JP5233746B2 - Method for producing obliquely stretched film, obliquely stretched film, polarizing plate, and liquid crystal display device - Google Patents
Method for producing obliquely stretched film, obliquely stretched film, polarizing plate, and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233746B2 JP5233746B2 JP2009047414A JP2009047414A JP5233746B2 JP 5233746 B2 JP5233746 B2 JP 5233746B2 JP 2009047414 A JP2009047414 A JP 2009047414A JP 2009047414 A JP2009047414 A JP 2009047414A JP 5233746 B2 JP5233746 B2 JP 5233746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretched film
- thickness
- roll
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 claims description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 11
- 229920006302 stretch film Polymers 0.000 claims description 9
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 261
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 15
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- -1 saturated alicyclic hydrocarbon Chemical class 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
本発明は、斜め延伸フィルムの製造方法、斜め延伸フィルム、偏光板、および液晶表示装置に関し、特に、厚みおよび光学特性のバラツキをより一層抑えることができる斜め延伸フィルムの製造方法、この製造方法により得られた斜め延伸フィルム、この斜め延伸フィルムを備える偏光板、この偏光板を備える液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a method for producing an obliquely stretched film, an obliquely stretched film, a polarizing plate, and a liquid crystal display device, and in particular, a method for producing an obliquely stretched film that can further suppress variations in thickness and optical properties, and this production method. The present invention relates to an obtained obliquely stretched film, a polarizing plate provided with the obliquely stretched film, and a liquid crystal display device provided with the polarizing plate.
従来、液晶表示装置(LCD)には、着色防止や視野角拡大等の光学補償の目的で、偏光子と液晶セルとの間に位相差フィルムが用いられている。このような位相差フィルムは、液晶セルに用いる液晶モードによってその角度は異なるものの、偏光子の偏光透過軸に対して、分子の配向方向が所定の角度となるように積層される必要がある。偏光子は、通常、沃素等の二色性色素を吸着させた長尺状のPVA(ポリビニルアルコール)フィルムを一軸延伸して製造されるため、その偏光透過軸は、長尺フィルムの流れ方向(長手方向)または幅方向(短手方向)となっている。 Conventionally, in a liquid crystal display device (LCD), a retardation film is used between a polarizer and a liquid crystal cell for the purpose of optical compensation such as prevention of coloring and expansion of a viewing angle. Such a retardation film has a different angle depending on the liquid crystal mode used in the liquid crystal cell, but needs to be laminated so that the orientation direction of molecules is a predetermined angle with respect to the polarization transmission axis of the polarizer. Since a polarizer is usually produced by uniaxially stretching a long PVA (polyvinyl alcohol) film on which a dichroic dye such as iodine is adsorbed, its polarization transmission axis is the flow direction of the long film ( Longitudinal direction) or width direction (short direction).
一方、位相差フィルムには、通常、長尺の透明樹脂フィルム(延伸前フィルム)を延伸することにより、分子が所定方向に配向した延伸フィルムが用いられている。このような延伸フィルムは、縦延伸や横延伸といった従来の延伸手法を用いた場合には、分子の配向方向がフィルムの流れ方向か幅方向のいずれかとなる。このため、偏光子の偏光透過軸と位相差フィルムの配向方向とを所定の角度で貼り合わせる場合には、分子配向の方向が辺に対して所定角度となるように矩形フィルムを切り出さなければならず、廃棄するフィルムの量が増えて、延伸フィルムの利用効率が低いという問題がある。 On the other hand, as the retardation film, a stretched film in which molecules are oriented in a predetermined direction is usually used by stretching a long transparent resin film (film before stretching). In such a stretched film, when a conventional stretching method such as longitudinal stretching or lateral stretching is used, the molecular orientation direction is either the film flow direction or the width direction. Therefore, when the polarizing transmission axis of the polarizer and the orientation direction of the retardation film are bonded at a predetermined angle, the rectangular film must be cut out so that the molecular orientation direction is at a predetermined angle with respect to the side. However, there is a problem that the amount of the film to be discarded increases and the utilization efficiency of the stretched film is low.
そこで、フィルムの流れ方向に対して所定角度で斜めに配向した延伸フィルム(斜め延伸フィルム)を製造できれば、長尺状の偏光子と長尺状の位相差フィルムとをロールトゥロール法により積層することが可能となり、この場合には、積層したフィルムを、矩形フィルムの辺に対して平行に切り出すことができることから、延伸フィルムの利用効率を高めることができる。 Therefore, if a stretched film (obliquely stretched film) oriented obliquely at a predetermined angle with respect to the film flow direction can be produced, a long polarizer and a long retardation film are laminated by a roll-to-roll method. In this case, since the laminated film can be cut out in parallel to the sides of the rectangular film, the utilization efficiency of the stretched film can be increased.
このような斜め延伸フィルムは、長尺の延伸前フィルムを、斜め方向に延伸することにより製造できるが、ただ単に斜め延伸を行っただけでは、縦延伸や横延伸により製造した延伸フィルムに比べて、得られる延伸フィルムの厚みや光学特性(配向角、Re)にバラツキが生じて不均一になりやすいという問題点がある。 Such a diagonally stretched film can be produced by stretching a long pre-stretched film in an oblique direction, but simply by performing oblique stretching, compared to a stretched film produced by longitudinal stretching or lateral stretching. However, there is a problem that the thickness and optical characteristics (orientation angle, Re) of the stretched film to be obtained vary and are likely to be non-uniform.
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、恒温室を構成する各ゾーンにおける延伸方向が特定の関係を満たすようにする延伸手法が提案されている。また、特許文献2には、斜め延伸時のフィルム繰出し方向と延伸後のフィルムの巻取り方向が特定の関係を満たすような延伸手法が提案されている。さらに、特許文献3には、延伸後のフィルムの分子配向方向と、加熱延伸ゾーンと冷却ゾーンの境界のなす角度が可能な限り一致させる試みがなされている。
In order to solve such a problem, for example,
しかしながら、近年では、厚みや光学特性のより一層高い均一性が求められていることから、特許文献1〜3に示す方法で斜め延伸フィルムを製造しても、得られた斜め延伸フィルムの厚みおよび光学特性のバラツキが十分ではない可能性がある。
However, in recent years, since even higher uniformity of thickness and optical properties is required, even if an obliquely stretched film is produced by the methods shown in
本発明の目的は、厚みおよび光学特性のバラツキをより一層抑えることができる斜め延伸フィルムの製造方法、この製造方法により得られた斜め延伸フィルム、この斜め延伸フィルムを備える偏光板、この偏光板を備える液晶表示装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a method for producing an obliquely stretched film that can further suppress variations in thickness and optical properties, an obliquely stretched film obtained by this production method, a polarizing plate provided with this obliquely stretched film, and this polarizing plate. A liquid crystal display device is provided.
本発明によれば、以下のものが提供される。
<1>分子の配向方向が当該フィルムの幅方向に対して交差する方向である長尺状の斜め延伸フィルムを製造する方法であって、透明な熱可塑性樹脂からなる長尺状の延伸前フィルムF0を長手方向に縦一軸延伸して長尺状の縦一軸延伸フィルムF1を得る縦一軸延伸工程と、前記縦一軸延伸フィルムF1の幅方向の両端部をそれぞれ把持する一対の把持子を有する延伸機を用いて、当該フィルムの長手方向でも幅方向でもない斜め方向に延伸して斜め延伸フィルムF2を得る斜め延伸工程と、を備え、前記延伸前フィルムF0は、当該フィルムF0の幅方向の一方の端部における厚みをT1、他方の端部における厚みをT2、前記一方の端部と他方の端部との中間位置における厚みをTCとして、下記関係(1),(2)を満たす斜め延伸フィルムの製造方法。
(1)1.00×T1<TC<1.03×T1
(2)1.00×T2<TC<1.03×T2
<2>前記透明な熱可塑性樹脂からなる前記延伸前フィルムF0を溶融押出法により製造する延伸前フィルム製造工程をさらに備える前記延伸フィルムの製造方法。
<3>前記斜め延伸フィルムの製造方法により製造される斜め延伸フィルム。
<4>前記斜め延伸フィルムと、長尺状の偏光子とを、その長手方向を揃えて積層させてなる偏光板。
<5>前記偏光板と液晶セルとを備える液晶表示装置。
According to the present invention, the following is provided.
<1> A method for producing a long obliquely stretched film in which the orientation direction of molecules intersects the width direction of the film, and is a long stretched film made of a transparent thermoplastic resin A longitudinal uniaxial stretching step in which F0 is longitudinally uniaxially stretched in the longitudinal direction to obtain an elongated longitudinal uniaxially stretched film F1, and stretching having a pair of grippers for gripping both ends in the width direction of the longitudinal uniaxially stretched film F1. And an oblique stretching step of obtaining an obliquely stretched film F2 by stretching in an oblique direction that is neither the longitudinal direction nor the width direction of the film using a machine, and the unstretched film F0 is one of the width directions of the film F0. Diagonal stretching satisfying the following relations (1) and (2), where T1 is the thickness at the end, T2 is the thickness at the other end, and TC is the thickness at the intermediate position between the one end and the other end. F Manufacturing method of Lum.
(1) 1.00 × T1 <TC <1.03 × T1
(2) 1.00 × T2 <TC <1.03 × T2
<2> The method for producing a stretched film, further comprising a pre-stretch film production step of producing the pre-stretch film F0 made of the transparent thermoplastic resin by a melt extrusion method.
<3> An obliquely stretched film produced by the method for producing an obliquely stretched film.
<4> A polarizing plate obtained by laminating the obliquely stretched film and a long polarizer in the same longitudinal direction.
<5> A liquid crystal display device comprising the polarizing plate and a liquid crystal cell.
本発明によれば、幅方向の厚みが所定の関係にある延伸前フィルムを用いることにより、フィルムの長手方向に対して分子の配向方向が傾斜した斜め延伸フィルムにおいて、厚みおよび光学特性のバラツキをより一層小さくできるという効果がある。 According to the present invention, by using a pre-stretched film having a predetermined thickness in the width direction, in an obliquely stretched film in which the orientation direction of molecules is inclined with respect to the longitudinal direction of the film, variations in thickness and optical properties are achieved. There is an effect that it can be made even smaller.
本発明の一実施形態について、図面を参照して以下に説明する。
図1は、本発明に用いるフィルム製造装置を模式的に示す図である。図2は、フィルム製造装置を構成する押出成形機を示す図である。図1に示すように、本発明の斜め延伸フィルムは、フィルム製造装置100を用いて製造される。フィルム製造装置100は、延伸前フィルムF0を成形する押出成形機30と、押出成形機30で得られた延伸前フィルムF0を縦一軸延伸して縦一軸延伸フィルムF1を製造する縦一軸延伸機20と、縦一軸延伸フィルムF1を斜め延伸して斜め延伸フィルムF2を製造する斜め延伸機60と、を備えている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing a film manufacturing apparatus used in the present invention. FIG. 2 is a view showing an extrusion molding machine constituting the film manufacturing apparatus. As shown in FIG. 1, the obliquely stretched film of the present invention is manufactured using a
図1,2に示すように、押出成形機30は、ホッパ1から投入された透明な熱可塑性樹脂を溶融する押出機本体6と、溶融した熱可塑性樹脂をフィルム状に押し出すダイ8と、ダイ8から押し出されたフィルム状の熱可塑性樹脂を冷却する例えば金属製の冷却ロール9と、フィルム状の熱可塑性樹脂における幅方向の両端部に電荷を付加して、このフィルム状の熱可塑性樹脂における幅方向の両端部を冷却ロール9側へそれぞれ付勢するエッジピニング10とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
押出機本体6には、例えば、単軸押出機、二軸押出機、または溶融混練機を用いることができる。これらの装置を用いる場合には、ホッパ1内部と押出機本体6を構成するシリンダ内の溶融ゾーンを真空または窒素パージすることが好ましい。このような構成によれば、酸素濃度を下げることができるため、より無色透明性に優れ、劣化の少ないフィルムを得ることができる。この場合の酸素分圧は、好ましくは5kPa以下、より好ましくは2kPa以下、特に好ましくは1kPa以下である。
For the
ダイ8は、フィルムを成形するために通常に用いられる形状のものを用いることができる。ダイ8としては、例えば、フィルムを成形する際には、コートハンガー型、ストレートマニホールド型の他、50〜500mm程度の小幅のフィルムやシートではフィッシュテール型ダイが好適に使用でき、特に、フィルムを成形する場合には、チョークバー付きマニホールド型ダイ(Tダイ) が一般的であり好適である。Tダイを用いた場合には、チョークバーやダイリップを調整することにより、得られるフィルムの幅方向の厚みを調整できる。
The die 8 can have a shape normally used for forming a film. As the
冷却ロール9は、円筒状に形成されており、その内部には、当該冷却ロールの表面を冷却または加熱するための熱(冷)媒を流す流路が設けられ、ダイ8から供給されたフィルム状の熱可塑性樹脂を冷却して延伸前フィルムF0を作製するものである。冷却ロール9は、通常位置が固定されており、冷却ロール9の直径は、通常100〜600mm程度である。また、冷却ロール9の幅(長さ)は、目的とするシートの幅よりも広いものが適宜選択される。このような冷却ロール9は、1段のロールのみで構成してもよいし、複数段のロールを組み合わせて構成してもよい。
The
図2に示すように、エッジピニング10は、ダイ8から押し出されたフィルム状の熱可塑性樹脂の幅方向両端側にそれぞれ配置され、冷却ロール9にフィルム状の熱可塑性樹脂が接する地点の近傍上方(ダイ側)に設置されている。エッジピニング10は、高圧直流電源(図示略)に接続されたエッジピニング電極であり、フィルム状の熱可塑性樹脂が冷却ロール9に接する地点で、当該フィルム状の熱可塑性樹脂の幅方向端部付近に電荷を付与して、その両端部を冷却ロール9側へと付勢している。エッジピニング10は、フィルム状の熱可塑性樹脂の幅方向に対して設置位置を変更することが可能である。このため、フィルム状の熱可塑性樹脂に対するエッジピニング10の設置位置を適宜調整することにより、延伸前フィルムF0の幅方向の厚みを調整できる。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、第一の延伸機20は、押出成形機30で得られた延伸前フィルムF0を予熱する第一ロール部40と、フリーロール2を介して第一ロール部40から供給された延伸前フィルムF0を加熱するフロート方式の加熱装置3と、フリーロール4を介して加熱装置3から供給された延伸前フィルムF0を除熱するとともに、第一ロール部40との周速差を利用して、この延伸前フィルムF0を流れ方向に縦一軸延伸して縦一軸延伸フィルムF1を製造する第二ロール部50とを、上流側からこの順に備えている。
As shown in FIG. 1, the
第一ロール部40は、第1ロール41〜第3ロール43の3つのロールにより構成されている。各ロール41〜43は、図示を省略するが、その表面温度を調整する温度制御機構と、当該ロールの周速度を調整する駆動機構とを備え、これらの機構により、各ロールの周速度と表面温度を適宜に制御可能である。第一ロール部40は、冷却ロール9から供給された延伸前フィルムF0を3つのロール41〜43により予備加熱し、フリーロール2を介してフロート式の加熱装置3に当該フィルムF0を導いている。
The
第1ロール41のロール表面温度は、通常40〜100℃であり、透明な熱可塑性樹脂のガラス転移温度をTg(℃)とすると、Tg−100(℃)以上Tg−40(℃)以下が好ましい。第2ロール42のロール表面温度は、通常50〜110℃であり、Tg−90(℃)以上Tg−30(℃)以下が好ましい。第3ロール43のロール表面温度は、通常60〜120℃であり、Tg−80(℃)以上Tg−20(℃)以下が好ましい。各ロール41〜43の表面温度を上記条件を満たすようにすることにより、充分な余熱効果を奏することができるとともに、熱によるフィルム物性への過大な影響を抑えることができる。
The roll surface temperature of the
なお、本実施形態では、第一ロール部を3個のロールにより構成したが、これには限定されず、1個のロールにより構成してもよいし、2個または4個以上の複数のロールにより構成してもよい。本実施形態のように、第一ロール部が複数のロールにより構成される場合には、前後のロールの温度差が通常0〜50℃以内、好ましくは5〜30℃以内となるようにする。第1〜第3のロールの温度差が上記条件を満たすようにすることにより、フィルムを均一に余熱できることから、後述する延伸時に厚みや位相差にバラツキが生じにくいという効果を奏することができる。 In the present embodiment, the first roll portion is configured by three rolls, but is not limited thereto, and may be configured by one roll, or two or four or more rolls. You may comprise by. When the 1st roll part is comprised with a some roll like this embodiment, it is made for the temperature difference of a front and back roll to become 0-50 degreeC normally, Preferably it is less than 5-30 degreeC. By ensuring that the temperature difference between the first to third rolls satisfies the above conditions, the film can be preheated uniformly, so that it is possible to produce an effect that variations in thickness and retardation are less likely to occur during stretching described later.
本発明では、ロール41〜43に送られて予備加熱された延伸前フィルムF0は、フリーロール2を介して、フロート式の加熱装置3に導かれる。フロート方式の加熱装置3は、延伸前フィルムF0にその両面から熱風を吹き付けて非接触状態でフィルムを加熱する装置である。加熱装置3は、延伸前フィルムF0の流れ方向に複数の区画に仕切られており、それぞれ独立した温度制御が可能となっている。区画数の好ましい範囲は3〜5である。区画数を上記範囲とすることにより、物性の制御をより細かくできるとともに、設備の規模を適宜な大きさにできることから、スペースおよびコストを抑えることができる。
In the present invention, the pre-stretched film F <b> 0 sent to the
第二ロール部50は、第1ロール51〜第3ロール53の3つのロールにより構成されている。第1ロール51の表面温度は、通常80〜130℃であり、透明な熱可塑性樹脂のガラス転移温度をTg(℃)とすると、Tg−60(℃)以上Tg−10(℃)以下が好ましい。第2ロール52の表面温度は、通常70〜120℃であり、Tg−60(℃)以上Tg−20(℃)以下が好ましい。第3ロール53の表面温度は、通常60〜120℃であり、Tg−70(℃)以上Tg−20(℃)以下が好ましい。各ロール51〜53の表面温度を上記条件を満たすようにすることにより、フィルム物性への過大な影響を抑えることができる。
The
本実施形態では、第二ロール部を3個のロールにより構成したが、これには限定されず、1個のロールにより構成してもよいし、2個または4個以上の複数のロールにより構成してもよい。本実施形態のように、第二ロール部が複数のロールにより構成される場合には、前後のロールの温度差が0〜50℃以内、好ましくは0〜30℃以内となるようにする。第1〜第3のロールの温度を上記条件を満たすようにすることにより、フィルムを均一に除熱できることから、後述する延伸時に厚みや位相差にバラツキが生じにくいという効果を奏することができる。 In the present embodiment, the second roll portion is configured by three rolls, but is not limited thereto, and may be configured by one roll, or may be configured by two or four or more rolls. May be. When the second roll part is constituted by a plurality of rolls as in the present embodiment, the temperature difference between the front and rear rolls is 0 to 50 ° C., preferably 0 to 30 ° C. By making the temperature of the 1st-3rd roll satisfy | fill the said conditions, since a film can be heat-removed uniformly, there exists an effect that it is hard to produce variation in thickness and phase difference at the time of extending | stretching mentioned later.
第一ロール部40と第二ロール部50との間には、その周速差が設けられている。ここで、周速差とは、第一ロール部40の最終ロールである第3ロール43と、第二ロール部50の最初のロールである第1ロール51との間の周速差のことを示している。このような周速差を設けることにより、延伸前フィルムF0を流れ方向(縦方向)に一軸延伸することができる。
A circumferential speed difference is provided between the
図3は、斜め延伸機を模式的に示す図である。
図3に示すように、斜め延伸機60は、いわゆるテンター延伸機であり、供給される縦一軸延伸フィルムF1の端部をそれぞれ把持する2つの把持装置101L,101Rを含んでなる一対の把持手段110と、一対の把持手段110によって把持された縦一軸延伸フィルムF1の温度を調整する恒温室70とを備えている。
FIG. 3 is a diagram schematically showing an oblique stretching machine.
As shown in FIG. 3, the
恒温室70は、把持手段110により把持された縦一軸延伸フィルムF1を延伸に適正な温度に保つ領域であり、この領域は、単一のゾーンにより構成してもよいが、例えば予熱ゾーン、延伸ゾーン、および熱固定ゾーンの3つのゾーンに分けて、各ゾーンの温度をそれぞれ独立して調整できるようにすることもできる。
The temperature-controlled
各把持装置101L,101Rは、縦一軸延伸フィルムF1の端部を把持する複数の把持子としてのクリップ110L,110Rと、クリップ110L,110Rが所定間隔で設置された無端チェーン120L,120R(一部図示略)と、無端チェーン120L,120Rが掛け渡される一対のスプロケッタ12L,13L,12R,13Rと、スプロケッタ12L,12Rを回転駆動させる駆動機構(図示略)と、前記駆動機構により回転するスプロケッタ12L,12Rの回転に伴って移動するクリップ110L,110Rが周回移動するようにその方向を案内するレール(図示略)とを備えている。なお、本実施形態では、スプロケッタ12Lの回転速度とスプロケッタ12Rの回転速度が同じになるように調整されており、このため、クリップ110L,110Rの移動速度が同じである。なお、把持装置101Lと把持装置101Rとは、その構成要素は略同じであるが、前記レールの配置方向や長さの点で相違している。
Each
前記レールは、縦一軸延伸フィルムF1が供給される方向と、斜め延伸後の斜め延伸フィルムF2を巻き取る方向とが異なるように、すなわち、矢印D1、矢印D2、矢印D3の方向へ進むように配置されており、具体的には、図3に示すように、フィルムはフィルムの流れ方向の上流から下流を観察した場合、フィルムの進行方向が途中で左方向へ曲折するように配置されている。また、把持装置101L側のレールと把持装置101R側のレールとは、フィルムが供給される入口側では、一定の間隔を保って平行に配置され(第一の平行部分)、途中の曲折部分ではその間隔が徐々に広がるように配置され(曲折部分)、また、フィルムの出口側では、前記平行な部分の間隔よりも大きな間隔で平行に配置されている(第二の平行部分)。なお、本実施形態では、フィルムの進行方向が左方向へ曲折するように配置したが、右方向へ曲折するように配置してもよい。
In the rail, the direction in which the longitudinally uniaxially stretched film F1 is supplied and the direction in which the obliquely stretched film F2 after oblique stretching is wound are different, that is, the rails proceed in the directions of arrows D1, D2, and D3. Specifically, as shown in FIG. 3, when the film is observed from upstream to downstream in the flow direction of the film, the film is arranged so that the traveling direction of the film bends to the left in the middle. . The rail on the
上記のようにレールが配置されているため、曲折部分の外側となる把持装置101R側のレール長さは、曲折部分の内側となる把持装置101L側のレール長さよりも長くなる。このため、第一の平行部分において、縦一軸延伸フィルムF1の幅方向の両端部を同時に把持した一対のクリップは、曲折部分を通過する際にレール長さに応じてその相対位置がずれるため、第二の平行部分には、把持装置101L側のクリップが把持装置101R側のクリップよりも先行して移動することになる。このため、レールの曲折部分を一対のクリップが通過した後には、縦一軸延伸フィルムF1が幅方向でも長手方向でもない斜め方向に延伸されることとなり、分子の配向方向が斜め方向となった斜め延伸フィルムF2を製造できる。
Since the rails are arranged as described above, the rail length on the
このような斜め延伸機60にフィルムを供給すると、縦一軸延伸フィルムF1は、矢印D1の方向に沿って上流(図3における左上側)から斜め延伸機60に連続的に供給される。供給された縦一軸延伸フィルムF1は、恒温室70に入る手前で、その幅方向の両端部を一対のクリップ110L,110Rによって同時に把持される。次いで、クリップ110L,110Rによって把持された縦一軸延伸フィルムF1は、恒温室70内に入り、恒温室70内で、各クリップ110L,110Rの各側のレールに沿った周回移動により、斜め方向に延伸される。斜め方向に延伸された斜め延伸フィルムF2は、恒温室70から出た後でクリップ110L,110Rによる把持が解放され、矢印D3の方向に搬出される。
When a film is supplied to such an
より具体的には、点線CS1の時点でフィルムF1の幅方向の両端部を同時に把持し、幅方向の対向位置にあったクリップ110L,110Rが移動し点線CS2で示される位置に到達すると、フィルムは点線CS2方向に延伸される。クリップ110L,110Rがさらに移動し点線CS3で示される位置に到達すると、延伸倍率はさらに大きくなり、点線CS3方向に分子が配向した光学異方性を有する斜め延伸フィルムF2が得られる。
More specifically, when the both ends of the film F1 in the width direction at the time of the dotted line CS1 are simultaneously gripped, and the
次に、本発明に係る斜め延伸フィルムの製造方法について説明する。
<延伸前フィルムF0>
まず、ホッパ1に投入された熱可塑性樹脂を押出機本体6で溶融し、次いで、この溶融した熱可塑性樹脂をダイ8からフィルム状に押し出して冷却ロール9上にキャストし、冷却ロール9上にて冷却されて延伸前フィルムF0を作製する(延伸前フィルム製造工程)。得られた延伸前フィルムF0は、幅方向の厚みが所定の関係となるように調整する。
Next, the manufacturing method of the diagonally stretched film which concerns on this invention is demonstrated.
<Film before stretching F0>
First, the thermoplastic resin charged into the
具体的には、延伸機20に供給する延伸前フィルムF0の厚みは、溶融樹脂の押出し流量や、ダイ8のリップ開度、冷却ロール9の速度等をコントロールすることにより調整する。特に、延伸前フィルムF0の端部の厚みは、エッジピニング10の接地位置を延伸前フィルムF0の幅方向等に変化させて調整したり、ダイ8のリップ開度を適宜変更して調整したり、これらを組み合わせたりして調整する。上記手段を用いることにより、延伸機20に供給する延伸前フィルムF0の幅方向の厚みを下記関係式(1),(2)を満たすように調整する。延伸前フィルムF0は、幅方向における一方の端部の厚みT1(μm)、他方の端部の厚みをT2(μm)、これらの端部間の中央部の厚みをTC(μm)として、下記関係式(1),(2)を満たしている。
(1)1.00×T1<TC<1.03×T1
(2)1.00×T2<TC<1.03×T2
Specifically, the thickness of the unstretched film F0 supplied to the stretching
(1) 1.00 × T1 <TC <1.03 × T1
(2) 1.00 × T2 <TC <1.03 × T2
延伸前フィルムF0の厚みが上記関係式(1),(2)を満たしていることにより、最終的に得られる斜め延伸フィルムにおいて、厚みおよび光学特性のバラツキをより一層小さくできる利点がある。 When the thickness of the pre-stretched film F0 satisfies the above relational expressions (1) and (2), the obliquely stretched film finally obtained has an advantage that variations in thickness and optical properties can be further reduced.
延伸前フィルムF0の厚みは、リップ開度により調整する場合には、例えば、厚みを大きくしたい場合には、該当する箇所のリップの開度を大きくすることにより実施でき、また、厚みを小さくしたい場合には、該当する箇所のリップの開度を小さくすることにより実施できる。すなわち、例えば、延伸前フィルムF0の幅方向の端部を中央より薄くするためには、リップの端部側の開度をリップの中央側よりも小さくすることにより実現できる。また、エッジピニングにより厚みを調整する場合には、エッジピニングを設置すると、その設置箇所の厚みが小さくなる。このため、例えば、延伸前フィルムF0の幅方向の端部を薄くするためには、延伸前フィルムF0の端部側にピニングを設置することにより実現できる。 When the thickness of the pre-stretch film F0 is adjusted by the lip opening, for example, when it is desired to increase the thickness, it can be performed by increasing the opening of the lip at the corresponding location, and it is desired to reduce the thickness. In some cases, this can be done by reducing the opening of the lip at the relevant location. That is, for example, in order to make the end in the width direction of the unstretched film F0 thinner than the center, it can be realized by making the opening on the end of the lip smaller than the center of the lip. In addition, when adjusting the thickness by edge pinning, if the edge pinning is installed, the thickness of the installation location is reduced. For this reason, for example, in order to make the edge part of the film F0 before extending | stretching the width direction thin, it can implement | achieve by installing pinning in the edge part side of the film F0 before extending | stretching.
ここで、延伸前フィルムF0の端部の厚みとは、当該フィルムの幅方向の端から20mm内側の平均厚みとし、中央部の厚みとは延伸前フィルムF0の全幅に対して中心部分20mmの平均値とする。延伸前フィルムF0の平均厚みは、50μm〜180μmである。また、延伸前フィルムF0の幅寸法は、特に限定されないが、450〜2000mmである。
Here, the thickness of the end portion of the film F0 before stretching is the
なお、本発明においてフィルムの平均厚みは、市販の膜厚計を用いて、当該フィルムの幅方向に沿って所定間隔で測定し、それらの値の平均値とすることができる。なお、フィルムの厚みムラは、最大値と最小値の差として求めることができる。 In the present invention, the average thickness of the film can be measured at a predetermined interval along the width direction of the film using a commercially available film thickness meter, and can be an average value of these values. The film thickness unevenness can be obtained as a difference between the maximum value and the minimum value.
延伸前フィルムF0は、透明な熱可塑性樹脂からなる長尺状のフィルムである。
ここで、長尺状とは、フィルムの幅に対して少なくとも5倍程度以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍もしくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻回されて保管または運搬される程度の長さを有するもの(フィルムロール)とすることができる。
The unstretched film F0 is a long film made of a transparent thermoplastic resin.
Here, the long shape refers to one having a length of at least about 5 times the width of the film, preferably 10 times or more, and specifically in a roll shape. It can be set as a thing (film roll) which has the length of the grade wound and stored or conveyed.
また、透明な熱可塑性樹脂とは、1mm厚で全光線透過率が80%以上の樹脂のことである。このような透明な熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、脂環式ポリオレフィンなどを挙げることができる。これらの透明な熱可塑性樹脂のうち、脂環式ポリオレフィンが好ましい。脂環式ポリオレフィンは、主鎖及び/または側鎖に脂環構造を有する非晶性の樹脂である。脂環式ポリオレフィン中の脂環構造としては、飽和脂環炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環炭化水素(シクロアルケン)構造などが挙げられるが、機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造が好ましい。脂環構造を構成する炭素原子数には、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個であるときに、機械強度、耐熱性、及びフィルムの成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。脂環式ポリオレフィンを構成する脂環構造を有する繰り返し単位の割合は、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。脂環式ポリオレフィン中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合がこの範囲にあると透明性および耐熱性の観点から好ましい。 Further, the transparent thermoplastic resin is a resin having a thickness of 1 mm and a total light transmittance of 80% or more. Examples of such transparent thermoplastic resins include polycarbonate, polyester, polyethersulfone, polyarylate, polyimide, alicyclic polyolefin, and the like. Of these transparent thermoplastic resins, alicyclic polyolefins are preferred. The alicyclic polyolefin is an amorphous resin having an alicyclic structure in the main chain and / or side chain. Examples of the alicyclic structure in the alicyclic polyolefin include a saturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkane) structure and an unsaturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkene) structure. From the viewpoint of mechanical strength, heat resistance, etc. A cycloalkane structure is preferred. The number of carbon atoms constituting the alicyclic structure is not particularly limited, but is usually 4 to 30, preferably 5 to 20, more preferably 5 to 15, when the mechanical strength, heat resistance, In addition, the moldability characteristics of the film are highly balanced and suitable. The ratio of the repeating unit having an alicyclic structure constituting the alicyclic polyolefin is preferably 55% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, and particularly preferably 90% by weight or more. It is preferable from a viewpoint of transparency and heat resistance that the ratio of the repeating unit which has an alicyclic structure in alicyclic polyolefin exists in this range.
前記脂環式ポリオレフィンとしては、ノルボルネン系樹脂、単環の環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂、及び、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系樹脂は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。 Examples of the alicyclic polyolefin include norbornene resins, monocyclic olefin resins, cyclic conjugated diene resins, vinyl alicyclic hydrocarbon resins, and hydrides thereof. Among these, norbornene-based resins can be suitably used because of their good transparency and moldability.
前記透明な熱可塑性樹脂は、光弾性係数の絶対値が10×10−12Pa−1以下であることが好ましく、7×10−12Pa−1以下であることがより好ましく、4×10−12Pa−1以下であることがより好ましい。光弾性係数Cは、複屈折Δnを応力σで除算したものである。すなわち、C=Δn/σで表される値である。熱可塑性樹脂の光弾性係数が10×10−12Pa−1を超えると、延伸前フィルムを延伸した延伸フィルムを作製した際に、その面内方向のリタデーションのバラツキが大きくなるおそれがある。 The transparent thermoplastic resin preferably has an absolute value of photoelastic coefficient of 10 × 10 −12 Pa −1 or less, more preferably 7 × 10 −12 Pa −1 or less, and 4 × 10 − More preferably, it is 12 Pa −1 or less. The photoelastic coefficient C is obtained by dividing the birefringence Δn by the stress σ. That is, it is a value represented by C = Δn / σ. When the photoelastic coefficient of the thermoplastic resin exceeds 10 × 10 −12 Pa −1 , when a stretched film obtained by stretching the pre-stretched film is produced, the variation in retardation in the in-plane direction may increase.
前記透明な熱可塑性樹脂は、顔料や染料等の着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、および溶剤等の配合剤が適宜配合されたものであってもよい。前記配合剤の配合量は、特に制限されないが、例えば、熱可塑性樹脂中0〜5重量%である。 The transparent thermoplastic resin includes colorants such as pigments and dyes, fluorescent brighteners, dispersants, heat stabilizers, light stabilizers, ultraviolet absorbers, antistatic agents, antioxidants, lubricants, and solvents. The compounding agent may be appropriately blended. Although the compounding quantity of the said compounding agent is not restrict | limited in particular, For example, it is 0 to 5 weight% in a thermoplastic resin.
なお、前記実施形態において、延伸前フィルムは、溶融押出法により作製したが、これに限らず、溶液流延法により作製してもよい。ただし、シート中の揮発性成分を低減できる観点から、溶融押出法が好ましい。 In addition, in the said embodiment, although the film before extending | stretching was produced by the melt extrusion method, you may produce not only this but by the solution casting method. However, the melt extrusion method is preferred from the viewpoint of reducing volatile components in the sheet.
<縦一軸延伸フィルムF1>
次に、上記関係式(1),(2)を満たすように厚みが調整された延伸前フィルムFは、延伸機20に供給されて縦一軸延伸処理がなされる(縦一軸延伸工程)。延伸機20において、延伸前フィルムFは、第一ロール部40で予熱された後に、加熱装置3にて所定温度まで加熱されるとともに、第一ロール部40と第二ロール部50との周速差により、縦方向に一軸延伸されて縦一軸延伸フィルムが製造される。ここで、延伸機20において、延伸前フィルムの延伸倍率は、好ましくは1.1〜2.5倍である。前記延伸倍率は、第一ロール部40と第二ロール部50との周速度の差により調節できる。
<Vertical uniaxially stretched film F1>
Next, the pre-stretching film F whose thickness is adjusted to satisfy the above relational expressions (1) and (2) is supplied to the stretching
縦一軸延伸フィルムF1は、幅方向における一方の端部の厚みTX1(μm)、他方の端部の厚みをTX2(μm)、これらの端部間の中央部の厚みをTXC(μm)として、下記関係式(3),(4)を満たしている。縦一軸延伸フィルムF1の厚みが下記関係式(3),(4)を満たしていることにより、最終的に得られる斜め延伸フィルムにおいて、厚みおよび光学特性のバラツキをより一層小さくできる利点がある。
(3)1.00×TX1<TXC<1.03×TX1
(4)1.00×TX2<TXC<1.03×TX2
The longitudinally uniaxially stretched film F1 has a thickness TX1 (μm) at one end in the width direction, a thickness at the other end TX2 (μm), and a thickness at the center between these ends as TXC (μm). The following relational expressions (3) and (4) are satisfied. When the thickness of the longitudinally uniaxially stretched film F1 satisfies the following relational expressions (3) and (4), there is an advantage that variation in thickness and optical characteristics can be further reduced in the finally obtained obliquely stretched film.
(3) 1.00 × TX1 <TXC <1.03 × TX1
(4) 1.00 × TX2 <TXC <1.03 × TX2
縦一軸延伸フィルムF1の端部の厚みとは、当該フィルムの幅方向の端から20mm内側の平均厚みとし、中央部の厚みとは延伸前フィルムF0の全幅に対して中心部分20mmの平均値とする。縦一軸延伸フィルムF1の平均厚みは、40〜150μmである。
The thickness of the end of the longitudinally uniaxially stretched film F1 is the
<斜め延伸フィルムF2>
縦一軸延伸フィルムF1は、第二ロール部50で除熱された後に、斜め延伸機60に供給されて、フィルムの長手方向でも幅方向でもない斜め方向に延伸される(斜め延伸工程)。縦一軸延伸フィルムF1は、前述したように、矢印D1の方向に沿って上流(図3における左上側)から斜め延伸機60に連続的に供給され、恒温室70内で、各クリップ110L,110Rの各側のレールに沿った周回移動により斜め方向に延伸されて斜め延伸フィルムF2が製造される。斜め延伸フィルムF2は、恒温室70から出た後でクリップによる把持が解放され、矢印D3の方向に搬出される。搬出された斜め延伸フィルムは、必要に応じて幅方向の端部をカットした後に、ロール状に巻回される。
<Diagonally stretched film F2>
The longitudinally uniaxially stretched film F1 is subjected to heat removal by the
前記斜め延伸フィルムは、残留揮発性成分の含有量が、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下である。残留揮発性成分の含有量が多いと経時的に光学特性が変化するおそれがある。なお、揮発性成分は、フィルム中に微量含まれる分子量200以下の物質であり、例えば、残留単量体や溶媒などが挙げられる。揮発性成分の含有量は、フィルム中に含まれる分子量200以下の物質の合計として、フィルムをクロロホルムに溶解させてガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。 The obliquely stretched film has a residual volatile component content of preferably 0.1% by weight or less, more preferably 0.05% by weight or less, and still more preferably 0.02% by weight or less. If the content of residual volatile components is large, the optical characteristics may change over time. The volatile component is a substance having a molecular weight of 200 or less contained in a trace amount in the film, and examples thereof include residual monomers and solvents. The content of the volatile component can be quantified by dissolving the film in chloroform and analyzing it by gas chromatography as the total of substances having a molecular weight of 200 or less contained in the film.
揮発性成分の含有量を上記範囲にすることにより、寸法安定性が向上し、面内方向リタデーションRe(=(nx−ny)×d)や、厚さ方向リタデーションRth(=((nx+ny)/2−nz)×dの経時変化を小さくすることができ、ひいては、前記斜め延伸フィルムを用いた偏光板や表示装置において、表示画像を長期間良好な状態に保持できる。ここで、前記面内方向リタデーションReおよび前記Rthにおいて、nxは面内遅相軸方向の屈折率であり、nyは面内で前記遅相軸に直交する方向の屈折率であり、nzは厚さ方向の屈折率であり、dは当該フィルムの平均厚さである。 By setting the content of the volatile component within the above range, the dimensional stability is improved, and in-plane direction retardation Re (= (nx−ny) × d) and thickness direction retardation Rth (= ((nx + ny) / 2-nz) × d can be reduced with time, and in the polarizing plate and display device using the obliquely stretched film, the display image can be maintained in a good state for a long time. In the direction retardation Re and the Rth, nx is the refractive index in the in-plane slow axis direction, ny is the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the plane, and nz is the refractive index in the thickness direction. Yes, d is the average thickness of the film.
前記斜め延伸フィルムF2は、飽和吸水率が、好ましくは0.03重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下である。飽和吸水率が上記範囲であると、ReやRthの経時変化を小さくすることができる。なお、飽和吸水率は、フィルムの試験片を23℃の水中に24時間、浸漬し、増加した質量の、浸漬前フィルム試験片の質量に対する百分率で表される値である。 The obliquely stretched film F2 has a saturated water absorption rate of preferably 0.03% by weight or less, more preferably 0.02% by weight or less, and particularly preferably 0.01% by weight or less. When the saturated water absorption is within the above range, the change with time of Re and Rth can be reduced. The saturated water absorption is a value expressed as a percentage of the increased mass of the film specimen immersed in water at 23 ° C. for 24 hours with respect to the mass of the film specimen before immersion.
前記斜め延伸フィルムは、分子の配向方向(配向角)が当該フィルムの幅方向に交差する方向、すなわち、0°を超え90°未満の範囲であるが、所望の角度に任意に設定できるが、好ましくは40〜50°であり、具体例としては45°である。また、配向角のバラツキは、±0.4°以内、好ましくは±0.3°以内である。配向角は、例えば、市販の偏光顕微鏡を用いて、フィルムの幅方向に沿って50〜100mmの間隔で、当該フィルムの幅方向に対する遅相軸の角度を測定し、この測定値に基づいて配向角を求めることができる。また、配向角のバラツキは、前記測定値の最大値および最小値のそれぞれと平均値との差として求めることができる。 The obliquely stretched film is a direction in which the molecular orientation direction (orientation angle) intersects the width direction of the film, that is, in the range of more than 0 ° and less than 90 °, but can be arbitrarily set to a desired angle, Preferably it is 40-50 degrees, and is 45 degrees as a specific example. Further, the variation in the orientation angle is within ± 0.4 °, preferably within ± 0.3 °. For the orientation angle, for example, using a commercially available polarizing microscope, the angle of the slow axis with respect to the width direction of the film is measured at an interval of 50 to 100 mm along the width direction of the film. The angle can be determined. Further, the variation in the orientation angle can be obtained as a difference between each of the maximum value and the minimum value of the measured values and the average value.
前記斜め延伸フィルムの面内方向リタデーション(Re)が50〜300nm程度であり、そのバラツキは3.5nm以内であることが好ましく、3.0nm以内であることがより好ましい。Reのバラツキが上記好適な範囲であることにより、当該斜め延伸フィルムを表示装置等に用いた場合に、表示品質を良好に保つことができる利点がある。 The in-plane retardation (Re) of the obliquely stretched film is about 50 to 300 nm, and the variation is preferably within 3.5 nm, and more preferably within 3.0 nm. When the variation in Re is in the above preferred range, there is an advantage that the display quality can be kept good when the obliquely stretched film is used in a display device or the like.
前記斜め延伸フィルムの平均厚みは、機械的強度などの観点から、好ましくは20〜80μmである。前述したように、斜め延伸フィルムの平均厚みは、市販の膜厚計を用いて、当該フィルムの幅方向に沿って所定間隔で測定し、それらの値の平均値とすることができる。また、斜め延伸フィルムの幅方向の厚みのバラツキは、最大値と最小値の差として表すことができ、巻取りの可否に影響を与え得ることから、2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。 The average thickness of the obliquely stretched film is preferably 20 to 80 μm from the viewpoint of mechanical strength and the like. As described above, the average thickness of the obliquely stretched film can be measured at a predetermined interval along the width direction of the film using a commercially available film thickness meter, and can be an average value of these values. Further, the variation in the thickness in the width direction of the obliquely stretched film can be expressed as the difference between the maximum value and the minimum value, and can affect the availability of winding, and is preferably 2 μm or less, preferably 1 μm or less. More preferably.
前記斜め延伸フィルムは、上記の製造方法によって容易に得ることが可能であり、それ単独あるいは他の部材と組み合わせて、位相差フィルムや視野角補償フィルム等の光学フィルムとして、液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマ表示装置、FED(電界放出)表示装置、SED(表面電界)表示装置などに広く応用が可能である。 The obliquely stretched film can be easily obtained by the above-described manufacturing method, and it can be used alone or in combination with other members as an optical film such as a retardation film or a viewing angle compensation film. The present invention can be widely applied to display devices, plasma display devices, FED (field emission) display devices, SED (surface electric field) display devices, and the like.
本発明の偏光板は、本発明に係る斜め延伸フィルムと、長尺状の偏光子とを、その長手方向を揃えて、すなわちロールトゥロール法により積層してなるものである。偏光子には、ポリピニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルアルコール等の従来に準じた適宜なビニルアルコール系ポリマーよりなるフィルムに、ヨウ素や二色性染料等よりなる二色性物質による染色処理、延伸処理、架橋処理等の適宜な処理を適宜な順序や方式で施したもので、自然光を入射させると直線偏光を透過する適宜なものを用いることができる。特に、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。偏光子の厚さは、5〜80μmが一般的であるがこれに限定されない。 The polarizing plate of the present invention is formed by laminating the obliquely stretched film according to the present invention and a long polarizer with their longitudinal directions aligned, that is, by a roll-to-roll method. For polarizers, films made of appropriate vinyl alcohol polymers such as polypinyl alcohol and partially formalized polyvinyl alcohol, dyeing treatment with dichroic substances such as iodine and dichroic dyes, stretching Appropriate treatments such as treatment and cross-linking treatment can be performed in an appropriate order and manner, and appropriate materials that transmit linearly polarized light when natural light is incident can be used. In particular, those excellent in light transmittance and degree of polarization are preferable. The thickness of the polarizer is generally 5 to 80 μm, but is not limited thereto.
積層形態としては、本発明の斜め延伸フィルムを偏光子の両面に積層させてもよいし、片面に積層させてもよい。また、斜め延伸フィルムの積層数は、特に制限されず、1枚でもよいし、複数枚でもよい。また、これらの積層体は、必須の構成ではないが、例えば接着剤や粘着剤を介して積層できる。従来、偏光子は、その片面または両面に保護フィルムが積層されているが、例えば、従来の保護フィルムの代わりに、本発明の斜め延伸フィルムを積層することにより、斜め延伸フィルムが偏光子の保護フィルムを兼用できる。斜め延伸フィルムを保護フィルムの代わりに用いた場合には、従来の保護フィルムを1枚を省くことができるため、液晶表示装置の薄型化に寄与できる。ここで、偏光子と斜め延伸フィルムを積層する際には、偏光子の偏光透過軸と斜め延伸フィルムの遅相軸とが所定角度となるように積層する。 As a lamination | stacking form, the diagonally stretched film of this invention may be laminated | stacked on both surfaces of a polarizer, and may be laminated | stacked on one side. In addition, the number of laminated layers of obliquely stretched films is not particularly limited, and may be one or plural. Moreover, although these laminated bodies are not essential structures, they can be laminated | stacked through an adhesive agent or an adhesive, for example. Conventionally, a protective film is laminated on one side or both sides of a polarizer. For example, instead of a conventional protective film, the diagonally stretched film protects the polarizer by laminating the diagonally stretched film of the present invention. Can also be used as a film. When an obliquely stretched film is used instead of the protective film, one conventional protective film can be omitted, which can contribute to the thinning of the liquid crystal display device. Here, when laminating the polarizer and the obliquely stretched film, they are laminated so that the polarization transmission axis of the polarizer and the slow axis of the obliquely stretched film are at a predetermined angle.
本発明の偏光板では、延伸フィルムと偏光子との間に本発明の特性を損なわない範囲で他の部材を介在させることもできる。介在させる他の部材として、例えば、偏光子を保護するための保護フィルムが挙げられる。保護フィルムとしては、適宜な透明フィルムを用いることができる。中でも、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れる樹脂からなるフィルムが好ましい。保護フィルムを形成する樹脂としては、トリアセチルセルロースの如きアセテート樹脂;脂環式ポリオレフィン;鎖状ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートの如きポリエステル;ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂等があげられる。 In the polarizing plate of the present invention, another member may be interposed between the stretched film and the polarizer as long as the characteristics of the present invention are not impaired. As another member to interpose, a protective film for protecting a polarizer is mentioned, for example. An appropriate transparent film can be used as the protective film. Among these, a film made of a resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture shielding properties, and the like is preferable. Examples of resins forming the protective film include acetate resins such as triacetyl cellulose; alicyclic polyolefins; polyesters such as chain polyolefins, polycarbonates, and polyethylene terephthalates; polyvinyl chloride, polystyrene, polyacrylonitrile, polysulfone, polyethersulfone, Polyamide, polyimide, acrylic resin and the like can be mentioned.
本発明の液晶表示装置は、前記偏光板を備えてなる。
液晶表示装置に備わっている液晶セルの表示モードは特に制限されず、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モード、バーチカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)モード、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、ツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)モードなどを挙げることができる。
The liquid crystal display device of the present invention comprises the polarizing plate.
The display mode of the liquid crystal cell included in the liquid crystal display device is not particularly limited. For example, in-plane switching (IPS) mode, vertical alignment (VA) mode, multi-domain vertical alignment (MVA) mode, continuous spin wheel alignment ( CPA) mode, hybrid alignment nematic (HAN) mode, twisted nematic (TN) mode, super twisted nematic (STN) mode, and optically compensated bend (OCB) mode.
本発明の液晶表示装置には他の部材を備えていてもよい。例えばプリズムアレイシート、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトや輝度向上フィルム等の適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。バックライトとしては、冷陰極管、水銀平面ランプ、発光ダイオード(LED)、有機EL、無機ELなどが挙げられる。 The liquid crystal display device of the present invention may include other members. For example, appropriate components such as a prism array sheet, a lens array sheet, a light diffusing plate, a backlight, and a brightness enhancement film can be arranged in one or more layers at appropriate positions. Examples of the backlight include a cold cathode tube, a mercury flat lamp, a light emitting diode (LED), an organic EL, and an inorganic EL.
以下において、本発明を、実施例及び比較例を示しながら、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited only to the following Examples.
<実施例1>
図1〜図3に示すようなフィルム製造装置100を用いて、斜め延伸フィルムを製造した。透明な熱可塑性樹脂としてのノルボルネン系樹脂のペレット(日本ゼオン社製、ZEONOR 1420、Tg=136℃)を100℃で5時間乾燥し、押出成形機30のホッパ1に供給し、図示しないポリマーパイプおよびポリマーフィルターを経て、リップ開度を適宜に調整したダイ8から冷却ロール9上にシート状に押出し、冷却ロール9にて冷却して、平均厚みが100μmの長尺状の延伸前フィルムF0を得た(延伸前フィルム製造工程)。延伸前フィルムF0は、一方の端部の厚みT1は99.5μmであり、他方の端部の厚みT2は99.5μmであり、中間位置における厚みTCは100.3μmであった。このため、TC=1.008×T1=1.008×T2であり、下記数式(1),(2)をいずれも満たしていた。
(1)1.00×T1<TC<1.03×T1
(2)1.00×T2<TC<1.03×T2
<Example 1>
The diagonally stretched film was manufactured using the
(1) 1.00 × T1 <TC <1.03 × T1
(2) 1.00 × T2 <TC <1.03 × T2
次いで、延伸前フィルムF0を縦一軸延伸機20に連続的に供給した。縦一軸延伸機20を構成する各ロールの表面温度は、第一ロール部40を構成する第1ロール41を60℃、第2ロール42を70℃、第3ロール43を80℃、また、第二ロール部50を構成する第1ロール51を100℃、第2ロール52を100℃、第3ロール53を100℃とした。縦一軸延伸機20に連続的に供給された延伸前フィルムF0を、延伸温度150℃、延伸倍率1.3倍の縦一軸延伸を行い、平均厚み87μmの縦一軸延伸フィルムF1を得た(縦一軸延伸工程)。得られた縦一軸延伸フィルムF1は、一方の端部の厚みTX1は86.8μmであり、他方の端部の厚みTX2は86.7μmであり、中間位置における厚みTXCは87.7μmであった。このため、TXC=1.011×TX1=1.012×TX2であり、下記数式(3),(4)をいずれも満たしていた。
(3)1.00×TX1<TXC<1.03×TX1
(4)1.00×TX2<TXC<1.03×TX2
Next, the unstretched film F0 was continuously supplied to the longitudinal
(3) 1.00 × TX1 <TXC <1.03 × TX1
(4) 1.00 × TX2 <TXC <1.03 × TX2
次いで、縦一軸延伸フィルムF1を斜め延伸機60に連続的に供給して、斜め延伸を行い、フィルムロール状の斜め延伸フィルムF2を得た(斜め延伸工程)。得られた斜め延伸フィルムF2について、厚み(平均厚みとバラツキ)、配向角(平均値とバラツキ)、Re(平均値とバラツキ)をそれぞれ測定するとともに、フィルムロール状の斜め延伸フィルムF2の外観を評価した。その結果を表1に示す。
Next, the longitudinally uniaxially stretched film F1 was continuously supplied to the
本実施例および比較例の評価は、以下のようにして行った。
<平均厚みおよび厚みのバラツキ>
赤外線式厚み計(クラボウ(株)製RX−100)を用いて、幅方向5mmピッチのトラバース測定を行い、各々の位置については流れ方向に5m間隔で100点のデータを得た。得られたデータについて平均値を求めて平均厚みとした。また、測定値の最大値と最小値を求め、この最大値と最小値の差をバラツキとした。
<フィルム端部および中央部の厚み>
赤外線式厚み計(クラボウ(株)製RX−100)を用いて、フィルムの幅方向の端から20mm内側の位置における平均厚みを、フィルム端部の厚みとした。また、同様に、フィルムの全幅に対して中心部分20mmの平均値を、フィルム中央部の厚みとした。
<配向角の平均値およびそのバラツキ>
偏光顕微鏡(オリンパス製 BX51)を用いて、フィルムの幅方向に沿って100mmの間隔で、フィルムの幅方向に対する遅相軸の角度を測定し、この測定値に基づいて各位置における配向角を求めた。また、幅方向の平均値の最大値−最小値の値をバラツキとした。
<面内方向リタデーションReの平均値およびそのバラツキ>
位相差計(王子計測社製、KOBRA21−ADH)を用いて、波長590nmで、フィルムの幅方向に沿って5cm間隔でReを測定し、これらの値の平均値をReの平均値とした。また、測定値の最大値および最小値を求め、この最大値と最小値の差をバラツキとした。
<フィルムロールの外観>
巻き取ったロール状の延伸フィルムの外観を以下の基準で判定した
良好・・・巻取ったロールの巻き姿に異常が見られないもの
不良・・・タルミ、皺の発生によって巻取ったロールの巻き姿が悪いもの
This example and comparative examples were evaluated as follows.
<Average thickness and variation in thickness>
Using an infrared thickness gauge (RX-100 manufactured by Kurabo Industries Co., Ltd.), traverse measurement was performed at a pitch of 5 mm in the width direction, and data at 100 points were obtained at intervals of 5 m in the flow direction for each position. The average value was calculated | required about the obtained data, and it was set as average thickness. In addition, the maximum value and the minimum value of the measured values were obtained, and the difference between the maximum value and the minimum value was determined as variation.
<Thickness of film edge and center>
Using an infrared thickness gauge (Kurabo Co., Ltd. RX-100), the average thickness at a
<Average orientation angle and its variation>
Using a polarizing microscope (Olympus BX51), the angle of the slow axis with respect to the width direction of the film is measured at intervals of 100 mm along the width direction of the film, and the orientation angle at each position is obtained based on this measurement value. It was. In addition, the maximum value-minimum value of the average value in the width direction was regarded as variation.
<Average value of in-plane direction retardation Re and its variation>
Re was measured at a wavelength of 590 nm at intervals of 5 cm along the width direction of the film using a phase difference meter (manufactured by Oji Scientific Co., Ltd., KOBRA21-ADH), and the average value of these values was taken as the average value of Re. Moreover, the maximum value and the minimum value of the measured values were obtained, and the difference between the maximum value and the minimum value was determined as variation.
<Appearance of film roll>
The appearance of the wound rolled film was judged according to the following criteria. Good: No abnormality was observed in the wound form of the wound roll. Bad: The roll wound due to the occurrence of tarmi and wrinkles. Things with a bad roll
表1に示す通り、実施例1で得られた斜め延伸フィルムF2(1)は、平均厚みが35.2μm、厚みバラツキが0.6μm、配向角の平均値が45°、配向角のバラツキが0.4°であり、Reの平均値が139.6nm、Reのバラツキが2.1nmであった。また、得られた斜め延伸フィルムF2(1)は、フィルムロールの外観は良好であった。 As shown in Table 1, the obliquely stretched film F2 (1) obtained in Example 1 has an average thickness of 35.2 μm, a thickness variation of 0.6 μm, an orientation angle average value of 45 °, and an orientation angle variation. The average value of Re was 139.6 nm and the variation in Re was 2.1 nm . In addition, the obtained obliquely stretched film F2 (1) had a good appearance of the film roll.
次いで、透過軸が幅方向にある長尺の偏光板(サンリッツ社製、HLC2−5618S、厚さ180μm)と、実施例1のフィルムをロールトゥロール法で貼り合わせて偏光板の巻回体を得た。この巻回体から切り出した偏光板を、市販のVA(バーティカルアライメント)モードの半透過型液晶表示装置の上下偏光板と置き換え、上記延伸フィルムを貼り合わせた側が液晶セル側に配置されるように、かつ上下に配置された延伸フィルムの遅相軸が互いに直行するように組み込んだ。得られた液晶表示装置の表示特性を目視により正面から確認したところ、全幅に渡り色ムラが観察されず、良好な表示であった。 Next, the long polarizing plate (Sanlitz Co., Ltd., HLC2-5618S, thickness 180 μm) having the transmission axis in the width direction and the film of Example 1 are bonded together by a roll-to-roll method to obtain a wound body of the polarizing plate. Obtained. The polarizing plate cut out from the wound body is replaced with the upper and lower polarizing plates of a commercially available VA (vertical alignment) mode transflective liquid crystal display device, and the side on which the stretched film is bonded is arranged on the liquid crystal cell side. And the slow axis of the stretched film arrange | positioned up and down was integrated so that it might mutually orthogonally cross. When the display characteristics of the obtained liquid crystal display device were visually confirmed from the front, color unevenness was not observed over the entire width, and the display was good.
<実施例2>
リップ開度を調整して、延伸前フィルムF0のフィルム端部および中央部の厚みを下記の通り変更した以外は実施例1と同様にして斜め延伸フィルムF2(2)と液晶表示装置を作製した。延伸前フィルムF0は、一方の端部の厚みT1は99.8μmであり、他方の端部の厚みT2は99.8μmであり、中間位置における厚みTCは100.1μmであった。このため、TC=1.003×T1=1.003×T2であり、前記数式(1),(2)をいずれも満たしていた。実施例2で得られた斜め延伸フィルムF2は、平均厚みが35.8μm、厚みバラツキが0.9μm、配向角の平均値が45°、配向角のバラツキが0.3°であり、Reの平均値が139.8nm、Reのバラツキが2.3nmであった。また、得られた斜め延伸フィルムF2(2)は、フィルムロールの外観は良好であった。また、得られた液晶表示装置の表示特性を目視により正面から確認したところ、表示は良好かつ均一であった。
<Example 2>
An obliquely stretched film F2 (2) and a liquid crystal display device were produced in the same manner as in Example 1 except that the lip opening was adjusted and the thickness of the film end and center of the unstretched film F0 was changed as follows. . The unstretched film F0 had a thickness T1 at one end of 99.8 μm, a thickness T2 at the other end of 99.8 μm, and a thickness TC at an intermediate position of 100.1 μm. For this reason, TC = 1.003 × T1 = 1.003 × T2, and both of the formulas (1) and (2) were satisfied. The obliquely stretched film F2 obtained in Example 2 has an average thickness of 35.8 μm, a thickness variation of 0.9 μm, an average orientation angle of 45 °, an orientation angle variation of 0.3 °, and an average value of Re. Was 139.8 nm , and the variation in Re was 2.3 nm . In addition, the obtained obliquely stretched film F2 (2) had an excellent appearance of the film roll. Moreover, when the display characteristics of the obtained liquid crystal display device were confirmed from the front by visual observation, the display was good and uniform.
<比較例1>
リップ開度を調整して、延伸前フィルムF0のフィルム端部および中央部の厚みを下記の通り変更した以外は実施例1と同様にして斜め延伸フィルムF2(3)を作製した。延伸前フィルムF0は、一方の端部の厚みT1は100.1μmであり、他方の端部の厚みT2は99.9μmであり、中間位置における厚みTCは100.0μmであった。このため、TC=1.000×T1=0.999×T2であり、前記数式(1),(2)をいずれも満たしていなかった。比較例1で得られた斜め延伸フィルムF2(3)は、平均厚みが36.2μm、厚みバラツキが1.4μm、配向角の平均値が45°、配向角のバラツキが0.5°であり、Reの平均値が140.4nm、Reのバラツキが3.6nmであった。また、得られた斜め延伸フィルムF2(3)は、フィルムロールの外観は不良であった。
<Comparative Example 1>
A diagonally stretched film F2 (3) was produced in the same manner as in Example 1 except that the lip opening was adjusted and the thickness of the film end and center of the unstretched film F0 was changed as follows. In the film F0 before stretching, the thickness T1 at one end was 100.1 μm, the thickness T2 at the other end was 99.9 μm, and the thickness TC at the intermediate position was 100.0 μm. For this reason, TC = 1.000 × T1 = 0.999 × T2, and neither of the mathematical formulas (1) and (2) was satisfied. The obliquely stretched film F2 (3) obtained in Comparative Example 1 has an average thickness of 36.2 μm, a thickness variation of 1.4 μm, an orientation angle average value of 45 °, and an orientation angle variation of 0.5 °. The average value of Re was 140.4 nm and the variation of Re was 3.6 nm . Moreover, as for the obtained diagonally stretched film F2 (3), the external appearance of the film roll was unsatisfactory.
表1に示すように、実施例1,2は、端部の厚みと中央部の厚みが関係(1),(2)を満たすことにより、平均厚み、配向角、Reの各バラツキを所定値以下に抑えることができることが分かった。また、このような斜め延伸フィルムを用いることにより、当該斜め延伸フィルムを有する偏光板を備える液晶表示装置では、その表示性能に優れることが分かった。これに対して、比較例1は、端部の厚みと中央部の厚みが関係(1),(2)を満たさないため、平均厚み、配向角、Reの各バラツキの少なくともいずれかが所定値を超えるため、厚みもしくは光学特性のバラツキが必ずしも十分ではないことが分かった。 As shown in Table 1, in Examples 1 and 2, when the thickness of the end portion and the thickness of the central portion satisfy the relations (1) and (2), each variation in average thickness, orientation angle, and Re is a predetermined value. It was found that the following can be suppressed. Moreover, it turned out that it is excellent in the display performance in a liquid crystal display device provided with the polarizing plate which has the said diagonally stretched film by using such a diagonally stretched film. On the other hand, in Comparative Example 1, since the thickness of the end portion and the thickness of the central portion do not satisfy the relations (1) and (2), at least one of variations in average thickness, orientation angle, and Re is a predetermined value. Therefore, it was found that variations in thickness or optical characteristics are not always sufficient.
1 ホッパ
2,4 フリーロール
3 加熱装置
6 押出機本体
8 ダイ
9 冷却ロール
10 エッジピニング
12L,12R,13L,13R スプロケッタ
20 縦一軸延伸機
30 押出成形機
40 第一ロール部
41,51 第1ロール
42,52 第2ロール
43,53 第3ロール
50 第二ロール部
60 斜め延伸機
70 恒温室
100 フィルム製造装置
101L,101R 把持装置
110 一対の把持手段
110L,110R クリップ
120L,120R 無端チェーン
CS1,CS2,CS3 点線
D1,D2,D3 矢印
F0 延伸前フィルム
F1 縦一軸延伸フィルム
F2 斜め延伸フィルム
DESCRIPTION OF
D1, D2, D3 Arrow F0 Pre-stretch film F1 Longitudinal uniaxial stretch film F2 Diagonal stretch film
Claims (5)
透明な熱可塑性樹脂からなる長尺状の延伸前フィルムF0を長手方向に縦一軸延伸して長尺状の縦一軸延伸フィルムF1を得る縦一軸延伸工程と、
前記縦一軸延伸フィルムF1の幅方向の両端部をそれぞれ把持する一対の把持子を有する延伸機を用いて、当該フィルムの長手方向でも幅方向でもない斜め方向に延伸して斜め延伸フィルムF2を得る斜め延伸工程と、を備え、
前記延伸前フィルムF0は、当該フィルムF0の幅方向の一方の端部における厚みをT1、他方の端部における厚みをT2、前記一方の端部と他方の端部との中間位置における厚みをTCとして、下記関係(1),(2)を満たす斜め延伸フィルムの製造方法。
(1)1.00×T1<TC<1.03×T1
(2)1.00×T2<TC<1.03×T2 A method for producing a long diagonally stretched film in which the orientation direction of molecules intersects the width direction of the film,
A longitudinal uniaxial stretching step of obtaining a long longitudinal uniaxially stretched film F1 by longitudinally uniaxially stretching a long stretched film F0 made of a transparent thermoplastic resin in the longitudinal direction;
Using a stretching machine having a pair of grips for gripping both ends in the width direction of the longitudinally uniaxially stretched film F1, the film is stretched in an oblique direction that is neither the longitudinal direction nor the width direction of the film to obtain an obliquely stretched film F2. An oblique stretching step,
The film F0 before stretching has a thickness T1 at one end in the width direction of the film F0, a thickness T2 at the other end, and a thickness TC at an intermediate position between the one end and the other end. As for the manufacturing method of the diagonally stretched film which satisfy | fills following relationship (1), (2).
(1) 1.00 × T1 <TC <1.03 × T1
(2) 1.00 × T2 <TC <1.03 × T2
前記透明な熱可塑性樹脂からなる前記延伸前フィルムF0を溶融押出法により製造する延伸前フィルム製造工程をさらに備える延伸フィルムの製造方法。 In the manufacturing method of the diagonally stretched film of Claim 1,
A method for producing a stretched film, further comprising a pre-stretch film production step of producing the pre-stretch film F0 made of the transparent thermoplastic resin by a melt extrusion method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047414A JP5233746B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Method for producing obliquely stretched film, obliquely stretched film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047414A JP5233746B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Method for producing obliquely stretched film, obliquely stretched film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201659A JP2010201659A (en) | 2010-09-16 |
JP5233746B2 true JP5233746B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=42963654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009047414A Active JP5233746B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Method for producing obliquely stretched film, obliquely stretched film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233746B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015112852A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | ヒラノ技研工業株式会社 | Film stretching apparatus |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012063559A1 (en) * | 2010-11-10 | 2014-05-12 | コニカミノルタ株式会社 | Raw film for oblique stretching |
US9158143B2 (en) * | 2011-09-12 | 2015-10-13 | Apple Inc. | Dual purpose touch sensor panel and optical retarder |
US9186837B2 (en) | 2012-02-08 | 2015-11-17 | Konica Minolta, Inc. | Method for producing long stretched film |
JP5083482B1 (en) | 2012-02-08 | 2012-11-28 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | Manufacturing method of long stretched film |
JP5983732B2 (en) * | 2012-03-21 | 2016-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | Manufacturing method of long stretched film |
JP2013254042A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Jiroo Corporate Plan:Kk | Retardation film and polarizer |
JP2013254043A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Jiroo Corporate Plan:Kk | Retardation film, manufacturing method of retardation film and polarizer |
WO2014123133A1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | コニカミノルタ株式会社 | Method for producing optical film |
CN105723258A (en) * | 2013-11-15 | 2016-06-29 | 日本瑞翁株式会社 | Elongated film manufacturing method, long polarizing film, and liquid-crystal display device |
CN114103078B (en) * | 2021-10-20 | 2022-08-09 | 湖北龙辰科技股份有限公司 | High-strength polypropylene film and preparation method and application thereof |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09304616A (en) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Sekisui Chem Co Ltd | Manufacture of phase difference film |
JP2000028828A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Sekisui Chem Co Ltd | Production of phase difference film |
JP3942923B2 (en) * | 2002-03-14 | 2007-07-11 | 株式会社クラレ | Polyvinyl alcohol film |
JP2003311823A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Sekisui Chem Co Ltd | Orienting and fixing method for long stretched sheet |
JP2007090532A (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Nippon Zeon Co Ltd | Stretched film manufacturing method, retardation film manufacturing method, and liquid crystal display device including the retardation film |
EP2732954B1 (en) * | 2005-11-28 | 2017-07-12 | Zeon Corporation | Long obliquely stretched film |
JP4956973B2 (en) * | 2005-11-30 | 2012-06-20 | 日本ゼオン株式会社 | Method for producing stretched film |
JP4830517B2 (en) * | 2006-01-31 | 2011-12-07 | 日本ゼオン株式会社 | Method for producing stretched film |
JP2008039807A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for manufacturing longitudinal uniaxial oriented retardation film and longitudinal uniaxial oriented retardation film |
JP2008039808A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing optical retardation film, optical retardation film, compound polarizing plate and polarizing plate |
JP5098296B2 (en) * | 2006-10-31 | 2012-12-12 | 日本ゼオン株式会社 | Manufacturing method of long stretched film |
US8551372B2 (en) * | 2007-10-05 | 2013-10-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | Process for producing an optical film |
JP2009096051A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Konica Minolta Opto Inc | Optical film and its manufacturing method |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009047414A patent/JP5233746B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015112852A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | ヒラノ技研工業株式会社 | Film stretching apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010201659A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233746B2 (en) | Method for producing obliquely stretched film, obliquely stretched film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP4577528B2 (en) | Method for producing long oblique stretched film | |
JP4557188B2 (en) | Long stretched film, production method and use thereof | |
CN101410239B (en) | Long-shaped stretched film, its production method and use | |
JP4830517B2 (en) | Method for producing stretched film | |
JP5151356B2 (en) | Method for producing stretched film, stretched film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP2008238514A (en) | Method for producing stretched film, stretched film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
CN105658410A (en) | Long stretched film and production method therefor | |
JP5098296B2 (en) | Manufacturing method of long stretched film | |
JP5553067B2 (en) | Long stretched film, long laminated film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP4946356B2 (en) | Method for producing long optical compensation film | |
JP2008114369A (en) | Production method and use of stretched film | |
JP2008080674A (en) | Stretched film manufacturing method, retardation film, circularly polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP5257505B2 (en) | Method for producing stretched film and method for producing circularly polarizing plate | |
JP2008233754A (en) | Long stretched film, method for producing the same, and use | |
JP2014038357A (en) | Long obliquely oriented film, and application | |
JP5477485B2 (en) | Manufacturing method of long stretched film | |
JP2010151854A (en) | Method for manufacturing retardation film, retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP2008162123A (en) | Method for producing stretched film, stretched film, polarizing plate and liquid crystal display device method | |
JP2007233198A (en) | Stretched film and method for producing stretched film | |
JP5327269B2 (en) | Method for producing long optical compensation film | |
JP2011197683A (en) | Method of forming long optical compensation film | |
JP2009214441A (en) | Production process of stretched film, stretched film, polarizing plate and liquid crystal display | |
JP2009126080A (en) | Method for producing stretched film | |
JP2007098685A (en) | Multilayer film manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110912 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |