JP5238588B2 - Vehicle frame structure - Google Patents
Vehicle frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5238588B2 JP5238588B2 JP2009097104A JP2009097104A JP5238588B2 JP 5238588 B2 JP5238588 B2 JP 5238588B2 JP 2009097104 A JP2009097104 A JP 2009097104A JP 2009097104 A JP2009097104 A JP 2009097104A JP 5238588 B2 JP5238588 B2 JP 5238588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- side portion
- frame structure
- section
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、閉断面を有する車両用フレーム構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle frame structure having a closed cross section.
車両用フレーム構造には、中空柱状部材の4辺にそれぞれ凹み部を形成することで稜線を増加させたフレームとし、衝撃吸収性能を高めたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Among vehicle frame structures, there is a frame structure in which ridges are increased by forming recesses on each of the four sides of a hollow columnar member to improve impact absorption performance (see, for example, Patent Document 1).
しかし、従来技術(特許文献1)は、中空柱状部材同士を直列に溶接によって繋ぐ場合、スポット溶接用のガン(電極)が凹み部に干渉するという問題がある。
例えば、スポット溶接用のガン(電極)で挟むために、四つの辺のうち、図の上側に位置する上の辺を取り除いた溝形とし、下の辺に対し、繋げる中空柱状部材の辺を重ねて、溝の内部に一方のガンを入れると、ガンが垂直な辺に設けた凹み部に干渉する。
すなわち、接合をスポット溶接により行うと、スポット溶接用のガン(電極)と凹み部が干渉するので、凹み部を形成できなくなり、稜線の数を増加させることができず、エネルギー吸収量を増加できない。
However, the prior art (Patent Document 1) has a problem that when the hollow columnar members are connected in series by welding, a spot welding gun (electrode) interferes with the recess.
For example, in order to be sandwiched between spot welding guns (electrodes), a groove shape is formed by removing the upper side located on the upper side of the figure, and the side of the hollow columnar member to be connected to the lower side When one gun is put inside the groove, the gun interferes with a recess provided on a vertical side.
That is, when joining is performed by spot welding, the spot welding gun (electrode) and the recessed portion interfere with each other, so that the recessed portion cannot be formed, the number of ridges cannot be increased, and the amount of energy absorption cannot be increased. .
本発明は、スポットガン(電極)が凹部に干渉することがなく、衝撃の吸収量が大きく、軽量化を図り、圧壊するときの圧壊最大荷重を減少させ、製造が容易な車両用フレーム構造を提供することを課題とする。 The present invention provides a vehicle frame structure in which a spot gun (electrode) does not interfere with a recess, absorbs a large amount of impact, reduces weight, reduces the maximum load when crushing, and is easy to manufacture. The issue is to provide.
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、閉断面を形成している辺に凹部を閉断面の内方へ向け押し込むことで形成している車両用フレーム構造において、
閉断面は、断面略U字形の第1フレーム部材に対し、同様の断面略U字形の第2フレーム部材を合わせて閉じることで形成され、第1フレーム部材は、対向している第1縦辺部、第2縦辺部にそれぞれ凹部が形成され、第1縦辺部に連ねて鈍角に延びる第1傾斜辺部に、第2縦辺部に連ねて鈍角に延びる第2傾斜辺部を一体に結合することで頂部を形成している底辺部が形成され、頂部に凹部が形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is directed to a vehicle frame structure formed by pushing a recess into an inward side of a closed cross section.
The closed cross-section is formed by closing a second frame member having a substantially U-shaped cross-section together with a first frame member having a substantially U-shaped cross-section, and the first frame member is opposed to the first vertical side. A recess is formed in each of the first and second vertical sides, and a second inclined side portion that is connected to the first vertical side portion and extends to an obtuse angle is integrated with a second inclined side portion that is connected to the second vertical side portion and extends to an obtuse angle. The base part which forms the top part is formed by couple | bonding with, and the recessed part is formed in the top part, It is characterized by the above-mentioned.
請求項2に係る発明では、第1フレーム部材は、ロールフォーム成形又はベンド成形によって成形されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that the first frame member is formed by roll foam molding or bend molding.
請求項1に係る発明では、閉断面は、断面略U字形の第1フレーム部材に対し、同様の断面略U字形の第2フレーム部材を合わせて閉じることで形成され、第1フレーム部材は、対向している第1縦辺部、第2縦辺部にそれぞれ凹部が形成され、第1縦辺部に連ねて鈍角に延びる第1傾斜辺部に、第2縦辺部に連ねて鈍角に延びる第2傾斜辺部を一体に結合することで頂部を形成している底辺部が形成され、頂部に凹部が形成されているので、断面略U字形の第1フレーム部材の底辺部に外方から板状の部材を重ねて、スポット溶接する場合、第1傾斜辺部によって、第1傾斜辺部に直交するスポット溶接装置のスポットガン(電極)は傾き、スポットガン(電極)が第1縦辺部の凹部に干渉することがなく、隣接する板状の部材を重ねてスポット溶接を用いて接合することができる。 In the invention according to claim 1, the closed cross section is formed by closing together a second frame member having a substantially U-shaped cross section with respect to a first frame member having a substantially U-shaped cross section. Concave portions are formed in the first vertical side portion and the second vertical side portion facing each other, the first inclined side portion extending to the obtuse angle extending to the first vertical side portion, and the obtuse angle connecting to the second vertical side portion. Since the bottom part forming the top part is formed by integrally joining the extending second inclined side part, and the concave part is formed on the top part, the bottom part of the first frame member having a substantially U-shaped cross section is formed outward. When the plate-like members are overlapped and spot-welded, the spot gun (electrode) of the spot welding apparatus orthogonal to the first inclined side portion is inclined by the first inclined side portion, and the spot gun (electrode) is the first vertical side. Adjacent plate-like members are stacked without interfering with the side recesses. It can be bonded using Tsu bets welding.
また、凹部によって稜線が増加し、車両用フレーム構造の長手方向に入力される衝撃の吸収量を大きくすることができる。
さらに、同程度の衝撃を吸収する部材(フレーム)に比べ、軽量化を図ることができる。
Further, the ridgeline is increased by the recess, and the amount of absorption of the impact input in the longitudinal direction of the vehicle frame structure can be increased.
Furthermore, the weight can be reduced compared to a member (frame) that absorbs the same level of impact.
加えて、車両用フレーム構造を長手方向に平行な力で圧壊するときの圧壊最大荷重を減少させることができ、例えば、車両用フレーム構造を車両の後部であるリヤサイドフレームの後部に採用してリヤサイドフレームの後部に車室の床から延びるリヤサイドフレームの中央部を接合した場合、破壊させたくないリヤサイドフレームの中央部に対して入力される力を低減することができ、衝突モードマネージメントがし易いという利点がある。
「衝突モードマネージメント」とは、一方のフレーム(車両用フレーム構造)を優先的に潰して衝突エネルギーを吸収し、他方のフレーム(リヤサイドフレームの中央部)を潰さないようにすることであり、例えば、後席乗員や燃料系部品を守るために採用している。
In addition, it is possible to reduce the maximum crushing load when the vehicle frame structure is crushed with a force parallel to the longitudinal direction. For example, the vehicle frame structure is employed at the rear part of the rear side frame, which is the rear part of the vehicle. When the center part of the rear side frame that extends from the floor of the passenger compartment is joined to the rear part of the frame, the force input to the center part of the rear side frame that you do not want to be destroyed can be reduced, and collision mode management is easy. There are advantages.
“Collision mode management” means preferentially crushing one frame (vehicle frame structure) to absorb collision energy and not crushing the other frame (central part of the rear side frame). Adopted to protect rear passengers and fuel system parts.
請求項2に係る発明では、第1フレーム部材は、ロールフォーム成形又はベンド成形によって成形されているので、製造は容易である。すなわち、底辺部を鈍角とすることで、ロールフォーム成形又はベンド成形での成形は容易になる。特に、軽量化を図れる高強度鋼板など難成形材料には有効であるという利点がある。 In the invention which concerns on Claim 2, since the 1st frame member is shape | molded by roll form shaping | molding or bend shaping | molding, manufacture is easy. That is, by forming the bottom side to an obtuse angle, molding by roll foam molding or bend molding becomes easy. In particular, it has the advantage of being effective for difficult-to-form materials such as high-strength steel sheets that can be reduced in weight.
以下、本発明の実施の形態について、実施例で詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to examples.
実施例に係る車両用フレーム構造11は、図1に示すように、車両12の後部13に設けた荷室14の床に採用され、床のリヤサイドフレーム16を多角形に形成して組合せている。以降で具体的に説明していく。
As shown in FIG. 1, the
車両12は、車室17と、車室17の後に設けた荷室(トランクルーム)14と、車体18を有する。
車体18は、車室17及び荷室14の床をなすアンダボデー21と、リヤボデー22を備え、アンダボデー21は左右のサイドシル24に連なり車両12後方へ延びるリヤサイドフレーム16(リヤサイドフレーム前部25、リヤサイドフレーム中央部26、リヤサイドフレーム後部27)と、リヤフロアパネル31(リヤフロアセンタ部32、リヤフロアリヤ部33)と、を備え、実施例のフレーム構造11を含む。なお、フレーム構造11は、左右がほぼ対称であり、以降左側を主体に説明する。
The
The
次に、車両用フレーム構造11を図1〜図6で説明する。図6(a)は第1フレーム部材の平面図、図6(b)は図6(a)のb−b線断面図である。
Next, the
車両用フレーム構造11は、リヤサイドフレーム16のリヤサイドフレーム中央部26と、リヤサイドフレーム後部27と、からなり、必要に応じてリヤフロアパネル31のリヤフロアリヤ部33を含む。
リヤサイドフレーム後部27は第1フレーム部材36と、第2フレーム部材37とで閉断面を形成しているとともに、閉断面がリヤフロアパネル31を挟んでいることで仕切られている。
The
The rear side frame
車両用フレーム構造11は、前述したように、閉断面を形成している辺に凹部を閉断面の内方へ向け押し込むことで形成し、閉断面は、断面略U字形の第1フレーム部材36に対し、同様の断面略U字形の第2フレーム部材37を合わせて閉じることで形成され、第1フレーム部材36は、対向している第1縦辺部41に第1凹部43、第2縦辺部42に第2凹部44が形成され、第1縦辺部41に連ねて内角を鈍角αに設定して延びる第1傾斜辺部45に、第2縦辺部42に連ねて鈍角αに延びる第2傾斜辺部46を一体に結合することで頂部47を形成している底辺部48が形成され、頂部47に第3凹部51が形成されている。
As described above, the
第1フレーム部材36は、第1縦辺部41の上部に連ねて第1フランジ部53が形成されてリヤフロアリヤ部33に重なり、第2縦辺部42の上部に連ねて第2フランジ部54が形成されてリヤフロアリヤ部33に重なっている。
The
第1フレーム部材36は、図6のように、ロールフォーム成形又はベンド成形によって成形されている。
第2フレーム部材37は、第1フレーム部材36と同様であり、説明を省略する。
As shown in FIG. 6, the
The
リヤサイドフレーム中央部26は、車両12の外側へ向けた第1フレーム中央部材56と、車両12の内側へ向けた第2フレーム中央部材57と、を備え、第1フレーム部材36に第1フレーム中央部材56を接合し、第2フレーム部材37に第2フレーム中央部材57を接合し、第1フレーム中央部材56と第2フレーム中央部材57とでリヤフロアパネル31を挟んでいる。
第1フレーム中央部材56は、図5のように、断面略U字形で、リヤフロアリヤ部33に重なり、且つ、端の近傍で第1フランジ部53を介在させてリヤフロアリヤ部33に重なっている第1中央フランジ部58と、第1中央縦辺部61と、中央底辺部63と、第2中央フランジ部64と、第2中央縦辺部65と、からなる。
The rear side
As shown in FIG. 5, the first
次に、本発明の実施例に係る車両用フレーム構造11の第1フレーム部材36に別部材であるところのリヤサイドフレーム中央部26を接合する要領を主に図7で説明する。
フレーム構造製造工程は、4つの工程を備え、図6のように第1フレーム部材36を塑性加工する第1フレーム部材塑性加工工程と、図2の第1フレーム部材36に第1フレーム中央部材56を接合してリヤサイドフレーム下部71を得るリヤサイドフレーム下部製造工程と、図1の第2フレーム部材37に第2フレーム中央部材57を接合してリヤサイドフレーム上部72を得るリヤサイドフレーム上部製造工程と、図4、図5のリヤサイドフレーム下部71にリヤサイドフレーム上部72をリヤフロアパネル31のリヤフロアリヤ部33を挟んで重ね合わせて接合することで閉断面を形成するリヤサイドフレーム上・下部接合工程と、を備える。
Next, the procedure for joining the rear side frame
The frame structure manufacturing process includes four processes. As shown in FIG. 6, the first frame member plastic working process for plastic working the
リヤサイドフレーム下部製造工程では、まず、図7のように、リヤサイドフレーム中央部26の第1フレーム中央部材56を治具(図に示していない)にセットし、第1フレーム中央部材56の後端に第1フレーム部材36の前端を上下方向にセットすることで、図7のように重ね、治具で拘束する。
In the rear side frame lower manufacturing process, first, as shown in FIG. 7, the first
その次に、スポット溶接装置74のスポットガン(電極)75で第1傾斜辺部45と中央底辺部63を挟んで加圧し、スポット溶接を施す。
同様に第2傾斜辺部46と中央底辺部63を挟んで加圧し、スポット溶接を施す。
Next, the spot gun (electrode) 75 of the
Similarly, pressure is applied across the second
リヤサイドフレーム上部製造工程は、リヤサイドフレーム下部製造工程と同様に行うことで図1、図4のリヤサイドフレーム上部72を完成させる。
The rear side frame upper part manufacturing process is performed in the same manner as the rear side frame lower part manufacturing process, thereby completing the rear side frame
リヤサイドフレーム上・下部接合工程では、治具に左のリヤサイドフレーム下部71、右のリヤサイドフレーム下部71をセットして、リヤサイドフレーム下部71に形成された第1フランジ部53、第2フランジ部54、第1中央フランジ部58、第2中央フランジ部64にリヤフロアパネル31を載せて重ね、拘束し、リヤフロアパネル31にリヤサイドフレーム上部72の各フランジを同様に重ねる。
その次に、第1フランジ部53、第2フランジ部54、第1中央フランジ部58、第2中央フランジ部64とリヤサイドフレーム上部72の各フランジをスポット溶接を用いて接合する。これで車両用フレーム構造11はほぼ完了する。
In the rear side frame upper and lower joining step, the left rear side frame
Next, the flanges of the
このように、車両用フレーム構造11では、図7のように第1傾斜辺部45と第1フレーム中央部材56(中央底辺部63)を重ねて、重ねた部位をスポットガン(電極)75で加圧・通電するときに、第1傾斜辺部45の傾斜(内角を鈍角αに設定)によって、第1傾斜辺部45に直交させるスポットガン(電極)75が第1縦辺部41に対し、所望の角度だけ倒れるので、第1縦辺部41の第1凹部43に干渉しない。
As described above, in the
尚、本発明の車両用フレーム構造11は、実施の形態では車両12のフロアボデーの後部に採用されているが、車両12の中央部、車両12の前部にも採用可能である。
また、車両用フレーム構造11は、車両12の前後方向に延びるフレームに採用されているが、車両12の左右方向に延びるフレーム、車両12の上下方向に延びるフレームにも採用可能である。
Although the
Further, the
第1フレーム中央部材56では、第1中央縦辺部61に凹部(図に示していない)を第1凹部43に沿って重なるように形成することも可能であり、同様に第2中央縦辺部65に凹部(図に示していない)を第2凹部44に沿って重なるように形成することも可能である。その結果、凹部によって稜線がより増加し、車両用フレーム構造の長手方向に入力される衝撃の吸収量を大きくすることができる。
In the first frame
本発明の車両用フレーム構造は、車両のフロアボデーの後部に好適である。 The vehicle frame structure of the present invention is suitable for the rear part of a vehicle floor body.
11…車両用フレーム構造、36…第1フレーム部材、37…第2フレーム部材、41…第1縦辺部、42…第2縦辺部、43…第1凹部、44…第2凹部、45…第1傾斜辺部、46…第2傾斜辺部、47…頂部、48…底辺部、51…第3凹部、α…鈍角。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記閉断面は、断面略U字形の第1フレーム部材に対し、同様の断面略U字形の第2フレーム部材を合わせて閉じることで形成され、
前記第1フレーム部材は、対向している第1縦辺部、第2縦辺部にそれぞれ前記凹部が形成され、前記第1縦辺部に連ねて鈍角に延びる第1傾斜辺部に、前記第2縦辺部に連ねて鈍角に延びる第2傾斜辺部を一体に結合することで頂部を形成している底辺部が形成され、前記頂部に前記凹部が形成されていることを特徴とする車両用フレーム構造。 In the vehicle frame structure that is formed by pushing a recess into the side forming the closed cross section toward the inside of the closed cross section,
The closed cross section is formed by closing together a second frame member having a substantially U-shaped cross section with respect to a first frame member having a substantially U-shaped cross section,
In the first frame member, the concave portions are formed in the first vertical side portion and the second vertical side portion facing each other, and the first inclined side portion extending at an obtuse angle is connected to the first vertical side portion, A bottom side portion forming a top portion is formed by integrally joining a second inclined side portion that is connected to the second vertical side portion and extends at an obtuse angle, and the concave portion is formed at the top portion. Vehicle frame structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097104A JP5238588B2 (en) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | Vehicle frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097104A JP5238588B2 (en) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | Vehicle frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247582A JP2010247582A (en) | 2010-11-04 |
JP5238588B2 true JP5238588B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=43310469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097104A Expired - Fee Related JP5238588B2 (en) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | Vehicle frame structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5238588B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2556776C2 (en) | 2011-03-30 | 2015-07-20 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Metallic hollow prismatic element |
CN102700625B (en) * | 2012-06-20 | 2014-04-16 | 湖南大学 | Groined integrated floor beam for passenger vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003246279A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | Reinforcing structure for vehicle body frame |
JP5374832B2 (en) * | 2007-05-15 | 2013-12-25 | 新日鐵住金株式会社 | Metal hollow columnar member for impact absorbing member and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-04-13 JP JP2009097104A patent/JP5238588B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010247582A (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368851B2 (en) | Body structure | |
JP6445953B2 (en) | Body front structure | |
JP6358300B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP5627696B2 (en) | Car body rear structure | |
US9580110B2 (en) | Vehicle body skeleton structure | |
US10300958B2 (en) | Vehicle body structure | |
CN108430857B (en) | Vehicle rear structure | |
WO2017135163A1 (en) | Vehicle front-end structure | |
JPWO2013031341A1 (en) | Body superstructure | |
JP2016172484A (en) | Vehicle body structure | |
JP6443413B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6044794B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
CN113400939B (en) | Underbody Structure | |
CN111483420B (en) | Structure of vehicle | |
JP6137105B2 (en) | Battery drive battery mounting structure | |
CN113120093B (en) | Underbody Structure | |
US20210221441A1 (en) | Vehicle body lower structure | |
JP7282303B1 (en) | car body undercarriage | |
WO2012153425A1 (en) | Vehicle structure | |
JP2021112973A (en) | Body undercarriage | |
JP5238588B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP2012162108A (en) | Vehicle front structure | |
JP6044795B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
KR100929528B1 (en) | Front side member assembly | |
JP7282302B1 (en) | Automotive side sill structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5238588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |