JP5239868B2 - 光受信装置および光受信方法 - Google Patents
光受信装置および光受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239868B2 JP5239868B2 JP2008549240A JP2008549240A JP5239868B2 JP 5239868 B2 JP5239868 B2 JP 5239868B2 JP 2008549240 A JP2008549240 A JP 2008549240A JP 2008549240 A JP2008549240 A JP 2008549240A JP 5239868 B2 JP5239868 B2 JP 5239868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical
- delay
- dpsk
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/67—Optical arrangements in the receiver
- H04B10/676—Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
- H04B10/677—Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/223—Demodulation in the optical domain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
その理由は、DPSK復調に用いられる光学モジュールが、光信号の遅延量を調整する遅延調整器203,204および光信号の振幅を調整する可変減衰器205,206を含む光学部品を組み立てて構成されるためである。その製造プロセスは、半導体集積回路のような大量生産向きではないため、量産効果による低価格化を期待できない。また、半導体集積回路で期待できるような微細化および集積化による小型化を期待できない。
DPSK変復調方法を用いる光受信システムにおける光受信装置において、
1ビット前の光信号との比較によりDPSK復調を行うDPSK復調手段と、
前記DPSK復調手段によってDPSK復調された差動の強度変調光を2つの電気信号に変換する光−電気変換手段と、
前記2つの電気信号に個別に設けられ、各電気信号のそれぞれに独立に遅延時間を与え、各電気信号の位相を合わせる2つの遅延手段と、
各々の電気信号を増幅する増幅手段を備え、
前記増幅手段として増幅率を各々独立に設定可能な増幅手段を用いて各々の電気信号の振幅を揃える。
DPSK変復調方法を用いる受信システムで用いられる光受信方法において、
1ビット前の光信号との比較によりDPSK復調を行い、
DPSK復調された差動の強度変調光を2つの電気信号に変換し、
前記2つの電気信号に個別に設けられ、各電気信号のそれぞれに独立に遅延時間を与える2つの遅延手段を用いて各々の電気信号の位相を合わせ、
増幅率を各々独立に設定可能な増幅手段を用いて各々の電気信号を増幅することによって各々の電気信号の振幅を揃える。
105,106 光−電気信号変換器(O/E変換器)
109,110 可変増幅器
113,114 可変遅延線
119 識別器
130 1ビット遅延干渉計
137,138 PD
13,140 トランスインピーダンス型増幅器(TIA)
143,144 自動利得制御増幅器(AGCアンプ)
145,146 遅延調整器
150 差動バッファ回路
151 F/F(フリップフロップ回路)
172,173 利得調整機能付のTIA
174,175 遅延調整器
179 制御回路
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態の光受信装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、第1の実施の形態の光受信装置は、DPSK復調器102と、光−電気信号変換器105,106と、電圧可変増幅器(以下、可変増幅器という。)109,110と、可変遅延線113,114と、識別器119とを含む。
光−電気信号変換器(O/E変換器)105は、DPSK復調器102から出力された強度変調光信号Iを入力し、強度変調光信号Iの信号光強度に対応した電気信号D1を出力する。光−電気信号変換器(O/E変換器)106は、DPSK復調器102から出力された強度変調光信号IBを入力し、強度変調光信号IBの信号光強度に対応した電気信号D1Bを出力する。
DPSK復調器102は、入力された光信号と1ビット前の光信号との位相を比較してDPSK復調を行い、差動の強度変調光信号Iと強度変調光信号IBとを出力する(ステップA1)。
DPSK復調器102は、1ビットの遅延差が与えられた2つの信号を干渉させ、干渉によって強められた強度信号(Constructiveな強度信号)を一方のポート(Constructiveポート)に出力し、干渉によって弱められた強度信号(Destructive な強度信号)を他方のポート(Destructive ポート)に出力する。図3には、干渉によって強められた強度信号が強度変調光信号Iであって、干渉によって弱められた強度信号が強度変調光信号IBである場合が例示されている。
O/E変換器105からの電気信号D1は、可変増幅器109に入力され、O/E変換器106からの電気信号D1Bは、可変増幅器110に入力される。可変増幅器109と可変増幅器110とは、それぞれ、入力された電気信号D1,D1Bの電流値に応じた電圧レベルの信号に変換する(ステップA3)。
また、後段の識別器119に入力される振幅が2つの信号間で揃うように、信号の電圧振幅を所要の振幅にまで増幅する(ステップA4)。増幅された電気信号D2,D2Bは、それぞれ可変遅延線113,114に入力される。可変遅延線113,114は、それぞれ、識別器119に入力される位相が2つの信号間で揃うように、入力された電気信号D2,D2Bに所要の遅延を与える(ステップA5)。位相と振幅が揃った2つの信号は、識別器119に入力される。識別器119は、入力された電気信号にもとづいて、1または0を識別する(ステップA7)。
DPSK受信器は、DPSK復調器としての1ビット遅延干渉計130と、1ビット遅延干渉計130からの差動の強度変調光信号135,136(強度変調光信号I,IBに相当)を電気信号に変換する光−電気変換器としてのPD(Photo detector)137,138と、PD137,138の出力である電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンス型増幅器(TIA(Trans Impedance Amplifier))139,140と、TIA139,140の出力141,142を増幅する自動利得制御増幅器(AGC(Automatic Gain Control)アンプ)143,144と、AGCアンプ143,144の出力である電気信号(電気信号D2,D2Bに相当)に遅延を与える遅延調整器(可変遅延線)145,146と、遅延調整器145,146の出力である遅延が与えられた電気信号(電気信号D3,D3Bに相当)を入力するデータ再生器(CDR(Clock and Data Recovery ))149とを備えている。CDR149は、差動バッファ回路150と、差動バッファ回路150の出力を入力する識別器としての差動入力のF/F(フリップフロップ回路)151とを含む。
伝送路132,133は、それぞれの信号の方向性結合器134に達するまでの時間差が、信号の1ビット分つまり25ps(ピコ秒)になるように形成されている。従って、方向性結合器134では、信号が1ビット前の信号と干渉させられる。その結果、信号の位相が1ビット前と同じ場合には、方向性結合器134の一方の出力から、伝送路132,133からの信号が強めあった信号が得られる。
また、他方の出力から、伝送路132,133からの信号が打ち消しあった信号が得られる。逆に、位相が異なる場合には、方向性結合器134の一方の出力から、伝送路132,133の信号が打ち消しあった信号が得られ、他方の出力から、伝送路132,133の信号が強めあった信号が得られる。
図5において、左側には、1ビット遅延干渉計130の入力光220の波形例、Constructiveポートの出力光224(図5における丸付き1参照)の波形例、Destructive ポートの出力光225(図5における丸付き2参照)の波形例、および識別器(この実施の形態ではF/F151)に入力される電気信号230の波形例が示されている。
図5の右側には、1ビット遅延干渉計130の入力光のアイ波形240、1ビット遅延干渉計130のConstructiveポートの出力光のアイ波形241、1ビット遅延干渉計130のDestructive ポートの出力光のアイ波形241、および識別器に入力される電気信号のアイ波形243が例示されている。なお、図5の右側には、識別器における識別電圧とDC値とが一致していることを示す波線245も示されている。
F/F151のP入力端子には差動バッファ回路150の一方の出力端子からの信号が入力され、N入力端子には差動バッファ回路150の他方の出力端子からの信号が入力される。F/F151は、CDR149内のクロック再生回路(図示せず)が再生したクロック信号(CK)の立ち上がり時点または立ち下がり時点において、例えば、P入力端子の電圧レベルがN入力端子の電圧レベルよりも高いときには論理1を出力し、P入力端子の電圧レベルがN入力端子の電圧レベル未満であるときには論理0を出力する。
電気信号260では、1ビット分以内のずれが生じているので、2つの信号間の差分をとった場合に、アイ波形は歪み、F/F151における識別余裕が狭くなり、受信器の特性劣化が生ずる。アイ波形261では、遅延が1ビット分以上ずれているため、2つの信号間で差動関係が保たれず、両信号が1または0の場合が生じ、本来1または、−1の信号のところに、0レベルの信号が生ずる。すなわち、信号誤りが生ずる(図8(b)におけるx参照)。
その場合、F/F151におけるデータの識別に誤りが生ずる可能性がある。そこで、この例では、AGCアンプ143,144を用いて、このような上下のピーク値が一致するようにそれぞれに利得を与えることにより調整する。例えば、信号147,148をサンプリングオシロスコープ等の計測器で観測し、それらの振幅が一致するようにAGCアンプ143,144の利得を設定する。
すなわち、信号のDC値264と最適な識別電圧263とが異なる。その場合、アイ波形の変化すなわち識別器178への入力信号の波形変化に応じた識別電圧の制御が必要になる。そこで、制御回路179は、出力される電気信号の振幅が一致するようにTIA172,173の利得を設定するための制御信号180,181を出力する。
このように調整することにより、信号のDC電圧と識別電圧とが一致するような図6に示すアイ形243を得ることができる。なお、制御回路179は、識別器178への入力信号の波形情報をモニタして、TIA172,173の増幅率を設定する増幅率設定手段に相当する。
そして、制御回路179は、積分値が最大になったときの遅延量を最適な遅延量と判断し、以後、その遅延量を固定する。なお、2つの電気信号の位相がずれている場合には、図12(b),(c)に示すように、積分値は小さくなる。また、制御回路179は、想定される位相ずれの量の範囲内で、遅延調整器174,175の遅延量を変化させる。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は2006年12月13日に出願された日本出願特願2006−336135号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
Claims (6)
- DPSK変復調方法を用いる光受信システムにおける光受信装置において、
1ビット前の光信号との比較によりDPSK復調を行うDPSK復調手段と、
前記DPSK復調手段によってDPSK復調された差動の強度変調光を2つの電気信号に変換する光−電気変換手段と、
前記2つの電気信号に個別に設けられ、各電気信号のそれぞれに独立に遅延時間を与え、各電気信号の位相を合わせる2つの遅延手段と、
各々の電気信号を増幅する増幅手段を備え、
前記増幅手段として増幅率を各々独立に設定可能な増幅手段を用いて各々の電気信号の振幅を揃える光受信装置。 - 各々の電気信号にもとづいてデータの識別を行う識別手段への入力信号の波形情報をモニタして、増幅手段の増幅率を設定する増幅率設定手段を備えた請求項1記載の光受信装置。
- 各々の電気信号にもとづいてデータの識別を行う識別手段への入力信号の波形情報をモニタして、遅延手段の遅延時間を設定する遅延時間設定手段を備えた請求項1記載の光受信装置。
- DPSK変復調方法を用いる受信システムで用いられる光受信方法において、
1ビット前の光信号との比較によりDPSK復調を行い、
DPSK復調された差動の強度変調光を2つの電気信号に変換し、
前記2つの電気信号に個別に設けられ、各電気信号のそれぞれに独立に遅延時間を与える2つの遅延手段を用いて各々の電気信号の位相を合わせ、
増幅率を各々独立に設定可能な増幅手段を用いて各々の電気信号を増幅することによって各々の電気信号の振幅を揃える光受信方法。 - 各々の電気信号にもとづいてデータの識別を行う識別手段への入力信号の波形情報をモニタして、増幅手段の増幅率を設定する請求項4記載の光受信方法。
- 各々の電気信号にもとづいてデータの識別を行う識別手段への入力信号の波形情報をモニタして、遅延手段の遅延時間を設定する請求項4記載の光受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008549240A JP5239868B2 (ja) | 2006-12-13 | 2007-11-29 | 光受信装置および光受信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336135 | 2006-12-13 | ||
JP2006336135 | 2006-12-13 | ||
PCT/JP2007/073008 WO2008072476A1 (ja) | 2006-12-13 | 2007-11-29 | 光受信装置および光受信方法 |
JP2008549240A JP5239868B2 (ja) | 2006-12-13 | 2007-11-29 | 光受信装置および光受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008072476A1 JPWO2008072476A1 (ja) | 2010-03-25 |
JP5239868B2 true JP5239868B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=39511500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549240A Active JP5239868B2 (ja) | 2006-12-13 | 2007-11-29 | 光受信装置および光受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8346099B2 (ja) |
EP (2) | EP2124356A4 (ja) |
JP (1) | JP5239868B2 (ja) |
CN (1) | CN101558587B (ja) |
WO (1) | WO2008072476A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10432319B2 (en) | 2015-10-29 | 2019-10-01 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Receivers with automatic gain control |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5340004B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2013-11-13 | 株式会社日立製作所 | バランス補償型光バランスド受信器及び光iq受信器 |
JP5272686B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-08-28 | 富士通株式会社 | 光受信器、光受信回路および光受信方法 |
JP5326584B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-10-30 | 富士通株式会社 | 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法 |
EP2418789B1 (en) * | 2010-08-13 | 2013-06-05 | Alcatel Lucent | Optoelectronic device for differential photoreception, with automatic compensation of phase and amplitude imbalances |
JP5908872B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2016-04-26 | 日本電信電話株式会社 | コヒーレント通信用光受信器およびその制御方法 |
SG10201609714PA (en) * | 2015-11-18 | 2017-06-29 | Luxtera Inc | Method And System For A Distributed Optoelectronic Receiver |
US10333627B2 (en) * | 2017-06-26 | 2019-06-25 | Inphi Corporation | Rx delay line inteferometer tracking in closed-loop module control for communication |
CN108134754B (zh) * | 2018-01-09 | 2019-02-01 | 西安科技大学 | 一种吉比特连续可变速率的中频差分解调器 |
CN117872496B (zh) * | 2023-12-13 | 2024-09-17 | 深圳市志奋领科技有限公司 | 一种双路接收传感器检测电路及检测方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04229731A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-08-19 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 偏光に依存しない信号復元を与える光ハイブリッドおよび偏光に依存しないコヒーレント光検出構造 |
JPH0770776B2 (ja) * | 1990-09-20 | 1995-07-31 | 富士通株式会社 | レーザ光の光周波数偏移量の測定・制御装置 |
JPH11220443A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光送受信方式 |
JP2004282693A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-10-07 | Tyco Telecommunications (Us) Inc | 光伝送システムにおいて最適分散を迅速に達成するためのシステムおよび方法 |
WO2006074020A2 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-13 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | Optical receiver |
JP2006217605A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-17 | Lucent Technol Inc | 光受信装置および方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658180B2 (ja) | 1988-05-20 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | 偏波ダイバーシチ光受信装置 |
JP2649064B2 (ja) | 1988-06-30 | 1997-09-03 | 日本製粉株式会社 | パン種の製造方法 |
JPH03259632A (ja) | 1990-03-09 | 1991-11-19 | Fujitsu Ltd | 光ヘテロダイン偏波ダイバーシティ受信器 |
JP3625726B2 (ja) | 2000-03-06 | 2005-03-02 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送装置および光伝送システム |
JP2006039037A (ja) | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光遅延干渉器 |
EP1675281B1 (en) * | 2004-12-22 | 2007-08-15 | Alcatel Lucent | DPSK demodulator and demodulating method |
JP4296163B2 (ja) | 2005-06-01 | 2009-07-15 | 株式会社クワトロ・エー | 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法 |
-
2007
- 2007-11-29 JP JP2008549240A patent/JP5239868B2/ja active Active
- 2007-11-29 US US12/518,348 patent/US8346099B2/en active Active
- 2007-11-29 CN CN2007800464521A patent/CN101558587B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-29 WO PCT/JP2007/073008 patent/WO2008072476A1/ja active Application Filing
- 2007-11-29 EP EP07832723.6A patent/EP2124356A4/en not_active Withdrawn
- 2007-11-29 EP EP14159925.8A patent/EP2747312A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04229731A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-08-19 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 偏光に依存しない信号復元を与える光ハイブリッドおよび偏光に依存しないコヒーレント光検出構造 |
JPH0770776B2 (ja) * | 1990-09-20 | 1995-07-31 | 富士通株式会社 | レーザ光の光周波数偏移量の測定・制御装置 |
JPH11220443A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光送受信方式 |
JP2004282693A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-10-07 | Tyco Telecommunications (Us) Inc | 光伝送システムにおいて最適分散を迅速に達成するためのシステムおよび方法 |
WO2006074020A2 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-13 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | Optical receiver |
JP2008527803A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | タイコ テレコミュニケーションズ (ユーエス) インコーポレーテッド | 光受信器 |
JP2006217605A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-17 | Lucent Technol Inc | 光受信装置および方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012029096; Jeffrey H. Sinsky, Andrew Adamiecki, Charles A. Burrus, S. Chandrasekhar, Juerg Leuthold, Oliver Woh: 'A 40-Gb/s Integrated Balanced Optical Front End and RZ-DPSK Performance' IEEE Photonics Technology Letters Vol. 15, No. 8, 200308, p. 1135 - 1137, IEEE * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10432319B2 (en) | 2015-10-29 | 2019-10-01 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Receivers with automatic gain control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100046965A1 (en) | 2010-02-25 |
CN101558587B (zh) | 2012-08-22 |
US8346099B2 (en) | 2013-01-01 |
EP2124356A1 (en) | 2009-11-25 |
JPWO2008072476A1 (ja) | 2010-03-25 |
EP2747312A1 (en) | 2014-06-25 |
WO2008072476A1 (ja) | 2008-06-19 |
CN101558587A (zh) | 2009-10-14 |
EP2124356A4 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5239868B2 (ja) | 光受信装置および光受信方法 | |
JP5339088B2 (ja) | 光受信回路および信号処理方法 | |
JP4516501B2 (ja) | Dqpsk光受信回路 | |
EP2071747B1 (en) | Optical electric field receiver and optical transmission system | |
US7477852B2 (en) | Optical receiver apparatus and method | |
US7630650B2 (en) | Multi-level modulation receiving device | |
US8655196B2 (en) | Phase control circuit and method for optical receivers | |
US9374172B2 (en) | Optical receiver, optical reception device, and correction method for optical received intensity | |
JP2007201939A (ja) | 差動m位相偏移変調信号の復調用干渉計 | |
US7734196B2 (en) | Optical receiver device | |
JP5088174B2 (ja) | 復調回路 | |
US7903983B2 (en) | Optical receiver and control method for optical receiver | |
KR101821970B1 (ko) | 편광 분할 다중화 광신호의 직접 검출 방법 및 장치 | |
US7474860B2 (en) | Optimum sample spacing in over-sampled maximum likelihood sequence estimation receivers | |
US8254787B2 (en) | PMDC feedback arrangement for APol-DPSK | |
JP2008271479A (ja) | Dpsk光受信器 | |
US20090116849A1 (en) | DQPSK modulation apparatus and DQPSK modulation method | |
Binh et al. | Direct detection frequency discrimination optical receiver for minimum-shift keying format transmission | |
KR100581082B1 (ko) | 파장분할다중방식 광통신 시스템에서의 다중채널 위상변조광신호 수신 장치 | |
Nielsen et al. | Small form factor dual balanced photoreceiver with sensitive peak-level detectors for 40 Gb/s DQPSK applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5239868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |