JP5239995B2 - プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 - Google Patents
プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239995B2 JP5239995B2 JP2009075535A JP2009075535A JP5239995B2 JP 5239995 B2 JP5239995 B2 JP 5239995B2 JP 2009075535 A JP2009075535 A JP 2009075535A JP 2009075535 A JP2009075535 A JP 2009075535A JP 5239995 B2 JP5239995 B2 JP 5239995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- heat
- transfer tube
- temperature
- heat medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
Description
型等の略円形でもよいし、矩形でもよい。伝熱管の断面形状における周縁とは、円形における周縁を意味し、伝熱管の断面形状における端縁とは、略円形における長軸端の縁や、矩形における一角の縁を意味する。
ン等の、反応原料及び反応生成物と反応性を有さない物質で形成された粒子が挙げられる。
いように前記隙間に保持するために、仕切りの端部を各区画の端部に係止する部材である。このような仕切り用部材としては、例えばフック、フックを係止するための輪、孔、窪み等が挙げられる。
以下、本発明のプレート式反応器を、図面を用いてより具体的に説明する。
3の上部及び下部に設けられる穴あき板6、7と、第一の熱媒収容部4の熱媒を循環させるための第一のポンプ8aと、第二の熱媒収容部5の熱媒を循環させるための第二のポンプ8bと、循環する第一の熱媒収容部4の熱媒の温度を調整するための第一の温度調整装置9aと、循環する第二の熱媒収容部5の熱媒の温度を調整するための第二の温度調整装置9bとを有する。
伝熱管2dに向けて流れ易いことから熱媒が滞留しやすく、また滞留している熱媒はケーシング1からの伝熱により加温される。さらに、加温された熱媒は上昇して前記端部において滞留する。したがって、前記端部においては、第二の熱媒収容部5における第一の熱媒収容部4側ほど熱媒の温度が高くなり、前記端部において熱媒の温度は201〜300℃程度になる。このため、ケーシング1の壁に生じる熱媒の温度差による応力が抑制される。
2、2a〜2c 伝熱管
3、3a,3b 伝熱プレート
3c スペーサ部
4 第一の熱媒収容部
5 第二の熱媒収容部
6、7 穴あき板
8a 第一のポンプ
8b 第二のポンプ
9a 第一の温度調整装置
9b 第二の温度調整装置
10、10’ 通気口
11、11’ ケーシング端部
12 熱遮蔽板
13 遮蔽板
Claims (6)
- ガス状の原料を反応させるための反応容器と、伝熱管を有し、前記反応容器内に並んで設けられる複数の伝熱プレートと、前記伝熱管に熱媒を供給する熱媒供給装置と、を有し、
前記反応容器は、供給されたガスが、隣り合う伝熱プレート間の隙間を通って排出される容器であり、
前記伝熱プレートは、断面形状の周縁又は端縁で連結している複数の前記伝熱管を含み、
隣り合う伝熱プレート間の隙間に触媒を含む充填物が充填されるプレート式反応器において、
前記伝熱プレートは、一連の伝熱管で構成される第一の伝熱管群と、反応容器内の通気方向に沿って第一の伝熱管群に並んで配置される、一連の伝熱管で構成される第二の伝熱管群と、第一及び第二の伝熱管群の間に配置され、熱媒が供給されないスペーサ部とを含み、
前記熱媒供給装置は、前記第一の伝熱管群に伝熱管の開口端で隣接し、第一の伝熱管群の伝熱管に供給される第一の温度の熱媒を収容する第一の熱媒収容部と、前記第二の伝熱管群に伝熱管の開口端で隣接し、第二の伝熱管群の伝熱管に供給される第二の温度の熱媒を収容する第二の熱媒収容部とを有し、
前記第一の温度と前記第二の温度との差は70℃以上であり、
前記第一及び第二の熱媒収容部の一方又は両方は、伝熱管の開口端を含む伝熱プレートの端縁で前記スペーサ部にも隣接し、
スペーサ部に隣接する熱媒収容部内において、スペーサ部に隣接する部位に、熱媒の流動を規制する熱媒規制部材をさらに有することを特徴とするプレート式反応器。 - 前記第一の温度は前記第二の温度よりも高く、前記第二の熱媒収容部は前記スペーサ部に隣接し、前記熱媒規制部材は第二の熱媒収容部に設けられることを特徴とする請求項1記載のプレート式反応器。
- 前記第一の温度が300〜390℃であり、前記第二の温度が200〜280℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプレート式反応器。
- 前記スペーサ部の高さが5〜300mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプレート式反応器。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のプレート式反応器を用いて、このプレート式反応器の伝熱プレート間の隙間に充填された触媒の存在下でガス状の原料から反応生成物を製造する方法であって、
前記原料に、エチレン;炭素数3及び4の炭化水素、並びにターシャリーブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種、又は、炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒドからなる群から選ばれる少なくとも1種;炭素数4以上の炭化水素;キシレン及びナフタレンの一方又は両方;ブテン;又はエチルベンゼンを用い、
酸化エチレン;炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒド及び炭素数3及び4の不飽和脂肪酸の少なくとも一方;マレイン酸;フタル酸;ブタジエン;又はスチレンである反応生成物を製造することを特徴とする反応生成物の製造方法。 - 前記原料が、炭素数3及び4の炭化水素、並びにターシャリーブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種、又は、炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒドからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
前記反応生成物が、炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒド、及び炭素数3及び4の
不飽和脂肪酸、の少なくとも一方であることを特徴とする請求項5に記載の反応生成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075535A JP5239995B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091683 | 2008-03-31 | ||
JP2008091683 | 2008-03-31 | ||
JP2009075535A JP5239995B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262135A JP2009262135A (ja) | 2009-11-12 |
JP5239995B2 true JP5239995B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41388652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009075535A Active JP5239995B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239995B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018007737A1 (de) * | 2018-10-01 | 2020-04-02 | Hitachi Zosen Inova Etogas Gmbh | Festbettanordnung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6029290B2 (ja) * | 1977-07-20 | 1985-07-10 | 株式会社日本触媒 | 接触気相酸化方法 |
JP2001038195A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-02-13 | Basf Ag | 熱交換板を備えた反応器 |
US7117934B2 (en) * | 2002-03-15 | 2006-10-10 | H2Gen Innovations, Inc. | Method and apparatus for minimizing adverse effects of thermal expansion in a heat exchange reactor |
JP4507711B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-07-21 | 三菱化学株式会社 | 触媒反応器 |
DE102004061770A1 (de) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid |
EP2024351B1 (de) * | 2006-05-19 | 2011-03-09 | Basf Se | Herstellung von phthalsäureanhydrid durch gasphasenoxidation von o-xylol |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009075535A patent/JP5239995B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262135A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1767266B1 (en) | Heat exchange reactor | |
EP1251951B1 (en) | Chemical reactor with heat exchanger | |
SK2232003A3 (en) | Process and device for carrying out reactions in a reactor with slot-shaped reaction spaces | |
WO2014123152A1 (ja) | リアクタ | |
BR0116729B1 (pt) | reator catalìtico com trocador de calor do tipo placas para reações quìmicas heterogêneas exotérmicas e endotérmicas. | |
BR112019001106B1 (pt) | Processo para desidrogenação oxidativa de etano em etileno | |
JP2004083430A (ja) | 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法 | |
JP5239995B2 (ja) | プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 | |
JP5239667B2 (ja) | プレート式反応器及びそれを用いる反応生成物の製造方法 | |
US9675950B2 (en) | Combination reactor system | |
CA2480346C (en) | Reaction apparatus and reaction method | |
KR20200028632A (ko) | 7 노말큐빅미터퍼아우어 수조제조장치 | |
WO2018185736A1 (en) | Network heat exchanger device, method and uses thereof | |
JP4480949B2 (ja) | 反応装置及び反応方法 | |
BR0315333B1 (pt) | Método para realizar reações de oxidação fortemente exotérmicas em condições pseudo-isotérmicas | |
BRPI0715800A2 (pt) | reator isotÉrmico | |
US20120205082A1 (en) | Simplified flow shell and tube type heat exchanger for transfer line exchangers and like applications | |
JP5239997B2 (ja) | プレート式反応器における温度制御方法及び反応生成物の製造方法 | |
KR101765434B1 (ko) | 열교환 튜브가 증가되는 반응기 | |
BRPI0308336B1 (pt) | processo para oxidação catalítica em fase vapor | |
KR101652597B1 (ko) | 보강판을 구비한 촉매 스크린 | |
JP2010155188A (ja) | プレート式反応器、それを用いる反応生成物の製造方法、及び触媒の充填方法 | |
EP2368626B1 (en) | Apparatus for producing trichlorosilane | |
JP2003185366A (ja) | 熱交換器 | |
JP5835420B2 (ja) | プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5239995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |