JP5241155B2 - 光沢化装置 - Google Patents
光沢化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241155B2 JP5241155B2 JP2007174698A JP2007174698A JP5241155B2 JP 5241155 B2 JP5241155 B2 JP 5241155B2 JP 2007174698 A JP2007174698 A JP 2007174698A JP 2007174698 A JP2007174698 A JP 2007174698A JP 5241155 B2 JP5241155 B2 JP 5241155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pressure roller
- heating belt
- roller
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2006—Plurality of separate fixing areas
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は本実施形態の画像形成装置の構成図である。図1に示すように、画像形成装置は中間転写体を用いたカラープリンタに光沢化装置である平滑化処理部(平滑化処理手段20)を組み合わせたものである。
画像形成装置全体はプロセス速度130mm/秒で動作する。画像形成に際しては、図1の反時計回りに回転する感光体ドラム1の表面が一次帯電部材2によって一様に帯電され、画像露光ユニット5から画信号に応じたレーザ光が照射されて静電潜像が形成される。そして、この潜像が現像装置3によって現像剤により現像剤像(トナー像)として現像されて可視像化される。
トナー受像層を持った転写シートPについて説明する。図3は転写シートPの断面図である。
平滑化処理手段20は、定着ベルト23、加熱ローラ21、冷却ファン25、26を有している。加熱ローラ(加熱部材)21は、定着ベルト(第1の回転体)(加熱ベルト)23の内側に設けられ、内部に熱源を有している。冷却ファン(冷却手段)25、26は、加熱ローラ21からプロセス方向下流側に設けられている。冷却ファン25、26よりも下流にはテンションローラ(分離ローラ)24で構成される分離部がある。加圧ローラ(第2の回転体)22は、定着ベルト23の外側で加熱ローラ21と対向する位置に一定の圧力で加圧し、定着ニップを形成している。すなわち、定着ベルト23、加圧ローラ22は、記録材上のトナー像を加熱及び加圧するためのニップ部をその間で形成する。
高光沢モードは、加圧ローラ22よりもその表面が平滑化された定着ベルト23とトナー像が接触するように記録材をニップ部へ導入させることで画像を出力する。
マット画像出力モードは、加圧ローラ22とトナー像が接触するように記録材をニップ部へ導入させることで画像を出力する。
図6は他の加圧ローラ122の表面の断面図である。図6に示すように、加圧ローラ122の表面の加工には外型の内面に直径300μm程度の半球状の凹みを規則的に成形したものを使用した。シャフト221にシリコーンゴム222を塗付したものを内型に押し当てた状態で成形することで加圧ローラ122の表面に規則的なパターン(直径300μm程度の半球状の凹み)を形成した。
図7に画像出力物の受像層表面の状態を示す図である。
加圧ローラ22、122のどちらを用いて高光沢モードで画像形成しても、定着ベルト23の表面を全域利用可能である。マット画像出力モードでは加圧ローラ22、122の表面を全域利用可能なため、どちらのモードでも連続画像形成が可能となる。
P …転写シート
T …トナー
1 …感光体ドラム
2 …一次帯電部材
3 …画像露光ユニット
4 …現像装置
5 …クリーニング装置
6 …一次転写ローラ
8 …レジストローラ
9 …二次転写ローラ
10 …定着器
11 …定着ローラ
12、22、122 …加圧ローラ
20 …平滑化処理手段(光沢化装置)
21 …加熱ローラ
23 …定着ベルト
24 …テンションローラ
25、26 …冷却ファン
34 …搬送経路切り替え手段
34a …回転軸
41 …RC原紙
42 …原紙
43 …樹脂層
44 …中間層
45 …トナー受像層
71 …中間転写ベルト
72 …従動ローラ
73 …バックアップローラ
74 …駆動ローラ
221 …シャフト
222 …シリコーンゴム
223 …PFAチューブ
Claims (4)
- 記録材上のトナー像を加熱及び加圧するためのニップ部をその間で形成する加熱ベルト及び加圧ローラと、前記加熱ベルトに密着したまま移動する記録材を分離前に冷却する冷却手段と、を有する光沢化装置において、
前記加熱ベルトは、前記加圧ローラよりも平滑化された表面を有し、
前記加熱ベルトがトナー像が形成された記録材の面と接触しながら回転するときに、前記加熱ベルトに接触されて前記ニップ部を通過するトナー像は、前記冷却手段を通過した後に分離されて高光沢な画像となり、
前記加圧ローラは、前記加熱ベルトよりも粗い表面を有し、表面に半球状の凹みが規則的に形成され、
前記加圧ローラがトナー像が形成された記録材の面と接触しながら回転すると共に、前記冷却手段が前記加熱ベルトに接触される場合に比べて冷却強度が低下又は停止されるときに、前記加圧ローラに接触されて前記ニップ部を通過するトナー像は、前記冷却手段を通過した後に分離されて前記加熱ベルトに接触される場合に比べて低い光沢の画像となることを特徴とする光沢化装置。 - 画像を形成する画像形成部から搬送される記録材が前記加熱ベルト及び前記加圧ローラのニップに到達する第1経路と、
前記画像形成部及び前記ニップの間で前記第1経路から分岐する第2経路と、
搬送されるシートを前記第1経路と前記第2経路のいずれに通すかを切替える切替手段と、を有し、
前記画像形成部から搬送される記録材が直接に前記第1経路に進む場合には、前記加熱ベルトが懸架される前記ニップ部のローラの方が前記加圧ローラよりも高い温度に設定され、
前記画像形成部から搬送される記録材が前記第2経路に進んだ後に前記第1経路に進む場合には、前記加圧ローラの方が前記加熱ベルトが懸架される前記ニップ部のローラよりも高い温度に設定されることを特徴とする請求項1に記載の光沢化装置。 - 上記第1の回転体の光沢度(60°)は80以上110以下であり、上記第2の回転体の光沢度(60°)は10以上60以下であることを特徴とする請求項1又は2の光沢化装置。
- 上記第1の回転体と上記第2の回転体の表面粗さRz1、Rz2はともに0.5μm以上20μm以下であり、上記第1の回転体と上記第2の回転体の平均山間隔Sm1、Sm2は1mm以上3mm以下、50μm以上500μm以下であり、上記第1の回転体と上記第2の回転体の表面粗さRa1、Ra2は0.1μm以上0.9μm以下、1μm以上3μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光沢化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174698A JP5241155B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 光沢化装置 |
US12/143,182 US7715775B2 (en) | 2007-07-03 | 2008-06-20 | Image glossing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174698A JP5241155B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 光沢化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014876A JP2009014876A (ja) | 2009-01-22 |
JP5241155B2 true JP5241155B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=40221553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174698A Expired - Fee Related JP5241155B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 光沢化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7715775B2 (ja) |
JP (1) | JP5241155B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100239324A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Xerox Corporation | System and method for producing a dry toner associated with a selected gloss level |
JP5350197B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6019916B2 (ja) | 2011-09-14 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 表示処理装置、画像形成システム、表示処理方法およびプログラム |
JP5891764B2 (ja) | 2011-12-12 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 光沢付与装置および画像形成装置 |
JP2013140214A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6015176B2 (ja) | 2012-07-10 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 光沢付与装置、及び、画像形成装置 |
JP2015068838A (ja) | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 株式会社リコー | 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置 |
US9563155B2 (en) * | 2014-07-24 | 2017-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Cooling device and image forming apparatus incorporating the cooling device |
US9207604B1 (en) * | 2014-10-31 | 2015-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2016186628A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-10-27 | 株式会社リコー | 光沢付与装置及び画像形成装置 |
JP6900279B2 (ja) | 2016-09-13 | 2021-07-07 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
JP2021063876A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 光沢付与装置を用いたトナー像の定着 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02269379A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-02 | Ricoh Co Ltd | 定着方法 |
JPH04344680A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-01 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JPH05158364A (ja) | 1991-12-03 | 1993-06-25 | Konica Corp | 光沢、非光沢と、切り替えて定着する画像形成装置 |
JPH05333643A (ja) * | 1992-06-02 | 1993-12-17 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002372882A (ja) | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Oki Data Corp | 画像記録装置 |
JP3758029B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2006-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びこれに用いられる定着ユニット |
JP3945281B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-07-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4171295B2 (ja) | 2002-12-19 | 2008-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法 |
JP2004325934A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007174698A patent/JP5241155B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-20 US US12/143,182 patent/US7715775B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009014876A (ja) | 2009-01-22 |
US7715775B2 (en) | 2010-05-11 |
US20090010691A1 (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241155B2 (ja) | 光沢化装置 | |
JP5241369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8655253B2 (en) | Glossing device and image forming apparatus incorporating same | |
WO2007023974A1 (ja) | 画像形成装置 | |
US8849172B2 (en) | Glossing device, fixing device, and image forming apparatus incorporating same | |
US8913941B2 (en) | Gloss applicator and image forming apparatus including same | |
JP2004139040A (ja) | 定着装置、定着方法および画像形成装置 | |
JP2001154510A (ja) | 転写定着装置、像担持搬送体及び画像形成装置 | |
JP2012181337A (ja) | 光沢付与装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5532891B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2012037545A (ja) | 画像光沢制御装置、定着装置並びに画像形成装置 | |
JP2004258537A (ja) | 加熱装置 | |
JP2011048148A (ja) | 光沢付与装置及び画像形成装置 | |
JP2001331043A (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
US20110052280A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP2004286992A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006243444A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP7255201B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20080253795A1 (en) | Fuser and image formation aparatus | |
JP2007086538A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5173361B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2008158299A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007292949A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2006337718A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2011090139A (ja) | 光沢付与装置、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |