[go: up one dir, main page]

JP5235718B2 - 映像監視システム - Google Patents

映像監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5235718B2
JP5235718B2 JP2009045035A JP2009045035A JP5235718B2 JP 5235718 B2 JP5235718 B2 JP 5235718B2 JP 2009045035 A JP2009045035 A JP 2009045035A JP 2009045035 A JP2009045035 A JP 2009045035A JP 5235718 B2 JP5235718 B2 JP 5235718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
plan
time change
feature
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009045035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200190A (ja
Inventor
崇 佐伯
誠也 伊藤
誠人 数井
雅則 三好
久雄 大田和
浩一 白石
貴勇 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009045035A priority Critical patent/JP5235718B2/ja
Priority to US12/709,362 priority patent/US8842178B2/en
Publication of JP2010200190A publication Critical patent/JP2010200190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235718B2 publication Critical patent/JP5235718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19604Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction involving reference image or background adaptation with time to compensate for changing conditions, e.g. reference image update on detection of light level change
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/1961Movement detection not involving frame subtraction, e.g. motion detection on the basis of luminance changes in the image
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/02Monitoring continuously signalling or alarm systems
    • G08B29/04Monitoring of the detection circuits
    • G08B29/046Monitoring of the detection circuits prevention of tampering with detection circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、映像によって監視領域を監視する映像監視システムに関する。
近年の凶悪犯罪の多発化による社会不安の高まるなか、店舗や会社等の人の出入りが激しい場所に監視カメラを設置して、映像によって不審人物を監視する映像監視システムの導入が進んでいる。本システムでは、監視場所である店舗内や出入口に監視カメラを設置し、この監視カメラから送信された画像を監視室でモニタリングしたり、画像を録画したりする。
このような映像監視システムでは、不審人物が監視カメラをカバーで覆う、またはスプレーを吹き付ける、またはカメラの方向を変えるなどして、監視視野を奪い、犯行に及ぶことがある。監視員がモニタリングしていればこうした不正行為(画策行為)に気づくことができるが、監視カメラの画像の録画のみを行っている場合は、不正行為を録画できない。
そこで、カメラで撮像した画像と照度センサの値からカメラへの妨害すなわち画策を検知するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
本システムでは、撮像された画像の輝度値と、監視領域を測定した照度センサの値によって画策の有無を判定する。撮像された画像において輝度値が所定値の範囲外で、かつ照度値が所定以上の場合、撮像された画像すなわちカメラレンズ周辺に異常があり、かつ監視領域は異常がないと判断できるので、画策が起こったと判定する。
特開2001−218189号公報
従来技術では、画策検知において、瞬時の輝度値および照度値の変化で画策かどうかを判断するため、背景変動や明度変動,画策に関係ない人の動きやノイズなど、画策以外の事象を誤検知するという問題がある。
本発明は、上記問題を考慮してなされたものであり、画策を高精度で検出することができる映像監視システムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は例えば請求項1に記載の構成を有する。
本発明によれば、特徴量の時間変化および照度の時間変化に基づいて画策を検出するので、誤検知が低減し画策を高い精度で検出できる。
なお、本発明の他の特徴は以下に説明する実施形態並びに図面の記載によって明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態である映像監視システムを示すブロック図である。 時間変化検出部における各画素の輝度値のフレーム間差分の演算方法を示す。 時間変化検出部における各画素の輝度値の積分値の演算方法を示す。 時間変化検出部における画策前後の各画素の輝度値の積分値の演算方法を示す。 時間変化検出部における各画素の輝度値の微分値の演算方法を示す。 本発明の第一の実施形態における画策検出動作を示すフローチャートである。 図6における特徴量すなわち輝度の時間変化検出動作の詳細を示すフローチャートである。 蓄積部の構成を示す概念図である。 照度値の時間変化を検出する時間変化検出部における演算方法を示す。 図9に示した照度値の時間変化の検出方法を示すフローチャートである。 図6のステップF5で画策の有無を判断する場合に用いられる判定テーブルを示す。 本発明の第2の実施形態である映像監視システムを示すブロック図である。 監視領域に設置した映像監視システムを示すイメージ図である。
図1は、本発明の第1の実施形態である映像監視システムを示すブロック図である。本映像監視システムは、照度センサ10と、レンズ20と、照度取得部C1,蓄積部C2,時間変化検出部C3,映像取得部C4,特徴抽出部C5,時間変化検出部C6,画策判断部C7,警報部C8を有するカメラ装置100と、を備える。カメラ装置100を構成する各部には、マイクロコンピュータなどの各種演算処理装置やメモリーなどの記憶装置が用いられる。また、レンズ20は、CCDなどの撮像素子および光学レンズを含む撮像装置である。
照度センサ10は、カメラ装置100に付設され、画像フレーム(以下、単に「フレーム」と記す)毎に、監視視野の照度を測定する。測定した照度データは照度取得部C1へ出力される。
照度取得部C1は、フレーム毎に、照度センサ10から照度測定データを受け取り、照度値を取得する。照度取得部C1が取得した照度値は蓄積部C2へ出力される。本実施形態では、照度は0〜255の整数値すなわち8bit分の数値で表わされる。
蓄積部C2は、フレーム毎に照度取得部C1から照度値を受け取り、受け取った照度値を蓄積する。蓄積部C2は予め決められた2Nフレーム分の照度値を保持する(Nは正の整数)。さらに、蓄積部C2は、蓄積していた2Nフレーム分の照度値を時間変化検出部C3へ出力する。
時間変化検出部C3は、蓄積部C2から受け取った2Nフレーム分の照度値から、照度値の時間変化を演算し、照度値変化の有無を検出する。そして、時間変化検出部C3は検出結果を画策判断部C7へ出力する。
レンズ20は、フレーム毎に監視領域を撮像する。撮像されたデータは映像取得部C4へ出力される。
映像取得部C4は、フレーム毎にレンズ20から撮像データを受け取り、入力画像を取得する。映像取得部C4によって取得された入力画像は特徴抽出部C5へ出力される。なお、本実施形態における入力画像はグレースケール画像である。
特徴抽出部C5は、フレーム毎に映像取得部C4から入力画像を受け取り、特徴量として輝度値を各画素について演算する。演算された輝度値は蓄積部C2へ出力される。本実施形態においては、輝度値は0〜255の整数値すなわち8bit分の数値で表わされる。
蓄積部C2は、フレーム毎に特徴抽出部C5から輝度値を受け取り、受け取った輝度値を蓄積する。蓄積部C2は、予め決められた2Nフレーム分の輝度値を保持し、さらに蓄積していた2Nフレーム分の輝度値を時間変化検出部C6へ出力する。
時間変化検出部C6は、フレーム毎に蓄積部C2から受け取る各画素の輝度値から入力画像の輝度値変化の有無を検出するが、まず、各画素における輝度値の時間変化を演算する。
レンズ20がカバーで覆われたり、レンズ20の前に遮蔽物が置かれたりするというような画策を検出する場合、時間変化検出部C6は、好ましくは後述する図2に示すように、特徴量すなわち輝度値の時間変化としてフレーム間差分を演算する。輝度値の変化が予め決められたフレーム数Nの間続くとき、この画素で輝度値の変化が有ったと判定する。予め決められた画策検知感度を例えば50%として、全画素の50%以上の画素で輝度値の変化が有ったと判定された場合、入力画像に輝度値変化が起こったことが検出される。そして、時間変化検出部C6は検出結果を画策判断部C7へ出力する。
撮像手段にスプレーがかけられるというような画策を検出する場合、時間変化検出部C6は、好ましくは後述する図3に示すように特徴量すなわち輝度値の時間変化として輝度値の積分値を演算する。スプレーで塗りつぶされた画素の輝度値は略不変となるため、輝度値の変化が終了してから後、ある積分値が予め決められたフレーム数Nの間続くとき、この画素で輝度値の変化が有ったと判定する。予め決められた画策検知感度を例えば50%として、全画素の50%以上の画素で輝度値の変化が有ったと判定された場合、入力画像に輝度値変化が起こったことが検出される。そして、時間変化検出部C6は検出結果を画策判断部C7へ出力する。
撮像手段へ雨滴が付着するというような画策を検出する場合、時間変化検出部C6は、好ましくは後述する図4に示すように特徴量すなわち輝度値の時間変化として画策前後の輝度値の積分値を演算する。雨滴の付着では画策後も多少の輝度値の変動があるので、画策前後Nフレームの積分値の差が所定値以上のとき、この画素では輝度値の変化が有ったと判定する。入力画像を複数のブロックに分割しておき、例えば輝度値の変化があった画素を含むブロックが全ブロックの過半数以上の場合、入力画像に輝度値変化が起こったことが検出される。そして、時間変化検出部C6は検出結果を画策判断部C7へ出力する。
撮像手段のレンズ20の方向がずらされるというような画策を検出する場合、時間変化検出部C6は、好ましくは後述する図5に示すように特徴量すなわち輝度値の時間変化として輝度値の微分値を演算する。また、時間変化検出部C6は入力画像における輝度の平均値を演算する。輝度値の微分値変化と平均値変化が同一フレームで起こり、予め決められたフレーム数Nの間、微分値に変化はなく、平均値において同じ値が続くとき、この画素では輝度値の変化が有ったと判定する。予め決められた画策検知感度を例えば50%として、全画素の50%以上の画素で輝度値の変化が有ったと判定された場合、入力画像に輝度値変化が起こったことが検出される。そして、時間変化検出部C6は検出結果を画策判断部C7へ出力する。
撮像手段のピントがぼかされるというような画策を検出する場合、時間変化検出部C6は、好ましくは特徴量すなわち輝度値の時間変化として輝度値の積分値を演算する。ピントがぼかされた入力画像はちらつきが多く、輝度値は多少変動するため、輝度値が所定値以上に変化してから予め決められたフレーム数Nの間の平均値を演算する。その平均値が所定値以上の場合、この画素では輝度値の変化が有ったと判定する。予め決められた画策検知感度を例えば50%として、全画素の50%以上の画素で輝度値の変化が有ったと判定された場合、入力画像に輝度値変化が起こったことが検出される。そして、時間変化検出部C6は検出結果を画策判断部C7へ出力する。
画策判断部C7は、時間変化検出部C3から照度値変化の検出結果を、時間変化検出部C6から輝度値変化の検出結果を受け取り、これらの検出結果に基づいて画策の有無を判断する。輝度値変化がありかつ照度変化がない場合、画策判断部C7は、画策が起こったと判定し、警報部C8へ画策信号を出力する。また、輝度値変化がありかつ照度変化がある場合、画策判断部C7は、画策以外の異常が起こったと判定し、警報部C8へ異常信号を出力する。
警報部C8は、画策判断部C7から信号を受け取ると、外部機器例えば記録装置やモニターなどへアラームを出力する。
図2は、時間変化検出部C6における各画素の輝度値のフレーム間差分の演算方法を示す。横軸はフレーム番号を示し、縦軸は特徴量変化絶対値すなわち輝度値のフレーム間差分の絶対値を示す。通常、入力画像に変化がないと、フレーム間差分の絶対値は“0”になるが、画策が起こると、フレーム間差分の絶対値が変化する。ここで、フレーム間差分の絶対値の変化量が所定値を超えるときのフレームを画策フレームとする。時間変化検出部C6は、画策フレームと入力フレームを比較して、画策フレームから予め決められたNフレームの間においてフレーム間差分の絶対値が変化しなければ、画像の特徴量である輝度値に変化が起こったことを検出し、検出結果を画策判断部C7へ出力する。
図3は、時間変化検出部C6における各画素の輝度値の積分値の演算方法を示す。横軸はフレーム番号を示し、縦軸は特徴量積分値を示す。通常、入力画像に変化がないと、特徴量積分値は“0”になるが、画策が起きると、特徴量積分値が変化する。ここで、特徴量積分値の変化量が所定値を超えるときのフレームを画策フレームとする。時間変化検出部C6は、画策フレームから予め決められたNフレームの間、特徴量積分値が所定値以上に変化しなければ、画像の特徴量である輝度値に変化が起こったことを検出し、検出結果を画策判断部C7へ出力する。
図4は、時間変化検出部C6における画策前後の各画素の輝度値の積分値の演算方法を示す。横軸はフレーム番号を示し、縦軸は特徴量積分値を示す。画策が起こると、特徴量積分値が変化する。ここで、特徴量積分値の変化量が所定値を超えるときのフレームを画策フレームとする。時間変化検出部C6は、画策フレームを含む過去Nフレームの特徴量積分値と画策フレームから予め決められたNフレームの間の特徴量積分値の差分が所定値以上であれば、画像の特徴量である輝度値に変化が起こったことを検出し、検出結果を画策判断部C7へ出力する。
図5は、時間変化検出部C6における各画素の輝度値の微分値の演算方法を示す。横軸はフレーム番号を示し、縦軸は特徴量微分値を示す。通常、入力画像に変化がないと、特徴量微分値は“0”になるが、画策が起こると、特徴量微分値が変化する。ここで、特徴量微分値の変化量が所定値を超えるときのフレームを画策フレームとする。時間変化検出部C6は、画策フレームから予め決められたNフレームの間、特徴量微分値が変化しなければ、画像の特徴量である輝度値に変化が起こったことを検出し、検出結果を画策判断部C7へ出力する。
なお、本実施形態では特徴量として画像の輝度値を用いたが、画像のエッジ強度やエッジ角度を用いても良い。
図6は、本発明の第一の実施形態における画策検出動作を示すフローチャートである。画策検出動作は、電源が投入される等の所定のタイミングで開始される。
まず入力画像を取得し、画素毎に輝度値を計算する(ステップF1)。輝度値は0〜255の整数値で表される。算出された輝度値は、カメラ装置の蓄積部(図1のC2)へ出力され、予め決められた2N個の輝度データが保持される(ステップF3)。保持された2N個の輝度データから輝度値変化の有無を検出する(ステップF2)。ステップF2では、画素毎に輝度値の変化の有無を算出し、入力画像の全画素の50%の輝度値が変化している場合、輝度値が変化したと判定する。
入力画像が取得されると共に、照度値が取得され、予め決められた2N個の照度データがカメラ装置の蓄積部(図1のC2)に保持される(ステップF3)。保持された2N個の照度データから、照度値変化の有無を判定する(ステップF4)。輝度値変化の有無の判定結果と照度値変化の有無の判定結果から画策の有無ならびに画策以外の異常の有無を判断する(ステップF5)。画策が有ったと判断された場合、画策信号が警報部(図1のC8)へ出力され、警報としてアラームが発報される(ステップF6)。異常が有ったと判断された場合、異常信号が警報部(図1のC8)へ出力され、この場合も、警報としてアラームが発報される(ステップF6)。
図7は、図6における特徴量すなわち輝度の時間変化検出動作(図6のステップF2)の詳細を示すフローチャートである。特徴抽出部(図1のC5)で求めた画像の特徴量(t)を入力とし、1フレーム前の特徴量(t−1)とのフレーム間差分の絶対値を計算する(ステップF11)。検出動作開始時は、カウンターが初期値すなわち0と判定された場合(ステップF12)、ステップF11で求めた絶対値が予め決められた閾値より大きいか否かを判定する(ステップF17)。絶対値が閾値より大きい場合は、カウンターの値を1として(ステップF18)、再度、特徴量入力動作を実行する。絶対値が閾値より小さい場合は、動作を終了する。カウンターの値が0から1になると、再び、画像の特徴量を入力し、1フレーム前の特徴量とのフレーム間差分の絶対値を計算する(ステップF11)。次に、カウンターが“0”でないことが判定されるので(ステップF12)、さらに、フレーム間差分の絶対値が略0であるか否かを判定する(ステップF13)。フレーム間差分の絶対値が“0”のとき、カウンターの値に1が加算され、カウンターがカウントアップされる(ステップF14)。さらに、カウンターの値が予め決められた回数Nであるかどうかを判定する(ステップF15)。特徴量入力およびステップF11〜14は、カウンターの値がNになるまで繰り返される。カウンターの値がNであると判定されると、特徴量に変化があったと判定される(ステップF16)。
なお、図7の動作フローでは特徴量の時間変化として、フレーム間差分を用いたが、図3〜図5に示したように特徴量積分値や特徴量微分値を用いても良い。
また、本実施形態では、画素毎に特徴量の変化を検出しているが、複数の画素から構成されるブロック単位で特徴量の変化を検出しても良い。
図1における映像監視システムでは、レンズ20から入力画像を得ると共に、照度センサ10で監視領域の照度を測定し、測定された照度が照度取得部C1へ出力される。照度取得部C1は、照度センサから取得した照度データを蓄積部C2へ出力する。
図8は、蓄積部C2の構成を示す概念図である。蓄積部C2では、照度取得部C1が出力する照度データと特徴抽出部C5が出力する輝度データという2種類のデータを各2N個ずつ保持する。蓄積部C2はスタック構造をしており、2N個のデータは時系列に並んでいて、新しいデータが入ってくると、保持されているデータの中で最も古いデータが破棄される。蓄積部C2は、保持されている2N個の照度データおよび輝度データをそれぞれ時間変化検出部C3およびC6に出力する。
図9は、照度値の時間変化を検出する時間変化検出部C3における演算方法を示す。横軸はフレーム番号を示し、縦軸は照度値を示す。時間変化検出部C3は、画策フレーム(トリガフレーム)の前後Nフレーム間で照度値変化の有無を検出する。本実施形態では、画策フレームを中心に蓄積データを2つのデータ群すなわち画策フレーム前のNフレーム分のデータ群と画策フレーム後のNフレーム分のデータ群とに分けて、各データ群の照度値の平均値を比較することにより、照度の時間変化を検出する。
図10は、図9に示した照度値の時間変化の検出方法を示すフローチャートである。ここで、2N個の照度値の蓄積データのうち、最初のフレームから画策フレームまでのN個のデータを前半部、画策フレーム以降のN個のデータを後半部とする。2N個の照度データを入力し、まず、蓄積データの前半部の平均値(Ave1)を計算する(ステップF21)。次に、蓄積データの後半部の平均値(Ave2)を計算する(ステップF22)。前半部の平均値(Ave1)と後半部の平均値(Ave2)を比較し、両者が略等しいか否かを判定する(ステップF23)。両者の平均値が略等しい場合、照度変化無しとして計算動作を終了する。両者の平均値に差がある場合、照度変化有りと判断される(ステップF24)。
なお、本実施形態では照度の時間変化を検出するために平均値を用いたが、積分値を用いても良い。
図11は、図6のステップF5で画策の有無を判断する場合に用いられる判定テーブルを示す。特徴量変化すなわち輝度値変化が有りかつ照度変化が無い場合、画策が起こった判断される。また、輝度値変化が有りかつ照度変化が有る場合、画策以外の異常が起こったと判断される。
図12は、本発明の第2の実施形態である映像監視システムを示すブロック図である。本映像監視システムは、照度センサ10と、レンズ20と、並びに照度取得部C1,蓄積部C2,時間変化検出部C3,映像取得部C4,特徴抽出部C5,時間変化検出部C6,判断部C9,警報部C8を有するカメラ装置100と、を備える。
なお、図12において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有する。第2の実施形態において、カメラ装置100は、第1の実施形態のカメラ装置100とは異なり、画策判断部C7に代えて判断部C9を有し、かつ時間変化検出部C6から蓄積部C2へのトリガを有している。
時間変化検出部C6で輝度値の時間変化が検出されると、蓄積部C2に対するトリガが発生する。蓄積部C2はトリガを受けて時間変化検出部C3へ蓄積していた2Nフレーム分の照度値を出力する。すなわち、トリガが発生すると、照度の時間変化検出部C3が動作する。すなわち、トリガが発生した場合、時間変化検出部C3で照度の時間変化検出が実行される。
判断部C9は、時間変化検出部C3から検出結果を取得し、画策の有無および異常の有無を判断する。照度変化が無い場合、判断部C9は、画策が起こったとして警報部C8へ画策信号を出力する。また、照度変化が有る場合、判断部C9は、画策以外の異常が起こったとして警報部C8へ異常信号を出力する。
このように、第2の実施形態においては、特徴量すなわち輝度の時間変化をトリガとして照度の時間変化によって画策の有無を判断するので、画策検出動作が比較的簡単になり動作速度を向上することができる。
図13は、監視領域に設置した映像監視システムを示すイメージ図である。なお、本図においては照度センサがカメラ装置100本体に付設されているが、照度センサをカメラ装置100本体から離れた場所に設置しても良い。これによって、カメラ装置100全体に画策行為が行われた場合でも画策検知ができる。
なお、カメラ装置100は画策検知設定のためのメニュー画面を備えていても良い。メニュー画面では、画策検出のアラーム発報設定,画策検出の感度,画策と判断するまでのフレーム数を設定できる。画策検出のアラーム発報設定は図1中の警報部C8において、画策が起こった場合に外部機器へアラームを発報するかどうかを設定するメニューである。また、画策検出の感度は、図1中の時間変化検出部C6において、輝度値の変化が起こった画素数の画像全体に占める割合を設定する。上述した実施形態では、感度の値を50%としていたが、50%よりも低い値に設定すれば画策を検出し易くなり、50%よりも高い値に設定すれば画策を検知し難くすることができる。
上述した実施形態では入力画像の全画素を画策判定の対象としたが、特定の画素で判定しても良い。例えば、入力画像を複数のブロックに分割し、別途準備した人物検出結果を用いて、人物が検出され易いブロックは感度を低くして、逆に人物が検出されにくいブロックは画策検知の感度を高くすることで、誤報や失報を減らすことができる。また、人物検出の頻度を画素毎に学習させることによって、人物検出の頻度が高い画素が判る。それらの画素をつなげてブロックとする。そのブロックの画策検知の感度を低くすることで、人物検出結果から入力画像におけるブロック毎の画策検知の感度を学習できる。また、画策と判断するまでのフレーム数は、画策フレームから警報(アラーム)を出力するまでのフレーム数であり、上述した実施形態ではNとしていたが、Nより小さい値に設定すれば画策を検知し易くなり、Nよりも大きい値に設定すれば画策を検出しにくくすることができる。
上述した実施形態に限らず、本発明の技術的思想の範囲内において種々の実施形態が可能であることは言うまでも無い。
例えば、上述した実施形態ではフレーム間の特徴量の比較によって輝度値(特徴量)変化を抽出したが、背景画像を作成し、背景画像と入力画像の差分によって特徴量変化を抽出しても良い。また、図2〜図5等で説明したような特徴利用の時間変化演算方法は、適宜複数の演算方法を併用しても良い。
10 照度センサ
20 レンズ
100 カメラ装置
C1 照度取得部
C2 蓄積部
C3,C6 時間変化検出部
C4 映像取得部
C5 特徴抽出部
C7 画策判断部
C8 警報部
C9 判断部

Claims (10)

  1. 映像によって監視領域を監視する画像監視システムにおいて、
    記監視領域の画像を撮像する撮像装置と、
    前記監視領域の照度を検出する照度センサと、
    前記撮像装置において撮像された画像のフレーム毎の特徴量を抽出する特徴抽出部と、
    前記特徴量のフレーム間差分が所定値を超えた場合のフレームを画策フレームとし、前記画策フレームを含み前記画策フレームが生じた後の所定のフレーム数からなるフレーム群の前記特徴量の統計値と、前記画策フレームが生じる前における前記所定のフレーム数からなるフレーム群の前記特徴量の統計値と、を比較することにより、前記特徴量の時間変化を検出する第一の時間変化検出部と、
    検出された前記照度の時間変化を検出する第二の時間変化検出部と、
    検出された前記特徴量の時間変化および前記照度の時間変化に基づいて、前記撮像装置に対する画策を検出する画策判断部と、
    を備えることを特徴とする映像監視システム。
  2. 請求項1に記載の映像監視システムにおいて、
    前記特徴量の統計値は、前記特徴量の平均値であることを特徴とする映像監視システム。
  3. 請求項1または2に記載の映像監視システムにおいて、
    前記画策は、前記撮像手段をカバーで覆うこと、又は、前記撮像手段に遮蔽物を置くこと、又は、前記撮像手段にスプレーをかけること、又は、前記撮像手段への雨滴の付着の少なくとも1つであることを特徴とする映像監視システム。
  4. 請求項1乃至に記載の映像監視システムにおいて、
    前記第一の時間変化検出部は、前記特徴量の積分値を演算することによって前記特徴量の時間変化を検出することを特徴とする映像監視システム。
  5. 請求項1乃至に記載の映像監視システムにおいて、
    前記第一の時間変化検出部は、前記特徴量の積分値を演算し、かつ前記特徴量が所定値以上に変化してから予め決められたフレーム数の間における前記特徴量の平均値を演算することによって前記特徴量の時間変化を検出することを特徴とする映像監視システム。
  6. 請求項1乃至に記載の映像監視システムにおいて、
    前記第一の時間変化検出部は、前記特徴量の微分値を演算することによって前記特徴量の時間変化を検出することを特徴とする映像監視システム。
  7. 請求項1乃至に記載の映像監視システムにおいて、
    前記第一の時間変化検出部は、前記特徴量の微分値を演算し、かつ入力画像の全画素の平均輝度値を演算することによって前記特徴量の時間変化を検出することを特徴とする映像監視システム。
  8. 請求項1乃至5に記載の映像監視システムにおいて、
    前記画策判断部は、前記特徴量の統計値および前記照度の各時間変化と画策の有無の関係に関するテーブルを備え、前記テーブルを用いて前記画策を検出することを特徴とする映像監視システム。
  9. 請求項1乃至8に記載の映像監視システムにおいて、
    前記画策判断部は、前記特徴量の時間変化をトリガとして、前記照度の時間変化に基づいて前記画策を検出することを特徴とする映像監視システム。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の映像監視システムにおいて、
    前記特徴量は画像の輝度、画像のエッジ強度、エッジ角度の少なくとも1つであることを特徴とする映像監視システム。
JP2009045035A 2009-02-27 2009-02-27 映像監視システム Expired - Fee Related JP5235718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045035A JP5235718B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 映像監視システム
US12/709,362 US8842178B2 (en) 2009-02-27 2010-02-19 Supervising system for image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045035A JP5235718B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 映像監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200190A JP2010200190A (ja) 2010-09-09
JP5235718B2 true JP5235718B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42824407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045035A Expired - Fee Related JP5235718B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 映像監視システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8842178B2 (ja)
JP (1) JP5235718B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241782B2 (ja) 2010-07-30 2013-07-17 株式会社日立製作所 カメラ異常検出装置を有する監視カメラシステム
WO2014107625A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 USS Technologies, LLC Public view monitor with tamper deterrent and security systems
US20140253725A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Lku Technology Ltd. Enhanced Surveillance Camera
JP6949593B2 (ja) * 2017-07-18 2021-10-13 セコム株式会社 監視カメラ装置
EP3643235A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-29 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for monitoring a subject
US20210192909A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Honeywell International Inc. On-camera tamper detection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902711B2 (ja) * 1999-05-28 2007-04-11 セコム株式会社 複合型監視装置
JP4260325B2 (ja) * 2000-01-31 2009-04-30 セコム株式会社 監視カメラシステム
JP3919499B2 (ja) * 2001-10-25 2007-05-23 セコム株式会社 マスク検出装置及び監視カメラ装置
JP4097541B2 (ja) * 2003-02-17 2008-06-11 三洋電機株式会社 監視カメラ装置及び監視カメラシステム
JP4227539B2 (ja) * 2004-03-02 2009-02-18 綜合警備保障株式会社 監視カメラ妨害検知装置
JP4491360B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-30 セコム株式会社 画像信号処理装置
JP4803376B2 (ja) * 2006-09-22 2011-10-26 サクサ株式会社 カメラ妨害検知方式
JP2008160617A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Rohm Co Ltd 監視カメラ装置及びこれを用いた監視カメラシステム
RU2484531C2 (ru) * 2009-01-22 2013-06-10 Государственное научное учреждение центральный научно-исследовательский и опытно-конструкторский институт робототехники и технической кибернетики (ЦНИИ РТК) Устройство обработки видеоинформации системы охранной сигнализации

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010200190A (ja) 2010-09-09
US20110205360A1 (en) 2011-08-25
US8842178B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803376B2 (ja) カメラ妨害検知方式
US10277805B2 (en) Monitoring system and camera device
US7961953B2 (en) Image monitoring system
JP5518359B2 (ja) 煙検出装置
JP4670943B2 (ja) 監視装置、及び妨害検知方法
JP5235718B2 (ja) 映像監視システム
JP4729610B2 (ja) 煙検出装置
JP4718253B2 (ja) 監視カメラの画像異常検出装置
JP4653207B2 (ja) 煙検出装置
WO2021254673A3 (en) Object detection for event cameras
JP7618422B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6214426B2 (ja) 物体検出装置
CN111601011A (zh) 一种基于视频流图像的自动告警方法及系统
JP4611776B2 (ja) 画像信号処理装置
KR20060041555A (ko) 화력발전소 화재발생 감지 및 경보 시스템
JP5710230B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP5167186B2 (ja) 煙検出装置
CN113891050B (zh) 一种基于视频联网共享的监控设备管理系统
KR100994418B1 (ko) 건물의 침입 감지를 위한 촬영 이미지 처리 시스템 및 방법
JP5215707B2 (ja) 煙検出装置
JP2005236724A (ja) 撮像装置および動き検出方法
JP2000341677A (ja) 画像監視装置
JP3239224B2 (ja) 画像監視方法及び装置
JPH0271397A (ja) 画像監視装置
JPH11339162A (ja) 監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees