[go: up one dir, main page]

JP5240425B2 - 草刈機 - Google Patents

草刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP5240425B2
JP5240425B2 JP2007318370A JP2007318370A JP5240425B2 JP 5240425 B2 JP5240425 B2 JP 5240425B2 JP 2007318370 A JP2007318370 A JP 2007318370A JP 2007318370 A JP2007318370 A JP 2007318370A JP 5240425 B2 JP5240425 B2 JP 5240425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
deck
scraping plate
scraping
turfgrass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007318370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136242A (ja
Inventor
宣弘 井手
強志 山下
聡 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATECS CORP
Original Assignee
ATECS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATECS CORP filed Critical ATECS CORP
Priority to JP2007318370A priority Critical patent/JP5240425B2/ja
Publication of JP2009136242A publication Critical patent/JP2009136242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240425B2 publication Critical patent/JP5240425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

この発明は、刈取デッキ内の刈取られる芝草の排出を円滑に行わせる草刈機に関する。
左右一対の刈取軸を軸装する刈取デッキの後側を開放して、刈取られた芝草を直後方へ排出させる技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2007−60960号公報
刈取デッキの下面中央部で、左右一対の刈取軸間にあっては、刈取られた芝草の一部が停滞して、後方等の排出口部への放出性が悪く、詰り易く、刈取性能を低下させ易い。
請求項1に記載の発明は、平面視前側が内方へ向け相対向回転する左右一対の刈取軸2に刈刃1を設け、該左右の刈刃1上方に、刈取デッキ3の下側面に接近し、刈取軸2と一体回転する掻出板5を設け、該掻出板5は、刈刃1の回転径と略同径の円形状に形成し、その下面には掻出リブ4を形成するとともに、左右の掻出板5の回転外周縁を刈取デッキ3の中央部で対向接近して回転するよう構成したことを特徴とする草刈機とする。刈刃1の回転によって刈取られる芝草は刈取デッキ3の下側部を後方等の排出口部へ向けて放出されるが、この刈取デッキ3の下側面に接近する芝草は、刈刃1と一体回転の掻出板5の掻出リブ4によって、下側へ離すようにして掻出される。そして、刈取芝草が刈取デッキ3の天井部に停滞しようとするのを防止する。
請求項1に記載の発明は、刈刃1と一体回転の掻出板5の回転によって、刈取デッキ3の下側面に付着停滞しようとする芝草を、この下方へ離すように掻出して放出させ、芝草刈取の詰りをなくし、円滑な排出作用を行わせて、刈取性能を高めることができる。又、掻出板5は掻出リブ4を形成するも比較的薄い形態に構成されるため、刈取デッキ3の下面に接近させて構成しても、下側の刈刃1との間の高さ間隔を十分に維持することができ、刈取デッキ3の高さを低く維持して刈取性能を高く維持することができる。
図例に基づいて、車体9後方の車輪7を有して後部に搭載のエンジン8により駆動して走行できる車体9の前側に刈取デッキ3を装着する。車体9にはエンジン8から伝動される出力プーリ10を設け、この出力プーリ10と刈取デッキ3上の入力プーリ11との間にベルト12を掛け渡して、この刈取デッキ3に軸装の刈取軸2を回転伝動することができる。この刈取デッキ3の前方中央部には、支持アーム13を突出させて、前端部に回転自在の支持輪14を設ける。又、車体9の後方上部にハンドル15を設け、このハンドル15の基部をハンドルブラケット16に対して、上下に回動可能で、左右一定回動域に回動可能に取付けている。
ここにおいて、平面視前側が内方へ向け相対向回転する左右一対の刈取軸2に刈刃1を設け、該左右の刈刃1上方に、刈取デッキ3の下側面に接近し、刈取軸2と一体回転する掻出板5を設け、該掻出板5は、刈刃1の回転径と略同径の円形状に形成し、その下面には掻出リブ4を形成するとともに、左右の掻出板5の回転外周縁を刈取デッキ3の中央部で対向接近して回転するよう構成したことを特徴とする草刈機とする。刈刃1の回転によって刈取られる芝草は刈取デッキ3の下側部を後方等の排出口部へ向けて放出されるが、この刈取デッキ3の下側面に接近する芝草は、刈刃1と一体回転の掻出板5の掻出リブ4によって、下側へ離すようにして掻出される。そして、刈取芝草が刈取デッキ3の天井部に停滞しようとするのを防止する。
又、前記掻出板5とこの下側の刈刃1との間に、刈取軸2の外周部を囲繞する大径の巻付防止筒6を設けてある。刈刃1によって刈取られる芝草は、一部刈取デッキ3の下側面部に付着、停滞しようとすると、掻出板5の掻出リブ4によって、下方等へ掻き出されて、円滑な芝草放出作用が行われる。このとき一部の芝草が刈取軸2周りに付き回りしようとすると、大径の巻付防止筒6の回転によって、この巻付が阻止される。しかも、この巻付防止筒6によって巻付くことができない芝草は、上側天井部の掻出板5の掻出リブ4の作用を受けて下方等へ掻出されるため、この刈取デッキ3天井面への付着停滞を防止する。
前記刈取デッキ3は、左右一対の刈取軸2を軸装して、相対向する側に回転するように上側の伝動ケース17内のベルト12によって伝動回転させる。各刈取軸2の下端部と、これより適宜間隔高い中段部とに、回転位相を変えて刈刃1を配置している。前記掻出板5は、これら下方の刈刃1の回転径と略同径の円形状に形成し、この外周部には下側面に突出の排出リブ4を形成する。この掻出板5は、刈取軸2の上端部に取付けて、刈刃2と一体回転するもので、回転面を刈取デッキ3の下側面に接近させている。又、これた左右刈取軸2に取付けた掻出板5の回転外周縁は、刈取デッキ3の中央部で対向接近して回転する構成としている。
これら左右両側の刈取軸2の外周部には、適宜大径の巻付防止筒6,18を設けて、刈取軸2や、刈刃1、及び掻出板5等を一体回転させる。巻付防止筒6は、中段部の刈刃1と上端部の掻出板5との間の間隔部に設けられ、下部の巻付防止筒18は、下端部と中段部の刈刃1間隔部に設けられて、各々刈取られた芝草等が取付軸2周りに巻付くのを阻止するものである。
前記刈取デッキ3の前側面は開放して芝草を案内する案内口20を形成し、この前側中央部に案内杆19を設ける。又、刈取デッキ3の後方に刈取芝草排出の排出口21を形成して、後側の左右車輪7間に排出することができる。
車体9を前進させながら刈刃軸2の回転によって芝草の刈取を行う。左右両側の刈刃1によって刈取られる芝草は、中央部から後方の排出口21へ向けて排出される。この刈取中に刈取デッキ3の下側面にそって浮上される芝草は、この刈取デッキ3の下側面に接近して回転する掻出板5に受けられて、刈取デッキ3の下側面との間への芝草の浸入を阻止して、掻出リブ4によって掻落される。このため、掻出板5の下側面に沿って停滞しようとする芝草を掻き出して、後方の排出口21へ排出させる。又、この下側の刈取軸2の回転外周部には巻付防止筒6が回転して、芝草の刈取軸2上部への巻付を阻止すると共に、この巻付防止筒6から外れて上側の掻出板5の回転域へ浮上される芝草が、この掻出板5の回転の回転によって掻落し、乃至放出されて、刈取芝草の排出を速やかに行うことができる。このため、刈取能率を上げて、刈取デッキ3の案内口20から多量の芝草を案内させても、刈取られた芝草の刈取デッキ3の裏面での停滞、詰り等を少なくすることができ、刈取性能を高めることができる。
このように掻出リブ4は掻出板5の下側面に突出形成されるため、付着しようとする芝草を下方へ押し下げるようにして飛散させるものであるから、この掻出板5の回転と共に、芝草が刈取デッキ3の下側面に対する付着停滞を阻止する。又、図例の掻出リブ4は掻出板5を押出成形したものであるが、この掻出リブ4に代えて、短い丸棒材や、板材片等を掻出板5の下側面に固着する構成とすることもできる。又、掻出板5は掻出リブ4を形成するも比較的薄い形態に構成されるため、刈取デッキ3の下側面に接近させて構成しても、下側の刈刃1との間の高さ間隔を十分に維持することができ、刈取デッキ3の高さを低く維持して刈取性能を高く維持することができる。
刈取デッキ部の平面図と、正面図。 草刈機の平面図。 草刈機の側面図。
1 刈刃
2 刈取軸
3 刈取デッキ
4 掻出リブ
5 掻出板
6 巻付防止筒

Claims (1)

  1. 平面視前側が内方へ向け相対向回転する左右一対の刈取軸(2)に刈刃(1)を設け、該左右の刈刃(1)上方に、刈取デッキ(3)の下側面に接近し、刈取軸(2)と一体回転する掻出板(5)を設け、該掻出板(5)は、刈刃(1)の回転径と略同径の円形状に形成し、その下面には掻出リブ(4)を形成するとともに、左右の掻出板(5)の回転外周縁を刈取デッキ(3)の中央部で対向接近して回転するよう構成したことを特徴とする草刈機。
JP2007318370A 2007-12-10 2007-12-10 草刈機 Expired - Fee Related JP5240425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318370A JP5240425B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318370A JP5240425B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136242A JP2009136242A (ja) 2009-06-25
JP5240425B2 true JP5240425B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40867569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318370A Expired - Fee Related JP5240425B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413061B2 (ja) * 2014-02-26 2018-10-31 フジイコーポレーション株式会社 草刈機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364221A (en) * 1981-07-02 1982-12-21 Wixom Marvin J Lawn mower
JPS6131012A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 本田技研工業株式会社 動力式芝刈機の草掻き出し装置
JP3529279B2 (ja) * 1998-09-24 2004-05-24 株式会社クボタ モーア
JP3632530B2 (ja) * 1999-11-10 2005-03-23 松下電工株式会社 芝刈機
JP3494290B2 (ja) * 2000-05-25 2004-02-09 株式会社アテックス 自走型草刈機の刈刃駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136242A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9468144B2 (en) Lawn mower cutter blade
US20120102906A1 (en) Mower baffle system
JP2014060940A (ja) 乗用芝刈機
WO2018124021A1 (ja) カッタブレード及び芝刈機
JPH09509823A (ja) 切断工具
JP2014060936A (ja) 乗用芝刈機
US20150359171A1 (en) Auxiliary mulching mower blade
JP2010011796A (ja) フレールモア等の草刈り取り装置
JP3966834B2 (ja) ディスク形ブレード
JP5240425B2 (ja) 草刈機
US2598091A (en) Cutting disk for lawn mowers
US20050193707A1 (en) Lawn mower with improved blade and blade housing
US3140575A (en) Cutter unit for rotary mowers
JP2002320872A (ja) 振り出し式回転刃
JP2006296206A (ja) 草刈機のフリーナイフ
EP1894460B1 (fr) Equipement mobile de coupe de vegetaux et carter correspondant
JP5812315B2 (ja) 草刈り作業機
CN217407073U (zh) 一种中大型割草机刀盘结构
JP2535256Y2 (ja) 草刈機
JP7627429B2 (ja) 草刈機
JP5678458B2 (ja) 芝刈機
JP7290559B2 (ja) ハンマーナイフ式草刈機
JP2009225778A (ja) 開閉式刈払機用寄刈具
KR200404884Y1 (ko) 예초기의 칼날 설치장치
WO2007072618A1 (ja) 芝刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees