[go: up one dir, main page]

JP5240550B2 - 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5240550B2
JP5240550B2 JP2008091318A JP2008091318A JP5240550B2 JP 5240550 B2 JP5240550 B2 JP 5240550B2 JP 2008091318 A JP2008091318 A JP 2008091318A JP 2008091318 A JP2008091318 A JP 2008091318A JP 5240550 B2 JP5240550 B2 JP 5240550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
developing device
carrier
developing sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008091318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244611A (ja
Inventor
克己 増田
良雄 服部
裕之 上西
裕次 鈴木
孝将 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008091318A priority Critical patent/JP5240550B2/ja
Priority to US12/398,496 priority patent/US7813680B2/en
Priority to CN2009101280009A priority patent/CN101551618B/zh
Publication of JP2009244611A publication Critical patent/JP2009244611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240550B2 publication Critical patent/JP5240550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に用いられ、磁性キャリアとトナーとからなる二成分現像剤を使用して潜像担持体上の潜像を現像する現像装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
この種の現像装置には、潜像担持体と対向する現像領域に現像剤を搬送するための現像剤担持体が備わっている。現像剤担持体は、例えば円筒状に形成された現像スリーブ(中空体)の内部に、その現像スリーブ外周面上に現像剤中の磁性キャリアを磁力で担持させるための磁界を発生させる磁界発生手段を備えている。磁性キャリアにはトナーが静電的に吸着しており、現像スリーブを回転させることで現像スリーブ外周面に担持された磁性キャリアとともにトナーが現像領域へ搬送され、現像領域で潜像担持体上の潜像にトナーが供給される。磁界発生手段は、現像スリーブの回転方向に沿って複数の磁極を有している。このような磁界発生手段としては、ローラ状の一体成形体の各磁極形成箇所を外部磁界によって着磁させたものや、個々の磁石体をその磁極が所定方向を向くように共通の保持体に保持させたものなどがある。磁界発生手段の磁力により現像スリーブ外周面上に担持された現像剤は、現像スリーブを回転させることで現像スリーブの周方向(表面移動方向)へ搬送される。
このような現像装置において、現像領域を通過した現像剤は、現像によりトナーを消費した状態にある。そのため、現像後の現像剤を現像スリーブ上から一旦剥離して現像剤収容部内に戻し、常に新たな現像剤が現像スリーブ上に汲み上げられて現像領域へ搬送されるようにすることが、安定した現像能力を発揮する上で重要となる。すなわち、現像領域を通過した現像スリーブ上の現像剤がそのまま再び現像領域へ搬送されるという連れ回りを防止することが重要となる。そのため、現像後の現像剤を現像スリーブ上から剥離するために、互いに同極性である磁極を隣接して配置し、これらの磁極間に現像スリーブ上の現像剤に対して現像スリーブ表面から離れる方向に向かう剥離力を作用させる剤離れ領域を形成するものがある(特許文献1)。この現像装置によれば、その剤離れ領域へ搬送された現像剤は、剥離力を受けて現像スリーブから離脱し、現像剤収容部内の現像剤に取り込まれ、連れ回りを抑制できる。
特開2006−293261号公報
近年、現像装置の小型化が強く要求されるところ、本発明者らの研究の結果、小型化に際して次のような問題が生じることが判明した。
図20は、現像装置の一例を示す概略構成図である。なお、図中二点鎖線は、現像剤担持体表面上における法線方向磁束密度(絶対値)の分布を示している。
この現像装置は、マグネットローラ(磁界発生手段)447を非磁性の現像スリーブ(中空体)441内に配置してマグネットローラ447の磁力により現像スリーブ外周面上に現像剤を担持して搬送する現像剤担持体を備えている。また、現像剤を収容する現像剤収容部と、現像剤を攪拌しながら現像スリーブ441の回転軸方向に沿って搬送するスクリュー形状の攪拌搬送部材442,443と、現像スリーブ441に担持された二成分現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材446も備えている。現像剤収容部は、現像スリーブ441の下方に位置して現像スリーブ軸方向へ延びた第1収容室(供給室)449Aと、この第1収容室449Aに隣接して現像スリーブ軸方向へ延びた第2収容室(攪拌室)449Bとに仕切られており、第1収容室249Aと第2収容室249Bのそれぞれに攪拌搬送部材442,443が設けられている。攪拌搬送部材443により第1収容室449Aの下流端(図中奥側)まで搬送された現像剤は仕切りがない箇所で第2収容室449Bへと移送され、第2収容室内の攪拌搬送部材442により第2収容室449Bの下流端(図中手前側)に向けて搬送される。そして、第2収容室449Bの下流端まで搬送された現像剤は仕切りがない箇所で第1収容室449Aへと移送され、第1収容室内の攪拌搬送部材443により第1収容室449Aの下流端に向けて搬送される。このように現像剤は現像剤収容部内を循環搬送される。現像により消費された分のトナーを補充するための補給用トナーは、通常、第2収容室449B内の現像剤に対して供給される。上記マグネットローラ447には、S1(現像極)、N1,S2(搬送極)、N2(剤切れ上流極)、N3(剤切れ・汲み上げ・規制極)という5極が設けられている(S1、S2は互いに同極で例えばS極。N1、N2、N3はS1等とは異なる極性で例えばN極。以下同様。)。第1収容室449A内の現像剤は、その搬送中にマグネットローラ447の磁力により現像スリーブ441上に汲み上げられる。その後、現像スリーブ441上に汲み上げられた現像剤は、現像剤規制部材446により規制された後、潜像担持体12と対向する現像領域を通過し、再び現像剤収容部内に戻る。具体的には、現像スリーブ441が図中矢印の方向へ回転することにより、現像スリーブ441上の現像剤は、現像スリーブ441の回転に伴って、剤切れ・汲み上げ・規制極N3、現像極S1、搬送極N1,S2、剤切れ上流極N2の順に、各磁極との対向位置を通過するように搬送される。
図21は、図20中の矢印Xの方向から見たときの現像スリーブ441の表面上における現像剤の挙動を示す説明図である。
潜像担持体12上に潜像が形成され得る作像領域に対向する現像スリーブ441の表面上の現像有効領域の幅(以下「現像有効幅」という。)内においては、剤離れ領域PでN2極及びN3極による剥離力が現像剤に有効に作用し、現像剤が現像スリーブ441の表面から離脱する。これに対し、マグネットローラ447に対応する現像スリーブ上の領域のうち現像有効幅よりも現像スリーブ軸方向外側部分(以下「マグネットローラ端部領域」という。)においては、図示のように現像剤が現像スリーブ表面に付着し、現像スリーブ441の表面から離脱せずに残存する現像剤が存在する。すなわち、マグネットローラ端部領域では、現像剤の連れ回りが発生する。よって、このような現像剤の連れ回りが発生しているマグネットローラ端部領域も現像有効幅内となるように構成すると、現像スリーブ軸方向に対応する方向における画像両端部分で、現像剤の連れ回りによる画像濃度の低下が生じ、画像濃度ムラが発生してしまう。
この対応策として、従来は、図21に示すように、マグネットローラ端部領域が現像有効幅内に入らないように構成し、マグネットローラ端部領域における現像剤の連れ回りが画像に影響しないようにしていた。ところが、この対応策は、現像装置の小型化の妨げとなってしまっていた。その理由は次のとおりである。
一般に、現像剤収容部内の現像剤が現像スリーブ軸方向外側に漏れないように、図21に示すように、現像スリーブ441の端部表面と現像ケーシングとの間にシール部材448を介在させ、密閉処理を施す。このシール部材448を設ける位置は、通常、マグネットローラ端部領域よりも現像スリーブ軸方向外側とする。これは、マグネットローラ端部領域に接触するようにシール部材448を配置すると、マグネットローラ447の磁力に吸引された現像剤が現像スリーブ441の表面とシール部材448との間に入り込みやすくなり、経時的にシール性を維持することが困難となることが主な理由である。現像スリーブ軸方向における現像装置の寸法(軸方向寸法)は、シール部材448の位置によっておおよそ決まるので、マグネットローラ端部領域の幅が広いほど、現像有効幅に対する現像装置の軸方向寸法が大きくなる。すなわち、同じ現像有効幅が設定されていても、現像有効幅外のマグネットローラ端部領域の幅が広い現像装置ほど、その軸方向寸法が大きくなる。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、上述した現像剤の連れ回りによる画像濃度ムラを発生させることなく、現像剤担持体軸線方向における小型化を図ることが可能な現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、磁界発生手段を非磁性の中空体内に配置して該磁界発生手段の磁力により該中空体の外周面上に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持される二成分現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤担持体に担持された二成分現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材とを有し、上記現像剤収容部内から上記磁界発生手段の磁力により上記現像剤担持体上に担持した二成分現像剤を、上記現像剤規制部材により規制した後に潜像担持体と対向する現像領域を通過させ、再び現像剤収容部内に戻す現像装置において、上記磁界発生手段は、互いに隣接した同極の第1磁極及び第2磁極を備えており、上記第2磁極は、上記第1磁極よりも上記現像剤担持体による現像剤搬送方向下流側に配置されており、磁石部材を、上記磁界発生手段の外部に配置し、上記第1磁極及び上記第2磁極と同極の磁極面が上記現像剤担持体に向くように、かつ、該磁極面の位置が、上記現像剤担持体による現像剤搬送方向に関しては、該現像剤担持体上における上記第1磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線から、該現像剤担持体上における上記第2磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線までの間となるように、上記磁石部材を配置し、上記間で上記現像剤担持体に向く磁極面が上記第1磁極及び上記第2磁極と同極性の磁極面のみとなるように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の現像装置において、上記磁極面の位置が、上記現像剤担持体の軸線方向に関しては、上記磁界発生手段の現像剤担持体軸線方向端部よりも外側となるように、上記磁石部材を配置したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の現像装置において、上記磁石部材の上記磁極面は、該現像剤担持体の軸線方向に関し、上記位置から上記磁界発生手段に対応する現像剤担持体上の領域と対面する位置にわたって配置されており、かつ、該磁極面のうち前者の位置に配置される磁極面部分が後者の位置に配置される磁極面部分よりも強い磁界を生じさせるように構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1又は2の現像装置において、上記磁石部材は、上記磁界発生手段に対応する現像剤担持体上の領域と対面する箇所には上記磁極面が配置されないように構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置において、上記現像剤担持体による現像剤搬送方向に関する位置が、該現像剤担持体上における上記第1磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線から、該現像剤担持体上における上記第2磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線までの間であり、該現像剤担持体の軸線方向に関する位置が、潜像担持体上の作像領域に対向する有効現像領域よりも外側である箇所に、現像剤担持体の外周面と現像装置のケーシングとの間を密閉するためのシール部材を備えており、上記磁石部材は、上記現像剤担持体の軸線方向に関する上記磁極面の位置が上記シール部材の現像剤担持体軸線方向内側端部よりも外側となり、該内側端部よりも内側である箇所に上記磁極面が存在しないように配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置において、上記磁石部材の上記磁極面は、上記現像剤担持体の外周面に対面する箇所に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の現像装置において、上記磁石部材の上記磁極面と上記現像剤担持体の外周面との最短距離が、その最短距離となる現像剤担持体外周面部分に担持される現像剤の高さよりも大きくなるように構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項6又は7の現像装置において、上記磁石部材は、現像装置のケーシング外側に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の現像装置において、上記現像剤担持体は、その回転軸が磁性体で構成されていて、上記磁界発生手段の現像剤担持体軸線方向端部よりも現像剤担持体軸線方向外側に突出する回転軸部分の長さが現像剤担持体軸線方向一端部よりも他端部の方が長く構成されており、上記磁石部材は、上記他端部側のみ設け、上記一端部側には設けないことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の現像装置において、上記磁石部材は、上記磁極面による磁力が上記磁界発生手段に対応する現像剤担持体上の領域における現像剤担持体軸線方向端部で18mT以上となるように構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の現像装置において、上記現像剤規制部材は、上記現像剤担持体に対して鉛直方向下方に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体と対向する現像領域に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を搬送して該潜像担持体上の潜像に該トナーを付着させて現像する現像装置とを一体的に支持し、該現像装置による現像によって得られるトナー像を潜像担持体上から最終的に記録材上へ転移させることで該記録材上に画像を形成する画像形成装置に対して着脱自在なプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の現像装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体と対向する現像領域に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を搬送して該潜像担持体上の潜像に該トナーを付着させて現像する現像装置とを一体的に支持するプロセスカートリッジを備え、該現像装置による現像によって得られるトナー像を潜像担持体上から最終的に記録材上へ転移させることで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記プロセスカートリッジとして、請求項12に記載のプロセスカートリッジを用いることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体と対向する現像領域に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を搬送して該潜像担持体上の潜像に該トナーを付着させて現像する現像装置とを備え、該現像装置による現像によって得られるトナー像を潜像担持体上から最終的に記録材上へ転移させることで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記現像装置として、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の現像装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項13又は14の画像形成装置において、上記潜像担持体を複数備えるとともに、各潜像担持体上の潜像を現像する現像装置を個別に備え、各潜像担持体上のトナー像を互いに重ね合わせて得られる画像を最終的に記録材上へ転移させることで該記録材上に画像を形成するものであり、少なくとも1つの現像装置に、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の現像装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項13乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記トナーとして、体積平均粒径が3μm以上8μm以下であり、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあるものを用いることを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項13乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記トナーとして、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるものを用いることを特徴とするものである。
磁界発生手段に対応する現像剤担持体上の領域(以下「磁界発生手段対応領域」という。)内の現像剤担持体軸線方向端部領域(マグネットローラ端部領域)で、上述したような現像剤の連れ回りが発生する理由は、次のとおりである。
磁界発生手段対応領域のうち現像剤担持体軸線方向(以下、単に「軸線方向」という。)中央領域に生じる磁力線は、その両側に位置する軸線方向端部領域における同極の磁力によって、軸線方向へ変位することが規制される。よって、現像剤担持体上の剤離れ領域内における軸線方向中央領域では、現像剤に作用する剥離力が軸線方向成分をほとんど持たない。したがって、この中央領域では、現像剤に剥離力を有効に作用させることができ、現像剤担持体外周面から現像剤を効率よく離脱させることができる。
これに対し、磁界発生手段対応領域のうち軸線方向端部領域に生じる磁力線については、軸線方向外側へ変位することを規制する同極の磁力が小さく又は存在しない。そのため、軸線方向内側に存在する同極の磁力と軸線方向外側に存在する同極の磁力との均衡を逸しており、軸線方向端部領域に生じる磁力線は軸線方向外側へ変位する。よって、現像剤担持体上の剤離れ領域内における軸線方向端部領域では、現像剤に作用する剥離力(現像剤担持体上から離れる方向へ向かう力)が弱く、剥離力を現像剤に有効に作用させることができず、現像剤担持体外周面から現像剤を十分に離脱させることができない。これが、磁界発生手段対応領域内の軸線方向端部領域において現像剤の連れ回りが発生する原因の1つであると考えられる。
また、現像剤担持体上の剤離れ領域内においては、その端部領域に生じる軸線方向外側へ向かう磁力成分によって現像剤が磁界発生手段対応領域よりも現像剤軸線方向外側の領域へ移動し、その外側領域に付着する場合がある。しかし、この外側領域に付着した現像剤は、現像剤担持体の表面移動に伴って搬送され、現像剤担持体上の剤離れ領域を通過すると、第2磁極の磁力により再び磁界発生手段対応領域内へ引き戻される。これも、磁界発生手段対応領域内の軸線方向端部領域において現像剤の連れ回りが発生する原因の1つであると考えられる。
なお、磁界発生手段対応領域内の軸線方向端部領域でこのような現像剤の連れ回りが生じるのは、互いに同極の磁極が隣接している部分だけである。すなわち、互いに異なる極性の磁極が隣接している部分では、一方の磁極から出た磁力線はこれに隣接する磁極に回り込み、軸線方向端部領域であっても軸線方向外側へ向かうことがほとんどない。
本発明においては、このような考察の下、磁界発生手段の外部に磁石部材を設けて、剥離力を作用させる現像剤担持体上の剤離れ領域内の軸線方向端部領域を通過する磁力線を現像剤担持体軸線方向内側へ変位させる磁界を発生させることとしている。これにより、現像剤担持体上の剤離れ領域内の軸線方向端部領域における磁力線の向きを、軸線方向に対して直交する方向へ近づけることができる。したがって、この端部領域における剥離力が向上するので、この端部領域でも現像剤に剥離力を有効に作用させ、現像剤担持体外周面から現像剤を効率よく離脱させることができる。その結果、磁界発生手段対応領域のうち現像剤の連れ回りが生じる軸線方向端部領域の幅(現像剤担持体軸線方向の長さ)を狭くすることができる。よって、磁界発生手段対応領域の幅を短くしても、現像剤の連れ回りによる画像濃度ムラを発生させることなく、同じ現像有効幅を実現できる。
本発明によれば、現像剤の連れ回りによる画像濃度ムラを発生させることなく、現像剤担持体軸線方向における現像装置の小型化を図ることができるという優れた効果が奏される。
以下、本発明を、画像形成装置である電子写真方式のプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。なお、Y、C、M、Kは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の色用の部材であることを示すものである。
このプリンタは、プロセスカートリッジとしての4色分の作像装置10Y,10C,10M,10Kが、装置本体1側に形成された図示しない画像形成ステーションに着脱自在になっている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY、M、C、Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。このプリンタは、更に、レーザー光を照射可能な露光手段としての光学ユニット20、中間転写体ユニット30、給紙ユニット40、定着ユニット50等を備えている。
作像装置10Y,10C,10M,10Kの構造は互いに同一であり、それぞれ潜像担持体としての感光体ドラム12Y,12C,12M,12K、これに作用するプロセス手段として、各感光体ドラムを帯電する帯電装置13Y,13C,13M,13K、感光体ドラムに残留したトナー等を除去するクリーニング装置15Y,15C,15M,15Kが一体的にそれぞれ構成されており、これに各感光体ドラムに形成された潜像を現像する現像装置14Y,14C,14M,14Kが連結する構成になっている。
中間転写体ユニット30は、中間転写体としての中間転写ベルト31、中間転写ベルト31を回転可能に支持する複数(ここでは3つ)のローラ32,33,34、各感光体ドラム12に形成されたトナー像を中間転写ベルト31にそれぞれ転写する一次転写ローラ35、及び中間転写ベルト31上に転写されたトナー像を更に記録材としての記録紙Pに転写する二次転写ローラ36を備えている。
給紙ユニット40は、給紙カセット41又は手差し給紙トレイ42から記録紙Pを二次転写領域に搬送する給紙ローラ43、レジストローラ44等を備えている。
定着ユニット50は、定着ローラ51及び加圧ローラ52を備え、記録紙P上のトナー像に熱と圧を加えることで定着を行う周知の構成が採られている。
また、装置本体1の上部には、後述するトナー補給口145への補給トナーがそれぞれ収納されたトナーボトル60Y,60C,60M,60Kが各作像装置10Y,10C,10M,10Kと個別に装置本体1から着脱可能に装着されている。
このような構成において、まず1色目、イエローの作像装置10Yにおいて、感光体ドラム12Yが帯電装置13Yによって一様に帯電された後、潜像形成手段としての光学ユニット20から照射されたレーザー光によって潜像が現像装置14Yによって現像されてトナー像が形成される。感光体ドラム12Y上に形成されたYトナー像は、一次転写ローラ35Yの作用によって中間転写ベルト31上に転写される。一次転写が終了した感光体ドラム12Yはクリーニング装置15Yによってクリーニングされ、次の画像形成に備える。クリーニング装置15Yによって回収された残留トナーは、作像装置10Yの取出方向(感光体ドラムの回転軸方向)に設置された廃トナー回収ボトル16に貯蔵される。廃トナー回収ボトル16は、貯蔵量が満杯になると交換できるように画像形成装置本体1に対して着脱自在とされている。同様の画像形成工程がC、M、K用の各作像装置10C,10M,10Kにおいても行われて各色のトナー像が形成され、先に形成されたトナー像に順次重ねて転写される。一方、給紙カセット41又は手差し給紙トレイ42から二次転写領域に搬送された記録紙Pには、二次転写ローラ36の作用によって中間転写ベルト31上に形成されたトナー像が転写される。トナー像を転写された記録紙Pは定着ユニット50に搬送され、この定着ユニット50の定着ローラ51と加圧ローラ52のニップ部にてトナー像が定着され、排紙ローラ55によって装置上部の排紙トレイ56に排紙される。
次に作像装置の具体的な構成について説明する。
各作像装置10Y,10C,10M,10Kの構成は、使用するトナーの色が異なる以外は、同一構成であるので、以下、イエローの作像装置10Yを例に挙げて説明する。
図2は、Yトナー像を生成するための作像装置10Yを示す概略構成図である。
作像装置10Yに設けられた帯電装置13Yは、帯電ローラ131と、帯電ローラ131の表面を清掃するクリーニングローラ132とを備えている。クリーニング装置15Yは、感光体ドラム表面に接触するクリーニングブラシ151及びクリーニングブレード152と、クリーニングブラシ151及びクリーニングブレード152で掻き取ったトナーを廃トナー回収ボトル16へ向かって搬送するトナー回収コイル153とを備えている。
現像装置14Yは、磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤(以下、単に「現像剤」という。)を担持して感光体ドラム12Yと対向する現像領域に図2において反時計回りに回転移動することで搬送する現像剤担持体の中空体を構成する非磁性の現像スリーブ141を備えている。現像スリーブ141の内部には、周方向に複数の磁極を備えた磁界発生手段としてのマグネットローラ147が固定配置されている。現像スリーブ141及びマグネットローラ147によって現像剤担持体が構成されている。また、現像スリーブ141と対向配置され、現像スリーブ141の表面に担持されたトナーの層厚を規制するためのドクタギャップSを現像スリーブ141の表面との間に形成するための現像剤規制部材としてのドクタブレード146も備えている。また、現像装置14Y内に収納されている磁性キャリアとトナー補給口145から供給される補給トナーとを撹拌しながら感光体ドラム12Yの軸線方向に往復搬送させるための攪拌搬送部材としての2本の搬送スクリュー142,143も備えている。これらの部材は、現像ケーシング144に収納支持されている。特に、ドクタブレード146は現像ケーシング144に挟まれるように支持されている。
ドクタブレード146について補足すると、本実施形態のドクタブレード146は非磁性部材で形成されたドクタ基体146aと磁性部材で形成されたドクタ補助部材146bとから構成されている。ドクタ基体146aは、現像領域へ搬送する現像剤量をある一定量に規制する機能を主に果たすものであり、現像剤の規制時には現像剤圧をドクタ基体146aで受けることになる。そのため、このドクタ基体146aには、一般に、ある程度の強度を確保すべく、厚さ(現像スリーブによる現像剤搬送方向に対応する長さ)を例えば約1.5〜2mm程度は確保しなければならず、かつ、その先端部(現像スリーブ表面と対向する端部)においては0.05mm程度の真直性が要求される。一方、ドクタ補助部材146bは、現像領域へ搬送されるトナーの帯電量を増加させる機能を主に果たすものであり、通常は、ドクタ基体146aよりもずっと薄い、例えば厚さが0.2mm程度の平板状の板金で形成される。ドクタ補助部材146bは、トナー帯電性を現像スリーブ軸線方向にわたって均一にするために、現像スリーブ表面との位置関係を現像スリーブ軸線方向にわたって精度良く維持する必要がある。よって、ドクタ補助部材146bは、ドクタ基体146aに対し、スポット溶接やカシメ等により取り付けられる。
本実施形態のトナーとしては、円形度が0.93以上のものを使用することができる。すなわち、画像の画質を向上させるには、トナー粒径を小さくすることが知られているが、小粒径化を行う場合、従来の粉砕型のトナーでは粒径分布がブロードになってしまい扱いにくいという特性がある。そのため、重合法等によってトナーの円形度を上げ、粒径分布もシャープなものとして高画質化を実現する方法が一般的になっている。本実施形態のトナーは、少なくとも、プレポリマー、着色剤、離型剤からなるトナー組成物を、水系媒体中で樹脂微粒子の存在下で分散させ、そのトナー組成物を重付加反応させて得られた重合トナーを用いる。このようなトナーを用いることにより、粉砕工程がなく、省資源化を図ることができ、粒径分布および帯電分布をシャ−プにでき、円形度を変える形状制御が容易にできる等の効果を得ることができる。
また、本実施形態のトナーとしては、形状係数SF−1が100〜180、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるものが好ましい。
図3及び図4は、それぞれ、形状係数SF−1、形状係数SF−2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4) ・・・(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
また、形状係数SF−2は、トナー形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100π/4) ・・・(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。
トナーの形状が球形に近くなると、トナーとトナーあるいはトナーと感光体ドラム12との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなり従って流動性が高くなり、また、トナーと感光体ドラム12との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。
また、本実施形態のトナーとしては、600dpi以上の微小ドットを再現するために、体積平均粒径が3μm以上8μm以下のものを使用するのが好ましい。体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比率(Dv/Dn)は1.00〜1.40の範囲にあることが好ましい。この比率(Dv/Dn)が1.00に近いほど、粒径分布がシャープであることを示す。このような小粒径で粒径分布が狭いトナーであれば、トナーの帯電量分布を均一しやすく、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、しかも静電転写方式では転写率を高くすることができる。
また、本実施形態の磁性キャリアとしては、体積平均粒径が20μm以上50μm以下のものを使用することができる。このような範囲の粒径の磁性キャリアを用いることにより、画像の粒状度が向上し、高品質の画像を得ることができる。一般に、現像スリーブ141と感光体ドラム12Yとのギャップ(現像ギャップ)及び磁性キャリア径は、画質に大きく影響する。そして、本実施形態においては、現像ギャップが例えば0.1〜0.4mmであり、磁性キャリアの径が20〜50μmの範囲内であると、もっとも画質に優れ副作用の少ない現像が可能となる。現像ギャップが小さすぎる場合には、現像スリーブ141と感光体ドラム12Yとの間の現像電界がどうしても強くなりすぎてしまい、感光体ドラム12Y上に磁性キャリアが移動してしまういわゆるキャリア付着とよばれる不具合が生じやすい。逆に、現像ギャップが大きすぎる場合には、現像電界がどうしても小さくなってしまって現像効率が低下し、画像部のエッジにおいて電界のエッジ効果が大きくなるので、均一な画像を得ることが難しくなる。また、磁性キャリアの径が小さすぎる場合は、キャリア一つ一つの磁化の大きさが小さくなってしまうため、現像スリーブ内のマグネットローラ147から受ける磁気的拘束力が弱まり、やはりキャリア付着が起こりやすくなってしまう。逆に、磁性キャリアの径が大きすぎる場合には、磁性キャリアと感光体ドラム上の静電潜像との間の電界が疎になってしまうため、やはり均一な画像を得ることができない。
また、本実施形態の磁性キャリアは、磁性体の芯材に対して樹脂コート膜を有するものであって、その樹脂コート膜が、アクリル等の熱可塑性樹脂とメラミン樹脂とを架橋させた樹脂成分に帯電調整剤を含有させたものである。磁性キャリアを用いることにより、衝撃を吸収して削れを抑制し、強い接着力により大粒子を保持できる効果と、コート膜への衝撃阻止およびスペント物のクリーニングという効果とをバランス良く得ることができる。したがって、磁性キャリアの長寿命すなわち膜削れとスペント化を防止できる。
次に、現像装置の構成及び動作について説明する。
図5は、現像装置の外観を示す斜視図である。
図6は、現像装置の現像剤収容部内が視認できるように上部ケーシングを取り外した状態の斜視図である。
図7は、本実施形態におけるイエローの現像装置14Yの概略構成とともに、現像スリーブ141の表面上における法線方向磁束密度(絶対値)の分布を二点鎖線で示した説明図である。
本実施形態における現像装置のマグネットローラ147は、樹脂に磁性粉を混合してなる円柱状の部材に対し、その周面に着磁処理を施して複数の磁極を形成したものである。本実施形態のマグネットローラ147の径は18mmである。本実施形態において、マグネットローラ147に形成する磁極は、感光体ドラム12Yに対向する現像極S1から図中反時計周り(現像スリーブ141による現像剤搬送方向)に沿って順に、現像極S1(以下「S1極」という。)、搬送極N1,S2(以下、それぞれ「N1極」、「S2極」という。)、剤切れ上流極N2(以下「N2極」という。)、剤切れ・汲み上げ・規制極N3(以下「N3極」という。)である。
なお、本実施形態のマグネットローラ147は、全体が一体成形されたものであるが、磁極ごとに別成形された磁石部材を軸の周囲に配置して形成してもよい。本実施形態のように一体成形タイプのマグネットローラ147としては、エチレンエチルアクリレートやナイロン(登録商標)などの樹脂に磁性粉を分散したものが望ましい。この磁性粉としては、ストロンチウムフェライトやNdFeB、SmFeNなどの希土類磁石が好ましい。
一方、現像スリーブ141は、非磁性の中空体であり、その材質としては、加工性やコスト、耐久性から、アルミニウムやステンレスなどが好ましい。
更に好ましくは、現像スリーブ141の外周面にランダムな楕円形状の打痕を多数形成するなどして、現像スリーブ141の外周面に多数の楕円形状の凹みをランダムに設けるのがよい。この構成によれば、現像スリーブ141の表面の凹みをピッチの粗いものとすることで、現像剤が現像スリーブ141の回転に追従できずにスリップしてしまう事態を抑制でき、一つ一つの凹みを根とした太い穂立ちを形成できる上、凹みの磨耗もしにくいものとなるので、長期にわたって画像ムラの生じることのない安定した良好な画像を得ることができる。このような凹みは、好ましくは、現像スリーブの素管表面に比較的形状の大きいカットワイヤ(金属ワイヤを短尺に切断したもの)よりなるメディアを従来のブラスト工法のように衝突させることによって形成する。
現像剤を搬送しやすくするために、現像スリーブの表面に溝や不規則な凹凸(サンドブラストやビーズブラストなど)を形成することは、一般に行われている。特に、カラー画像形成装置では、画像品質面の優位性から、表面をブラスト加工して凹凸を形成した現像スリーブが主流となっている。このような溝加工やブラスト加工等の荒らし加工は、高速で回転する現像スリーブの表面で現像剤がスリップして停滞することにより生じる画像濃度の低下の発生を防止するために行われる。
現像ケーシング144によって、現像装置14Yの内部には、現像剤収容部が形成される。現像剤収容部は、現像スリーブ141の下方に位置して現像スリーブ軸方向へ延びた供給室149Aと、この供給室149Aに隣接して現像スリーブ軸方向へ延びた攪拌室149Bとに仕切られている。供給室149Aと攪拌室149Bには、それぞれ、搬送スクリュー142,143が設けられている。搬送スクリュー143により供給室149Aの下流端(図中奥側)まで搬送された現像剤は攪拌室149へと移送され、攪拌室内の搬送スクリュー142により攪拌室149Bの下流端(図中手前側)に向けて搬送される。そして、攪拌室149Bの下流端まで搬送された現像剤は供給室149Aへと移送され、供給室内の搬送スクリュー143により供給室149Aの下流端に向けて搬送される。このように現像剤は現像剤収容部内を循環搬送される。現像により消費された分のトナーを補充するための補給用トナーは、トナー補給口145から攪拌室149B内の現像剤に対して供給される。供給室149A内の現像剤は、その搬送中にマグネットローラ147の磁力(N3極による磁力)により現像スリーブ141上に汲み上げられる。その後、現像スリーブ141上に汲み上げられた現像剤は、ドクタブレード146により規制された後、感光体ドラム12Yと対向する現像領域を通過し、再び現像剤収容部内に戻る。
本実施形態において、N3極による磁力で供給室149A内から汲み上げられて現像スリーブ141上に吸着した現像剤は、現像スリーブ141の回転に伴って図中反時計回りに搬送される。ドクタブレード146により所定の量に規制された現像剤は、現像領域でS1極による磁力で穂立ちし、現像電界により穂立ちした現像剤から感光体ドラム12Yの表面上の静電潜像にトナーを供給して、現像処理を行う。現像後の現像剤は、N1極→S2極→N2極の磁力によって現像スリーブ141上に保持されながら現像スリーブ141の回転に伴って搬送される。その後、N2極とN3極との間に生じる反発磁力(剥離力)および遠心力の作用を受けて、現像スリーブ141上から離脱(剤離れ)し、現像剤収容部内の供給室149Aに落下する。
なお、磁力については、下記の式により計算を行っている。
Fr=G×(Hr×(∂Hr/∂r)+Hr×(∂Hθ/∂r))
Fθ=G×(1/r×Hr×(∂Hr/∂θ)+1/r×(Hr×∂Hθ/∂θ))
ここで、「Fr」は磁力の現像スリーブ表面法線方向成分を示し、「Fθ」は磁力の現像スリーブ表面接線方向成分(以下「法線方向磁力」という。)を示し、「Hr」は磁束密度の現像スリーブ表面法線方向成分(以下「接線方向磁力」という。)を示し、「Hθ」は磁束密度の現像スリーブ表面接線方向成分を示す。なお、「r」は計算半径であり、「G」は定数(7.8×10-15)である。
以下の説明において、法線方向磁力Frが正の値を示す場合は、磁性キャリアが現像スリーブ141から離れる向きに磁力が作用し、法線方向磁力Frが負の値を示す場合は、磁性キャリアが現像スリーブ141に吸引される向きに磁力が作用するものとする。
また、以下の説明において、単に「上流」及び「下流」という場合は、現像スリーブ141による現像剤搬送方向についての「上流」及び「下流」をいうものとする。
本実施形態においては、図7に示すように、N2極と同極性でこれに隣接するN3極が、ドクタブレード146の近接位置に配置されている。そのため、現像スリーブ141上に汲み上げられた現像剤がドクタブレード146による規制を受けるまでの現像スリーブ上において、磁界の変極点が存在しない。よって、このような変極点が存在する現像装置(図19参照)に比べ、ドクタブレード146の上流側での現像剤ストレスを低減できる。
しかも、本実施形態においては、現像スリーブ141上に規定される剤離れ領域P、すなわち、N2極及びN3極の磁力により現像スリーブ141上の現像剤に現像スリーブ141から離れる方向へ向かう剥離力が作用する現像スリーブ上の領域が、供給室149A内の現像剤に接しないように構成される。具体的には、現像スリーブ141を従来よりも上方へ移動させ、現像スリーブ141上の剤離れ領域Pが駆動状態において供給室149A内の現像剤に接しないようにしている。よって、剤離れ領域Pでは、現像剤が現像スリーブ141上に残存していたとしてもその現像剤が供給室149A内の現像剤によって掻き落とされるという状況が生じない。したがって、剤離れ領域Pが供給室149A内の現像剤に接するように構成された従来装置よりも、更に現像剤ストレスを低減できる。
一方で、上記従来装置で掻き落としの機能を担っていた供給室149A内の現像剤は、本実施形態では剤離れ領域Pに接触しないため、剤離れ領域Pを通過する間に現像スリーブ141上から現像剤を十分に剥離できていないと、連れ回りが発生してしまう。また、上記従来装置で剤離れ領域P中に接触していた供給室149A内の現像剤は、剤離れ領域Pで現像スリーブ141から離脱した現像剤がN3極の磁力に捕らわれて、現像剤汲み上げ領域(剤離れ領域Pの下流側に隣接する、N3極の磁力によって汲み上げる力が作用する現像剤汲み上げ領域)やこの領域に向かって吸引されている現像剤に再付着するのを防止するための壁としても機能していたが、本実施形態では、このような壁となる現像剤も存在しない。よって、本実施形態においては、剤離れ領域Pで剥離した現像剤を現像剤汲み上げ領域から十分離れた箇所まで離脱させることができないと、再付着が発生してしまう。
そこで、本実施形態では、現像スリーブ141上に規定される剤離れ領域P内の法線方向磁束密度Hrが、剤離れ領域Pの全域にわたってN2極及びN3極と同じN極の向き(正の値)であり、かつ、極大点を持たないようにしている。これにより、後述するように、剤離れ領域P内で現像スリーブ141上に付着する現像剤に対して剥離力を効率よく作用させることができ、剤離れ領域Pに掻き落とし効果が期待できる現像剤や再付着の壁となる現像剤が接触していなくても、連れ回りや再付着が発生するのを有効に抑制できる。
図8は、本実施形態の剤離れ領域Pの周辺における現像スリーブ141の表面上における法線方向磁束密度(細線)と、現像スリーブ141の表面上における法線方向磁力(太線)とを示すグラフである。
図9は、比較装置の剤離れ領域Pの周辺における現像スリーブ141の表面上における法線方向磁束密度(細線)と、現像スリーブ141の表面上における法線方向磁力(太線)とを示すグラフである。
このグラフにおいて、法線方向磁力(太線)が正の値を取る領域が剤離れ領域Pである。
なお、これらのグラフの横軸に示す角度は、S1極による法線方向磁束密度が最大となる現像スリーブ141上の地点を0°とし、現像スリーブ回転方向(図中反時計回り方向)を正として、現像スリーブ141上の地点を角度で表したものである。
比較装置は、単に、現像スリーブ141を従来よりも上方へ移動させ、現像スリーブ141上の剤離れ領域Pが駆動状態において供給室149A内の現像剤に接しないようにしただけのものである。この比較装置は、図9に示すように、剤離れ領域P内における剥離力である法線方向磁力Frが、2つの極大点を持つような構成となっている。そして、これらの極大点間に存在する極小点の部分が大きく落ち込んでいる分(剤離れ領域P内の最大法線方向磁力の25%程度)、剤離れ領域Pで現像剤を現像スリーブ141から剥離する際のロスが大きかった。そして、本発明者らの研究によると、このように法線方向磁力Frの極小点部分が大きく落ち込む理由は、次のとおりである。すなわち、比較装置では、N2極とN3極との間で法線方向磁束密度が反転して現像剤を引きつける吸引力を生じさせるような反転地点が生じるのを防止すべく、N2極とN3極との間に弱いN極を存在させていた。これにより、現像スリーブ141上に規定される剤離れ領域P内の法線方向磁束密度Hrは、剤離れ領域Pの全域にわたってN2極及びN3極と同じN極の向き(正の値)であり、剤離れ領域P内で現像剤を現像スリーブへ引きつける吸引力は生じない。しかし、そのような弱いN極を存在させていたために、図9に示すように、その弱いN極に対応する部分でわずかな極大点が生じてしまっていた。そして、このわずかな極大点が、法線方向磁力Frの極小点部分を大きく落ち込ませる大きな要因となることが判明した。
そこで、本実施形態では、図8に示すように、現像スリーブ141上に規定される剤離れ領域P内の法線方向磁束密度Hrが、剤離れ領域Pの全域にわたってN2極及びN3極と同じN極の向き(正の値)となるようにしつつも、極大点を持たないように、構成している。
以下、そのような法線方向磁束密度の分布を持つマグネットローラ147の製造方法の一例について説明する。
図10は、本実施形態のマグネットローラ147を製造する際の着磁工程の説明図である。
図11は、比較装置のマグネットローラ447を製造する際の着磁工程の説明図である。
いずれのマグネットローラ147,447も、樹脂に磁性粉を混合してなる円柱状の部材に対し、その周面に着磁ヨーク181〜186,481〜486を対向させて着磁処理を施し、S1極、N1極、S2極、N2極、N3極を形成する。各磁極に対応する着磁ヨーク181〜186,481〜486は、形成する磁極の幅や磁界の強さによってその磁力や形状寸法等が各々異なっている。図11に示すように、比較装置においては、N2極とN3極との間に弱いN極を形成するための着磁ヨーク486は、マグネットローラ447の周面と対向する対向面部分が他の着磁ヨークと同様に平面であるため、その中央部分が最も強く着磁する。そのため、現像スリーブ141上に規定される剤離れ領域P内の法線方向磁束密度Hrが、確実に剤離れ領域Pの全域にわたってN2極及びN3極と同じN極の向き(正の値)となるように着磁しようとすると、図9や図11に示したように、どうしても極大点が存在してしまう。
そこで、本実施形態では、図10に示すような着磁ヨーク186を使用して、N2極とN3極との間に弱いN極を形成するようにしている。具体的には、マグネットローラ147の周面と対向する対向面部分のうち、その中央部分が他の部分よりもマグネットローラ147の周面から遠い位置となるような形状の着磁ヨーク186を使用する。これにより、中央部分の着磁を弱めることができるため、剤離れ領域Pの全域にわたってN2極及びN3極と同じN極の向き(正の値)となるように着磁しつつも、図8や図10に示すように極大点を持たないようにすることができる。
なお、ここで例示したマグネットローラ147の製造方法は、一例であり、剤離れ領域Pの全域にわたってN2極及びN3極と同じN極の向き(正の値)となり、かつ、極大点を持たないようにできる製造方法であれば、他の方法を採用してもよい。
また、マグネットローラ147のみならず、その周辺の磁性体部材と協働して、剤離れ領域Pの全域にわたってN2極及びN3極と同じN極の向き(正の値)となり、かつ、極大点を持たないようにすることができれば、そのような構成を採用することもできる。
本実施形態によれば、剤離れ領域P内の法線方向磁束密度Hrが図8に示したように極大点を持たないため、剤離れ領域Pで現像剤を現像スリーブ141から剥離する際のロスとなる、正の値を持つ法線方向磁力(剥離力)Frの極小点部分の落ち込みを小さくすることができる。具体的には、極小点における法線方向磁力(剥離力)Frの落ち込みを最大値のおよそ90%程度で済むように抑制できている。なお、極小点における法線方向磁力(剥離力)Frの大きさが最大値の50%以上となるように、落ち込みを抑制できれば、剤離れ領域P中に掻き落とし効果が期待できる現像剤や再付着の壁となる現像剤が接触していなくても、連れ回り及び再付着が発生するのを有効に抑制でき、連れ回り及び再付着による画質劣化を有効に防止できる。
なお、図12に示すように、剤離れ領域P内の法線方向磁力(剥離力)Frが単一の極大点を持つように構成してもよい。具体的には、このような構成をもつように、マグネットローラ147の各磁極の着磁処理を調整する。この構成によれば、図8に示したような法線方向磁力(剥離力)Frの極小点がなく、剤離れ領域P内において法線方向磁力Frが一時的に落ち込む事態が生じないので、剤離れ領域Pで現像剤を現像スリーブ141から剥離する際のロスを最小限に抑えることができる。よって、更に連れ回り及び再付着による画質劣化を有効に防止できる。
また、図13に示すように、現像スリーブ141による現像剤搬送方向に関し、N2極による法線方向磁束密度Hrが現像スリーブ上で最大となる第1地点Hr1と、N3極による法線方向磁束密度Hrが現像スリーブ上で最大となる第2地点Hr2との間で、現像スリーブ上における法線方向磁束密度Hrの最小値を示す地点Hr3が、第1地点Hr1と第2地点Hr2との中間地点よりも第2地点Hr2側に位置するように、構成してもよい。これにより、剤離れ領域PがN3極に近づくので、現像スリーブ141から離脱した現像剤の再付着が生じにくくなる。
なお、上述した再付着の問題は、現像スリーブ141の表面移動速度が350[mm/sec]以上であると顕著であることが判明している。よって、本発明は、現像スリーブ141の表面移動速度が350[mm/sec]以上である場合に、非常に有用となる。
次に、本発明の特徴部分に関する構成について説明する。
ここで、本実施形態においては、図7に示すように、磁石部材としての磁石149が配置されている。この磁石149は、図14に示すように、現像スリーブ141による現像剤搬送方向に関する位置が、現像スリーブ上におけるN2極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H1から、現像スリーブ上におけるN3極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H2までの間である。また、この磁石149は、図15に示すように、現像スリーブ141の軸線方向に関する位置が、マグネットローラ147の対向領域よりも現像スリーブ141の軸線方向外側である。そして、この磁石149は、N2極及びN3極と同極(N極)の磁極面が剤離れ領域Pに向かうように配置されている。
このような磁石149を設けない場合、現像スリーブ141の外周面上におけるマグネットローラ147の対向領域のうちの現像スリーブ軸線方向端部領域では、上述したような現像剤の連れ回りが発生する。これは、剤離れ領域P内において、マグネットローラ147の対向領域の現像スリーブ軸線方向端部領域に生じる磁力線が現像スリーブ軸線方向外側へ向かうため、その端部領域で現像剤に作用する磁力は、現像スリーブ軸線方向外側に向かう成分が大きく、剥離力を現像剤に有効に作用させることができないために、現像剤の連れ回りが発生するものである。
本実施形態においては、上述した磁石149を設けることで、現像スリーブ上の剤離れ領域P内において、マグネットローラ147の対向領域のうちの現像スリーブ軸線方向端部領域における磁力線の向きを、現像スリーブ軸線方向に対して直交する方向へ近づけることができる。これにより、この端部領域における剥離力が向上するので、この端部領域でも現像剤に剥離力を有効に作用させ、現像スリーブ141の外周面から現像剤を効率よく離脱させることができる。その結果、この端部領域でも現像剤の連れ回りを有効に抑制できる。
本実施形態における磁石149に関する構成について、図16を参照して更に詳しく説明する。
図16は、現像装置への磁石149の取り付けを示す説明図である。
本実施形態における磁石149は、現像装置の外部、具体的には非磁性のケーシング144の外壁に取り付けられ、そのN極面が現像スリーブ141側へ向かうように配置される。ケーシング144はポリカーボネート等の樹脂で形成されたもので、その内部には現像剤収容部が形成される。ケーシング144の外壁には、磁石149を取り付ける位置に、その外壁面上に立設したリブ144aが設けられている。磁石149は、このリブ144aによって囲まれたポケット状の磁石固定部内に取り付けられる。この磁石固定部で磁石149を位置決め保持するために、本実施形態では、磁石149とリブ144aとの隙間を埋めるための位置決め補助部材149aに磁石149を取り付け、位置決め補助部材149aとともに磁石149を磁石固定部に嵌め込む構成となっている。この位置決め補助部材149aは弾性を有する樹脂で形成されている。位置決め補助部材149aは、四角柱形状の部材で、磁石固定部に嵌め込まれたときに現像スリーブ141と対向する側に切り欠き部が設けられていて、この切り欠き部に磁石149が嵌め込まれるようにされている。位置決め補助部材149aは、僅かに弾性変形した状態で、磁石149とともに磁石固定部内に嵌め込まれる。そのため、磁石固定部内においては、位置決め補助部材149aの復元力によって磁石149が現像スリーブに向かう磁石固定部内壁部分に押圧され、磁石149とケーシング144とが互いに密着した状態になる。本実施形態では、このような構成を採用することで、ケーシング外部に磁石144を配置しても、磁石149の磁力を有効に作用させることができることに加え、当初の位置から磁石が移動してしまう事態も有効に防止できる。
更に、本実施形態のように磁石149をケーシング外部に設ければ、磁石149に現像剤が付着するという不具合が生じないというメリットを享受することもできる。もちろん、磁石149の磁力をより強く作用させたい場合には、ケーシング144の内部(例えば現像剤収容部内)に磁石149を配置してもよいが、この場合、S極面又はその周辺に現像剤が付着してしまうおそれがある。また、本実施形態のように磁石149をケーシング外部に設けた場合、現像剤収容室内に磁石149自身やその磁石紛体等が落下して現像剤に混入するなどの事態が生じないというメリットもある。また、位置決め補助部材149aによってケースへの密着度を増すことができるとともに、磁石が移動してしまうことを防止する。
磁石149のN極の磁極面は、現像スリーブ軸線方向に関する位置がマグネットローラ147の現像スリーブ軸方向端部をまたがるように配置してもよい。ただし、この場合、その磁極面のうち、マグネットローラ147の現像スリーブ軸方向端部よりも現像スリーブ軸方向外側に配置される磁極面部分が、マグネットローラ147の現像スリーブ軸方向端部よりも現像スリーブ軸方向内側に配置される磁極面部分(マグネットローラ147の対向領域に対面する磁極面部分)よりも、強い磁界を生じさせるように構成する。例えば、磁石149のN極の磁極面が一様である場合、外側に配置される磁極面部分の面積が内側に配置される磁極面部分の面積よりも広くなるように配置する。このような構成とすれば、磁石149のN極の磁極面がマグネットローラ147の現像スリーブ軸方向端部をまたがるように配置されていても、マグネットローラ147の現像スリーブ軸方向端部領域における磁力線の向きを現像スリーブ軸線方向に対して直交する方向へ近づける効果が得られる。
ただし、本実施形態のように、磁石149のN極の磁極面が、マグネットローラ147の対向領域と対面する箇所には配置されないように構成する方が、磁力線の向きを現像スリーブ軸線方向に対して直交する方向へ近づける効果が高く、現像剤の連れ回りをより有効に抑制できる。
また、本実施形態では、図15に示すように、現像スリーブ141による現像剤搬送方向に関する位置が、現像スリーブ上におけるN2極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H1から、現像スリーブ上におけるN3極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H2までの間であり、現像スリーブ141の軸線方向に関する位置が、感光体ドラム上の作像領域に対向する現像有効領域よりも外側である箇所に、現像スリーブ141の外周面と現像装置14Yのケーシング144との間を密閉するためのシール部材148を備えている。そして、本実施形態においては、磁石149のN極の磁極面の全体が、現像スリーブ軸線方向に関する位置がシール部材148の現像スリーブ軸線方向内側端部よりも外側である箇所に配置されている。このような構成とすることで、磁石149を配置しても、現像剤収容部内の現像剤が磁石149の磁力の影響で滞留してしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態では、磁石149のN極の磁極面を現像スリーブ141の外周面に対面するように配置しているが、必ずしも、その磁極面が現像スリーブの外周面に対面しなくてもよい。よって、例えば、現像スリーブ軸線方向に関する位置が現像スリーブ141の軸方向端部よりも外側となる位置に磁石149のN極の磁極面が配置されてもよい。具体例としては、例えば、シール部材148の現像スリーブ軸方向外側面に、N極の磁極面が現像スリーブ軸方向内側を向くように磁石149を配置する。この場合でも、マグネットローラ147の現像スリーブ軸方向端部領域における磁力線の向きを現像スリーブ軸線方向に対して直交する方向へ近づける効果が得られる。
また、本実施形態においては、磁石149のN極の磁極面と現像スリーブ141の外周面との最短距離X(図14参照)が、その最短距離となる現像スリーブ外周面部分に担持される現像剤の高さよりも大きくなるように構成されている。このような構成とすることで、現像スリーブ141が回転しているときに現像スリーブ上の現像剤が磁石149の磁力により蹴られることがなくなり、弊害なく剤離れ等の狙った効果が得られる。
〔変形例〕
以下、上記実施形態における一変形例について説明する。
図17は、本変形例における磁石149の配置(現像スリーブ軸線方向に関する位置)を示す説明図である。
本変形例において、マグネットローラ147のマグネットローラ軸147aの一端部は、現像剤担持体の一方の軸端部として用いられ、現像スリーブ141の外周面端部よりも現像スリーブ軸方向外側に突出している。このマグネットローラ軸147aは、S1極が適切な位置に位置決めされるように、その取り付け角度が決定されてケーシング144に固定される。現像スリーブ141は、圧入により図中左側のフランジ150Aに固定されており、このフランジ150Aの回転軸(スリーブ軸)141aを回転させると現像スリーブ141が回転する構成となっている。現像スリーブ141は図中右側のフランジ150Bにも圧入により固定されているが、こちら側はフランジ150B中の軸受によりマグネットローラ軸147aに対して回転自在となっている。
本変形例において、マグネットローラ軸147aの図中右側端部は、図中左側端部よりも、マグネットローラ147から現像スリーブ軸方向外側に突出している部分が長い。本変形例では、このマグネットローラ軸147aを、強度等を考慮して、剛性の高い磁性体(金属)で形成している。そのため、図中左側端部よりも図中右側端部の方が、マグネットローラ147の対向領域のうちの現像スリーブ軸線方向端部領域の磁力線がマグネットローラ軸147aに向かって回り込みやすい。その結果、図中左側端部よりも図中右側端部の方が、その端部領域において現像剤に作用する磁力の現像スリーブ軸線方向外側に向かう成分が大きく、剥離力を現像剤に有効に作用させにくいために、現像剤の連れ回りが発生しやすい。
そこで、本変形例においては、図中右側端部の方にのみ磁石149を設け、図中左側端部の方には磁石149を設けない構成としている。このような構成にすることで、磁石149の配置個数を少なくできる。
なお、本変形例では、マグネットローラ147の対向領域よりも現像スリーブ軸線方向外側に突出する回転軸部分が磁性体で構成されている例であるが、強度等が確保できるのであれば、この回転軸部分をステンレスやアルミニウム等の非磁性部材で構成してもよい。この場合、マグネットローラ147の対向領域のうちの現像スリーブ軸線方向端部領域の磁力線が現像スリーブ軸線方向外側に向かいにくくなり、現像剤の連れ回りをより効果的に抑制できる。
〔実験例〕
次に、本発明者らが行った効果確認試験(以下「実験例」という。)についてする。
本実験例では、現像剤担持体の軸方向位置をわざとオフセットし、マグネットローラ147の対向領域の現像スリーブ軸方向端部が現像有効領域内に位置するようにした状態で、ベタ画像を連続プリントし、現像剤の連れ回りにより画像濃度が低下した部分の幅、すなわち、現像剤の連れ回りが生じている幅(現像スリーブ軸方向長さ)を測定した。なお、本実験例では、上述した変形例の現像装置を使用した。
図18は、本実験例の実験結果を示すグラフである。
このグラフは、現像スリーブ141の外周面上におけるマグネットローラ147の対向領域の現像スリーブ軸線方向端部に生じる磁石149による表面磁力を横軸にとり、現像剤の連れ回りが生じている画像端部からの長さ(端部白抜け幅)を縦軸にとったものである。このグラフからわかるように、上記表面磁力と現像剤の連れ回りが生じる幅との間には、概ね比例関係に成り立っている。現像剤の連れ回りが生じる幅を4mm以下とすることを狙う場合には、18mT以上の表面磁力が必要となる。
以上、本実施形態(上述した変形例を含む。以下同じ。)に係る現像装置14Y,14C,14M,14Kは、磁界発生手段としてのマグネットローラ147を非磁性の中空体である現像スリーブ141内に配置してマグネットローラ147の磁力により現像スリーブ141の外周面上に磁性キャリアおよびトナーからなる現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、現像スリーブ141上に担持される現像剤を収容する現像剤収容部と、現像スリーブ141に担持された現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材としてのドクタブレード146とを有し、現像剤収容部内からマグネットローラ147の磁力により現像スリーブ141上に担持した現像剤を、ドクタブレード146により規制した後に潜像担持体としての感光体ドラム12Y,12C,12M,12Kと対向する現像領域を通過させ、再び現像剤収容部内に戻す現像装置である。マグネットローラ147は、現像領域を通過した後の現像剤を現像スリーブ141から離脱させるための磁力を発生させるための互いに隣接した同極(N極)の第1磁極であるN2極及び第2磁極であるN3極を備えており、N3極は、N2極よりも現像スリーブ141による現像剤搬送方向下流側に配置されている。本現像装置14Y,14C,14M,14Kは、N2極及びN3極の磁力により現像スリーブ上の現像剤に現像スリーブから離れる方向へ向かう剥離力を作用させる現像スリーブ上の剤離れ領域P内の軸線方向端部領域を通過する磁力線を、軸線方向内側へ変位させる磁界を発生させる磁石部材としての磁石149を、マグネットローラ147の外部に設けている。具体的には、N2極及びN3極と同極(N極)の磁極面の位置が、現像スリーブによる現像剤搬送方向に関しては現像スリーブ上におけるN2極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H1から、現像スリーブ上におけるN3磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H2までの間となり、現像スリーブ軸線方向に関しては、マグネットローラ147の軸線方向端部よりも外側となるように、磁石149を配置している。これにより、上述したとおり、マグネットローラ147の対向領域のうち現像スリーブ141上の剤離れ領域P内における現像スリーブ軸線方向端部領域での磁力線の向きを、現像スリーブ軸線方向に対して直交する方向へ近づけることができる。これにより、この端部領域における剥離力が向上するので、この端部領域でも現像剤に剥離力を有効に作用させ、現像スリーブ141の外周面から現像剤を効率よく離脱させることができる。その結果、マグネットローラ147の対向領域のうち現像剤の連れ回りが生じる幅(現像剤担持体軸線方向の長さ)を狭くすることができる。よって、マグネットローラ147の対向領域の幅を短くしても、現像剤の連れ回りによる画像濃度ムラを発生させることなく、従来と同じ現像有効幅を実現でき、現像スリーブ軸線方向における現像装置の小型化を達成できる。
なお、上述したように、磁石149の磁極面は、現像スリーブ軸線方向に関し、上記位置からマグネットローラ147の対向領域と対面する位置にわたって配置されていてもよいが、この場合には、磁極面のうち前者の位置に配置される磁極面部分が後者の位置に配置される磁極面部分よりも強い磁界を生じさせるように構成する。このような構成であっても、マグネットローラ147の対向領域のうち現像スリーブ141上の剤離れ領域P内における現像スリーブ軸線方向端部領域での磁力線の向きを、現像スリーブ軸線方向に対して直交する方向へ近づけることができる。
ただし、本実施形態のように、磁石149は、マグネットローラ147の対向領域と対面する箇所には磁極面が配置されないように構成することが好ましい。この構成によれば、磁力線の向きを現像スリーブ軸線方向に対して直交する方向へ近づける効果が高く、現像剤の連れ回りをより有効に抑制できる。
また、本実施形態では、現像スリーブ141による現像剤搬送方向に関する位置が、現像スリーブ141上におけるN2極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H1から、現像スリーブ141上におけるN3極による法線方向磁束密度の最大地点の法線H2までの間であり、現像スリーブ141の軸線方向に関する位置が、感光体ドラム12Y,12C,12M,12K上の作像領域に対向する有効現像領域よりも外側である箇所に、現像スリーブ141の外周面と現像装置のケーシング144との間を密閉するためのシール部材148を備えており、磁石149は、現像スリーブ141の軸線方向に関する位置が、シール部材148の現像スリーブ軸線方向内側端部よりも外側である箇所に磁極面が配置され、内側端部よりも内側である箇所には磁極面が存在しないように構成されている。この構成により、上記特定箇所に磁石149を配置しても、現像剤収容部内の現像剤が磁石149の磁力の影響で滞留してしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態では、磁石149の磁極面が現像スリーブ141の外周面に対面する箇所に配置されている。これにより、現像スリーブ141の軸方向外側に磁石149の設置スペースを確保する必要がなくなり、現像スリーブ軸線方向における現像装置の小型化が容易になる。
また、本実施形態では、磁石149の磁極面と現像スリーブ141の外周面との最短距離が、その最短距離となる現像スリーブ141外周面部分に担持される現像剤の高さよりも大きくなるように構成されているので、上記特定箇所に磁石149を配置しても、弊害なく剤離れ等の狙った効果が得られる。
また、本実施形態では、磁石149が現像装置のケーシング144の外側に設けられているので、磁石149それ自体に現像剤が吸着することがないので、現像装置14Y,14C,14M,14Kのリサイクル時に磁石149の再利用が容易になる。
また、上記変形例では、現像剤担持体の回転軸(マグネットローラ軸147a)が磁性体で構成されていて、マグネットローラ147の対向領域よりも現像スリーブ軸線方向外側に突出する回転軸部分の長さが現像スリーブ軸線方向一端部よりも他端部の方が長く構成されており、磁石149は、他端部側のみ設け、一端部側には設けていない。これにより、磁石149の配置数を少なく抑え、低コスト化を図ることができる。
また、上記実験例で説明したように、磁石149の磁極面による磁力が現像スリーブ141上におけるマグネットローラ147の対向領域の現像スリーブ軸線方向端部で18mT以上となるように構成すれば、現像剤の連れ回りが生じる幅を4mm以下とすることが可能となる。
また、本実施形態では、ドクタブレード146が現像スリーブ141に対して鉛直方向下方に配置されているので、N2極が現像剤収容部内の現像剤の上面よりも上方に配置することができる。よって、磁石149も現像剤収容部内の現像剤の上面よりも上方に配置することが可能となり、現像剤収容部内の現像剤が磁石149に引き寄せられて滞留してしまう事態を抑制できる。
なお、本発明は、現像スリーブ141上に汲み上げられた現像剤がドクタブレード146による規制を受けるまでの現像スリーブ上において、磁界の変極点が存在する図19にしめすような現像装置において、マグネットローラ147の対向領域のうちの現像スリーブ軸線方向端部領域で生じ得る現像剤の連れ回りを抑制する場合にも、同様に適用することが可能である。
実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 イエローの作像装置を示す概略構成図である。 形状係数SF−1を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。 形状係数SF−2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。 イエローの現像装置の外観を示す斜視図である。 同現像装置の現像剤収容部内が視認できるように上部ケーシングを取り外した状態の斜視図である。 同現像装置の概略構成とともに、現像スリーブの表面上における法線方向磁束密度(絶対値)の分布を二点鎖線で示した説明図である。 同現像装置の剤離れ領域周辺における現像スリーブ表面上の法線方向磁束密度(細線)と、現像スリーブ表面上における法線方向磁力(太線)とを示すグラフである。 比較装置の剤離れ領域周辺における現像スリーブ表面上の法線方向磁束密度(細線)と、現像スリーブ表面上における法線方向磁力(太線)とを示すグラフである。 本実施形態の現像装置のマグネットローラを製造する際の着磁工程の説明図である。 比較装置のマグネットローラを製造する際の着磁工程の説明図である。 他の構成に係る、剤離れ領域周辺における現像スリーブ表面上の法線方向磁束密度(細線)と、現像スリーブ表面上における法線方向磁力(太線)とを示すグラフである。 更に他の構成に係る、剤離れ領域周辺における現像スリーブ表面上の法線方向磁束密度(細線)と、現像スリーブ表面上における法線方向磁力(太線)とを示すグラフである。 実施形態の現像装置における現像スリーブによる現像剤搬送方向に関する磁石の配置例を示す説明図である。 同現像装置における現像スリーブ軸線方向に関する磁石の配置例を示す説明図である。 同現像装置への磁石の取り付けを示す説明図である。 変形例における現像スリーブ軸線方向に関する磁石の配置を示す説明図である。 実験例の実験結果を示すグラフである。 現像スリーブ上に汲み上げられた現像剤がドクタブレードによる規制を受けるまでの現像スリーブ上において磁界の変極点が存在する現像装置の一例を示す概略構成図である。 現像スリーブ上の剤離れ領域が駆動状態において供給室内の現像剤に接しないように構成された現像装置の一例を示す概略構成図である。 図20中の矢印Xの方向から見たときの現像スリーブの表面上における現像剤の挙動を示す説明図である。
符号の説明
10Y,10C,10M,10K 作像装置
12Y,12C,12M,12K 感光体ドラム
14Y,14C,14M,14K 現像装置
20 光学ユニット
31 中間転写ベルト
40 給紙ユニット
50 定着ユニット
141,441 現像スリーブ
142,143 搬送スクリュー
144 現像ケーシング
145 トナー補給口
146 ドクタブレード
147,447 マグネットローラ
148 シール部材
149 磁石
149A 供給室
149B 攪拌室
181〜186,481〜486 着磁ヨーク
249A 第1収容室
249B 第2収容室

Claims (17)

  1. 磁界発生手段を非磁性の中空体内に配置して該磁界発生手段の磁力により該中空体の外周面上に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、
    該現像剤担持体上に担持される二成分現像剤を収容する現像剤収容部と、
    該現像剤担持体に担持された二成分現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材とを有し、
    上記現像剤収容部内から上記磁界発生手段の磁力により上記現像剤担持体上に担持した二成分現像剤を、上記現像剤規制部材により規制した後に潜像担持体と対向する現像領域を通過させ、再び現像剤収容部内に戻す現像装置において、
    上記磁界発生手段は、互いに隣接した同極の第1磁極及び第2磁極を備えており、
    上記第2磁極は、上記第1磁極よりも上記現像剤担持体による現像剤搬送方向下流側に配置されており、
    石部材を、上記磁界発生手段の外部に配置し、
    上記第1磁極及び上記第2磁極と同極の磁極面が上記現像剤担持体に向くように、かつ、該磁極面の位置が、上記現像剤担持体による現像剤搬送方向に関しては、該現像剤担持体上における上記第1磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線から、該現像剤担持体上における上記第2磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線までの間となるように、上記磁石部材を配置し、
    上記間で上記現像剤担持体に向く磁極面が上記第1磁極及び上記第2磁極と同極性の磁極面のみとなるように構成したことを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1の現像装置において、
    上記磁極面の位置が、上記現像剤担持体の軸線方向に関しては、上記磁界発生手段の現像剤担持体軸線方向端部よりも外側となるように、上記磁石部材を配置したことを特徴とする現像装置。
  3. 請求項2の現像装置において、
    上記磁石部材の上記磁極面は、該現像剤担持体の軸線方向に関し、上記位置から上記磁界発生手段に対応する現像剤担持体上の領域と対面する位置にわたって配置されており、かつ、該磁極面のうち前者の位置に配置される磁極面部分が後者の位置に配置される磁極面部分よりも強い磁界を生じさせるように構成されていることを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1又は2の現像装置において、
    上記磁石部材は、上記磁界発生手段に対応する現像剤担持体上の領域と対面する箇所には上記磁極面が配置されないように構成されていることを特徴とする現像装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置において、
    上記現像剤担持体による現像剤搬送方向に関する位置が、該現像剤担持体上における上記第1磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線から、該現像剤担持体上における上記第2磁極による法線方向磁束密度の最大地点の法線までの間であり、該現像剤担持体の軸線方向に関する位置が、潜像担持体上の作像領域に対向する有効現像領域よりも外側である箇所に、現像剤担持体の外周面と現像装置のケーシングとの間を密閉するためのシール部材を備えており、
    上記磁石部材は、上記現像剤担持体の軸線方向に関する上記磁極面の位置が上記シール部材の現像剤担持体軸線方向内側端部よりも外側となり、該内側端部よりも内側である箇所に上記磁極面が存在しないように配置されていることを特徴とする現像装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置において、
    上記磁石部材の上記磁極面は、上記現像剤担持体の外周面に対面する箇所に配置されていることを特徴とする現像装置。
  7. 請求項6の現像装置において、
    上記磁石部材の上記磁極面と上記現像剤担持体の外周面との最短距離が、その最短距離となる現像剤担持体外周面部分に担持される現像剤の高さよりも大きくなるように構成されていることを特徴とする現像装置。
  8. 請求項6又は7の現像装置において、
    上記磁石部材は、現像装置のケーシング外側に設けられていることを特徴とする現像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の現像装置において、
    上記現像剤担持体は、その回転軸が磁性体で構成されていて、上記磁界発生手段の現像剤担持体軸線方向端部よりも現像剤担持体軸線方向外側に突出する回転軸部分の長さが現像剤担持体軸線方向一端部よりも他端部の方が長く構成されており、
    上記磁石部材は、上記他端部側のみ設け、上記一端部側には設けないことを特徴とする現像装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の現像装置において、
    上記磁石部材は、上記磁極面による磁力が上記磁界発生手段に対応する現像剤担持体上の領域における現像剤担持体軸線方向端部で18mT以上となるように構成されていることを特徴とする現像装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の現像装置において、
    上記現像剤規制部材は、上記現像剤担持体に対して鉛直方向下方に配置されていることを特徴とする現像装置。
  12. 潜像担持体と、該潜像担持体と対向する現像領域に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を搬送して該潜像担持体上の潜像に該トナーを付着させて現像する現像装置とを一体的に支持し、該現像装置による現像によって得られるトナー像を潜像担持体上から最終的に記録材上へ転移させることで該記録材上に画像を形成する画像形成装置に対して着脱自在なプロセスカートリッジにおいて、
    上記現像装置として、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の現像装置を用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  13. 潜像担持体と、該潜像担持体と対向する現像領域に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を搬送して該潜像担持体上の潜像に該トナーを付着させて現像する現像装置とを一体的に支持するプロセスカートリッジを備え、
    該現像装置による現像によって得られるトナー像を潜像担持体上から最終的に記録材上へ転移させることで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
    上記プロセスカートリッジとして、請求項12に記載のプロセスカートリッジを用いることを特徴とする画像形成装置。
  14. 潜像担持体と、
    該潜像担持体と対向する現像領域に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を搬送して該潜像担持体上の潜像に該トナーを付着させて現像する現像装置とを備え、
    該現像装置による現像によって得られるトナー像を潜像担持体上から最終的に記録材上へ転移させることで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
    上記現像装置として、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項13又は14の画像形成装置において、
    上記潜像担持体を複数備えるとともに、各潜像担持体上の潜像を現像する現像装置を個別に備え、各潜像担持体上のトナー像を互いに重ね合わせて得られる画像を最終的に記録材上へ転移させることで該記録材上に画像を形成するものであり、
    少なくとも1つの現像装置に、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    上記トナーとして、体積平均粒径が3μm以上8μm以下であり、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあるものを用いることを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項13乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    上記トナーとして、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるものを用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2008091318A 2008-03-31 2008-03-31 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP5240550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091318A JP5240550B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US12/398,496 US7813680B2 (en) 2008-03-31 2009-03-05 Developing device, and image forming apparatus and process cartridge comprising the same
CN2009101280009A CN101551618B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 显影装置、及包括该显影装置的成像装置和处理盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091318A JP5240550B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244611A JP2009244611A (ja) 2009-10-22
JP5240550B2 true JP5240550B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41117460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091318A Expired - Fee Related JP5240550B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7813680B2 (ja)
JP (1) JP5240550B2 (ja)
CN (1) CN101551618B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483101B2 (ja) 2009-09-04 2014-05-07 株式会社リコー トナー容器及び画像形成装置
US8326189B2 (en) * 2009-09-08 2012-12-04 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5534412B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-02 株式会社リコー 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8824932B2 (en) 2010-02-10 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Development device, and process cartridge and image forming apparatus incorporating same
JP5515866B2 (ja) * 2010-03-04 2014-06-11 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5707714B2 (ja) * 2010-03-12 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5660447B2 (ja) * 2010-03-15 2015-01-28 株式会社リコー トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP5569241B2 (ja) 2010-08-09 2014-08-13 株式会社リコー トナー補給装置、及び、画像形成装置
JP5716317B2 (ja) * 2010-08-16 2015-05-13 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成装置
JP5769067B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-26 株式会社リコー 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5598311B2 (ja) 2010-12-22 2014-10-01 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5773245B2 (ja) 2011-02-28 2015-09-02 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5839263B2 (ja) 2011-08-01 2016-01-06 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014235297A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822211B1 (ja) * 1969-07-08 1973-07-04
JPS58174971A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置
JPS6214178A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JP2505883B2 (ja) * 1989-05-31 1996-06-12 キヤノン株式会社 現像装置
JP3060763B2 (ja) * 1993-01-28 2000-07-10 ミノルタ株式会社 現像装置
JPH09218583A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 現像装置
JP3410329B2 (ja) * 1997-05-30 2003-05-26 京セラ株式会社 現像装置
JP3507294B2 (ja) * 1997-08-01 2004-03-15 キヤノン株式会社 現像装置
JP3731981B2 (ja) * 1997-08-26 2006-01-05 シャープ株式会社 画像形成装置の現像装置
JP4018210B2 (ja) * 1997-10-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3472173B2 (ja) * 1999-01-19 2003-12-02 キヤノン株式会社 現像装置
JP4377995B2 (ja) 1999-08-02 2009-12-02 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6757509B2 (en) * 2000-05-02 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6591077B2 (en) * 2000-05-08 2003-07-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and toner container therefor
JP4351814B2 (ja) * 2000-07-21 2009-10-28 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3535818B2 (ja) * 2000-08-31 2004-06-07 株式会社リコー 容器およびこれの支持構造および画像形成装置
JP4004022B2 (ja) * 2001-11-26 2007-11-07 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
US6826381B2 (en) * 2001-12-28 2004-11-30 Ricoh Company, Ltd Image formation device and agent supplying device including absorber conveying by negative pressure
EP1333337B1 (en) * 2002-02-01 2014-07-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a two-component type developer
CN100504654C (zh) * 2002-06-03 2009-06-24 株式会社理光 色调剂运送装置及图像形成装置
CN1318923C (zh) * 2002-09-20 2007-05-30 株式会社理光 显影剂限制部件,显影装置,处理卡盒及图像形成装置
JP2004191851A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd トナー攪拌装置、トナー搬送装置、電子写真式画像形成装置
EP1434104A3 (en) * 2002-12-27 2004-11-17 Ricoh Company, Ltd. Magnetic carrier, two-component developer, development method, development device and image forming apparatus of electrophotography
JP2004219741A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2005082152A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 容器及びトナー補給装置
JP4681833B2 (ja) * 2003-09-19 2011-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4656561B2 (ja) * 2004-03-05 2011-03-23 株式会社リコー トナー容器、トナー補給装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4806542B2 (ja) * 2004-06-28 2011-11-02 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7457570B2 (en) * 2004-08-06 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a magnetic brush developing system using a two-component developer comprising toner and carrier
JP2006065217A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP4574284B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-04 京セラミタ株式会社 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4418336B2 (ja) * 2004-09-28 2010-02-17 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006184524A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4498246B2 (ja) * 2005-09-07 2010-07-07 キヤノン株式会社 現像装置
US7599650B2 (en) * 2005-11-04 2009-10-06 Ricoh Company Limited Developer bearing member, developing device, process cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7813680B2 (en) 2010-10-12
US20090245887A1 (en) 2009-10-01
CN101551618B (zh) 2012-05-30
JP2009244611A (ja) 2009-10-22
CN101551618A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240550B2 (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5429587B2 (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4932339B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006064798A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4642529B2 (ja) 現像装置
JP2004020581A (ja) 現像装置、現像剤担持体、画像形成方法及び装置
JP4937600B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置。
JP2005037878A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法
JP2013020092A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4393826B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010061064A (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2005266271A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5115143B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008233223A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010276899A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007164066A (ja) 現像機及び画像形成装置
US20040114970A1 (en) Magnetic core
JP2007086448A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH11265117A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008250121A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009180849A (ja) 多段現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005265910A (ja) 画像形成装置
JP2011022227A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008116656A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007057864A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees