Rから周波数f1(=f2+fLo)の信号b1として、第一端子2aを介して出力される。なお、第二端子2bから周波数f2の信号a2が入力されると、ある程度は、DUT2により周波数変換が行なわれれずに反射され、第二端子2bから周波数f2のまま信号b2として出力される。
When the signal a2 having the frequency f2 is input from the
ここで、周波数f1の信号a1をa1(f1)、周波数f2の信号a2をa2(f2)、周波数f1の信号b1をb1(f1)、周波数f2の信号b2をb2(f2)と表記する。 Here, the signal a1 of the frequency f1 is expressed as a1 (f1), the signal a2 of the frequency f2 is expressed as a2 (f2), the signal b1 of the frequency f1 is expressed as b1 (f1), and the signal b2 of the frequency f2 is expressed as b2 (f2).
図2(b)は、第一端子2aおよび第二端子2bに入出力される信号の関係を示すものである。すなわち、
b1=M11×a1+M12×a2
b2=M21×a1+M22×a2
が成立する。
FIG. 2B shows the relationship between signals input to and output from the
b1 = M11 × a1 + M12 × a2
b2 = M21 × a1 + M22 × a2
Is established.
なお、M11およびM22を第一係数、M12およびM21を第二係数という。 M11 and M22 are referred to as a first coefficient, and M12 and M21 are referred to as a second coefficient.
図1に戻り、ネットワークアナライザ1は、ポート4a、4b、DUT用ローカル信号ポート4c、信号源10、測定部20、30、DUT用ローカル信号発振器40、切替器52、54、56、順経路誤差要因取得部60、逆経路誤差要因取得部70、測定系誤差要因記録部80、誤差要因取得部90、回路パラメータ測定部98を備える。
Returning to FIG. 1, the
ポート4aは測定部20および第一端子2aに接続されている。ポート4aは、信号源10からの入力信号(周波数f1)を第一端子2aに出力する。
The
ポート4bは測定部30および第二端子2bに接続されている。ポート4bは、信号源10からの入力信号(周波数f2)を第二端子2bに出力する。
The
DUT用ローカル信号ポート4cはDUT用ローカル信号発振器40に接続されている。DUT用ローカル信号ポート4cは、DUT用ローカル信号発振器40からのDUT用ローカル信号をDUT2に与える。
The DUT
信号源10は、信号出力部12、ブリッジ13、スイッチ14、内部ミキサ16、レシーバ(Rch)18(入力信号測定手段)を有する。
The
信号出力部12は、周波数f1あるいはf2の入力信号を出力する。
The
ブリッジ13は、信号出力部12から出力された信号を内部ミキサ16およびスイッチ14に供給する。ブリッジ13が供給する信号は、ネットワークアナライザ1による測定系誤差要因の影響を受けていない信号といえる。
The
スイッチ14は、端子14a、14b、14cを有する。端子14aは、ブリッジ13に接続され、ブリッジ13から信号を受ける。端子14bは測定部20に、端子14cは測定部30に接続される。端子14aは、端子14bまたは端子14cと、接続される。端子14aと端子14bとが接続されると、信号出力部12の出力する入力信号(このとき、入力信号の周波数をf1とする)は、測定部20に与えられる。端子14aと端子14cとが接続されると、信号出力部12の出力する入力信号(このとき、入力信号の周波数をf2とする)は、測定部30に与えられる。
The
内部ミキサ16は、ブリッジ13から与えられた信号を、内部ローカル信号と混合してから出力する。
The
レシーバ(Rch)18(入力信号測定手段)は、内部ミキサ16が出力した信号のSパラメータを測定する。よって、レシーバ(Rch)18は、ネットワークアナライザ1による測定系誤差要因の影響の生ずる前に、入力信号に関するSパラメータを測定する。
The receiver (Rch) 18 (input signal measuring means) measures the S parameter of the signal output from the
測定部20は、ブリッジ23、内部ミキサ26、レシーバ(Ach)28(被測定物信号測定手段)を有する。
The measuring
ブリッジ23は、信号源10から与えられた信号をポート4aに向けて出力する。さらに、DUT2から反射されて戻ってきた信号およびDUT2を通過した信号を、ポート4aを介して受け、内部ミキサ26に供給する。なお、DUT2から反射されて戻ってきた信号およびDUT2を通過した信号を被測定物信号という。
The
内部ミキサ26は、ブリッジ23から与えられた信号を、内部ローカル信号と混合してから出力する。
The
レシーバ(Ach)28(被測定物信号測定手段)は、内部ミキサ26が出力した信号のSパラメータを測定する。よって、レシーバ(Ach)28は、被測定物信号に関するSパラメータを測定する。
The receiver (Ach) 28 (measurement object signal measuring means) measures the S parameter of the signal output from the
測定部30は、ブリッジ33、内部ミキサ36、レシーバ(Bch)38(被測定物信号測定手段)を有する。
The measuring
ブリッジ33は、信号源10から与えられた信号をポート4bに向けて出力する。さらに、DUT2から反射されて戻ってきた信号およびDUT2を通過した信号を、ポート4bを介して受け、内部ミキサ36に供給する。なお、DUT2から反射されて戻ってきた信号およびDUT2を通過した信号を被測定物信号という。
The
内部ミキサ36は、ブリッジ33から与えられた信号を、内部ローカル信号と混合してから出力する。
The
レシーバ(Bch)38(被測定物信号測定手段)は、内部ミキサ36が出力した信号のSパラメータを測定する。よって、レシーバ(Bch)38は、被測定物信号に関するSパラメータを測定する。
The receiver (Bch) 38 (measurement object signal measuring means) measures the S parameter of the signal output from the
DUT用ローカル信号発振器40は、ローカル信号Lo(周波数fLo)をDUT2に与える。
The DUT
なお、図1に示す状態をシグナルフローグラフで表現したものを図3に示す。M11、M21、M12、M22はDUT2の真の(測定系誤差要因の影響を排除した)Mパラメータである。 In addition, what represented the state shown in FIG. 1 with the signal flow graph is shown in FIG. M11, M21, M12, and M22 are true M parameters of the DUT 2 (excluding the influence of measurement system error factors).
図3(a)は入力信号(周波数f1)を測定部20を介してDUT2に与える状態(順経路という)を示し(端子14aと端子14bとが接続される)、図3(b)は入力信号(周波数f2)を測定部30を介してDUT2に与える状態(逆経路という)を示す(端子14aと端子14cとが接続される)。
FIG. 3A shows a state (referred to as a forward path) in which an input signal (frequency f1) is given to the
測定系誤差要因は、順経路(図3(a)参照)においては、Ed1(ブリッジの方向性に起因する誤差)、Ei1、Eo1(周波数トラッキングに起因する誤差)、Es1(ソースマッチングに起因する誤差)、Eg2、EL2がある。 In the forward path (see FIG. 3A), the measurement system error factors are due to Ed1 (error due to the bridge directionality), Ei1, Eo1 (error due to frequency tracking), and Es1 (source matching). Error), Eg2, and EL2.
測定系誤差要因は、逆経路(図3(b)参照)においては、Ed2(ブリッジの方向性に起因する誤差)、Ei2、Eo2(周波数トラッキングに起因する誤差)、Es2(ソースマッチングに起因する誤差)、Eg1、EL1がある。 In the reverse path (see FIG. 3B), the measurement system error factors are caused by Ed2 (error due to the direction of the bridge), Ei2, Eo2 (error due to frequency tracking), and Es2 (source matching). Error), Eg1, and EL1.
切替器52は、レシーバ(Ach)28の測定結果を、順経路誤差要因取得部60、誤差要因取得部90および回路パラメータ測定部98のいずれか一つに与える。
The
切替器54は、レシーバ(Bch)38の測定結果を、逆経路誤差要因取得部70、誤差要因取得部90および回路パラメータ測定部98のいずれか一つに与える。
The
切替器56は、レシーバ(Rch)18の測定結果を、順経路誤差要因取得部60、逆経路誤差要因取得部70、誤差要因取得部90および回路パラメータ測定部98のいずれか一つに与える。
The
順経路誤差要因取得部60は、切替器52を介して、レシーバ(Ach)28の測定結果を受ける。さらに、順経路誤差要因取得部60は、切替器56を介して、レシーバ(Rch)18の測定結果を受ける。そして、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果に基づき、順経路(図3(a)参照)における、Ed1、Ei1・Eo1(=Er1)、Es1、EL2を取得する。
The forward path error
図4は、順経路誤差要因取得部60の構成を示す機能ブロック図である。順経路誤差要因取得部60は、切替器62、第一順経路誤差要因取得部64、第二順経路誤差要因取得部66を有する。
FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the forward path error
切替器62は、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を、第一順経路誤差要因取得部64あるいは第二順経路誤差要因取得部66に送る。具体的には、ポート4aに校正用具6(後述する)を接続したときは、第一順経路誤差要因取得部64に、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を送る。ポート4aにポート4bを接続したときは、第二順経路誤差要因取得部66に、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を送る。
The
第一順経路誤差要因取得部64は、Ed1、Ei1・Eo1(=Er1)、Es1を取得する。校正用具6の端子6aとポート4aとが接続されている状態を図5に示す。校正用具6は、特開平11−38054号公報(特許文献1)に記載のようにオープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0)の三種類の状態を実現する周知のものである。
The first forward path error
ポート4aに校正用具6が接続されている状態をシグナルフローグラフで表現したものを図6に示す。ここで、レシーバ(Rch)18の測定結果はR1(f1)、レシーバ(Ach)28の測定結果はA1(f1)である。R1(f1)とA1(f1)との関係は、下記の数式の通りである。
FIG. 6 shows a signal flow graph representing a state in which the calibration tool 6 is connected to the
第二順経路誤差要因取得部66は、第一順経路誤差要因取得部64からEd1、Ei1・Eo1(=Er1)、Es1を受け、切替器62を介して、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を受ける。そして、第二順経路誤差要因取得部66はEL2を取得する。
The second forward path error
ポート4aにポート4bを接続した状態を図7に示す。ポート4aにポート4bを接続した状態をシグナルフローグラフで表現したものを図8に示す。ここで、レシーバ(Rch)18の測定結果はR1(f1)、レシーバ(Ach)28の測定結果はA1(f1)である。また、入力信号(周波数f1)を測定部20を介してポート4aから出力しているものとする。R1(f1)とA1(f1)との関係は、下記の数式の通りである
FIG. 7 shows a state in which the
逆経路誤差要因取得部70は、切替器54を介して、レシーバ(Bch)38の測定結果を受ける。さらに、逆経路誤差要因取得部70は、切替器56を介して、レシーバ(Rch)18の測定結果を受ける。そして、レシーバ(Bch)38の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果に基づき、逆経路(図3(b)参照)における、Ed2、Ei2・Eo2(=Er2)、Es2、EL1を取得する。
The reverse path error
図9は、逆経路誤差要因取得部70の構成を示す機能ブロック図である。逆経路誤差要因取得部70は、切替器72、第一逆経路誤差要因取得部74、第二逆経路誤差要因取得部76を有する。
FIG. 9 is a functional block diagram showing the configuration of the reverse path error
切替器72は、レシーバ(Bch)38の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を、第一逆経路誤差要因取得部74あるいは第二逆経路誤差要因取得部76に送る。具体的には、ポート4bに校正用具6を接続したときは、第一逆経路誤差要因取得部74に、レシーバ(Bch)38の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を送る。ポート4aにポート4bを接続したときは、第二逆経路誤差要因取得部76に、レシーバ(Bch)38の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を送る。
The
第一逆経路誤差要因取得部74は、Ed2、Ei2・Eo2(=Er2)、Es2を取得する。校正用具6については、先に説明しており、説明を省略する。ここで、レシーバ(Rch)18の測定結果をR2(f2)、レシーバ(Bch)38の測定結果をB2(f2)であるとすれば、R2(f2)とB2(f2)との関係は、下記の数式の通りである。
The first reverse path error
第二逆経路誤差要因取得部76は、第一逆経路誤差要因取得部74からEd2、Ei2・Eo2(=Er2)、Es2を受け、切替器72を介して、レシーバ(Bch)38の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果を受ける。そして、第二逆経路誤差要因取得部76はEL1を取得する。
The second reverse path error
ここで、レシーバ(Rch)18の測定結果をR2(f2)、レシーバ(Bch)38の測定結果をB2(f2)とすると、R2(f2)とB2(f2)との関係は、下記の数式の通りである。なお、入力信号(周波数f2)を測定部30を介してポート4bから出力しているものとする。
Here, if the measurement result of the receiver (Rch) 18 is R2 (f2) and the measurement result of the receiver (Bch) 38 is B2 (f2), the relationship between R2 (f2) and B2 (f2) is as follows: It is as follows. It is assumed that an input signal (frequency f2) is output from the
測定系誤差要因記録部80は、順経路誤差要因取得部60からEd1、Ei1・Eo1(=Er1)、Es1、EL2を受け、逆経路誤差要因取得部70からEd2、Ei2・Eo2(=Er2)、Es2、EL1を受けて記録する。Ed1、Er1、Es1、EL2、Ed2、Er2、Es2、EL1は、被測定物の周波数変換とは無関係に生ずる測定系誤差要因である。
The measurement system error
誤差要因取得部90は、周波数変換によって生じる伝送トラッキングを取得する。なお、伝送トラッキングEt21、Et12は、それぞれ、Et21=Ei1・Eg2、Et12=Ei2・Eg1として定義される。伝送トラッキングは、被測定物の周波数変換によって生ずる測定系誤差要因である。
The error
また、伝送トラッキングを取得する際には、図11に示すように、校正用ミキサ8をネットワークアナライザ1に接続する。校正用ミキサ8は、DUT2と、ほぼ同様なものである。ただし、第一係数をM11’およびM22’とし、第二係数をM12’およびM21’とすれば、|M12’|と|M21’|との比が一定、もし校正用ミキサ8として双方向性ミキサを使用する場合は|M12’|=|M21’|である。
When acquiring transmission tracking, the
このような校正用ミキサ8に、入力信号(周波数f1)を測定部20を介して与え、さらに、入力信号(周波数f2)を測定部30を介して与え、そのときのレシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果に基づき、伝送トラッキングが取得される。
An input signal (frequency f1) is applied to such a
図10は、誤差要因取得部90の構成を示す機能ブロック図である。誤差要因取得部90は、測定系誤差要因読出部910、切替器922、順経路測定データ取得部924、逆経路測定データ取得部926、回路パラメータ取得部(校正用係数出力手段)928、伝送トラッキング取得部930を有する。
FIG. 10 is a functional block diagram showing the configuration of the error
測定系誤差要因読出部910は、測定系誤差要因記録部80からEd1、Er1、Es1、EL2、Ed2、Er2、Es2、EL1を読み出して、伝送トラッキング取得部930に出力する。
The measurement system error
切替器922は、レシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果を、順経路測定データ取得部924または逆経路測定データ取得部926に送る。具体的には、入力信号(周波数f1)を測定部20を介して与えたときは(端子14aと端子14bとを接続する)、順経路測定データ取得部924に測定結果を送る。入力信号(周波数f2)を測定部30を介して与えたときは(端子14aと端子14cとを接続する)、逆経路測定データ取得部926に測定結果を送る。
The
順経路測定データ取得部924は、切替器922から受けたレシーバ(Rch)18の測定結果をR1(f1)、レシーバ(Ach)28の測定結果をA1(f1)、レシーバ(Bch)38の測定結果をB1(f2)として、回路パラメータ取得部928に出力する。
The forward path measurement
逆経路測定データ取得部926は、切替器922から受けたレシーバ(Rch)18の測定結果をR2(f2)、レシーバ(Ach)28の測定結果をA2(f1)、レシーバ(Bch)38の測定結果をB2(f2)として、回路パラメータ取得部928に出力する。
The reverse path measurement
回路パラメータ取得部(校正用係数出力手段)928は、順経路測定データ取得部924から受けたR1(f1)、A1(f1)、B1(f2)および逆経路測定データ取得部926から受けたR2(f2)、A2(f1)、B2(f2)に基づき、校正用ミキサ8のMパラメータを取得する。
The circuit parameter acquisition unit (calibration coefficient output means) 928 receives R1 (f1), A1 (f1), B1 (f2) received from the forward path measurement
回路パラメータ取得部928により取得されたMパラメータをM11m’、M12m’、M21m’およびM22m’とすると
M11m’ = A1(f1) / R1(f1)
M12m’ = A2(f1) / R2(f2)
M21m’ = B1(f2) / R1(f1)
M22m’ = B2(f2) / R2(f2)
となる。
When the M parameters acquired by the circuit
M11m '= A1 (f1) / R1 (f1)
M12m '= A2 (f1) / R2 (f2)
M21m '= B1 (f2) / R1 (f1)
M22m '= B2 (f2) / R2 (f2)
It becomes.
伝送トラッキング取得部930は、回路パラメータ取得部928により取得された校正用ミキサ8のMパラメータM11m’、M12m’、M21m’、M22m’と、測定系誤差要因読出部910により読み出されたEd1、Er1、Es1、EL2、Ed2、Er2、Es2、EL1を受けて、伝送トラッキングEt21、Et12を取得する。
The transmission
まず、ネットワーアナライザ1を詳細に解析することにより、下記の式1のような関係があることがわかる。証明は、後述する。また、EL1、EL2のLを小文字のlと表記する。
First, by analyzing the
Ed1、Er1、Es1、EL1、Ed2、Er2、Es2およびEL2は、測定系誤差要因読出部910により読み出されたものを用いればよい。よって、Xがわかれば、伝送トラッキングEt21、Et12を求めることができる。
As Ed1, Er1, Es1, EL1, Ed2, Er2, Es2, and EL2, those read by the measurement system error
ここで、校正用ミキサ8のMパラメータM11’、M12’、M21’、M22’と、回路パラメータ取得部928により取得された校正用ミキサ8のMパラメータの測定結果M11m’、M12m’、M21m’、M22m’とは下記の式3のような関係がある。ただし、M11’等の’(ダッシュ)を省略し、M11等と表記している。また、EL1、EL2のLを小文字のlと表記する。
Here, M parameters M11 ′, M12 ′, M21 ′, M22 ′ of the
よって、測定系誤差要因記録部80に記録されたEd1、Er1、Es1、EL1、Ed2、Er2、Es2、EL2と、回路パラメータ取得部(校正用係数出力手段)928が取得した校正用ミキサ8のMパラメータM11m’、M12m’、M21m’、M22m’とに基づき、Xを求め(式5)、Xに基づき伝送トラッキングEt21、Et12を取得できる(式2)。
Therefore, Ed1, Er1, Es1, EL1, Ed2, Er2, Es2, EL2 recorded in the measurement system error
回路パラメータ測定部98は、DUT2の真のMパラメータを取得する。なお、真のMパラメータというのは、誤差要因の影響を除去したことを意味している。
The circuit
また、DUT2の真のMパラメータを取得する際には、図1に示すように、DUT2をネットワークアナライザ1に接続する。DUT2に、入力信号(周波数f1)を測定部20を介して与え、さらに、入力信号(周波数f2)を測定部30を介して与え、そのときのレシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果に基づき、DUT2の真のMパラメータが取得される。
When acquiring the true M parameter of the
図12は、回路パラメータ測定部98の構成を示す機能ブロック図である。回路パラメータ測定部98は、測定系誤差要因読出部980、切替器982、順経路測定データ取得部984、逆経路測定データ取得部986、回路パラメータ取得部988、真値回路パラメータ取得部989を有する。
FIG. 12 is a functional block diagram showing the configuration of the circuit
測定系誤差要因読出部980は、測定系誤差要因記録部80からEd1、Er1、Es1、EL2、Ed2、Er2、Es2、EL1を読み出して、真値回路パラメータ取得部989に出力する。
The measurement system error
切替器982は、レシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果を、順経路測定データ取得部984または逆経路測定データ取得部986に送る。具体的には、入力信号(周波数f1)を測定部20を介して与えたときは(端子14aと端子14bとを接続する)、順経路測定データ取得部984に測定結果を送る。入力信号(周波数f2)を測定部30を介して与えたときは(端子14aと端子14cとを接続する)、逆経路測定データ取得部986に測定結果を送る。
The
順経路測定データ取得部984は、切替器982から受けたレシーバ(Rch)18の測定結果をR1(f1)、レシーバ(Ach)28の測定結果をA1(f1)、レシーバ(Bch)38の測定結果をB1(f2)として、回路パラメータ取得部988に出力する。
The forward path measurement
逆経路測定データ取得部986は、切替器982から受けたレシーバ(Rch)18の測定結果をR2(f2)、レシーバ(Ach)28の測定結果をA2(f1)、レシーバ(Bch)38の測定結果をB2(f2)として、回路パラメータ取得部988に出力する。
The reverse path measurement
回路パラメータ取得部988は、順経路測定データ取得部984から受けたR1(f1)、A1(f1)、B1(f2)および逆経路測定データ取得部986から受けたR2(f2)、A2(f1)、B2(f2)に基づき、DUT2のMパラメータを取得する。
The circuit
回路パラメータ取得部988により取得されたMパラメータをM11m、M12m、M21mおよびM22mとすると
M11m = A1(f1) / R1(f1)
M12m = A2(f1) / R2(f2)
M21m = B1(f2) / R1(f1)
M22m = B2(f2) / R2(f2)
となる。
When the M parameter acquired by the circuit
M11m = A1 (f1) / R1 (f1)
M12m = A2 (f1) / R2 (f2)
M21m = B1 (f2) / R1 (f1)
M22m = B2 (f2) / R2 (f2)
It becomes.
真値回路パラメータ取得部989は、回路パラメータ取得部988により取得されたDUT2のMパラメータM11m、M12m、M21m、M22mと、測定系誤差要因読出部980により読み出されたEd1、Er1、Es1、EL2、Ed2、Er2、Es2、EL1と、誤差要因取得部90により取得された伝送トラッキングEt21、Et12を受けて、DUT2の真のMパラメータM11、M12、M21、M22を取得する。
The true value circuit
DUT2の真のMパラメータM11、M12、M21、M22は式3により求めることができる。 The true M parameters M11, M12, M21, and M22 of DUT2 can be obtained from Equation 3.
次に、本発明の実施形態の動作を説明する。図13は、本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the embodiment of the present invention.
まず、ネットワークアナライザ1の測定系誤差要因(Ed、Er、Es、EL、Et)を取得する(S10)。なお、EdはEd1およびEd2を、ErはEr1およびEr2を、EsはEs1およびEs2を、ELはEL1およびEL2を、EtはEt21およびEt12をまとめて表記したものである。
First, the measurement system error factors (Ed, Er, Es, EL, Et) of the
次に、ネットワークアナライザ1にDUT2を接続して、DUT2のMパラメータを測定する(S20)。
Next, the
図14は、ネットワークアナライザ1の測定系誤差要因(Ed、Er、Es、EL、Et)の取得の手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for acquiring measurement system error factors (Ed, Er, Es, EL, Et) of the
まず、校正用具6を使用して、Ed、Er、Esを測定する(S102)。 First, Ed, Er, and Es are measured using the calibration tool 6 (S102).
詳細には、まず、ポート4aに三種類(オープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0))の校正用具6を接続する。このときの、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果が、切替器62を介して、第一順経路誤差要因取得部64に与えられる。第一順経路誤差要因取得部64は、Ed1、Er1、Es1を求める。
Specifically, first, three types of calibration tools 6 (open (open), short (short-circuit), load (standard load Z0)) are connected to the
そして、ポート4bに三種類(オープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0))の校正用具6を接続する。このときの、レシーバ(Bch)38の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果が、切替器72を介して、第一逆経路誤差要因取得部74に与えられる。第一逆経路誤差要因取得部74は、Ed2、Er2、Es2を求める。
Then, three types of calibration tools 6 (open (open), short (short-circuit), load (standard load Z0)) are connected to the
次に、ポート4aとポート4bとを直結して、ELを測定する(S104)。
Next, the
詳細には、入力信号(周波数f1)を測定部20を介してポート4aから出力する。このときの、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果が、切替器62を介して、第二順経路誤差要因取得部66に与えられる。第二順経路誤差要因取得部66は、EL2を求める。第二順経路誤差要因取得部66は、Ed1、Er1、Es1、EL2を測定系誤差要因記録部80に出力する。
Specifically, an input signal (frequency f1) is output from the
そして、入力信号(周波数f2)を測定部30を介してポート4bから出力する。このときの、レシーバ(Bch)38の測定結果およびレシーバ(Rch)18の測定結果が、切替器72を介して、第二逆経路誤差要因取得部76に与えられる。第二逆経路誤差要因取得部76は、EL1を求める。第二逆経路誤差要因取得部76は、Ed2、Er2、Es2、EL1を測定系誤差要因記録部80に出力する。
Then, the input signal (frequency f2) is output from the
次に、校正用ミキサ8をネットワークアナライザ1に接続して、R、A、Bを測定する(S106)。なお、RはR1(f1)およびR2(f2)、AはA1(f1)およびA2(f1)、BはB1(f2)およびB2(f2)をまとめて表記したものである。
Next, the
詳細には、入力信号(周波数f1)を測定部20を介して与える。そのときのレシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果が、切替器922を介して、順経路測定データ取得部924に与えられる。順経路測定データ取得部924は、R1(f1)、A1(f1)、B1(f2)を、回路パラメータ取得部928に出力する。
Specifically, an input signal (frequency f1) is given via the
そして、入力信号(周波数f2)を測定部30を介して与える。そのときのレシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果が、切替器922を介して、逆経路測定データ取得部926に与えられる。逆経路測定データ取得部926は、R2(f2)、A2(f1)、B2(f2)を、回路パラメータ取得部928に出力する。
Then, an input signal (frequency f2) is given through the measuring
回路パラメータ取得部928は、校正用ミキサ8のMパラメータM11m’、M12m’、M21m’およびM22m’を求める。
The circuit
最後に、伝送トラッキング取得部930は、回路パラメータ取得部928により取得された校正用ミキサ8のMパラメータM11m’、M12m’、M21m’、M22m’と、測定系誤差要因読出部910により読み出されたEd1、Er1、Es1、EL2、Ed2、Er2、Es2、EL1を受けて、伝送トラッキングEt21、Et12を取得する(S108)。
Finally, the transmission
具体的には、式5によりXを求め、式2に代入すれば、伝送トラッキングEt21、Et12を取得できる。
Specifically, transmission tracking Et21 and Et12 can be acquired by obtaining X by
図15は、DUT2のMパラメータの取得の手順を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for acquiring the M parameter of the
まず、DUT2をネットワークアナライザ1に接続し、R、A、Bを測定する(S202)。
First, the
詳細には、入力信号(周波数f1)を測定部20を介して与える。そのときのレシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果が、切替器982を介して、順経路測定データ取得部984に与えられる。順経路測定データ取得部984は、R1(f1)、A1(f1)、B1(f2)を、回路パラメータ取得部988に出力する。
Specifically, an input signal (frequency f1) is given via the
入力信号(周波数f2)を測定部30を介して与える。そのときのレシーバ(Rch)18の測定結果、レシーバ(Ach)28の測定結果およびレシーバ(Bch)38の測定結果が、切替器982を介して、逆経路測定データ取得部986に与えられる。逆経路測定データ取得部986は、R2(f2)、A2(f1)、B2(f2)を、回路パラメータ取得部988に出力する。
An input signal (frequency f2) is given through the
次に、回路パラメータ取得部988は、DUT2のMパラメータM11m、M12m、M21mおよびM22mを決定する(S204)。
Next, the circuit
最後に、真値回路パラメータ取得部989は、回路パラメータ取得部988により取得されたDUT2のMパラメータM11m、M12m、M21m、M22mと、測定系誤差要因読出部980により読み出されたEd1、Er1、Es1、EL2、Ed2、Er2、Es2、EL1と、誤差要因取得部90により取得された伝送トラッキングEt21、Et12を受けて、DUT2の真のMパラメータM11、M12、M21、M22を取得する(S206)。
Finally, the true value circuit
本発明の実施形態によれば、伝送トラッキングEt21、Et12を求めるために、(1)ポート4aに校正用具6を接続し、ポート4bに校正用具6を接続する、(2)ポート4aおよびポート4bを直結する、(3)校正用ミキサ8をポート4aおよびポート4bに接続する、といった位相を取得できるような工程を行なうので、伝送トラッキング誤差の位相が取得できるようにして、測定系の誤差を補正することができる。
According to the embodiment of the present invention, in order to obtain the transmission tracking Et21, Et12, (1) the calibration tool 6 is connected to the
なお、本発明の実施形態においては、ネットワークアナライザ1が入力信号を出力し、DUT2からの被測定物信号を受けるためのポートが2ポート(ポート4a、4b)のものを説明した。しかし、このようなポートが3個以上あってもかまわない。
In the embodiment of the present invention, the
例えば、図16に示すように、ポート4a、4bの他に、ポート4d、4eがあってもよい。図16に示す変形例(その1)は、ポート4d、4e、スイッチ14の端子14d、14e、ブリッジ123、133、内部ミキサ126、136、レシーバ(Dch)128(被測定物信号測定手段)、レシーバ(Cch)138(被測定物信号測定手段)がネットワークアナライザ1に新たに加わったものである。他の部分は、先に説明した通りである。なお、図16においては、DUT用ローカル信号発振器40、切替器52、54、56、順経路誤差要因取得部60、逆経路誤差要因取得部70、測定系誤差要因記録部80、誤差要因取得部90、回路パラメータ測定部98を図示の便宜上、図示省略している。
For example, as shown in FIG. 16, there may be
スイッチ14の端子14d、14eは、ブリッジ133、123に接続されている。
ブリッジ123、133は、信号源10から与えられた信号をポート4e、4dに向けて出力する。さらに、被測定物から反射されて戻ってきた信号および被測定物を通過した信号を、ポート4e、4dを介して受け、内部ミキサ126、136に供給する。
The
内部ミキサ126、136は、ブリッジ123、133から与えられた信号を、内部ローカル信号と混合してから出力する。
The
レシーバ(Dch)128、レシーバ(Cch)138は、内部ミキサ126、136が出力した信号のSパラメータを測定する。
The receiver (Dch) 128 and the receiver (Cch) 138 measure S parameters of the signals output from the
例えば、図17に示すように、ポート4a、4bの他に、ポート4d、4eがあってもよい。図17に示す変形例(その2)は、図16に示す変形例(その1)から、ブリッジ13、内部ミキサ16、レシーバ(Rch)18を除去し、かわりに、ブリッジ13b、13c、13d、13e、内部ミキサ16b、16c、16d、16e、レシーバ(Rch)18b、18c、18d、18eを有するものである。なお、図17においては、DUT用ローカル信号発振器40、切替器52、54、56、順経路誤差要因取得部60、逆経路誤差要因取得部70、測定系誤差要因記録部80、誤差要因取得部90、回路パラメータ測定部98を図示の便宜上、図示省略している。
For example, as shown in FIG. 17, there may be
スイッチ14の端子14b、14c、14d、14eは、ブリッジ13b、13c、13d、13eに接続されている。
ブリッジ13b、13c、13d、13eは、信号源10から与えられた信号を、ブリッジ23、33、133、123を介して、ポート4a、4b、4d、4eに向けて出力する。さらに、被測定物から反射されて戻ってきた信号および被測定物を通過した信号を、ポート4a、4b、4d、4eを介して受け、内部ミキサ16b、16c、16d、16eに供給する。
The
内部ミキサ16b、16c、16d、16eは、ブリッジ13b、13c、13d、13eから与えられた信号を、内部ローカル信号と混合してから出力する。
The
レシーバ(Rch)18b、18c、18d、18eは、内部ミキサ16b、16c、16d、16eが出力した信号のSパラメータを測定する。
The receivers (Rch) 18b, 18c, 18d, and 18e measure S parameters of signals output from the
図17に示す変形例(その2)によれば、Es1=EL1、Es2=EL2、…が成立するため、計測や演算が容易になる。 According to the modified example (No. 2) shown in FIG. 17, Es1 = EL1, Es2 = EL2,.
また、上記の実施形態は、以下のようにして実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)読み取り装置を備えたコンピュータのメディア読み取り装置に、上記の各部分(例えば順経路誤差要因取得部60、逆経路誤差要因取得部70、測定系誤差要因記録部80および誤差要因取得部90)を実現するプログラムを記録したメディアを読み取らせて、ハードディスクにインストールする。このような方法でも、上記の実施形態を実現できる。
[式1の証明]
SG1からPort1までの経路を、図18のように、A,B,Cのブロックに分ける。SWを1:FWD側(信号を出力するとき)と2:REV側(信号を出力しないとき)に切り替えたとき、状態が変化するのはCブロックのみである。
Moreover, said embodiment is realizable as follows. A computer media reader having a CPU, hard disk, and media (floppy (registered trademark) disk, CD-ROM, etc.) reader has the above components (eg, forward path error
[Proof of Formula 1]
The route from SG1 to Port1 is divided into blocks A, B, and C as shown in FIG. When the SW is switched to 1: FWD side (when outputting a signal) and 2: REV side (when no signal is output), the state changes only in the C block.
ここで、
Aブロックの反射係数と伝送係数をそれぞれAx,Ay
BブロックのSパラメータをBij(i,j=1,2,3)
SWが1:FWD側のときのCブロックの反射係数と伝送係数をCx,Cy
SWが2:REV側のときのCブロックの反射係数をCz
とすると、FWDの系は、図19に示すようなシグナルフローグラフで表され、REVの系は、図20に示すようなシグナルフローグラフで表される。
here,
The reflection coefficient and transmission coefficient of the A block are Ax and Ay, respectively.
Set the B block S parameter to Bij (i, j = 1,2,3)
The reflection coefficient and transmission coefficient of the C block when SW is 1: FWD are Cx and Cy.
The reflection coefficient of the C block when SW is 2: REV is Cz
Then, the FWD system is represented by a signal flow graph as shown in FIG. 19, and the REV system is represented by a signal flow graph as shown in FIG.
ここで、レシーバの検波値とPort1の信号、すなわち、
R1(f1),A1(f1),A2(f1),a1(f1),b1(f1),a1"(f1),b1"(f1)
の依存関係だけに着目するために、変数を集約すると、図19に示すようなシグナルフローグラフは図21のように、図20に示すようなシグナルフローグラフは図22のように変形できる。
Here, the detection value of the receiver and the signal of Port1, that is,
R1 (f1), A1 (f1), A2 (f1), a1 (f1), b1 (f1), a1 "(f1), b1" (f1)
When variables are aggregated so as to focus only on the dependency relationship, the signal flow graph as shown in FIG. 19 can be transformed as shown in FIG. 21, and the signal flow graph as shown in FIG. 20 can be transformed as shown in FIG.
P11,P21,P12,P22,Qx,QyはそれぞれBij(i,j=1,2,3),Ax,Ayの関数であるが、その関数を書き下した式はこの後の計算で使わないため、明記しない。 P11, P21, P12, P22, Qx, and Qy are functions of Bij (i, j = 1,2,3), Ax, and Ay, respectively, but the expression that wrote down the function is not used in the subsequent calculations. , Not specified.
図21に示すシグナルフローグラフが、図23に示す測定系の誤差要因に対応する。図22に示すシグナルフローグラフが、図24に示す測定系の誤差要因に対応する。 The signal flow graph shown in FIG. 21 corresponds to the error factor of the measurement system shown in FIG. The signal flow graph shown in FIG. 22 corresponds to the error factors of the measurement system shown in FIG.
ゆえに、数式での対応関係は次のようになる。 Therefore, the correspondence in the mathematical formula is as follows.
1 ネットワークアナライザ
4a、4b ポート
4c DUT用ローカル信号ポート
10 信号源
18 レシーバ(Rch)(入力信号測定手段)
28 レシーバ(Ach)(被測定物信号測定手段)
38 レシーバ(Bch)(被測定物信号測定手段)
20、30 測定部
40 DUT用ローカル信号発振器
52、54、56 切替器
60 順経路誤差要因取得部
70 逆経路誤差要因取得部
80 測定系誤差要因記録部
90 誤差要因取得部
910 測定系誤差要因読出部
922 切替器
924 順経路測定データ取得部
926 逆経路測定データ取得部
928 回路パラメータ取得部(校正用係数出力手段)
930 伝送トラッキング取得部
98 回路パラメータ測定部
2 DUT
2a 第一端子
2b 第二端子
2R RF信号処理部
2I IF信号処理部
2L ローカル信号処理部
1
28 Receiver (Ach) (Measuring object signal measuring means)
38 Receiver (Bch) (Measuring object signal measuring means)
20, 30
930 Transmission
Claims (8)
校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定した測定結果を出力する校正用係数出力手段であり、前記校正用周波数変換素子の第一端子から出力される信号が、前記第一端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび前記校正用周波数変換素子の第二端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、前記第二係数の大きさの比が一定である校正用係数出力手段と、
前記測定系誤差要因記録手段により記録された前記測定系誤差要因と、前記校正用係数出力手段により取得された前記校正用周波数変換素子の前記第一係数および前記第二係数とを受信することにより、伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得手段と、
を備え、
前記校正用周波数変換素子における、
前記第一係数を、M11’、M22’、
前記第二係数を、M12’、M21’、
前記第一端子に入力される信号をa1、前記第一端子から出力される信号をb1、
前記第二端子に入力される信号をa2、前記第二端子から出力される信号をb2、
とした場合、
b1=M11’×a1+M12’×a2
b2=M21’×a1+M22’×a2
であり、
|M12’|/|M21’|が一定である、
ネットワークアナライザ。 A measurement system error factor recording means for recording a measurement system error factor that occurs regardless of frequency conversion by the object to be measured by using a calibration tool that realizes open, short, and load;
Calibration coefficient output means for outputting measurement results obtained by measuring the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element , and the signal output from the first terminal of the calibration frequency conversion element is the first terminal Is expressed as the sum of a signal multiplied by the first coefficient and a signal input to the second terminal of the calibration frequency conversion element multiplied by the second coefficient, the magnitude of the second coefficient Calibration coefficient output means having a constant ratio;
By receiving the measurement system error factor recorded by the measurement system error factor recording means and the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element acquired by the calibration coefficient output means Transmission tracking acquisition means for acquiring transmission tracking;
With
In the calibration frequency conversion element,
The first coefficient is M11 ′, M22 ′,
The second coefficient is M12 ′, M21 ′,
A1 is a signal input to the first terminal, b1 is a signal output from the first terminal,
The signal input to the second terminal is a2, the signal output from the second terminal is b2,
If
b1 = M11 ′ × a1 + M12 ′ × a2
b2 = M21 ′ × a1 + M22 ′ × a2
And
| M12 '| / | M21' | is constant,
Network analyzer.
いずれの端子についても、前記第二係数の大きさが同じものである、
ネットワークアナライザ。 The network analyzer according to claim 1, wherein
For any terminal, the magnitude of the second coefficient is the same.
Network analyzer.
前記被測定物に入力する入力信号に関する入力信号パラメータを、前記測定系誤差要因の生ずる前に測定する入力信号測定手段と、
前記被測定物の端子に接続され、前記入力信号を出力する複数のポートと、
前記ポートに前記被測定物の端子から入力された被測定物信号に関する被測定物信号パラメータを測定する被測定物信号測定手段と、
を備えたネットワークアナライザ。 The network analyzer according to claim 1 or 2, wherein
An input signal measuring means for measuring an input signal parameter relating to an input signal input to the device under test before the measurement system error factor occurs;
A plurality of ports connected to the terminals of the device under test and outputting the input signals;
An object signal measuring means for measuring an object signal parameter relating to the object signal input from the terminal of the object to be measured to the port;
Network analyzer equipped with.
前記校正用係数出力手段は、前記校正用周波数変換素子の前記第一係数および前記第二係数の測定結果を、前記入力信号測定手段により測定された前記入力信号パラメータと、前記被測定物信号測定手段により測定された前記被測定物信号パラメータとの比によって求める、
ネットワークアナライザ。 The network analyzer according to claim 3, wherein
The calibration coefficient output means includes the input signal parameter measured by the input signal measurement means, the measurement signal of the object to be measured, the measurement results of the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element. Determined by a ratio to the measured signal parameter measured by the means,
Network analyzer.
前記伝送トラッキング取得手段は、被測定物信号が前記被測定物の端子より周波数変換を伴わないで出力されてから前記被測定物信号測定手段により受信されるまでに生じる誤差要因の比に基づき、前記伝送トラッキングを取得する、
ネットワークアナライザ。 The network analyzer according to claim 3, wherein
The transmission tracking acquisition means is based on a ratio of error factors generated from when the measurement object signal is output from the terminal of the measurement object without frequency conversion until it is received by the measurement object signal measurement means. Obtaining the transmission tracking;
Network analyzer.
校正用係数出力手段が、校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定した測定結果を出力する校正用係数出力工程であり、前記校正用周波数変換素子の第一端子から出力される信号が、前記第一端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび前記校正用周波数変換素子の第二端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、前記第二係数の大きさの比が一定である校正用係数出力工程と、
伝送トラッキング取得手段が、前記測定系誤差要因記録手段により記録された前記測定系誤差要因と、前記校正用係数出力手段により取得された前記校正用周波数変換素子の前記第一係数および前記第二係数とを受信することにより、伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得工程と、
を備え、
前記校正用周波数変換素子における、
前記第一係数を、M11’、M22’、
前記第二係数を、M12’、M21’、
前記第一端子に入力される信号をa1、前記第一端子から出力される信号をb1、
前記第二端子に入力される信号をa2、前記第二端子から出力される信号をb2、
とした場合、
b1=M11’×a1+M12’×a2
b2=M21’×a1+M22’×a2
であり、
|M12’|/|M21’|が一定である、
ネットワーク解析方法。 A measurement system error factor recording means for recording a measurement system error factor that occurs regardless of frequency conversion by the object under measurement by using a calibration tool that realizes open, short and load; and
The calibration coefficient output means is a calibration coefficient output step for outputting a measurement result obtained by measuring the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element , and is output from the first terminal of the calibration frequency conversion element . The signal is represented as the sum of the signal input to the first terminal multiplied by the first coefficient and the signal input to the second terminal of the calibration frequency conversion element multiplied by the second coefficient, A calibration coefficient output step in which the ratio of the magnitudes of the second coefficients is constant;
The transmission tracking acquisition means includes the measurement system error factor recorded by the measurement system error factor recording means, and the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element acquired by the calibration coefficient output means. And a transmission tracking acquisition step of acquiring transmission tracking by receiving
With
In the calibration frequency conversion element,
The first coefficient is M11 ′, M22 ′,
The second coefficient is M12 ′, M21 ′,
A1 is a signal input to the first terminal, b1 is a signal output from the first terminal,
The signal input to the second terminal is a2, the signal output from the second terminal is b2,
If
b1 = M11 ′ × a1 + M12 ′ × a2
b2 = M21 ′ × a1 + M22 ′ × a2
And
| M12 '| / | M21' | is constant,
Network analysis method.
校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定した測定結果を出力する校正用係数出力処理であり、前記校正用周波数変換素子の第一端子から出力される信号が、前記第一端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび前記校正用周波数変換素子の第二端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、前記第二係数の大きさの比が一定である校正用係数出力処理と、
前記測定系誤差要因記録処理により記録された前記測定系誤差要因と、前記校正用係数出力処理により取得された前記校正用周波数変換素子の前記第一係数および前記第二係数とを受信することにより、伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記校正用周波数変換素子における、
前記第一係数を、M11’、M22’、
前記第二係数を、M12’、M21’、
前記第一端子に入力される信号をa1、前記第一端子から出力される信号をb1、
前記第二端子に入力される信号をa2、前記第二端子から出力される信号をb2、
とした場合、
b1=M11’×a1+M12’×a2
b2=M21’×a1+M22’×a2
であり、
|M12’|/|M21’|が一定である、
プログラム。 A measurement system error factor recording process for recording a measurement system error factor that occurs regardless of frequency conversion by the object to be measured by using a calibration tool that realizes open, short and load,
Calibration coefficient output processing for outputting measurement results obtained by measuring the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element , and the signal output from the first terminal of the calibration frequency conversion element is the first terminal Is expressed as the sum of a signal multiplied by the first coefficient and a signal input to the second terminal of the calibration frequency conversion element multiplied by the second coefficient, the magnitude of the second coefficient Calibration coefficient output processing with a constant ratio;
By receiving the measurement system error factor recorded by the measurement system error factor recording process and the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element acquired by the calibration coefficient output process Transmission tracking acquisition processing for acquiring transmission tracking;
Is a program for causing a computer to execute
In the calibration frequency conversion element,
The first coefficient is M11 ′, M22 ′,
The second coefficient is M12 ′, M21 ′,
A1 is a signal input to the first terminal, b1 is a signal output from the first terminal,
The signal input to the second terminal is a2, the signal output from the second terminal is b2,
If
b1 = M11 ′ × a1 + M12 ′ × a2
b2 = M21 ′ × a1 + M22 ′ × a2
And
| M12 '| / | M21' | is constant,
program.
校正用周波数変換素子の第一係数および第二係数を測定した測定結果を出力する校正用係数出力処理であり、前記校正用周波数変換素子の第一端子から出力される信号が、前記第一端子に入力される信号に第一係数を乗じたものおよび前記校正用周波数変換素子の第二端子に入力される信号に第二係数を乗じたものの和として表され、前記第二係数の大きさの比が一定である校正用係数出力処理と、
前記測定系誤差要因記録処理により記録された前記測定系誤差要因と、前記校正用係数出力処理により取得された前記校正用周波数変換素子の前記第一係数および前記第二係数とを受信することにより、伝送トラッキングを取得する伝送トラッキング取得処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記校正用周波数変換素子における、
前記第一係数を、M11’、M22’、
前記第二係数を、M12’、M21’、
前記第一端子に入力される信号をa1、前記第一端子から出力される信号をb1、
前記第二端子に入力される信号をa2、前記第二端子から出力される信号をb2、
とした場合、
b1=M11’×a1+M12’×a2
b2=M21’×a1+M22’×a2
であり、
|M12’|/|M21’|が一定である、
プログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体。 A measurement system error factor recording process for recording a measurement system error factor that occurs regardless of frequency conversion by the object to be measured by using a calibration tool that realizes open, short and load,
Calibration coefficient output processing for outputting measurement results obtained by measuring the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element , and the signal output from the first terminal of the calibration frequency conversion element is the first terminal Is expressed as the sum of a signal multiplied by the first coefficient and a signal input to the second terminal of the calibration frequency conversion element multiplied by the second coefficient, the magnitude of the second coefficient Calibration coefficient output processing with a constant ratio;
By receiving the measurement system error factor recorded by the measurement system error factor recording process and the first coefficient and the second coefficient of the calibration frequency conversion element acquired by the calibration coefficient output process Transmission tracking acquisition processing for acquiring transmission tracking;
Is a program for causing a computer to execute
In the calibration frequency conversion element,
The first coefficient is M11 ′, M22 ′,
The second coefficient is M12 ′, M21 ′,
A1 is a signal input to the first terminal, b1 is a signal output from the first terminal,
The signal input to the second terminal is a2, the signal output from the second terminal is b2,
If
b1 = M11 ′ × a1 + M12 ′ × a2
b2 = M21 ′ × a1 + M22 ′ × a2
And
| M12 '| / | M21' | is constant,
A computer-readable recording medium on which a program is recorded.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046084A JP5242881B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Network analyzer, network analysis method, program, and recording medium |
PCT/JP2005/002511 WO2005080999A1 (en) | 2004-02-23 | 2005-02-10 | Network analyzer, network analyzing method, program, and recording medium |
KR1020067018685A KR100809944B1 (en) | 2004-02-23 | 2005-02-10 | Network analyzer, network analyzing method and recording medium |
CNB2005800056487A CN100439928C (en) | 2004-02-23 | 2005-02-10 | network analyzer, network analysis method |
DE112005000430.9T DE112005000430B4 (en) | 2004-02-23 | 2005-02-10 | Network analyzer, method, program and storage medium for network analysis |
US10/598,201 US7561987B2 (en) | 2004-02-23 | 2005-02-10 | Network analyzer, network analyzing method, program, and recording medium |
TW094104321A TWI279554B (en) | 2004-02-23 | 2005-02-15 | Network analyzer, network analyzing method, program, and recording medium |
US12/501,792 US7996184B2 (en) | 2004-02-23 | 2009-07-13 | Network analyzer, network analyzing method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046084A JP5242881B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Network analyzer, network analysis method, program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233883A JP2005233883A (en) | 2005-09-02 |
JP5242881B2 true JP5242881B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=34879430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004046084A Expired - Lifetime JP5242881B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Network analyzer, network analysis method, program, and recording medium |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7561987B2 (en) |
JP (1) | JP5242881B2 (en) |
KR (1) | KR100809944B1 (en) |
CN (1) | CN100439928C (en) |
DE (1) | DE112005000430B4 (en) |
TW (1) | TWI279554B (en) |
WO (1) | WO2005080999A1 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200817688A (en) * | 2006-08-30 | 2008-04-16 | Advantest Corp | Element judging device, method, program, recording medium and measuring device |
JP4188396B2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-11-26 | 株式会社アドバンテスト | Error factor determination apparatus, method, program, recording medium, output correction apparatus including the apparatus, and reflection coefficient measurement apparatus |
WO2009013790A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-01-29 | Fujitsu Limited | Signal transmission apparatus and method |
JP2008058326A (en) * | 2007-10-22 | 2008-03-13 | Advantest Corp | Error factor determination device, method, program, output correction apparatus provided with recording medium and the device, and reflection coefficient measuring apparatus |
JP2010011336A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Advantest Corp | Signal output device, signal output control method, program, and recording medium |
US9841449B2 (en) * | 2015-11-30 | 2017-12-12 | Keysight Technologies, Inc. | Apparatus and method for cable phase correction for vector analyzer remote heads |
US10684317B2 (en) | 2017-09-04 | 2020-06-16 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Vector network analyzer and measuring method for frequency-converting measurements |
US10962587B2 (en) * | 2018-11-28 | 2021-03-30 | Fermi Research Alliance, Llc | Method and system for microwave mixer phase response measurement |
US10996264B2 (en) | 2018-12-03 | 2021-05-04 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Measurement method and device with compensation for a shifting frequency |
US10659177B1 (en) | 2019-07-16 | 2020-05-19 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Method of determining a relative phase change of a local oscillator signal and method of determining a relative phase change of a radio frequency signal |
US11054450B2 (en) | 2019-07-17 | 2021-07-06 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Method of calibrating a measurement and analyzing device as well as method of measuring a frequency-converting device under test |
US10897316B1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-01-19 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Test system and method for determining a response of a transmission channel |
US11509404B2 (en) | 2021-03-26 | 2022-11-22 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Automated calibration unit, frequency conversion circuit and method of performing calibration of a test and measurement instrument |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4124841B2 (en) | 1997-07-18 | 2008-07-23 | 株式会社アドバンテスト | Network analyzer, high frequency characteristic measurement apparatus, and error factor measurement method |
US6188968B1 (en) * | 1998-05-18 | 2001-02-13 | Agilent Technologies Inc. | Removing effects of adapters present during vector network analyzer calibration |
JP2001153904A (en) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Advantest Corp | Network analyzer, network analyzing method and storage medium |
US6448786B1 (en) * | 2000-11-09 | 2002-09-10 | Agilent Technologies, Inc. | Stimulus/response system and method for vector characterization of frequency translation devices |
US6701265B2 (en) * | 2002-03-05 | 2004-03-02 | Tektronix, Inc. | Calibration for vector network analyzer |
JP2003294820A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Agilent Technologies Japan Ltd | Measuring apparatus, calibration method therefor and recording medium |
US7652482B2 (en) * | 2002-04-17 | 2010-01-26 | Advantest Corporation | Network analyzer, network analyzing method, automatic corrector, correcting method, program, and recording medium |
US7302351B2 (en) * | 2002-11-27 | 2007-11-27 | Advantest Corporation | Power supply device, method, program, recording medium, network analyzer, and spectrum analyzer |
JP4274462B2 (en) * | 2003-09-18 | 2009-06-10 | 株式会社アドバンテスト | Error factor acquisition apparatus, method, program, and recording medium |
JP4462979B2 (en) | 2004-03-26 | 2010-05-12 | 株式会社アドバンテスト | Network analyzer, transmission tracking measurement method, network analysis method, program, and recording medium |
WO2006001234A1 (en) | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Advantest Corporation | Fixture characteristic measurement device, method, program, recording medium, network analyzer, and semiconductor test device |
US6995571B1 (en) | 2005-01-03 | 2006-02-07 | Agilent Technologies, Inc. | Vector network analyzer mixer calibration using the unknown thru calibration |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004046084A patent/JP5242881B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-10 CN CNB2005800056487A patent/CN100439928C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-10 DE DE112005000430.9T patent/DE112005000430B4/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-10 US US10/598,201 patent/US7561987B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-10 WO PCT/JP2005/002511 patent/WO2005080999A1/en active Application Filing
- 2005-02-10 KR KR1020067018685A patent/KR100809944B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-15 TW TW094104321A patent/TWI279554B/en not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-07-13 US US12/501,792 patent/US7996184B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112005000430B4 (en) | 2021-06-17 |
CN100439928C (en) | 2008-12-03 |
KR100809944B1 (en) | 2008-03-06 |
TWI279554B (en) | 2007-04-21 |
US20090276177A1 (en) | 2009-11-05 |
JP2005233883A (en) | 2005-09-02 |
US7561987B2 (en) | 2009-07-14 |
TW200533931A (en) | 2005-10-16 |
US7996184B2 (en) | 2011-08-09 |
DE112005000430T5 (en) | 2006-12-14 |
WO2005080999A1 (en) | 2005-09-01 |
KR20070029149A (en) | 2007-03-13 |
US20070143051A1 (en) | 2007-06-21 |
CN1922499A (en) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7996184B2 (en) | Network analyzer, network analyzing method, program, and recording medium | |
JP5087533B2 (en) | Network analyzer, network analysis method, automatic calibrator, calibration method, program, and recording medium | |
JP4127849B2 (en) | Element determination apparatus, method, program, recording medium, and measurement apparatus | |
US7348784B2 (en) | Error factor acquisition device, method, program, and recording medium | |
KR100815491B1 (en) | Network analyzer, transmission tracking measuring method, network analyzing method and recording medium | |
JP2006017658A (en) | Method for measuring frequency converter, program for measuring frequency converter and system for measuring frequency converter | |
US7616007B2 (en) | Device, method, program, and recording medium for error factor measurement, and output correction device and reflection coefficient measurement device provided with the device for error factor measurement | |
US8743934B2 (en) | Signal measurement device, signal measurement method, and recording medium | |
JP4475520B2 (en) | Power supply apparatus, method, program, recording medium, network analyzer, and spectrum analyzer | |
US7761253B2 (en) | Device, method, program, and recording medium for error factor measurement, and output measurement device and input measurement device provided with the device for error factor measurement | |
US12235299B2 (en) | Measurement system and method of determining a corrected averaged power signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5242881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |