JP5234221B2 - 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 - Google Patents
上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5234221B2 JP5234221B2 JP2012507037A JP2012507037A JP5234221B2 JP 5234221 B2 JP5234221 B2 JP 5234221B2 JP 2012507037 A JP2012507037 A JP 2012507037A JP 2012507037 A JP2012507037 A JP 2012507037A JP 5234221 B2 JP5234221 B2 JP 5234221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- solvent
- upper layer
- layer film
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0048—Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/265—Selective reaction with inorganic or organometallic reagents after image-wise exposure, e.g. silylation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
本発明の上層膜形成用組成物は、樹脂(A)と、溶剤成分(B)と、を含み、フォトレジスト膜上に上層膜を被覆形成するために用いられる組成物である。また、所望により、酸及び感放射線性酸発生剤を更に含んでいても良い。以下、その詳細について説明する。
樹脂(A)は、液浸露光時に水等の液浸溶媒に対して安定な被膜を形成することができると共に、後述するレジストパターン形成方法の現像工程(工程(4))で用いられる現像液(アルカリ性水溶液)に可溶な樹脂である。
繰り返し単位(a1)は、下記一般式(a1)で表されるように、α位にフッ化アルキル基を少なくとも1つ持つアルコール性水酸基を有する繰り返し単位である。このアルコール性水酸基は、その水素原子がフッ化アルキル基の電子吸引性によって解離し易いため、水溶液中で弱酸性を呈する。このことにより、樹脂(A)は、液浸溶媒に対しては不溶性であるが、現像液に対してはより溶解し易くなる。
繰り返し単位(a2)は、下記一般式(a2)で表される基を有する繰り返し単位である。
繰り返し単位(a3)は、下記一般式(a3)で表される基を有する繰り返し単位である。
繰り返し単位(a4)を与える重合性単量体としては、カルボキシル基を有する重合性単量体を挙げることができる。
繰り返し単位(a5)を与える重合性単量体としては、下記一般式(a5−M1)で表される、スルホ基を有する重合性単量体を挙げることができる。
樹脂(A)は、上述の繰り返し単位(a1)〜(a5)以外にも、分子量、ガラス転移点、溶剤成分(B)への溶解性等を制御する目的で、例えば、酸解離性基を有する繰り返し単位等のその他の繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(a6)」とも記載する。)を含有していても良い。
樹脂(A)中、繰り返し単位(a1)又は繰り返し単位(a2)の含有割合は、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、10mol%以上であることが好ましく、20mol%以上であることが更に好ましく、30mol%以上であることが特に好ましい。繰り返し単位(a1)の含有割合が上述の範囲内であると、樹脂(A)は、アルカリ性水溶液である現像液へ溶解しやすくなり、レジストパターン上に上層膜の残渣が発生することを抑制することができる。なお、樹脂(A)は、繰り返し単位(a1)及び繰り返し単位(a2)の両方を含有していてもよい。
樹脂(A)を合成する方法としては、特に制限なく従来公知の重合方法を適用することができる。重合方法としては、例えば、重合溶媒中で、ラジカル重合開始剤を用いてラジカル重合する方法等を挙げることができる。
樹脂(A)のGPCによるポリスチレン換算のMwは、特に限定されないが、2,000〜100,000であることが好ましく、2,500〜50,000であることが更に好ましく、3,000〜20,000であることが特に好ましい。樹脂(A)のMwが上述の範囲内であることにより、上層膜は耐水性、及び機械的特性を確保し、樹脂(A)は溶剤成分(B)に対する溶解性を確保することができる。
本発明の上層膜形成用組成物は、樹脂(A)に加えて、その他の樹脂を更に含んでいても良い。その他の樹脂としては、高撥水樹脂(α)や親水性樹脂(β)を挙げることができる。本発明の上層膜形成用組成物は、樹脂(A)に加えて高撥水樹脂(α)を含むことにより、上層膜の後退接触角をより高くすることができる。後退接触角が高い上層膜は、露光装置を高速で移動させながら液浸露光を行う場合であっても、上層膜上に液浸溶媒の液滴が残り難い等という利点がある。また、樹脂(A)に加えて高撥水樹脂(α)を含むことにより、上層膜の現像液に対する溶解速度をより高くすることができる。このような上層膜は現像欠陥を生じ難いという利点がある。
溶剤成分(B)は、樹脂(A)を溶解すると共に、101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、且つ静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤(B1)を含有する成分である。また、溶剤成分(B)は、後述する溶剤(B3)を更に含有している。また、後述する溶剤(B2)を含有していることが好ましい。
溶剤(B1)は、101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、且つ静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤である。上層膜形成用組成物が溶剤(B1)を含有することで、半導体製造プロセスにおいて、1枚の基板のフォトレジスト膜上に塗布し終えてから、次の基板のフォトレジスト膜上に塗布するまでの間に、上層膜形成用組成物がノズル内で乾燥し難くなる。
溶剤(B2)は、下記一般式(B2)で表される1価のアルコールである。
溶剤(B3)は、下記一般式(B3)で表されるエーテルである。
溶剤成分(B)は、上述の溶剤(B1)〜(B3)以外にも、その他の溶剤(以下、「溶剤(B4)」とも記載する。)を含有していても良い。溶剤(B4)の具体例としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル等のエステル類を挙げることができる。これらの中でも、環状エーテル類、ケトン類、エステル類、水が好ましい。なお、溶剤(B4)としては、これらの溶剤を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の上層膜形成用組成物は、酸及び感放射線性酸発生剤の少なくとも一方(酸成分(C))を含むことにより、フォトレジストのリソグラフィ性能を向上させることができる。
酸としては、例えば、カルボン酸類、スルホン酸類を挙げることができる。このような酸の具体例としては、国際公開第2007/049637号パンフレットの段落[0045]及び[0046]に記載されたものを挙げることができる。なお、これらの酸成分は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
感放射線性酸発生剤は、露光により酸を発生する化合物であり、例えば、スルホンイミド化合物、ジスルホニルメタン化合物、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、ジアゾメタン化合物等を挙げることができる。このような化合物の具体例としては、国際公開第2007/049637号パンフレットの段落[0037]〜[0044]に記載されたものを挙げることができる。なお、これらの感放射線性酸発生剤は一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の上層膜形成用組成物は樹脂(A)、溶剤成分(B)、酸成分(C)以外にも、界面活性剤や酸拡散制御剤等の添加剤を含んでいても良い。
本発明の上層膜形成用組成物は界面活性剤を含むことで、上層膜形成用組成物の塗布性、消泡性、レベリング性等を向上させることができる。界面活性剤としては、例えば、BM−1000、BM−1100(以上、BMケミー社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム社製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145(以上、旭硝子社製)、SH−28PA、同−190、同−193、SZ−6032、SF−8428(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)、FTX−218G、同−230G、同−240G、同−209F、同−213F(以上、ネオス社製)等の商品名で市販されているフッ素系界面活性剤を使用することができる。なお、これらの界面活性剤は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の上層膜形成用組成物は酸拡散制御剤を含むことで、フォトレジストのリソグラフィ性能等を向上させることができる。酸拡散制御剤の具体例としては。国際公開第2007/049637号パンフレットの段落[0048]〜[0053]に記載されたものを挙げることができる。なお、酸拡散制御剤は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のレジストパターン形成方法は、工程(1)〜(4)を備える方法である。以下、その詳細について説明する。
工程(1)は、基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程である。
工程(2)は、前述の上層膜形成用組成物をフォトレジスト膜上に塗布してフォトレジスト膜上に上層膜を形成する工程である。
工程(3)は、上層膜上に液浸溶媒を配し、所定のパターンを有するマスクを通過させた放射線を、液浸溶媒を透過させて上層膜及びフォトレジスト膜に照射することによって、上層膜及びフォトレジスト膜を露光する工程である。
工程(4)は、露光された上層膜及びフォトレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する工程である。この工程で、上層膜及びフォトレジスト膜の露光部分は、現像液に溶解し、除去される。また、通常、現像後に水洗し、乾燥させる。
樹脂溶液0.3gをアルミ皿に計量し、ホットプレート上、140℃で1時間加熱した。樹脂溶液の加熱前の質量と加熱後の残渣の質量より固形分濃度(質量%)を算出した。この固形分濃度は、上層膜形成用組成物の調製及び収率計算に利用した。
GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本、以上東ソー社製)を使用して、流量:1.0ml/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
核磁気共鳴装置(商品名「JNM−ECX400」、日本電子社製)を使用して測定した。
まず、8インチのシリコンウェハに、半導体製造装置(商品名「CLEAN TRACK ACT12」、東京エレクトロン社製)を使用して、各実施例の上層膜形成用組成物を1500rpmで60秒間スピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの塗膜を形成した。この塗膜を形成したシリコンウェハを接触角計(商品名「DSA−10」、KRUS社製)のウェハステージ上にセットした。セットしたウェハの塗膜上に水滴を形成することができる位置(初期位置)に「DSA−10」の針の先端を調整した。次に、針から水を排出させて塗膜上に25μlの水滴を形成し、その後、針をこの水滴から引き上げた。次いで、再び針を下げて針の先端を水滴内へ侵入させ、初期位置に配置した。続いて、10μl/分の速度で針から水を90秒間吸引すると共に、塗膜と水面との間の接触角を毎秒1回測定した。測定した接触角のうち、測定値が安定した時点から20秒間分の接触角について平均値を算出し、この平均値を後退接触角(°)とした。なお、後退接触角の測定は、室温及び水温を23℃として行った。
まず、12インチのシリコンウェハに、半導体製造装置(商品名「CLEAN TRACK ACT12」、東京エレクトロン社製)を使用して、100℃、60秒の処理条件でHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理を行った。このシリコンウェハ上に、「CLEAN TRACK ACT12」を使用(ソルベントバスシンナーとしてシクロヘキサノンを使用)して、各実施例の上層膜形成用組成物を1500rpmで30秒間スピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの塗膜を形成した。この塗膜について、ウェハ欠陥検査装置(商品名「KLA2351」、KLAテンコール社製)を使用して、塗布欠陥を測定し、塗布欠陥検出数が100個以下となっていることを確認した。
まず、12インチのシリコンウェハに、半導体製造装置(商品名「CLEAN TRACK ACT12」、東京エレクトロン社製)を使用して、100℃、60秒の処理条件でHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理を行った。このシリコンウェハ上に、「CLEAN TRACK ACT12」を使用(ソルベントバスシンナーとしてシクロヘキサノンを使用)して、各実施例の上層膜形成用組成物を1500rpmで30秒間スピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの上層膜を形成した基板を得た。その後、この基板を割り、走査型電子顕微鏡(商品名「S−4800」、日立ハイテクノロジーズ社製)を使用して、割った基板断面の上層膜部分を観測した。ピンホール欠陥やはじきを塗布欠陥としてカウントし、塗布欠陥数が1個以下の場合を「○(良好)」と評価し、塗布欠陥数が2個以上の場合を「×(不良)」と評価した。
まず、メタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステル17.43gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)4.25gとをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(1)、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル27.74gとをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(2)をそれぞれ準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにメチルエチルケトン100gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液(1)を20分かけて滴下し、更に20分間熟成させた。続いて、単量体溶液(2)を20分かけて滴下した。更に1時間反応させた後、30℃以下に冷却して共重合体溶液を得た。
まず、メタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル46.95g(85mol%)と、重合開始剤として2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル)6.91gとを、イソプロピルアルコール(以下、「IPA」とも記載する。)100gに溶解させた単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにIPA50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間反応させた後、ビニルスルホン酸3.05g(15mol%)を溶解させたIPA溶液10gを30分かけて滴下し、更に1時間反応を行った。その後、30℃以下に冷却して共重合体溶液を得た。
下記一般式(M−1)で表される単量体(M−1)を53.93g(50mol%)、下記一般式(M−2)で表される単量体(M−2)を35.38g(40mol%)、下記一般式(M−3)で表される単量体(M−3)を10.69g(10mol%)を2−ブタノン200gに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.58gを投入した単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコに100gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、2,000gのメタノールに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を、400gのメタノールでスラリー上で2度洗浄した。その後、再度ろ別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た。収量は74gであり、収率は74%であった。
樹脂(A)として、合成例1で調製した樹脂(A−1)7質量部、及び合成例2で調製した樹脂(A−2)93質量部、並びに溶剤(B1)として、溶剤(B1−1)(ジプロピレングリコールジメチルエーテル)10質量部、溶剤(B2)として4−メチル−2−ペンタノール(以下、「MIBC」とも記載する。)10質量部、及び溶剤(B3)としてジイソアミルエーテル(以下、「DIAE」とも記載する。)90質量部を混合することで上層膜形成用組成物(実施例1)を調製した。調製した上層膜形成用組成物(実施例1)を用いて各種評価を行ったところ、ノズル乾きの評価は「○(良好)」であり、塗布欠陥の評価は「○(良好)」であった。なお、上層膜形成用組成物を2時間以上乾燥させた場合のノズル乾きの評価も「○(良好)」であった。これらの結果を表1に示す。
下記表1に示した条件としたこと以外は、実施例1と同様にして、各上層膜形成用組成物について各種評価を行った。結果を併せて表1に示す。
溶剤(B1−1):ジプロピレングリコールジメチルエーテル
(171℃、21.1mN/m)
溶剤(B1−2):エチレングリコールモノイソブチルエーテル
(161℃、22.5mN/m)
溶剤(B1−3):ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
(217℃、26.2mN/m)
溶剤(B1−4):エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
(188℃、24.0mN/m)
溶剤(B1−5):ジエチレングリコールジエチルエーテル
(189℃、23.3mN/m)
溶剤(B1−6):ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
(187℃、25.1mN/m)
溶剤(B1−7):トリプロピレングリコールモノメチルエーテル
(242℃、25.7mN/m)
溶剤(B1−8):ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル
(231℃、23.7mN/m)
溶剤(B1−9):エチレングリコールモノイソプロピルエーテル
(142℃、22.9mN/m)
Claims (9)
- 前記溶剤(B1)の101.3kPaにおける沸点が150〜180℃であり、且つ前記溶剤(B1)の静的表面張力が21.0〜23.0mN/mである請求項1に記載の上層膜形成用組成物。
- 前記溶剤(B1)の含有割合が、前記溶剤成分(B)100質量%に対して、1〜15質量%である請求項1又は2に記載の上層膜形成用組成物。
- 前記溶剤(B1)が、ジプロピレングリコールジメチルエーテル又はエチレングリコールモノイソブチルエーテルである請求項1〜5のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
- 前記樹脂(A)が、下記一般式(a1)で表される基を有する繰り返し単位、下記一般式(a2)で表される基を有する繰り返し単位、下記一般式(a3)で表される基を有する繰り返し単位、カルボキシル基を有する繰り返し単位、及びスルホ基を有する繰り返し単位からなる群より選択される少なくとも1種の繰り返し単位を含有し、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィ法により測定されるポリスチレン換算の質量平均分子量が2,000〜100,000である請求項1〜6のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
- 酸及び感放射線性酸発生剤の少なくとも一方を更に含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
- 基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程(1)と、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物を前記フォトレジスト膜上に塗布して前記フォトレジスト膜上に上層膜を形成する工程(2)と、
前記上層膜上に液浸溶媒を配し、所定のパターンを有するマスクを通過させた放射線を、前記液浸溶媒を透過させて前記上層膜及び前記フォトレジスト膜に照射することによって、前記上層膜及び前記フォトレジスト膜を露光する工程(3)と、
露光された前記上層膜及び前記フォトレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する工程(4)と、を備えるレジストパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012507037A JP5234221B2 (ja) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066335 | 2010-03-23 | ||
JP2010066335 | 2010-03-23 | ||
JP2012507037A JP5234221B2 (ja) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 |
PCT/JP2011/057012 WO2011118644A1 (ja) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011118644A1 JPWO2011118644A1 (ja) | 2013-07-04 |
JP5234221B2 true JP5234221B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=44673194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012507037A Expired - Fee Related JP5234221B2 (ja) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8501389B2 (ja) |
JP (1) | JP5234221B2 (ja) |
KR (1) | KR101839631B1 (ja) |
TW (1) | TW201142517A (ja) |
WO (1) | WO2011118644A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5222111B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-06-26 | 東京応化工業株式会社 | レジスト表面改質液及びこれを利用したレジストパターン形成方法 |
JP5196025B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2013-05-15 | Jsr株式会社 | 上層膜形成組成物及びフォトレジストパターンの形成方法 |
JP5954020B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-07-20 | Jsr株式会社 | 液浸上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP6141620B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2017-06-07 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 上塗り組成物およびフォトリソグラフィ方法 |
WO2017094860A1 (ja) | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、積層膜及び上層膜形成用組成物 |
JP6958561B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2021-11-02 | 日産化学株式会社 | 上層膜形成組成物及び相分離パターン製造方法 |
KR102100432B1 (ko) * | 2019-09-26 | 2020-05-15 | 영창케미칼 주식회사 | 포토 리소그래피용 공정액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 |
JP7440316B2 (ja) | 2020-03-24 | 2024-02-28 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
CN116263564A (zh) * | 2021-12-13 | 2023-06-16 | 长鑫存储技术有限公司 | 光刻胶图案的形成方法和光刻胶结构 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004346243A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 静電インクジェットインク組成物およびこれを用いた画像形成方法 |
WO2005069076A1 (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Jsr Corporation | 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 |
JP2006053300A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2007219504A (ja) * | 2006-01-08 | 2007-08-30 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | フォトレジストのためのコーティング組成物 |
JP2007316581A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2007326903A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 樹脂、該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物、該樹脂を含有する保護膜形成組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び該保護膜形成組成物を用いたターン形成方法 |
WO2009041270A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Jsr Corporation | 液浸用上層膜形成用組成物及び液浸用上層膜並びにフォトレジストパターン形成方法 |
JP2009122325A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Fujifilm Corp | トップコート組成物、それを用いたアルカリ現像液可溶性トップコート膜及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009145395A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | プリウェット剤及びそのプリウェット剤を用いたレジスト保護膜形成方法 |
JP2009192784A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法 |
JP2010039260A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Az Electronic Materials Kk | レジスト層上に積層させるのに適当なコーティング組成物 |
JP2010102048A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Fujifilm Corp | レジスト膜の保護層用トップコート組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050202351A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Houlihan Francis M. | Process of imaging a deep ultraviolet photoresist with a top coating and materials thereof |
JP4484603B2 (ja) | 2004-03-31 | 2010-06-16 | セントラル硝子株式会社 | トップコート組成物 |
US7335456B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-02-26 | International Business Machines Corporation | Top coat material and use thereof in lithography processes |
JP5050855B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2012-10-17 | Jsr株式会社 | 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 |
KR101321150B1 (ko) | 2005-11-29 | 2013-10-22 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 레지스트 보호막 재료 및 패턴 형성 방법 |
US8945808B2 (en) * | 2006-04-28 | 2015-02-03 | International Business Machines Corporation | Self-topcoating resist for photolithography |
JP4895030B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2012-03-14 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法 |
JP2008139789A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Jsr Corp | 上層膜形成組成物及びそれを用いたフォトレジストパターン形成方法 |
JP4590431B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
JP4617337B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2011-01-26 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
-
2011
- 2011-03-23 TW TW100109861A patent/TW201142517A/zh unknown
- 2011-03-23 WO PCT/JP2011/057012 patent/WO2011118644A1/ja active Application Filing
- 2011-03-23 KR KR1020127020339A patent/KR101839631B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-23 US US13/069,439 patent/US8501389B2/en active Active
- 2011-03-23 JP JP2012507037A patent/JP5234221B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004346243A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 静電インクジェットインク組成物およびこれを用いた画像形成方法 |
WO2005069076A1 (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Jsr Corporation | 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 |
JP2006053300A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2007316581A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2007219504A (ja) * | 2006-01-08 | 2007-08-30 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | フォトレジストのためのコーティング組成物 |
JP2007326903A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 樹脂、該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物、該樹脂を含有する保護膜形成組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び該保護膜形成組成物を用いたターン形成方法 |
WO2009041270A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Jsr Corporation | 液浸用上層膜形成用組成物及び液浸用上層膜並びにフォトレジストパターン形成方法 |
JP2009122325A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Fujifilm Corp | トップコート組成物、それを用いたアルカリ現像液可溶性トップコート膜及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009145395A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | プリウェット剤及びそのプリウェット剤を用いたレジスト保護膜形成方法 |
JP2009192784A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法 |
JP2010039260A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Az Electronic Materials Kk | レジスト層上に積層させるのに適当なコーティング組成物 |
JP2010102048A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Fujifilm Corp | レジスト膜の保護層用トップコート組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110262859A1 (en) | 2011-10-27 |
TW201142517A (en) | 2011-12-01 |
KR101839631B1 (ko) | 2018-03-16 |
WO2011118644A1 (ja) | 2011-09-29 |
KR20130008008A (ko) | 2013-01-21 |
US8501389B2 (en) | 2013-08-06 |
JPWO2011118644A1 (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5686109B2 (ja) | 上層膜形成組成物 | |
JP5234221B2 (ja) | 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP4666108B2 (ja) | 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 | |
KR101121380B1 (ko) | 상층막 형성용 조성물 및 포토레지스트 패턴 형성 방법 | |
JP4635614B2 (ja) | 共重合体および液浸上層膜用樹脂組成物 | |
JP4742685B2 (ja) | 液浸上層膜用重合体および液浸用上層膜形成組成物 | |
JP4525454B2 (ja) | 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 | |
JP4552697B2 (ja) | 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物 | |
JP2006243309A (ja) | 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物 | |
JP4600112B2 (ja) | 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 | |
JP5267093B2 (ja) | 上層膜形成組成物、上層膜およびパターン形成方法 | |
JP2008285540A (ja) | 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物 | |
JP5245700B2 (ja) | 上層膜形成組成物及び上層膜 | |
JP5223892B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP2010006863A (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JP2008306074A (ja) | レジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5234221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |