[go: up one dir, main page]

JP5239414B2 - 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子 - Google Patents

着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5239414B2
JP5239414B2 JP2008064098A JP2008064098A JP5239414B2 JP 5239414 B2 JP5239414 B2 JP 5239414B2 JP 2008064098 A JP2008064098 A JP 2008064098A JP 2008064098 A JP2008064098 A JP 2008064098A JP 5239414 B2 JP5239414 B2 JP 5239414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
radiation
mass
acid
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008064098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222752A (ja
Inventor
英行 神井
雅史 荒井
富雄 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008064098A priority Critical patent/JP5239414B2/ja
Publication of JP2009222752A publication Critical patent/JP2009222752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239414B2 publication Critical patent/JP5239414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子に関わり、より詳しくは、透過型あるいは反射型のカラー液晶装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に有用な感放射線性組成物、当該感放射線性組成物を用いて形成された着色層を備えるカラーフィルタ、並びに当該カラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子に関する。
着色層形成用感放射線性組成物を用いてカラーフィルタを形成する方法として、基板上あるいは予め所望のパターンの遮光層を形成した基板上に、顔料分散型の着色層形成用感放射線組成物の塗膜を形成し、所定のパターンを有するフォトマスクを介して放射線を照射(以下、「露光」という。)し、現像して未露光部を溶解除去し、その後ポストベークすることにより、各色の画素を得る方法(例えば、特許文献1及び2参照)が知られている。
ところで、カラーフィルタ用の着色層形成用感放射線性組成物に含まれる微粒化された顔料を安定に分散するには、分散剤を用いることが有効であることが知られており、かかる分散剤を用いて顔料の分散性を改善し、コントラストや透過率、分散安定性だけでなく現像性や製版特性等を向上させる方法が種々提案(例えば、特許文献3、4及び5参照)されている。
特開平2−144502号公報 特開平3−53201号公報 特開2004−54213号公報 特開2004−287365号公報 特開2004−283950号公報
しかしながら、これら特許文献3〜5の記載の方法によっても、近年のカラー液晶表示素子の高コントラスト化、高色純度化及び高輝度化の要求を実現することは困難であり、しかもカラーフィルタを量産する中での現像性等の諸問題も解決できているとは言い難い。そのため、近年の高コントラスト化、高色純度化及び高輝度化の要求を実現し、かつ現像性等に優れるカラーフィルタ用感放射線樹脂組成物の開発が強く求められている。
したがって、本発明の課題は、コントラストが高く、現像性に優れる着色層形成用感放射線性組成物を提供することにある。本発明の他の課題は、前記着色層形成用感放射線性組成物を用いて形成されたカラーフィルタ、及び当該カラーフィルタを具備する液晶表示素子を提供することにある。
本発明者らは、上記問題点に鑑み鋭意研究を行った結果、特定の分散剤と特定のアルカリ可溶性樹脂とを組み合わせて着色層形成用感放射線性組成物に含有せしめることで、コントラストが高められるとともに、現像性も改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、第一に、
(A)顔料、(B)分散剤、(C)カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体を共重合成分として含むアルカリ可溶性樹脂、(D)多官能性単量体及び(E)光重合開始剤を含有する着色層形成用感放射線性樹脂組成物であって、前記(B)分散剤が70〜400のアミン価(単位mgKOH/g)を有するものであり、前記(C)アルカリ可溶性樹脂中の前記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の含有量が35〜65モル%である着色層形成用感放射線性樹脂組成物を提供するものである。
ここで、本発明において「着色層」とはカラーフィルタに用いられる画素及び/又はブラックマトリックスからなる層を意味し、また「放射線」とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を含むものを意味する。
本発明は、第二に、
前記着色層形成用感放射線性組成物を用いて形成されたカラーフィルタを提供するものである。
本発明は、第三に、
前記カラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子を提供するものである。
本発明によれば、コントラストが高く、しかも現像性に優れる着色層形成用感放射線性組成物が提供される。
したがって、本発明の着色層形成用感放射線性組成物は、電子工業分野におけるカラー液晶表示パネル用のカラーフィルタを始めとする各種のカラーフィルタ及び液晶表示パネルの製造に極めて有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
着色層形成用感放射線性組成物
−(A)顔料−
本発明における(A)顔料としては、特に限定されるものではなく、有機顔料、無機顔料のいずれでもよい。このうち、カラーフィルタには高純度で高透過性の発色と耐熱性が求められることから、特に有機顔料が好ましい。
有機顔料としては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)においてピグメントに分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー211;
C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ68、C.I.ピグメントオレンジ70、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ72、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントオレンジ74;
C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド214、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド262、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド272;
C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38;
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー80;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58;
C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;
C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7。
これらの有機顔料は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの有機顔料のうち、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントバイオレット23の群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
本発明において、有機顔料は、再結晶法、再沈殿法、溶剤洗浄法、昇華法、真空加熱法や、これらの組み合わせにより精製して使用することもできる。
また、無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
これらの無機顔料は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
さらに、本発明においては、場合により、顔料と共に、染料や天然色素を1種以上併用することもできる。
本発明において、顔料は、所望により、その粒子表面をポリマーで改質して使用することができる。顔料の粒子表面を改質するポリマーとしては、例えば特開平8−259876号公報に記載されたポリマーや、市販の各種の顔料分散用のポリマー又はオリゴマー等を挙げることができる。
−(B)分散剤−
本発明における(B)分散剤は、アミン価(単位:mgKOH/g)が70〜400、好ましくは75〜300、特に好ましくは80〜200の分散剤(以下、「高アミン価分散剤」ということがある。)を含有する。かかる分散剤を使用することにより、異物が生じ易い、あるいは粘度やコントラストが経時変化し易い等の分散が困難な顔料も、容易にかつ安定に分散することができる。ここでアミン価とは、分散剤固形分1gを中和するのに必要なHClに当量のKOHのmg数を表す。なお、(B)分散剤が揮発成分を含む場合、アミン価は不揮発成分100質量%に換算した値である。
分散剤としては、上記した高アミン価を有するものであれば特に限定されないが、ポリマー分散剤が好ましい。具体的には、変性アクリル系共重合体、アクリル系共重合体、酸性基を有する高分子共重合体の塩、水酸基含有カルボン酸エステル、アルキロールアミノアマイド、不飽和ポリカルボン酸ポリアミノアマイド、高分子共重合体のアルキルアンモニウム塩又はリン酸エステル塩、カチオン性櫛型グラフトポリマー等が挙げられる。ここで、カチオン性櫛型グラフトポリマーとは、複数の塩基性基(カチオン性の官能基)を有する幹ポリマー1分子に、2分子以上の枝ポリマーがグラフト結合した構造のポリマーをいい、例えば、幹ポリマー部がポリエチレンイミン、枝ポリマー部がε−カプロラクトンの開環重合体で構成されるポリマーが挙げられる。
本発明において、分散剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
高アミン価分散剤の市販品としては、Disperbyk−106(不揮発成分=91質量%、アミン価=74、酸価=132)、Disperbyk−108(不揮発成分=97質量%、アミン価=71、酸価=0)、Disperbyk−109(不揮発成分=100質量%、アミン価=140、酸価=0)、Disperbyk−130(不揮発成分=51質量%、アミン価=190、酸価<3)、Disperbyk−140(不揮発成分=52質量%、アミン価=76、酸価=73)、Disperbyk−145(不揮発成分=100質量%、アミン価=71、酸価=76)、Disperbyk−180(不揮発成分=80質量%、アミン価=94、酸価=94)、Disperbyk−2150(不揮発成分=52質量%、アミン価=57、酸価=0)[以上、ビックケミー(BYK)社製]、アジスパーPB−711(不揮発成分=40質量%、アミン価=45、味の素ファインテクノ(株)製)等を挙げることができる。
本発明においては、高アミン価分散剤と共に、他の分散剤を併用することができる。
当該他の分散剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルの如きポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテルの如きポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレートの如きポリエチレングリコールジ脂肪酸エステル;ソルビタン脂肪酸エステル;脂肪酸変性ポリエステル;3級アミン変性ポリウレタン;ポリエチレンイミン類のほか、以下商品名で、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)や、Disperbyk−101、同−103、同−110、同−111、同−160、同−161、同−162、同−163、同−164、同−165、同−166、同−170、同−182、同−2000、同−2001、同−2020(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、ソルスパースS5000、同12000、同17000、同20000、同22000、同24000、同24000GR、同26000、同27000、同28000(以上、ルーブリゾール(株)製)、EFKA46、同47、(以上、エフカケミカルズ(株)製);アジスパーPB−821、同PB−822(以上、味の素ファインテクノ(株)製)等を挙げることができる。
これら分散剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
他の分散剤の含有割合(固形分換算)は、現像性及び保存安定性の良好なバランスの確保の点から、高アミン価分散剤と他の分散剤との合計質量に対して、好ましくは0〜75質量%、より好ましくは0〜50質量%である。
本発明における分散剤の含有量(固形分換算)は、感放射線性組成物の保存安定性及び現像性の点から、(A)顔料100質量部に対して、好ましくは1〜60質量部、更に好ましくは3〜50質量部である。
−(C)アルカリ可溶性樹脂−
本発明における(C)アルカリ可溶性樹脂は、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、「カルボキシル基含有不飽和単量体」ということがある。)を共重合成分として含有してなる共重合体からなり、かつアルカリ可溶性樹脂中におけるカルボキシル基含有不飽和単量体の含有量が35〜65モル%、好ましくは40〜60モル%、更に好ましくは45〜55モル%であることを特徴とする。かかる含有量が35モル%未満であると、アルカリ現像性が低下して未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣や地汚れが発生しやすくなり、一方65モル%を超えると、パターンの欠けや剥がれが発生しやすくなる。
本発明においては、かかるアルカリ可溶性樹脂を前記高アミン価分散剤と併用することにより、コントラスト及び保存安定性に優れるだけでなく、現像性が格段に向上した着色層形成用感放射線性樹脂組成物を得ることができる。なお、アルカリ可溶性樹脂は、アミン価を有しない。
カルボキシル基含有不飽和単量体としては、例えば、
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸の如き不飽和モノカルボン酸;
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又はその無水物;
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕の如き2価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル;
ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートの如き両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
カルボキシル基含有不飽和単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、カルボキシル基含有不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸、こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等が好ましく、特に(メタ)アクリル酸が好ましい。
また、カルボキシル基含有不飽和単量体と共重合可能な他の不飽和単量体(以下、「共重合性不飽和単量体」ということがある。)としては、例えば、
マレイミド;
N−フェニルマレイミド、N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(アクリジニル)マレイミドの如きN−置換マレイミド;
スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルフェノール、m−ビニルフェノール、p−ビニルフェノール、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルの如き芳香族ビニル化合物;
インデン、1−メチルインデンの如きインデン類;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングルコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングルコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングルコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングルコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレートの如き不飽和カルボン酸エステル;
グリシジル(メタ)アクリレートの如き不飽和カルボン酸グリシジルエステル;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニルの如きカルボン酸ビニルエステル;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテルの如き他の不飽和エーテル;
(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデンの如きシアン化ビニル化合物;
(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドの如き不飽和アミド;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレンの如き脂肪族共役ジエン;
ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンの如き重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー等を挙げることができる。
これらの共重合性不飽和単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、共重合性不飽和単量体としては、N−置換マレイミド、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル(特に、C1-8アルキル(メタ)アクリレート)、重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー等が好ましく、特にN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー等が好ましい。
本発明において、(C)アルカリ可溶性樹脂としては、(メタ)アクリル酸/多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル/N−置換マレイミド/芳香族ビニル化合物/C1-8アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート/N−置換マレイミド/芳香族ビニル化合物/C1-8アルキル(メタ)アクリレート共重合体が好ましい。
本発明における(C)アルカリ可溶性樹脂の好ましい具体例としては、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−シクロヘキシルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/α−メチルスチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/N−フェニルマレイミド/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/N−フェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/N−フェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/N−フェニルマレイミド/スチレン/ブチル(メタ)アクリレート/2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/N−フェニルマレイミド/スチレン/アリル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/N−シクロヘキシルマレイミド/スチレン/アリル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/N−シクロヘキシルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート/N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート/N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/ブチル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート/N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体
等を挙げることができる。
本発明においては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有する共重合性不飽和単量体を共重合したアルカリ可溶性樹脂に、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等の不飽和イソシアナート化合物を反応させることにより、アルカリ可溶性樹脂の側鎖に重合性不飽和結合を導入することができる。
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(以下、「Mw」ということがある。)は、好ましくは1,000〜45,000、特に好ましくは3,000〜20,000である。
また、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂のMwと数平均分子量(以下、「Mn」ということがある。)との比(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜4.0、特に好ましくは1.0〜3.0である。
ここで、本明細書において、重量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算のMwをいい、数平均分子量(Mn)とはGPC(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算のMnをいう。
本発明においては、前記特定のMw及び/又はMw/Mnを有するアルカリ可溶性樹脂を使用することによって、現像性及び電気特性に優れた感放射線性組成物が得られるとともに、有機溶剤による洗浄性が高いためカラーフィルタ製造時に乾燥異物を発生することなく高い製品歩留まりを実現できる。
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸等の不飽和単量体を、適当な溶媒中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のラジカル重合開始剤の存在下で重合することにより製造することができる。
ところで、本発明者らは、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂のようにカルボキシル基含有不飽和単量体の共重合割合が高くなると、重合に供した不飽和単量体のアルカリ可溶性樹脂への重合転化率(以下、「重合転化率」ということがある。)が低下する傾向にあるとの知見を得ている。このように重合転化率が低下し、未反応の不飽和単量体が残留すると、得られるカラーフィルタの電気特性が悪化するおそれがあるため、これを制御する必要がある。アルカリ可溶性樹脂の重合転化率を高める製造方法として、以下の方法を挙げることができる。
第一に、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、上記のように不飽和単量体をラジカル重合した後に、極性の異なる有機溶媒を2種以上用いる再沈殿法を経て精製することにより製造することができる。即ち、重合後の良溶媒中の溶液を、必要に応じてろ過あるいは遠心分離などによって不溶な不純物を除去したのち、大量(通常は、ポリマー溶液体積の5〜10倍量)の沈殿剤(貧溶媒)中に注いで、共重合体を再沈殿させることにより精製する。その際、アルカリ可溶性樹脂溶液中に残っている未反応の不飽和単量体のうち、沈殿剤に可溶なものは液相に残り、精製されたアルカリ可溶性樹脂から分離される。
この再沈殿法に使用される良溶媒/沈殿剤の組み合わせとしては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート/n−ヘキサン、メチルエチルケトン/n−ヘキサン、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート/n−ヘプタン、メチルエチルケトン/n−ヘプタン等を挙げることができる。
また、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、その構成成分となる各不飽和単量体を、上記ラジカル重合開始剤、及びピラゾール−1−ジチオカルボン酸シアノ(ジメチル)メチルエステル、ピラゾール−1−ジチオカルボン酸ベンジルエステル、テトラエチルチウラムジスルフィド、ビス(ピラゾール−1−イルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−ピラゾール−1−イルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(4−メチル−ピラゾール−1−イルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(5−メチル−ピラゾール−1−イルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(3,4,5−トリメチル−ピラゾール−1−イルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(ピロール−1−イルチオカルボニル)ジスルフィド、ビスチオベンゾイルジスルフィド等のイニファターとして作用する分子量制御剤の存在下、不活性溶媒中で、反応温度を、通常、0〜150℃、好ましくは50〜120℃として、リビングラジカル重合することにより製造することができる。
さらに、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、その構成成分となる各不飽和単量体を、上記ラジカル重合開始剤、及び連鎖移動剤として作用する多価チオール化合物の存在下、適当な溶媒中でラジカル重合することにより製造することができる。ここで、本明細書において、多価チオール化合物とは、1分子中に2個以上のチオール基を有する化合物をいい、例えば、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、1,4―ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5,−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等が挙げられる。
本発明において、アルカリ可溶性樹脂は、単独で又は2種以上を混合して使用することができ、また、他のアルカリ可溶性樹脂も同様である。
本発明において、アルカリ可溶性樹脂の含有量(固形分換算)は、(A)顔料100質量部に対して、通常、10〜1,000質量部、好ましくは20〜500質量部である。この場合、アルカリ可溶性樹脂の含有量が10質量部未満では、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣や地汚れが発生するおそれがあり、一方1,000質量部を超えると、相対的に顔料濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
−(D)多官能性単量体−
本発明における多官能性単量体は、2個以上の重合性不飽和結合を有する単量体である。
このような多官能性単量体としては、例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;
ジエチレングリコール以上のエチレン鎖を有するポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール以上のプロピレン鎖を有するポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類やそれらのジカルボン酸変性物;
ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴ(メタ)アクリレート類;
両末端に水酸基を有するポリ−1,3−ブタジエン、両末端に水酸基を有するポリイソプレン、両末端に水酸基を有するポリカプロラクトン等の両末端に水酸基を有する重合体のジ(メタ)アクリレート類や、
トリス〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕フォスフェート
等を挙げることができる。
これらの多官能性単量体のうち、3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類やそれらのジカルボン酸変性物、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、
下記式(1)で表される化合物、
Figure 0005239414
下記式(2)で表される化合物
Figure 0005239414
等が好ましく、特に、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、並びに式(1)及び(2)で表される化合物が、着色層の強度が高く、着色層の表面平滑性に優れ、かつ未露光部の基板上及び遮光層上に地汚れ、膜残り等を発生し難い点で好ましい。
多官能性単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明における多官能性単量体の含有量は、(C)アルカリ可溶性樹脂(固形分)100質量部に対して、通常、5〜500質量部、好ましくは20〜300質量部である。この場合、多官能性単量体の含有量が5質量部未満では、画素の強度や表面平滑性が低下する傾向があり、一方500質量部を超えると、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等が発生しやすくなる傾向がある。
本発明においては、多官能性単量体の一部を、1個の重合性不飽和結合を有する単官能性単量体で置き換えることもできる。
単官能性単量体としては、例えば、(C)アルカリ可溶性樹脂について例示したカルボキシル基含有不飽和単量体、共重合性不飽和単量体や、N−ビニルサクシンイミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルフタルイミド、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリジン、N−ビニルインドール、N−ビニルインドリン、N−ビニルベンズイミダゾ−ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピペリジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルモルフォリン、N−ビニルフェノキサジン等のN−ビニル含窒素複素環式化合物;N−(メタ)アクリロイルモルフォリンのほか、市販品として、M−5300、M−5400、M−5600(商品名、東亞合成(株)製)等を挙げることができる。
これらの単官能性単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
単官能性単量体の含有割合は、多官能性単量体と単官能性単量体の合計に対して、通常、90質量%以下、好ましくは50質量%以下である。この場合、単官能性単量体の含有割合が90質量%を超えると、画素の強度や表面平滑性が低下する傾向がある。
−(E)光重合開始剤−
本発明における光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の露光により、(D)多官能性単量体及び場合により使用される単官能性単量体の重合を開始しうる活性種を発生する化合物である。
このような光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O−アシルオキシム系化合物、オニウム塩系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ジアゾ系化合物、イミドスルホナート系化合物等を挙げることができる。これらの化合物は、露光によって活性ラジカル又は活性酸、あるいは活性ラジカルと活性酸の両方を発生する成分である。
本発明において、光重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、本発明における光重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O−アシルオキシム系化合物の群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
本発明において、光重合開始剤の一般的な含有量は、(D)多官能性単量体100質量部に対して、通常、0.01〜120質量部、好ましくは1〜100質量部である。この場合、光重合開始剤の含有量が0.01質量部未満では、露光による硬化が不十分となり、着色層パターンが所定の配列に従って配置されたカラーフィルタを得ることが困難となるおそれがあり、一方120質量部を超えると、形成された着色層が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。なお、多官能性単量体と単官能性単量体とを併用する場合には、単官能性単量体の質量は多官能性単量体の質量に包含される。
本発明における好ましい光重合開始剤のうち、アセトフェノン系化合物の具体例としては、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等のモルフォリノ基を有するアセトフェノン系化合物;
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル・フェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1,2−オクタンジオン等を挙げることができる。
これらのアセトフェノン系化合物のうち、特に、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1,2−オクタンジオン等が好ましい。
アセトフェノン系化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、光重合開始剤としてアセトフェノン系化合物を使用する場合の含有量は、(D)多官能性単量体100質量部に対して、通常、0.01〜80質量部、好ましくは1〜70質量部、更に好ましくは1〜60質量部である。この場合、アセトフェノン系化合物の含有量が0.01質量部未満では、露光による硬化が不十分となり、着色層パターンが所定の配列に従って配置されたカラーフィルタを得ることが困難となるおそれがあり、一方80質量部を超えると、形成された着色層が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。なお、多官能性単量体と単官能性単量体とを併用する場合には、単官能性単量体の質量は多官能性単量体の質量に包含される。
また、ビイミダゾール系化合物の具体例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール等のビス(ハロゲン置換フェニル)テトラキス(アルコキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール;
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等のビス(ハロゲン置換フェニル)テトラフェニルビイミダゾール等を挙げることができる。
これらのビイミダゾール系化合物のうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等が好ましく、特に、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましい。
これらのビイミダゾール系化合物は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の異物を生じることがなく、しかも感度が高く、少ないエネルギー量の露光により硬化反応を十分進行させるとともに、未露光部で硬化反応が生じることがないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不溶性の硬化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する未硬化部分とに明確に区分され、それにより、アンダーカットのない着色層パターンが所定の配列に従って配置された高精細なカラーフィルタを形成することができる。
ビイミダゾール系化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を使用する場合の含有量は、(D)多官能性単量体100質量部に対して、通常、0.01〜40質量部、好ましくは1〜30質量部、更に好ましくは1〜20質量部である。この場合、ビイミダゾール系化合物の含有量が0.01質量部未満では、露光による硬化が不十分となり、着色層パターンが所定の配列に従って配置されたカラーフィルタを得ることが困難となるおそれがあり、一方40質量部を超えると、現像する際に、形成された着色層の基板からの脱落や着色層表面の膜あれを来しやすくなる傾向がある。なお、多官能性単量体と単官能性単量体とを併用する場合には、単官能性単量体の質量は多官能性単量体の質量に包含される。
本発明においては、光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を用いる場合、下記の水素供与体を併用することが、感度を更に向上させることができる点で好ましい。
ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。
本発明における水素供与体としては、下記で定義するメルカプタン系化合物、アミン系化合物等が好ましい。
メルカプタン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したメルカプト基を1個以上、好ましくは1〜3個、更に好ましくは1〜2個有する化合物(以下、「メルカプタン系水素供与体」という。)からなる。
アミン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したアミノ基を1個以上、好ましくは1〜3個、更に好ましくは1〜2個有する化合物(以下、「アミン系水素供与体」という。)からなる。
なお、これらの水素供与体は、メルカプト基とアミノ基とを同時に有することもできる。
以下、水素供与体について、より具体的に説明する。
メルカプタン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基を2個以上有する場合、少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、残りのメルカプト基の1個以上がアルキル、アラルキル又はアリール基で置換されていてもよく、更には少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、2個の硫黄原子がアルキレン基等の2価の有機基を介在して結合した構造単位、あるいは2個の硫黄原子がジスルフィドの形で結合した構造単位を有することができる。
さらに、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基以外の箇所で、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換フェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
このようなメルカプタン系水素供与体の具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−2,5−ジメチルアミノピリジン等を挙げることができる。
これらのメルカプタン系水素供与体のうち、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾールが好ましく、特に2−メルカプトベンゾチアゾールが好ましい。
また、アミン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、アミン系水素供与体は、アミノ基の1個以上がアルキル基又は置換アルキル基で置換されてもよく、またアミノ基以外の箇所で、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換フェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
このようなアミン系水素供与体の具体例としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾニトリル等を挙げることができる。
これらのアミン系水素供与体のうち、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましく、特に4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
なお、アミン系水素供与体は、ビイミダゾール系化合物以外のラジカル発生剤の場合においても、増感剤としての作用を有するものである。
本発明において、水素供与体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組み合わせて使用することが、形成された着色層が現像時に基板から脱落し難く、また着色層強度及び感度も高い点で好ましい。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との組み合わせの具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができ、更に好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンであり、特に好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンである。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との組み合わせにおけるメルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との質量比は、通常、1:1〜1:4、好ましくは1:1〜1:3である。
本発明において、水素供与体をビイミダゾール系化合物と併用する場合の含有量は、(D)多官能性単量体100質量部に対して、好ましくは0.01〜40質量部、更に好ましくは1〜30質量部、特に好ましくは1〜20質量部である。この場合、水素供与体の含有量が0.01質量部未満であると、感度の改良効果が低下する傾向があり、一方40質量部を超えると、形成された着色層が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。なお、多官能性単量体と単官能性単量体とを併用する場合には、単官能性単量体の質量は多官能性単量体の質量に包含される。
また、トリアジン系化合物の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物を挙げることができる。
これらのトリアジン系化合物のうち、特に、2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが好ましい。
トリアジン系化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、光重合開始剤としてトリアジン系化合物を使用する場合の含有量は、(D)多官能性単量体100質量部に対して、好ましくは0.01〜40質量部、更に好ましくは1〜30質量部、特に好ましくは1〜20質量部である。この場合、トリアジン系化合物の含有量が0.01質量部未満であると、露光による硬化が不十分となり、着色層パターンが所定の配列に従って配置されたカラーフィルタを得ることが困難となるおそれがあり、一方40質量部を超えると、形成された着色層が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。なお、多官能性単量体と単官能性単量体とを併用する場合には、単官能性単量体の質量は多官能性単量体の質量に包含される。
また、O−アシルオキシム系化合物の具体例としては、1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−ヘプタン−1,2−ジオン 2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−オクタン−1,2−ジオン 2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−〔4−(ベンゾイル)フェニル〕−オクタン−1,2−ジオン 2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン 1−(O−アセチルオキシム)、1−[9−エチル−6−(3−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン 1−(O−アセチルオキシム)、1−(9−エチル−6−ベンゾイル−9H−カルバゾール−3−イル)−エタノン 1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)等を挙げることができる。
これらのO−アシルオキシム系化合物のうち、特に、1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−オクタン−1,2−ジオン 2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン 1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)等が好ましい。
O−アシルオキシム系化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、光重合開始剤としてO−アシルオキシム系化合物を使用する場合の含有量は、多官能性単量体100質量部に対して、好ましくは0.01〜80質量部、更に好ましくは1〜70質量部、特に好ましくは1〜60質量部である。この場合、O−アシルオキシム系化合物の含有量が0.01質量部未満であると、露光による硬化が不十分となり、着色層パターンが所定の配列に従って配置されたカラーフィルタを得ることが困難となるおそれがあり、一方80質量部を超えると、形成された着色層が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。なお、多官能性単量体と単官能性単量体とを併用する場合には、単官能性単量体の質量は多官能性単量体の質量に包含される。
−他の添加剤−
本発明の着色層形成用感放射線性組成物は、必要に応じて、種々の添加剤を含有することもできる。
添加剤としては、例えば、有機酸又は有機アミノ化合物(但し、前記水素供与体を除く。)を挙げることができる。
有機酸及び有機アミノ化合物は、感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性をより改善し、かつ現像後の未溶解物の残存をより抑制する作用等を示す成分である。
有機酸としては、分子中に1個以上のカルボキシル基を有する、脂肪族カルボン酸あるいはフェニル基含有カルボン酸が好ましい。
脂肪族カルボン酸としては、例えば、
ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等のモノカルボン酸類;
しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸等のジカルボン酸類;
トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等のトリカルボン酸類
等を挙げることができる。
また、フェニル基含有カルボン酸としては、例えば、カルボキシル基が直接フェニル基に結合した化合物、カルボキシル基が炭素鎖を介してフェニル基に結合したカルボン酸等を挙げることができる。
フェニル基含有カルボン酸としては、例えば、
安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸類;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シンナミリデンマロン酸等の芳香族ジカルボン酸類;
トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の3価以上の芳香族ポリカルボン酸類や、
フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロけい皮酸、マンデル酸、フェニルこはく酸、アトロパ酸、けい皮酸、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸
等を挙げることができる。
これらの有機酸のうち、アルカリ溶解性、後述する溶媒に対する溶解性、未露光部の基板上あるいは遮光層上における地汚れや膜残りの防止等の観点から、脂肪族カルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸類が好ましく、特に、マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸等が好ましい。また、フェニル基含有カルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸類が好ましく、特に、フタル酸が好ましい。
有機酸は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
有機酸の含有量は、感放射線性組成物の固形分全体に対して、通常、15質量%以下、好ましくは10質量%以下である。この場合、有機酸の含有量が15質量%を超えると、形成された着色層の基板に対する密着性が低下する傾向がある。
また、有機アミノ化合物としては、分子中に1個以上のアミノ基を有する、脂肪族アミンあるいはフェニル基含有アミンが好ましい。
脂肪族アミンとしては、例えば、
n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−へプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、3−エチルシクロヘキシルアミン、4−エチルシクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルn−プロピルアミン、エチルn−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−i−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−i−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;
ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、ジエチルn−プロピルアミン、メチルジ−n−プロピルアミン、エチルジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−i−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−i−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−t−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;
2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、4−アミノ−1−シクロヘキサノール等のモノ(シクロ)アルカノールアミン類;
ジエタノールアミン、ジ−n−プロパノールアミン、ジ−i−プロパノールアミン、ジ−n−ブタノールアミン、ジ−i−ブタノールアミン、ジ−n−ペンタノールアミン、ジ−n−ヘキサノールアミン、ジ(4−シクロヘキサノール)アミン等のジ(シクロ)アルカノールアミン類;
トリエタノールアミン、トリ−n−プロパノールアミン、トリ−i−プロパノールアミン、トリ−n−ブタノールアミン、トリ−i−ブタノールアミン、トリ−n−ペンタノールアミン、トリ−n−ヘキサノールアミン、トリ(4−シクロヘキサノール)アミン等のトリ(シクロ)アルカノールアミン類;
3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタンジオール、4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−1,3−プロパンジオール等のアミノ(シクロ)アルカンジオール類;
1−アミノシクロペンタンメタノール、4−アミノシクロペンタンメタノール、1−アミノシクロヘキサンメタノール、4−アミノシクロヘキサンメタノール、4−ジメチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノール等のアミノ基含有シクロアルカンメタノール類;
β−アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノイソ酪酸、3−アミノイソ酪酸、2−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸等のアミノカルボン酸類等を挙げることができる。
また、フェニル基含有アミンとしては、例えば、アミノ基が直接フェニル基に結合した化合物、アミノ基が炭素鎖を介してフェニル基に結合した化合物等を挙げることができる。
フェニル基含有アミンとしては、例えば、
アニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4―エチルアニリン、4−n−プロピルアニリン、4−i−プロピルアニリン、4−n−ブチルアニリン、4−t−ブチルアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−メチル−N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類;
2−アミノベンジルアルコール、3−アミノベンジルアルコール、4−アミノベンジルアルコール、4−ジメチルアミノベンジルアルコール、4−ジエチルアミノベンジルアルコール等のアミノベンジルアルコール類;
2−アミノフェノール、3―アミノフェノール、4―アミノフェノール、4−ジメチルアミノフェノール、4−ジエチルアミノフェノール等のアミノフェノール類
等を挙げることができる。
さらに、前記以外の添加剤としては、例えば、
銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体や黄色顔料誘導体等の分散助剤;
ガラス、アルミナ等の充填剤;
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ポリ(フロロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;
ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の界面活性剤;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;
2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;
2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;
ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等の熱ラジカル発生剤
等を挙げることができる。
溶媒
本発明の着色層形成用感放射線性組成物は、(A)〜(E)成分を必須成分とし、必要に応じて添加剤成分を含有するが、通常、溶媒を配合して液状組成物として調製される。
溶媒としては、感放射線性組成物を構成する(A)〜(E)成分や添加剤成分を分散又は溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使用することができる。
このような溶媒としては、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;
乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド又はラクタム類
等を挙げることができる。
これらの溶媒のうち、顔料分散性、顔料以外の成分の溶解性、塗布性等の観点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチル等が好ましい。
溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、溶媒と共に、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶媒を併用することもできる。
これら高沸点溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、得られる感放射線性組成物の塗布性、安定性等の観点から、当該組成物の溶媒を除いた各成分の合計濃度が、通常、5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%となる量が望ましい。
−製造方法−
本発明の感放射線性組成物は、適宜の方法により製造することができるが、例えば、(A)顔料を溶媒中、(B)分散剤の存在下で、ビーズミル、ロールミル等を用いて、粉砕しつつ混合・分散して顔料分散液とし、これに(C)成分、(D)成分及び(E)成分と、必要に応じて更に追加の溶媒や添加剤を添加し、混合することにより製造することが好ましい。
顔料分散液の調製に際し、ビーズミルを用いて調製する際には、例えば、直径0.5〜10mm程度のガラスビーズやチタニアビーズ等を使用し、(A)顔料、溶媒及び(B)分散剤からなる顔料混合液を、好ましくは冷却水等で冷却しながら混合・分散することにより実施することができる。
この場合、ビーズの充填率は、通常、ミル容量の50〜80体積%であり、顔料混合液の注入量は、通常、ミル容量の20〜50体積%程度である。また処理時間は、通常、2〜50時間、好ましくは2〜25時間である。
また、ロールミルを用いて調製する際には、例えば、3本ロールミルや2本ロールミル等を使用し、顔料混合液を、好ましくは冷却水等で冷却しながら処理することにより実施することができる。
この場合、ロール間隔は10μm以下であることが好ましく、剪断力は、通常、108dyn/秒程度である。また処理時間は、通常、2〜50時間、好ましくは2〜25時間である。
カラーフィルタ
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色層形成用感放射線性組成物を用いて形成された着色層を備えるものである。
以下に、本発明のカラーフィルタにおける着色層を形成する方法について説明する。
まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するように遮光層を形成し、この基板上に、例えば赤色の顔料が分散された感放射線性組成物の液状組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶媒を蒸発させて、塗膜を形成する。
次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去し、その後ポストベークすることにより、赤色の画素パターンが所定の配列で配置された画素アレイを形成する。
その後、緑色又は青色の顔料が分散された各感放射線性組成物の液状組成物を用い、前記と同様にして、各液状組成物の塗布、プレベーク、露光、現像及びポストベークを行って、緑色の画素アレイ及び青色の画素アレイを同一基板上に順次形成することにより、赤色、緑色及び青色の三原色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタを得る。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、前記のものに限定されない。
また、ブラックマトリックスは、例えば、黒色の顔料が分散された感放射線性組成物の液状組成物を用い、前記画素の形成の場合と同様にして形成することができる。
画素及び/又はブラックマトリックスを形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。
また、これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
感放射線性組成物の液状組成物を基板に塗布する際には、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の塗布法を採用することができるが、特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法が好ましい。
塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1〜10μm、好ましくは0.2〜8.0μm、特に好ましくは0.2〜6.0μmである。
着色層を形成する際に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
放射線の露光量は、好ましくは10〜10,000J/m2である。
また、アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。
アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。
現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
このようにして得られる本発明のカラーフィルタは、例えば、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示素子、カラー撮像管素子、カラーセンサー等に極めて有用である。
液晶表示素子
本発明の液晶表示素子は、本発明のカラーフィルタを具備するものである。
本発明の液晶表示素子は、適宜の構造をとることができる。例えば、カラーフィルタを、薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板とは別の基板上に形成して、駆動用基板とカラーフィルタを形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることができ、更に薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板の表面上にカラーフィルタを形成した基板と、ITO(錫をドープした酸化インジュウム)電極を形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることもできる。後者の構造は、開口率を格段に向上させることができ、明るく高精細な液晶表示素子が得られるという利点を有する。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
本実施例で使用した分散剤を以下に示す。
分散剤
b−1:Disperbyk試作品−2150(不揮発成分=52質量%、アミン価=57、酸価=0、ビックケミー(BYK)社製)
b−2:Disperbyk−106(不揮発成分=91質量%、アミン価=74、酸価=132、ビックケミー(BYK)社製)
b−3:Disperbyk−2001(不揮発成分=46質量%、アミン価=29、酸価=19、ビックケミー(BYK)社製)
合成例1
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.6質量部、分子量制御剤としてピラゾール−1−ジチオカルボン酸シアノ(ジメチル)メチルエステル4.0部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸30質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート15質量部、N−フェニルマレイミド15.6質量部、スチレン9.4質量部、こはく酸モノ〔2−アクリロイロキシエチル〕15質量部、n−ブチルメタクリレート15質量部、及び2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(連鎖移動剤)4.0質量部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温した。この温度を保持して3時間リビングラジカル重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=34.5質量%、重合転化率=96.9%、カルボキシル基含有不飽和単量体含有量54モル%)を得た。得られた樹脂は、Mw=7,600、Mn=3,400、Mw/Mn=2.24、酸価=232であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(c−1)」とする。
ここで、重合転化率とは、仕込みに供した溶剤以外の成分のうちどれだけの量が重合反応に消費されたかを示す割合であり、具体的には下記式により算出した。なお、共重合体溶液の固形分濃度(%)は、共重合体溶液をアルミ皿に秤量し200℃のホットプレート上で1時間加熱したとき、加熱前後での質量を測定して、(加熱後の質量×100/加熱前の質量)により算出した。
重合転化率(%)=共重合体溶液の固形分濃度(質量%)×全成分の仕込み総質量/溶剤以外の成分の仕込み総質量
合成例2
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.6質量部、分子量制御剤としてピラゾール−1−ジチオカルボン酸シアノ(ジメチル)メチルエステル4.0部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸30質量部、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート10質量部、N−フェニルマレイミド18.8質量部、スチレン11.2質量部、n−ブチルメタクリレート30質量部、及び2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(連鎖移動剤)4.0質量部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温した。この温度を保持して3時間リビングラジカル重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=34.7質量%、重合転化率=97.4%、カルボキシル基含有不飽和単量体含有量47モル%)を得た。得られた樹脂は、Mw=7,000、Mn=3,500、Mw/Mn=2.00、酸価=214であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(c−2)」とする。
合成例3
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.6質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸30質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート15質量部、N−フェニルマレイミド15.6質量部、スチレン9.4質量部、こはく酸モノ〔2−アクリロイロキシエチル〕15質量部、n−ブチルメタクリレート15質量部、及び2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(連鎖移動剤)4.0質量部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温した。この温度を保持して3時間重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=33.5質量%、重合転化率=96.3%、カルボキシル基含有不飽和単量体含有量54モル%)を得た。得られた樹脂は、Mw=10,000、Mn=5,000、Mw/Mn=2.00、酸価=232であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(c−3)」とする。
合成例4
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.6質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸30質量部、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート10質量部、N−フェニルマレイミド18.8質量部、スチレン11.2質量部、n−ブチルメタクリレート30質量部、及び2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(連鎖移動剤)4.0質量部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温した。この温度を保持して3時間重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=33.6質量%、重合転化率=96.6%、カルボキシル基含有不飽和単量体含有量47モル%)を得た。得られた樹脂は、Mw=11,000、Mn=5,200、Mw/Mn=2.01、酸価=214であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(c−4)」とする。
合成例5
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.6質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸30質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート15質量部、N−フェニルマレイミド15.6質量部、スチレン9.4質量部、こはく酸モノ〔2−アタクリロイロキシエチル〕15質量部、n−ブチルメタクリレート15質量部、及び多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学工業(株)製)7.0質量部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温した。この温度を保持して3時間重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=34.5質量%、重合転化率=97.5%、カルボキシル基含有不飽和単量体含有量54モル%)を得た。得られた樹脂は、Mw=8,200、Mn=3,500、Mw/Mn=2.34、酸価=232であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(c−5)」とする。
合成例6
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.6質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸30質量部、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート10質量部、N−フェニルマレイミド18.8質量部、スチレン11.2質量部、n−ブチルメタクリレート30質量部、及び多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学工業(株)製)7.0質量部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温した。この温度を保持して3時間重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=34.4質量%、重合転化率=97.2%、カルボキシル基含有不飽和単量体含有量47モル%)を得た。得られた樹脂は、Mw=7,300、Mn=3,500、Mw/Mn=2.09、酸価=214であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(c−6)」とする。
合成例7
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸15質量部、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート10質量部、N−フェニルマレイミド18.8質量部、スチレン11.2質量部、ベンジルメタクリレート35質量部、グリセロールメタクリレート10質量部及び2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(連鎖移動剤)5質量部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温した。この温度を保持して3時間重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=33.8質量%、重合転化率=96%、カルボキシル基含有不飽和単量体含有量30モル%)を得た。得られた樹脂は、Mw=14,500、Mn=7,100、Mw/Mn=2.04であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(c−7)」とする。
実施例1
感放射線性樹脂組成物の調製
(A)顔料としてC.I.ピグメントグリーン58とC.I.ピグメントイエロー138との質量比40/60の混合物40質量部、(B)分散剤として(b−1)24質量部(固形分換算約10.8質量部)、及び溶媒としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート136質量部からなる混合液を、ビーズミルにより12時間混合・分散して、顔料分散液を調製した。
次いで、得られた顔料分散液400質量部、(C)アルカリ可溶性樹脂として樹脂溶液(c−1)200質量部、(D)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート60質量部、(E)光重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オンを40質量部、及び溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1,000質量部を混合して、液状の感放射線性樹脂組成物(G1)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するSiO2膜が形成され、更にITO(インジウム−酸化錫合金)電極を所定形状に蒸着したソーダガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90℃のクリーンオーブン内で10分間プレベークを行って、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。
次いで、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介さずに、塗膜に365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を5,000J/m2の露光量で露光した。その後、この基板を23℃の0.04質量%水酸化カリウム水溶液からなる現像液に1分間浸漬して現像したのち、超純水で洗浄して風乾した。次いで、250℃で30分間ポストベークを行い塗膜を硬化させて、基板上に緑色の画素を形成した。この画素の膜厚は2.0μmであった。
画素の色度をカラーアナライザーTC−1800M(東京電色(株)製)にて測定した。その結果、画素の色度は、(x,y,Y)=(0.332,0.540,68.1)であった。
コントラストの評価
上記現像性及び色度の評価で得られた基板を2枚の偏向板で挟み、背面側から蛍光灯(波長範囲380〜780nm)で照射しつつ前面側の偏向板を回転させ、透過する光強度を輝度計LS−100(ミノルタ(株)製)にて最大値と最小値を測定した。そして、その最大値を最小値で割った値を、コントラストとして評価した。コントラストは4200であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するSiO2膜が形成され、更にITO(インジウム−酸化錫合金)電極を所定形状に蒸着したソーダガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90℃のクリーンオーブン内で10分間プレベークを行って、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。
次いで、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介さずに、塗膜に365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を5,000J/m2の露光量で露光した。その後、この基板を23℃の0.04質量%水酸化カリウム水溶液からなる現像液に1分間浸漬して現像したのち、超純水で洗浄して風乾した。次いで、250℃で30分間ポストベークを行い塗膜を硬化させて、基板上に緑色の画素を形成した。この画素の膜厚は1.6μmであった。
次いで、この画素を形成した基板とITO電極を所定形状に蒸着しただけの基板とを、0.8mmのガラスビーズを混合したシール剤で貼り合わせたのち、メルク製液晶MLC6608(商品名)を注入して、液晶セルを作製した。
次いで、液晶セルを60℃の恒温層に入れて、液晶セルの電圧保持率を、東陽テクニカ製液晶電圧保持率測定システムVHR−1A型(商品名)により測定した。測定条件は、印加電圧を5.5Vの方形波とし、測定周波数を60Hzとした。測定値は82%であった。
測定された電圧保持率に基づいて、下記の基準で評価した。評価結果を表1に示す。
○: 電圧保持率が80%以上のもの
△: 電圧保持率が60%以上80%未満のもの
×: 電圧保持率が60%未満のもの
実施例2
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(C)アルカリ可溶性樹脂としての樹脂溶液(c−1)を樹脂溶液(c−2)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G2)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G2)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,68.0)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G2)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4240であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G2)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は85%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
実施例3
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(C)アルカリ可溶性樹脂としての樹脂溶液(c−1)を樹脂溶液(c−3)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G3)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G3)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,67.9)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G3)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4290であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G3)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は67%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
実施例4
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(C)アルカリ可溶性樹脂としての樹脂溶液(c−1)を樹脂溶液(c−4)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G4)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G4)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,68.2)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G4)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4210であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G4)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は60%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
実施例5
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(C)アルカリ可溶性樹脂としての樹脂溶液(c−1)を樹脂溶液(c−5)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G5)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G5)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,68.0)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G5)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4300であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G5)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は80%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
実施例6
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(C)アルカリ可溶性樹脂としての樹脂溶液(c−1)を樹脂溶液(c−6)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G6)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G6)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,68.1)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G6)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4250であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G6)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は82%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
実施例7
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(B)分散剤としての(b−1)を(b−2)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G7)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G7)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,67.8)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G7)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4340であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G7)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は84%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
比較例1
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(B)分散剤としての(b−1)を(b−3)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G8)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G8)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,67.9)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G8)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4040であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G8)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は86%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
比較例2
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(C)アルカリ可溶性樹脂としての樹脂溶液(c−1)を樹脂溶液(c−7)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G9)を調製した。
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G9)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板上に緑色の画素を形成しようとしたが、未露光部分が1分以内に溶解しなかったため、画素を形成することができず、色度、コントラストおよび電気特性を評価することができなかった。
比較例3
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1において(B)分散剤としての(b−1)を(b−3)に代え、更に(C)アルカリ可溶性樹脂としての樹脂溶液(c−1)を樹脂溶液(c−7)に代えて使用したこと以外は、実施例1と同様にして、液状の感放射線性樹脂組成物(G10)を調製した。
画素パターンの形成及び色度評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G10)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基板上に膜厚2.0μmの緑色の画素を形成した。
実施例1と同様にして画素の色度を測定した結果、(x,y,Y)=(0.332,0.540,68.0)であった。
コントラストの評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G10)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして基板を作製しコントラストを評価した結果、4030であった。
電気特性の評価
感放射線性樹脂組成物(G1)を感放射線性樹脂組成物(G10)に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価を行った。測定値は81%であった。この測定値に基づき実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示した。
Figure 0005239414
表1から明らかなように、アミン価が70〜400の分散剤及びカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の共重合割合が35〜65モル%であるアルカリ可溶性樹脂を組み合わせて用いた場合に、コントラストが高く、かつ現像性及び電気特性に優れる着色層形成用感放射線性組成物が得られることが分かる。

Claims (5)

  1. (A)顔料、(B)分散剤、(C)カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と、N−置換マレイミド、芳香族ビニル化合物、C1-8アルキル(メタ)アクリレート及び重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種を共重合成分として含むアルカリ可溶性樹脂(但し、メタクリル酸とベンジルメタクリレートのみからなる共重合体を除く)、(D)多官能性単量体及び(E)光重合開始剤を含有する着色層形成用感放射線性樹脂組成物であって、
    前記(B)分散剤が70〜400のアミン価(単位mgKOH/g)を有するものであり、
    前記(C)アルカリ可溶性樹脂中の前記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の含有量が35〜65モル%である
    着色層形成用感放射線性樹脂組成物。
  2. 前記(C)アルカリ可溶性樹脂がリビングラジカル重合により得られる共重合体であるか、又は多価チオール化合物の存在下で重合して得られる共重合体である、請求項1記載の着色層形成用感放射線性樹脂組成物。
  3. 前記(A)顔料としてC.I.ピグメントグリーン58を含有する、請求項1又は2記載の着色層形成用感放射線性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の着色層形成用感放射線性組成物を用いて形成された、カラーフィルタ。
  5. 請求項4に記載のカラーフィルタを具備する、液晶表示素子。
JP2008064098A 2008-03-13 2008-03-13 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子 Active JP5239414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064098A JP5239414B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064098A JP5239414B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222752A JP2009222752A (ja) 2009-10-01
JP5239414B2 true JP5239414B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41239654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064098A Active JP5239414B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239414B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047057B2 (ja) * 2008-05-20 2012-10-10 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
TWI404767B (zh) 2010-03-22 2013-08-11 Chi Mei Corp A color filter for a color filter, a color filter having a pixel layer formed by the composition, and a liquid crystal display element including the color filter
JP6520234B2 (ja) * 2015-03-06 2019-05-29 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、およびカラーフィルタ用分散剤
JP6733280B2 (ja) * 2015-04-28 2020-07-29 Jsr株式会社 着色剤分散液及びその製造方法、着色組成物及びその製造方法、着色硬化膜、表示素子並びに固体撮像素子
JP6771063B2 (ja) * 2019-04-03 2020-10-21 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252944A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物の製造方法
JP4368157B2 (ja) * 2002-07-24 2009-11-18 大日本印刷株式会社 カラーフィルター用緑色顔料、緑色顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルター、及び、液晶パネル
JP5092326B2 (ja) * 2005-09-26 2012-12-05 三菱化学株式会社 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2007199685A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、並びに液晶表示装置
WO2008156148A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Mitsubishi Chemical Corporation 顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5320760B2 (ja) * 2007-07-27 2013-10-23 三菱化学株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222752A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141448B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5540599B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP3726652B2 (ja) 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置
JP4428151B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2006195425A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示パネル
JP4492238B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示パネル
JP2008020566A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2005316012A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示パネル
JP4947294B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2005300994A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示パネル
JP5109678B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4893327B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP5239414B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP4815952B2 (ja) 重合体、カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示パネル
KR101442255B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물
JP5010780B2 (ja) カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
JP4882396B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP5024107B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5114979B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2007304614A (ja) カラー液晶表示装置用着色層の形成方法
JP5218750B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4496818B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP4081967B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3985376B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2009229979A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350