JP5234305B2 - 光触媒構造体 - Google Patents
光触媒構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5234305B2 JP5234305B2 JP2007107381A JP2007107381A JP5234305B2 JP 5234305 B2 JP5234305 B2 JP 5234305B2 JP 2007107381 A JP2007107381 A JP 2007107381A JP 2007107381 A JP2007107381 A JP 2007107381A JP 5234305 B2 JP5234305 B2 JP 5234305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- silver
- amorphous silica
- film
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims description 127
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 59
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 57
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 claims description 54
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 50
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 91
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 24
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 20
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- XQAXGZLFSSPBMK-UHFFFAOYSA-M [7-(dimethylamino)phenothiazin-3-ylidene]-dimethylazanium;chloride;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Cl-].C1=CC(=[N+](C)C)C=C2SC3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 XQAXGZLFSSPBMK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 12
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 air purification Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/50—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/395—Thickness of the active catalytic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/08—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/80—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their amorphous structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/036—Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
また、上述の光触媒材料と表面プラズモン共鳴を起こす金属材料とを共存させる技術では、金属材料の状態によっては表面プラズモン共鳴が消失することがあり、単に光触媒材料と金属材料とを共存させるのみでは、触媒効率を安定的に向上できるとは限らない。
即ち、前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 銀を含む金属ナノ粒子と、酸化チタンを含む半導体光触媒と、前記金属ナノ粒子と前記半導体光触媒との間に介在し、非晶質シリカからなり、前記半導体光触媒を励起する波長の光に対して透明な材料と、を含むことを特徴とする光触媒構造体である。
<2> 前記金属ナノ粒子が、前記半導体光触媒の反応表面に存在しないことを特徴とする<1>に記載の光触媒構造体である。
<4> 前記半導体光触媒を励起する波長の光に対して透明な材料が、前記金属ナノ粒子の少なくとも1部を覆うようにして基材上に形成された薄膜であり、前記半導体光触媒が、前記透明な材料からなる薄膜上に形成された薄膜であることを特徴とする<1>又は<2>に記載の光触媒構造体である。
金属ナノ粒子と半導体光触媒とを共存させることにより、金属ナノ粒子の局在表面プラズモン光により、半導体光触媒における光の利用効率を飛躍的に向上させることができるが、局在表面プラズモン光は、金属ナノ粒子が酸化すると消失する。そこで、金属ナノ粒子と半導体光触媒との間に、前記半導体光触媒を励起する波長の光に対して透明な材料を介在させることで、金属ナノ粒子の酸化を防ぎ、局在表面プラズモン光を維持することができる。従って、本発明の光触媒構造体は、上記構成とすることで、半導体光触媒の触媒効率を飛躍的かつ安定的に向上させることができる。
前記透明な材料を介在させない場合、金属ナノ粒子は容易に酸化してしまい、局在表面プラズモン光を生じなくなるため、触媒効率を安定的に向上させることはできない。
図1(a)では、基材10上に金属ナノ粒子12が存在し、該金属ナノ粒子12を覆うようにして基材上に透明材料14が形成され、透明材料14上に半導体光触媒16が形成されている。なお、図1は構造をわかりやすくするために、金属ナノ粒子12を半球で表し、透明材料14を均一な膜厚の薄膜として表しているが、第1の実施形態における金属ナノ粒子の形状や透明材料の形状が、図1に示した金属ナノ粒子の形状や透明材料の形状に限定されるわけではない。
図1(b)では、基材10上に半導体光触媒16が形成され、透明材料14で覆われた金属ナノ粒子12が内包されている。
即ち、半導体光触媒の膜厚は10〜1000nmが好ましく、50〜150nmがより好ましい。透明材料の膜厚(基材上の厚み)は、100nm以下が好ましく、5〜50nmがより好ましい。透明材料の厚み(金属ナノ粒子上の厚み)としては、2〜50nmが好ましく、2〜9nmがより好ましい。金属ナノ粒子の粒径としては、5〜100nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。
また、基材10としては、
ガラス、金属、プラスチック、セラミックス、半導体、結晶、木材など、種々の材料を特に制限なく用いることができる。
図2は、第2の実施形態を模式的に表した断面図である。
図2では、粒子状の半導体光触媒16中に、透明材料14で覆われた金属ナノ粒子12が内包されている。
半導体光触媒の粒径としては、20〜2000nmが好ましく、100〜300nmがより好ましい。金属ナノ粒子上の透明材料の厚みとしては、200nm以下が好ましく20〜100nmがより好ましい。金属ナノ粒子の数平均粒径としては、5〜300nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。
<金属ナノ粒子>
本発明の光触媒構造体は、金属ナノ粒子を少なくとも1種含む。
前記金属ナノ粒子としては特に限定はないが、局在表面プラズモン光をより効果的に利用する観点からは、銀、金、銅、若しくはアルミニウム、又はこれらを含むあらゆる合金を含むことが好ましく、銀を含むことがより好ましい。ここで、銀を含む金属ナノ粒子としては、銀原子のみから構成される銀ナノ粒子であっても、銀原子と他の金属原子とから構成される銀合金ナノ粒子であってもよい。
本発明の光触媒構造体は、半導体光触媒を少なくとも1種含む。
前記半導体光触媒としては特に限定はないが、例えば、酸化チタン、窒素ドープ酸化チタン、炭素ドープ酸化チタン、硫黄ドープ酸化チタンを用いることができる。中でも、触媒効率向上の観点からは、酸化チタンが好ましい。
上記観点からは、本発明における好ましい組み合わせとしては、銀ナノ粒子と半導体光触媒(例えば、酸化チタン)との組み合わせ、白金または金ナノ粒子と窒素ドープ酸化チタンとの組み合わせ、白金または金ナノ粒子と硫黄ドープ酸化チタンとの組み合わせ、等が挙げられる。
中でも、銀ナノ粒子と酸化チタンとの組み合わせが特に好ましい。
尚、酸化チタンを励起する波長は約380nmである。一方、銀ナノ粒子の局在表面プラズモン光の波長は、半径20nmの銀ナノ粒子では、350〜410nm付近であり、半径50nmの銀ナノ粒子では、350〜550nm付近である。
本発明の光触媒構造体は、半導体光触媒を励起する波長の光に対して透明な材料(以下、「透明材料」ともいう)を少なくとも1種含む。
ここで、「透明」とは、半導体光触媒を励起する波長の光の透過率が10%以上であることをいう。光の利用効率の観点からは、前記透過率は90%以上がより好ましい。
透明材料としては、特に限定はないが、シリカ(非晶質シリカ等)、公知のプラスチック材料、公知のガラス材料、を用いることができる。
中でも、光の利用効率や金属ナノ粒子の酸化防止の観点からは、非晶質シリカが好ましい。
本発明の光触媒構造体の製造方法については、特に限定はないが、例えば、前記第1の形態における光触媒構造体は以下のようにして作製できる。
即ち、基材上に金属ナノ粒子を形成し、基材上の前記銀ナノ粒子が形成された側の面に、前述の透明材料を形成し、形成された透明材料上に半導体光触媒を形成することにより作製できる。
金属薄膜の形成は、蒸着法、スパッタ法等公知の方法により行うことができる。中でも、金属ナノ粒子のサイズを均一に揃える観点からは、蒸着法が好ましい。
蒸着法の条件としては、金属種により異なるが、真空度3×10−4Pa以下、通電加熱電流50〜100アンペアが好ましい。
前記熱処理の条件としては、金属種により異なるが、200〜1000℃で1〜100分間熱処理することが好ましく、700〜800℃で5〜10分間熱処理することがより好ましい。
前記スパッタ法の条件としては、金属ナノ粒子の酸化防止等の観点からは、スパッタ電力40〜300Wが好ましく、50〜200Wがより好ましい。
粒子状半導体光触媒としては、ゾルゲル法やその他の化学的手法が好ましい。
次に、本発明の効果に関連する事項として、局在表面プラズモン光、光の利用効率等について、前記金属ナノ粒子として銀ナノ粒子を、前記半導体光触媒として酸化チタンを、前記透明材料として非晶質シリカを用いた場合を例にとって説明する。
半径20nmの銀ナノ粒子の周りを厚さ10nmの非晶質シリカ(SiO2)でコーティングした構造体1について、前記構造体1から発生する局在表面プラズモン光の電場強度を、Mie散乱理論により計算した。
尚、Mie散乱については、例えば、岩波理化学事典(第五版)、p.1351に詳細に説明されている。
図3中内側の円20は、半径20nmの銀ナノ粒子表面を表し、外側の円22は、厚さ10nmの非晶質シリカの表面を表す。色が薄い程電場強度が強いことを示す(図4、図5においても同じ)。
図3より、銀ナノ粒子表面付近のみならず、非晶質シリカ表面付近にも局在表面プラズモン光が発生することがわかる。
以上の計算結果より、金属ナノ粒子と半導体光触媒との間に透明材料を介在させた場合においても、局在表面プラズモン光を利用できることがわかる。
なお、実際の実験では、金属ナノ粒子と半導体光触媒との間に透明材料を介在させなかった場合は局在表面プラズモン光は認められず、金属ナノ粒子と半導体光触媒との間に透明材料を介在させた場合にのみ局在表面プラズモン光が認められた(後述の実施例2参照)。この原因は、前者の場合、金属ナノ粒子が酸化し、局在表面プラズモン光を有しなくなったためと考えられる。
図4は、上記構造体1において、非晶質シリカの膜厚を変化させたときの局在表面プラズモン光の波長の変化及び電場強度の変化を示したものである(計算結果)。
図4より、非晶質シリカの厚さが薄いほど、電場強度も強く、また波長も短波長となることがわかる。また、非晶質シリカの厚さを厚くすると、局在表面プラズモン光の波長は410nm付近に収束することがわかる。酸化チタンの触媒活性は波長400nm以下で高くなることが知られていることを考慮すると、例えば、構造体1の構成においては、銀ナノ粒子のコーティング膜である非晶質シリカの厚さは50nm以下であることが好ましい。
図5は、上記構造体1の銀ナノ粒子の半径を20nmから50nmに代えた構造体2について、非晶質シリカの膜厚を変化させたときの局在表面プラズモン光の波長の変化及び電場強度の変化を示したものである(計算結果)。
図5より、銀ナノ粒子が半径50nmの場合は、半径20nmの場合と比較して、局在表面プラズモン光の波長が広帯域になることがわかる。該波長は、500nm以上の領域にも達している。
以上の計算結果にみられるように、金属ナノ粒子の半径を調整することで、金属ナノ粒子の局在表面プラズモン光の波長を、共に用いる半導体光触媒の励起波長に合わせることが可能である。例えば、銀ナノ粒子と可視領域に励起波長を有する光触媒との組み合わせの場合は、銀ナノ粒子の半径は20nmより50nmの方が好適であることがわかる。また、銀ナノ粒子と約380nmに励起波長を有する酸化チタンとの組み合わせの場合は、銀ナノ粒子の半径は50nmより20nmの方が好適であることがわかる。
次に、以下のようにして実際に銀ナノ粒子を形成し、局在表面プラズモン光の銀ナノ粒子形成条件依存性を調べた。
蒸着法により、基板上に膜厚2.5nm、3.0nm、5.0nm、7.0nm、9.0nm、10.0nm、12.0nm、15.0nmの銀薄膜をそれぞれ形成した。銀薄膜が形成された各基板を800℃で5分間焼成し、各基板上に銀ナノ粒子を形成した。
各膜厚の条件により形成された銀ナノ粒子のそれぞれについて、光吸収スペクトルを測定した。測定結果を図6に示す。
銀膜厚が2.5nmから9.0nmと厚くなるに従い、局在表面プラズモン光のピーク強度が増大していくこと、及び、短波長側にシフトしていくことがわかった。10.0nmより大きくなると、ピーク強度は減少し、長波長側にシフトしていくことがわかった。
以上の結果より、銀ナノ粒子と約380nmに励起波長を有する酸化チタンとの組み合わせの場合は、膜厚10.0nm以下の銀薄膜を用いて銀ナノ粒子を形成することが好ましいことがわかった。
半径20nmの銀ナノ粒子の周りを厚さ10nmの非晶質シリカ(SiO2)でコーティングした構造体1について、銀ナノ粒子の周囲360°方向における局在表面プラズモン光(波長394nm)の強度を計算した。
図7のグラフは、銀ナノ粒子の周り(Inner shell)の電場強度30、及び、非晶質シリカの周り(Outer shell)の電場強度32についての計算結果である。なお、横軸は位置(θ)を示し、縦軸は入射光の電場強度を1としたときの、局在表面プラズモン光の相対的な電場強度(Amplitude enhancement)を示す。
図7より、非晶質シリカの周りでは、最大で約14倍、平均で約10倍に電場強度が増大していることがわかった。また、銀ナノ粒子の周りでは、最大で約24倍、平均で約19倍に電場強度が増大していることがわかった。
以上の結果より、半径20nmの銀ナノ粒子の周りを厚さ10nmの非晶質シリカ(SiO2)でコーティングした構造体1を、半導体光触媒に内包させることで、光の利用効率が最大で約14倍、平均で約10倍となり、光触媒が銀ナノ粒子を内包しない場合と比較し、触媒効率を最大で約14倍、平均で約10倍に増大できることがわかった。
<光触媒構造体の作製>
(銀ナノ粒子の形成)
まず、非晶質シリカ基板上に、スパッタ法により銀薄膜を形成した。別途、非晶質シリカ基板上に、蒸着法により銀薄膜を形成した。銀薄膜の膜厚は、両者とも2.5nmとした。銀薄膜を形成した非晶質シリカ基板のそれぞれについて、ポータブル電気炉F−B1414型(Barnstead International社製)を用いて、700℃で5分間熱処理(焼成)を行った。前記熱処理後の非晶質シリカ基板のそれぞれについて、銀薄膜形成面側から走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った結果、スパッタ法及び蒸着法のいずれの方法においても銀ナノ粒子を形成できることがわかった。
〜スパッタ法による銀薄膜形成条件〜
スパッタ装置としては、芝浦メカトロニクス製、機種名:CFS−4EP−LLを用いた。銀薄膜の形成は、ターゲットとして銀を用い、出力50W、真空度0.5Pa、の条件で、アルゴンガス雰囲気で行った。
〜蒸着法による銀薄膜形成条件〜
蒸着装置としては、アールデック社製、機種名:ビームトロンを用いた。銀薄膜の形成は、真空度は3×10−4Pa、通電加熱電流65アンペアの条件で行った。
非晶質シリカ基板(以下、単に「基板」ともいう)上に、前記銀ナノ粒子の形成における蒸着法の条件と同様の条件で、蒸着法により、膜厚3.0nm、7.0nm、9.0nm、12.0nmの銀薄膜をそれぞれ形成した。銀薄膜を形成した4種類の基板を、いずれも800℃で5分間熱処理し、熱処理後の各基板上の銀薄膜形成面側に、スパッタ法により下記条件で膜厚40nmの非晶質シリカ膜をそれぞれコーティングした。
スパッタ装置としては、芝浦メカトロニクス製、機種名:CFS−4EP−LLを用いた。非晶質シリカ膜の形成は、ターゲットとしてSiO2を用い、出力50W、真空度0.5Paの条件で、アルゴンガス雰囲気で行った。スパッタを10分間、15分間、20分間行なうと、SiO2(非晶質シリカ膜)の厚さはそれぞれ20nm、30nm、40nmとなった。
図9(a)、図9(b)、図10(a)、及び図10(b)に示すように、形成した銀薄膜の膜厚が厚いほど、形成された銀ナノ粒子の粒径が大きいことがわかった。
上記で得られた各基板上の非晶質シリカ膜上に、さらに、ゾルゲル法により下記条件で酸化チタン膜を形成し、光触媒構造体を得た。
ゾルゲル溶液「ビストレイターH NDH510−C」(日本曹達社製)を原液〜10倍まで酢酸エチルで希釈したものをスピンコートし、所望の膜厚とした。120度で乾燥後、500度、30分で焼成を行った。
図11(a)は、光触媒構造体の断面を示すSEM像であり、図11(b)は、光触媒構造体の酸化チタン膜表面を示すSEM像である。
図11(a)より、非晶質シリカ膜54(膜厚40nm)及び酸化チタン膜56(膜厚90nm)の膜中に、粒径約60nmの銀ナノ粒子52が確認できる。なお、図11(a)において、非晶質シリカ基板50と非晶質シリカ膜54との界面は、同質の材料同士の界面であるため明確に確認することはできない。
また、図11(b)中の雲状の白い領域(例えば、領域58)は、酸化チタン膜及び非晶質シリカ膜に覆われた銀ナノ粒子であると考えられる。
<光触媒構造体の光吸収スペクトル測定>
基板上に、蒸着法により膜厚10.0nmの銀薄膜を形成し、800℃で5分間熱処理を行って、粒径70nmの銀ナノ粒子を形成した。
前記基板上の銀ナノ粒子形成面側に、スパッタ法により膜厚25nmの非晶質シリカ膜を形成し、形成された非晶質シリカ膜上に、ゾルゲル法により膜厚170nmの酸化チタンを堆積させて、光触媒試料1を作製した。
なお、上記以外の条件については、実施例1の条件と同様である。
光触媒試料1の構造は、酸化チタン膜中に、非晶質シリカでコーティングされた銀ナノ粒子を含む構造(以下、「TiO2/SiO2/Ag」とも表記する)である。
図12のグラフからわかるように、光触媒試料1(「TiO2/SiO2/Ag」)では、波長420nm付近に局在表面プラズモン光による吸収ピークが観測された。これに対し、比較試料1(「TiO2/Ag」)、及び、比較試料2(「TiO2」)では、局在表面プラズモン光による吸収ピークは観測されなかった。
光触媒試料1のみで局在表面プラズモン光による吸収ピークがみられる理由は、非晶質シリカで銀ナノ粒子をコーティングすることにより、酸化チタンと銀が接触しなくなり、銀の酸化を防ぐことができたためと考えられる。
<触媒効率の評価>
メチレンブルーの除去効率を測定することにより、触媒効率の評価を行った。
(測定試料の作製)
基板上に、蒸着法により膜厚10.0nmの銀薄膜を形成し、800℃5分間熱処理を行って銀ナノ粒子を形成した。次に、前記基板上の銀ナノ粒子形成面側に、スパッタ法により膜厚40nmの非晶質シリカ膜を形成し、形成された非晶質シリカ膜上に、ゾルゲル法により膜厚90nmの酸化チタンを堆積させて、光触媒試料11(「TiO2/SiO2/Ag」)を作製した。
なお、上記以外の条件については、実施例2の光触媒試料1の作製条件と同様である。
次に、銀ナノ粒子及び非晶質シリカ膜を形成しなかった以外は上記光触媒試料11(「TiO2/SiO2/Ag」)と同様にして、比較試料11(「TiO2」)を作製した。
光触媒試料11(「TiO2/SiO2/Ag」)の酸化チタン膜表面に、波長580nmにおける吸光度が0.17程度となるようにメチレンブルーを吸着させ、光触媒試料11の表面(酸化チタン膜表面)に対してブラックライトを照射した。ブラックライト照射時間を、0〜4.0分間の間で0.5分間刻みで変化させ、各照射時間経過後に照射を止めて、光吸収スペクトルにより波長580nmにおけるメチレンブルーの吸光度Iをそれぞれ測定した。なお、ブラックライト照射直後(各照射時間経過後に照射を止めた直後)はメチレンブルーが褪色して見えるので、上記の測定は、暗所で励起状態にあるメチレンブルーを緩和させた後に行った。
次に、上記各照射時間について、前記吸光度Iの変化率(It−I0/I0)を求め、メチレンブルーの吸着量の減少率を見積もった。ここで、I0は照射時間0分(即ち、照射なし)のときの吸光度Iを表し、Itは照射時間t経過後の吸光度Iを表す。
前記吸光度Iの変化率(It−I0/I0)、即ち、メチレンブルーの吸着量の減少率が大きい程、触媒効率に優れていることを示す。
なお、上記測定は、試料中異なる3点(測定点1〜3)についてそれぞれ行った。
〜 メチレンブルーの吸着 〜
メチレンブルーは和光純薬製、メチレンブルー三水和物を用いた。
〜 ブラックライト照射 〜
ブラックライトは、ナショナル製、ブラックライトブルー蛍光灯、FL10BL−B、10Wを用いた。このランプの輝度分布は波長360nmにピークを持つ。
図13(a)、(b)のグラフにおいて、横軸はブラックライト照射時間を示し、縦軸は、吸光度Iの前記変化率〔(It−I0)/I0〕(図13(a)、(b)中では「ΔAbsorbance」と表記する)を示す。グラフの傾きの絶対値が大きい程、メチレンブルーの除去効率(分解効率)に優れ、触媒効率に優れていることを示す。
図13(a)のグラフの傾きを、最小二乗法により求めたところ−2.489×10−3〔1/min〕であり、図13(b)のグラフの傾きを、最小二乗法により求めたところ−5.556×10−4〔1/min〕であった。
図13(a)のグラフの傾きと図13(b)のグラフの傾きを比較することにより、光触媒試料11(「TiO2/SiO2/Ag」)は、比較試料11(「TiO2」)に対し、メチレンブルーの除去効率が約4.5倍であることがわかった。
即ち、前者は後者と比較して触媒効率が約4.5倍優れていることがわかった。
<局在表面プラズモン光の非晶質シリカ膜厚依存性>
次に、以下のようにして、局在表面プラズモン光の非晶質シリカ膜厚依存性を調査した。
(測定試料の作製)
実施例1の蒸着法の条件と同様の条件で、基板上に蒸着法により膜厚7.0nmの銀薄膜を形成し、銀薄膜が形成された基板について、800℃で5分間熱処理を行って銀ナノ粒子を形成した。形成された銀ナノ粒子の粒径は約50nmであった。
銀ナノ粒子が形成された基板の銀ナノ粒子形成面側に、スパッタ電力50Wの条件で膜厚8nmの非晶質シリカ膜を形成し、形成された非晶質シリカ膜上に、ゾルゲル法により膜厚70nmの酸化チタン膜を堆積させて、「TiO2/SiO2/Ag」構造の光触媒試料を作製した。
なお、上記以外の条件については、実施例2の光触媒試料1の作製条件と同様である。
また、非晶質シリカ膜及び酸化チタン膜を形成しなかった以外は上記と同様にして、比較試料(銀ナノ粒子単体)を作製した。
以上より、非晶質シリカの膜厚を厚くした方が、銀と酸化チタンとの接触をより有効に妨げることができ、光の利用効率及び触媒効率を向上できることがわかった。
<局在表面プラズモン光の非晶質シリカ膜形成条件等依存性>
次に、以下のようにして、局在表面プラズモン光の非晶質シリカ膜形成条件依存性を調査した。
(測定試料の作製)
実施例1の蒸着法の条件と同様の条件で、基板上に蒸着法により膜厚10.0nmの銀薄膜を形成し、銀薄膜が形成された基板について、800℃で5分間熱処理を行って銀ナノ粒子を形成した。形成された銀ナノ粒子の粒径は約70nmであった。
銀ナノ粒子が形成された基板の銀ナノ粒子形成面側に、スパッタ電力200Wの条件で膜厚20nmの非晶質シリカ膜を形成し、形成された非晶質シリカ膜上に、ゾルゲル法により膜厚70nmの酸化チタン膜を堆積させて、「TiO2/SiO2/Ag」構造の光触媒試料を作製した。
なお、上記以外の条件については、実施例2の光触媒試料1の作製条件と同様である。
また、酸化チタン膜を形成せず、非晶質シリカをスパッタ電力50W、膜厚30nmの条件で形成した以外は上記と同様にして、「SiO2/Ag」構造の比較試料を作製した。
測定結果を図15に示す。図15において、「200W、20nm」等の表記は、膜厚20nmの非晶質シリカ膜をスパッタ電力200Wの条件で形成した光触媒試料であることを示す。また、比較試料については、「50W、30nm、TiO2なし」と表記する。
また、非晶質シリカの膜厚を16nm、20nm、24nm、30nmと厚くするにつれて、局在表面プラズモン光の吸収強度が増大することがわかった。このように、実施例4の場合と同様に、非晶質シリカの膜厚を厚くした方が、銀と酸化チタンとの接触をより有効に妨げることができ、光の利用効率及び触媒効率を向上できることがわかった。
12 金属ナノ粒子
14 半導体光触媒を励起する波長の光に対して透明な材料(透明材料)
16 半導体光触媒
20 銀ナノ粒子表面を示す円
22 非晶質シリカ表面を示す円
30 銀ナノ粒子の周り(Inner shell)における電場強度
32 非晶質シリカの周り(Outer shell)における電場強度
50 非晶質シリカ基板
52 銀ナノ粒子
54 非晶質シリカ膜
56 酸化チタン膜
58 雲状の白い領域(酸化チタン膜及び非晶質シリカ膜に覆われた銀ナノ粒子)
Claims (4)
- 銀を含む金属ナノ粒子と、酸化チタンを含む半導体光触媒と、前記金属ナノ粒子と前記半導体光触媒との間に介在し、非晶質シリカからなり、前記半導体光触媒を励起する波長の光に対して透明な材料と、を含むことを特徴とする光触媒構造体。
- 前記金属ナノ粒子が、前記半導体光触媒の反応表面に存在しないことを特徴とする請求項1に記載の光触媒構造体。
- 前記半導体光触媒が、基材上に形成された薄膜であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光触媒構造体。
- 前記半導体光触媒を励起する波長の光に対して透明な材料が、前記金属ナノ粒子の少なくとも1部を覆うようにして基材上に形成された薄膜であり、前記半導体光触媒が、前記透明な材料からなる薄膜上に形成された薄膜であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光触媒構造体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107381A JP5234305B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 光触媒構造体 |
PCT/JP2008/056999 WO2008133007A1 (ja) | 2007-04-16 | 2008-04-09 | 光触媒構造体 |
US12/596,297 US20100137131A1 (en) | 2007-04-16 | 2008-04-09 | Photocatalyst structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107381A JP5234305B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 光触媒構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008264611A JP2008264611A (ja) | 2008-11-06 |
JP5234305B2 true JP5234305B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=39925466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107381A Expired - Fee Related JP5234305B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 光触媒構造体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100137131A1 (ja) |
JP (1) | JP5234305B2 (ja) |
WO (1) | WO2008133007A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5629931B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2014-11-26 | スタンレー電気株式会社 | 光触媒素子 |
US20100288356A1 (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Photoactive compositions containing plasmon-resonating nanoparticles |
KR101465299B1 (ko) | 2012-05-25 | 2014-12-04 | (주)엘지하우시스 | 광촉매재, 그 제조 방법 및 광촉매 장치 |
US20140262806A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Sunpower Technologies Llc | Method for Increasing Efficiency of Semiconductor Photocatalysts |
US9907896B2 (en) * | 2013-06-21 | 2018-03-06 | Taipei Medical University | Apparatus and process for preparation of small water cluster and small molecular cluster water prepared therefrom |
IN2013MU02425A (ja) * | 2013-07-20 | 2015-06-19 | Tata Consultancy Services Ltd | |
US10032944B2 (en) * | 2013-10-25 | 2018-07-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Transparent cover for solar cells and modules |
JP6486650B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2019-03-20 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 金属微粒子分散複合体、複合基板、光学式センサー、局在型表面プラズモン共鳴センサー、その使用方法、検知方法及びフィルター |
KR102698658B1 (ko) | 2016-06-02 | 2024-08-26 | 엠. 테크닉 가부시키가이샤 | 투명재용 자외선 및/또는 근적외선 차단제 조성물 |
JP6955138B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-10-27 | 富士通株式会社 | 水の光分解装置、及び光化学電極の製造方法 |
US11779898B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-10-10 | Syzygy Plasmonics Inc. | Photocatalytic reactor system |
AU2018290768C1 (en) | 2017-06-27 | 2022-05-19 | Syzygy Plasmonics Inc. | Photocatalytic reactor cell |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3701622B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2005-10-05 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法 |
JP2005288405A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Shimadzu Corp | 光触媒 |
JP4665225B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2011-04-06 | 学校法人神奈川大学 | 可視光感応型光触媒の調製方法及びこれにより調製された可視光感応型光触媒 |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007107381A patent/JP5234305B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-09 WO PCT/JP2008/056999 patent/WO2008133007A1/ja active Application Filing
- 2008-04-09 US US12/596,297 patent/US20100137131A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100137131A1 (en) | 2010-06-03 |
JP2008264611A (ja) | 2008-11-06 |
WO2008133007A1 (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5234305B2 (ja) | 光触媒構造体 | |
Lee et al. | ZnO supported Au/Pd bimetallic nanocomposites for plasmon improved photocatalytic activity for methylene blue degradation under visible light irradiation | |
Adly et al. | Application of nanostructured graphene oxide/titanium dioxide composites for photocatalytic degradation of rhodamine B and acid green 25 dyes | |
Khanizadeh et al. | Mg and La Co-doped ZnO nanoparticles prepared by sol–gel method: synthesis, characterization and photocatalytic activity | |
Pérez et al. | Effect of ytterbium doping concentration on structural, optical and photocatalytic properties of TiO2 thin films | |
Sayegh et al. | Tunable TiO 2–BN–Pd nanofibers by combining electrospinning and atomic layer deposition to enhance photodegradation of acetaminophen | |
CN101537350A (zh) | 可见光活性的Ag/AgCl/TiO2纳米管阵列等离子体光催化剂及其制备方法 | |
Megouda et al. | Photocatalytic activity of silicon nanowires under UV and visible light irradiation | |
Lacerda et al. | Plasmon enhanced visible light photocatalysis for TiO 2 supported Pd nanoparticles | |
Nikov et al. | ZnO nanostructures produced by pulsed laser deposition in open air | |
Yan et al. | Improving the photocatalytic performance of silver phosphate by thermal annealing: Influence of acetate species | |
JP4957244B2 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用 | |
JP2023519433A (ja) | ZnSをベースとする光触媒活性粒子状材料、それの製造方法及びそれの使用 | |
Al-Asbahi | Influence of anatase titania nanoparticles content on optical and structural properties of amorphous silica | |
Bora et al. | Plasmonic photocatalyst design: metal—semiconductor junction affecting photocatalytic efficiency | |
Diesen et al. | Silver enhanced TiO 2 thin films: photocatalytic characterization using aqueous solutions of tris (hydroxymethyl) aminomethane | |
WO2009130924A1 (ja) | 樹状物質およびそれを含む構造体 | |
Laghaei et al. | Enhanced pollutant photodegradation over nanoporous titanium-vanadium oxides with improved interfacial interactions | |
JP4163374B2 (ja) | 光触媒膜 | |
Mekkaoui et al. | A new study on the effect of pure anatase TiO2 film thickness on gentian violet photodegradation under sunlight: considering the effect of hole scavengers | |
JP2000312830A (ja) | 光触媒複合材およびその製造方法 | |
Alharbi et al. | Enhanced photocatalytic degradation, micro-structural evolution and optical performance of SZ/TiO2 nano-composite materials | |
Hlekelele et al. | Resin-gel incorporation of high concentrations of W 6+ and Zn 2+ into TiO 2-anatase crystal to form quaternary mixed-metal oxides: Effect on the a lattice parameter and photodegradation efficiency | |
Tijani et al. | Synthesis, characterization and photocatalytic activity of Ag metallic particles deposited carbon-doped TiO 2 nanocomposites supported on stainless steel mesh | |
Carneiro et al. | Surface properties of doped and undoped TiO2 thin films deposited by magnetron sputtering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |