JP5241945B2 - Digital content receiving apparatus and digital content receiving method - Google Patents
Digital content receiving apparatus and digital content receiving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241945B2 JP5241945B2 JP2012190864A JP2012190864A JP5241945B2 JP 5241945 B2 JP5241945 B2 JP 5241945B2 JP 2012190864 A JP2012190864 A JP 2012190864A JP 2012190864 A JP2012190864 A JP 2012190864A JP 5241945 B2 JP5241945 B2 JP 5241945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- information
- copy control
- recording
- digital content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
技術分野は番組の受信装置に関する。特に装置におけるコピー制御の技術に関する。 The technical field relates to a program receiving apparatus. In particular, the present invention relates to a copy control technique in the apparatus.
上記技術分野について、特許文献1には、「著作権保護すべきデジタル情報の記録再生
装置における記録媒体への記録制限を行える装置及び方法を提供する。」ことを課題とし
、その解決手段として「記録再生制御回路は、コピー制御情報が、(Copy One Generation)である場合には、情報とともに、予め定めたビットレートに情報を変換した変換デジタル情報と、前記コピー回数情報を前記記録媒体に記録し、コピー制御情報に従い、(Copy No More)でありながら、当該再生装置に接続された記録装置の記録媒体に前記デジタル情報あるいは前記変換デジタル情報を移動する場合は、可能回数を減じて前記コピー回数情報を更新し、前記デジタル情報信号あるいは前記変換デジタル情報と前記コピー制御情報および前記コピー回数情報を再度記録媒体に記録すると共に、前記デジタル情報信号あるいは前記変換デジタル情報を再生不能化する構成とした。」ことが記載されている。
Regarding the above technical field, Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228561 has an object of “providing an apparatus and method capable of restricting recording on a recording medium in a recording / reproducing apparatus of digital information to be copyright protected”. When the copy control information is (Copy One Generation), the recording / playback control circuit records the converted digital information obtained by converting the information to a predetermined bit rate together with the information and the copy number information on the recording medium. If the digital information or the converted digital information is moved to the recording medium of the recording apparatus connected to the reproducing apparatus while being (Copy No More) according to the copy control information, the number of possible times is reduced. The number of times information is updated, and the digital information signal or the converted digital information, the copy control information, and the number of copies information are recorded again. The digital information signal or the converted digital information is made unreproducible while being recorded on the body ".
また、特許文献2には、「1世代のみコピー可」のコンテンツに対して、ユーザの利便
性と著作権者の権利保護が両立して達成した蓄積記録装置の提供方法について記載されて
おり、番組情報一覧表に著作権管理情報を記載して表示し、ユーザの利便性を向上させる
図が記載されている。
近年、デジタル放送が普及すると共に様々な記録メディアが流通しており、デジタルコ
ンテンツを視聴する形態も多種多様になってきている。このような環境下においては著作
権保護の観点から、コピー制御情報を使用することによって複数の記録再生装置あるいは
記録媒体間でのデータ送受信を制御することが考えられる。しかしコピー制御情報による
制御は任意の機器間でコピー可能かどうかの判断が複雑になり、使用者の使い勝手を低下
させる。特許文献1に示したデジタル情報記録再生方法では、コピー制御情報がCopy Once Generationであるデジタル情報のコピー可能回数を管理して、且つコピー可能回数の情報を使用者に表示することで使い勝手を向上している。
In recent years, with the widespread use of digital broadcasting, various recording media have been distributed, and various forms of viewing digital content have become available. Under such circumstances, from the viewpoint of copyright protection, it is conceivable to control data transmission / reception among a plurality of recording / reproducing apparatuses or recording media by using copy control information. However, the control based on the copy control information makes it difficult to determine whether or not copying is possible between arbitrary devices, thus reducing the usability of the user. The digital information recording / reproducing method disclosed in
しかし、特許文献1に示したデジタル情報記録再生装置では、記録媒体に記録したデジ
タルデータのコピー制御情報及び/またはコピー可能回数を使用者に表示することしか想
定しておらず、記録前の録画予約におけるユーザ表示方法についてまで記載がない。
However, in the digital information recording / reproducing apparatus disclosed in
また、特許文献2に示したデジタル情報記録再生装置では、コピー制御情報としてコピ
ー世代管理情報しか想定しておらず、コピー可能個数情報をユーザに表示する手段は開示
されていない。
Further, in the digital information recording / reproducing apparatus disclosed in
これらの場合、例えば同じ内容のデジタルデータが複数放送される場合に、複数コピー
できない方のデジタルデータを録画してしまうなどの不都合を生じるおそれがある。
In these cases, for example, when a plurality of pieces of digital data having the same content are broadcast, there is a possibility that inconveniences such as recording of digital data that cannot be copied a plurality of times may occur.
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。In order to solve the above problems, for example, the configuration described in the claims is adopted.
上記手段によれば例えば、番組表にコピー可能個数情報を表示することができ、番組予
約するときにユーザがコピー可能個数の多い番組を選ぶことができる。また例えば、記録
媒体に応じてコピー可能個数等が変わる場合にユーザに分かり易く知らせることができる
。
According to the above means, for example, the copyable number information can be displayed on the program guide, and the user can select a program with a large number of copies when making a program reservation. Also, for example, when the number of copies that can be made varies depending on the recording medium, the user can be informed easily.
以下、本発明に好適な実施形態の例(実施例)を説明する。但し、本発明は本実施例に
限定されない。本実施例は、主には一世代のコピーを許された情報の扱いに関するもので
ある。
Hereinafter, examples (examples) of the preferred embodiments of the present invention will be described. However, the present invention is not limited to this embodiment. The present embodiment mainly relates to handling of information that is permitted to be copied by one generation.
<システム>
図1は、本実施例のシステムの構成例を示すブロック図である。放送で情報を送受信し
て記録再生する場合を例示している。但し放送に限定されず通信によるVODであっても
よく、総称して配信ともいう。
<System>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a system according to the present embodiment. The case where information is transmitted / received by broadcast and recorded / reproduced is illustrated. However, it is not limited to broadcasting but may be VOD by communication, and is also collectively referred to as distribution.
1は放送局などの情報提供局に設置される送信装置、2は中継局や放送用衛星などに設
置される中継装置、ユーザの宅内などに設置される3は受信装置、10は受信装置3に内
蔵される受信記録再生部である。受信記録再生部10では、放送された情報を記録し、再
生することができる。
1 is a transmitter installed in an information providing station such as a broadcast station, 2 is a relay device installed in a relay station or a broadcasting satellite, 3 is a receiver installed in a user's house, and 10 is a
送信装置1は、中継装置2を介して、変調された信号電波を伝送する。例えばケーブル
による伝送、電話線による伝送、地上波放送による伝送などを用いることもできる。受信
装置3で受信されたこの信号電波は、後に述べるように、復調されて情報信号となった後
、必要に応じ記録するに適した信号となって記録される。また、ユーザは、受信装置3に
ディスプレイが内蔵されている場合はこのディスプレイで、内蔵されていない場合には受
信装置3と図示しないディスプレイとを接続して情報信号が示す映像音声を視聴すること
ができる。
The
<送信装置>
図2は、図1のシステムのうち、送信装置1の構成例を示すブロック図である。
<Transmitter>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
11はソース発生部、12はMPEG方式等で圧縮を行うエンコード部、13はスクラ
ンブル部、14は変調部、15は送信アンテナ、16は管理情報付与部である。カメラ、
記録再生装置などから成るソース発生部11で発生した映像音声などの情報は、より少な
い占有帯域で伝送できるよう、エンコード部12でデータ量の圧縮が施される。必要に応
じてスクランブル部13で、特定の視聴者には視聴可能となるように伝送暗号化される。
変調部14で伝送するに適した信号となるよう変調された後、送信アンテナ15から、中
継装置2に向けて電波として送信される。このとき、管理情報付与部16では、コピーを
制御するための情報であるコピー制御情報や現在時刻等の情報や放送する番組の情報を付
加する。この放送する番組の情報には送信する番組の情報だけではなく、一週間分の番組
情報など送信予定の番組情報も含まれる。
Information such as video and audio generated by the
After modulation to be a signal suitable for transmission by the
なお、一つの電波には複数の情報が、時分割、スペクトル拡散などの方法で多重される
ことが多い。簡単のため図2には記していないが、この場合、ソース発生部11とエンコ
ード部12の系統が複数個あり、エンコード部12とスクランブル部13との間に、複数
の情報を多重するマルチプレクス部(多重化部)が置かれる。
In many cases, a plurality of pieces of information are multiplexed in one radio wave by a method such as time division or spread spectrum. Although not shown in FIG. 2 for simplicity, in this case, there are a plurality of systems of the
<コピー制御情報>
コピー制御情報は、コピーの可否や回数などの制限を制御する情報であり、例えば管理
情報付与部16で付加される。コンテント利用記述子とデジタルコピー制御記述子などを
含む。
<Copy control information>
The copy control information is information for controlling restrictions such as whether or not copying is allowed and the number of times of copying, and is added by the management
図8は、コピー制御情報を利用することによる番組コンテントの保護に関する運用の例
を示す。
FIG. 8 shows an example of operation related to protection of program content by using copy control information.
「運用可」とは、それぞれのサービス形態に対応したコンテントに対して、デジタルコ
ピー制御情報を用いた世代制限として送信側が選択できることを示す。例えば、「ペイパ
ービュー(pay-per-view)」であれば、どのデジタルコピー制御情報を用いてもよいこと
を示しており、一方で「月極め等有料放送」であれば「コピー禁止」を送信側が選択でき
ないことを示す。
“Operation possible” indicates that the transmission side can select a generation restriction using digital copy control information for content corresponding to each service form. For example, “pay-per-view” indicates that any digital copy control information may be used. On the other hand, “pay-per-view pay broadcasting” indicates “copy prohibited” on the transmission side. Indicates that it cannot be selected.
「フラット/ティア」とは、有料放送などで複数チャンネルをまとめて契約することを
フラット契約と呼び、チャンネル毎に契約することをティア契約と呼ぶ。
“Flat / Tier” refers to contracting a plurality of channels together for pay broadcasting or the like as a flat contract, and contracting for each channel as a tier contract.
「上記以外」には、例えば「有料放送ではなく、コンテンツ保護を伴わない番組の場合
」が含まれる。
“Other than the above” includes, for example, “in the case of a program that is not a pay broadcast and does not involve content protection”.
図3は、コピー制御情報の一つであるコンテント利用記述子の構造の一例を示す。コン
テント利用記述子は、例えば管理情報付与部16で生成、付加され、MPEG-TSのPSI(Program Specific Information)(一例としてPMT(Program Map Table)など)或いはSI(Service Information)に格納されて送出される情報である。なおSIには放送予定の番組情報も含まれており、番組一覧表はSIを参照して作成する。
FIG. 3 shows an example of the structure of a content usage descriptor that is one piece of copy control information. The content usage descriptor is generated and added by, for example, the management
コンテント利用記述子の用途は、当該番組に対して、蓄積(記録)や出力に関する制御
情報を記述する場合に配置(送出)されるものである。その意味は、digital_recording_control_mode(デジタルコピーモードビット)の1ビットのフィールドが「1」の場合、図5で説明するデジタルコピー制御記述子のdigital_recording_control_dataが「一世代のコピー可」であっても「個数制限コピー可」として記録可能であることを示す。「0」の場合、「個数制限コピー可」として記録することはできない。
The usage of the content usage descriptor is arranged (transmitted) when describing control information related to storage (recording) and output for the program. This means that if the 1-bit field of digital_recording_control_mode (digital copy mode bit) is “1”, even if the digital_recording_control_data of the digital copy control descriptor described in FIG. This indicates that recording is possible as "Copyable". In the case of “0”, it cannot be recorded as “Number Limited Copy Allowed”.
なお、コンテント利用記述子は、当該番組が出力保護の対象である場合に必ず配置(送
出)する。この出力保護とは、コンテント利用記述子の出力保護ビット(encryption_mode)を用いて、「制約条件なしにコピー可」のコンテンツの高速デジタルインタフェース出力に対して、保護を実施することを意味する。別の言い方をすれば、デジタルインタフェースでの出力や記録媒体へのコピーの際に暗号化するものの、コピーの回数や世代には制限をかけない。インターネットへの再送信は事実上不可能となる。「出力保護付きコピー・フリー」や、EPN(encryption plus non-assertion)とも呼ぶ。
The content usage descriptor is always arranged (sent) when the program is a target of output protection. This output protection means that protection is performed for the high-speed digital interface output of the content that can be copied without restriction using the output protection bit (encryption_mode) of the content usage descriptor. In other words, although it is encrypted when output via a digital interface or when copying to a recording medium, it does not limit the number of copies or generations. Retransmission to the Internet is virtually impossible. Also called “copy free with output protection” or EPN (encryption plus non-assertion).
また、当該番組のデジタルコピー制御情報が「一世代のコピー可」であり、且つ、「個
数制限コピー可」の対象でない場合に必ず配置(送出)する。
Further, it is always arranged (sent) when the digital copy control information of the program is “one-generation copy is permitted” and is not a target of “number-limited copy is permitted”.
図4は、コンテント利用記述子の各フィールドの記述内容の一例を示す。 FIG. 4 shows an example of the description contents of each field of the content usage descriptor.
「descriptor_tag」にはコンテント利用記述子を意味する“0xDE”を記述する。「descriptor_length」には、コンテント利用記述子の記述子長を記述する。「digital_recording_control_mode」には、デジタルコピー制御情報が「一世代のコピー可」であり、且つ、「個数制限コピー可」の対象でない場合は’0’を記述する。デジタルコピー制御情報が「一世代のコピー可」であり、且つ、「個数制限コピー可」の対象である場合は‘1’を記述する。 In “descriptor_tag”, “0xDE” indicating a content use descriptor is described. In “descriptor_length”, the descriptor length of the content use descriptor is described. In “digital_recording_control_mode”, “0” is described when the digital copy control information is “one generation copy is permitted” and is not a target of “number limited copy is possible”. If the digital copy control information is “one-generation copy is permitted” and the target is “number-limited copy is permitted”, “1” is described.
「encryption_mode」には、デジタルコピー制御情報が「制約条件なしにコピー可」であり、且つ、高速デジタルインタフェース出力に保護を実施する場合は’0’を記述する。 In “encryption_mode”, “0” is described when the digital copy control information is “copying possible without restriction” and the high-speed digital interface output is protected.
「retention_mode」は一時蓄積制御ビットを意味し、デジタルコピー制御記述子の「digital_recording_control_data」(デジタルコピー制御情報)が「コピー禁止」であっても一時蓄積が可能であることを表す“0”を記述する。「retention_state」は一時蓄積許容時間を意味し、1時間30分の蓄積が可能なことを表す”111”を記述する。なお、「image_constraint_token」、「retention_state」、「encryption_mode」はデフォルトの状態では「1」である。
各フィールドについては、受信側の処理として、図7でも後述する。
図5は、コピー制御情報の一つであるデジタルコピー制御記述子の構造の一例を示す。デジタルコピー制御記述子は、例えば管理情報付与部16で生成、付加され、MPEG-TSのPSI(一例としてPMTなど)或いはSIに格納されて送出される情報である。
“Retention_mode” means temporary storage control bit, and “0” is written to indicate that temporary storage is possible even if “digital_recording_control_data” (digital copy control information) in the digital copy control descriptor is “copy prohibited” To do. “Retention_state” means a temporary storage allowable time, and describes “111” indicating that storage for 1 hour 30 minutes is possible. Note that “image_constraint_token”, “retention_state”, and “encryption_mode” are “1” in the default state.
Each field will be described later with reference to FIG.
FIG. 5 shows an example of the structure of a digital copy control descriptor that is one piece of copy control information. The digital copy control descriptor is information that is generated and added by, for example, the management
デジタルコピー制御記述子は、「digital_recording_control_data」(デジタルコピー制御情報)の2ビットのフィールドにより、コピー世代を制御する情報を表す。 The digital copy control descriptor represents information for controlling the copy generation by a 2-bit field of “digital_recording_control_data” (digital copy control information).
図6は、デジタルコピー制御情報の例を示す。デジタルコピー制御情報が、「00」の
場合には制約条件なしにコピー可を示し、「01」の場合には放送事業者の定義によるこ
とを示し、「10」の場合には一世代のコピー可であることを示し、「11」の場合には
コピー禁止であることを示す。なお、一世代のコピー可とは、受信した放送信号を記録(
一世代目のコピー)できるが、記録した後には放送信号を複製(コピー)できないことを
意味する。
FIG. 6 shows an example of digital copy control information. When the digital copy control information is “00”, it indicates that copying is possible without restriction, when it is “01”, it indicates that it is defined by the broadcaster, and when it is “10”, it is one generation copy. “11” indicates that copying is prohibited. Note that one-generation copy is possible when the received broadcast signal is recorded (
This means that the broadcast signal cannot be copied (copied) after recording.
図3と図4のコンテント利用記述子をコピー個数制限情報、図5と図6のデジタルコピ
ー制御情報をコピー世代制限情報とも呼ぶ。
The content use descriptors in FIGS. 3 and 4 are also called copy number restriction information, and the digital copy control information in FIGS. 5 and 6 is also called copy generation restriction information.
送信装置1から送出された、図3〜6で説明したコピー制御情報に関係する受信装置3
の処理の詳細例を説明する。
Receiving
A detailed example of the process will be described.
図7は、受信装置3における、コンテント利用記述子の各フィールドに対する処理の一
例を示す。
FIG. 7 shows an example of processing for each field of the content usage descriptor in the receiving
「descriptor_tag」が“0xDE”だと、当該記述子がコンテント利用記述子であると判断する。「descriptor_length」により、コンテント利用記述子の記述子長であると判断する。「digital_recording_control_mode」が’1’だと、デジタルコピー制御情報が「一世代のコピー可」の場合、「個数制限コピー可」の対象であると判断する。’0’だと、デジタルコピー制御情報が「一世代のコピー可」の場合、「個数制限コピー可」の対象でないと判断する。「image_constraint_token」については、いかなる値が入っていても映像信号出力の解像度の制限を行わないと判断する。「retention_mode」については、いかなる値が入っていても一時蓄積が可能であると判断する。「retention_state」については、いかなる値が入っていても一時蓄積許容時間が1時間30分であると判断する。「encryption_mode」が’1’だと、デジタルコピー制御情報が「制約条件なしにコピー可」の場合、高速デジタルインタフェース出力に保護を実施しないと判断する。’0’だと、デジタルコピー制御情報が「制約条件なしにコピー可」の場合、高速デジタルインタフェース出力に保護を実施すると判断する。 If “descriptor_tag” is “0xDE”, it is determined that the descriptor is a content use descriptor. Based on “descriptor_length”, it is determined as the descriptor length of the content use descriptor. If “digital_recording_control_mode” is “1”, if the digital copy control information is “one-generation copy is permitted”, it is determined that the number of copies is permitted. If it is “0”, if the digital copy control information is “one-generation copy is permitted”, it is determined that the number of copies is not permitted. With regard to “image_constraint_token”, it is determined that the resolution of the video signal output is not limited no matter what value is entered. Regarding “retention_mode”, it is determined that temporary storage is possible regardless of any value. Regarding “retention_state”, it is determined that the temporary storage allowable time is 1 hour 30 minutes regardless of any value. If “encryption_mode” is “1”, it is determined that the high-speed digital interface output is not protected when the digital copy control information is “Copyable without constraint”. If it is “0”, if the digital copy control information is “copying possible without restriction”, it is determined that the high-speed digital interface output is protected.
なお、何らかの理由でコンテント利用記述子が配置(送出)されない場合、各フィール
ドが以下の値であると解釈するとよい。digital_recording_control_mode =‘1’、image_constraint_token =‘1’、retention_mode =‘0’、retention_state =‘111’、encryption_mode =‘1’。
In addition, when a content utilization descriptor is not arrange | positioned (sent) for some reason, it is good to interpret each field as the following values. digital_recording_control_mode = '1', image_constraint_token = '1', retention_mode = '0', retention_state = '111', encryption_mode = '1'.
図9は、受信装置3が、コピー制御情報を利用して番組コンテンツを蓄積(記録)する
制御の例を示す。
FIG. 9 shows an example of control in which the
図9が示している内容は例えば、番組コンテンツを蓄積するときに、デジタルコピー制
御記述子のdigital_recording_control_dataが’10’で「一世代のコピー可」の場合、記録媒体上のコピー制御情報を「再コピー禁止」として蓄積する。但し、digital_recording_control_modeが’1’の場合は、「個数制限コピー可」として蓄積する。なお、「再コピー禁止」で蓄積を行う場合にも、デジタルコピー制御記述子のdigital_recording_control_dataの値は変更しなくてよい。
For example, when program content is stored, if digital_recording_control_data of the digital copy control descriptor is “10” and “one-generation copying is possible”, the content shown in FIG. Accumulate as "copy prohibited". However, when digital_recording_control_mode is “1”, it is stored as “number limited copy allowed”. Even when accumulation is performed with “recopy prohibited”, the value of digital_recording_control_data in the digital copy control descriptor does not need to be changed.
また、デジタルコピー制御記述子のdigital_recording_control_dataが’10’で「一世代のコピー可」の場合、複数のコピーを生成してはならない。但し、バックアップ目的でユーザがアクセスできないエリアへの蓄積は除外する。また、上記制限は、放送の受信部毎に課せられるものとし、放送の受信部が複数ある場合は、ひとつの放送の受信部毎に上記制限が課せられるものとする。 If digital_recording_control_data of the digital copy control descriptor is “10” and “one-generation copying is possible”, a plurality of copies must not be generated. However, storage in areas where the user cannot access for backup purposes is excluded. In addition, the above restriction is imposed on each broadcast reception unit, and when there are a plurality of broadcast reception units, the above restriction is imposed on each broadcast reception unit.
個数制限コピー可について、「個数制限コピー可」として蓄積されている番組コンテン
ツからは、N個のコピーを生成することができる。Nの値は、例えば規格に準拠すること
でよい。高速デジタルインタフェース出力を経由してコピーを生成する場合は、ムーブ機
能を用いる等によって、生成するコピーの数が確定できる場合にはコピーを行ってよい。
例えば、インタフェースがIEEE1394で、出力先がDTCP規格に対応した装置で
あることを認識できた場合である。なお、生成したコピーは、「再コピー禁止」またはそ
れと同等の状態とする。
Regarding the number-limited copy permitted, N copies can be generated from the program content stored as “number-limited copy permitted”. The value of N may be based on a standard, for example. When a copy is generated via the high-speed digital interface output, the copy may be performed when the number of copies to be generated can be determined by using a move function or the like.
For example, it can be recognized that the interface is IEEE 1394 and the output destination is a device compatible with the DTCP standard. The generated copy is set to “recopy prohibited” or an equivalent state.
また、「個数制限コピー可」として蓄積されている番組コンテンツを再生して出力する
場合、高速デジタルインタフェースでは、DTCP(Digital Transmission Content Protection)に規定されているNo More Copiesの処理を行って出力する。アナログ映像出力およびデジタル音声出力については、「一世代のコピー可」として出力することができる。
Also, when reproducing and outputting program content stored as “Number Limited Copy Allowed”, the high-speed digital interface performs output of No More Copies defined in DTCP (Digital Transmission Content Protection). . The analog video output and digital audio output can be output as “one generation copy permitted”.
記録媒体がリムーバブル記録媒体である場合には、図9に加えて別の制限がある。番組
コンテンツのリムーバブル記録媒体へのデジタル記録については、TV、データサービス
のデジタル記録、或いは音声サービスのデジタル記録において、デジタルコピー制御記述
子のdigital_recording_control_dataが’10’で「一世代のコピー可」の番組コンテンツを受信して記録するときは、受信したコンテンツについて一世代目であっても3つ以上のコピーは許さない(例えば、放送を受信して記録するときに同時に3つ以上の記録媒体には記録させない)。この値(3つ以上を例示)は例えば規格に準拠することでよい。また、記録フォーマットが同一の一世代のコピーは複数生成させない。但し、バックアップ目的でユーザがアクセスできないエリアへのデジタル記録は除外する。また、デジタル記録媒体への記録制限は、放送の受信部毎に課せられるものとし、放送の受信部が複数ある場合は、ひとつの放送の受信部毎に上記制限が課せられるものとする。受信装置がdigital_recording_control_modeに対応していない記録方式を搭載する場合は、デジタルコピー制御記述子のcopy_control_typeが’01’で、digital_recording_control_dataが’10’の番組コンテンツについて、コンテント利用記述子のdigital_recording_control_modeの値にかかわらず「一世代のコピー可」の扱いでデジタル記録する。
When the recording medium is a removable recording medium, there is another limitation in addition to FIG. For digital recording of program content to a removable recording medium, digital_recording_control_data of the digital copy control descriptor is “10” and “one generation can be copied” in TV, data service digital recording, or audio service digital recording. When receiving and recording content, even if it is the first generation of the received content, 3 or more copies are not allowed (for example, when 3 or more recording media are received simultaneously when receiving and recording a broadcast) Do not record). This value (three or more examples) may be based on a standard, for example. In addition, a plurality of one-generation copies having the same recording format are not generated. However, digital recording to an area that the user cannot access for backup purposes is excluded. In addition, the restriction on recording on a digital recording medium is imposed on each broadcast reception unit. When there are a plurality of broadcast reception units, the above restriction is imposed on each broadcast reception unit. If the receiving device has a recording method that does not support digital_recording_control_mode, the program content whose copy_control_type in the digital copy control descriptor is '01' and digital_recording_control_data is '10' is affected by the value of digital_recording_control_mode in the content usage descriptor. First of all, digital recording is performed in the manner of "one generation copy is possible".
<受信装置>
図10は、受信装置3内の記録再生装置10の例として、記録再生装置100の構成例
を示す。記録と再生のどちらか一方のみの機能を有する装置であってもよい。
<Receiving device>
FIG. 10 shows a configuration example of a recording / reproducing
101は入力端子であり中継装置2からの電波などのデジタルデータを受信する。10
2は受信部であり、入力端子101から受信したデジタルデータを周波数変換、変調操作
、誤り訂正などを行い、多重化された1トランスポンダ内のビットストリームを映像や音
声などのパケットに分離化する。103は映像・音声情報処理部であり、映像データと音
声データをデコードする。104は記録媒体への記録あるいは再生を制御する記録再生制
御部であり、このモジュールのさらに詳細な内部構成の一例を図11に示す。105は例
えばハードディスクドライブなどのデジタルデータを記録する記録媒体である。106は
映像・音声データや各種アプリケーション用インタフェース(IF)の表示データから出
力データを生成する表示制御部である。例えば映像音声処理部103で処理された映像デ
ータを必要に応じてスケーリングを行い、その映像データに例えば操作用のインタフェー
スや静止画像といった記録再生装置100が独自に用意する画像データを重ね合わせて表
示画像を生成する。107は出力端子であり、生成されたデータを例えば表示用液晶パネ
ルなどの表示デバイス(表示部)に転送する。108は使用者がリモコンを用いて操作を
行うときのリモコンIFである。109は入力端子でありリモコンからの信号を受信する
受光部である。110は例えば録画や再生などの操作を行うボタン群を配し、使用者が直
接ボタンを操作することで記録再生装置100の制御を行うための操作部である。111
は記録再生装置100の動作を制御する制御部であり、例えばCPUで構成される。11
2は情報を記録するための不揮発性メモリである。113は制御部111と接続された各
ブロック間でデータ通信を行うシステムバスである。
An
A receiving
Is a control unit for controlling the operation of the recording / reproducing
114は着脱可能な記録媒体を装着可能とするスロット(着脱部とも呼ぶ)である。1
15は記録媒体105と同一の記録フォーマットで記録を行う着脱可能な記録媒体である
。116はスイッチであり、記録再生制御部104に対して、記録媒体105と着脱可能
な記録媒体115のどちらのデータを出力するか、あるいはどちらのデータを入力するか
を選択する。なお、図10では一つのスイッチのみ記載したが、入力用と出力用にそれぞ
れ異なるスイッチを用意することも考えられる。あるいは記録媒体105と着脱可能な記
録媒体115夫々に対して記録再生制御部を用意するという構成が考えられる。
図11は記録再生制御部104の構成例を示す。
FIG. 11 shows a configuration example of the recording /
201は入出力端子であり、システムバス113に接続し制御信号を伝送する。202
は入力端子であり記録媒体に記録する映像データならびに音声データを含むデジタルデー
タを入力とする。203はコピー制御情報処理部であり、デジタルデータに含まれるコピ
ー制御情報を解析し必要に応じて更新を行う。204は暗号部であり、例えば制御部11
1により伝送される鍵情報を用いるなどして、入力されたデジタルデータを暗号化する。
205は記録制御部であり、記録媒体に記録する為のコマンドを発行し、デジタルデータ
の転送などの処理を行う。206は出力端子であり、記録媒体に接続される。207は入
力端子であり記録媒体から再生するデジタルデータを入力する。208は再生制御部であ
り、記録媒体へコマンドを発行し所望のデジタルデータを再生する。209は復号部であ
り、読み出した暗号化されたデジタルデータを例えば制御部111より伝送される鍵情報
を用いるなどして復号する。210は出力端子であり復号したデジタルデータを出力する
。211はシステムバスであり、制御部と接続された各ブロック間でデータ通信を行うシ
ステムバスである。
An input /
Is an input terminal and takes as input digital data including video data and audio data to be recorded on a recording medium. A copy control
The input digital data is encrypted using the key information transmitted by 1.
記録媒体105にデジタルデータを蓄積するときには、制御部111は例えばデジタル
データに含まれるデジタルコピー制御記述子とコンテント利用記述子に基づいて制御を行
う。デジタルコピー制御記述子は例えばコピー制御タイプとデジタル記録制御データから
なり、コンテント利用記述子は例えば暗号化モードとデジタル記録制御モードからなる信
号で表される。制御部111はこれらの記述子の値に応じて、コピー制御情報処理部20
3に蓄積するデジタルデータのコピー制御情報の更新を指示し、暗号部204に暗号化す
る/しないを指示する。
When storing digital data in the
3 is instructed to update the copy control information of the digital data to be stored, and the
コピー制御情報処理部203で処理するコピー制御情報は、例えばコピー世代管理情報
とコピー可能個数情報とを含み、コピー世代管理情報は例えば下記のような2ビットの信
号で
11 コピー禁止(Copy-never)
01 録画後は再コピー不可能(No-more-copies)
10 一世代のみの記録が可能(Copy-one-generation)
00 コピー可能(Copy-free)
といった指定が考えられる。コピー可能個数情報は0以上の整数で指定し、何個コピー可
能かを指定することが考えられる。また、コピー世代管理情報が「コピー可能」であるデ
ジタルデータにはデータが暗号化され出力保護されるものと暗号化されず出力保護されな
いものとが存在してもよい。
The copy control information processed by the copy control
01 No copy after recording (No-more-copies)
10 Only one generation can be recorded (Copy-one-generation)
00 Copy-free
Such a designation is conceivable. The copyable number information is designated by an integer of 0 or more, and it is conceivable to designate how many copies can be made. Further, digital data whose copy generation management information is “copiable” may include data that is encrypted and output protected, and data that is not encrypted and output protected.
図12は、着脱可能な記録媒体115(例えばリムーバブルハードディスク)の好まし
いデータ構成の一例である。115は使用者がアクセスできない管理領域である。デジタ
ルデータを暗号化してデータ記録領域302に記録するための鍵データを管理領域に保存
することで秘匿性を保つ。302は使用者が所定の操作で内部のデータにアクセス可能な
データ記録領域である。301には鍵データを記録する。302には映像・音声データや
静止画データなどのデータと共にデータ記録領域の各データに対応する鍵情報を判別する
ための情報再生用データを記録する。このような着脱可能な記録媒体115には、コピー
制御情報を一括して管理領域に記録しておくこともできる。
FIG. 12 shows an example of a preferable data configuration of the removable recording medium 115 (for example, a removable hard disk).
図13は、図12の記録媒体の好ましいデータ構成の一例を別の表現で示したものであ
る。この記録媒体はコピー制御ができる記録媒体(セキュリティリムーバブルメディアと
も呼ぶ)である。ここでのコピー制御には、複数個コピーの管理(コピー個数管理、コピ
ー個数制御、個数制御コピーとも呼ぶ)及び/又はコピーの世代の管理(コピー世代管理
、コピー世代制御、世代制御コピーとも呼ぶ)を含む。ユーザがアクセスできるノーマル
領域と、ユーザがアクセスできない耐タンパ領域をひとつの記録媒体に併せ持つ。耐タン
パ領域に格納される機密情報は、この記録媒体を扱うことのできる装置との認証処理によ
り認証が確認できた場合にはアクセス可能となるようになっており、機密情報の管理がで
きるようになっている。図12の管理領域301が耐タンパ領域に、データ記録領域30
2がノーマル領域に対応する。
FIG. 13 shows another example of a preferable data structure of the recording medium of FIG. This recording medium is a recording medium (also referred to as a security removable medium) capable of copy control. In this copy control, management of a plurality of copies (also called copy number management, copy number control, number control copy) and / or copy generation management (copy generation management, copy generation control, generation control copy is also called. )including. One recording medium has both a normal area accessible to the user and a tamper-resistant area not accessible to the user. Confidential information stored in the tamper-resistant area can be accessed when authentication is confirmed by an authentication process with a device that can handle this recording medium, so that confidential information can be managed. It has become. The
2 corresponds to the normal area.
図10で示した記録再生装置100においては、着脱可能な記録媒体115が図12や
13で示したものとは異なって例えばコピー制御に関する管理情報や番組情報が不正に改
竄される可能性のある記録媒体だったり、コピー制御ができない記録媒体(コピー制御に
対応していると規格などで認定されていない記録媒体)であったりする場合、この記録媒
体115(非セキュア記録媒体)には入力端子101から入力されたデジタルデータを記
録するとき、制御部111はコピー制御情報処理部203にコピー世代管理情報をNo-more-copies、コピー可能個数情報を0として記録させる。
In the recording / reproducing
<番組表、番組詳細、番組検索の画面表示処理>
本実施例において使用者がリモコンを使用するかあるいは操作部110(リモコンの受
信部と操作部110を総称して操作入力部とも呼ぶ)を使用して記録再生装置100に録
画予約を行う場合を考える。入力端子101から入力されるデジタルデータは例えばデジ
タル放送信号であるとする。デジタル放送を録画する場合、放送局から送出されるSI情
報に基づいて作成した電子番組表を利用して録画予約を行うことが使用者の利便性を向上
させる上で有効であり、一般的に電子番組表を利用して録画予約を行うことが多い。
<Program display, program details, program search screen display processing>
In this embodiment, a case where the user uses a remote controller or makes a recording reservation in the recording / reproducing
コンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報が例えばSI情報に含まれる場合の電子番組表を作成する処理の一例を説明する。 An example of processing for creating an electronic program guide when digital_recording_control_mode information in the content usage descriptor or information on copy control corresponding to the content usage descriptor is included in, for example, SI information will be described.
放送局は映像・音声データにコンテント利用記述子或いはコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode 情報、或いはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報を含むSI情報を多重してデジタルデータを送出する。入力端子101に入力された該デジタルデータは受信部102で映像・音声データおよびSI情報などに分離化される。受信部102で分離したSI情報(例えばEIT)に基づいて、制御部111は電子番組表を画面上に表示する。この時、SI情報に含まれているコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報からコピー世代管理情報及びコピー可能個数情報(以下、まとめてコピー制御情報と呼ぶ)を電子番組表に含める。
The broadcasting station multiplexes video / audio data with content usage descriptor or digital_recording_control_mode information of content usage descriptor, or SI information including information regarding copy control corresponding to the content usage descriptor, and transmits digital data. The digital data input to the
表示するコピー制御情報の内容を、受信機3(記録再生装置10)は、上述の<コピー
制御情報>の欄で説明したように判断する。あるいはそれ以外の判断方法として、デジタ
ルコピー制御記述子のdigital_recording_control_dataの1ビットのフィールドが「0」で、かつデジタル放送の例えばサービス記述テーブル(Service Description Table)あるいはイベント情報テーブル(Event Information Table)に含まれる記述子で当該の番組が有料/無料放送であることを示すfree_CA_modeが無料放送を示す「0」の場合、記録時のコピー世代管理情報を「コピー可能」と判別し、digital_recording_control_dataの1ビットのフィールドが「1」で、かつfree_CA_modeが無料放送を示す「0」の場合記録時のコピー世代管理情報は「個数制限コピー可」と判別し、digital_recording_control_dataの1ビットのフィールドが「1」で、かつfree_CA_modeが有料放送を示す「1」の場合記録時のコピー世代管理情報は「コピー禁止」と判別してもよい。この方法であれば、事前に送信される情報なので電子番組表表示時に判断可能という利点がある。
The receiver 3 (recording / reproducing apparatus 10) determines the content of the copy control information to be displayed as described above in the section <Copy control information>. Alternatively, as another determination method, the 1-bit field of digital_recording_control_data of the digital copy control descriptor is “0” and included in, for example, a service description table (Event Description Table) or an event information table of digital broadcasting. When the free_CA_mode indicating that the program is a pay / free broadcast is “0” indicating free broadcast, the copy generation management information at the time of recording is determined as “copiable”, and 1 bit of digital_recording_control_data When the field is “1” and the free_CA_mode is “0” indicating free broadcast, the copy generation management information at the time of recording is determined as “number limited copying is possible”, the 1-bit field of digital_recording_control_data is “1”, and When free_CA_mode is “1” indicating pay broadcasting, the copy generation management information at the time of recording is “copy prohibited” Another and may be. This method has an advantage that the information can be determined when the electronic program guide is displayed because the information is transmitted in advance.
図14は、コピー制御情報を含めた電子番組表の一例である。1401は日付を表す日
付欄であり、1402は時刻を表す時刻欄である。図14の例では19日PM5時からPM7時までの番組一覧を表示している例である。1403は各放送局の放送予定番組を表示する放送予定番組欄であり、放送予定時刻で区切られている。1404はリモコンあるいは操作部110によって使用者が選択した番組のチャンネル、放送日時、番組名、及びコピー制御情報などの番組詳細情報を表示する番組詳細情報欄である。図14の例では、番組詳細情報欄1404のコピー制御情報は、コピー世代情報とコピー可能個数情報が文字列として表示している。ただし、表示方法は文字列により表示してもよいし、アイコンなどの画像で表示してもよい(図15以降についても同様)。また、コピー制御情報はコピー世代情報のみでもよいし、コピー可能個数情報のみでもよいが、コピー可能個数情報は表示する方が望ましい(図15以降についても同様)。
FIG. 14 is an example of an electronic program guide including copy control information.
図14の例ではコピー制御情報を番組詳細情報欄1404内に表示したが、コピー制御
情報は放送予定番組欄1403の各番組区切りに表示してもよい。これにより番組一覧に
番組詳細情報欄1404がなくても、コピー制御情報を識別することができる。
In the example of FIG. 14, the copy control information is displayed in the program
また、使用者がアクセスできない管理領域を持たない着脱可能な記録媒体115を許容
する記録再生装置100の場合、すなわち、著作権管理非対応媒体への録画を行う記録再
生装置100の場合、図18に示すように、番組詳細情報欄1404に「著作権管理対応
媒体への録画」の場合のコピー制御情報と、「著作権管理非対応媒体への録画」の場合の
コピー制御情報を表示する。これにより、著作権管理非対応媒体への録画を行うことも可
能な記録再生装置についてもユーザの利便性を向上することができる。
Further, in the case of the recording / reproducing
図18の例ではコピー制御情報を番組詳細情報欄1404内に表示したが、コピー制御
情報は放送予定番組欄1403の各番組区切りに表示してもよい。これにより番組一覧に
番組詳細情報欄1404がなくても、コピー制御情報を識別することができる。
In the example of FIG. 18, the copy control information is displayed in the program
次にコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報がSI情報に含まれていない場合の電子番組表を作成する処理の一例を説明する。放送局毎に使用するコピー制御方式が一意に決まる場合、例えば、ある放送局が放送する番組はすべて「一世代のコピー可」で「複数個コピー可能」とする場合、放送予定番組欄1403の放送局欄毎にその放送局で採用するコピー制御情報を表示する。
Next, an example of processing for creating an electronic program guide in the case where digital_recording_control_mode information of a content usage descriptor or information regarding copy control corresponding to the content usage descriptor is not included in SI information will be described. When the copy control method to be used for each broadcasting station is uniquely determined, for example, when all the programs broadcast by a certain broadcasting station are “one-generation copying is possible” and “multiple copying is possible”, the broadcast scheduled
この際、使用者がアクセスできない管理領域を持たない着脱可能な記録媒体115を許
容する記録再生装置100の場合(すなわち、著作権管理非対応媒体への録画を行う記録
再生装置100の場合)、「著作権管理対応媒体への録画」の場合のコピー制御情報と、
「著作権管理非対応媒体への録画」の場合のコピー制御情報とを表示する。
At this time, in the case of the recording / reproducing
The copy control information in the case of “recording on a medium not supporting copyright management” is displayed.
また、放送局毎に使用するコピー制御方式が一意に決まらない場合、放送局側にてコピ
ー制御を行う番組の番組名の先頭あるいは最後にコピー制御情報を入れ、番組一覧表作成
時にそのコピー制御情報を含んだ番組名を番組一覧表に入れて表示することで、使用者に
該番組のコピー制御情報を提示することができる。なお、使用者がアクセスできない管理
領域を持たない着脱可能な記録媒体115を許容する記録再生装置100の場合(すなわ
ち著作権管理非対応媒体への録画を行う記録再生装置100の場合)、番組名の先頭ある
いは最後追加されたコピー制御情報を識別し、「著作権管理対応媒体への録画」の場合の
コピー制御情報と、「著作権管理非対応媒体への録画」の場合のコピー制御情報とを表示
する。
Also, if the copy control method to be used for each broadcasting station is not uniquely determined, copy control information is inserted at the beginning or end of the program name of the program to be copied on the broadcast station side, and the copy control information is created when creating the program list. By displaying the program name including the information in the program list, the copy control information of the program can be presented to the user. In the case of the recording / reproducing
図15は、使用者がリモコンを使用するかあるいは操作部110を使用して番組の詳細
情報を表示した時の番組詳細情報画面の一例である。コンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報がSI情報に含まれる場合の処理の一例を示す。入力端子101に入力されたデジタルデータは受信部102で映像・音声データおよびSI情報などに分離化する。受信部102で分離したSI情報に基づいて、制御部111は番組詳細画面を画面上に表示する。この時、SI情報に含まれているコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報からコピー制御情報を番組詳細画面に含める。図15の例では、アイコンとしてコピー制御情報を表示しているが、表示方法は文字列であってもよいし、アイコン以外の画像であってもよい。
FIG. 15 is an example of a program detailed information screen when the user uses the remote control or displays the detailed information of the program using the
なお、使用者がアクセスできない管理領域を持たない着脱可能な記録媒体115を許容
する記録再生装置100の場合(すなわち著作権管理非対応媒体への録画を行う記録再生
装置100の場合)、図19に示すように、「著作権管理対応媒体への録画」の場合のコ
ピー制御情報と、「著作権管理非対応媒体への録画」の場合のコピー制御情報とを表示す
る。図19の例では、アイコンで表示しており、「著作権管理対応媒体への録画」の場合
は、8個までコピー可能であり、「著作権管理非対応媒体への録画」の場合は、コピーで
きないことを表示している。
In the case of the recording / reproducing
次にコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報がSI情報に含まれていない場合の番組詳細情報画面を作成する処理の一例を説明する。放送局毎に使用するコピー制御方式が一意に決まる場合、例えば、ある放送局が放送する番組はすべて「一世代のコピー可」で「複数個コピー可能」とする場合、番組詳細情報画面にその放送局で採用するコピー制御情報を表示する。 Next, an example of a process for creating a program detail information screen in the case where digital_recording_control_mode information of a content usage descriptor or information regarding copy control corresponding to the content usage descriptor is not included in SI information will be described. When the copy control method to be used for each broadcasting station is uniquely determined, for example, when all the programs broadcast by a certain broadcasting station are “one-generation copying is possible” and “multiple copying is possible”, the program details information screen Displays copy control information used by the broadcasting station.
この際、使用者がアクセスできない管理領域を持たない着脱可能な記録媒体115を許
容する記録再生装置100の場合(すなわち、著作権管理非対応媒体への録画を行う記録
再生装置100の場合)、「著作権管理対応媒体への録画」の場合のコピー制御情報と、
「著作権管理非対応媒体への録画」の場合のコピー制御情報とを表示する。
At this time, in the case of the recording / reproducing
The copy control information in the case of “recording on a medium not supporting copyright management” is displayed.
また、放送局毎に使用するコピー制御方式が一意に決まらない場合、放送局側にてコピ
ー制御を行う番組の番組名の先頭あるいは最後にコピー制御情報を入れ、番組詳細情報画
面作成時にそのコピー制御情報を含んだ番組名を番組詳細情報画面に入れて表示すること
で、使用者に該番組のコピー制御情報を提示することができる。なお、使用者がアクセス
できない管理領域を持たない着脱可能な記録媒体115を許容する記録再生装置100の
場合(すなわち著作権管理非対応媒体への録画を行う記録再生装置100の場合)、番組
名の先頭あるいは最後追加されたコピー制御情報を識別し、「著作権管理対応媒体への録
画」の場合のコピー制御情報と、「著作権管理非対応媒体への録画」の場合のコピー制御
情報とを表示する。
Also, if the copy control method used for each broadcast station is not uniquely determined, copy control information is inserted at the beginning or end of the program name of the program for which copy control is performed on the broadcast station side, and the copy is made when the program details information screen is created. By displaying the program name including the control information on the detailed program information screen, the copy control information of the program can be presented to the user. In the case of the recording / reproducing
図16は、使用者がリモコンを使用するかあるいは操作部110を使用して放送予定の
番組から番組を検索する時の番組検索画面の一例である。1601は番組検索における各
種設定を設定する各種設定欄である。本実施例では、各種設定欄にコピー制御情報設定項
目を設け、検索対象にコピー制御情報を入れる設定ができるようにする。図16のコピー
制御情報設定では、「コピーフリー」「(一世代)複数個コピー可」「コピー制御なし」
をチェックボタンにてチェックすることができ、使用者がチェックした項目で検索を行う
。例えば「(一世代)複数個コピー可」にチェックを入れて検索した場合、検索した結果
は「(一世代)複数個コピー可」の番組のみ表示する。もちろんキーワードによる検索や
ジャンルによる検索を同時に行うこともできる。なお、コピー制御情報設定は複数の設定
が同時に可能であり、またすべてチェックを外すことも可能である。
FIG. 16 shows an example of a program search screen when the user searches for a program from a program scheduled to be broadcast using the remote controller or using the
Can be checked with the check button, and the search is performed with the items checked by the user. For example, when a search is made with “(one generation) multiple copy allowed” checked, only the program “(one generation) multiple copy allowed” is displayed as the search result. Of course, keyword search and genre search can be performed simultaneously. Note that a plurality of settings can be made at the same time for the copy control information setting, and all can be unchecked.
検索を行う際は、チェックをつけた該当項目について、SI情報に含まれるコンテント
利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報を参照して一致するか検証する。SI情報にコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報が含まれない場合で放送局毎に使用するコピー制御方式が一意に決まる場合は、該放送局の放送番組はすべて該コピー制御情報の番組として検索を行う。SI情報にコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報が含まれない場合で放送局毎に使用するコピー制御方式が一意に決まっていない場合は、放送局側が番組名などにコピー制御情報を文字列で入れることで、該文字列が含まれるかを判断することで検索を行う。
When performing the search, the corresponding item with the check is verified by referring to the digital_recording_control_mode information of the content use descriptor included in the SI information or the copy control information corresponding to the content usage descriptor. If SI_information does not include digital_recording_control_mode information in the content usage descriptor or copy control information corresponding one-to-one, and the copy control method to be used for each broadcast station is uniquely determined, the broadcast program of the broadcast station Are searched as programs of the copy control information. If the SI information does not contain digital_recording_control_mode information in the content usage descriptor or one-to-one copy control information and the copy control method to be used for each broadcast station is not uniquely determined, A search is performed by determining whether or not the character string is included by entering the copy control information as a character string in a name or the like.
図17は、放送予定の番組から番組を検索した時の番組検索結果表示画面の一例である
。図16のコピー制御情報設定項目で設定したコピー制御情報について検索した結果を一
覧で表示する。1701は検索結果一覧表示欄であるが、該番組に対するコピー制御情報
を含めて表示する。なお、表示方法は文字列により表示してもよいし、アイコンなどの画
像で表示してもよい。また、コピー制御情報はコピー世代情報のみでもよいし、コピー可
能個数情報のみでもよいが、コピー可能個数情報は表示する方が望ましい。
FIG. 17 is an example of a program search result display screen when a program is searched from a program scheduled to be broadcast. The search results for the copy control information set in the copy control information setting item of FIG. 16 are displayed in a list.
なお、SI情報にコンテント利用記述子のdigital_recording_control_mode情報、あるいはそれと一対一に対応するコピー制御に関する情報が含まれない場合で放送局毎に使用するコピー制御方式が一意に決まる場合は、その放送局毎のコピー制御方式を表として管理し、ユーザがアクセスできない耐タンパ領域に該表を記憶することで著作権を保護する。 If the SI_information does not include digital_recording_control_mode information in the content usage descriptor or one-to-one copy control information, and the copy control method used for each broadcast station is uniquely determined, The copy control method is managed as a table, and the copyright is protected by storing the table in a tamper-resistant area that the user cannot access.
また、上記実施例のコピー制御情報のうちコピー可能個数情報の表示方法として、既に
番組が録画されている場合を考える。記録媒体105或いはスロット114に挿入されて
いる着脱可能な記録媒体115に放送予定の番組と内容が等価な番組が録画されていると
する。ここで内容が等価な番組とは、例えば別々の装置で録画した同じ日時に放送された
番組であるとか、放送された番組と再放送された番組などである。等価な番組であるか否
かは、例えば番組のタイトル、番組番号、チャネル、放送日時、放送地域などを番組の識
別情報として判断する。番組の長さ(時間)や、番組の内容(映像音声データ)の解析結
果なども等価であるか否かの判断要素に加えてもよい。このように内容が等価であること
を、番組の内容が重複しているとも表現する。その検出は、等価であるか否かの判断には
、これらの情報が完全に一致している必要はなく、少なくとも一部(例えばタイトル)が
一致していることで等価(ではないか)と判断するようにすればよい。
Further, consider a case where a program has already been recorded as a display method of the copyable number information in the copy control information of the above embodiment. It is assumed that a program equivalent in content to the program scheduled to be broadcast is recorded on the
放送予定の番組と内容が等価な番組が録画されており、放送予定の番組と録画済の内容
が等価な番組にコピー制御情報が付加されており、どちらもコピー可能個数情報が付加さ
れている場合は、放送予定の番組のコピー可能個数と録画済の内容が等価な番組のコピー
可能個数を合計した個数を番組一覧表などの放送予定番組のコピー可能個数として表示す
る。例えば、録画済の番組のコピー可能個数が6個であり放送予定の番組のコピー可能個
数が8個の場合、番組一覧表などの放送予定番組のコピー可能個数は14個として表示す
る。また、放送予定の番組にコピー制御情報が付加されていない場合は、録画済の内容が
等価な番組にコピー制御情報が付加されていたとしても、放送予定の番組にコピー情報を
付加して表示はしないが、録画予約する際に、「コピーが制限された番組が録画されてお
ります。置き換えますか?」という旨のメッセージを表示し、ユーザが選択できるように
する。これにより、ユーザは録画済の内容が等価な番組の情報も合わせて知ることができ
、ユーザの利便性を向上することができる。
A program equivalent in content to the program scheduled to be broadcast is recorded, and copy control information is added to the program equivalent to the program scheduled to be broadcast and the recorded content, both of which are provided with copyable number information. In this case, the total number of copies of programs scheduled to be broadcast and the total number of copies of programs whose recorded contents are equivalent are displayed as the number of copies of programs scheduled to be broadcast such as a program list. For example, when the number of copies of a recorded program is six and the number of copies of a program scheduled to be broadcast is eight, the number of copies of a program scheduled to be broadcast such as a program list is displayed as 14. In addition, when copy control information is not added to a program scheduled to be broadcast, even if copy control information is added to a program whose recorded content is equivalent, the copy information is added to the program scheduled to be broadcast and displayed. However, when a recording reservation is made, a message saying “A program with restricted copy has been recorded. Do you want to replace it?” Is displayed so that the user can select it. Thereby, the user can know the information of the program whose recorded contents are equivalent together, and the convenience of the user can be improved.
1…送信装置 2…中継装置 3…受信装置 11…ソース発生部 12…エンコード
部 13…スクランブル部 14…変調部 15…送信アンテナ 16…管理情報付与部 10
、100…記録再生装置 101、109、201、202、207…入力端子 102
…受信部 103…画像・音声信号処理部 104…記録再生制御部 105…記録媒体
106…表示部 107、206、210、1203、1302…出力端子 108…
リモコンインタフェース 110…操作部 111…制御部 112…不揮発性メモリ
113…システムバス 203…コピー制御情報処理部 204…暗号部 205…記録
制御部 208…再生制御部 209…復号部 114…スロット 115…着脱可能な
記録媒体 116…スイッチ
DESCRIPTION OF
, 100: Recording / reproducing
... Receiving
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記デジタルコンテンツのプログラムマップテーブルには、第1の制御記述子と第2の制御記述子とを配置することができ、
前記第1の制御記述子は、前記デジタルコンテンツのコピーを制御するコピー制御情報を含み、前記コピー制御情報は、前記デジタルコンテンツについて、少なくとも、コピー禁止の状態と、一世代コピー可の状態と、制限なくコピー可の状態とを示す情報であり、
前記第2の制御記述子は、コピー制御のモード情報を含み、前記コピー制御のモード情報は、前記コピー制御情報が一世代コピー可であるときに、受信した前記デジタルコンテンツが個数制限コピー可のコンテンツであるか否かを示す情報であり、
前記個数制限コピー可のコンテンツは、所定数個までの複製を生成できるコンテンツであり、
送信された前記デジタルコンテンツを受信する受信手段と、
受信した前記デジタルコンテンツを内蔵記録媒体に蓄積する蓄積手段と、
受信した前記デジタルコンテンツをリムーバブル記録媒体に記録する記録手段と、
前記受信手段と前記蓄積手段と前記記録手段とを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段の制御状態は、
前記コピー制御情報が一世代コピー可で、かつ、前記コピー制御のモード情報が個数制限コピー可のコンテンツであることを示しているときに、受信した前記デジタルコンテンツを、個数制限コピー可として前記内蔵記録媒体に蓄積する第1の状態と、
前記コピー制御情報が一世代コピー可で、かつ、前記コピー制御のモード情報が個数制限コピー可のコンテンツでないことを示しているときに、受信した前記デジタルコンテンツを、再コピー禁止として前記内蔵記録媒体に蓄積する第2の状態と、
前記コピー制御情報が一世代コピー可であるときに、前記リムーバブル記録媒体が前記コピー制御のモード情報に対応していない場合には、前記コピー制御のモード情報が個数制限コピー可のコンテンツであることを示していても、受信した前記デジタルコンテンツを前記リムーバブル記録媒体に再コピー禁止として記録する第3の状態と
を有することを特徴とするデジタルコンテンツ受信装置。 In the digital content receiving apparatus that receives the transmitted digital content,
A first control descriptor and a second control descriptor can be arranged in the program map table of the digital content,
The first control descriptor includes copy control information for controlling copying of the digital content, and the copy control information includes at least a copy-prohibited state and a one-generation copy-permitted state for the digital content. It is information indicating that copying is possible without limitation,
The second control descriptor includes copy control mode information, and the copy control mode information indicates that the received digital content can be copied with a limited number of copies when the copy control information is copyable for one generation. Information indicating whether or not the content is,
The number-limited copyable content is content that can generate up to a predetermined number of copies,
Receiving means for receiving the transmitted digital content;
Storage means for storing the received digital content in a built-in recording medium;
Recording means for recording the received digital content on a removable recording medium;
Control means for controlling the receiving means, the storage means and the recording means ,
The control state of the control means is
When the copy control information indicates that one-generation copying is possible and the copy control mode information indicates that the content is copy-restricted, the received digital content can be copied as copy-limited. A first state to be stored in the recording medium;
When the copy control information is one-generation copyable and the copy control mode information indicates that the content is not copy-limited copyable content, the received digital content is set to be prohibited from being copied again and the internal recording medium A second state that accumulates in
When the copy control information is one-generation copyable, and the removable recording medium does not support the copy control mode information, the copy control mode information is content that can be copied in a limited number. The digital content receiving apparatus has a third state in which the received digital content is recorded on the removable recording medium as being prohibited from being copied again .
前記デジタルコンテンツのプログラムマップテーブルには、第1の制御記述子と第2の制御記述子とを配置することができ、
前記第1の制御記述子は、前記デジタルコンテンツのコピーを制御するコピー制御情報を含み、前記コピー制御情報は、前記デジタルコンテンツについて、少なくとも、コピー禁止の状態と、一世代コピー可の状態と、制限なくコピー可の状態とを示す情報であり、
前記第2の制御記述子は、コピー制御のモード情報を含み、前記コピー制御のモード情報は、前記コピー制御情報が一世代コピー可であるときに、受信した前記デジタルコンテンツが個数制限コピー可のコンテンツであるか否かを示す情報であり、
前記個数制限コピー可のコンテンツは、所定数個までの複製を生成できるコンテンツであり、
送信された前記デジタルコンテンツを受信する受信ステップと、
受信した前記デジタルコンテンツを内蔵記録媒体に蓄積する蓄積ステップと、
受信した前記デジタルコンテンツをリムーバブル記録媒体に記録する記録ステップと、を備え、
前記蓄積ステップと前記記録ステップにおいては、
前記コピー制御情報が一世代コピー可で、かつ、前記コピー制御のモード情報が個数制限コピー可のコンテンツであることを示しているときに、受信した前記デジタルコンテンツを、個数制限コピー可として前記内蔵記録媒体に蓄積する第1の状態と、
前記コピー制御情報が一世代コピー可で、かつ、前記コピー制御のモード情報が個数制限コピー可のコンテンツでないことを示しているときに、受信した前記デジタルコンテンツを、再コピー禁止として前記内蔵記録媒体に蓄積する第2の状態と、
前記コピー制御情報が一世代コピー可であるときに、前記リムーバブル記録媒体が前記コピー制御のモード情報に対応していない場合には、前記コピー制御のモード情報が個数制限コピー可のコンテンツであることを示していても、受信した前記デジタルコンテンツを前記リムーバブル記録媒体に再コピー禁止として記録する第3の状態と
を有することを特徴とするデジタルコンテンツ受信方法。 In a digital content receiving method for receiving transmitted digital content,
A first control descriptor and a second control descriptor can be arranged in the program map table of the digital content,
The first control descriptor includes copy control information for controlling copying of the digital content, and the copy control information includes at least a copy-prohibited state and a one-generation copy-permitted state for the digital content. It is information indicating that copying is possible without limitation,
The second control descriptor includes copy control mode information, and the copy control mode information indicates that the received digital content can be copied with a limited number of copies when the copy control information is copyable for one generation. Information indicating whether or not the content is,
The number-limited copyable content is content that can generate up to a predetermined number of copies,
Receiving the transmitted digital content; and
An accumulation step of accumulating the received digital content in a built-in recording medium;
Recording the received digital content on a removable recording medium, and
In the accumulation step and the recording step ,
When the copy control information indicates that one-generation copying is possible and the copy control mode information indicates that the content is copy-restricted, the received digital content can be copied as copy-limited. A first state to be stored in the recording medium;
When the copy control information is one-generation copyable and the copy control mode information indicates that the content is not copy-limited copyable content, the received digital content is set to be prohibited from being copied again and the internal recording medium A second state that accumulates in
When the copy control information is one-generation copyable, and the removable recording medium does not support the copy control mode information, the copy control mode information is content that can be copied in a limited number. The digital content receiving method further comprising: a third state in which the received digital content is recorded on the removable recording medium as being prohibited from being copied again .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012190864A JP5241945B2 (en) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012190864A JP5241945B2 (en) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174718A Division JP5081512B2 (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013017213A JP2013017213A (en) | 2013-01-24 |
JP5241945B2 true JP5241945B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=47689372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012190864A Active JP5241945B2 (en) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5241945B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7081855B1 (en) | 2021-05-10 | 2022-06-07 | Necプラットフォームズ株式会社 | Display system, information processing system, display method and program |
JP7116733B2 (en) | 2017-02-14 | 2022-08-10 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト | Distribution device, in particular falling film evaporator and distribution device for its use |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003016725A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | Device and method for transmitting contents data and device and method for processing contents data |
JP2006114090A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | Digital information recording / reproducing method and digital information recording apparatus |
JP4107281B2 (en) * | 2004-10-13 | 2008-06-25 | 株式会社日立製作所 | Digital information recording / reproducing apparatus |
JP2006244603A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for accumulating/recording |
JP2006323890A (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Toshiba Corp | Dubbing method and device corresponding to content and dubbing destination recording medium |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012190864A patent/JP5241945B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7116733B2 (en) | 2017-02-14 | 2022-08-10 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト | Distribution device, in particular falling film evaporator and distribution device for its use |
JP7081855B1 (en) | 2021-05-10 | 2022-06-07 | Necプラットフォームズ株式会社 | Display system, information processing system, display method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013017213A (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5603475B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method | |
JP4484903B2 (en) | Recording / playback device | |
JP2009016002A (en) | Dubbing equipment | |
JP5241945B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP5095026B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method | |
JP5450876B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method | |
JP5450875B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP5775140B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method | |
JP5805835B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP5372383B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP5241946B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method | |
JP5081512B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP6126167B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP6602991B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP6756890B2 (en) | Digital content receiving device and digital content receiving method | |
JP6469916B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP6321257B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP5393764B2 (en) | Digital information processing equipment | |
JP4977834B2 (en) | Recording device | |
JP5188634B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP5413534B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method | |
JP5380614B2 (en) | Digital content receiving apparatus and digital content receiving method | |
JP2009177268A (en) | Receiver | |
JP4997362B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method | |
JP5095018B2 (en) | Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5241945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |