JP5235976B2 - 映像再生方法、および映像再生装置 - Google Patents
映像再生方法、および映像再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5235976B2 JP5235976B2 JP2010279777A JP2010279777A JP5235976B2 JP 5235976 B2 JP5235976 B2 JP 5235976B2 JP 2010279777 A JP2010279777 A JP 2010279777A JP 2010279777 A JP2010279777 A JP 2010279777A JP 5235976 B2 JP5235976 B2 JP 5235976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- display panel
- liquid crystal
- panel
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/042—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
図1は、3次元空間における物体とその視差画像との関係を示す図である。3次元空間において、オブジェクト200と総称されるオブジェクト200a、オブジェクト200b、およびオブジェクト200cの3つのオブジェクト200を、カメラ202と総称される、オブジェクト200に対して左側から撮像する左目用カメラ202aと、オブジェクト200に対して右側から撮像する右目用カメラ202bとで撮像する。図1においては、左目用カメラ202aで撮像されたオブジェクト200の映像および右目用カメラ202bで撮像されたオブジェクト200の映像は、それぞれ2次元用のモニタ204と総称されるモニタ204aおよびモニタ204bに表示されている。
3次元テレビ206の表示パネルとしては、プラズマを利用するPDP(Plasma Display Panel)方式や液晶を利用するLCD(Liquid Crystal Display)方式、LCDの一方式であるマイクロポール方式など様々な方式がある。
n[Hz]×2(2度書きまたは黒挿入)×2(左右の視差画像)=4n[Hz]。
LCD方式の表示パネルで立体映像を表示する際に発生しやすい「クロストーク」と呼ばれる現象について述べる。クロストークとは、立体映像を観察中に、例えば左目用の視差画像の一部が右目に提示されたり、あるいは右目用の視差画像が左目に提示されたりすることにより、映像が幾重にも重なって観察される現象をいう。PDP方式においても、シャッターメガネ210の遮蔽のタイミングと画像表示のタイミングとがずれる場合にはクロストークが発生するが、以下ではLCD方式の動作原理に特有のクロストークの発生原因について述べる。
図7は、実施の形態に係る3次元映像表示システム300に用いられる機器の構成を模式的に示す図である。3次元映像表示システム300に用いられる機器には、映像再生装置100と3次元テレビ206とが含まれる。映像再生装置100は後述するHDMI送信部286(HDMI Tx)を含み、3次元テレビ206のHDMI受信部218(HDMI Rx)とHDMIケーブル268を介して通信する。
図15は、実施の形態に係る3次元映像表示システム300に用いられる機器の別の構成を模式的に示す図である。本例における3次元映像表示システム300に用いられる機器には、映像再生装置100、アンプ196、および3次元テレビ206が含まれる。映像再生装置100はHDMI送信部286(HDMI Tx)を含み、HDMIケーブル268aを介してアンプ196と通信する。また3次元テレビ206もHDMIケーブル268bを介してアンプ196と通信する。このため、アンプ196はHDMI受信部168とHDMI送信部182とを含む。
Claims (8)
- 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像である場合、当該映像を表示するための表示装置からその表示パネルのパネル方式の種類を含む情報を取得し、
取得したパネル方式の種類がフレームシーケンシャル方式で3次元映像を表示する液晶表示パネルである場合、当該液晶表示パネルにかかる電圧がオフのときの液晶表示パネルの発光状態を確認し、電圧がオフのとき黒色発光となるノーマリーブラック方式の場合、当該液晶パネルの表示方式を確認し、
当該液晶パネルの表示方式が同一の映像を2度表示する2度書き方式の場合、前記液晶表示パネルの標準の階調設定よりも高輝度側に設定された階調の範囲内で前記3次元映像を表示することをデータベースから読み出して出力条件として前記表示パネル上に選択可能に提示し、
当該液晶パネルの表示方式が画像と画像との間に単一色の画像を挿入する黒挿入方式の場合、当該単一色の画像の平均輝度値を中心として前記液晶表示パネルの標準の階調設定よりも狭い階調の範囲内で前記3次元映像を表示することをデータベースから読み出して出力条件として前記表示パネル上に選択可能に提示することを特徴とする映像再生方法。 - 前記表示パネルがフレームシーケンシャル方式で3次元映像を表示する液晶表示パネルである場合、当該液晶表示パネルにかかる電圧がオフのときの液晶表示パネルの発光状態を確認し、電圧がオフのとき白色発光となるノーマリーホワイト方式の場合、前記液晶表示パネルの標準の階調設定よりも低輝度側に設定された階調の範囲内で前記3次元映像を表示することを前記出力条件として前記表示パネル上に選択可能に提示することを特徴とする請求項1に記載の映像再生方法。
- 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像である場合、当該映像を表示するための表示装置からその表示パネルのパネル方式の種類を含む情報を取得し、
取得したパネル方式の種類がマイクロポール方式の表示パネルの場合、前記3次元映像に対して垂直方向に施す平滑化処理の強度をデータベースから読み出して、出力条件として前記表示パネル上に選択可能に提示することを特徴とする映像再生方法。 - 取得した表示パネルのパネル方式の種類を含む情報をもとに、当該表示パネルの表示特性に適したOSD(On Screen Display)表示および字幕の色をデータベースから読み出して、当該情報を前記出力条件として前記表示パネル上に選択可能に提示することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の映像再生方法。
- 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像であるか否かを確認する映像次元数確認部と、
再生対象の映像が3次元映像である場合、当該映像を表示するための表示装置からその表示パネルのパネル方式の種類を含む情報を取得する表示パネル確認部と、
前記表示パネル確認部が取得した表示パネルのパネル方式の種類がフレームシーケンシャル方式で3次元映像を表示する液晶表示パネルである場合、当該液晶表示パネルにかかる電圧がオフのときの液晶表示パネルの発光状態を確認し、電圧がオフのとき黒色発光となるノーマリーブラック方式の場合、当該液晶パネルの表示方式を確認し、
当該液晶パネルの表示方式が同一の映像を2度表示する2度書き方式の場合、前記液晶表示パネルの標準の階調設定よりも高輝度側に設定された階調の範囲内で前記3次元映像を表示することをデータベースから読み出し、読み出した出力条件で前記3次元映像を調整し、
当該液晶パネルの表示方式が画像と画像との間に単一色の画像を挿入する黒挿入方式の場合、当該単一色の画像の平均輝度値を中心として前記液晶表示パネルの標準の階調設定よりも狭い階調の範囲内で前記3次元映像を表示することをデータベースから読み出し、読み出した出力条件で前記3次元映像を調整する映像調整部とを含むことを特徴とする映像再生装置。 - 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像であるか否かを確認する映像次元数確認部と、
再生対象の映像が3次元映像である場合、当該映像を表示するための表示装置からその表示パネルのパネル方式の種類を含む情報を取得する機能と、
取得した表示パネルのパネル方式の種類がフレームシーケンシャル方式で3次元映像を表示する液晶表示パネルである場合、当該液晶表示パネルにかかる電圧がオフのときの液晶表示パネルの発光状態を確認し、電圧がオフのとき黒色発光となるノーマリーブラック方式の場合、当該液晶パネルの表示方式を確認する機能と、
当該液晶パネルの表示方式が同一の映像を2度表示する2度書き方式の場合、前記液晶表示パネルの標準の階調設定よりも高輝度側に設定された階調の範囲内で前記3次元映像を表示することをデータベースから読み出し、読み出した出力条件で前記3次元映像を調整する機能と、
当該液晶パネルの表示方式が画像と画像との間に単一色の画像を挿入する黒挿入方式の場合、当該単一色の画像の平均輝度値を中心として前記液晶表示パネルの標準の階調設定よりも狭い階調の範囲内で前記3次元映像を表示することをデータベースから読み出し、読み出した出力条件で前記3次元映像を調整する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。 - 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像であるか否かを確認する映像次元数確認部と、
再生対象の映像が3次元映像である場合、当該映像を表示するための表示装置からその表示パネルのパネル方式の種類を含む情報を取得する表示パネル確認部と、
前記表示パネル確認部が取得したパネル方式の種類がマイクロポール方式の表示パネルの場合、前記3次元映像に対して垂直方向に施す平滑化処理の強度をデータベースから読み出し、読み出した出力条件で前記3次元映像を調整する映像調整部とを含むことを特徴とする映像再生装置。 - 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像であるか否かを確認する機能と、
再生対象の映像が3次元映像である場合、当該映像を表示するための表示装置からその表示パネルのパネル方式の種類を含む情報を取得する機能と、
取得したパネル方式の種類がマイクロポール方式の表示パネルの場合、前記3次元映像に対して垂直方向に施す平滑化処理の強度をデータベースから読み出し、読み出した出力条件で前記3次元映像を調整する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010279777A JP5235976B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-12-15 | 映像再生方法、および映像再生装置 |
US13/028,402 US9286817B2 (en) | 2010-05-31 | 2011-02-16 | Picture reproducing method and picture reproducing apparatus |
EP11003019A EP2391136A3 (en) | 2010-05-31 | 2011-04-11 | Picture reproducing method and picture reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124737 | 2010-05-31 | ||
JP2010124737 | 2010-05-31 | ||
JP2010279777A JP5235976B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-12-15 | 映像再生方法、および映像再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012039592A JP2012039592A (ja) | 2012-02-23 |
JP5235976B2 true JP5235976B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=44364109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010279777A Active JP5235976B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-12-15 | 映像再生方法、および映像再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9286817B2 (ja) |
EP (1) | EP2391136A3 (ja) |
JP (1) | JP5235976B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109564382A (zh) * | 2016-08-29 | 2019-04-02 | 株式会社日立制作所 | 拍摄装置以及拍摄方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5673142B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP6308513B2 (ja) | 2012-07-31 | 2018-04-11 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
JP6380881B2 (ja) | 2012-07-31 | 2018-08-29 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
JP2014068256A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Sharp Corp | 表示装置、及びテレビジョン受信機 |
US20140085432A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-03-27 | 3M Innovative Properties Company | Method to store and retrieve crosstalk profiles of 3d stereoscopic displays |
JP2014075687A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Seiko Epson Corp | 画像データ圧縮装置、画像データ伸張装置、表示装置、画像処理システム、画像データ圧縮方法及び画像データ伸張方法 |
US9406253B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-08-02 | Broadcom Corporation | Vision corrective display |
JP2015194709A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示装置 |
US11202050B2 (en) * | 2016-10-14 | 2021-12-14 | Lg Electronics Inc. | Data processing method and device for adaptive image playing |
US10666923B2 (en) * | 2017-02-24 | 2020-05-26 | Immervision, Inc. | Wide-angle stereoscopic vision with cameras having different parameters |
KR102447101B1 (ko) * | 2017-09-12 | 2022-09-26 | 삼성전자주식회사 | 무안경 3d 디스플레이를 위한 영상 처리 방법 및 장치 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002095018A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Canon Inc | 画像表示制御装置及び画像表示システム、並びに画像データの表示方法 |
JP4986334B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2012-07-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US20020180906A1 (en) * | 2001-05-09 | 2002-12-05 | Divelbiss Adam W. | Method and apparatus for the reduction of LCD flicker in micropol based projection systems |
WO2004049736A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-10 | Vision Iii Imaging, Inc. | Critical alignment of parallax images for autostereoscopic display |
JP2005025122A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Sony Corp | 出力データ制御装置、および出力データ制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8159526B2 (en) * | 2004-09-17 | 2012-04-17 | Seiko Epson Corporation | Stereoscopic image display system |
JP2006133551A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Nec Electronics Corp | カラー表示装置及びその駆動回路 |
TWI298867B (en) * | 2005-01-21 | 2008-07-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display and driving method thereof |
KR100732200B1 (ko) * | 2006-09-08 | 2007-06-27 | (주)세븐데이타 | 동일한 편광각을 갖는 두 개의 디스플레이패널을 이용한입체영상 출력장치 |
JP2008067024A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Sharp Corp | 表示装置及び表示システム |
JP4403162B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-01-20 | 株式会社東芝 | 立体画像表示装置および立体画像の作製方法 |
US20080117231A1 (en) * | 2006-11-19 | 2008-05-22 | Tom Kimpe | Display assemblies and computer programs and methods for defect compensation |
KR101270165B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2013-05-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반사 투과형 디스플레이 패널 및 이를 채용한 디스플레이장치 |
TWI375207B (en) * | 2007-01-10 | 2012-10-21 | Qisda Corp | A image display apparatus |
JP2009014769A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | プロジェクションシステム |
JP4666179B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2011-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP2009058684A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP4479763B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置および投射表示制御プログラム |
TWI359985B (en) * | 2007-10-19 | 2012-03-11 | Au Optronics Corp | Transflective liquid crystal display panel |
JP4533421B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP5083052B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2012-11-28 | ソニー株式会社 | 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法およびプログラム |
JP2010045584A (ja) | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Corp | 立体画像補正装置、立体画像補正方法、立体画像表示装置、立体画像再生装置、立体画像提供システム、プログラム及び記録媒体 |
JP4691697B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2011-06-01 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器、および、プログラム |
KR20110139276A (ko) * | 2009-03-16 | 2011-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 3d 이미지 데이터 출력 방법 및 3d 이미지 데이터 처리 장치 |
JP5171746B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
US20110137727A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-09 | Rovi Technologies Corporation | Systems and methods for determining proximity of media objects in a 3d media environment |
JP5615136B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-10-29 | 三菱電機株式会社 | 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置 |
US20110216172A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Cross talk reduction technique |
KR101279659B1 (ko) * | 2010-05-14 | 2013-06-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법 |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010279777A patent/JP5235976B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-16 US US13/028,402 patent/US9286817B2/en active Active
- 2011-04-11 EP EP11003019A patent/EP2391136A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109564382A (zh) * | 2016-08-29 | 2019-04-02 | 株式会社日立制作所 | 拍摄装置以及拍摄方法 |
CN109564382B (zh) * | 2016-08-29 | 2021-03-23 | 株式会社日立制作所 | 拍摄装置以及拍摄方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9286817B2 (en) | 2016-03-15 |
US20110292185A1 (en) | 2011-12-01 |
JP2012039592A (ja) | 2012-02-23 |
EP2391136A2 (en) | 2011-11-30 |
EP2391136A3 (en) | 2013-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235976B2 (ja) | 映像再生方法、および映像再生装置 | |
KR101470693B1 (ko) | 영상 데이터 처리 방법과 이를 이용한 입체 영상 표시장치 | |
US9117396B2 (en) | Three-dimensional image playback method and three-dimensional image playback apparatus | |
US8994795B2 (en) | Method for adjusting 3D image quality, 3D display apparatus, 3D glasses, and system for providing 3D image | |
KR100922667B1 (ko) | 스테레오 콘텐츠의 표시 동안 크로스토크를 보상하기 위한시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품 | |
US9021399B2 (en) | Stereoscopic image reproduction device and method for providing 3D user interface | |
EP2577981B1 (en) | Method and apparaus for making intelligent use of active space in frame packing format | |
US20090051759A1 (en) | Equipment and methods for the synchronization of stereoscopic projection displays | |
JP2007110683A (ja) | 立体映像表示方法及び立体映像表示システム | |
US9253476B2 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US20110018979A1 (en) | Display controller, display control method, program, output device, and transmitter | |
WO2012011890A1 (en) | Three-dimensional imaging | |
WO2011114767A1 (ja) | 立体画像表示装置、立体画像撮像装置、テレビジョン受像機、遊技装置、記録媒体および立体画像の伝送方法 | |
JP5367031B2 (ja) | 情報処理方法、および情報処理装置 | |
JP5561081B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR20150038954A (ko) | 입체 영상 표시장치의 이미지 처리 장치 및 방법 | |
JP5694952B2 (ja) | 3d画像データの転送 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5235976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |