JP5238509B2 - フォトニックバンドギャップファイバ - Google Patents
フォトニックバンドギャップファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5238509B2 JP5238509B2 JP2008542156A JP2008542156A JP5238509B2 JP 5238509 B2 JP5238509 B2 JP 5238509B2 JP 2008542156 A JP2008542156 A JP 2008542156A JP 2008542156 A JP2008542156 A JP 2008542156A JP 5238509 B2 JP5238509 B2 JP 5238509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- core
- fiber
- high refractive
- photonic bandgap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02347—Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02357—Property of longitudinal structures or background material varies radially and/or azimuthally in the cladding, e.g. size, spacing, periodicity, shape, refractive index, graded index, quasiperiodic, quasicrystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06708—Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
"Suppression of Raman gain in single-transverse-mode dual-hole assisted fiber," Optics Express, 13, pp. 8921, 2005 "Suppression of stimulated Raman scattering in a cladding pumped amplifier with an Yb-doped fiber," CLEO2006
非特許文献1に記載されたファイバは、基本モードのカットオフが信号光波長より長波長に存在するため、信号光波長より短波長側の自然放出光を抑圧することができない。
非特許文献2に記載されたファイバは、リングを導波するモードとの結合がいくつもの波長で存在するため、製造ばらつきによって信号光まで抑圧されてしまう場合があり、作製が困難であり、若しくは製造ばらつきに対する許容度が低い。また、リングを導波するモードとの結合は10nm〜30nm程度の比較的狭い帯域で存在するので、抑圧したい波長を正確に合わせるのが作製上困難であるとともに、ラマン散乱の帯域をすべてカバーできず、また、自然放出光の抑圧も、限られた帯域のみでしか行うことができない。
また、本発明は、コア部と、このコア部を取り囲むクラッド部と、を備え、前記クラッド部には、このクラッド部の媒質より屈折率が高い高屈折率部が、格子定数Λの三角格子構造をなすように配置され、前記コア部の屈折率は、前記クラッド部の媒質の屈折率より大きく、かつ、前記高屈折率部の屈折率よりも小さく、高屈折率部による周期構造が、前記コア周囲全周にわたっては存在しないフォトニックバンドギャップファイバを提供する。
低屈折率の媒質としては、フッ素系ポリマ、空孔、励起光の波長オーダの微小な泡を多数導入して透過屈折率を低下させたガラス等が挙げられる。
また本発明のフォトニックバンドギャップファイバは、信号光の波長とファイバの波長特性を適宜組み合わせることにより、1次の誘導ラマン散乱は抑制されないが、2次のラマン散乱は抑制されるようにすることもできる。
また本発明のフォトニックバンドギャップファイバは、周期構造の中にコアが設けられているため、信号光の波長においては、通常の光ファイバと同等の接続特性を得ることができる。
また本発明のフォトニックバンドギャップファイバは、ファイバ中を信号光とともに伝搬して増幅される自然放出光の透過帯域が狭くなるため、自然放出光に起因する光出力を抑制することができる。
また、本発明のフォトニックバンドギャップファイバにおいて、ガラス部分を全て石英ガラス系の材料とすることで、伝搬損失を小さくすることができる。
実施例1の導光用ファイバにおいて、コアと、コアに最も近い高屈折率部との結合距離Lc1よりも、隣接する高屈折率部同士の結合距離Lc2のほうが短い。このため、コア部から、コアに最も近い高屈折率部へと結合した光は、さらに周囲の高屈折率部へと結合しやすく、結果として、高屈折率部からコアへの再結合が抑制され、波長フィルタの効果を高めることができる。
ここで結合距離とは、ある2つの導波路が隣接して配置され、図21のように、ある波長λにおいて2つの導波路のある特定のモードの伝搬定数がβで一致し、モード結合により2つの導波路の間でパワー交換が起こるような場合に、一方の導波路からもう一方の導波路へパワーが移行するのに必要な距離と定義する。
であらわすことができる。なお、k0は真空中での光の波数であり、k0=2π/λである。
となる。
ここで、Lc1>Lc2となっていれば、コア部から、コアに最も近い高屈折率部へと結合した光は、コア部へと再結合するよりも早く、周囲の高屈折率部へと結合する。結果として、高屈折率部からコアへの再結合が抑制され、波長フィルタの効果を高めることができる。
本発明のフォトニックバンドギャップファイバにおいては、伝搬定数の近接した多数のモードが高屈折率部を伝搬するが、これら伝搬定数の近接したそれぞれのモードは非常に似た特性を持つため、結合距離については、Lc1の値を用いて問題ない。
本実施例の増幅用ファイバ2は、純粋石英ガラスからなる第1クラッド21の中に、酸化ゲルマニウムをドープして、純粋石英ガラスとの比屈折率差を2.5%とした高屈折率部22が三角格子の周期構造をなして、フォトニックバンドを形成している。なお、実施例1と同様に、この三角格子構造において、中心から2層には、高屈折率部22を配置せず、中心には、純粋石英ガラスに酸化イッテルビウムをドープすることで増幅媒体として機能し、また酸化アルミニウムを添加することで純粋石英ガラスとの比屈折率差を0.3%としたコア(以下、第1コア23と記す)が配置されている。
図5に示すように、信号光である1.06μmの波長に対しては損失が20dB/kmと低い損失となっている。一方、1.1μm以上の波長に対しては、50dB/km以上の損失となっており、誘導ラマン散乱を抑制できることを示している。さらに、励起光の波長である915nmでの損失も50dB/km以上と非常に大きいため、915nmの光は第1コア23には閉じ込められず、第2コアと第2クラッドによってマルチモード動作する。そのため、ダブルクラッド構造の増幅用ファイバとして使用できることを示唆している。
本実施例のファイバ3は、純粋石英ガラスからなる第1クラッド31の中に、酸化ゲルマニウムをドープして、純粋石英ガラスとの比屈折率差を2.0%とした高屈折率部32が三角格子の周期構造をなして、フォトニックバンドを形成している。なお、実施例1と同様に、この三角格子構造において、中心から2層には、高屈折率部32を配置せず、純粋石英ガラスとの比屈折率差を0.7%としたコア(以下、第1コア33と記す)が中心に配置されている。
また、ダブルクラッド構造の増幅器用ファイバに使用したときに,励起光が高屈折率部を導波し,信号光の増幅に使われなくなる現象を防ぐことができ,増幅器の励起光利用効率を上げることもできる。
実施例4のファイバには、ねじりの周期Pが1cmで、ねじりの最大角度Aが20πラジアンである、おおよそ正弦波型のねじりが加えられている。このファイバを4m取り出し、実施例3と同様の方法で透過スペクトルを測定したものが図11である。実施例3と比べさらに波長フィルタ効果が高まっていることがわかる。
正弦波型のねじれとは、ファイバの長手方向の距離zにおけるファイバのねじれの角度Θ(z)が、ファイバのねじりの周期Pと、最大ねじれの角度Aの関数として以下のように表されることをいう。
Θ(z)=A×sin(2π×z/P)
実施例4においては、0.25cmの間にファイバに約3回転のねじれが加えられており、これは、ファイバが固化した後に加えるのは非常に困難なねじれの量である。
実施例5のフォトニックバンドギャップファイバにおいては、高屈折率部52が取り除かれた(存在しない)部位は三角格子構造の第1コアから外に向かう格子1列のみであるが、取り除き方は本例に限らず、適宜変更することができる。特に、ファイバをコイル状に巻いて使用する際に、曲げる方向によってカットオフ波長が変化する影響を低減したい場合には、たとえば図14のように、第1コア53から外に向かって、高屈折率部52が存在しない列を複数配置することが好ましい。また、実施例5のフォトニックバンドギャップファイバにおいては、高屈折率部52が取り除かれた(存在しない)領域は三角直線状であるが、高屈折率部52を取り除く(存在しない)領域は、高屈折率部による周期構造が、第1コアから外に向かって連続的にコア周囲全周にわたって存在しないようにすれば、直線状に限らず、曲線を含むものであってもよい。
また、本実施例においてはツリウムを用いたが、他にも、図19、図20に吸収スペクトルを示すように、サマリウム、コバルトといったドーパントを用いても類似の効果を得ることができ、また、励起光と信号光の波長に応じて適宜ドーパントを定めることができる。
Claims (16)
- コア部と、
このコア部を取り囲むクラッド部と、
を備え、
前記クラッド部には、このクラッド部の媒質より屈折率が高い複数の高屈折率部が、格子定数Λの三角格子構造をなすように配置され、ある波長λにおいて前記コア部を伝搬する、ある特定のモードを、前記波長λにおいて同じ伝搬定数βを持つ高屈折率部を伝搬する別のモードと結合させることにより除去するフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記コア部の屈折率は、前記クラッド部の媒質の屈折率より大きく、かつ、前記高屈折率部の屈折率よりも小さく、前記波長λにおいて、同じ伝搬定数βを持つ、前記コア部を伝搬するモードと、該コア部に最も近い高屈折率部を伝搬するモードとの結合距離が、隣接する高屈折率部を伝搬するモード同士の結合距離よりも長いフォトニックバンドギャップファイバ。 - 前記ファイバに、曲げ、ねじり等の外乱を加えてある、請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 線引き時に溶融した状態で前記ねじれを加え、恒久的なねじりが導入されている、請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 前記コアが光増幅機能を有している、請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 前記クラッドが、該クラッドよりも屈折率の低い媒質で覆われたダブルクラッド構造を有する、請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 前記高屈折率部もしくはその周囲のクラッド部の一部もしくは全体が、光吸収特性を持つ、請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 光増幅器中で使用され、少なくとも励起光と信号光とが伝搬し、高屈折率部もしくはその周囲のクラッド部の一部もしくは全体が、励起光に対しては吸収特性を持たない、請求項6に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- コア部と、
このコア部を取り囲むクラッド部と、
を備え、
前記クラッド部には、このクラッド部の媒質より屈折率が高い高屈折率部が、格子定数Λの三角格子構造をなすように配置され、
前記コア部の屈折率は、前記クラッド部の媒質の屈折率より大きく、かつ、前記高屈折率部の屈折率よりも小さく、高屈折率部による周期構造が、前記コア周囲全周にわたっては存在しないフォトニックバンドギャップファイバ。 - 前記ファイバに、曲げ、ねじり等の外乱を加えてある、請求項8に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 線引き時に溶融した状態で前記ねじれを加え、恒久的なねじりが導入されておいる、請求項8に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 前記コアが光増幅機能を有している、請求項8に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 前記クラッドが、該クラッドよりも屈折率の低い媒質で覆われたダブルクラッド構造を有する、請求項8に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 前記高屈折率部もしくはその周囲のクラッド部の一部もしくは全体が、光吸収特性を持つ、請求項8に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 光増幅器中で使用され、少なくとも励起光と信号光とが伝搬し、高屈折率部もしくはその周囲のクラッド部の一部もしくは全体が、励起光に対しては吸収特性を持たない、請求項13に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
- 請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバを有する光増幅器。
- 請求項8に記載のフォトニックバンドギャップファイバを有する光増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008542156A JP5238509B2 (ja) | 2006-11-01 | 2007-10-31 | フォトニックバンドギャップファイバ |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006297522 | 2006-11-01 | ||
JP2006297522 | 2006-11-01 | ||
JP2007111552 | 2007-04-20 | ||
JP2007111552 | 2007-04-20 | ||
PCT/JP2007/071233 WO2008053922A1 (fr) | 2006-11-01 | 2007-10-31 | Fibre à bande interdite photonique |
JP2008542156A JP5238509B2 (ja) | 2006-11-01 | 2007-10-31 | フォトニックバンドギャップファイバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008053922A1 JPWO2008053922A1 (ja) | 2010-02-25 |
JP5238509B2 true JP5238509B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=39344263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008542156A Active JP5238509B2 (ja) | 2006-11-01 | 2007-10-31 | フォトニックバンドギャップファイバ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8035891B2 (ja) |
EP (1) | EP2103971B1 (ja) |
JP (1) | JP5238509B2 (ja) |
DK (1) | DK2103971T3 (ja) |
WO (1) | WO2008053922A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090041063A1 (en) * | 2007-04-10 | 2009-02-12 | Fujikura Ltd. | Fiber laser apparatus |
JP2009076493A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 増幅用光ファイバ |
US9347271B2 (en) * | 2008-10-17 | 2016-05-24 | Foro Energy, Inc. | Optical fiber cable for transmission of high power laser energy over great distances |
EP2376958A4 (en) * | 2008-12-18 | 2012-07-04 | Chiral Photonics Inc | FIBER OPTIC DIFFACTION GRILLE |
JP5160478B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-03-13 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
DE102009060711A1 (de) | 2009-03-13 | 2010-10-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Einzelmodenpropagation in mikrostrukturierten Fasern |
JP2011039497A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フォトニック結晶ファイバ |
CN102667551B (zh) * | 2009-11-20 | 2016-08-10 | 康宁股份有限公司 | 具有侧面发光的光学光子纤维的照明系统及其制造方法 |
JP5191982B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-05-08 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JP5275305B2 (ja) | 2010-09-06 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | 発光体および発光装置 |
JP5479305B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-04-23 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ、及び、これを用いたレーザ装置 |
WO2013114376A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | Asymmetric Medical Ltd. | Configuring optical fibers to emit radiation by bending |
EP3019899B1 (en) | 2013-07-10 | 2021-09-15 | NKT Photonics A/S | Supercontinuum generation in microstructured optical fibers by tapering and tailoring of zero-dispersion wavelength (s) |
WO2017087771A1 (en) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Corning Incorporated | Light converting coating for light diffusing device |
CA3175294A1 (en) | 2017-01-27 | 2018-07-27 | Teraxion Inc. | Optical fiber filter of wideband deleterious light and uses thereof |
CN109912193A (zh) * | 2019-03-19 | 2019-06-21 | 中国电力科学研究院有限公司 | 光子晶体光纤及其制备方法 |
DE102020100058A1 (de) | 2020-01-03 | 2021-07-08 | Leoni Kabel Gmbh | Faseroptische Temperaturmessung mit Quantendot-Nanokomposit |
CN115097566B (zh) * | 2022-07-13 | 2024-04-12 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 弯曲敏感的受激拉曼散射抑制的环形结构光纤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031879A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光学装置及び該光学装置に用いられる光ファイバ、並びにパルス発生装置、光増幅装置及びファイバレーザ装置 |
JP2003069116A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び利得偏差補償方法 |
JP2004252057A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | ダブルクラッドファイバのクラッドモード除去方法、ダブルクラッドファイバ及びファイバ増幅装置 |
JP2006093613A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ光源 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5216728A (en) * | 1991-06-14 | 1993-06-01 | Corning Incorporated | Optical fiber amplifier with filter |
US6404966B1 (en) | 1998-05-07 | 2002-06-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fiber |
AU2001281741A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-18 | Crystal Fibre A/S | Dispersion manipulating fibre |
US6792188B2 (en) * | 2000-07-21 | 2004-09-14 | Crystal Fibre A/S | Dispersion manipulating fiber |
EP1381894A1 (en) * | 2001-04-11 | 2004-01-21 | Crystal Fibre A/S | Dual core photonic crystal fibers (pcf) with special dispersion properties |
AU2002317703A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-23 | Crystal Fibre A/S | Photonic bandgap fibre, and use thereof |
US20040050110A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Berkey George E. | Methods for fabricating optical fibers and optical fiber preforms |
US7403689B2 (en) * | 2003-11-19 | 2008-07-22 | Corning Incorporated | Active photonic band-gap optical fiber |
US7272287B2 (en) * | 2005-05-11 | 2007-09-18 | Fitel Usa Corp | Optical fiber filter for suppression of amplified spontaneous emission |
US7835608B2 (en) * | 2006-03-21 | 2010-11-16 | Lockheed Martin Corporation | Method and apparatus for optical delivery fiber having cladding with absorbing regions |
-
2007
- 2007-10-31 WO PCT/JP2007/071233 patent/WO2008053922A1/ja active Application Filing
- 2007-10-31 EP EP07830967A patent/EP2103971B1/en not_active Not-in-force
- 2007-10-31 DK DK07830967.1T patent/DK2103971T3/da active
- 2007-10-31 JP JP2008542156A patent/JP5238509B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-24 US US12/429,683 patent/US8035891B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031879A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光学装置及び該光学装置に用いられる光ファイバ、並びにパルス発生装置、光増幅装置及びファイバレーザ装置 |
JP2003069116A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び利得偏差補償方法 |
JP2004252057A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | ダブルクラッドファイバのクラッドモード除去方法、ダブルクラッドファイバ及びファイバ増幅装置 |
JP2006093613A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ光源 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6011035012; 後藤龍一郎他: '石英系広帯域ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ' 電子情報通信学会技術研究報告 OCS2006-30〜37 [光通信システム] Vol.106, No.210, 20060817, 第39-42頁 * |
JPN6011035014; 二口和督他: 'エアホール型Yb添加ダブルクラッドファイバ' 2003年電子情報通信学会総合大会講演論文集 エレクトロニクス1 , 20030303, 第228頁, C-3-88 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008053922A1 (ja) | 2010-02-25 |
DK2103971T3 (da) | 2013-02-04 |
EP2103971A4 (en) | 2011-08-03 |
EP2103971A1 (en) | 2009-09-23 |
EP2103971B1 (en) | 2012-11-14 |
US8035891B2 (en) | 2011-10-11 |
US20090207485A1 (en) | 2009-08-20 |
WO2008053922A1 (fr) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238509B2 (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ | |
JP4243327B2 (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバ増幅器 | |
JP6306625B2 (ja) | シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させたダブルクラッドの利得をもたらすファイバ | |
JP4443627B2 (ja) | 光ファイバレーザ | |
US8498044B2 (en) | Amplification optical fiber, and optical fiber amplifier and resonator using the same | |
JP2009032910A (ja) | 光ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びに光ファイバレーザ | |
WO2018003184A1 (ja) | 増幅用光ファイバ、及び、レーザ装置 | |
JP2007316526A (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバレーザ | |
WO2010057288A1 (en) | Pump combiner including a multi-clad waveguide | |
JP7124210B2 (ja) | 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置 | |
JP6306637B2 (ja) | シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させた利得をもたらすファイバ | |
JP7268245B2 (ja) | 活性元素添加光ファイバ、活性元素添加光ファイバ用母材、共振器、及び、ファイバレーザ装置 | |
CN112352359B (zh) | 用于大功率激光器的有源波导 | |
JP7177090B2 (ja) | 高パワークラッディングポンプ単一モードファイバーラマンレーザー | |
WO2020203930A1 (ja) | 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置 | |
JP4873645B2 (ja) | 光ファイバラマンレーザ装置 | |
JP2010177314A (ja) | ダブルクラッドファイバ、ファイバレーザ装置及び光増幅器 | |
JP2021057566A (ja) | 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置 | |
JP2020136525A (ja) | 光部品およびレーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5238509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |