JP5239218B2 - Manufacturing method of color filter - Google Patents
Manufacturing method of color filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239218B2 JP5239218B2 JP2007154869A JP2007154869A JP5239218B2 JP 5239218 B2 JP5239218 B2 JP 5239218B2 JP 2007154869 A JP2007154869 A JP 2007154869A JP 2007154869 A JP2007154869 A JP 2007154869A JP 5239218 B2 JP5239218 B2 JP 5239218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- transparent conductive
- conductive film
- film
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置(以下LCDと記す)用カラーフィルタの製造方法に関し、特に透明電極用の透明導電膜の形成方法に係るカラーフィルタの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a color liquid crystal display device (hereinafter referred to as LCD) filter, a method of manufacturing a color filter in particular according to the method of forming the transparent conductive film for a transparent electrode.
従来のLCD用カラーフィルタの製造工程を順に説明する。最初の工程は、パターン形成の工程であり、透明基板の片面の遮光膜パターンの開口部にR画素パターン、G画素パターン、B画素パターンをその順に形成する。 The manufacturing process of a conventional LCD color filter will be described in order. The first step is a pattern formation step, in which an R pixel pattern, a G pixel pattern, and a B pixel pattern are formed in that order in the opening of the light shielding film pattern on one side of the transparent substrate.
パターンの形成工程は、公知の方法であり、フォトリソ法が一般的である。その工程では、透明基板上への光感光性樹脂を用いたレジスト液の塗布処理と、該レジストへのパターン転写処理と、レジストパターンを形成する現像処理、又はレジストをマスクにしたエッチング処理及びレジスト剥膜処理により形成する。その材料、装置等は公知であり、説明を省略する。 The pattern forming process is a known method, and a photolithographic method is generally used. In that process, a resist solution coating process using a photosensitive resin on a transparent substrate, a pattern transfer process to the resist, a development process for forming a resist pattern, or an etching process and a resist using a resist as a mask. It is formed by a film removal process. The materials, devices, etc. are well known and will not be described.
次いで、2番目の工程は、透明電極形成の工程であり、前記R、G、Bの画素パターン(以下着色層と記す)の表面上に透明導電膜からなる透明電極を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウム又は、酸化インジウムを主体とし、酸化スズを添加した混合酸化物(ITO)を用いるのが一般的になっている。また、高価なインジウムに代えて酸化亜鉛ZnOを透明電極に用いる技術も提案されている。透明導電膜の形成方法では、スパッタリング槽内を所定の真空度まで減圧したあと、Arガス及び酸素ガスを供給し、スパッタリングターゲットへ荷電し、DCマグネトロンスパッタリング等により成膜形成する。 Next, the second step is a step of forming a transparent electrode, in which a transparent electrode made of a transparent conductive film is formed on the surface of the R, G, B pixel pattern (hereinafter referred to as a colored layer). As the transparent conductive film, indium oxide or a mixed oxide (ITO) mainly composed of indium oxide and added with tin oxide is generally used. In addition, a technique of using zinc oxide ZnO as a transparent electrode instead of expensive indium has been proposed. In the method for forming the transparent conductive film, the inside of the sputtering tank is depressurized to a predetermined degree of vacuum, then Ar gas and oxygen gas are supplied, the sputtering target is charged, and the film is formed by DC magnetron sputtering or the like.
なお、従来のLCD用カラーフィルタの透明導電膜の形成では、薄膜形成用の枚葉式インラインスパッタリング装置を使用しITO膜を形成することが一般的である。その枚葉式インラインスパッタリング装置は、装置トレイ上に着色層からなる有機膜を形成した透明基板を大気圧下より所定の中真空圧領域まで排気可能な第一真空槽と、所定の中真空圧領域から所定の高真空圧領域まで排気可能で不活性ガス及び酸素ガスを導入可能な第二真空槽と、該所定の高真空圧領域まで排気可能で、且つ不活性ガス及び酸素ガスを導入しながら、スパッタリングターゲットを高電位に維持することで導電性薄膜を形成する第三真空槽と、所定の中真空領域から所定の高真空領域まで排気可能で不活性ガス及び酸素ガスを導入可能な第四真空槽と、大気圧下へ取り出し可能な所定の中真空圧領域まで排気可能な第五真空槽とに分割された真空槽を持つ構造の装置である。 In forming a transparent conductive film of a conventional color filter for LCD, it is common to form an ITO film using a single-wafer type in-line sputtering apparatus for forming a thin film. The single-wafer type in-line sputtering apparatus includes a first vacuum chamber capable of evacuating a transparent substrate having an organic film formed of a colored layer on an apparatus tray from atmospheric pressure to a predetermined medium vacuum pressure region, and a predetermined medium vacuum pressure. A second vacuum chamber that can be evacuated from a region to a predetermined high vacuum pressure region and capable of introducing an inert gas and an oxygen gas, and can be evacuated to the predetermined high vacuum pressure region and introduced an inert gas and an oxygen gas. However, a third vacuum chamber for forming a conductive thin film by maintaining the sputtering target at a high potential, and a second vacuum chamber capable of evacuating from a predetermined medium vacuum region to a predetermined high vacuum region and introducing an inert gas and an oxygen gas. It is an apparatus having a structure having a vacuum chamber divided into four vacuum chambers and a fifth vacuum chamber that can be evacuated to a predetermined medium vacuum pressure region that can be taken out to atmospheric pressure.
透明基板を装置トレイ上に載置し、薄膜形成パターンを型取ったメタルマスク等を用いて固定したあと、装置投入側より順に装置内へ投入する。装置内では、カラーフィルタの透明基板は、第一真空槽から、第二真空槽/第三真空槽/第四真空槽から、第五真空槽へと移動して、透明導電性の薄膜を形成したカラーフィルタ基材が装置搬出側より順に装置外へ搬出される。 The transparent substrate is placed on the apparatus tray, and the thin film formation pattern is fixed by using a metal mask or the like that has been molded, and then is inserted into the apparatus in order from the apparatus input side. Inside the device, the transparent substrate of the color filter moves from the first vacuum tank to the fifth vacuum tank from the second vacuum tank / third vacuum tank / fourth vacuum tank to form a transparent conductive thin film. The color filter base materials thus taken out are sequentially carried out of the apparatus from the apparatus carry-out side.
前記第二真空槽では、ITO膜の形成環境前真空槽であり、高真空圧の領域は0.01〜0.03Paが一般的である。前記第三真空槽は、ITO膜の形成環境真空槽であり、0.001〜0.01Pa近傍の高真空領域まで排気した真空層内へ、酸素ガス及び不活性ガス、例えばArガスを導入しながら、高真空圧の領域が0.1〜1Pa近傍領域まで増圧することが一般的である。前記ITO膜の形成環境真空槽では、平衡なDCマグネトロンスパッタリング方式のターゲットに高電位荷電して、スパッタリング方式により導電膜の透明電極を形成する。 The second vacuum chamber is a pre-environment vacuum chamber for the ITO film, and the high vacuum pressure region is generally 0.01 to 0.03 Pa. The third vacuum tank is an ITO film forming environment vacuum tank, and oxygen gas and an inert gas such as Ar gas are introduced into a vacuum layer exhausted to a high vacuum region near 0.001 to 0.01 Pa. However, it is common that the high vacuum pressure region is increased to a region near 0.1 to 1 Pa. In the ITO film forming environment vacuum chamber, a balanced DC magnetron sputtering target is charged with a high potential to form a transparent electrode of a conductive film by sputtering.
前記透明電極の形成では、従来型の非平衡でないスパッタリング装置が広く用いられている。従来型の非平衡でないスパッタリング装置では、スパッタリングの磁気回路部が、中心磁極と外部磁極とで形成され、該中心磁極と外部磁極の双方からでる磁力線が平衡となるように調整し、磁場がトンネル状に閉じる状態でスパッタ膜を形成する設計である。 In forming the transparent electrode, a conventional non-equilibrium sputtering apparatus is widely used. In a conventional non-equilibrium sputtering apparatus, the magnetic circuit part of sputtering is formed by a central magnetic pole and an external magnetic pole, and the magnetic field lines are adjusted so that the lines of magnetic force from both the central magnetic pole and the external magnetic pole are balanced. The sputtered film is formed in a closed state.
図3a〜cは、従来の非平衡でないスパッタリング装置のスパッタリング部分の拡大図である。図3aは、磁気回路部の斜視図である。磁気回路部1は、中央部には、中心磁極2があり、その外側に中心磁極2を囲むように外部磁極3が形成されている。中心磁極2では、上側がN極であり、下面がS極で、逆に外部磁極3では、上側がS極であり、下面がN極で、両磁極の磁力線の強さを同一に調整、すなわち平衡型とする。
3a-c are enlarged views of the sputtering portion of a conventional non-equilibrium sputtering apparatus. FIG. 3A is a perspective view of the magnetic circuit unit. The
図3bは、スパッタリング部分の側断面図である。図上段にR、G、Bの画素パターン面を下面にしたLCD用カラーフィルタ10が載置され、図下段に磁気回路部1が配置され、該磁気回路部1の直上にITO膜用のターゲット4が載置されている。なお、図示するように、中心磁極2と外部磁極3の極性は反転されており、中心磁極2と外部磁極3の双方からでる磁力線が平衡となるように調整し、磁場5がトンネル状に閉じる状態でスパッタ膜を形成する設計である。スパッタ膜形成時には、真空中に供給したスパッタリングガス、例えばアルゴンガスがイオン化され、Arイオン31がターゲットへ衝突し、その衝突エネルギーによりスパッタ粒子30がターゲットより飛び出し、LCD用カラーフィルタ10の表面に表面拡散しながら堆積する。
FIG. 3b is a cross-sectional side view of the sputtering portion. An
図3cは、ターゲットより飛び出したスパッタ粒子30が、LCD用カラーフィルタ10の表面拡散しながら堆積までを説明する概念図である。経路1では、スパッタ粒子30が真空空間を直進し、LCD用カラーフィルタ10方向へ飛散する。次いで、経路2では、LCD用カラーフィルタ10の表面と衝突し、その近傍で表面拡散しながら、且つ形成済のITO膜の内部でバルク拡散しながら堆積しITO膜をスパッタリング形成する。
FIG. 3 c is a conceptual diagram for explaining how the
従来型の非平衡でないスパッタリング装置では、中心磁極2と外部磁極3の双方からでる磁力線が平衡となるように調整し、磁場がトンネル状に閉じる状態でスパッタ膜を形成するため、スパッタリング形成時において、経路1の真空空間を直進し、LCD用カラーフィルタ10方向へ飛散するスパッタ粒子30の持つエネルギーが少なく、そのため表面拡散及びバルク拡散が充分に生じない問題がある。
In a conventional non-equilibrium sputtering apparatus, the magnetic field lines generated from both the central
従来型の非平衡でないスパッタリング装置では、飛散するスパッタ粒子30の持つエネルギーが少なく、そのため表面拡散及びバルク拡散が充分に生じないため、生成されるITO膜は、隙間、又は孔が多く、密度の低い膜質であり、従って、膜強度が低く、耐環境性が弱いという問題がある。
In the conventional non-equilibrium sputtering apparatus, the
また、ITO膜の形状については、LCD用カラーフィルタ10の表面形状・段差に対するステップカバレッジが悪く、例えば段差部の形状がオーバーハングの場合、該オーバーハング部の側面(側壁部)にはITO膜が形成されず、ITO膜の断線となり、透明電極が導通不良となる問題がある。
In addition, as for the shape of the ITO film, the step coverage with respect to the surface shape / step of the
図4は、従来のカラーフィルタの表面形状・段差に対するステップカバレッジを説明する側断面図である。段差部15の形状がオーバーハングの側壁では、表面拡散及びバルク拡散が充分に生じないため、成膜厚が不十分となり、導通不良となる場合が発生する。
FIG. 4 is a side sectional view for explaining step coverage with respect to the surface shape and level difference of a conventional color filter. Since the surface diffusion and the bulk diffusion are not sufficiently generated on the side wall where the
前記の膜強度が低いこと、及び耐環境性が弱い問題に対して、従来技術では、成膜時、同時にLCD用カラーフィルタ10を加熱する方法が提案されている。この加熱成膜方式
の非平衡でないスパッタリング装置では、基板の加熱装置や昇温安定性を得る付帯装置が必要であり、昇温及び冷却時間の増加により装置稼働率が低下する問題がある。
With respect to the problems of low film strength and low environmental resistance, the prior art has proposed a method of heating the
次いで、3番目の工程は、透明電極へ加熱するアニール工程であり、摂氏200度〜240度の恒温槽に所定時間放置し、十分な電気的光学的特性を付与する。以上の工程により所定の品質を備えたカラーフィルタが製造される。 Next, the third step is an annealing step for heating the transparent electrode, which is allowed to stand for a predetermined time in a thermostatic bath at 200 to 240 degrees Celsius and imparts sufficient electro-optical characteristics. A color filter having a predetermined quality is manufactured through the above steps.
前記の表面拡散及びバルク拡散が充分に生じない問題に対して、従来型のスパッタリング装置技術では、イオンプレーティング法、バイアススパッタ法、RF/DCスパッタ法が提案されている。イオンプレーティング法では、大面積の成膜には不向きであり、バイアススパッタ法、RF/DCスパッタ法では、従来型の非平衡でないDCのスパッタリング装置に比べて、複雑となり且つコスト高になる問題がある。 In order to solve the problem that the surface diffusion and the bulk diffusion do not occur sufficiently, ion plating, bias sputtering, and RF / DC sputtering are proposed as conventional sputtering apparatus technologies. The ion plating method is not suitable for large-area film formation, and the bias sputtering method and the RF / DC sputtering method are more complicated and costly than the conventional non-equilibrium DC sputtering apparatus. There is.
以下に公知文献を記す。
本発明の課題は、透明導電膜の成膜において、無加熱、又は低温法でのスパッタリングでも膜強度・耐環境性・基板の表面段差へのステップカバレッジに優れた透明導電膜膜を形成したカラーフィルタの製造方法を提供することである。 The object of the present invention is to form a transparent conductive film with excellent film strength, environmental resistance, and step coverage to the surface step of the substrate even when sputtering is performed without heating or at a low temperature. it is to provide a method for manufacturing a filter.
本発明の請求項1に係る発明は、透明基板上に遮光層、段差部の形状がオーバーハング
の側壁となった着色層を順次形成した後に、DCマグネトロンスパッタリング法を用い、着色画素の上方にターゲットを載置させて前記着色層上に透明導電膜を形成するカラーフィルタの製造方法において、カソードの磁気回路が中心部よりも外側の磁力のほうが強い非平衡状態とする装置を用いて、不活性ガス及び酸素ガスを導入しながら高真空圧の領域を0.6Paに増圧した真空圧下にて透明導電膜を形成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法である。
In the invention according to
In the method of manufacturing a color filter, after sequentially forming the colored layer that becomes the side wall of the cathode , a target is placed above the colored pixel by using a DC magnetron sputtering method, and a transparent conductive film is formed on the colored layer. using the apparatus magnetic circuit is a non-equilibrium state more strong outer force than the central portion of, while introducing the inert gas and oxygen gas region of the high vacuum pressure in the vacuum pressure that boosts the 0.6Pa And forming a transparent conductive film.
本発明の請求項2に係る発明は、前記透明導電膜は、無加熱のスパッタリング法により形成したのち、アニール処理して形成することを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタの製造方法である。
The invention according to
本発明の請求項3に係る発明は、前記透明導電膜を形成する前に、研磨により表面を平滑化の処理をすることを特徴とする請求項1、又は2記載のカラーフィルタの製造方法である。
The invention according to claim 3 of the present invention is the method for producing a color filter according to
本発明の請求項4に係る発明は、前記透明導電膜を形成する直前に、前処理としてプラズマ処理を施すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のカラーフィルタの製造方法である。
The invention according to
本発明の請求項5に係る発明は、前記プラズマ処理は、大気圧プラズマを用いたものであることを特徴とする請求項4記載のカラーフィルタの製造方法である。
The invention according to
本発明の請求項6に係る発明は、酸化インジウム又は、酸化インジウムを主体とする混合酸化物にて透明導電膜を形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のカラーフィルタの製造方法である。
The invention according to
本発明の請求項7に係る発明は、酸化亜鉛又は、酸化亜鉛を主体とする混合酸化物にて透明導電膜を形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のカラーフィルタの製造方法である。
The invention according to claim 7 of the present invention is characterized in that a transparent conductive film is formed of zinc oxide or a mixed oxide mainly composed of zinc oxide, according to any one of
本発明のカラーフィルタの製造方法によれば、透明導電膜の形成時、磁気回路部を非平衡とすることにより、外部磁極の余分な磁力線は外側(基板方向)へ向かい、すなわち漏れ磁場を形成し、該漏れ磁場によってプラズマの一部を基板方向へ引き出し、そのイオンアシスト等により、スパッタ粒子30の持つエネルギーが増加し、表面拡散及びバルク拡散が十分に効果を奏し、強固な膜質の透明導電膜が提供できる。
According to the color filter manufacturing method of the present invention, when forming the transparent conductive film, the magnetic circuit portion is unbalanced, so that the extra magnetic field lines of the external magnetic pole are directed outward (toward the substrate), that is, a leakage magnetic field is formed. Then, a part of the plasma is extracted toward the substrate by the leakage magnetic field, and the energy of the sputtered
本発明のカラーフィルタの製造方法によれば、透明導電膜の形成時、磁気回路部を非平衡とすることにより、外部磁極の余分な磁力線は外側(基板方向)へ向かい、すなわち漏れ磁場を形成し、該漏れ磁場によってプラズマの一部を基板方向へ引き出し、そのイオンアシスト等により、表面拡散による、又はイオンアシストによる再スパッタ等が十分に効果を奏し、カラーフィルタの表面形状・段差に対するステップカバレッジを確保することができる。 According to the color filter manufacturing method of the present invention, when forming the transparent conductive film, the magnetic circuit portion is unbalanced, so that the extra magnetic field lines of the external magnetic pole are directed outward (toward the substrate), that is, a leakage magnetic field is formed. In addition, a part of the plasma is extracted toward the substrate by the leakage magnetic field, and ion diffusion or the like, surface diffusion or re-sputtering by ion assistance or the like is sufficiently effective, and step coverage for the surface shape / step difference of the color filter. Can be secured.
本発明のカラーフィルタでは、透明電極の成膜コストが削減でき、膜強度・耐環境性に優れた透明電極の透明導電膜が提供でき、且つ基板の表面段差へのステップカバレッジに優れた透明導電膜が提供できる。 The color filter of the present invention can reduce the film formation cost of the transparent electrode, can provide a transparent electrode transparent conductive film excellent in film strength and environmental resistance, and has excellent step coverage to the surface step of the substrate. A membrane can be provided.
本発明のカラーフィルタ及びその製造方法を透明導電膜としてITO膜を用いた場合の一実施形態に基づいて以下説明する。 The color filter of the present invention and the manufacturing method thereof will be described below based on an embodiment in which an ITO film is used as a transparent conductive film.
図1aは、本発明の非平衡のスパッタリング装置のスパッタリング部分の拡大側断面図である。図1aは、磁気回路部1を外部磁極3に比べ、中心磁極2の磁力が弱い非平衡な状態にすることで、故意に漏れ磁場6を形成させ、外部磁極3から出る磁力線は、従来型と同様に中心磁極に向かいトンネル状となり、余分の磁力線は漏れ磁場6となり外方に向かい基板に達する。図1a上では、トンネル状に閉じる磁場5と、基板に達する漏れ磁場6とが混在する環境を形成している。
FIG. 1a is an enlarged cross-sectional side view of the sputtering portion of the non-equilibrium sputtering apparatus of the present invention. In FIG. 1a, the
図上段に着色層を下面にしたLCD用カラーフィルタ10が載置され、図下段に磁気回路部1が配置され、該磁気回路部1の直上にITO膜用合金のターゲット4が載置されている。なお、図示するように、中心磁極2と外部磁極3の極性は反転されており、中心磁極2と外部磁極3の双方からでる磁力線が非平衡となるように調整し、トンネル状に閉じる状態の磁場5と、基板に達する漏れ磁場6とが混在する環境でスパッタ膜を形成する。スパッタ膜の形成時は、真空中に供給したスパッタリングガス、例えばアルゴンガスがイオン化され、Arイオン31がターゲットへ衝突し、その衝突エネルギーによりスパッタ粒子30がターゲットより飛び出し、基板方向へむかいながら漏れ磁場6によりさらに加速され、十分なエネルギーを貯え、LCD用カラーフィルタ10の表面に表面拡散しながら堆積する。
An
図1bは、磁気回路部の斜視図である。磁気回路部1は、中央部には、中心磁極2があり、その外側に中心磁極2を囲むように外部磁極3が形成されている。中心磁極2では、上側がN極であり、下面がS極で、逆に外部磁極3では、上側がS極であり、下面がN極
で、両磁極の磁力線の強さを不同一に調整、すなわち非平衡型とする。本発明の場合は、外部磁極3に比べ、中心磁極2の磁力が弱い非平衡な状態にする。
FIG. 1 b is a perspective view of the magnetic circuit unit. The
図1cは、ターゲットより飛び出したスパッタ粒子30が、LCD用カラーフィルタ10の表面を拡散しながら堆積するまでを説明する概念図である。経路1では、漏れ磁場6の影響によりさらに加速され、スパッタ粒子30が真空空間を超高速で直進し、LCD用カラーフィルタ10方向へ飛散する。次いで、経路2では、十分なエネルギーを貯えたスパッタ粒子30がLCD用カラーフィルタ10の表面と衝突し、その近傍で表面拡散しながら、均一な膜を形成し、且つ既成のITO膜の内部でバルク拡散しながら安定した品質の膜を堆積し、ITO膜をスパッタリング形成する。同時にArイオン31が漏れ磁場6の影響により加速され、膜面に衝突する効果もある。Arイオン31が真空空間を超高速で直進し、十分なエネルギーを貯えたArイオン31が既成のITO膜の表面と衝突し、その近傍のITO膜を均一な膜質に形成する。
FIG. 1 c is a conceptual diagram for explaining how the sputtered
図2aは、本発明のカラーフィルタの表面形状・段差に対するステップカバレッジを説明する側断面図である。段差部15の形状がオーバーハングの側壁では、表面拡散及びバルク拡散が充分に生じるため、成膜厚が十分となり、導通不良等の発生がない。
FIG. 2A is a side sectional view for explaining step coverage with respect to the surface shape and level difference of the color filter of the present invention. Since the surface diffusion and the bulk diffusion are sufficiently generated on the side wall where the
図2bは、その透明電極膜の成膜過程の説明図である。段差部15では、基板10の近傍において、漏れ磁場6の影響が効果的であり、ターゲット4方向から飛散したスパッタ粒子30は、十分に加速され、ITO膜14の表面に衝突し、その表面近傍で表面拡散を繰り返し、垂直及び水平方向へスパッタ粒子30を分散させ、均一な膜厚を形成、例えば段差部15では側壁側へ均一な膜厚を形成する。他方、飛散したArイオン31は、漏れ磁場6により十分に加速され、ITO膜14の表面に衝突し、再度スパッタ粒子30を放出させ、近傍のITO膜14の表面、例えば側壁面へ再付着させ、側壁面の膜厚を増加する。以上の効果によりカラーフィルタの表面形状・段差に対するステップカバレッジを確保することができる。
FIG. 2 b is an explanatory diagram of the film formation process of the transparent electrode film. In the
以下に、本発明のカラーフィルタの製造方法の具体的な実施例に従って説明する。実施例1では、カラーフィルタの製造方法、実施例2では、実施例1のカラーフィルタ上にITO膜を形成した事例である。 Below, it demonstrates according to the specific Example of the manufacturing method of the color filter of this invention. Example 1 is a method for manufacturing a color filter, and Example 2 is an example in which an ITO film is formed on the color filter of Example 1.
実施例1のカラーフィルタ用の透明基板は、ガラスであり、そのサイズは、680mm×880mm×0.7mmを使用した。まず、0.7mm厚のカラーフィルタ用の透明基板上に、公知の方法、例えば、金属クロムを蒸着法により0.1μm厚の遮光膜を成膜後、フォトプロセス法により金属クロムの格子パターンの遮光膜層11を形成した(図2(a)参照)。
The transparent substrate for color filter of Example 1 is glass, and the size used was 680 mm × 880 mm × 0.7 mm. First, on a transparent substrate for a color filter having a thickness of 0.7 mm, a light shielding film having a thickness of 0.1 μm is formed by a known method, for example, by vapor deposition of metal chromium, and then a metal chromium lattice pattern is formed by a photo process method. A light
次いで、本発明のカラーフィルタ用マスクを作成した。マスク用基板がQZで、遮光膜がCrの単層膜より形成した。Crの単層膜の厚さは1000Åである。その幅は12μmである。 Subsequently, the mask for color filters of this invention was created. The mask substrate was formed of QZ and the light shielding film was formed of a single layer film of Cr. The thickness of the single layer film of Cr is 1000 mm. Its width is 12 μm.
また、顔料分散樹脂層の形成は、顔料分散樹脂レジストをスピンコート法により、格子パターンの遮光膜層11付きのカラーフィルタ基板10の全面へ顔料分散樹脂レジストを1.5μm厚さで均一に塗布した後、該レジストを70℃の温度で20分間加熱するプリベーク処理をした。顔料分散樹脂レジストはCR−2000(品番、(株)フジハント社製造)を使用した。露光光の照射処理条件では、カラーフィルタ用マスクを用いて、露光量が180mJ/cm2の条件下で、紫外線露光をした。次いで、専用の現像液を用いて現像処理をした後、該レジストを230℃の温度で20分間加熱するポストベーク処理を
し、R画素の着色層12を形成した。
The pigment-dispersed resin layer is formed by applying the pigment-dispersed resin resist uniformly to the entire surface of the
次に、G画素の着色層13を形成した。顔料分散樹脂レジストをスピンコート法により、カラーフィルタ基板10の全面へ顔料分散樹脂レジストを1.7μm厚さで均一に塗布した後、該レジストを70℃の温度で20分間加熱するプリベーク処理をした。顔料分散樹脂レジストはCG−2000(品番、(株)フジハント社製造)を使用した。露光光の照射処理条件では、カラーフィルタ用マスクを用いて、露光量が180mJ/cm2の条件下で、紫外線露光をした。次いで、専用の現像液を用いて現像処理をした後、該レジストを230℃の温度で20分間加熱するポストベーク処理をし、G画素の着色層13を形成した。
Next, a
次に、B画素の着色層を形成した。顔料分散樹脂レジストをスピンコート法により、カラーフィルタ基板10の全面へ顔料分散樹脂レジストを1.3μm厚さで均一に塗布した後、該レジストを70℃の温度で20分間加熱するプリベーク処理をした。顔料分散樹脂レジストはCB−2000(品番、(株)フジハント社製造)を使用した。露光光の照射処理条件では、カラーフィルタ用マスクを用いて、露光量が180mJ/cm2の条件下で、紫外線露光をした。次いで、専用の現像液を用いて現像処理をした後、該レジストを230℃の温度で20分間加熱するポストベーク処理をし、B画素の着色層を形成した。以上により、カラーフィルタ基板10は、格子付き遮光膜層11及びRGB画素の着色層を区画形成した。
Next, a colored layer of the B pixel was formed. The pigment-dispersed resin resist was uniformly applied to the entire surface of the
次に、本発明の実施例2では、実施例1のカラーフィルタ上に、ITO膜の形成工程を枚葉式インラインスパッタリング装置を用いて実施した例を示す。 Next, Example 2 of the present invention shows an example in which the ITO film forming process is performed on the color filter of Example 1 using a single-wafer type in-line sputtering apparatus.
使用した装置は、枚葉式インラインパッタリング装置であり、第一真空槽/第二真空槽/第三真空槽/第四真空槽/第五真空槽から構成されている。最初に、カラーフィルタ基材を装置トレイ上に載置し、メタルマスク等を用いて固定したあと、装置投入側より順に装置内へ投入した。カラーフィルタ用の透明基板は、ガラスであり、そのサイズは、680mm×880mm×0.7mmを使用、同一パターンの着色部からなる有機膜を形成した実施例1のカラーフィルタを使用した。 The used apparatus is a single-wafer type in-line sputtering apparatus, and is composed of a first vacuum chamber / second vacuum chamber / third vacuum chamber / fourth vacuum chamber / fifth vacuum chamber. First, the color filter base material was placed on the apparatus tray and fixed using a metal mask or the like, and then was sequentially introduced into the apparatus from the apparatus input side. The transparent substrate for the color filter is glass, and the size is 680 mm × 880 mm × 0.7 mm, and the color filter of Example 1 in which an organic film composed of colored portions having the same pattern is formed is used.
装置内では、第一真空槽から、第二真空槽/第三真空槽/第四真空槽を経て、第五真空槽へと移動して、透明導電膜を形成したカラーフィルタが装置搬出側より順に装置外へ搬出された。前記第二真空槽は、形成環境前真空槽であり、装置トレイ上の透明基板を形成環境前真空槽へ移動後に、真空圧を0.007Paまで排気した。 In the apparatus, the color filter formed with the transparent conductive film moves from the first vacuum tank to the fifth vacuum tank through the second vacuum tank / third vacuum tank / fourth vacuum tank, and from the apparatus carry-out side. They were taken out of the equipment in order. The second vacuum chamber was a pre-formation environment vacuum chamber, and after the transparent substrate on the apparatus tray was moved to the pre-formation environment vacuum chamber, the vacuum pressure was evacuated to 0.007 Pa.
前記第三真空槽は、形成環境真空槽であり、高真空層内へ、不活性ガス及び酸素ガス、例えばArガスを導入しながら、高真空圧の領域が0.6Pa近傍領域まで増圧した真空圧下において、本発明の非平衡としたスパッタリングの製造条件を用いてプラズマ状態を形成し、膜厚1400Åに設定し、シート抵抗値を20Ω/□のITO膜を形成するためのスパッタリングを行った。 The third vacuum chamber is a forming environment vacuum chamber, and the high vacuum pressure region was increased to a region near 0.6 Pa while introducing an inert gas and an oxygen gas such as Ar gas into the high vacuum layer. Under vacuum pressure, a plasma state was formed using the non-equilibrium sputtering manufacturing conditions of the present invention, the film thickness was set to 1400 mm, and sputtering was performed to form an ITO film with a sheet resistance of 20Ω / □. .
前記非平衡としたスパッタリング製造条件は、スパッタカソードの磁気回路部の外部磁極と中心部磁場の磁力の比率(外部磁極の磁力/中心部磁場の磁力)を1.3以上、例えば本実施例1では1.3に設定し、非平衡としたスパッタリングの製造条件とした。 The non-equilibrium sputtering manufacturing condition is that the ratio of the magnetic force between the external magnetic pole and the central magnetic field of the magnetic circuit portion of the sputtering cathode (the magnetic force of the external magnetic pole / the magnetic force of the central magnetic field) is 1.3 or more. Then, it was set as 1.3, and it was set as the manufacturing condition of sputtering made into non-equilibrium.
前記形成環境真空槽の第三真空槽では、本発明の透明導電膜の形成条件を用いて、非平衡型の漏れ磁場を形成した環境下で成膜した。基板の送り速度は600mm/分で前記カラーフィルタの基板上にITO膜を形成した。 In the third vacuum chamber of the forming environment vacuum chamber, the film was formed in an environment where a non-equilibrium leakage magnetic field was formed using the conditions for forming the transparent conductive film of the present invention. An ITO film was formed on the color filter substrate at a substrate feed rate of 600 mm / min.
次いで、ITO膜を形成したカラーフィルタでは、透明電極へ加熱するアニール工程を省略した。次いで、形成したITO膜を品質試験した。その結果、ITO膜の品質は、空孔の少ない緻密な膜質、すなわち膜強度及び耐環境性が良好な膜質であり、表面段差部の視認評価では、ステップカバレッジが向上、すなわちその側壁の成膜厚が十分に形成されていた。 Next, in the color filter formed with the ITO film, the annealing step for heating to the transparent electrode was omitted. Next, the formed ITO film was quality tested. As a result, the quality of the ITO film is a dense film quality with few voids, that is, a film quality with good film strength and environmental resistance, and in the visual evaluation of the surface step portion, the step coverage is improved, that is, the film formation on the side wall thereof. Thickness was sufficiently formed.
なお、ITO膜に代わって、酸化亜鉛又は酸化亜鉛を主体とする混合酸化物にて本発明のカラーフィルタの製造方法にて透明導電膜を形成しても同様の効果が得られた。 In addition, the same effect was acquired even if it formed the transparent conductive film with the manufacturing method of the color filter of this invention with zinc oxide or mixed oxide which has zinc oxide as a main body instead of ITO film | membrane.
1…磁気回路部
2…中心磁極
3…外部磁極
4…ターゲット
5…磁場
6…漏れ磁場
10…基板、(LCD用)カラーフィルタ
11…遮光膜
12…着色層
13…着色層
14…ITO膜、透明電極
15…段差部
30…スパッタ粒子
31…Arイオン
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154869A JP5239218B2 (en) | 2006-07-21 | 2007-06-12 | Manufacturing method of color filter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199157 | 2006-07-21 | ||
JP2006199157 | 2006-07-21 | ||
JP2007154869A JP5239218B2 (en) | 2006-07-21 | 2007-06-12 | Manufacturing method of color filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046604A JP2008046604A (en) | 2008-02-28 |
JP5239218B2 true JP5239218B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=39180351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007154869A Expired - Fee Related JP5239218B2 (en) | 2006-07-21 | 2007-06-12 | Manufacturing method of color filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239218B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5352878B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-11-27 | 公立大学法人高知工科大学 | Display substrate, method for manufacturing the same, and display device |
JP5445364B2 (en) * | 2010-07-09 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | ORGANIC EL DEVICE, METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC EL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2819559B2 (en) * | 1988-06-08 | 1998-10-30 | 松下電器産業株式会社 | Sputtering equipment |
JP3152484B2 (en) * | 1992-03-17 | 2001-04-03 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of color filter |
JPH09176853A (en) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetron sputtering apparatus for forming transparent conductive film and production of transparent conductive film by using the same |
JPH1088340A (en) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Asahi Glass Co Ltd | Magnetron sputtering system |
JPH1148394A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Mitsui Chem Inc | Transparent conductive laminate |
JP4038846B2 (en) * | 1997-11-12 | 2008-01-30 | 東レ株式会社 | Manufacturing method of color filter for liquid crystal display device |
JP3615647B2 (en) * | 1998-01-06 | 2005-02-02 | 株式会社神戸製鋼所 | Method for producing transparent conductive film and transparent conductive film |
JP3766762B2 (en) * | 1999-03-30 | 2006-04-19 | 株式会社神戸製鋼所 | Magnetron sputtering method and apparatus |
JP2001323370A (en) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Canon Inc | Transparent conductive film deposition method, and sputtering system for use in the method |
JP4970668B2 (en) * | 2000-07-19 | 2012-07-11 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of substrate with electrode |
JP2002343151A (en) * | 2001-03-07 | 2002-11-29 | Ueyama Denki:Kk | Method for manufacturing transparent conductive film laminated substrate |
JP2002333516A (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Toray Ind Inc | Transparent substrate and method for manufacturing transparent substrate |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007154869A patent/JP5239218B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008046604A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9896758B2 (en) | Method to produce highly transparent hydrogenated carbon protective coating for transparent substrates | |
KR101485720B1 (en) | Organic thin film transistor array substrate, method for manufacturing the same and display device | |
US20170351139A1 (en) | Curved display panel, method for fabricating the same, curved display device | |
JP2004228355A (en) | Insulating film substrate manufacturing method, insulating film substrate manufacturing apparatus, insulating film substrate, electro-optical device manufacturing method, and electro-optical device | |
US10533246B2 (en) | Deposition mask, method for manufacturing the same, and touch panel | |
CN106232857B (en) | Form a film exposure mask, the manufacturing method of exposure mask that forms a film and the manufacturing method of touch panel | |
TW201619415A (en) | Method for pixel evaporating of OLED panel and OLED display panel thereof | |
US20070012557A1 (en) | Low voltage sputtering for large area substrates | |
JP5654939B2 (en) | Deposition equipment | |
US20200168639A1 (en) | Array substrate and method for fabricating the same, display panel, display device | |
JP5239218B2 (en) | Manufacturing method of color filter | |
KR20200082919A (en) | Mask and method of manufacturing the same | |
WO2021031368A1 (en) | Display panel and preparation method therefor, and terminal | |
US10969623B2 (en) | Display panel, method of manufacturing same, and terminal | |
JP2008098033A (en) | Organic el display device | |
CN106483720B (en) | Display panel and method for manufacturing the same | |
JPH05263237A (en) | Production of transparent electrode film | |
CN102315167B (en) | Wide visual angle LCD array substrate manufacturing method | |
EP3916753A1 (en) | Deposition apparatus and deposition method using the same | |
KR20020080159A (en) | Apparatus and method of depositing ITO electrodes for automatically manufacturing OELD | |
CN108385073B (en) | Method for manufacturing ITO film | |
KR100710801B1 (en) | Sputtering device for uniform film formation | |
JP3536339B2 (en) | Method for forming conductive film | |
JP2004349367A (en) | Method and apparatus for ion beam etching | |
JP2013185158A (en) | Film deposition method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5239218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |