JP5240078B2 - 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents
2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240078B2 JP5240078B2 JP2009137975A JP2009137975A JP5240078B2 JP 5240078 B2 JP5240078 B2 JP 5240078B2 JP 2009137975 A JP2009137975 A JP 2009137975A JP 2009137975 A JP2009137975 A JP 2009137975A JP 5240078 B2 JP5240078 B2 JP 5240078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid ester
- group
- general formula
- alkyl group
- fluoroacrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
[発明1]
一般式[1]
[式中、R1、R2およびR4はそれぞれ独立にアルキル基またはベンジル基を表し、R3はアルキル基またはフッ素置換アルキル基を表し、Yはハロゲン原子またはスルホネート基を表す]
[発明2]
発明1において、R1、R2およびR4がそれぞれ独立にメチル基、エチル基またはベンジル基であり、R3がメチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基または1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基であり、Yが臭素原子、ヨウ素原子またはメシラート基(CH3SO3)であることを特徴とする、発明1に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
[発明3]
発明1または発明2において、塩基がアルカリ金属の炭酸塩であることを特徴とする、発明1または発明2に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
[発明4]
発明1及至発明3の何れかにおいて、反応を重合禁止剤の存在下に行うことを特徴とする、発明1及至発明3の何れかに記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
[発明5]
発明4において、重合禁止剤がフェノチアジン、ヒドロキノンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)であることを特徴とする、発明4に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
[発明6]
発明1及至発明5の何れかにおいて、得られた2−フルオロアクリル酸エステルの蒸留精製を重合禁止剤の存在下に行うことを特徴とする、発明1及至発明5の何れかに記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
[発明7]
発明6において、重合禁止剤がフェノチアジン、ヒドロキノンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)であることを特徴とする、発明6に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
[発明8]
発明1及至発明7の何れかにおいて、一般式[1]
[式中、R1およびR2はそれぞれ独立にアルキル基またはベンジル基を表し、R3はアルキル基またはフッ素置換アルキル基を表す]
[発明9]
発明8において、有機塩基がジイソプロピルエチルアミンであることを特徴とする、発明8に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
[実施例]
実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。Meはメチル基を表し、Bnはベンジル基を表す。
1H−NMR[基準物質;(CH3)4Si、重溶媒;CDCl3];δ ppm/2.97(ddd、24.4Hz、14.6Hz、3.2Hz、1H)、3.04(ddd、24.4Hz、14.6Hz、6.0Hz、1H)、3.52(d、13.6Hz、2H)、3.69(s、3H)、3.83(d、13.6Hz、2H)、5.04(ddd、51.9Hz、6.0Hz、3.2Hz、1H)、7.20−7.40(Ar−H、10H)。
19F−NMR(基準物質;C6F6、重溶媒;CDCl3);δ ppm/−28.76(dt、51.9Hz、24.4Hz、1F)。
1H−NMR[基準物質;(CH3)4Si、重溶媒;CDCl3];δ ppm/3.85(s、3H)、5.36(dd、13.2Hz、3.2Hz、1H)、5.69(dd、3.2Hz、44.0Hz、1H)。
19F−NMR(基準物質;C6F6、重溶媒;CDCl3);δ ppm/44.67(dd、42.7Hz、13.7Hz、1F)。
Claims (9)
- 請求項1において、R1 およびR2がそれぞれ独立にメチル基、エチル基またはベンジル基であり、R3がメチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基または1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基であり、R 4 がメチル基またはエチル基であり、Yが臭素原子またはヨウ素原子であることを特徴とする、請求項1に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
- 請求項1乃至請求項3の何れかにおいて、反応を重合禁止剤の存在下に行うことを特徴とする、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
- 請求項4において、重合禁止剤がフェノチアジン、ヒドロキノンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)であることを特徴とする、請求項4に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
- 請求項1乃至請求項5の何れかにおいて、得られた2−フルオロアクリル酸エステルの蒸留精製を重合禁止剤の存在下に行うことを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
- 請求項6において、重合禁止剤がフェノチアジン、ヒドロキノンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)であることを特徴とする、請求項6に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
- 請求項8において、有機塩基がジイソプロピルエチルアミンであることを特徴とする、請求項8に記載の2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009137975A JP5240078B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009137975A JP5240078B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010285350A JP2010285350A (ja) | 2010-12-24 |
JP5240078B2 true JP5240078B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=43541340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009137975A Active JP5240078B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240078B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521640B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-06-18 | セントラル硝子株式会社 | 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 |
JP5728932B2 (ja) | 2010-02-09 | 2015-06-03 | 日産自動車株式会社 | 車両の警報音発生装置 |
CN102757347A (zh) * | 2012-07-23 | 2012-10-31 | 太仓中化环保化工有限公司 | 一种2-卤代丙烯酸烷基酯的制备方法 |
JP6237223B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-11-29 | ダイキン工業株式会社 | α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118040A (en) * | 1980-02-23 | 1981-09-16 | Ihara Chem Ind Co Ltd | Preparation of unsaturated caboxylic acid |
JPS6078941A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Daikin Ind Ltd | α−フルオロアクリル酸エステルの製造法 |
JPS6078943A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Daikin Ind Ltd | α−フルオロアクリル酸エステルの製法 |
JPS6078942A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Daikin Ind Ltd | α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 |
JPH07316111A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | N,n−二置換(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法 |
JP2001172223A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Nippon Mektron Ltd | 2−フルオロアクリル酸またはそのエステルの製造法 |
SE0402461D0 (sv) * | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Astrazeneca Ab | New process |
JP5186722B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2013-04-24 | セントラル硝子株式会社 | スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応 |
JP5369853B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-12-18 | セントラル硝子株式会社 | α−フルオロ−β−アミノ酸類の製造方法 |
-
2009
- 2009-06-09 JP JP2009137975A patent/JP5240078B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010285350A (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521640B2 (ja) | 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 | |
JP5326510B2 (ja) | α−置換エステル類の製造方法 | |
JP5109530B2 (ja) | 光学活性α−フルオロカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP5338138B2 (ja) | ハロゲン化α−フルオロエーテル類の製造方法 | |
JP5240078B2 (ja) | 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法 | |
JP5359252B2 (ja) | フルオロ硫酸エステル類の製造方法 | |
JP5369853B2 (ja) | α−フルオロ−β−アミノ酸類の製造方法 | |
JP2009242270A (ja) | 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法 | |
JP5476895B2 (ja) | ヒドロキシル基置換生成物の製造方法 | |
JP5326400B2 (ja) | 光学活性α−フルオロカルボン酸エステルの精製方法 | |
JP5659658B2 (ja) | α,α−ジフルオロエステル類の製造方法 | |
JP5374895B2 (ja) | 光学活性フルオロアミン類の製造方法 | |
JP5600994B2 (ja) | 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法 | |
JP2009155248A (ja) | 酸弗化物類の製造方法 | |
JP5277837B2 (ja) | α−トリフルオロメチル−α,β−不飽和エステル類の製造方法 | |
JPH11171850A (ja) | 酪酸エステル誘導体の製造方法 | |
JP5857750B2 (ja) | フルオロアミン類の製造方法 | |
JP4952122B2 (ja) | 2’−デオキシ−2’−フルオロウリジンの製造方法 | |
JP2008174552A (ja) | 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法 | |
JP6426015B2 (ja) | 光学活性含フッ素アミン化合物及びその製造方法 | |
JP2005255584A (ja) | ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
WO2013011887A1 (ja) | (2s,4s)-1-ヒドロキシアセチル-2-アミノカルボニル-4-フルオロピロリジンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5240078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |