JP5235569B2 - 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム - Google Patents
容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5235569B2 JP5235569B2 JP2008234764A JP2008234764A JP5235569B2 JP 5235569 B2 JP5235569 B2 JP 5235569B2 JP 2008234764 A JP2008234764 A JP 2008234764A JP 2008234764 A JP2008234764 A JP 2008234764A JP 5235569 B2 JP5235569 B2 JP 5235569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- discharge
- control
- capacity
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1827—Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/185—Discharge pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Description
駆動軸はエンジンを動力源として回転し、変換機構が駆動軸の回転をピストンの往復運動に変換する。ピストンの往復運動に伴い、吸入室からシリンダボア内への作動流体の吸入、吸入した作動流体の圧縮及び圧縮された作動流体の吐出室への吐出が順次行われる。
かかる差圧制御方式では、差圧が目標値に到達するまで、吐出容量が増大される。しかしながら、冷媒の充填量が不足して循環量が不足している場合、差圧が目標値に到達せず、吐出容量は加速的に増大され、最終的には最大容量にされる。このため上記想定の場合、差圧制御方式は、圧縮機の破損を加速させてしまうという欠点を有している。
好ましい態様では、前記感圧器と前記弁体とでは前記吐出圧力領域の圧力が対抗する方向に作用するように、前記感圧器は配置されている(請求項3)。
好ましい態様では、前記感圧器は、前記連通路における、前記吐出圧力領域と前記容量制御弁の弁孔との間を延びる領域に配置されている(請求項5)。
また、本発明の一態様によれば、前記吐出圧力領域としての吐出室、前記制御圧力室としてのクランク室、吸入室、及びシリンダボアが内部に区画形成されたハウジングと、前記シリンダボアに配設されたピストンと、前記ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、前記駆動軸の回転を前記ピストンの往復連動に変換する傾角可変の斜板要素を含む変換機構と、前述の何れかの容量制御弁とを備えることを特徴とする可変容量圧縮機が提供される(請求項6)。
請求項3の容量制御弁によれば、弁体に作用する吐出圧力領域の圧力の影響が低減され、吸入圧力制御精度が向上する。
請求項4の容量制御弁によれば、弁体に作用する吐出圧力領域の圧力の影響が実質的に排除され、吸入圧力制御精度が更に向上する。
請求項6の可変容量圧縮機では、最小のピストンストロークが斜板の最小傾角で規定される。この種の圧縮機では、ピストンストロークを非常に小さく設定可能であり、これにより最小吐出容量が小さくされ、吐出容量の制御範囲が広くなる。本発明によれば、最小吐出容量でも容量制御が安定に行われるため、広い制御範囲が有効に利用される。
図1は、容量制御システムAが適用された車両用空調システムの冷凍サイクル10を示しており、冷凍サイクル10は、作動流体としての冷媒が循環する循環路12を備える。循環路12には、冷媒の流動方向でみて、圧縮機100、放熱器(凝縮器)14、膨張器(膨張弁)16及び蒸発器18が順次介挿されている。圧縮機100が作動すると、圧縮機100の吐出容量に応じて循環路12を冷媒が循環する。すなわち、圧縮機100は、冷媒の吸入工程、吸入した冷媒の圧縮工程及び圧縮した冷媒の吐出工程からなる一連のプロセスを行う。
容量制御システムAが適用される圧縮機100は可変容量圧縮機であり、例えば斜板式のクラッチレス圧縮機である。圧縮機100はシリンダーブロック101を備え、シリンダーブロック101には、複数のシリンダボア101aが形成されている。シリンダーブロック101の一端にはフロントハウジング102が連結され、シリンダーブロック101の他端にはバルブプレート103を介してリアハウジング(シリンダヘッド)104が連結されている。
リアハウジング104には、容量制御弁(電磁制御弁)300が収容され、容量制御弁300は給気通路160に介挿されている。給気通路160は、吐出室142とクランク室105との間を連通するようにリアハウジング104からバルブプレート103を経てシリンダーブロック101にまで亘っている。
弁孔301aの他端は、弁ハウジング301の内部に区画された弁室303に開口している。また弁室303には、弁ハウジング301を径方向に貫通する出口ポート301cが開口している。従って、弁室303は、出ロポート301c及び給気通路160の下流側部分を介してクランク室105と連通している。
摺動部307の反対側には、一体且つ同軸に軸部308の一端側が連なり、軸部308は、第2感圧室305内に位置している。軸部308の反対側には、軸部308よりも大径の半球形状の頭部309が一体に形成されている。挿通孔304が開口した第2感圧室305の端壁と頭部309との間には、円錐コイルばねからなる開放ばね310が配置され、開放ばね310は、弁孔301aから離間する方向(開弁方向)に弁体306を付勢している。
再び図2を参照すると、ソレノイドユニット300Bは略円筒形状のソレノイドハウジング320を有し、ソレノイドハウジング320は弁ハウジング301の他端と圧入により同軸的に連結されている。ソレノイドハウジング320の開口端は、エンドキャップ322によって閉塞され、ソレノイドハウジング320内には、樹脂部材324によって覆われた円筒形状のコイル(ソレノイドコイル)326が収容されている。
可動コア334と支持部材332との間には圧縮コイルばね338が配置され、圧縮コイルばね338は、支持部材332から離間する方向(閉弁方向)に可動コア334を付勢する。
一方、中央孔328aの他端は第2感圧室305に開口し、再び図3を参照すると、感圧室側305内に突出した固定コア328の突出端部において、中央孔328aの内径は縮小されている。第2感圧室305側のソレノイドロッド336の端部は、固定コア328の突出端部、すなわち中央孔328aの縮径部によって摺動自在に支持されている。そして、第2感圧室305内に突出したソレノイドロッド336の端部は、頭部309に当接している。
ベース341の内面の中央からは、円柱形状のストッパ342が一体に突出し、ストッパ342の周囲にはベローズ343が配置されている。ベローズ343の一端はベース341に気密に固定され、またベローズ343の他端はキャップ344に気密に固定されている。そして、ベローズ343の内部は真空(減圧状態)に保持されている。
圧縮コイルばね345及びベローズ343は、弁ハウジング301の軸線方向、則ち、開弁方向又は閉弁方向に伸縮可能である。したがって感圧器340は、第1感圧室302の圧カ(吐出圧力領域の圧力)に応じて開弁方向又は閉弁方向に変位するが、感圧器340の伸縮量には限界があり、キャップ344の端壁部344cがストッパ342に当接することにより、感圧器340の収縮は制限されている。
図4は、感圧器340が伸長して、伝達ロッド311の先端が、キャップ344の端壁部344cに対し当接した状態を示しており、この状態では、感圧器340と弁体306との間が伝達ロッド311を介して連結されている。
ここで、容量制御弁300の弁体306に作用する力は、場合に応じて以下の通りである。
場合A:感圧器340が収縮して感圧器340が伝達ロッド311の先端から離間している場合
この場合、弁体306には感圧器340からの押圧力は作用しない。弁体306には、吐出圧力Pd、クランク室105の圧力(クランク圧力Pc)、吸入室140則ち吸入圧力領域の圧力(吸入圧力Ps)、開放ばね310の付勢力fs1、圧縮コイルばね338の付勢力fs2、及び、ソレノイドユニット300Bの電磁力F(I)が作用する。
場合Aにおいて、弁体306に作用する力は以下の式(1)で表すことができ、Pc=Ps+αとして式(1)を変形すると式(2)が得られる。Pc=Ps+α、すなわち、クランク圧力Pcと吸入圧力Psとの差αが略一定の範囲に入ることは、経験的に知られている。式(2)を変形して左辺をPd−Psとすれば、式(3)が得られる。そして、電磁力F(I)が制御電流Iに比例するようにソレノイドユニット300Bを設計しておけば、F(I)=A・I(Aは係数)として式(3)を変形することにより式(4)が得られる。
尚、開放ばね310の付勢力fs1は圧縮コイルばね338の付勢力fs2より大きく設定されているため、制御電流Iを零とすると、開放ばね310の付勢力により弁体306は弁孔301aを開放する。これにより吐出室142の冷媒(吐出ガス)がクランク室105に導入され、吐出容量は最小に維持される。
この場合、弁体306には感圧器340から開弁方向に押圧力が作用する。このため、弁体306に作用する力は、以下の式(5)に示すように、式(1)の左辺に感圧器340からの押圧力として(fs3−Pd・Sb)を付加したものになる。fs3は、圧縮コイルばね345の付勢力であり、Sbは、ベローズ343の有効面積、則ち、感圧器340に対して吐出圧力Pdが収縮方向に作用する圧力受圧面積(第3圧力受圧面積)である。
制御装置400は、外部情報検知手段からの外部情報に基づいて、吸入圧力Psの目標値である目標吸入圧力Pssを設定する。目標吸入圧力Pssを設定するということは、制御電流Iの目標値を設定することに等しい。目標値にて制御電流Iがソレノイドユニット300Bのコイル326に供給されることで、吸入圧力Psが目標吸入圧力Pssに近付くように容量制御弁300の弁開度が調整される。
吐出圧力Pdが設定圧力Pdsよりも大きいとき(Pd>Pds)には、感圧器340が収縮して感圧器340が伝達ロッド311の先端に対して離間する。つまり、感圧器340と弁体306とが分離する。
したがって吐出圧力Pdが設定圧力Pdsに比べて等しいか若しくは低くなれば、容量制御システムAは容量制御弁300を介して吸入圧力制御方式を採用する。これにより、冷房負荷が小さいときでも吐出容量が安定に制御され、かつ冷媒量が不足した状態でも圧縮機100の破損リスクが低減される。
蒸発器目標出口空気温度設定手段401は、車室内温度設定を含む種々の外部情報に基づいて蒸発器目標出口空気温度Tesを設定する。蒸発器目標出口空気温度Tesは、圧縮機100の吐出容量制御の最終的な目標であり、蒸発器18の出口での空気温度Teの目標値である。そして、蒸発器目標出口空気温度設定手段401は、設定した蒸発器目標出口空気温度Tesを外部情報の1つとして制御装置400に入力する。蒸発器目標出口空気温度設定手段401は、例えば、空調システム全体の動作を制御するエアコン用ECUの一部により構成することができる。つまり、蒸発器目標出口空気温度設定手段401は、車両用空調システムの制御量のための目標値を設定するものであってもよい。
更に、外部情報検知手段は吐出圧力検知手段を含み、吐出圧力検知手段は、その一部を構成する圧力センサ403を有する。吐出圧力検知手段は、吐出圧力Pdを検知するための手段である。圧力センサ403は、例えば放熱器14の入口側に装着され、当該部位における冷媒の圧力を検知し、制御装置400に入力する(図1参照)。尚圧力センサ403の設置部位と吐出室142との間に圧力差がある場合は、圧力センサ403の検知圧力を圧力差分だけ補正して吐出圧力Pdを検知することができる。
制御目標設定手段410は、蒸発器温度センサ402によって実際に検知された蒸発器出口空気温度Teと、蒸発器目標出口空気温度設定手段401によって設定された蒸発器目標出口空気温度Tesとの偏差△Tに基づいて、制御電流Iの目標を制御目標として設定する。具体的には偏差△Tに基づいてPI制御あるいはPID制御にて制御電流Iの目標を設定する。
この場合、例えば、図6に示したように、予め設定されている目標差圧ΔPの上限ΔPmaxと下限ΔPminとの間の範囲内に目標差圧ΔPsetが設定される。そして、目標差圧ΔPsetに基づいて制御電流Iの目標が設定される。
また、吐出圧力Pdが感圧器340の設定圧力Pdsに比べて等しいか若しくは低い場合には、容量制御弁300は感圧器340が伝達ロッド311に当接している状態のため、制御電流Iの目標を設定することは、吸入圧力Psの目標として目標吸入圧力Pssを設定していることになる。
尚、上限PssHは感圧器340の設定圧力Pds(=fs3/Sb)に対して所定値だけ低い値に設定することができ、下限PssLは空調能力及び冷媒不足時の保護の観点から設定することができる。
図9は、電流調整手段411の概略構成を例示している。電流調整手段411は、スイッチング素子420を有し、スイッチング素子420は、電源430とアースとの間を延びる電源ラインに、容量制御弁300のコイル326と直列に介挿されている。スイッチング素子420は、電源ラインを断続可能であり、スイッチング素子420の動作により、所定の駆動周波数(例えば400〜500Hz)のPWM(パルス幅変調)にてコイル326に制御電流Iが供給される。なお、フライホイール回路を形成すべく、コイル326と並列にダイオード421が接続される。
また、電源ラインには、電流センサ423が介挿され、電流センサ423は、コイル326を流れる制御電流Iを検知する。電流センサ423については、制御電流Iを検知することができればその設置箇所は特に限定されず、制御電流Iに相当する物理量を検知可能であれば電流計に限られず、電圧計であってもよい。
容量制御弁に関しては、例えば以下の変形が可能である。
感圧器340は、ベローズ343の同囲に圧縮コイルばね345を配置したものであるが、ベローズの内部に圧縮コイルばねが配置されている感圧器を用いても良い。
伝達ロッドは弁体と別体の部品で構成されていても良い。
弁体306の第1圧力受圧面積Svと、感圧器340の圧力受圧面積、則ちベローズ343の有効面積Sbとをほぼ同等に設定せずに、Sb>Sv又はSb<Svのように設定して、吐出圧力Pdを弁体306に意図的に作用させても良い。
開放ばね310の付勢力fs1は圧縮コイルばね338の付勢力fs2より大きく設定されていたが(fs1>fs2)、fs1<fs2としても良い。
第1実施形態の圧縮機100は、斜板式のクラッチレス圧縮機であったが、クラッチ機構を有する圧縮機を用いても良い。また、制御圧力室の圧力を調整して吐出容量を制御可能であれば、斜板式に限定されず、揺動板式、スクロール式、ベーン式等の可変容量圧縮機を用いても良い。更に、電動モーターで駆動する圧縮機を用いても良い。
容量制御システムに関しては、例えば以下の変形が可能である。
吐出圧力Pdが感圧器340の設定圧力Pdsを超えている場合には、容量制御弁300と感圧器340とが分離しているため、制御目標設定手段410がPd−Ps差圧の目標である目標差圧ΔPsetを設定し、制御電流Iの目標を設定したが、制御目標設定手段410は、制御目標値として、Pd−Ps差圧以外の物理量の目標を設定してもよい。
具体的には、前述の式(4)を変形すれば、以下の式(9)となる。式(9)の右辺に吐出圧力Pdを含む項があるが、吐出圧力Pdは圧力センサ403により検知可能である。したがって式(9)は、図10を参照すれば、吐出圧力Pdを検知できれば吸入圧力Psを制御できることを示している。式(9)を変形した上で、吸入圧力Psに目標吸入圧力Pssを代入すれば式(10)が得られる。なお、式(10)において、Sv>Sr且つfs1>fs2である。
142 吐出室(吐出圧力領域)
300B ソレノイドユニット
306 弁体
340 感圧器
Claims (9)
- 可変容量圧縮機の吐出圧力領域と制御圧力室とを連通する連通路に配置され、前記可変容量圧縮機の吐出容量を制御すべく前記制御圧力室の圧力を調整するための容量制御弁であって、
ソレノイドユニットと、
前記可変容量圧縮機の吐出圧力領域の圧力が開弁方向に作用し、且つ、前記可変容量圧縮機の吸入圧力領域の圧力及び前記ソレノイドユニットの電磁力が前記開弁方向と対抗する閉弁方向に作用する弁体と、
前記吐出圧力領域の圧力が作用する感圧器であって、前記吐出圧力領域の圧力が設定圧力よりも低いとき前記弁体に連結されて前記吐出圧力領域の圧力に応じた開弁方向の付勢力を前記弁体に付与し、前記吐出圧力領域の圧力が設定圧力よりも大きいとき前記弁体から分離される感圧器と
を備えることを特徴とする容量制御弁。 - 前記弁体において前記吐出圧力領域の圧力が作用する第1圧力受圧面積は、前記弁体において前記可変容量圧縮機の吸入圧力領域の圧力が作用する第2圧力受圧面積に比べて等しいか若しくは大きいことを特徴とする請求項1に記載の容量制御弁。
- 前記感圧器と前記弁体とでは前記吐出圧力領域の圧力が対抗する方向に作用するように、前記感圧器は配置されていることを特徴とする請求項2に記載の容量制御弁。
- 前記第1圧力受圧面積は、前記感圧器において前記吐出圧力領域の圧力が作用する第3圧力受圧面積とほぼ同等に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の容量制御弁。
- 前記感圧器は、前記連通路における、前記吐出圧力領域と前記容量制御弁の弁孔との間を延びる領域に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の容量制御弁。
- 前記吐出圧力領域としての吐出室、前記制御圧力室としてのクランク室、吸入室、及びシリンダボアが内部に区画形成されたハウジングと、
前記シリンダボアに配設されたピストンと、
前記ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、
前記駆動軸の回転を前記ピストンの往復連動に変換する傾角可変の斜板要素を含む変換機構と、
請求項1乃至5の何れか一項に記載の容量制御弁と
を備えることを特徴とする可変容量圧縮機。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載された容量制御弁と、外部情報を検知する外部情報検知手段と、前記外部情報検知手段により検知された外部情報に基づいて制御目標値を設定する制御目標設定手段と、前記制御目標設定手段で設定された制御目標値に基づいて前記ソレノイドユニットに供給される電流を調整する電流調整手段とを具備し、前記制御圧力室の圧力を調整することにより可変容量圧縮機の吐出容量を制御する可変容量圧縮機の容量制御システムにおいて、
前記外部情報検知手段は前記吐出圧力領域の圧力を検知するための吐出圧力検知手段を含み、
前記吐出圧力検知手段で検知された前記吐出圧力領域の圧力が前記設定圧力よりも低いとき、前記制御目標設定手段は、前記制御目標値として前記吸入圧力領域の圧力の目標値である目標吸入圧力を設定し、且つ、前記電流調整手段は前記目標吸入圧力に基づいて前記ソレノイドユニットに供給される電流を調整する
ことを特徴とする可変容量圧縮機の容量制御システム。 - 前記吐出圧力検知手段で検知された前記吐出圧力領域の圧力が前記設定圧力よりも高いとき、前記制御目標設定手段は、前記吸入圧力領域の圧力の目標値である目標吸入圧力を前記制御目標値として設定し、且つ、前記電流調整手段は前記吐出圧力検知手段によって検知された吐出圧力領域の圧力及び前記目標吸入圧力に基づいて前記ソレノイドユニットに供給される電流を調整する
ことを特徴とする請求項7に記載の可変容量圧縮機の容量制御システム。 - 前記吐出圧力検知手段で検知された前記吐出圧力領域の圧力が前記設定圧力よりも高いとき、前記制御目標設定手段は、前記ソレノイドユニットに供給される電流の目標値を前記制御目標値として設定し、前記電流調整手段は前記電流の目標値に近付くように前記ソレノイドユニットに供給される電流を調整する
ことを特徴とする請求項7に記載の可変容量圧縮機の容量制御システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234764A JP5235569B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム |
US13/063,662 US20110182753A1 (en) | 2008-09-12 | 2009-09-10 | Capacity Control Valve, Variable Capacity Compressor and Capacity Control System Therefor |
PCT/JP2009/066210 WO2010030040A1 (ja) | 2008-09-12 | 2009-09-10 | 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム |
DE112009002268T DE112009002268T5 (de) | 2008-09-12 | 2009-09-10 | Kapazitätssteuerungsventil, Kompressor mit variabler Kapazität und Kapazitätssteuerungssystem dafür |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234764A JP5235569B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010065649A JP2010065649A (ja) | 2010-03-25 |
JP5235569B2 true JP5235569B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42005286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234764A Expired - Fee Related JP5235569B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110182753A1 (ja) |
JP (1) | JP5235569B2 (ja) |
DE (1) | DE112009002268T5 (ja) |
WO (1) | WO2010030040A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4861900B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-01-25 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の容量制御システム |
TWI610166B (zh) | 2012-06-04 | 2018-01-01 | 飛康國際網路科技股份有限公司 | 自動災難復原和資料遷移系統及方法 |
JP2014070582A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Toyota Industries Corp | 電動圧縮機及び空調装置 |
JP6328610B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2018-05-23 | サンデンホールディングス株式会社 | 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機 |
JP2016050543A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | サンデンホールディングス株式会社 | 可変容量圧縮機の吐出容量制御システム |
JP6495634B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2019-04-03 | サンデンホールディングス株式会社 | 可変容量圧縮機 |
TWI538002B (zh) * | 2014-12-08 | 2016-06-11 | 普易科技股份有限公司 | 開關結構 |
DE102015213230B4 (de) * | 2015-05-29 | 2022-01-05 | Te Connectivity Germany Gmbh | Elektrisches Regelventil für einen Kältemittelverdichter mit darin enthaltenem Saugdruck- und Saugtemperatursensor |
JP2017131087A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | 電流センサの異常検知装置 |
JP6632503B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-01-22 | 株式会社不二工機 | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
US10457118B2 (en) * | 2017-10-12 | 2019-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and vehicle cooling system |
EP3730787A1 (en) * | 2019-04-24 | 2020-10-28 | TE Connectivity Germany GmbH | Control device for a compressor, a compressor with the same, and an air conditioning system including control device and compressor |
KR102692484B1 (ko) * | 2019-05-20 | 2024-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공기조화 시스템, 공기조화 시스템용 전자제어밸브 및 공기조화 시스템의 제어방법 |
WO2021167301A1 (ko) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | 한온시스템 주식회사 | 사판식 압축기 제어 방법 및 사판식 압축기 |
CN115949579A (zh) * | 2023-02-10 | 2023-04-11 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 一种变频空压机的恒压控制方法、装置、设备及介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06147109A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機 |
JPH1037863A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機 |
JP3789023B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2006-06-21 | 株式会社豊田自動織機 | 電磁制御弁 |
JP2000161234A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 |
JP3583951B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2004-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 容量制御弁 |
JP3963619B2 (ja) | 1999-11-05 | 2007-08-22 | 株式会社テージーケー | 冷凍サイクルの圧縮容量制御装置 |
JP2002221153A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-08-09 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP2002332962A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP4246975B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2009-04-02 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
JP4446026B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2010-04-07 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用容量制御弁 |
JP2005098197A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-04-14 | Tgk Co Ltd | 可変容量圧縮機用容量制御弁 |
JP2006029150A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Sanden Corp | クラッチレス可変容量斜板式圧縮機の容量制御弁 |
JP2007064056A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Sanden Corp | 可変容量型圧縮機の制御弁 |
US8449266B2 (en) * | 2006-03-29 | 2013-05-28 | Eagle Industry Co., Ltd. | Control valve for variable displacement compressor |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234764A patent/JP5235569B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-10 WO PCT/JP2009/066210 patent/WO2010030040A1/ja active Application Filing
- 2009-09-10 DE DE112009002268T patent/DE112009002268T5/de not_active Withdrawn
- 2009-09-10 US US13/063,662 patent/US20110182753A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010030040A1 (ja) | 2010-03-18 |
JP2010065649A (ja) | 2010-03-25 |
US20110182753A1 (en) | 2011-07-28 |
DE112009002268T5 (de) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235569B2 (ja) | 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム | |
US6361283B1 (en) | Displacement control valve | |
JP2009063179A (ja) | 圧縮機の駆動トルク演算装置及び可変容量圧縮機の容量制御システム | |
US6524077B2 (en) | Control valve for variable displacement compressor | |
JP2009057855A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP5281320B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5270890B2 (ja) | 可変容量圧縮機のための容量制御システム | |
WO2009116485A1 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御弁及び往復動型可変容量圧縮機 | |
JP2009041547A (ja) | 冷凍サイクルおよび可変容量圧縮機用制御弁 | |
JP5075682B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5430401B2 (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2017133393A (ja) | 可変容量型斜板式圧縮機 | |
JP5180695B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5474284B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5260918B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP2014234777A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP5149580B2 (ja) | 可変容量圧縮機のための容量制御弁、容量制御システム及び可変容量圧縮機 | |
JP5053740B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御弁 | |
JP5260906B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御弁 | |
JP5091757B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
WO2010016517A1 (ja) | 可変容量圧縮機の制御システム | |
JP2009036130A (ja) | 冷凍サイクルおよび駆動動力演算装置 | |
JP2009023610A (ja) | 冷凍サイクル、可変容量圧縮機および吐出弁 | |
JP2008281323A (ja) | 冷凍サイクルおよび可変容量圧縮機 | |
JP2016169698A (ja) | 可変容量型斜板式圧縮機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |