[go: up one dir, main page]

JP5239722B2 - マイクロ可動素子および光スイッチング装置 - Google Patents

マイクロ可動素子および光スイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5239722B2
JP5239722B2 JP2008263658A JP2008263658A JP5239722B2 JP 5239722 B2 JP5239722 B2 JP 5239722B2 JP 2008263658 A JP2008263658 A JP 2008263658A JP 2008263658 A JP2008263658 A JP 2008263658A JP 5239722 B2 JP5239722 B2 JP 5239722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro movable
frame
substrate
movable
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008263658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089233A (ja
Inventor
弘光 曾根田
松本  剛
義博 水野
悟覚 ▲高▼馬
久雄 奥田
修 壷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008263658A priority Critical patent/JP5239722B2/ja
Priority to US12/573,393 priority patent/US9244269B2/en
Publication of JP2010089233A publication Critical patent/JP2010089233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239722B2 publication Critical patent/JP5239722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/285Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication using a movable mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、微小な可動部を有する例えばマイクロミラー素子、角速度センサ、加速度センサなどのマイクロ可動素子、および、マイクロミラー素子を含んで構成される光スイッチング装置に関する。
近年、様々な技術分野において、マイクロマシニング技術により形成される微小構造を有する素子の応用化が図られている。そのような素子には、例えば、マイクロミラー素子や、角速度センサ、加速度センサなど、微小な可動部を有するマイクロ可動素子が含まれる。マイクロミラー素子は、例えば光通信技術や光ディスク技術の分野において、光反射機能を担う素子として利用される。角速度センサおよび加速度センサは、例えば、ビデオカメラやカメラ付き携帯電話の手振れ防止機能、カーナビゲーションシステム、エアバッグ開放タイミングシステム、車やロボット等の姿勢制御システムの用途で、利用される。このようなマイクロ可動素子については、例えば下記の特許文献1〜3に記載されている。
特開2003−19530号公報 特開2004−341364号公報 特開2006−72252号公報
図29から図32は、従来のマイクロ可動素子の一例たるマイクロ可動素子X3を表す。図29は、マイクロ可動素子X3の平面図である。図30は、マイクロ可動素子X3の一部省略平面図である。図31および図32は、図29の線XXXI−XXXIおよび線XXXII−XXXIIに沿った拡大断面図である。
マイクロ可動素子X3は、マイクロ可動基板S5と、配線基板S6と、スペーサ220と、接着剤部230とを備える。
マイクロ可動基板S5には、可動部201と、これを囲むフレーム202と、これらを連結する一対の連結部203とを有するマイクロ可動ユニットXbが作り込まれている。一対の連結部203は、可動部201の回転変位の軸心A3を規定する。また、マイクロ可動基板S5には、可動部201やフレーム202の各部へと続く、所定の導電経路(図示せず)が設けられている。
配線基板S6には、その表面に配線パターン210が形成されている。配線パターン210はパッド部211,212を有する。パッド部211は、マイクロ可動素子X3にとっての外部接続用の端子部を構成する。
スペーサ220は、図31に示すように、バンプ部221および導電性接着剤部222よりなり、マイクロ可動基板S5のフレーム202および配線基板S6の間に介在する。バンプ部221は、配線基板S6における配線パターン210のパッド部212に圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S5におけるフレーム202表面に設けられた所定のパッド部202aに対して導電性接着剤部222を介して接合されている。このようなスペーサ220は、マイクロ可動基板S5および配線基板S6を電気的に接続し、配線基板S6の配線パターン210のパッド部211からマイクロ可動基板S5のマイクロ可動ユニットXbにおける所定の部位に至る導電経路の一部をなす。
接着剤部230は、基板間固定用の接着剤よりなり、図31および図32に示すように、マイクロ可動基板S5のフレーム202および配線基板S6の間に介在する。このような接着剤部230は、マイクロ可動基板S5と配線基板S6との間の固定強度について、スペーサ220のみによっては得られない強度を得るためのものである。
このようなマイクロ可動素子X3が例えばマイクロミラー素子として構成される場合、可動部201上にミラー面201aが設けられ、可動部201が軸心A3まわりに回転変位するための駆動力(静電引力)を発生させる所定のアクチュエータ(図示略)が設けられる。そして、アクチュエータが適宜稼動することによって、アクチュエータにて発生する静電引力と各連結部203の捩り抵抗力の総和とが釣り合う角度まで、軸心A3まわりに可動部201は回転変位される。また、可動部201は、アクチュエータにおける駆動力が消滅すると、連結部203の復元力によって自然状態の位置へと復帰する。このような可動部201の揺動駆動により、可動部201上に設けられたミラー面201aにて反射される光信号の反射方向が適宜切り換えられる。
一方、マイクロ可動素子X3が加速度センサとして構成される場合、例えば、可動部201の軸心A3まわりの回転変位量に応じて静電容量が変化する、相対する一対の検出用キャパシタ電極(図示略)の各々が可動部201およびフレーム202に設けられる。そして、可動部201に所定の加速度が作用すると、可動部201が軸心A3まわりに所定程度に回転変位し、検出用キャパシタ電極対間の静電容量が変化する。この静電容量変化に基づいて、可動部201の回転変位量が検出され、その検出結果に基づき、マイクロ可動素子X3ないし可動部201に作用する加速度が導出される。
可動部が連結部を介してフレームに連結された構造を有するマイクロ可動素子においては、連結部のバネ定数が素子の機械的特性に影響を与え得るところ、従来のマイクロ可動素子X3においては、連結部203のバネ定数が変動しやすく、従って、可動部201の共振周波数などの機械的特性が変動しやすい。
マイクロ可動素子X3の製造過程においては、配線基板S6におけるパッド部212上にバンプ部221が圧接された後、導電性接着剤部222をなすこととなる導電性接着剤がバンプ部221の頂部に供給され、更に、接着剤部230をなすこととなる基板間固定用接着剤が配線基板S6上の所定箇所に塗布される。この後、バンプ部221や塗布された基板間固定用接着剤などを介してマイクロ可動基板S5と配線基板S6とが接合される(基板間接合工程)。
基板間接合工程では、基板間固定用接着剤が硬化されて接着剤部230が形成される。基板間固定用接着剤は、その硬化時に、例えば図31および図32にて太矢印で示す方向に相当程度に収縮するので、基板間接合工程を経たマイクロ可動基板S5のフレーム202において接着剤部230が接合している箇所は、比較的大きな応力を受ける。この応力に起因して、フレーム202は変形し、連結部203に対して所定の応力が作用することとなる。例えば、連結部203に対しては、図32に示す矢印D方向に引張り応力が作用することとなる。そのため、基板間接合工程の前と後とでは、連結部203のバネ定数は異なる(即ち、連結部203のバネ定数は変動する)。
また、基板間接合工程の後においても、マイクロ可動素子X3では、環境温度の変化に起因して、連結部203のバネ定数は変動し得る。環境温度の変化に起因して、接着剤部230は、例えばスペーサ220のバンプ部221よりも大きく体積変化(膨張または収縮)し、当該体積変化に起因して、フレーム202が変形して連結部203に所定の応力が作用するからである。
このように、従来のマイクロ可動素子X3においては、連結部203のバネ定数が変動しやすい。連結部203のバネ定数の変動は、可動部201の共振周波数などの機械的特性の変動を招来する。素子の機械的特性の変動は、素子性能の劣化として現れる場合が多く、好ましくない。
本発明は、以上のような事情の下で考え出されたものであって、フレームと可動部とを連結する連結部のバネ定数の変動を抑制するのに適したマイクロ可動素子、および、そのようなマイクロ可動素子を備える光スイッチング装置を提供することを、目的とする。
本発明の第1の側面によるとマイクロ可動素子が提供される。このマイクロ可動素子は、フレーム、可動部、並びに、当該フレームおよび可動部を連結して当該可動部の回転変位の軸心を規定する連結部、を備えるマイクロ可動ユニットが形成されているマイクロ可動基板と、支持基材と、マイクロ可動基板のフレームおよび支持基材の間に介在して当該フレームおよび支持基材に接合するスペーサ部、並びに、当該スペーサ部を覆ってフレームおよび支持基材に接合する接着剤部、を有する少なくとも一つの強固定部とを備える。フレームは、軸心の延び方向において可動部と対向する第1領域部、および、第1領域部外の第2領域部を有する。強固定部は、フレームにおける第2領域部に対して接合している。本マイクロ可動素子は、例えばマイクロミラー素子、角速度センサ、または加速度センサとして、構成することができる。
このような構成のマイクロ可動素子を製造するには、例えば、支持基材上にスペーサ部を設け、強固定部の接着剤部をなすこととなる基板間固定用接着剤をスペーサ部の少なくとも周囲を覆うように設け、この後、支持基材上のスペーサ部およびこれに伴う接着剤を介してマイクロ可動基板と支持基材とを接合する(基板間接合工程)。
この基板間接合工程では、基板間固定用接着剤を硬化させて強固定部の接着剤部を形成するところ、当該接着剤の硬化時の収縮は抑制される。硬化する基板間固定用接着剤とスペーサ部との界面にて、当該接着剤の収縮に抗する摩擦力が生ずるからである。また、基板間固定用接着剤が硬化時に収縮する場合、基板間接合工程を経たマイクロ可動基板のフレームにおける強固定部接合箇所には所定の応力が作用するが、本マイクロ可動素子は、この応力が連結部に伝わって作用することを抑制するのに適する。強固定部は、マイクロ可動基板ないしマイクロ可動ユニットのフレームにおける第1領域部に対して接合しているのではなく、第2領域部に対して接合しているからである。フレームの第1領域部は、可動部回転変位の軸心の延び方向において可動部と対向する、フレームの部分領域である。この第1領域部には、一端にて可動部と接続する連結部の他端が接続している。そして、連結部によって規定される上記の軸心(可動部回転変位の軸心)は、このような第1領域部を通る。フレームにおいて応力作用箇所が軸心通過箇所に近いほど、当該応力は連結部に伝わって作用しやすく、連結部のバネ定数は変動しやすい傾向にあるが、本マイクロ可動素子は、フレームにおける軸心通過箇所からは第1領域部よりも遠くに位置する第2領域部に対して強固定部が接合する構成をとるため、第1領域部に仮に強固定部が接合している場合よりも、強固定部接合箇所に作用する応力が連結部に伝わりにくいのである。このように、本マイクロ可動素子では、基板間接合工程において基板間固定用接着剤の収縮は抑制され、且つ、基板間固定用接着剤の収縮に起因して強固定部接合箇所に作用する応力は連結部に伝わりにくい。したがって、本マイクロ可動素子は、その製造過程の基板間接合工程の前後における連結部のバネ定数の変動を抑制するのに適する。
一方、製造された本マイクロ可動素子では、環境温度の変化に起因して強固定部の接着剤部の体積が変化することは抑制される。当該接着剤部とスペーサ部との界面にて、当該接着剤部の体積変化に抗する摩擦力が生ずるからである。また、環境温度の変化に起因して強固定部の接着剤部の体積が変化する場合、マイクロ可動基板のフレームにおける強固定部接合箇所には所定の応力が作用するが、本マイクロ可動素子は、この応力が連結部に伝わって作用することを抑制するのに適する。上述のように、強固定部は、マイクロ可動基板ないしマイクロ可動ユニットのフレームにおける第1領域部に対して接合しているのではなく、フレームにおける軸心通過箇所からは第1領域部よりも遠くに位置する第2領域部に対して接合しているからである。このように、本マイクロ可動素子では、環境温度の変化に起因する強固定部の接着剤部の体積変化は抑制され、且つ、接着剤部の体積変化に起因して強固定部接合箇所に作用する応力は連結部に伝わりにくい。したがって、本マイクロ可動素子は、基板間接合工程の後においても、連結部のバネ定数の変動を抑制するのに適する。
このように、本マイクロ可動素子は、その製造過程においても、製造後においても、フレームと可動部とを連結する連結部のバネ定数の変動を抑制するのに適する。このようなマイクロ可動素子は、可動部の共振周波数などの機械的特性の変動を抑制するうえで好適であり、従って、素子性能の劣化を抑制するうえで好適である。
本発明の第2の側面によるとマイクロ可動素子が提供される。このマイクロ可動素子は、フレーム、可動部、並びに、当該フレームおよび可動部を連結する連結部、を各々が備える複数のマイクロ可動ユニットが一体的に形成されて、当該複数のマイクロ可動ユニットのフレームが共通化されて共通化フレームをなしている、マイクロ可動基板と、支持基材と、マイクロ可動基板の共通化フレームおよび支持基材の間に介在して当該共通化フレームおよび支持基材に接合するスペーサ部、並びに、当該スペーサ部を覆って共通化フレームおよび支持基材に接合する接着剤部、を有する少なくとも一つの強固定部とを備える。複数のマイクロ可動ユニットは、当該複数のマイクロ可動ユニットの軸心が並列するように一列に配されている(例えば、複数のマイクロ可動ユニットにおける軸心は相互に平行である)。共通化フレームは、軸心の延び方向において可動部と対向する第1領域部、および、第1領域部外の第2領域部を有する。強固定部は、共通化フレームにおける第2領域部に対して接合している。
本発明の第2の側面に係るマイクロ可動素子は、上述の第1の側面に係るマイクロ可動素子の構成を含む構成を有する。したがって、第2の側面に係るマイクロ可動素子は、上述の第1の側面に係るマイクロ可動素子に関して上述したのと同様に、製造過程においても、製造後においても、フレームと可動部とを連結する連結部のバネ定数の変動を抑制するのに適する。このようなマイクロ可動素子は、可動部の共振周波数などの機械的特性の変動を抑制するうえで好適であり、従って、素子性能の劣化を抑制するうえで好適である。
本発明の第2の側面において、好ましくは、第2領域部は、複数のマイクロ可動ユニットを間に配する一対の最外第2領域部を含み、強固定部は、共通化フレームにおける最外第2領域部に対して接合している。このような構成は、フレームと可動部とを連結する連結部のバネ定数の変動を抑制するのに資する。
本発明の第1および第2の側面において、好ましくは、支持基材は配線基板であり、スペーサ部の少なくとも一部は、配線基板とマイクロ可動基板とを電気的に接続する。支持基材が配線基板である場合、強固定部のスペーサ部が基板間の電気的接続手段を兼ねることは、構成上、効率がよい。
好ましくは、マイクロ可動基板のフレームおよび支持基材の間に介在して当該フレームおよび支持基材に接合する少なくとも一つのスペーサを更に備える。この場合、好ましくは、支持基材は配線基板であり、スペーサの少なくとも一部は、配線基板とマイクロ可動基板とを電気的に接続する。
好ましくは、配線基板とマイクロ可動基板とを電気的に接続するスペーサ部および/またはスペーサは、少なくとも一つのAuバンプよりなるバンプ部を有する。Auバンプよりなるバンプ部を有するスペーサ部およびスペーサは、基板間の電気的接続の低抵抗化を図るうえで好適である。
好ましくは、バンプ部は導電性接着剤を介してマイクロ可動基板に接合している。基板間の電気的接続を図り且つ基板間接合の強度を確保するうえでは、このような構成が好ましい。
好ましくは、マイクロ可動基板の母材および支持基材の母材は、シリコン材料である。このような構成は、環境温度の変化に起因するマイクロ可動基板の体積変化と支持基材の体積変化との差を小さくするのに好適であり、従って、マイクロ可動基板のフレームにおける強固定部接合箇所に生じ得る応力を抑制するうえで好適である。
好ましくは、マイクロ可動ユニットは、更に、可動部を回転変位させるための駆動機構を備える。この駆動機構は、例えば、可動部に設けられた第1電極部、および、当該第1電極部と協働して静電引力(駆動力)を発生させるための、フレームに固定された第2電極部よりなる。
好ましくは、可動部は、可動フレームと、可動主部と、当該可動フレームおよび可動主部を連結する連結部とを有する。本マイクロ可動素子は、いわゆる二軸型の可動素子として構成することが可能である。
本発明の第3の側面によると光スイッチング装置が提供される。この光スイッチング装置は、マイクロミラー素子として構成された第1や第2の側面に係るマイクロ可動素子を備える。本光スイッチング装置は、例えば、空間光結合型の光スイッチング装置や波長選択型の光スイッチング装置である。
図1から図11は、本発明の第1の実施形態に係るマイクロ可動素子X1を表す。図1は、マイクロ可動素子X1の平面図である。図2は、マイクロ可動素子X1の一部省略平面図である。図3は、マイクロ可動素子X1の他の一部省略平面図である。図4から図8は、各々、図1の線IV−IV、線V−V、線VI−VI、線VII−VII、および線VIII−VIIIに沿った拡大部分断面図である。図9および図10は、各々、図1の線IX−IXおよび線X−Xに沿った拡大断面図である。図11は、図1の線XI−XIに沿った一部省略拡大断面図である。
マイクロ可動素子X1は、マイクロ可動基板S1(図2では一部省略,図3では省略)と、配線基板S2(図4から図8には図示しない)と、スペーサ70A,70Bと、強固定部70C,70Dとを備え、本実施形態ではマイクロミラー素子として構成されている。
マイクロ可動基板S1には、図1によく表れているように、揺動部10と、フレーム20,30と、一対の連結部41と、一対の連結部42,43と、電極部51,52,53とを備えるマイクロ可動ユニットXaが作り込まれている。マイクロ可動ユニットXaは、MEMS(micro-electromechanical systems)技術などのバルクマイクロマシニング技術を利用してSOI(silicon on insulator)ウエハである材料基板に対して加工を施すことによって、作り込まれたものである。当該材料基板は、第1および第2シリコン層ならびに当該シリコン層間の絶縁層よりなる積層構造を有し、各シリコン層は、不純物のドープにより所定の導電性が付与されている。マイクロ可動ユニットXaにおける上述の各部位は主に第1シリコン層および/または第2シリコン層に由来して形成されるところ、図の明確化の観点より、図1にて表すマイクロ可動ユニットXaないしマイクロ可動基板S1については、第1シリコン層に由来する部位に斜線ハッチングを付す。また、図2では、マイクロ可動ユニットXaないしマイクロ可動基板S1については第2シリコン層に由来す部位を表す(即ち、図2では、マイクロ可動基板S1における第1シリコン層に由来する部位、第1シリコン層上に形成される部位、および絶縁層に由来する部位を省略する)。
マイクロ可動ユニットXaの揺動部10は、ランド部11と、電極部12と、梁部13とを有する。
ランド部11は、第1シリコン層に由来する部位であり、その表面には、光反射機能を有するミラー面11aが設けられている。このようなランド部11およびミラー面11aは、マイクロ可動ユニットXaにおける可動主部を構成する。この可動主部ないしランド部11について図1に示す長さWは、例えば20〜300μmである。
電極部12は、第1シリコン層に由来する部位であり、二本のアーム部と、当該アーム部から延出する複数の電極歯とを有する。このように、電極部12は櫛歯電極構造を有する。
梁部13は、第1シリコン層に由来する部位であり、ランド部11および電極部12を連結する。
フレーム20は、例えば図4および図6に示すように、第1シリコン層に由来する第1層部21と、第2シリコン層に由来する第2層部22と、当該第1および第2層部21,22の間の絶縁層23とからなる積層構造を有する。第1層部21は、図1に示すように、相互に離隔した部分21a,21b,21cを有する。第2層部22は、図2に示すように、相互に離隔した部分22a,22bを有する。第1層部21の部分21aは、図1に示すように揺動部10を部分的に囲む形状を有する。第2層部22の部分22aは、揺動部10を部分的に囲む形状を有するフレーム本体である。部分21a,22aは、図6に示すように、絶縁層23を貫通する導電ビア24aを介して電気的に接続されている。部分21b,22bは、絶縁層23を貫通する導電ビア24bを介して電気的に接続されている。部分21c,22aは、図7に示すように、絶縁層23を貫通する導電ビア24cを介して電気的に接続されている。
フレーム30は、図1および図2に示すように、第1領域部30Aおよび第2領域部30Bを有する(図の明確化の観点より、第1領域部30Aについて、より細かい斜線ハッチングを付して表す)。また、フレーム30は、図9から図11に示すように、第1シリコン層に由来する第1層部31と、第2シリコン層に由来する第2層部32と、当該第1および第2層部31,32の間の絶縁層33とからなる積層構造を有する。図1に示すように、第1層部31は、相互に離隔する部分31a,31bを含む。図2に示すように、第2層部32は、相互に離隔する部分32a,32b,32c,32dを含む。部分31b,32bは、図9に示すように、絶縁層33を貫通する導電ビア34aを介して電気的に接続されている。部分31a,32dは、図11に示すように、絶縁層33を貫通する導電ビア34bを介して電気的に接続されている。また、図9から図11に示すように、部分32a〜32dの表面にはパッド部35が設けられている。
一対の連結部41は、各々、いわゆるトーションバーである。各連結部41は、第1シリコン層に由来する部位であり、揺動部10の梁部13とフレーム20の第1層部21の部分21aとに接続して、揺動部10およびフレーム20を連結する(梁部13と部分21aは連結部41を介して電気的に接続されている)。また、連結部41は、図4に示すように、厚さ方向Hにおいて、揺動部10よりも薄肉であり、且つ、フレーム20の第1層部21よりも薄肉である。このような一対の連結部41は、揺動部10ないし可動主部(ランド部11,ミラー面11a)の回転変位の軸心A1を規定する。上述の電極部12の電極歯の延び方向は、軸心A1の延び方向と平行である。
一対の連結部42,43は、各々、いわゆるトーションバーである。各連結部42,43は、第1シリコン層に由来する部位であり、フレーム20およびフレーム30を連結する。具体的には、連結部42は、図1に示すように、フレーム20の第1層部21の部分21bと、フレーム30の第1層部31の部分31bとに接続して、これらを連結する(部分21b,31bは連結部42を介して電気的に接続されている)。連結部43は、フレーム20の第1層部21の部分21cと、フレーム30の第1層部31の部分31aとに接続して、これらを連結する(部分21c,31aは連結部43を介して電気的に接続されている)。また、連結部42,43は、厚さ方向Hにおいて、連結部41と同様にフレーム20の第1層部21よりも薄肉であり、且つ、フレーム30の第1層部31よりも薄肉である。このような一対の連結部42,43は、フレーム20およびこれに伴う揺動部10等の回転変位の軸心A2を規定する。本実施形態では、軸心A2は軸心A1と直交する。
電極部51は、第2シリコン層に由来する部位であり、図2によく表れているように、アーム部と、当該アーム部から延出する複数の電極歯を有する。このように、電極部51は櫛歯電極構造を有する。また、電極部51は、フレーム20の第2層部22の部分22bから延出する。
電極部52は、第1シリコン層に由来する部位であり、図1および図8に示すようにフレーム20の第1層部21の部分21cから電極部53側へ延出する複数の電極歯を有する。このように、電極部52は櫛歯電極構造を有する。
電極部53は、第2シリコン層に由来する部位であり、例えば図1に示すように、アーム部と、当該アーム部から電極部52側へ延出する複数の電極歯を有する。このように、電極部53は櫛歯電極構造を有する。また、電極部53は、図2に示すように、フレーム30の第2層部32の部分32cから延出する。
以上のような構造を有するマイクロ可動基板S1ないしマイクロ可動ユニットXaにおいて、揺動部10、フレーム20、連結部41、および電極部51,52は、可動部を構成する。また、マイクロ可動基板S1ないしマイクロ可動ユニットXaにおいて、一対の電極部12,51は、軸心A1まわりの揺動部10の回転変位に係る駆動力を発生させるための駆動機構ないしアクチュエータを構成し得る。一対の電極部52,53は、可動部の軸心A2まわりの回転変位に係る駆動力を発生させるための駆動機構ないしアクチュエータを構成し得る。
マイクロ可動基板S1ないしマイクロ可動ユニットXaにおけるフレーム30は、上述のように第1領域部30Aおよび第2領域部30Bを有するところ、第1領域部30Aは、図1に示すように、上述の軸心A2の延び方向において可動部(揺動部10,フレーム20,連結部41,電極部51,電極部52)と対向する部分領域である。この第1領域部30Aには、連結部42,43が接続している。そして、連結部42,43によって規定される軸心A2は、このような第1領域部30Aを通る。一方、第2領域部30Bは、フレーム30における第1領域部30A外の部分領域である。
マイクロ可動素子X1の配線基板S2は、図3によく表れているように、基材61、配線パターン62A,62B,62C、およびパッド部63からなる。基材61はシリコン材料よりなる。配線パターン62A,62B,62Cは、各々、パッド部62a,62bを有する。パッド部62aは、マイクロ可動素子X1にとっての外部接続用の端子部を構成する。
スペーサ70Aは、図9および図10に示すように、バンプ部71Aおよび接着剤部72よりなり、マイクロ可動基板S1ないしマイクロ可動ユニットXaのフレーム30および配線基板S2の間に介在する。バンプ部71Aは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Aは、配線基板S2における配線パターン62A,62Bのパッド部62bに圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S1のフレーム30表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72を介して接合されている。接着剤部72は、導電フィラーを含む導電性接着剤よりなる。導電性接着剤としては、例えば、Agフィラー等など導電フィラーが70vol%以上含まれたエポキシ系接着剤を採用することができる。このようなスペーサ70Aは、本実施形態では、マイクロ可動基板S1および配線基板S2を電気的に接続する。
スペーサ70Bは、図11に示すように、バンプ部71Bおよび接着剤部72よりなり、マイクロ可動基板S1のフレーム30および配線基板S2の間に介在する。バンプ部71Bは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Bは、配線基板S2における所定のパッド部63に圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S1のフレーム30表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72(導電性接着剤よりなる)を介して接合されている。
強固定部70Cは、図11に示すように、バンプ部71Cおよび接着剤部72,73よりなり、マイクロ可動基板S1のフレーム30の第2領域部30Bおよび配線基板S2の間に介在してこれらに接合している。バンプ部71Cは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Cは、配線基板S2における配線パターン62Cのパッド部62bに圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S1のフレーム30における第2領域部30B表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72(導電性接着剤よりなる)を介して接合されている。少なくともバンプ部71Cは、強固定部70Cにおけるスペーサ部をなす。接着剤部73は、基板間固定用接着剤よりなり、バンプ部71Cの周囲を覆い、且つ、マイクロ可動基板S1のフレーム30の第2領域部30Bおよび配線基板S2に接合している。基板間固定用接着剤としては、接着剤部72なす導電性接着剤よりも接着強度が高いものを使用する。そのような基板間固定用接着剤としては、所定のエポキシ系接着剤を採用することができる。このような強固定部70Cは、マイクロ可動基板S1と配線基板S2との間の固定強度について、スペーサ70A,70Bのみによっては得られない強度を得るためのものである。また、強固定部70Cは、本実施形態では、マイクロ可動基板S1および配線基板S2を電気的に接続する。
強固定部70Dは、図11に示すように、バンプ部71Dおよび接着剤部72,73よりなり、マイクロ可動基板S1のフレーム30の第2領域部30Bおよび配線基板S2の間に介在してこれらに接合している。バンプ部71Dは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Dは、配線基板S2における所定のパッド部63に圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S1のフレーム30における第2領域部30B表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72(導電性接着剤よりなる)を介して接合されている。少なくともバンプ部71Dは、強固定部70Dにおけるスペーサ部をなす。接着剤部73は、基板間固定用接着剤よりなり、バンプ部71Dの周囲を覆い、且つ、マイクロ可動基板S1のフレーム30の第2領域部30Bおよび配線基板S2に接合している。このような強固定部70Dは、マイクロ可動基板S1と配線基板S2との間の固定強度について、スペーサ70A,70Bのみによっては得られない強度を得るためのものである。
マイクロ可動素子X1の駆動時には、揺動部10の電極部12および電極部52に所定の基準電位が付与される。電極部12に対する基準電位の付与は、配線基板S2における配線パターン62C(外部接続用の端子部たるパッド部62aを含む)、強固定部70C、マイクロ可動基板S1側において強固定部70Cと接合するパッド部35、マイクロ可動基板S1におけるフレーム30の第2層部32の部分32d、導電ビア34b、第1層部31の部分31a、連結部43、フレーム20の第1層部21の部分21c、導電ビア24c、第2層部22の部分22a、導電ビア24a、第1層部21の部分21a、連結部41、および揺動部10の梁部13を介して、実現することができる。電極部52に対する基準電位の付与は、配線基板S2における配線パターン62C(外部接続用の端子部たるパッド部62aを含む)、強固定部70C、マイクロ可動基板S1側において強固定部70Cと接合するパッド部35、マイクロ可動基板S1におけるフレーム30の第2層部32の部分32d、導電ビア34b、第1層部31の部分31a、連結部43、およびフレーム20の第1層部21の部分21cを介して、実現することができる。基準電位は、例えばグラウンド電位であり、好ましくは一定に維持される。
そして、基準電位よりも高い駆動電位を電極部51,53の各々に対して必要に応じて付与することにより、電極部12,51間に静電引力を発生させて図12に示すように揺動部10を軸心A1まわりに回転変位させることができ、また、電極部52,53間に静電引力を発生させてフレーム20およびこれに伴う揺動部10等を軸心A2まわりに回転変位させることができる。マイクロ可動素子X1は、いわゆる二軸型の可動素子である。電極部51に対する駆動電位の付与は、配線基板S2における配線パターン62A(外部接続用の端子部たるパッド部62aを含む)、配線パターン62Aのパッド部62b上のスペーサ70A、マイクロ可動基板S1側において当該スペーサ70Aと接合するパッド部35、マイクロ可動基板S1におけるフレーム30の第2層部32の部分32b、導電ビア34a、第1層部31の部分31b、連結部42、フレーム20の第1層部21の部分21b、導電ビア24b、および第2層部22の部分22bを介して、実現することができる。電極部53に対する駆動電位の付与は、配線基板S2における配線パターン62B(外部接続用の端子部たるパッド部62aを含む)、配線パターン62Bのパッド部62b上のスペーサ70A、マイクロ可動基板S1側において当該スペーサ70Aと接合するパッド部35、および、マイクロ可動基板S1におけるフレーム30の第2層部32の部分32cを介して、実現することができる。このような二軸型の揺動駆動により、マイクロ可動素子X1におけるマイクロ可動ユニットXaのランド部11上に設けられたミラー面11aにて反射される光の反射方向を適宜切り換えることができる。
マイクロ可動素子X1は、角速度センサや加速度センサなどのセンシングデバイスとしても構成することができる。センシングデバイスとしてのマイクロ可動素子X1では、マイクロ可動ユニットXaにおける揺動部10のランド部11上のミラー面11aは必ずしも設ける必要はない。
角速度センサとして構成されたマイクロ可動素子X1の駆動時には、例えば、可動部(揺動部10,フレーム20,連結部41,電極部51,電極部52)は、所定の振動数ないし周期で軸心A2まわりに回転変位される。この回転変位は、電極部52,53間に対して所定の周期で電圧印加を行うことによって実現される。本実施形態では、例えば、電極部52をグラウンド接続したうえで、電極部53への所定電位の付与を所定周期で行う。
例えばこのようにして可動部を振動させている状態において、マイクロ可動素子X1ないし揺動部10に所定の角速度が作用すると、揺動部10が軸心A1まわりに所定程度に回転変位して、電極部12,51の相対的配置が変化して当該電極部12,51間の静電容量が変化する。これら静電容量変化に基づいて、揺動部10の回転変位量を検出することができる。その検出結果に基づき、マイクロ可動素子X1ないし揺動部10に作用する角速度を導出することが可能である。
加速度センサとして構成されたマイクロ可動素子X1の駆動時には、例えば、電極部12,51間に所定の直流電圧印加を行うことによって、フレーム20や電極部51に対して揺動部10を静止状態にさせる。この状態で、マイクロ可動素子X1ないし揺動部10に法線方向(図1の平面図において紙面に垂直な方向)の加速度が作用すると、加速度と平行なベクトル成分の慣性力が働いて、揺動部10に対し、一対の連結部41によって規定される軸心A1まわりに回転トルクが作用し、加速度に比例した回転変位(軸心A1まわりの回転変位)が揺動部10に生じる(当該慣性力は、図1に現れる平面視において揺動部10の重心位置が軸心A1と重ならないように設計しておくことで、発生させ得る)。回転変位量は、電極部12,51間の静電容量の変化として電気的に検出することができる。その検出結果に基づき、マイクロ可動素子X1ないし揺動部10に作用する加速度を導出することが可能である。
図13から図16は、マイクロ可動素子X1の製造方法の一例を表す。図13および図14は、マイクロ可動素子X1のマイクロ可動基板S1の作製方法を表す。この方法は、バルクマイクロマシニング技術を利用してマイクロ可動ユニットXaを形成するための一手法である。図13および図14においては、図14(d)に示すランド部L、梁部B、フレームF1,F2,F3、連結部C1,C2、および一組の電極E1,E2の形成過程を、一の断面の変化として表す。当該一の断面は、加工が施される材料基板(多層構造を有するウエハ)における単一のマイクロ可動ユニット形成区画に含まれる複数の所定箇所の断面を、モデル化して連続断面として表したものである。ランド部Lは、ランド部11の一部に相当する。梁部Bは、梁部13に相当する。フレームF1は、フレーム20の一部に相当する。フレームF2,F3は、各々、フレーム30の一部に相当する。連結部C1は、連結部41に相当し、連結部41の延び方向の断面を表す。連結部C2は、連結部41,42,43の各々に相当し、連結部41,42,43の各々の横断面を表す。電極E1は、電極部12,52の各々の一部に相当し、電極部12の一組の電極歯および電極部52の一組の電極歯の各々の横断面を表す。電極E2は、電極部51,53の各々の一部に相当し、電極部51の一組の電極歯および電極部53の一組の電極歯の各々の横断面を表す。一方、図15は、配線基板S2側の加工過程を表し、図16は、マイクロ可動基板S1と配線基板S2を接合する工程(基板間接合工程)を表す。図15および図16に示す配線基板S2側の断面は、図13および図14においてモデル化して連続断面として表すマイクロ可動基板S1に対応させて、配線基板S2側に含まれる複数の所定箇所の断面をモデル化して連続断面として表したものである。
マイクロ可動ユニットXaの形成においては、まず、図13(a)に示すような材料基板100を用意する。材料基板100は、シリコン層101,102と、当該シリコン層101,102間の絶縁層103とからなる積層構造を有するSOIウエハであり、図外において上述の導電ビア24a〜24c,34a,34bを構成することとなる導電ビアが絶縁層103の所定の箇所に予め埋め込み形成されたものである。シリコン層101,102は、不純物をドープすることにより導電性を付与されたシリコン材料よりなる。不純物としては、Bなどのp型不純物や、PおよびSbなどのn型不純物を採用することができる。絶縁層103は例えば酸化シリコンよりなる。シリコン層101の厚さは例えば10〜100μmであり、シリコン層102の厚さは例えば50〜500μmであり、絶縁層103の厚さは例えば0.3〜3μmである。
次に、図13(b)に示すように、シリコン層101上にミラー面11aを形成し、また、シリコン層102上にパッド部35を形成する。ミラー面11aの形成においては、まず、スパッタリング法により、シリコン層101に対して例えばCr(50nm)およびこれに続いてAu(200nm)を成膜する。次に、所定のマスクを介してこれら金属膜に対してエッチング処理を順次行うことにより、ミラー面11aをパターン形成する。Auに対するエッチング液としては、例えば、ヨウ化カリウム−ヨウ素水溶液を使用することができる。Crに対するエッチング液としては、例えば硝酸第二セリウムアンモニウム水溶液を使用することができる。シリコン層102上のパッド部35についても、例えばミラー面11aと同様にして形成することができる。
次に、図13(c)に示すように、シリコン層101上に酸化膜パターン110およびレジストパターン111を形成し、シリコン層102上に酸化膜パターン112を形成する。酸化膜パターン110は、シリコン層101において成形されるべき揺動部10(ランド部11,電極部12,梁部13)、フレーム20の第1層部21、フレーム30の第1層部31、および電極部52に対応する図17に示すパターン形状を有する。レジストパターン111は、連結部41〜43に対応するパターン形状を有する。また、酸化膜パターン112は、シリコン層102において成形されるべきフレーム20の第2層部22、フレーム30の第2層部32、および電極部51,53に対応する図18に示すパターン形状を有する。
次に、図13(d)に示すように、酸化膜パターン110およびレジストパターン111をマスクとして利用して、DRIE(deep reactive ion etching)により、シリコン層101に対して所定の深さまでエッチング処理を行う。所定の深さとは、連結部C1,C2の厚さに相当する深さであり、例えば5μmである。DRIEでは、SF6ガスを用いて行うエッチングとC48ガスを用いて行う側壁保護とを交互に繰り返すBoschプロセスにおいて、良好な異方性エッチング加工を行うことができる。後出のDRIEについても、このようなBoschプロセスを採用することができる。
次に、図14(a)に示すようにレジストパターン111を除去する。例えば、剥離液を作用させることにより、レジストパターン111を剥離することができる。
次に、図14(b)に示すように、酸化膜パターン110をマスクとして、DRIEにより、連結部C1,C2を残存形成しつつシリコン層101に対して絶縁層103に至るまでエッチング処理を行う。本工程にて、ランド部L、梁部B、電極E1、フレームF1の一部(フレーム20の第1層部21)、フレームF2の一部(フレーム30の第1層部31)、フレームF3の一部(フレーム30の第1層部31)、および各連結部C1,C2が、成形される。
次に、図14(c)に示すように、酸化膜パターン112をマスクとして、DRIEによりシリコン層102に対して絶縁層103に至るまでエッチング処理を行う。本工程にて、フレームF1の一部(フレーム20の第2層部22)、フレームF2の一部(フレーム30の第2層部32)、フレームF3の一部(フレーム30の第2層部32)、および電極E2が、成形される。
次に、図14(d)に示すように、絶縁層103において露出している箇所、および酸化膜パターン110,112を、エッチング除去する。エッチング手法としては、ドライエッチングまたはウエットエッチングを採用することができる。ドライエッチングを採用する場合、エッチングガスとしては、例えば、CF4やCHF3などを採用することができる。ウエットエッチングを採用する場合、エッチング液としては、例えば、フッ酸とフッ化アンモニウムからなるバッファードフッ酸(BHF)を使用することができる。本工程の後、材料基板100を切断してマイクロ可動ユニットXaごとに個片化する。
以上の一連の工程を経ることにより、マイクロ可動ユニットXaが作り込まれたマイクロ可動基板S1を作製することができる。
マイクロ可動素子X1の製造においては、一方、図15(a)に示すように、配線基板S2上に、バンプ部71A,71B,71C,71Dを形成する。配線基板S2表面には、予め、パッド部62a,62bを含む配線パターン62A,62B,62Cおよびパッド部63がパターン形成されている。本工程では、バンプボンダを使用してパッド部62b,63上に二段のバンプを積み上げ(パッド部とバンプとの間およびバンプ間は圧着させる)、その後、レベリングを行って各二段積層バンプの高さを揃えることによって、バンプ部71A〜71Dを形成する。レベリングにおいては、具体的には、各二段積層バンプの頂部をガラス板等の平坦な面に対して押し付ける。
次に、図15(b)に示すように、バンプ部71A〜71Dの頂部に対して熱硬化性の導電性接着剤72’を供給する。例えば、導電性接着剤72’を均一の厚さ(例えば25μm)に塗布した平坦な基板に対して、バンプ部71A〜71Dを介して配線基板S2を合せることによって、バンプ部71A〜71Dの頂部に導電性接着剤72’を転写することができる。
次に、図15(c)に示すように、バンプ部71C,71Dに対して熱硬化性の基板間固定用接着剤73’を塗布する。例えば、ディスペンサを使用して、バンプ部71C,71Dを覆うように基板間固定用接着剤73’を塗布することができる。バンプ部71C,71Dを覆うように供給される基板間固定用接着剤73’は、バンプ部71A〜71Dの頂部にだけ供給される導電性接着剤72’よりも、相当程度に多量である。
基板間固定用接着剤73’の塗布の後、図16(a)および図16(b)に示すように基板間接合工程を行う。具体的には、上述のようにして作製したマイクロ可動基板S1と、上述のような加工過程を経た配線基板S2とを、バンプ部71A〜71D、導電性接着剤72’、および基板間固定用接着剤73’を介して接合する。本工程では、所定の温度に加熱して導電性接着剤72’および基板間固定用接着剤73’を熱硬化させ、接着剤部72,73を形成する。
以上のようにして、マイクロ可動基板S1と、配線基板S2と、これらの間に介在し且つこれらに接合するスペーサ70A,70Bおよび強固定部70C,70Dとを備えるマイクロ可動素子X1を製造することができる。
図16を参照して上述した基板間接合工程では、基板間固定用接着剤73’を硬化させて強固定部70C,70Dの接着剤部73を形成するところ、基板間固定用接着剤73’の硬化時の収縮は抑制される。硬化する基板間固定用接着剤73’とバンプ部71C,71Dとの界面にて、基板間固定用接着剤73’の収縮に抗する摩擦力が生ずるからである。また、基板間固定用接着剤73’が硬化時に収縮する場合、基板間接合工程を経たマイクロ可動基板S1のフレーム30における強固定部接合箇所には所定の応力が作用するが、マイクロ可動素子X1は、この応力が連結部42,43に伝わって作用することを抑制するのに適する。強固定部70C,70Dは、マイクロ可動基板S1ないしマイクロ可動ユニットXaのフレーム30における第1領域部30Aに対して接合しているのではなく、第2領域部30Bに対して接合しているからである。フレーム30の第1領域部30Aは、可動部(揺動部10,フレーム20,連結部41,電極部51,電極部52)の回転変位の軸心A2の延び方向において可動部と対向する、フレーム30の部分領域である。この第1領域部30Aには、連結部42,43が接続している。そして、連結部42,43によって規定される軸心A2は、このような第1領域部30Aを通る。フレーム30において応力作用箇所が軸心A2通過箇所に近いほど、当該応力は連結部42,43に伝わって作用しやすく、連結部42,43のバネ定数は変動しやすい傾向にあるが、マイクロ可動素子X1は、フレーム30における軸心A2通過箇所からは第1領域部30Aよりも遠くに位置する第2領域部30Bに対して強固定部70C,70Dが接合する構成をとるため、第1領域部30Aに仮に強固定部70C,70Dが接合している場合よりも、強固定部接合箇所に作用する応力が連結部42,43に伝わりにくいのである。このように、マイクロ可動素子X1では、基板間接合工程において基板間固定用接着剤73’の収縮は抑制され、且つ、基板間固定用接着剤73’の収縮に起因して強固定部接合箇所に作用する応力は連結部42,43に伝わりにくい。したがって、マイクロ可動素子X1は、その製造過程の基板間接合工程の前後における連結部42,43のバネ定数の変動を抑制するのに適する。
一方、製造されたマイクロ可動素子X1では、環境温度の変化に起因して強固定部70C,70Dの接着剤部73の体積が変化することは抑制される。接着剤部73とスペーサ部71C,71Dとの界面にて、接着剤部73の体積変化に抗する摩擦力が生ずるからである。また、環境温度の変化に起因して強固定部70C,70Dの接着剤部73の体積が変化する場合、マイクロ可動基板S1のフレーム30における強固定部接合箇所には所定の応力が作用するが、マイクロ可動素子X1は、この応力が連結部42,43に伝わって作用することを抑制するのに適する。上述のように、強固定部70C,70Dは、マイクロ可動基板S1ないしマイクロ可動ユニットXaのフレーム30における第1領域部30Aに対して接合しているのではなく、フレーム30における軸心A2通過箇所からは第1領域部30Aよりも遠くに位置する第2領域部30Bに対して接合しているからである。このように、マイクロ可動素子X1では、環境温度の変化に起因する強固定部70C,70Dの接着剤部73の体積変化は抑制され、且つ、接着剤部73の体積変化に起因して強固定部接合箇所に作用する応力は連結部42,43に伝わりにくい。したがって、マイクロ可動素子X1は、基板間接合工程の後においても、連結部42,43のバネ定数の変動を抑制するのに適する。
このように、マイクロ可動素子X1は、その製造過程においても、製造後においても、フレーム30と可動部(揺動部10,フレーム20,一対の連結部41,電極部51,電極部52)とを連結する連結部42,43のバネ定数の変動を抑制するのに適する。このようなマイクロ可動素子X1は、可動部の共振周波数などの機械的特性の変動を抑制するうえで好適であり、従って、素子性能の劣化を抑制するうえで好適である。
マイクロ可動素子X1において、マイクロ可動基板S1の母材は上述のようにシリコン材料であり、且つ、配線基板S2の母材たる基材61も上述のようにシリコン材料よりなる。このような構成は、環境温度の変化に起因するマイクロ可動基板S1の体積変化と配線基板S2(支持基材)の体積変化との差を小さくするのに好適であり、従って、マイクロ可動基板S1のフレーム30における強固定部接合箇所に生じ得る応力を抑制するうえで好適である。
図19は、強固定部70Cの変形例を表す。図19(a)は、配線基板S2の厚さ方向における、当該変形例を含む断面図であり、図19(b)は、配線基板S2の面広がり方向における、当該変形例の断面図である。図19に示す強固定部70Cは、複数のバンプ部71Cを含んでなる。複数のバンプ部71Cは、各々が二段の例えばAuバンプよりなり、配線基板S2における単一のパッド部82bに圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S1のフレーム30表面に設けられたパッド部35とは各々が接着剤部72を介して接合されている。接着剤部72は、導電フィラーを含む導電性接着剤よりなる。接着剤部73は、基板間固定用の接着剤よりなり、複数のバンプ部71Cの周囲を覆い、且つ、マイクロ可動基板S1および配線基板S2に接合している。このような構成の強固定部70Cにおいては、単一のバンプ部71Cを含んでなる強固定部70Cよりも、接着剤部73の体積比率が小さく、マイクロ可動素子X1の上述の製造過程における基板間接合工程(基板間固定用接着剤73’が硬化する工程)にて基板間固定用接着剤73’は収縮しにくい。したがって、図19に示すような複数のバンプ部71Cを含んでなる強固定部70Cは、連結部42,43のバネ定数の変動を抑制するのに資する。
強固定部70Cについて、このように複数のバンプ部71Cを含んで構成できるのと同様に、強固定部70Dについても、複数のバンプ部71Dを含んで構成することができる。スペーサ70Aについても、複数のバンプ部71Aを含んで構成することができる。スペーサ70Bについても、複数のバンプ部71Bを含んで構成することができる。
図20から図25は、本発明の第2の実施形態に係るマイクロ可動素子X2を表す。図20は、マイクロ可動素子X2の平面図である。図21は、マイクロ可動素子X2の一部省略平面図である。図22は、マイクロ可動素子X2の他の一部省略平面図である。図23および図24は、各々、図20の線XXIII−XXIIIおよび線XXIV−XXIVに沿った拡大断面図である。図25は、図20の線XXV−XXVに沿った一部省略拡大断面図である。
マイクロ可動素子X2は、マイクロ可動基板S3(図21にて一部省略,図22にて省略)と、配線基板S4と、スペーサ70A,70Bと、強固定部70C,70Dとを備え、本実施形態ではマイクロミラー素子として構成されている。
マイクロ可動基板S3には、実質的に、複数の上述のマイクロ可動ユニットXaが作り込まれている(図20および図21では、一部のマイクロ可動ユニットXaを省略する)。各マイクロ可動ユニットXaは、揺動部10と、フレーム20,30と、一対の連結部41と、一対の連結部42,43と、電極部51,52,53とを備える。複数のマイクロ可動ユニットXaは、全ての軸心A2が相互に平行となるように、軸心A1の延び方向に一列に配されている。このような本実施形態におけるマイクロ可動ユニットXaも、第1の実施形態におけるマイクロ可動ユニットXaと同様に、MEMS技術などのバルクマイクロマシニング技術を利用してSOIウエハである材料基板に対して加工を施すことによって作り込まれたものである。当該材料基板は、第1および第2シリコン層ならびに当該シリコン層間の絶縁層よりなる積層構造を有し、各シリコン層は、不純物のドープにより所定の導電性が付与されている。マイクロ可動ユニットXaにおける上述の各部位は主に第1シリコン層および/または第2シリコン層に由来して形成されるところ、図の明確化の観点より、図20にて表すマイクロ可動ユニットXaないしマイクロ可動基板S3については、第1シリコン層に由来する部位に斜線ハッチングを付す。また、図21では、マイクロ可動ユニットXaないしマイクロ可動基板S3については第2シリコン層に由来す部位を表す(即ち、図21では、マイクロ可動基板S3における第1シリコン層に由来する部位、第1シリコン層上に形成される部位、および絶縁層に由来する部位を省略する)。
マイクロ可動素子X2において、各マイクロ可動ユニットXaのフレーム30は共通化されている。具体的には、フレーム30の第1層部31の部分31aは全マイクロ可動ユニットXaにわたって連続しており、また、フレーム30の第2層部32の各部分32dは全マイクロ可動ユニットXaにとって共通して設けられている。このように共通化されたフレーム30によって、揺動部10およびフレーム20を含む全マイクロ可動ユニットXaの可動部は囲まれている。また、共通化されたフレーム30が形成されているマイクロ可動基板S3では、全マイクロ可動ユニットXaにおける揺動部10の電極部12、フレーム20の第1層部21の部分21a,21cおよび第2層部22の部分22a、フレーム30の第2層部32の部分32d、並びに電極部52は、電気的に接続されている。
マイクロ可動基板S3におけるフレーム30は、第1領域部30Aおよび第2領域部30Bを有する。第1領域部30Aは、図20に示すように、軸心A2の延び方向において各マイクロ可動ユニットXaの可動部(揺動部10,フレーム20,連結部41,電極部51,電極部52)と対向する部分領域である。この第1領域部30Aには、連結部42,43が接続している。そして、連結部42,43によって規定される軸心A2は、このような第1領域部30Aを通る。一方、第2領域部30Bは、フレーム30における第1領域部30A外の部分領域である。第2領域部30Bは、最外第2領域部30B’を含む。
マイクロ可動素子X2の配線基板S4は、図22によく表れているように、基材61、配線パターン62A,62B,62C、およびパッド部63からなる。基材61はシリコン材料よりなる。配線パターン62A,62B,62Cは、各々、パッド部62a,62bを有する。パッド部62aは、マイクロ可動素子X2にとっての外部接続用の端子部を構成する。
マイクロ可動素子X2のスペーサ70Aは、図23および図24に示すように、バンプ部71Aおよび接着剤部72よりなり、マイクロ可動基板S3のフレーム30および配線基板S4の間に介在する。バンプ部71Aは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Aは、配線基板S4における配線パターン62A,62Bのパッド部62bに圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S3のフレーム30表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72(導電性接着剤よりなる)を介して接合されている。このようなスペーサ70Aは、本実施形態では、マイクロ可動基板S3および配線基板S4を電気的に接続する。
マイクロ可動素子X2のスペーサ70Bは、例えば図23および図24に示すように、バンプ部71Bおよび接着剤部72よりなり、マイクロ可動基板S3のフレーム30および配線基板S4の間に介在する。バンプ部71Bは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Bは、配線基板S4における所定のパッド部63に圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S3のフレーム30表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72(導電性接着剤よりなる)を介して接合されている。
マイクロ可動素子X2の強固定部70Cは、図25に示すように、バンプ部71Cおよび接着剤部72,73よりなり、マイクロ可動基板S3のフレーム30の第2領域部30B(ないし最外第2領域部30B’)および配線基板S4の間に介在してこれらに接合している。バンプ部71Cは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Cは、配線基板S4における配線パターン62Cのパッド部62bに圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S3のフレーム30における第2領域部30B(ないし最外第2領域部30B’)表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72(導電性接着剤よりなる)を介して接合されている。少なくともバンプ部71Cは、強固定部70Cにおけるスペーサ部をなす。接着剤部73は、基板間固定用接着剤よりなり、バンプ部71Cの周囲を覆い、且つ、マイクロ可動基板S3のフレーム30の第2領域部30Bおよび配線基板S4に接合している。このような強固定部70Cは、マイクロ可動基板S3と配線基板S4との間の固定強度について、スペーサ70A,70Bのみによっては得られない強度を得るためのものである。また、強固定部70Cは、本実施形態では、マイクロ可動基板S3および配線基板S4を電気的に接続する。
マイクロ可動素子X2の強固定部70Dは、図25に示すように、バンプ部71Dおよび接着剤部72,73よりなり、マイクロ可動基板S3のフレーム30の第2領域部30B(ないし最外第2領域部30B’)および配線基板S4の間に介在してこれらに接合している。バンプ部71Dは、本実施形態では二段のバンプよりなる。当該バンプは例えばAuよりなる。バンプ部71Dは、配線基板S4における所定のパッド部63に圧接されており、且つ、マイクロ可動基板S3のフレーム30における第2領域部30B表面に設けられた所定のパッド部35と接着剤部72(導電性接着剤よりなる)を介して接合されている。少なくともバンプ部71Dは、強固定部70Dにおけるスペーサ部をなす。接着剤部73は、基板間固定用接着剤よりなり、バンプ部71Dの周囲を覆い、且つ、マイクロ可動基板S3のフレーム30の第2領域部30Bおよび配線基板S4に接合している。このような強固定部70Dは、マイクロ可動基板S3と配線基板S4との間の固定強度について、スペーサ70A,70Bのみによっては得られない強度を得るためのものである。
マイクロ可動素子X2の駆動時には、全てのマイクロ可動ユニットXaにおける揺動部10の電極部12および電極部52に対して共通的に所定の基準電位が付与された状態で、選択されたマイクロ可動ユニットXaの電極部51,53の各々に対して所定の駆動電位が付与される。これにより、各マイクロ可動ユニットXaの揺動部10およびフレーム20が個別に揺動駆動され、各マイクロ可動ユニットXaの揺動部10のランド部11上のミラー面11aにて反射される光の反射方向を適宜切り換えることができる。全マイクロ可動ユニットXaにおける揺動部10の電極部12および電極部52に対する共通的な所定基準電位の付与は、配線基板S4における配線パターン62C(外部接続用の端子部たるパッド部62aを含む)、強固定部70C、マイクロ可動基板S3側において強固定部70Cと接合するパッド部35、マイクロ可動基板S3におけるフレーム30の第2層部32の部分32d、導電ビア34b、第1層部31の部分31a、連結部43、フレーム20の第1層部21の部分21c、導電ビア24c、第2層部22の部分22a、導電ビア24a、第1層部21の部分21a、連結部41、および揺動部10の梁部13を介して、実現することができる。基準電位は、例えばグラウンド電位であり、好ましくは一定に維持される。選択されたマイクロ可動ユニットXaの電極部51,53に対する所定駆動電位の付与については、第1の実施形態におけるマイクロ可動ユニットXaの電極部51,53の各々に対する所定駆動電位の付与と同様にして、実現することができる。
マイクロ可動素子X2の製造においては、マイクロ可動素子X1のマイクロ可動基板S1を作製したのと同様の手法によって、図26(a)に模式的に示すマイクロ可動基板S3を作製する(図26(a)に示すマイクロ可動素子S3の断面は、図14(d)に示すマイクロ可動基板S1と同様に、複数の所定箇所の断面をモデル化して連続断面として表したものである)。具体的には、材料基板100(SOIウエハ)に対して加工を施すことによってマイクロ可動ユニットXaを作り込んでマイクロ可動基板S1を作製したのと同様に、所定のSOIウエハに対して加工を施すことによって、部分的に共通化した複数のマイクロ可動ユニットXaを作り込んでマイクロ可動基板S3を作製する。
また、マイクロ可動素子X2の製造においては、マイクロ可動素子X1の配線基板S2におけるパッド部62b,63上にバンプ部71A〜71D、導電性接着剤72’、および基板間固定用接着剤73’を設けたのと同様の手法によって、図26(a)に模式的に示すように、配線基板S4のパッド部62b,63上にバンプ部71A〜71D、導電性接着剤72’、および基板間固定用接着剤73’を設ける(図26(a)に示す配線基板S4側の断面は、図26(a)においてモデル化して連続断面として表すマイクロ可動基板S3に対応させて、配線基板S4側に含まれる複数の所定箇所の断面をモデル化して連続断面として表したものである)。
そして、図26(b)に示すように基板間接合工程を行う。具体的には、上述のようにして作製したマイクロ可動基板S3と、上述のような加工過程を経た配線基板S4とを、バンプ部71A〜71D、導電性接着剤72’、および基板間固定用接着剤73’を介して接合する。本工程では、所定の温度に加熱して導電性接着剤72’および基板間固定用接着剤73’を熱硬化させ、接着剤部72,73を形成する。
以上のようにして、マイクロ可動基板S3と、配線基板S4と、これらの間に介在し且つこれらに接合するスペーサ70A,70Bおよび強固定部70C,70Dとを備えるマイクロ可動素子X2を製造することができる。
図26を参照して上述した基板間接合工程では、基板間固定用接着剤73’を硬化させて強固定部70C,70Dの接着剤部73を形成するところ、基板間固定用接着剤73’の硬化時の収縮は抑制される。硬化する基板間固定用接着剤73’とバンプ部71C,71Dとの界面にて、基板間固定用接着剤73’の収縮に抗する摩擦力が生ずるからである。また、基板間固定用接着剤73’が硬化時に収縮する場合、基板間接合工程を経たマイクロ可動基板S3のフレーム30における強固定部接合箇所には所定の応力が作用するが、マイクロ可動素子X2は、この応力が連結部42,43に伝わって作用することを抑制するのに適する。強固定部70C,70Dは、マイクロ可動基板S3ないしマイクロ可動ユニットXaのフレーム30における第1領域部30Aに対して接合しているのではなく、第2領域部30Bの最外第2領域部30B’に対して接合しているからである。フレーム30の第1領域部30Aは、可動部(揺動部10,フレーム20,連結部41,電極部51,電極部52)の回転変位の軸心A2の延び方向において可動部と対向する、フレーム30の部分領域である。この第1領域部30Aには、連結部42,43が接続している。そして、連結部42,43によって規定される軸心A2は、このような第1領域部30Aを通る。フレーム30において応力作用箇所が軸心A2通過箇所に近いほど、当該応力は連結部42,43に伝わって作用しやすく、連結部42,43のバネ定数は変動しやすい傾向にあるが、マイクロ可動素子X2は、フレーム30における軸心A2通過箇所からは第1領域部30Aよりも遠くに位置する第2領域部30Bの最外第2領域部30B’に対して強固定部70C,70Dが接合する構成をとるため、第1領域部30Aに仮に強固定部70C,70Dが接合している場合よりも、強固定部接合箇所に作用する応力が連結部42,43に伝わりにくいのである。このように、マイクロ可動素子X2では、基板間接合工程において基板間固定用接着剤73’の収縮は抑制され、且つ、基板間固定用接着剤73’の収縮に起因して強固定部接合箇所に作用する応力は連結部42,43に伝わりにくい。したがって、マイクロ可動素子X2は、その製造過程の基板間接合工程の前後における連結部42,43のバネ定数の変動を抑制するのに適する。
一方、製造されたマイクロ可動素子X2では、環境温度の変化に起因して強固定部70C,70Dの接着剤部73の体積が変化することは抑制される。接着剤部73とスペーサ部71C,71Dとの界面にて、接着剤部73の体積変化に抗する摩擦力が生ずるからである。また、環境温度の変化に起因して強固定部70C,70Dの接着剤部73の体積が変化する場合、マイクロ可動基板S3のフレーム30における強固定部接合箇所には所定の応力が作用するが、マイクロ可動素子X2は、この応力が連結部42,43に伝わって作用することを抑制するのに適する。上述のように、強固定部70C,70Dは、マイクロ可動基板S3ないしマイクロ可動ユニットXaのフレーム30における第1領域部30Aに対して接合しているのではなく、フレーム30における軸心A2通過箇所からは第1領域部30Aよりも遠くに位置する第2領域部30Bの最外第2領域部30B’に対して接合しているからである。このように、マイクロ可動素子X2では、環境温度の変化に起因する強固定部70C,70Dの接着剤部73の体積変化は抑制され、且つ、接着剤部73の体積変化に起因して強固定部接合箇所に作用する応力は連結部42,43に伝わりにくい。したがって、マイクロ可動素子X2は、基板間接合工程の後においても、連結部42,43のバネ定数の変動を抑制するのに適する。
このように、マイクロ可動素子X2は、その製造過程においても、製造後においても、フレーム30と可動部(揺動部10,フレーム20,一対の連結部41,電極部51,電極部52)とを連結する連結部42,43のバネ定数の変動を抑制するのに適する。このようなマイクロ可動素子X2は、可動部の共振周波数などの機械的特性の変動を抑制するうえで好適であり、従って、素子性能の劣化を抑制するうえで好適である。
マイクロ可動素子X2において、マイクロ可動基板S3の母材は上述のようにシリコン材料であり、且つ、配線基板S4の母材たる基材61も上述のようにシリコン材料よりなる。このような構成は、環境温度の変化に起因するマイクロ可動基板S3の体積変化と配線基板S4(支持基材)の体積変化との差を小さくするのに好適であり、従って、マイクロ可動基板S3のフレーム30における強固定部接合箇所に生じ得る応力を抑制するうえで好適である。
マイクロ可動素子X2においては、マイクロ可動素子X1に関して図19を参照して上述したのと同様に、複数のバンプ部71Cを含んでなる強固定部70Cを設けてもよい。同様に、複数のバンプ部71Dを含んでなる強固定部70Dを設けてもよい。複数のバンプ部71Aを含んでなるスペーサ70Aを設けてもよい。複数のバンプ部71Bを含んでなるスペーサ70Bを設けてもよい。
上述のマイクロ可動素子X1,X2は、光スイッチング装置の一構成要素として用いることができる。
図27は、第3の実施形態に係る空間光結合型の光スイッチング装置300の概略構成を表す。光スイッチング装置300は、一対のマイクロミラーアレイ301,302と、入力ファイバアレイ303と、出力ファイバアレイ304と、複数のマイクロレンズ305,306とを備える。入力ファイバアレイ303は所定数の入力ファイバ303aからなり、マイクロミラーアレイ301には、各入力ファイバ303aに対応するマイクロミラー301aが複数配設されている。出力ファイバアレイ304は所定数の出力ファイバ304aからなり、マイクロミラーアレイ302には、各出力ファイバ304aに対応するマイクロミラー302aが複数配設されている。マイクロミラー301a,302aは、各々、光を反射するための一のミラー面を有して当該ミラー面の向きを制御できるように設けられており、上述のマイクロ可動素子X1によって構成される。マイクロミラーアレイ301,302を、複数の上述のマイクロ可動素子X2によって構成してもよい。複数のマイクロレンズ305は、各々、入力ファイバ303aの端部に対向するように配置されている。また、複数のマイクロレンズ306は、各々、出力ファイバ304aの端部に対向するように配置されている。
光スイッチング装置300において、入力ファイバ303aから出射される光L1は、対応するマイクロレンズ305を通過することによって、相互に平行光とされ、マイクロミラーアレイ301へ向かう。光L1は、対応するマイクロミラー301aで反射し、マイクロミラーアレイ302へと偏向される。このとき、マイクロミラー301aのミラー面は、光L1を所望のマイクロミラー302aに入射させるように、予め所定の方向を向いている。次に、光L1は、マイクロミラー302aで反射し、出力ファイバアレイ304へと偏向される。このとき、マイクロミラー302aのミラー面は、所望の出力ファイバ304aに光L1を入射させるように、予め所定の方向を向いている。
このように、光スイッチング装置300によると、各入力ファイバ303aから出射した光L1は、マイクロミラーアレイ301,302における偏向によって、所望の出力ファイバ304aに到達する。すなわち、入力ファイバ303aと出力ファイバ304aは一対一で接続される。そして、マイクロミラー301a,302aにおける偏向角度を適宜変更することによって、光L1が到達する出力ファイバ304aが切換えられる。
光ファイバを媒体として伝送された光信号の伝送経路を或るファイバから他のファイバへと切換えるための光スイッチング装置に求められる特性としては、切換え動作における、大容量性、高速性、高信頼性などが挙げられる。これらの観点より、光スイッチング装置に組み込まれるスイッチング素子としては、マイクロマシニング技術によって作製されるマイクロミラー素子が好ましい。マイクロミラー素子によると、光スイッチング装置における入力側の光伝送路と出力側の光伝送路との間で、光信号を電気信号に変換せずに光信号のままでスイッチング処理を行うことができ、上述の特性を得るうえで好適だからである。
図28は、第4の実施形態に係る波長選択型の光スイッチング装置400の概略構成を表す。光スイッチング装置400は、マイクロミラーアレイ401と、一本の入力ファイバ402と、三本の出力ファイバ403と、複数のマイクロレンズ404a,404bと、分光器405と、集光レンズ406とを備える。マイクロミラーアレイ401は、複数のマイクロミラー401aを有し、当該複数のマイクロミラー401aは、マイクロミラーアレイ401において例えば一列に配設されている。各マイクロミラー401aは、光を反射するためのミラー面を有して当該ミラー面の向きを制御できるように設けられており、上述のマイクロ可動素子X1によって構成される。マイクロミラーアレイ401を上述のマイクロ可動素子X2によって構成してもよい。マイクロレンズ404aは、入力ファイバ402の端部に対向するように配置されている。マイクロレンズ404bは、出力ファイバ403の端部に対向するように配置されている。分光器405は、波長によって反射光の回折の程度が異なる反射型回折格子である。
光スイッチング装置400において、入力ファイバ402から出射される光L2(複数の波長が混在している)は、マイクロレンズ404aを通過することによって、平行光とされる。この光L2は、分光器405にて反射する(このとき、波長ごとに異なる角度で反射する)。当該反射光は、集光レンズ406を通過する。その際、波長ごとに、マイクロミラーアレイ401において対応するマイクロミラー401aへ集光される。各波長の光は、対応するマイクロミラー401aで所定方向に反射される。このとき、マイクロミラー401aのミラー面は、対応する波長の光を所望の出力ファイバ403に到達させるように、予め所定の方向を向いている。マイクロミラー401aにて反射した光は、その後、集光レンズ406、分光器405、およびマイクロレンズ404bを経由して、選択された所定の出力ファイバ403に入射する。このようにして、光スイッチング装置400によると、光L2から所望の波長の光を選択することができる。
以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)フレーム、可動部、並びに、当該フレームおよび可動部を連結して当該可動部の回転変位の軸心を規定する連結部、を備えるマイクロ可動ユニットが形成されているマイクロ可動基板と、
支持基材と、
前記マイクロ可動基板の前記フレームおよび前記支持基材の間に介在して当該フレームおよび支持基材に接合するスペーサ部、並びに、当該スペーサ部を覆って前記フレームおよび前記支持基材に接合する接着剤部、を有する少なくとも一つの強固定部と、を備え、
前記フレームは、前記軸心の延び方向において前記可動部と対向する第1領域部、および、前記第1領域部外の第2領域部を有し、
前記強固定部は、前記フレームにおける前記第2領域部に対して接合している、マイクロ可動素子。
(付記2)フレーム、可動部、並びに、当該フレームおよび可動部を連結する連結部、を各々が備える複数のマイクロ可動ユニットが一体的に形成されて、当該複数のマイクロ可動ユニットの前記フレームが共通化されて共通化フレームをなしている、マイクロ可動基板と、
支持基材と、
前記マイクロ可動基板の前記共通化フレームおよび前記支持基材の間に介在して当該共通化フレームおよび支持基材に接合するスペーサ部、並びに、当該スペーサ部を覆って前記共通化フレームおよび前記支持基材に接合する接着剤部、を有する少なくとも一つの強固定部と、を備え、
前記複数のマイクロ可動ユニットは、当該複数のマイクロ可動ユニットの前記軸心が並列するように一列に配されており、
前記共通化フレームは、前記軸心の延び方向において前記可動部と対向する第1領域部、および、前記第1領域部外の第2領域部を有し、
前記強固定部は、前記共通化フレームにおける前記第2領域部に対して接合している、マイクロ可動素子。
(付記3)前記第2領域部は、前記複数のマイクロ可動ユニットを間に配する一対の最外第2領域部を含み、前記強固定部は、前記共通化フレームにおける前記最外第2領域部に対して接合している、付記2に記載のマイクロ可動素子。
(付記4)前記複数のマイクロ可動ユニットにおける前記軸心は相互に平行である、付記2または3に記載のマイクロ可動素子。
(付記5)前記支持基材は配線基板であり、前記スペーサ部の少なくとも一部は、前記配線基板と前記マイクロ可動基板とを電気的に接続する、付記1から4のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
(付記6)前記マイクロ可動基板の前記フレームおよび前記支持基材の間に介在して当該フレームおよび支持基材に接合する少なくとも一つのスペーサを更に備える、付記1から5のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
(付記7)前記支持基材は配線基板であり、前記スペーサの少なくとも一部は、前記配線基板と前記マイクロ可動基板とを電気的に接続する、付記6に記載のマイクロ可動素子。
(付記8)前記配線基板と前記マイクロ可動基板とを電気的に接続する前記スペーサ部および/または前記スペーサは、少なくとも一つのAuバンプよりなるバンプ部を有する、付記5または7に記載のマイクロ可動素子。
(付記9)前記バンプ部は、導電性接着剤を介して前記マイクロ可動基板に接合している、付記8に記載のマイクロ可動素子。
(付記10)前記マイクロ可動基板の母材および前記支持基材の母材は、シリコン材料である、付記1から9のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
(付記11)前記マイクロ可動ユニットは、更に、前記可動部を回転変位させるための駆動機構を備える、付記1から10のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
(付記12)前記可動部は、可動フレームと、可動主部と、当該可動フレームおよび可動主部を連結する連結部とを有する、付記1から11のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
(付記13)マイクロミラー素子、角速度センサ、または加速度センサとして構成されている、付記1から12のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
(付記14)マイクロミラー素子として構成された付記1から12のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子を備える、光スイッチング装置。
本発明の第1の実施形態に係るマイクロ可動素子の平面図である。 図1に示すマイクロ可動素子の一部省略平面図である。 図1に示すマイクロ可動素子の他の一部省略平面図である。 図1の線IV−IVに沿った拡大部分断面図である。 図1の線V−Vに沿った拡大部分断面図である。 図1の線VI−VIに沿った拡大部分断面図である。 図1の線VII−VIIに沿った拡大部分断面図である。 図1の線VIII−VIIIに沿った拡大部分断面図である。 図1の線IX−IXに沿った拡大断面図である。 図1の線X−Xに沿った拡大断面図である。 図1の線XI−XIに沿った一部省略拡大断面図である。 駆動時における図1の線IV−IVに沿った拡大部分断面図である。 図1に示すマイクロ可動素子の製造方法における一部の工程を表す。 図13の後に続く工程を表す。 図1に示すマイクロ可動素子の製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すマイクロ可動素子の製造方法における一部の工程(基板間接合工程)を表す。 マスクパターンの平面図である。 他のマスクパターンの平面図である。 強固定部の変形例を表す。(a)は、配線基板の厚さ方向における当該変形例を含む断面図であり、(b)は、配線基板の面広がり方向における当該変形例の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るマイクロ可動素子の平面図である。 図20に示すマイクロ可動素子の一部省略平面図である。 図20に示すマイクロ可動素子の他の一部省略平面図である。 図20の線XXIII−XXIIIに沿った拡大断面図である。 図20の線XXIV−XXIVに沿った拡大断面図である。 図20の線XXV−XXVに沿った一部省略拡大断面図である。 図20に示すマイクロ可動素子の製造方法における一部の工程を表す。 本発明の第3の実施形態に係る光スイッチング装置の概略構成を表す。 本発明の第4の実施形態に係る光スイッチング装置の概略構成を表す。 従来のマイクロ可動素子の平面図である。 図29に示すマイクロ可動素子の一部省略平面図である。 図29の線XXXI−XXXIに沿った拡大断面図である。 図29の線XXXII−XXXIIに沿った拡大断面図である。
符号の説明
X1,X2,X3 マイクロ可動素子
S1,S3,S5 マイクロ可動基板
S2,S4,S6 配線基板
Xa,Xb マイクロ可動ユニット
10 揺動部
11 ランド部
11a,201a ミラー面
12,51,52,53 電極部
13 梁部
20,30,202 フレーム
21,31 第1層部
22,32 第2層部
23,33 絶縁層
41,42,43,203 連結部
61 基材
62A,62B,62C,210 配線パターン
62a,62b,63,211,212 パッド部
70A,70B,220 スペーサ
70C,70D 強固定部
71A,71B,71C,71D,221 バンプ部
72,73,222,230 接着剤部
72’ 導電性接着剤
73’ 基板間固定用接着剤
A1,A2,A3 軸心

Claims (6)

  1. フレーム、可動部、並びに、当該フレームおよび可動部を連結して当該可動部の回転変位の軸心を規定する連結部、を備えるマイクロ可動ユニットが形成されているマイクロ可動基板と、
    支持基材と、
    前記マイクロ可動基板の前記フレームおよび前記支持基材の間に介在して当該フレームおよび支持基材に接合するスペーサ部、並びに、当該スペーサ部を覆って前記フレームおよび前記支持基材に接合する接着剤部、を有する少なくとも一つの強固定部と、を備え、
    前記フレームは、前記軸心の延び方向において前記可動部と対向する第1領域部、および、前記第1領域部外の第2領域部を有し、
    前記強固定部は、前記フレームにおける前記第2領域部に対して接合している、マイクロ可動素子。
  2. フレーム、可動部、並びに、当該フレームおよび可動部を連結して当該可動部の回転変位の軸心を規定する連結部、を各々が備える複数のマイクロ可動ユニットが一体的に形成されて、当該複数のマイクロ可動ユニットの前記フレームが共通化されて共通化フレームをなしている、マイクロ可動基板と、
    支持基材と、
    前記マイクロ可動基板の前記共通化フレームおよび前記支持基材の間に介在して当該共通化フレームおよび支持基材に接合するスペーサ部、並びに、当該スペーサ部を覆って前記共通化フレームおよび前記支持基材に接合する接着剤部、を有する少なくとも一つの強固定部と、を備え、
    前記複数のマイクロ可動ユニットは、当該複数のマイクロ可動ユニットの前記軸心が並列するように一列に配されており、
    前記共通化フレームは、前記軸心の延び方向において前記可動部と対向する第1領域部、および、前記第1領域部外の第2領域部を有し、
    前記強固定部は、前記共通化フレームにおける前記第2領域部に対して接合している、マイクロ可動素子。
  3. 前記第2領域部は、前記複数のマイクロ可動ユニットを間に配する一対の最外第2領域部を含み、前記強固定部は、前記共通化フレームにおける前記最外第2領域部に対して接合している、請求項2に記載のマイクロ可動素子。
  4. 前記支持基材は配線基板であり、前記スペーサ部の少なくとも一部は、前記配線基板と前記マイクロ可動基板とを電気的に接続する、請求項1から3のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
  5. 前記マイクロ可動基板の前記フレームおよび前記支持基材の間に介在して当該フレームおよび支持基材に接合する少なくとも一つのスペーサを更に備える、請求項1から4のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子。
  6. マイクロミラー素子として構成された請求項1から5のいずれか一つに記載のマイクロ可動素子を備える、光スイッチング装置。
JP2008263658A 2008-10-10 2008-10-10 マイクロ可動素子および光スイッチング装置 Active JP5239722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263658A JP5239722B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 マイクロ可動素子および光スイッチング装置
US12/573,393 US9244269B2 (en) 2008-10-10 2009-10-05 Micro movable device and optical switching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263658A JP5239722B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 マイクロ可動素子および光スイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089233A JP2010089233A (ja) 2010-04-22
JP5239722B2 true JP5239722B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42098927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263658A Active JP5239722B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 マイクロ可動素子および光スイッチング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9244269B2 (ja)
JP (1) JP5239722B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138736B2 (ja) * 2004-12-02 2008-08-27 富士通株式会社 マイクロ揺動素子
JP4477659B2 (ja) * 2007-06-29 2010-06-09 富士通株式会社 マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子アレイ
JP5176146B2 (ja) 2008-10-08 2013-04-03 富士通株式会社 マイクロ可動素子および光スイッチング装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333985A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Fujitsu Ltd フリップチップ接合方法
JPH0969538A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3599461B2 (ja) 1996-02-09 2004-12-08 キヤノン株式会社 マスク構造体、これを用いた露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法
JP3223849B2 (ja) 1996-08-09 2001-10-29 株式会社デンソー 半導体加速度センサ
US6448624B1 (en) * 1996-08-09 2002-09-10 Denso Corporation Semiconductor acceleration sensor
JP3520208B2 (ja) * 1997-10-02 2004-04-19 松下電器産業株式会社 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
US6590710B2 (en) * 2000-02-18 2003-07-08 Yokogawa Electric Corporation Fabry-Perot filter, wavelength-selective infrared detector and infrared gas analyzer using the filter and detector
US6519075B2 (en) 2000-11-03 2003-02-11 Agere Systems Inc. Packaged MEMS device and method for making the same
US6442307B1 (en) 2000-11-03 2002-08-27 Lucent Technologies Inc. Solder-packaged optical MEMs device and method for making the same
JP2003019530A (ja) 2001-07-02 2003-01-21 Eisuke Fukuda ワイヤーコード並びにこのワイヤーコードの製造方法
JP2003015064A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Fujitsu Ltd マイクロミラー素子
KR100413799B1 (ko) * 2001-10-09 2004-01-03 삼성전자주식회사 가동 미러 장치 및 이를 채용한 프로젝터
US6798942B2 (en) * 2002-04-05 2004-09-28 Finisar Corporation Zero static power optical switch
EP1495491B1 (de) 2002-04-15 2020-12-16 Schott AG Verfahren zum verbinden von substraten und verbundelement
JP4140816B2 (ja) * 2002-05-24 2008-08-27 富士通株式会社 マイクロミラー素子
JP2004341364A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 振動ミラーとその製造方法、光走査モジュール、光書込装置、画像形成装置
JP3812550B2 (ja) * 2003-07-07 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 波長可変光フィルタ
FR2859542B1 (fr) 2003-09-08 2005-11-04 Commissariat Energie Atomique Micro-miroir oscillant a actionnement bimorphe
JP2005164859A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Olympus Corp 光偏向器アレイ
JP4651302B2 (ja) * 2004-04-28 2011-03-16 よこはまティーエルオー株式会社 マイクロミラー素子の製造方法
JP2005326620A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ltd マイクロミラー素子
JP4210245B2 (ja) * 2004-07-09 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 波長可変フィルタ及び検出装置
JP4536462B2 (ja) 2004-09-06 2010-09-01 日本信号株式会社 プレーナ型アクチュエータ及びその製造方法
CN101385402B (zh) * 2006-02-13 2012-03-21 松下电器产业株式会社 卡片型存储媒介物及其制造方法
JP4426548B2 (ja) * 2006-06-06 2010-03-03 富士通株式会社 マイクロミラー素子
JP5098254B2 (ja) * 2006-08-29 2012-12-12 富士通株式会社 マイクロ揺動素子
US7713782B2 (en) 2006-09-22 2010-05-11 Stats Chippac, Inc. Fusible I/O interconnection systems and methods for flip-chip packaging involving substrate-mounted stud-bumps
JP2008261653A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Toyobo Co Ltd タンパク質含有水溶液の溶状を安定化する方法および組成物
JP2008194813A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Olympus Corp 可動素子およびその製造方法
JP2008218744A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008226876A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Olympus Corp 半導体装置
JP5293147B2 (ja) * 2008-03-19 2013-09-18 富士通株式会社 電子部品
JP5176146B2 (ja) * 2008-10-08 2013-04-03 富士通株式会社 マイクロ可動素子および光スイッチング装置
JP2011119723A (ja) * 2010-11-22 2011-06-16 Panasonic Electric Works Co Ltd センサパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100092130A1 (en) 2010-04-15
US9244269B2 (en) 2016-01-26
JP2010089233A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176146B2 (ja) マイクロ可動素子および光スイッチング装置
JP5344035B2 (ja) マイクロ可動素子アレイおよび通信機器
JP5470767B2 (ja) マイクロ可動素子製造方法
JP5444746B2 (ja) マイクロ可動素子および光干渉計
US8049394B2 (en) Micro oscillating comb tooth element with two interesecting oscillation axes
EP1411024A2 (en) 2-D actuator and manufacturing method thereof
JP2003344785A (ja) マイクロミラー素子
JP4477659B2 (ja) マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子アレイ
KR100725167B1 (ko) 마이크로 가동 소자 및 광 스위칭 장치
JP5056633B2 (ja) マイクロ揺動素子、マイクロ揺動素子アレイ、および光スイッチング装置
JP5029551B2 (ja) マイクロ揺動素子、マイクロ揺動素子アレイ、および光スイッチング装置
JP5239722B2 (ja) マイクロ可動素子および光スイッチング装置
US7880951B2 (en) Micro oscillating device and micro oscillating device array
JP5240203B2 (ja) マイクロ可動素子およびマイクロ可動素子アレイ
JP4426548B2 (ja) マイクロミラー素子
JP5309905B2 (ja) マイクロ可動素子、マイクロ可動素子アレイ、および光スイッチング装置
US6552839B1 (en) Optical switch
JP2009034779A (ja) 駆動装置、撮像ユニット、撮像装置および駆動装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250