JP5240687B2 - Elevator rope steady rest - Google Patents
Elevator rope steady rest Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240687B2 JP5240687B2 JP2007320032A JP2007320032A JP5240687B2 JP 5240687 B2 JP5240687 B2 JP 5240687B2 JP 2007320032 A JP2007320032 A JP 2007320032A JP 2007320032 A JP2007320032 A JP 2007320032A JP 5240687 B2 JP5240687 B2 JP 5240687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- movable frame
- car
- fixed frame
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
この発明は、エレベータにおけるロープの振れを抑える振れ止め装置に関する。 The present invention relates to a steady rest device that suppresses runout of a rope in an elevator.
エレベータには、乗りかご及びつり合い重りを昇降路内に吊り下げる主索ロープ、乗りかごとつり合い重りとの間の重量バランスの変動を補償するコンペンロープ、乗りかごの非常止め装置を動作させるガバナロープなどが設けられている。そしてこれらロープの振れを抑える振れ止め装置が設けられている。
特公昭64−6112号公報には、ガバナロープの振れ止め装置が開示されている。この振れ止め装置は、乗りかごをガイドするガイドレールに取り付けられた振れ止め部材を備えている。この振れ止め部材は、一部に開放部を有するコ字状の固定枠と、この固定枠の開放部を開閉するように設けられた可動枠とで構成されている。ガバナロープは前記固定枠と可動枠とで囲まれた空間内に通され、その固定枠と可動枠で振れ止めが図られている。
乗りかごには、前記振れ止め部材の可動枠に対応する位置に係合部材が設けられている。ガバナロープは途中の一部が乗りかごの非常止め装置のリンク機構に連結され、その連結部が乗りかごの移動に応じて前記振れ止め部材に近づいて通過する際に、前記係合部材が振れ止め部材の可動枠に当接し、この当接で可動枠が回動して固定枠の開放部が開放され、この開放で前記連結部の通過が可能となり、その通過後に前記可動枠が元位置に戻って固定枠の開放部を閉じるようになっている。
Japanese Patent Publication No. 64-6112 discloses a governor rope steadying device. This steadying device includes a steadying member attached to a guide rail that guides the car. This steadying member is composed of a U-shaped fixed frame partially having an open portion and a movable frame provided so as to open and close the open portion of the fixed frame. The governor rope is passed through a space surrounded by the fixed frame and the movable frame, and the fixed frame and the movable frame are used to prevent the steady state.
The car is provided with an engaging member at a position corresponding to the movable frame of the steadying member. A part of the governor rope is connected to the link mechanism of the emergency stop device of the car, and when the connecting part approaches the steady member according to the movement of the car, the engaging member stops. The movable frame is brought into contact with the movable frame of the member, and the movable frame is rotated by this contact to open the opening portion of the fixed frame. By this opening, the connecting portion can be passed, and after the passage, the movable frame is returned to the original position. It returns to close the open part of the fixed frame.
しかしながら、特公昭64−6112号公報のロープ振れ止め装置においては、乗りかごの係合部材が振れ止め部材の可動枠に当接する際に、その衝撃で騒音や振動が発生し、乗りかご内の乗客に不快感や不安感を与えてしまう懸念がある。 However, in the rope steady rest device of Japanese Examined Patent Publication No. 64-6112, when the engaging member of the car comes into contact with the movable frame of the steady rest member, noise and vibration are generated by the impact, and the inside of the car There is concern that passengers may feel uncomfortable or uneasy.
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、ロープと乗りかごとの連結部を、騒音や振動を発生することなくロープ振れ止め部材に対して適正に通過させることができるエレベータのロープ振れ止め装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such a point, and the object of the present invention is to properly connect the connecting portion between the rope and the car with respect to the rope steadying member without generating noise or vibration. An object of the present invention is to provide an elevator rope steadying device that can be passed.
請求項1の発明は、一部に開放部を有する固定枠、及びこの固定枠に回動可能に設けられ、その回動動作で前記固定枠の開放部を開閉する可動枠を備え、前記固定枠及び可動枠とでエレベータの乗りかごに連結されているロープを囲んでその振れ止めを図る振れ止め部材と、前記可動枠を回動動作させる駆動源と、前記振れ止め部材に対するエレベータの乗りかごの接近を検知して信号を出力する検知手段と、前記検知手段が出力する信号に基づいて、前記駆動源を介して前記可動枠を回動させることにより前記固定枠の開放部を開放して前記ロープと乗りかごとの連結部の振れ止め部材に対する通過を可能にする制御手段とを具備し、前記可動枠は、長板状をなし、その長手方向の途中が回転軸を介して回転可能に支持され、前記回転軸を境とする前記可動枠の長手方向一端部に係合ローラが、長手方向他端部にバランス用の重りが取り付けられていることを特徴としている。
The invention of
請求項2の発明は、前記ロープが、エレベータの主索ロープ、ガバナロープ、コンペンロープのうちの少なくとも1つのロープであることを特徴としている。
The invention according to
請求項3の発明は、前記振れ止め部材の固定枠及び可動枠の内面部には、その固定枠及び可動枠の内側を通る前記ロープに対する保護部材が設けられていることを特徴としている。
The invention of
請求項4の発明は、前記駆動源による可動枠の回動動作が実行されなかったときに、その可動枠を機械的に回動動作させる機械的手段が併設されていることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a mechanical means for mechanically rotating the movable frame when the movable frame is not rotated by the driving source.
この発明によれば、ロープと乗りかごとの連結部を、騒音や振動を発生することなくロープ振れ止め部材に対して適正に通過させることができる。 According to this invention, the connecting portion between the rope and the car can be properly passed through the rope steadying member without generating noise or vibration.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図7にはこの発明の第1の実施形態を示してある。この実施形態は、エレベータの主索ロープの振れ止め装置である。図1にはエレベータの全体の構成を示してあり、エレベータの昇降路1内にはそれぞれ一対ずつかご用のガイドレール2と重り用のガイドレール3が垂直に設けられている。かご用のガイドレール2間には乗りかご6が配置され、重り用のガイドレール3間にはつり合い重り7が配置されている。
1 to 7 show a first embodiment of the present invention. This embodiment is a steady rest device for an elevator main rope. FIG. 1 shows the overall configuration of an elevator. A pair of
ガイドレール2の上部には巻上機8が取り付けられ、この巻上機8のトラクションシーブ8aに主索ロープ9が巻き掛けられている。そしてこの主索ロープ9により乗りかご6及びつり合い重り7が2:1ローピング方式で昇降路1内に吊り下げられている。
すなわち、乗りかご6の下部には左右に分かれて一対のかごシーブ12(一方のみ図示)が回転自在に取り付けられ、つり合い重り7の上部には一つの重りシーブ13が回転自在に取り付けられている。かごシーブ12はその一部が乗りかご6の側面の外方側に突出するように乗りかご6の下部にシーブ枠14を介して取り付けられている。
A hoisting
In other words, a pair of car sheaves 12 (only one is shown) is rotatably attached to the lower part of the
巻上機8のトラクションシーブ8aに巻き掛けられた主索ロープ9の一端側は、乗りかご6の下方に引き回されて前記かごシーブ12に掛け合わされ、さらに乗りかご6の上方に引き出されてガイドレール2の上部に設けられたヒッチ15に連結されている。そして、主索ロープ9の他端側はつり合い重り7の重りシーブ13に掛け合わされ、さらにつり合い重り7の上方に引き出されてガイドレール3の上部に設けられたヒッチ16に連結されている。
One end side of the
このような2:1ローピング方式で乗りかご6及びつり合い重り7が昇降路1内に吊り下げられ、巻上機8の駆動に応じて乗りかご6及びつり合い重り7がそれぞれガイドレール2,3に沿って上下に昇降移動する。
The
かご用のガイドレール2には所定の間隔をあけて複数の振れ止め部材20が設けられている。これら振れ止め部材20は図2〜図5に示すように、開放部21を有するほぼコ字状の固定枠22と、この固定枠22の開放部21を開閉する長板状の可動枠23とを備え、これら固定枠22と可動枠23とで囲まれた空間内に、前記主索ロープ9の乗りかご6の側面に沿って延びる部分が通され、その振れ止めが図られる。
振れ止め部材20の固定枠22は、図2に示すようにガイドレール2にブラケット26を介して取り付けられ、この固定枠22に可動枠23が図3〜図5に示す回転軸27を介して回動可能に取り付けられ、その回動動作で固定枠22の開放部21が開閉される。可動枠23には、一端側の端部に係合ローラ29が回転自在に取り付けられ、他端側の端部にバランス用の重り30が取り付けられている。そして固定枠22には、可動枠23を駆動して回転させる駆動源としてのモータ31が取り付けられ、このモータ31を制御する制御装置32がブラケット26に取り付けられている。前記係合ローラ29はゴムや軟質性のプラスチックなどの緩衝材料で形成することが好ましい。
The
The
乗りかご6の昇降移動時には、主索ロープ9と乗りかご6との連結部であるかごシーブ12の周縁の一部が、開放された固定枠22の開放部21からその内側の空間を通って通過する。
図1及び図2に示すように、振れ止め部材20が取り付けられたガイドレール2には、その振れ止め部材20の上下側に位置してそれぞれブラケット33が取り付けられている。そして、乗りかご6が振れ止め部材20に所定の距離まで近づいた際に、それを検知する検知センサ34a,34bが前記ブラケット33に取り付けられ、これら検知センサ34a,34bが検知する信号が前記モータ31を制御する制御装置32に送られるようになっている。前記検知センサ34a,34bは乗りかご6の接近を例えば光学的に検知する光センサからなる。
また、乗りかご6には、図1及び図6に示すように、振れ止め部材20の可動枠23に設けられた係合ローラ29に対応する位置において係合部材36が取り付けられている。この係合部材36は上下部に互いに逆方向に傾斜する押し部36a,36bを有するほぼ弓形状をなし、例えばかごシーブ12を支持したシーブ枠14の側面に取り付けられている。
なお、このような振れ止め装置は、乗りかご6の両側のガイドレール2にそれぞれその上下方向に所定間隔をあけて複数設けられ、乗りかご6の下側のかごシーブ12に引き回されて乗りかご6の両側に延びる主索ロープ9が各振れ止め装置の固定枠22及可動枠23で囲まれてその振れが抑えられるようになっている。
次に、作用について説明する。
When the
As shown in FIGS. 1 and 2,
Further, as shown in FIGS. 1 and 6, an
Note that a plurality of such steady rests are provided on the
Next, the operation will be described.
エレベータの運行時に、乗りかご6が下降移動して図1及び図2に示す振れ止め部材20に近づくと、まず乗りかご6の接近が検知センサ34aにより検出され、その信号が制御装置32に送られ、その信号に基づく制御装置32の制御でモータ31が駆動される。そして、モータ31の動作で可動枠23が回転軸27を中心に回動し、固定枠22の開放部21が開放される。
これによりかごシーブ12が固定枠22の内側を通過することが可能となり、したがって乗りかご6が振れ止め部材20に接近したときにかごシーブ12が振れ止め部材20と接触することなくその振れ止め部材20の配置部を通過する。乗りかご6の通過後には、モータ31が逆転して可動枠23が逆方向に回動し、この可動枠23で固定枠22の開放部21が閉じられ、ガイドレール2に沿って乗りかご6の上方側に延びる主索ロープ9が可動枠23と固定枠22で囲まれ、その振れが抑えられる。
また、乗りかご6が上昇移動するときには、乗りかご6の接近が振れ止め部材20の下方側の検知センサ34bにより検出され、その信号に基づく制御装置32による制御でモータ31が駆動され、可動枠23が回動して固定枠22の開放部21が開放され、かごシーブ12が固定枠22の内側を通過することが可能となり、かごシーブ12が振れ止め部材20と接触することなくその振れ止め部材20の配置部を通過し、その通過後に、モータ31が逆転して可動枠23が逆方向に回動し、この可動枠23で固定枠22の開放部21が閉じられ、ガイドレール2に沿って乗りかご6の上方側に延びる主索ロープ9が可動枠23と固定枠22で囲まれ、その振れが抑えられる。
このように振れ止め部材20の可動枠23は、乗りかご6が接近したときにモータ31による制御で回動するものであり、したがってその回動時に衝撃的な騒音や振動が生じるようなことがなく、したがって乗りかご6内の乗客に不快感や不安感を与えるような不都合がない。
ところで、検知センサ34a,34b、制御装置32、モータ31などの電気系部品の故障や不具合でモータ31が動作しないような場合において、上方移動する乗りかご6が振れ止め部材20に接近したときには、図7に示すように、まず係合部材36の上部の押し部36aが可動枠23の係合ローラ29に接触し、その押し部36aで可動枠23が機械的に押されて上方に回動し、固定枠22の開放部21が開放され、乗りかご6の通過が可能となる。
また、乗りかご6が下降移動するときには、係合部材36の下部の押し部36bが可動枠23の係合ローラ29に接触し、その押し部36bで可動枠23が機械的に押されて下方向に回動し、固定枠22の開放部21が開放され、乗りかご6の通過が可能となる。
したがって、検知センサ34a,34b、制御装置32、モータ31などの電気系部品が故障したようなことがあっても、かごシーブ12が振れ止め部材20の配置部分を正常に通過し、振れ止め部材20が破損されるようなことがない。
When the
As a result, the
When the
As described above, the
By the way, in the case where the
Further, when the
Therefore, even if the electric parts such as the
前記第1の実施形態では、主索ロープ9を対象とした振れ止め装置であるが、図8に第2の実施形態として示すように、ガバナロープ40を対象とする振れ止め装置とすることも可能である。
図8に示すようにガバナロープ40は、ガバナシーブ41と張り車42との間に巻き掛けられ、このガバナロープ40の途中が乗りかご6の下部に設けられた非常止め装置のリンク機構48に連結されている。そしてこのガバナロープ40が乗りかご6と同じ速度で走行し、乗りかご6が異常速度で下降した際にガバナロープ40を介してガバナ装置(図示せず)が作動し、その作動でガバナロープ40の走行が停止し、このガバナロープ40の走行停止で乗りかご6の非常止め装置が作動して乗りかご6が非常停止するものである。
In the first embodiment, the steady rest device is intended for the
As shown in FIG. 8, the
そしてこのガバナロープ40に対して前記第1の実施形態と同様の構造の振れ止め部材20及び検知センサ34a,34bが設けられている。これら振れ止め部材20及び検知センサ34a,34bはそれぞれブラケット45,46を介してかご用のガイドレール2に取り付けられている。
The
この第2の実施形態においても前記第1の実施形態の場合と同様に、乗りかご6が移動して振れ止め部材20に近づくと、まず乗りかご6の接近が検知センサ34a又は34bにより検出され、その信号に基づいてモータ31(図3参照)が駆動され、可動枠23が回動して固定枠22の開放部21が開放され、この開放でガバナロープ40と乗りかご6との連結部が固定枠22の内側を通過することが可能となる。そしてその通過後にモータ31が逆転して可動枠23が逆方向に回動し、固定枠22の開放部21がその可動枠23で閉じられ、ガバナロープ40が固定枠22と可動枠23とで囲まれ、その振れが抑えられる。
Also in the second embodiment, as in the case of the first embodiment, when the
そしてこの第2の実施形態においても、前記第1の実施形態の場合と同様に、振れ止め部材20の可動枠23は、乗りかご6が接近したときにモータ31による駆動で回動するものであるから、その回動時に衝撃的な騒音や振動が生じるようなことがなく、したがって乗りかご6内の乗客に不快感や不安感を与えるような不都合がない。
さらにこの発明は、図9に第3の実施形態として示すように、コンペンロープ50を対象とする振れ止め装置に適用することも可能である。コンペンロープ50は、乗りかご6の移動位置に応じる乗りかご6側とつり合い重り7側との重量バランスの変動を補償するもので、つり合い重り7の下部と乗りかご6の下部との間にU字状に垂れ下がるように掛け渡されている。このコンペンロープ50の下部には張り車51が設けられ、またこのコンペンロープ50の乗りかご6側の端部は、乗りかご6の下部からその側面外方に突出するヒッチ52に連結されている。
Also in the second embodiment, as in the case of the first embodiment, the
Furthermore, as shown in FIG. 9 as a third embodiment, the present invention can also be applied to a steady rest device for the
そしてこのコンペンロープ50に対して前記第1の実施形態と同様の構造の振れ止め部材20及び検知センサ34a,34bが設けられている。これら振れ止め部材20及び検知センサ34a,34bはそれぞれブラケット55,56を介して例えば重り用のガイドレール3に取り付けられている。
The
この第3の実施形態においても前記第1及び第2の実施形態の場合と同様に、乗りかご6が移動して振れ止め部材20に近づくと、まず乗りかご6の接近が検知センサ34a又は34bにより検出され、その信号に基づいてモータ31(図3参照)が駆動され、可動枠23が回動して固定枠22の開放部21が開放され、この開放でコンペンロープ50と乗りかご6との連結部が固定枠22の内側を通過することが可能となる。そしてその通過後にモータ31が逆転して可動枠23が逆方向に回動し、固定枠22の開放部21がその可動枠23で閉じられ、コンペンロープ50が固定枠22と可動枠23とで囲まれ、その振れが抑えられる。
Also in the third embodiment, as in the case of the first and second embodiments, when the
そしてこの第3の実施形態においても、前記第1及び第2の実施形態の場合と同様に、振れ止め部材20の可動枠23は、乗りかご6が接近したときにモータ31による駆動で回動するものであるから、その回動時に衝撃的な騒音や振動が生じるようなことがなく、したがって乗りかご6内の乗客に不快感や不安感を与えるような不都合がない。
なお、この発明は、1機のエレベータの主索ロープ9、ガバナロープ40、コンペンロープ50のそれぞれに対して前記各実施形態と同様の振れ止め装置を設けるような場合であってもよい。
Also in the third embodiment, as in the first and second embodiments, the
In addition, this invention may be a case where the same steadying apparatus as the above-mentioned each embodiment is provided with respect to each of the
ところで、前記各ロープ9,40,50は、固定枠22と可動枠23とで囲まれることでその振れが抑えられるものであり、したがってロープ9,40,50が固定枠22や可動枠23の内面に接触して傷付く恐れがあり、この点を考慮するならば固定枠22及び可動枠23の内側に傷付き防止用の保護手段を設けることが好ましい。
By the way, each of the
図10には保護手段の一例を示してあり、この例では固定枠22及び可動枠23の内面部にそれぞれ回転自在なローラ60が設けられている。これらローラ60はゴムや軟質性のプラスチック材などの弾性体からなり、その回転軸が水平となるように、固定枠22の各辺の内面部及び可動枠23の内面部に回転自在にかつ交換可能に取り付けられている。
FIG. 10 shows an example of protection means. In this example,
このような構成によれば、固定枠22と可動枠23とで囲まれてその内側を通るロープ9,40,50は回転自在なローラ60と接触するだけで、固定枠22や可動枠23と直接接触するようなことがなく、したがってロープ9,40,50に対する傷付きを防止することができる。
According to such a configuration, the
図11には保護手段の他の例を示してあり、この例では固定枠22及び可動枠23の内面部に前記ローラ60に代えてゴムや軟質性のプラスチック材などからなる弾性体61を固定枠22の各辺の内面部及び可動枠23の内面部に交換可能に取り付けられている。
FIG. 11 shows another example of the protection means. In this example, an
このような構成においても、固定枠22と可動枠23とで囲まれてその内側を通るロープ9,40,50は弾性体61と接触するだけで、固定枠22や可動枠23と直接接触するようなことがなく、したがってロープ9,40,50に対する傷付きを防止することができる。
Even in such a configuration, the
1…昇降路
2.3…ガイドレール
6…乗りかご
8…巻上機
9…主索ロープ
12…かごシーブ
20…振れ止め部材
21…開放部
22…固定枠
23…可動枠
31…モータ(駆動源)
32…制御装置
34a.34b…検知センサ(検知手段)
36…係合部材
40…ガバナロープ
41…ガバナシーブ
50…コンペンロープ
DESCRIPTION OF
32 ...
36 ... engaging
Claims (4)
前記可動枠を回動動作させる駆動源と、
前記振れ止め部材に対するエレベータの乗りかごの接近を検知して信号を出力する検知手段と、
前記検知手段が出力する信号に基づいて、前記駆動源を介して前記可動枠を回動させることにより前記固定枠の開放部を開放して前記ロープと乗りかごとの連結部の振れ止め部材に対する通過を可能にする制御手段と、
を具備し、
前記可動枠は、長板状をなし、その長手方向の途中が回転軸を介して回転可能に支持され、前記回転軸を境とする前記可動枠の長手方向一端部に係合ローラが、長手方向他端部にバランス用の重りが取り付けられていることを特徴とするエレベータのロープ振れ止め装置。 A fixed frame having an opening part in a part thereof, and a movable frame that is rotatably provided on the fixed frame and that opens and closes the opening part of the fixed frame by the pivoting operation, and the elevator includes the fixed frame and the movable frame. An anti-rest member that surrounds the rope connected to the car and
A drive source for rotating the movable frame;
Detecting means for detecting the approach of the elevator car to the steadying member and outputting a signal;
Based on the signal output from the detection means, the movable frame is rotated via the drive source to open the open portion of the fixed frame and to the steadying member of the connecting portion of the rope and the car. Control means for allowing passage;
Comprising
The movable frame is in the form of a long plate, and a middle part of the movable frame is rotatably supported via a rotation shaft, and an engagement roller is provided at one end in the longitudinal direction of the movable frame with the rotation shaft as a boundary. A rope steadying device for an elevator , wherein a balance weight is attached to the other end in the direction .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320032A JP5240687B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Elevator rope steady rest |
CN2008101744422A CN101456508B (en) | 2007-12-11 | 2008-11-05 | Rope vibration damping device for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320032A JP5240687B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Elevator rope steady rest |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143637A JP2009143637A (en) | 2009-07-02 |
JP5240687B2 true JP5240687B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=40767680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320032A Expired - Fee Related JP5240687B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Elevator rope steady rest |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240687B2 (en) |
CN (1) | CN101456508B (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101920877B (en) * | 2010-08-27 | 2012-09-12 | 康力电梯股份有限公司 | Steel-wire rope damping plate |
JP5773673B2 (en) * | 2011-02-04 | 2015-09-02 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system with rope crossing detector |
JP2013252932A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Hitachi Ltd | Long article catch prevention device for elevator |
JP5997076B2 (en) * | 2013-03-01 | 2016-09-21 | 株式会社日立製作所 | Elevator and tail cord damping device provided for the elevator |
JP6276607B2 (en) * | 2014-02-21 | 2018-02-07 | 株式会社日立製作所 | Elevator equipment |
CN103935865B (en) * | 2014-05-12 | 2016-08-24 | 东南电梯股份有限公司 | A kind of tiltedly arc row elevator dragging wire rope guidance system |
CN104444710A (en) * | 2014-09-28 | 2015-03-25 | 苏州福沃斯电梯有限公司 | Elevator |
CN104310161B (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-25 | 东南电梯股份有限公司 | A kind of tiltedly capable elevator speed limiter wire rope guidance system of arc |
JP2017206343A (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator equipment |
US10099895B2 (en) | 2016-06-28 | 2018-10-16 | Safeworks, Llc | Wire, rope, and cable management |
JP6426237B1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-11-21 | 東芝エレベータ株式会社 | Wire rope routing method of elevator |
WO2019069508A1 (en) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | 三菱電機株式会社 | Device for controlling vibration of elevator rope, and elevator device |
CN107758475A (en) * | 2017-11-08 | 2018-03-06 | 苏州鑫强精密机械有限公司 | A kind of elevator with cable anti-swing device |
JP6785254B2 (en) * | 2018-01-19 | 2020-11-18 | 株式会社日立製作所 | Elevator device |
CN108946374B (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-07 | 西屋电梯有限公司 | Elevator safety speed limiter |
JP6819749B1 (en) * | 2019-09-13 | 2021-01-27 | フジテック株式会社 | Main rope runout suppression device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617414Y2 (en) * | 1976-09-07 | 1981-04-23 | ||
JPS57209183A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-22 | Hitachi Ltd | Center rest device for governor rope |
JPS5856758U (en) * | 1981-10-14 | 1983-04-18 | 三菱電機株式会社 | Governor rope device for elevators |
JP2004059211A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toshiba Elevator Co Ltd | Shaftless type elevator system |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007320032A patent/JP5240687B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-05 CN CN2008101744422A patent/CN101456508B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101456508A (en) | 2009-06-17 |
CN101456508B (en) | 2011-04-06 |
JP2009143637A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240687B2 (en) | Elevator rope steady rest | |
JP2004001904A (en) | Machine roomless elevator | |
JP4913036B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2002038482A1 (en) | Car equipment for double deck elevator | |
JP5102546B2 (en) | Elevator governor rope state detection device and elevator control system | |
JP5616195B2 (en) | Elevator equipment | |
WO2019123583A1 (en) | Machine room-less elevator | |
JP2009091103A (en) | Foreign matter detector of elevator door | |
JP5502234B2 (en) | Double deck elevator | |
JP4861996B2 (en) | Elevator car with underslang roping arrangement forming angle | |
JP2008063018A (en) | Door device of elevator | |
JP6229946B2 (en) | Elevator door opening and closing device | |
JP4110138B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2004155526A (en) | Elevator device | |
KR101830837B1 (en) | Tension device for elevator governor rope | |
JP2747773B2 (en) | Moving cable device for sloping elevator | |
JP2007031056A (en) | Elevator and its hoisting rope guiding device | |
JP6242974B1 (en) | Machine roomless elevator | |
JP5368962B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
JP5397008B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2000118911A (en) | Elevator | |
KR101921454B1 (en) | Guide apparatus for compensating chain of elevator | |
WO2025009041A1 (en) | Elevator device | |
KR20170130479A (en) | Elevator system suspension member termination | |
JP5677540B2 (en) | Elevator emergency stop device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |