JP5242493B2 - Reinforcing bracket - Google Patents
Reinforcing bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242493B2 JP5242493B2 JP2009110937A JP2009110937A JP5242493B2 JP 5242493 B2 JP5242493 B2 JP 5242493B2 JP 2009110937 A JP2009110937 A JP 2009110937A JP 2009110937 A JP2009110937 A JP 2009110937A JP 5242493 B2 JP5242493 B2 JP 5242493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- reinforcing metal
- divided
- circumferential direction
- metal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
本発明は、補強金具に関し、詳しくは、土中埋設水道管などの既設管の接続箇所に取り付けて離脱防止力を高める補強金具に関する。 The present invention relates to a reinforcing metal fitting, and in particular, relates to a reinforcing metal fitting that is attached to a connection location of an existing pipe such as a buried underground water pipe to increase the detachment prevention force.
土中埋設水道管などの既設管の接続箇所では、一方の管の端部に形成された受口に、他方の管の端部に形成された挿口を挿入し、その受口挿口間をシール材によって密封した管継手が採用されている。この種の管継手のうち、或るものは受口挿口間での抜け出しを防止するための機構を備えた離脱防止管継手として構成され、また或るものはそのような機構を備えない管継手として構成されている。離脱防止管継手の中には、受口挿口間に所定範囲での伸縮機能を付与した耐震管継手も含まれる。 At the connection point of an existing pipe such as a buried underground water pipe, the insertion opening formed at the end of the other pipe is inserted into the reception opening formed at the end of one pipe, and the interval between the insertion openings A pipe joint sealed with a sealing material is employed. Among these types of pipe joints, some are configured as detachment prevention pipe joints with a mechanism for preventing slippage between the receiving port insertions, and some pipes without such a mechanism. It is configured as a joint. The seismic resistant pipe joint provided with an expansion / contraction function within a predetermined range between the receiving opening is included in the separation preventing pipe joint.
地震などの不測の事態に備えて、既設管の接続箇所の全てに離脱防止管継手を採用することが理想的であり、一部の既設管では離脱防止管継手への取り替えが進められている。しかし、既設管を離脱防止管継手に取り替える作業は容易ではなく、短期間で数多くの既設管を取り替えることは、技術的にも経済的にも困難であり現実的ではない。そこで、従来、既設管の接続箇所に取り付けることにより、離脱防止機能を発揮できるようにした補強金具が提案されている。 In preparation for unforeseen circumstances such as earthquakes, it is ideal to use detachment prevention fittings at all connection points of existing pipes, and some existing pipes are being replaced with detachment prevention fittings. . However, it is not easy to replace existing pipes with separation prevention pipe joints, and replacing many existing pipes in a short period of time is technically and economically difficult and not practical. Therefore, conventionally, a reinforcing metal fitting has been proposed which can be attached to a connection location of an existing pipe so as to exhibit a detachment preventing function.
例えば下記特許文献1には、受口から挿口にわたって外嵌される筒状のハウジングと、そのハウジングの一端を受口に係合させる第1の部材と、ハウジングの他端を挿口に係合させる第2の部材とを備えた補強金具が記載されている。この補強金具は割り構造を有し、ハウジングが周方向に二分割されている。また、第2の部材としての抜止め部材(ロック部材)は、周方向に一つ割りであるか、或いは周方向に沿って複数に分割されているが、既設管に取り付けるためには、抜止め部材の構造は後者のタイプでなければならない。 For example, in Patent Document 1 below, a cylindrical housing that is externally fitted from the receiving port to the insertion port, a first member that engages one end of the housing with the receiving port, and the other end of the housing are related to the insertion port. The reinforcing metal fitting provided with the 2nd member to match is described. This reinforcing metal fitting has a split structure, and the housing is divided into two in the circumferential direction. Further, the retaining member (locking member) as the second member is divided into one piece in the circumferential direction or divided into a plurality along the circumferential direction. The structure of the stop member must be the latter type.
かかる補強金具は、受口挿口間に抜け出し力が作用すると、抜止め部材の爪部(刃部)が挿口の外周面に食い込んで、離脱を防止するように構成されている。ところが、抜止め部材が周方向に沿って複数に分割されていると、挿口の外周面に対する爪部の接触領域が断続的に形成されるため、接触領域間に形成された非接触領域にて応力集中が起こり、管内のライニング層にクラックを生じることがある。また、そのような非接触領域では離脱防止力が発現されないことから、地震などに起因した強大な外力に対して離脱を防止するには、これを更に改善する余地があった。 Such a reinforcing bracket is configured such that when a pull-out force acts between the receiving opening, the claw portion (blade portion) of the retaining member bites into the outer peripheral surface of the inserting opening, thereby preventing separation. However, when the retaining member is divided into a plurality along the circumferential direction, the contact area of the claw portion with respect to the outer peripheral surface of the insertion opening is intermittently formed, so that the non-contact area formed between the contact areas Stress concentration can cause cracks in the lining layer in the tube. In addition, since the separation preventing force is not expressed in such a non-contact region, there is room for further improvement in order to prevent the separation against a strong external force caused by an earthquake or the like.
これに対し、本出願人による下記特許文献2では、抜止め部材の爪部同士を管軸方向に重ねて配置することにより、優れた離脱防止効果を発揮しうる管継手の離脱防止装置が提案されている。上述したような割り構造を有する補強金具においても、受口挿口間での離脱防止力を高める観点から、上記離脱防止装置のように爪部の接触領域が連続的に形成される構造を採用することが望ましいものの、それに適した具体的な構造は知られていなかった。
On the other hand, in the following
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、既設管の接続箇所に取り付けることにより離脱防止機能を発揮し、しかも抜止め部材の爪部の接触領域を増やして離脱防止力を向上できる補強金具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to exert a separation preventing function by attaching it to a connection location of an existing pipe, and also to increase the contact area of the claw portion of the retaining member to prevent separation. An object of the present invention is to provide a reinforcing metal fitting that can improve the above.
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係る補強金具は、互いに接続される一方の管の端部に形成された受口に、他方の管の端部に形成された挿口を挿入してなる既設管の接続箇所に取り付けられ、その受口挿口間での抜け出しを防止するように構成された補強金具において、周方向の複数箇所に分割部を有し、前記挿口に外嵌装着される外嵌部材と、前記受口に係合可能な係合部と、前記挿口の外周面に食い込み可能な爪部を有し、周方向の複数箇所に配設された抜止め部材とを備え、前記分割部の両分割面から前記爪部が突出するとともに、前記分割部を閉じた状態では、その突出した前記爪部同士が管軸方向に重なるように配置されるものである。 The above object can be achieved by the present invention as described below. That is, the reinforcing metal fitting according to the present invention is a connection point of an existing pipe formed by inserting an insertion port formed at the end of the other pipe into a receiving port formed at the end of one of the pipes connected to each other. In the reinforcing metal fitting that is configured to be prevented from coming out between the receiving opening, an outer fitting member that has divided portions at a plurality of locations in the circumferential direction and is fitted to the insertion opening. The splitting portion including an engaging portion that can be engaged with the receiving port, and a retaining member that has a claw portion that can bite into the outer peripheral surface of the insertion port and is disposed at a plurality of locations in the circumferential direction. The claw portions protrude from the two split surfaces, and when the split portions are closed, the protruding claw portions are arranged so as to overlap each other in the tube axis direction.
本発明に係る補強金具は、上記の如き構成を備えるため、既設管の接続箇所に取り付けることで離脱防止機能を発揮することができる。それでいて、分割部を閉じた状態では、分割部の両分割面から突出した抜止め部材の爪部同士が管軸方向に重なるように配置されるため、分割部においても爪部の接触領域を周方向に連続させることができる。その結果、抜止め部材の爪部の接触領域を増やし、それにより離脱防止力を向上することができる。 Since the reinforcing metal fitting according to the present invention has the above-described configuration, it can exhibit a detachment preventing function by being attached to a connection location of an existing pipe. In addition, when the dividing portion is closed, the claw portions of the retaining member protruding from both the dividing surfaces of the dividing portion are arranged so as to overlap each other in the tube axis direction. Can be continuous in the direction. As a result, the contact area of the claw portion of the retaining member can be increased, thereby improving the separation preventing force.
本発明では、前記挿口の周方向全域に前記爪部の接触領域を形成可能に構成されたものが好ましい。かかる構成によれば、爪部の非接触領域が形成される余地が無く、分割部の近傍を含めた周方向の全域にわたって爪部の接触領域が形成されるため、離脱防止力を効果的に向上することができる。 In this invention, what was comprised so that the contact area | region of the said nail | claw part can be formed in the circumferential direction whole region of the said insertion opening is preferable. According to such a configuration, there is no room for the non-contact area of the claw part to be formed, and the contact area of the claw part is formed over the entire area in the circumferential direction including the vicinity of the divided part. Can be improved.
本発明では、前記両分割面の間に隙間を設けて前記分割部を閉じた状態にて、その両分割面から突出した前記爪部同士が管軸方向に重なるように配置されるものが好ましい。これにより、分割部において爪部の接触領域を連続させ易くなり、挿口の外径のバラツキにも対応することができる。また、本発明の一態様として、分割部に取り付けた締結具の締め付けによって爪部を食い込ませる構成が考えられるが、その場合には両分割面の間に隙間を設ける必要があるため、上記の構成が特に有用となる。 In the present invention, in a state where a gap is provided between the two divided surfaces and the divided portion is closed, the claw portions protruding from the two divided surfaces are preferably arranged so as to overlap each other in the tube axis direction. . Thereby, it becomes easy to make the contact area | region of a nail | claw part continuous in a division part, and it can respond also to the variation in the outer diameter of an insertion port. In addition, as one aspect of the present invention, a configuration in which the claw portion is bitten by tightening a fastener attached to the divided portion is conceivable, but in that case, it is necessary to provide a gap between the two divided surfaces. The configuration is particularly useful.
本発明では、前記分割部に、締結具を挿通するための挿通孔と、前記分割部を閉じたときに径方向外側に向かって互いから遠ざかる方向に延びる一対の当接面とを有するフランジが設けられ、前記一対の当接面を互いに当接させることで前記分割部をV字状に開けるように構成されているものが好ましい。 In the present invention, the flange having an insertion hole for inserting a fastener and a pair of contact surfaces extending in a direction away from each other toward the radially outer side when the division portion is closed is provided in the division portion. It is preferable to be provided and configured to open the divided portion in a V shape by bringing the pair of contact surfaces into contact with each other.
補強金具の取り付け作業では、作業者の負担軽減と施工時間の短縮を図るうえで、外嵌部材を構成する複数の分割片を予め仮組みし、それを挿口に外嵌装着することが好適である。上記構成によれば、フランジの当接面同士を当接させて分割部をV字状に開けることから、仮組みによる取り付け作業を安定して簡便に行うことができる。また、本発明では、分割部の両分割面から爪部が突出するため、施工時における爪部同士の干渉を回避する観点からも、かかる構成が有用である。 In the mounting work of the reinforcing bracket, in order to reduce the burden on the operator and shorten the construction time, it is preferable to temporarily assemble a plurality of divided pieces constituting the external fitting member and to externally attach it to the insertion opening. It is. According to the said structure, since the contact surfaces of a flange are contact | abutted and a division part is opened in V shape, the attachment operation | work by temporary assembly can be performed stably and simply. Moreover, in this invention, since a nail | claw part protrudes from both the division surfaces of a division | segmentation part, this structure is useful also from a viewpoint of avoiding interference between nail | claw parts at the time of construction.
上記において、前記挿通孔が長穴状に形成されており、前記挿通孔に前記締結具を挿通した状態で、前記一対の当接面を互いに当接させて前記分割部をV字状に開くことが可能に構成されたものが好ましい。かかる構成によれば、フランジの挿通孔に締結具を挿通した状態でありながら、一対の当接面を互いに当接させて分割部をV字状に開けるため、上述した仮組みによる施工性の改善効果がより適切に得られる。 In the above, the insertion hole is formed in a long hole shape, and the pair of contact surfaces are brought into contact with each other in a state where the fastener is inserted into the insertion hole, thereby opening the divided portion in a V shape. It is preferable to be configured to be able to do this. According to this configuration, while the fastener is inserted through the insertion hole of the flange, the pair of contact surfaces are brought into contact with each other to open the divided portion in a V shape. Improvement effect can be obtained more appropriately.
本発明では、前記抜止め部材の内周面に周方向に延びる複数本の前記爪部が形成されていて、その内の少なくとも1本の前記爪部が、他の前記爪部に対して管軸方向に間隔を設けて且つ両端部の周方向位置をずらして配置されているものが好ましい。かかる構成によれば、挿口の外周面に対する爪部の食い込み作用を安定して発揮でき、そのうえ、周方向に隣り合う抜止め部材の間において、それらの爪部を管軸方向に互いに重なるように適切に配置することができる。 In the present invention, a plurality of the claw portions extending in the circumferential direction are formed on the inner circumferential surface of the retaining member, and at least one of the claw portions is a tube with respect to the other claw portion. It is preferable that the gaps are arranged in the axial direction and the circumferential positions of both ends are shifted. According to such a configuration, it is possible to stably exhibit the biting action of the claw portion with respect to the outer peripheral surface of the insertion opening, and in addition, the claw portions overlap each other in the tube axis direction between the retaining members adjacent in the circumferential direction. Can be arranged appropriately.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、既設管としての流体管P1,P2の接続箇所に、本発明の第1実施形態に係る補強金具10を取り付けた状態を示す側面図である。この接続箇所では、互いに接続される一方の管P1の端部に形成された受口1に、他方の管P2の端部に形成された挿口2が挿入され、その受口挿口間での抜け出しを補強金具10により防止している。本実施形態の流体管P1,P2は、土中に埋設されるダクタイル鋳鉄製の水道管であるが、ガス管やプラント用配管等の他の流体管であっても構わない。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a side view showing a state in which a reinforcing metal fitting 10 according to the first embodiment of the present invention is attached to a connection location of fluid pipes P1 and P2 as existing pipes. In this connection place, the
図2は、その補強金具10を管軸方向に沿って図1の左方向から見た図である。図3は、補強金具10の縦断面図であり、図2のA−A断面に相当する。挿口2に外嵌された押輪4は、環状のシール材3を管軸方向から押圧して圧縮している。これにより受口1の内周面と挿口2の外周面との間が密封され、管P1と管P2とが水密に接続される。受口1のフランジ1aと押輪4のフランジ4aにはT頭ボルト41が挿通され、そのボルト41に螺合したナット42を締め付けることにより、押輪4がシール材3を圧縮した状態で受口1に接続固定される。
FIG. 2 is a view of the reinforcing metal fitting 10 as viewed from the left in FIG. 1 along the tube axis direction. FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the reinforcing
補強金具10は、流体管P1,P2の接続箇所に取り付けられ、受口挿口間での抜け出しを防止するように構成されている。補強金具10は、周方向の複数箇所に分割部15を有し、挿口2に外嵌装着される外嵌部材11と、外嵌部材11から管軸方向に延びて受口1の外周側に達し、受口挿口間に抜け出し力が作用したときに受口1に係合可能な係合部12と、挿口2の外周面に食い込み可能な爪部14を有し、外嵌部材11の内周側にて周方向の複数箇所に配設された抜止め部材13とを備える。
The reinforcing metal fitting 10 is attached to the connection location of the fluid pipes P1 and P2, and is configured to prevent the breakage between the receiving opening. The reinforcing metal fitting 10 has divided
補強金具10は、管P1,P2の接続箇所に取り付け可能な割り構造を有する。本実施形態では、外嵌部材11が周方向の二箇所に分割部15を有し、図4に示すような二つの分割片11A,11Bにより構成されている。分割部15に設けられたフランジ16には、それぞれボルトとナットからなる締結具17を挿通するための挿通孔16aが形成されており、この締結具17の締結操作により外嵌部材11の締め付け具合を調整することができる。
The reinforcing metal fitting 10 has a split structure that can be attached to the connection location of the pipes P1 and P2. In the present embodiment, the outer fitting
かかる構成により、管P1,P2の接続箇所を取り外すことなく、そのままの状態で補強金具10を外嵌装着できるため、既設管への取り付け作業が極めて容易に行える。本発明では、外嵌部材11が三つ以上の分割部を有するものでもよい。また、本実施形態では、分割部15の各々に二つの締結具17(図1参照)が設けられているが、締結具の数は用途やサイズ等に鑑みた必要強度に応じて適宜に変更できる。
With such a configuration, the reinforcing metal fitting 10 can be externally fitted and attached without removing the connection portions of the pipes P1 and P2, so that the attaching work to the existing pipe can be performed very easily. In the present invention, the outer fitting
係合部12は、受口1のフランジ1aの背面に入り込んだフック形状を有し、受口挿口間に抜け出し力が作用したときには、これが受口1のフランジ1aに引っ掛かって係合する。図3の状態では、係合部12の先端とフランジ1aの背面との間に伸縮代dを設けているが、これを延長又は短縮してもよく、或いは無しにしても構わない。伸縮代dを設けた場合には、受口挿口間に伸縮機能を付与して耐震性能を高めることができる。本実施形態では、係合部12が周方向の四箇所に設けられているが、係合部の数や周方向の長さは特に制限されない。
The engaging
外嵌部材11の内周面には、挿口2に向かって開口する環状溝5が設けられており、その内部に複数の抜止め部材13が収容されている。このように複数の抜止め部材13を環状溝5に一括して収容することにより、個別に収容する場合に比べて構造を簡素化できる。抜止め部材13の爪部14は、挿口2の外周面に沿って湾曲しながら周方向に延び、断面三角形状に形成されている。本実施形態では、抜止め部材13が周方向の六箇所に、各分割片11A,11Bに三つずつ配設されているが、抜止め部材の数や周方向の長さは特に制限されない。
An
抜止め部材13の外側面には、受口1に向かって大径となる傾斜面13aが形成され、これと同じ方向に傾斜した環状溝5のテーパ面51に対して内方から接触している。そのため、受口1から挿口2が管軸方向に離脱する外力が作用したときには、楔効果によって抜止め部材13を挿口2側に押圧し、挿口2の外周面に対する爪部14の接触抵抗を増大して、離脱防止力を高めることができる。
An
図5は、抜止め部材13を内周側から見た展開図である。本実施形態では、抜止め部材13として、抜止め部材13Aと抜止め部材13Bの二種を採用し、それらを交互に配置して周方向に隣り合わせている。抜止め部材13Aは、爪部14として、管軸方向に間隔を設けて平行配置された二本の爪部14A1,14A2を有し、これと同様に抜止め部材13Bも二本の爪部14B1,14B2を有する。爪部14A1と爪部14B1、爪部14A2と爪部14B2は、それぞれ同じ管軸方向位置に配置されている。
FIG. 5 is a developed view of the retaining
各抜止め部材13A,13Bでは、2本の爪部のうちの一方が、他方に対して両端部の周方向位置をずらして配置されている。即ち、抜止め部材13Aでは、爪部14A1が爪部14A2よりも長く、爪部14A2の両端部よりも爪部14A1が周方向に張り出しており、抜止め部材13Bでは、爪部14B2が爪部14B1よりも長く、爪部14B1の両端部よりも爪部14B2が周方向に張り出している。そのようにして、抜止め部材13Aの爪部14A1と抜止め部材13Bの爪部14B2とを、管軸方向に互いに重なるように配置している。
In each of the retaining
図4に示すように、外嵌部材11の分割部15には、互いに対向する分割面15a,15bが径方向に沿って延設されている。本発明では、両分割面15a,15bから爪部14が突出し、図2の如く分割部15を閉じた状態では、その突出した爪部14同士が管軸方向に重なるように配置される。これにより、分割部15においても爪部14の接触領域を周方向に連続させることができ、挿口2の外周面に対する爪部14の接触領域を増やして離脱防止力を向上できる。
As shown in FIG. 4, split surfaces 15 a and 15 b facing each other are extended along the radial direction in the
具体的には、隣り合う一組の抜止め部材13の間に分割部15を設定し、その一組の抜止め部材13のうち一方を抜止め部材13Aとし、他方を抜止め部材13Bとしつつ、爪部14A1が分割面15aから突出し、爪部14B2が分割面15bから突出するようにしている。そして、締結具17を締結して分割部15を閉じた状態では、図5で示したように爪部14A1と爪部14B2が管軸方向に互いに重なって配置される。分割面15a,15bを基準とした爪部14の突出長さpは、数mm〜十数mm程度が例示される。
Specifically, a
本発明では、補強金具10が割り構造を有するものの、上述のように分割部15においても爪部14の接触領域が周方向に連続するため、挿口2の周方向全域において爪部14の接触領域を形成することができる。この場合、挿口2の外周面に対する爪部14の接触領域の周方向長さの割合は100%となり、離脱防止力を効果的に向上できる。
In the present invention, although the reinforcing metal fitting 10 has a split structure, since the contact area of the
両分割面15a,15bから突出した爪部14同士が管軸方向に重なるように配置されるのは、少なくとも各爪部14が挿口2の外周面に食い込むときであればよい。但し、構造上、抜止め部材13の径方向での移動ストロークは数ミリ程度となることから、爪部14を食い込ませる前の状態において、爪部14同士が予め管軸方向に重なるように配置されていてもよい。
The
爪部14同士が管軸方向に重なる領域の周方向長さは、例えば5〜8mmであるが、本発明はこれに限られるものではない。また、周方向に隣り合う爪部14の間隔、即ち爪部14A1と爪部14B1との間隔、並びに爪部14A2と爪部14B2との間隔は、例えば1〜3mmであるが、本発明はこれに限定されない。
Although the circumferential direction length of the area | region where nail | claw
図2に示すように、本実施形態では、両分割面15a,15bの間に隙間Gを設けて分割部15を閉じた状態で、その両分割面15a,15bから突出した爪部14同士が管軸方向に重なるように配置される。これにより、分割部15において爪部14の接触領域を連続させ易くなり、挿口2の外径のバラツキにも対応することができる。本実施形態では、分割部15に隙間Gを設けた状態で、各抜止め部材13の内周面が挿口2の外周面に当接し、そこから締結具17を締め付けることで爪部14が食い込むように構成しているため、分割部15に隙間Gを設ける必要があり、かかる構成が特に有用となる。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the
この補強金具10を管P1,P2の接続箇所に取り付けるに際しては、図4に示す状態から分割片11A,11Bを近接させて分割部15を閉じ、挿口2に外嵌部材11を外嵌装着して、爪部14の先端が挿口2の外周面に軽く食い込むまで締結具17を締め付ければよい。受口挿口間に抜け出し力が作用した場合には、既述のように挿口2への爪部14の食い込みが楔効果により増大する。
When attaching the reinforcing metal fitting 10 to the connection location of the pipes P1 and P2, the
両分割面15a,15bには、締結具17と干渉しない位置に、突起6aとこれが嵌合される嵌合孔6bとからなる調芯ガイド(図1,2では不図示)を設けている。このため、外嵌部材11を挿口2に外嵌装着するに際し、分割片11A,11Bの相対位置を精度良く調整した状態で分割部15を閉じることができる。その結果、分割面15a,15bから突出した爪部14同士が、施工時に干渉して損傷することを防止できる。
Both split
本実施形態は、外嵌部材11が挿口2を図2の上下方向から挟み込むため、各分割片11A,11Bの中央に配設された抜止め部材13では、締結具17の締め付けにより爪部14が挿口2に均等に押し付けられる。しかし、その他の抜止め部材13では、偏って押し付けられることにより楔効果に支障を来たす恐れがある。そのような懸念がある場合には、抜止め部材13を径方向内側に押圧する押圧部材を設けることが有用である。
In the present embodiment, since the outer fitting
例えば、各分割片11A,11Bの両端に配設された抜止め部材13に、図6のような押ボルト7を設けておけば、外嵌部材11を装着した後、押ボルト7を操作して抜止め部材13を挿口2側に押圧することで、爪部14を均等に押し付けることができる。これにより、受口挿口間に抜け出し力が作用した際には、各抜止め部材13における楔効果を偏りなく発現して、離脱防止力の改善効果を確保できる。
For example, if the retaining
上記では、両分割面15a,15bの間に隙間Gを設け、締結具17の締め付けにより爪部14が食い込むように構成した例を示したが、本発明はこれに限られず、分割部15を閉じたときに両分割面15a,15bの間に隙間が設けられないものでも構わない。その場合、締結具17の締め付けにより爪部14を食い込ませることができないため、図6の押ボルト7のような押圧部材を抜止め部材13の各々に設置することが好ましい。
In the above, an example is shown in which the gap G is provided between the two
[第2実施形態]
図7は、本発明の第2実施形態に係る補強金具20を管軸方向に沿って見た図である。この補強金具20は、以下に説明する構成の他は、前述した補強金具10と略同様の構成・作用であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a view of the reinforcing metal fitting 20 according to the second embodiment of the present invention as seen along the tube axis direction. Since the reinforcing metal fitting 20 has substantially the same configuration and operation as the above-described reinforcing metal fitting 10 except for the structure described below, the differences will be mainly described with the common points omitted.
補強金具20は、周方向の四箇所に分割部25を有し、四つの分割片21A〜21Dからなる外嵌部材21を備える。係合部22及び抜止め部材23は、周方向の十四箇所に設けられ、分割片21A及び分割片21Cに四つずつ、分割片21B及び分割片21Dに三つずつ割り当てられている。第1実施形態と同様に、分割部25の各々では、両分割面から爪部24が突出し、その突出した爪部24同士が管軸方向に重なるように配置されている。
The reinforcing metal fitting 20 includes divided
各分割部25には、ボルトとナットからなる締結具27が挿通される挿通孔26aと、分割部25を閉じた状態にて径方向外側に向かって互いから遠ざかる方向に延びる一対の当接面28とを有するフランジ26が設けられている。本実施形態では、フランジ26が図8に示すように三つの挿通孔26aを有しており、その中の一つの挿通孔26a1が長穴状に形成されている。
Each divided
施工時においては、作業者の負担軽減と施工時間の短縮を図るべく、分割片21A〜21Dを予め仮組みし、それを管P1,P2の接続箇所に取り付けることが望ましい。また、既設管の口径が比較的大きい場合(例えば呼び径でφ500以上)には、各分割片21A〜21Dが重量物となるため、それらをクレーンで吊るし上げ、降下作業により上方から装着することが好適である。
At the time of construction, in order to reduce the burden on the operator and shorten the construction time, it is desirable to tentatively assemble the divided
図9は、仮組みした補強金具20を吊るし上げた様子を示している。分割片21Aと分割片21Bに結び付けたワイヤ8の上端は、不図示のクレーンに繋がれている。各分割部25では、分割片21Cと分割片21Dとの間を除き、締結具27を緩目に締結している。このとき、テーパ状に傾斜した一対の当接面28を互いに当接させることで、分割部25がV字状に開くようにガイドし、仮組みによる取り付け作業を安定して簡便に行うことができる。また、分割部25をV字状に開くことで、両分割面から突出した爪部24同士を周方向に離間させ、それらが施工時に干渉して損傷することを防止できる。
FIG. 9 shows a state in which the temporarily assembled reinforcing metal fitting 20 is suspended. The upper ends of the
この仮組み状態では、長穴状に形成された挿通孔26a1にのみ締結具27を挿通しており、挿通孔26aに締結具27を挿通した状態でも分割部25をV字状に開けるようにしている。この仮組みした補強金具20を降下させて、管P1,P2の接続箇所に上方から外嵌し、各挿通孔26aに挿通した締結具27を締め付けて分割部25を閉じれば、図7の状態となる。このように、本実施形態によれば、外嵌部材21を挿口2に外嵌装着する作業が安定して簡便になる。
In this temporarily assembled state, the
[他の実施形態]
(1)本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。したがって、例えば本発明の補強金具を構成する各部材の形状やサイズは適宜に変更可能である。
[Other Embodiments]
(1) The present invention is not limited to the embodiment described above, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Therefore, for example, the shape and size of each member constituting the reinforcing metal fitting of the present invention can be appropriately changed.
(2)前述の実施形態では、既設管の接続箇所に、押輪を受口に近接させることでシール材を圧縮するメカニカルタイプの管継手を採用した例を示したが、本発明はこれに限られず、図10に示すような受口9がセルフシーリング機能を有するスリップオンタイプの管継手であっても構わない。この補強金具30では、受口挿口間に抜け出し力が作用したときに、係合部32が受口9の段部9aに係合可能に構成されている。かかる構造においても、分割部35の両分割面から抜止め部材33の爪部34が突出し、その突出した爪部同士が管軸方向に重なるように配置される。
(2) In the above-described embodiment, the example in which the mechanical type pipe joint that compresses the sealing material by bringing the push ring close to the receiving port is used at the connection portion of the existing pipe is shown, but the present invention is not limited thereto. Instead, the receiving
(3)前述の実施形態では、受口挿口間に抜け出し力が作用した際に、フック状の係合部を受口のフランジに引っ掛けて係合させる例を示したが、本発明はこれに限られず、例えば受口の外周面に食い込み可能な爪部を有する抜止め部材を係合部に配設し、それにより係合部を受口に係合するようにしても構わない。 (3) In the above-described embodiment, the example in which the hook-like engaging portion is hooked on the flange of the receiving port when the pulling force acts between the receiving port insertion holes is shown. For example, a retaining member having a claw portion that can bite into the outer peripheral surface of the receiving port may be disposed in the engaging portion so that the engaging portion is engaged with the receiving port.
また、本発明では、係合部を受口のフランジに引っ掛けるものに限られず、係合具を利用して係合させるものでも構わない。例えば図11に示す補強金具60では、ボルト62a及びナット62bからなる係合具により係合部62を構成している。ボルト62aは、受口1のフランジ1aの背面側に頭部が配置されたT頭ボルトであり、押輪4のフランジ4a及び外嵌部材61のフランジ61aを貫通して、ナット62bにより締結されている。受口挿口間に抜け出し力が作用したときには、この係合部62により補強金具60が受口1と係合すると共に、挿口2の外周面に抜止め部材の爪部64が食い込む。
Moreover, in this invention, it is not restricted to what hooks an engaging part on the flange of a receiving opening, You may engage using an engaging tool. For example, in the reinforcing metal fitting 60 shown in FIG. 11, the engaging
この補強金具60を取り付けるに際しては、フランジ1aとフランジ4aとを連結していた既設のボルト(図3におけるT頭ボルト41)を、それよりも長いT頭ボルト62aに入れ替え、そのボルト62aを挿口2に外嵌装着した外嵌部材61のフランジ61aに挿通し、ナット62bで締め付ければよい。ボルト62aへの入れ替えは、周方向の複数箇所にて、例えば一本置きにて行われる。かかる構成の補強金具によれば、径方向外方への飛び出しを抑えられると共に、コストも低減できる。
When the reinforcing metal fitting 60 is attached, the existing bolt (T-
(4)本発明では、図5に例示したように、抜止め部材の内周面に周方向に延びる複数本の爪部が形成されていて、その内の少なくとも1本の爪部が、他の爪部に対して管軸方向に間隔を設けて且つ両端部の周方向位置をずらして配置されているものが好ましい。尚、図12に示すように、一種の抜止め部材を使用していても、爪部の接触領域を周方向に連続させることは可能である。抜止め部材13Cは、互いに周方向位置をずらした二本の爪部14C1,爪部14C2を有し、外嵌部材の分割部は例えば破線BLの位置に設定される。
(4) In the present invention, as illustrated in FIG. 5, a plurality of claw portions extending in the circumferential direction are formed on the inner peripheral surface of the retaining member, and at least one claw portion of the claw portions is the other. It is preferable that the claw portions are arranged so as to be spaced apart from each other in the tube axis direction and the circumferential positions of both end portions are shifted. In addition, as shown in FIG. 12, even if it uses a kind of retaining member, it is possible to make the contact area | region of a nail | claw part continue in the circumferential direction. The retaining
(5)前述の実施形態では、抜止め部材が二本の爪部を有する例を示したが、爪部の本数はこれに制限されず、一本又は三本以上でも構わない。図13では、抜止め部材13D,13Eが、それぞれ一本の爪部14D,14Eを有しており、その爪部14Dと爪部14Eとが管軸方向に互いに重なるように配置されている。
(5) In the above-described embodiment, the example in which the retaining member has the two claw portions is shown, but the number of the claw portions is not limited to this, and may be one or three or more. In FIG. 13, the retaining
1 受口
2 挿口
3 シール材
4 押輪
10,20 補強金具
11,21 外嵌部材
12,22 係合部
13,23 抜止め部材
14,24 爪部
15,25 分割部
15a,15b 分割面
16,26 フランジ
16a,26a 挿通孔
17,27 締結具
28 当接面
P1,P2 流体管(既設管)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
周方向の複数箇所に分割部を有し、前記挿口に外嵌装着される外嵌部材と、
前記受口に係合可能な係合部と、
前記挿口の外周面に食い込み可能な爪部を有し、周方向の複数箇所に配設された抜止め部材とを備え、
前記分割部の両分割面から前記爪部が突出するとともに、前記分割部を閉じた状態では、その突出した前記爪部同士が管軸方向に重なるように配置されることを特徴とする補強金具。 It is attached to the connection place of the existing pipe formed by inserting the insertion opening formed at the end of the other pipe into the reception opening formed at the end of one pipe connected to each other. Reinforcing metal fittings configured to prevent slipping out at
An outer fitting member that has divided portions at a plurality of locations in the circumferential direction, and is fitted to the insertion port.
An engaging portion engageable with the receptacle;
It has a claw portion that can bite into the outer peripheral surface of the insertion port, and a retaining member disposed at a plurality of locations in the circumferential direction,
Reinforcing metal fittings, wherein the claw portions protrude from both split surfaces of the divided portion, and the protruding claw portions are arranged so as to overlap each other in the tube axis direction when the divided portion is closed. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110937A JP5242493B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Reinforcing bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110937A JP5242493B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Reinforcing bracket |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013076134A Division JP5568659B2 (en) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Reinforcing metal fittings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261480A JP2010261480A (en) | 2010-11-18 |
JP5242493B2 true JP5242493B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=43359738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009110937A Active JP5242493B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Reinforcing bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242493B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5914029B2 (en) * | 2012-02-16 | 2016-05-11 | コスモ工機株式会社 | Detachment prevention device |
JP5914028B2 (en) * | 2012-02-16 | 2016-05-11 | コスモ工機株式会社 | Detachment prevention device |
JP5959400B2 (en) * | 2012-10-15 | 2016-08-02 | 大阪市 | Seismic improvement method for fluid piping system and separation prevention device used therefor |
JP6068245B2 (en) * | 2013-04-22 | 2017-01-25 | 日本ヴィクトリック株式会社 | How to assemble pipe fittings |
JP6917608B2 (en) * | 2016-11-04 | 2021-08-11 | 株式会社水道技術開発機構 | Pipe joint detachment prevention method and device, and socket metal fittings |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58135589U (en) * | 1982-03-10 | 1983-09-12 | 日本ヴイクトリツク株式会社 | pipe joint mechanism |
JPH0336787Y2 (en) * | 1986-01-17 | 1991-08-05 | ||
JP3392988B2 (en) * | 1995-06-22 | 2003-03-31 | コスモ工機株式会社 | Captive fittings |
JP3359510B2 (en) * | 1996-10-24 | 2002-12-24 | 株式会社クボタ | Seismic structure of pipe joints |
JP3046951U (en) * | 1997-08-29 | 1998-03-24 | 株式会社東洋アソシエイツ | Pipe leak stopper |
JP4441549B2 (en) * | 2007-06-12 | 2010-03-31 | 株式会社水道技術開発機構 | Detachment prevention device for pipe joints |
-
2009
- 2009-04-30 JP JP2009110937A patent/JP5242493B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010261480A (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5242493B2 (en) | Reinforcing bracket | |
JP6623261B2 (en) | Pipe fitting | |
US8096591B2 (en) | Split joint restraint device with dual pipe size capability | |
CA2797176C (en) | One-touch pipe connection device | |
KR101828502B1 (en) | Grooved joint adapter | |
WO2015087802A1 (en) | Pipe coming-off prevention device for pipe joint, and construction method therefor | |
JP4412589B2 (en) | Flange joining device | |
KR101021190B1 (en) | Titon joint type water pipe connection structure | |
JP5568659B2 (en) | Reinforcing metal fittings | |
JP2015531046A (en) | One-touch three-stage fastening device for joint pipe for pressure pipe connection and pressure pipe construction method using the same | |
JP5192979B2 (en) | Pipe joint structure | |
JP6182226B2 (en) | Reinforcing metal fittings | |
JP6008899B2 (en) | Attaching the reinforcing bracket | |
JP2009052399A (en) | Steel pipe erection jig and steel pipe installation method | |
JP4897268B2 (en) | Detachment prevention structure for pipe joints and method for strengthening prevention of detachment of pipe joints | |
KR100717715B1 (en) | Synthetic resin tube with expansion and separation prevention | |
JP2008231732A (en) | Pile joint structure | |
CA2732048C (en) | Split joint restraint device with dual pipe size capability | |
US11028950B2 (en) | Pipe coupling | |
KR20100094048A (en) | Flange type mechanical joint | |
JP6917608B2 (en) | Pipe joint detachment prevention method and device, and socket metal fittings | |
JP5303019B2 (en) | Buried pipe removal prevention device | |
KR101044253B1 (en) | Pressure ring for separation of water pipe | |
JP4638798B2 (en) | Detachment prevention structure for pipe joints and method for strengthening prevention of detachment of pipe joints | |
CN216843670U (en) | Quick end plugging device for pipeline construction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5242493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |