[go: up one dir, main page]

JP5233266B2 - 結晶性熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

結晶性熱可塑性重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5233266B2
JP5233266B2 JP2007321643A JP2007321643A JP5233266B2 JP 5233266 B2 JP5233266 B2 JP 5233266B2 JP 2007321643 A JP2007321643 A JP 2007321643A JP 2007321643 A JP2007321643 A JP 2007321643A JP 5233266 B2 JP5233266 B2 JP 5233266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum hydroxide
nucleating agent
mass
parts
crystal nucleating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007321643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179779A (ja
Inventor
祐介 川村
義明 大林
勝久 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007321643A priority Critical patent/JP5233266B2/ja
Publication of JP2008179779A publication Critical patent/JP2008179779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233266B2 publication Critical patent/JP5233266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、結晶性熱可塑性重合体組成物に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテンなどに代表される結晶性熱可塑性重合体
に結晶核剤を配合した結晶性熱可塑性重合体組成物は、加熱溶融状態から冷却固化させる
際に生成する結晶性熱可塑性重合体の結晶を微細なものとすることが容易であることから
、成形材料などとして広く用いられている。さらに、特許文献1〔特開平6−22025
8号公報〕には、より高い剛性を示す結晶性熱可塑性重合体組成物として、結晶核剤とし
ての有機酸と共に針状水酸化アルミニウムを配合したものが開示されている。
かかる結晶性熱可塑性重合体組成物には、より高い剛性を示すものが求められている。
特開平6−220258号公報 特開2000−239014号公報 特開2006−160541号公報 特開2006−83251号公報 特開平4−323207号公報 特開昭61−287917号公報 「高分子化学序論」、岡村誠三他著、化学同人(1970年発行) 「新版 高分子分析ハンドブック」、日本分析化学会/高分子分析研究懇親会編、紀伊国屋書店(1995年発行)
そこで本発明者らは、より高い剛性を示す結晶性熱可塑性重合体組成物を開発するべく鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、結晶性熱可塑性重合体に、以下の結晶核剤担持水酸化アルミニウムが、前記結晶性熱可塑性重合体100質量部あたり1質量部〜20質量部配合されてなることを特徴とする熱可塑性重合体組成物を提供するものである。
結晶核剤担持水酸化アルミニウム:異方形状水酸化アルミニウム粒子の表面に結晶核剤が
担持されてなり、BET比表面積が20m2/g〜150m2/gである結晶核剤担持水酸
化アルミニウム粒子
本発明の結晶性熱可塑性重合体組成物は、高い剛性を示す。
本発明で使用される異方形状水酸化アルミニウムとしては通常、主結晶相がベーマイトで
あるものが用いられる。異方形状水酸化アルミニウムの結晶相はX線回折法により同定す
ることができる。
異方形状水酸化アルミニウムの大きさは、レーザー回折法により測定した凝集粒子径で、
通常0.1μm〜10μm程度である。ここで、レーザー回折法とは、粒子に光を照射し
た時、各粒子径により散乱される散乱光量とパターンが異なることを利用して、粒子の粒
径を算出する方法であり、凝集粒子径は、粒子径に対する累積重量として示される粒子径
分布曲線において、累積重量が50重量%に相当する粒子径(50重量%相当粒子径:D50)として測定される。
異方形状水酸化アルミニウム粒子は、互いに直交する3方向の長さのうち、2以上の方向
の長さが不均等な形状であり、例えば針状、板状、筒状、紡錘状、楕円状のものが挙げら
れる。かかる異方形状水酸化アルミニウムの中でも、アスペクト比が3以上のものが好ま
しく用いられる。アスペクト比は、異方形状水酸化アルミニウム粒子の互いに直交する3
方向の長さのうち、最も長い長さを示す方向(a軸)の長さ(a)と、最も短い長さを示
す方向(b軸)の長さ(b)との比(a/b)として示される。アスペクト比(a/b)
が3以上の異方形状水酸化アルミニウム粒子の中でも、針状水酸化アルミニウム粒子であ
ることがさらに好ましい。
針状水酸化アルミニウムの長径は通常0.3μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜5
μm、短径は通常0.005μm〜0.5μm、好ましくは0.05μm〜0.2μmで
あり、そのアスペクト比は通常5〜50であり、好ましくは5〜30、より好ましくは1
0〜30であることが、結晶性熱可塑性重合体に配合したときの分散性が良好である点で
好ましい。針状水酸化アルミニウムの長径および短径は、電子顕微鏡による観察より測定
可能である。ここで、長径は、電子顕微鏡により測定した最も長い方向の長さを、また、
短径は、最も長い方向に対して直角な方向の長さとして測定される。
電子顕微鏡による長径および短径の測定方法について説明する。まず、スラリー状もしく
は乾粉状の針状水酸化アルミニウムを、固形分換算で1%以下となるように溶媒で希釈後
、攪拌もしくは超音波照射といった方法により粒子同士の凝集を低減させた状態で、試料
台に塗布し、次いで乾燥させる。なお、希釈に用いる溶媒は水、アルコールといった、針
状水酸化アルミニウムが分散し易い溶媒を適宜選択すればよい。その後、測定台上に塗布
され、乾燥された針状水酸化アルミニウムの電子顕微鏡写真を撮影し、得られた電子顕微
鏡写真から互いに重なり合っていない針状水酸化アルミニウムを適宜選び、その長径およ
び短径を測定する。
針状水酸化アルミニウムのアスペクト比は、電子顕微鏡写真から測定した長径と短径の比
(長径/短径)として算出される。
針状水酸化アルミニウムは、例えば特許文献2〔特開2000−239014号公報〕に
記載の水酸化アルミニウムに金属酢酸塩を添加して水熱処理する方法、特許文献3〔特開
2006−160541号〕に記載のベーマイト型水酸化アルミニウムと、ギブサイト型
水酸化アルミニウムとをマグネシウムの存在下で水熱処理する方法が挙げられる。水酸化
アルミニウムおよび金属酢酸塩を添加した水溶液を、カルボン酸等により酸性に調整後、
水熱処理する方法により、製造することもできる。
異方形状水酸化アルミニウム粒子の表面には結晶核剤が担持されている。結晶核剤として
は、例えば式(I)
Figure 0005233266
〔式中、R11、R12、R13、R14およびR15はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基またはカルボキシル基を示し、M1は水素原子または1価〜3価の金属原子を
示す。nはM1として示される水素原子または金属原子の価数を示す。〕
または式(II)
Figure 0005233266
〔式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27はそれぞれ独立に水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基またはカルボキシル基を示し、M2は水素原子または1価〜3価
の金属原子を示す。mはM2として示される水素原子または金属原子の価数を示す。〕
で示される芳香族カルボン酸化合物、芳香族有機リン酸塩、エチレン−メタクリル酸の共
重合体の金属塩、ジベンジリデンソルビトール誘導体、ロジン酸部分金属塩などが挙げら
れ、好ましくは式(I)で示される芳香族カルボン酸化合物、式(II)で示される芳香族
カルボン酸化合物である。
式(I)で示される芳香族カルボン酸化合物として具体的には、例えば安息香酸、p−メ
チル安息香酸、o−メチル安息香酸、m−メチル安息香酸、p−エチル安息香酸、p−t
ert−ブチル安息香酸、m−tert−ブチル安息香酸およびこれらのナトリウム塩、
リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩などが、式(II)で示される芳香
族カルボン酸化合物としては、例えば1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、4−メチル−1
−ナフトエ酸およびこれらのナトリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アル
ミニウム塩などが、それぞれ挙げられる。結晶核剤として、さらに好ましくは安息香酸、安息香酸ナトリウム、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸である。
結晶核剤の担持量は、異方形状水酸化アルミニウム粒子100質量部に対して、剛性をより高いものとすることが容易である点で、通常0.1質量部以上であり、担持量に見合った効果が容易に得られる点で、通常100質量部以下、好ましくは50質量部以下である。
結晶核剤担持水酸化アルミニウムのBET比表面積は、20m2/g〜150m2/gであり、好ましくは100m2/g以下である。BET比表面積が20m2/g未満では、剛性の向上が不十分であり、また150m2/gを超えると、互いに凝集し易く、結晶性熱可塑性重合体中へ均一に配合することが困難となる。
かかる結晶核剤担持水酸化アルミニウムを製造する方法としては、例えば
(1)結晶核剤を溶媒に溶解または分散させると共に異方形状水酸化アルミニウム粒子を
分散させたのち、溶媒を留去する湿式担持法、
(2)異方形状水酸化アルミニウム粒子および結晶核剤を無溶媒で混合し撹拌する乾式担
持法
などが挙げられるが、撹拌にともなう異方形状水酸化アルミニウム粒子の破砕が生じない
点で、湿式担持法が好ましい。
湿式担持法に使用される溶媒としては、結晶核剤を容易に溶解または分散させうると共に
、異方形状水酸化アルミニウム粒子を容易に分散しうるものが好ましく用いられ、具体的
には水、アルコールなどの極性溶媒、トルエン、ベンゼンなどの非極性溶媒などが挙げら
れる。溶媒として水を用いる場合、その水素イオン濃度はpH7未満であることが好まし
い。
溶媒に異方形状水酸化アルミニウム粒子を分散させ、また結晶核剤を溶解または分散させるには、例えば異方形状水酸化アルミニウム粒子および結晶核剤を溶媒に加えたのち、撹拌してもよいし、超音波を照射してもよい。
溶媒を留去するには、例えば異方形状水酸化アルミニウム粒子および結晶核剤が溶媒中に
溶解または分散した混合物を加熱して溶媒を留去する方法、減圧下に溶媒を留去する方法
などが挙げられる。また、凍結乾燥法、気流乾燥法、噴霧乾燥法などの乾燥方法により溶
媒を留去してもよい。
かかる結晶各担持水酸化アルミニウムは、結晶性熱可塑性重合体組成物に配合して用いら
れる。
本発明の結晶性熱可塑性重合体組成物における結晶核剤担持水酸化アルミニウムの配合量
は、結晶性熱可塑性重合体100質量部に対して、剛性の向上の点で、1質量部以上であり、配合量に見合った効果が容易に得られる点で、20質量部以下、好ましくは10質量部以下である。
本発明で用いられる結晶性熱可塑性重合体とは、通常、結晶化度が10%以上の熱可塑性
重合体であり、好ましくは20%以上である。結晶化度は、非特許文献1〔「高分子化学
序論」、岡村誠三他著、化学同人(1970年発行)〕、非特許文献2〔「新版 高分子
分析ハンドブック」、日本分析化学会/高分子分析研究懇親会編、紀伊国屋書店(199
5年発行)〕などに記載されているように、X線法、密度法、赤外吸収法、NMR法、熱
量的方法などの方法により測定することができる。
本発明に用いられる結晶性熱可塑性重合体としては、例えばオレフィン重合体、変性オレ
フィン重合体、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの芳香族系ポリエステル

ポリカプロラクトンなどのポリエステル、
ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−12などの脂肪族ポリアミド、
芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリアミドなどのポリアミド

ポリホルムアルデヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトアルデヒド、ポリプロピレン
アルデヒド、ポリブチルアルデヒドなどのポリアセタールなど
が挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上を混合して用いられる。かかる熱
可塑性重合体の中でもオレフィン重合体が好ましく用いられる。
オレフィン重合体とは、オレフィン単位を主な単量体成分とする重合体である。例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、炭素数4以上のα−オレフィンを主な単量体成分とするα
−オレフィン重合体などが挙げられる。
ポリエチレンとは、エチレン単位を主な単量体成分とする重合体であって、具体的にはエ
チレン単位を50モル%より多く含む重合体であり、エチレン単位単独からなるエチレン
単独重合体、エチレンおよびエチレンと共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、
エチレンおよびエチレンと共重合可能な他の単量体とのブロック共重合体などが挙げられ
る。エチレンと共重合可能な他の単量体としては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数3〜20のα−オレフ
ィン、アクリル酸メチルなどのアクリル酸エステル、酢酸ビニルなどが挙げられる。
エチレンおよびエチレンと共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体として具体的に
は、例えばエチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−1−ブテンランダム共重
合体、エチレン−1−ペンテンランダム共重合体、エチレン−1−ヘキセンランダム共重
合体、エチレン−1−オクテンランダム共重合体、エチレン−1−デセンランダム共重合
体などのエチレン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−アクリル酸エステルラ
ンダム共重合体、エチレン−酢酸ビニルランダム共重合体などが挙げられる。
エチレンおよびエチレンと共重合可能な他の単量体とのブロック共重合体として具体的に
は、例えばエチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−1−ブテンブロック共重
合体、エチレン−1−ペンテンブロック共重合体、エチレン−1−ヘキセンブロック共重
合体、エチレン−1−オクテンブロック共重合体、エチレン−1−デセンブロック共重合
体などのエチレン−α−オレフィンブロック共重合体、エチレン−アクリル酸エステルブ
ロック共重合体、エチレン−酢酸ビニルブロック共重合体などが挙げられる。
ポリプロピレンとは、プロピレン単位を主な単量体成分とする重合体であって、具体的に
はプロピレンを50モル%より多く含む重合体であり、例えばプロピレン単位単独からな
るプロピレン単独重合体、プロピレンおよびプロピレンと共重合可能な他の単量体とのラ
ンダム共重合体、プロピレンを単独重合した後にエチレンとプロピレンを共重合して得ら
れるプロピレンブロック共重合体などが挙げられる。プロピレンと共重合可能な他の単量
体としては、例えばエチレンや1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン
、1−デセンなどの炭素数4〜20のα−オレフィン、上記したのと同様のアクリル酸エ
ステル、酢酸ビニルなども挙げられる。ポリプロピレンとしては、耐熱性の観点から、好
ましくはプロピレン単独重合体やプロピレンブロック共重合体であり、剛性の観点から、
より好ましくはプロピレン単独重合体である。
プロピレンおよびプロピレンと共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体としては、
例えばプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテンランダム共重合
体、プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体,プロピレン−アクリル酸エス
テルランダム共重合体、プロピレン−酸酸ビニルランダム共重合体等が挙げられる。
プロピレンを単独重合した後にプロピレンと、プロピレンと共重合可能な他の単量体を共
重合して得られるプロピレンブロック共重合体としては、例えば、プロピレンを単独重合
した後にエチレンとプロピレンを共重合して得られるプロピレン−エチレンブロック共重
合体,プロピレンを単独重合した後にプロピレンとブテンを共重合して得られるプロピレ
ン−ブテンブロック共重合体,プロピレンを単独重合した後に1−ペンテンとプロピレン
を共重合して得られるプロピレン−1−ペンテンブロック共重合体、プロピレンを単独重
合した後に1−ヘキセンとプロピレンを共重合して得られるプロピレン−1−ヘキセンブ
ロック共重合体が挙げられる。
炭素数4以上のα−オレフィンを主な単量体成分とするα−オレフィンとは、炭素数4以
上のα−オレフィンを50モル%より多く含む重合体であって、炭素数4以上のα−オレ
フィン単位単独からなる1−ブテン単独重合体、炭素数4以上のα−オレフィンおよび炭
素数4以上のα−オレフィンと共重合可能な他の単量体との共重合体などが挙げられる。
オレフィン重合体の製造方法としては、溶液重合法、スラリー重合法、バルク重合法、気
相重合法などが挙げられる。また、非特許文献3〔「新ポリマー製造プロセス」、佐伯康
治編集、工業調査会(1994年発行)〕、特許文献5〔特開平4−323207号公報
〕、特許文献6〔特開昭61−287917号公報〕などに記載されている重合法も挙げ
られる。
オレフィン重合体の製造に用いられる触媒としては、例えばマルチサイト触媒、シングル
サイト触媒などが挙げられる。マルチサイト触媒として好ましくは、例えばチタン原子、
マグネシウム原子およびハロゲン原子を含有する固体触媒成分を用いて得られる触媒が挙
げられる。シングルサイト触媒として好ましくは、メタロセン錯体が挙げられる。
変性オレフィン重合体とは、オレフィン重合体に不飽和カルボン酸およびその誘導体から
なる群から選ばれる少なくとも1種の化合物をグラフト重合して得られる重合体であって
、例えば
(1)オレフィンの単独重合体に、不飽和カルボン酸およびその誘導体からなる群から選
ばれる少なくとも1種の化合物をグラフト重合して得られる変性オレフィン重合体、
(2)少なくとも二種のオレフィンを共重合して得られる共重合体に、不飽和カルボン酸
およびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物をグラフト重合して得
られる変性オレフィン重合体、
(3)オレフィンを単独重合した後に少なくとも2種のオレフィンを共重合して得られる
ブロック共重合体に、不飽和カルボン酸およびその誘導体からなる群から選ばれる少なく
とも1種の化合物をグラフト重合して得られる変性オレフィン重合体などが挙げられる。
また、変性オレフィン重合体として、
(4)少なくとも1種のオレフィンと不飽和カルボン酸およびその誘導体からなる群から
選ばれる少なくとも1種の化合物を共重合して得られる変性オレフィン重合体
も挙げられる。
不飽和カルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メ
タクリル酸などが挙げられる。
不飽和カルボン酸の誘導体としては、例えば上記不飽和カルボン酸の酸無水物、エステル
化合物、アミド化合物、イミド化合物、金属塩などが挙げられ、その具体例としては、例
えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、マレイン酸
モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、フマ
ル酸ジメチルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マ
レイン酸ジアミド、フマル酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、メタクリ
ル酸ナトリウムなどが挙げられる。
また、クエン酸やリンゴ酸などのように脱水反応により不飽和カルボン酸に導かれる化合
物が脱水反応することにより生ずる不飽和カルボン酸であってもよい。かかる化合物は、
オレフィン重合体にグラフト重合する際に脱水反応により不飽和カルボン酸を生成するの
で、この生成した不飽和カルボン酸がオレフィン重合体にグラフト重合する。
不飽和カルボン酸およびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とし
て好ましくは、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、無水マレイン酸、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチルである。
変性オレフィン重合体は、単独で用いてもよいが、通常はオレフィン重合体と混合して用
いられる。
本発明の結晶性熱可塑性重合体組成物は、エラストマーを含んでいてもよい。エラストマ
ーしては、例えばエチレン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−α−オレフィ
ン−非共役ポリエンランダム共重合体、水素添加ブロック共重合体などが挙げられ、これ
らはそれぞれ単独で、または2種以上を混合して用いられる。
本発明の結晶性熱可塑性重合体組成物は、用途に応じて各種の添加剤を含んでいてもよい
。添加剤としては、例えば分散剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光
安定剤、紫外線吸収剤などの改質用添加剤、顔料、染料などの着色剤、カーボンブラック
、酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、クレーなどの粒子状充填剤、ワラスト
ナイトなどの短繊維状充填剤、チタン酸カリウムなどのウィスカーなどが挙げられる。
本発明の結晶性熱可塑性重合体組成物は、例えば結晶性熱可塑性重合体および結晶核剤担
持水酸化アルミニウムを結晶性熱可塑性重合体組成物の溶融温度未満の温度で混合した後
、溶融混練する方法により製造することができる。
結晶性熱可塑性重合体および結晶核剤担持水酸化アルミニウムを混合する際には、均一に混合することが好ましい。均一に混合するには、例えばヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダーなどによって混合すればよい。溶融混練する際には、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸または二軸押出機などが用いられる。添加剤を含有する場合、この添加剤は、予め結晶性熱可塑性重合体に添加されてもよいし、結晶核剤担持水酸化アルミニウムに添加されてもよいし、結晶性熱可塑性重合体および結晶核剤担持水酸化アルミニウムを混合する際に添加されてもよい。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施
例における物性値の測定法は以下のとおりである。
(1)曲げ弾性率(FM、単位はMPa)
JIS−K−7171に規定された方法に従って、測定した。厚みは4mm、スパン長さ
が64mmである試験片を用いて、荷重速度2mm/分で、測定温度は23℃で測定した

(2)曲げ強度(FS、単位はMPa)
JIS−K−7171に規定された方法に従って、測定した。厚みは4mm、スパン長さ
が64mmである試験片を用いて、荷重速度2mm/分で、測定温度は23℃で測定した

(3)結晶化温度(Tc、単位は℃)
JIS−K−7121に規定された方法に従って、示差走査熱量分析計(DSC)(島津
製作所製、「DSC−60」)を用いて測定した。なお、測定サンプルは、重合体組成物
を射出成型して得たテストピースを切り出して作成した。窒素流量50ml/分とし、溶
融状態から5℃/分で冷却したときに得られる結晶化ピークの頂点を結晶化温度として測
定した。
(4)BET比表面積
JIS−Z−8830に規定された方法に従って、窒素吸着法により求めた。
(5)異方形状水酸化アルミニウム粒子の凝集粒子径
レーザー散乱式粒度分布計〔リーズ アンド ノースラップ社製「マイクロトラックHRA」〕により粒度分布曲線を求め、50重量%相当粒子径(D50)として凝集粒子径を求めた。
(6)針状水酸化アルミニウム粒子のa軸方向の長さ(a)、b軸方向の長さ(b)およ
びアスペクト比
電子顕微鏡写真中から10本の針状水酸化アルミニウム粒子を選び、各粒子について長さが最大となる方向をa軸とし、その長さ(a’)を、また長さが最小となる方向をb軸とし、その長さ(b’)をそれぞれ求め、アスペクト比(a’/b’)を算出し、それぞれの数平均値をa軸方向の長さ(a)、b軸方向の長さ(b)およびアスペクト比として算出した。
(7)板状水酸化アルミニウム粒子のa軸方向長さ(a)、b軸方向長さ(b)およびアスペクト比
電子顕微鏡写真の中から10個の板状水酸化アルミニウム粒子を選び、各粒子について板の面内と平行な方向のうちで長さが最大となる方向をa軸方向とし、その長さ(a’)を求め、また板の厚み方向をb軸とし、その長さ(b’)を求め、アスペクト比(a’/b’)を算出し、それぞれの数平均値をa軸方向の長さ(a)、b軸方向長さ(b)およびアスペクト比とした。
実施例1
〔針状水酸化アルミニウムの製造〕
BET比表面積25m2/g、凝集粒子径0.5μmのギブサイト型水酸化アルミニウム
粒子100質量部、酢酸マグネシウム4水和物〔CH3COOMg・4H2O〕219質量
部および純水2100質量部を混合し、得られたスラリーに酢酸〔CH3COOH〕を加
えて水素イオン濃度をpH5.0に調整したのち、オートクレーブに入れ、100℃/時
間の昇温速度で室温〔約20℃〕から200℃まで昇温し、同温度を4時間維持して水熱
反応を行った。その後、冷却し、濾過操作により固形分を分取し、濾液の電気伝導度が1
00μS/cm以下になるまで水洗した後、純水を添加して固形分濃度5質量%のスラリ
ーとし、目開き45μmのSUS製篩で粗粒分を除去し、スプレードライヤー〔ニロジャ
パン社製、モービルマイナ型〕にて出口温度120℃でスプレードライし、ロータースピ
ードミル〔フリッチュ社製「P−14」〕にて解砕して、針状水酸化アルミニウムを得た
。この針状水酸化アルミニウムの結晶型はベーマイトであり、BET比表面積は66m2
/g、a軸方向の長さ(a)は2520nm、b軸方向の長さ(b)は102nm、アス
ペクト比は27であった。
〔結晶核剤担持水酸化アルミニウムの製造〕
純水500質量部を95℃に加熱し、安息香酸〔結晶核剤〕2.8質量部および安息香酸
ナトリウム〔結晶核剤〕2.8質量部を加えて溶解させて水溶液を得た。この水溶液の水
素イオン濃度はpH4であった。
上記で得た水溶液を90℃〜95℃に保温し、撹拌しながら、上記で得た針状水酸化アル
ミニウム100質量部および純水900質量部の混合物を40質量部/分で添加し、添加
終了後、さらに2時間、同温度で撹拌を続けた。
その後、スプレードライヤー〔ニロジャパン社製、モービルマイナ型〕にて出口温度12
0℃でスプレードライし、ロータースピードミル〔フリッチュ社製「P−14」〕にて解
砕して、結晶核剤担持水酸化アルミニウムを得た。この結晶核剤担持水酸化アルミニウム
の結晶核剤担持量を含有炭素量測定装置〔住化分析センター社製「スミグラフNCH−2
1」〕により測定した炭素含有量から求めたところ、結晶核剤担持水酸化アルミニウム1
00質量部に対して9.3質量部であった。また、この結晶核剤担持水酸化アルミニウム
のBET比表面積は26m2/g、凝集粒子径(D50)は0.65μmであった。
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
プロピレンブロック共重合体100質量部、上記で得た結晶核剤担持針状水酸化アルミニ
ウム2質量部〔安息香酸ナトリウムおよび安息香酸を合計で0.19質量部を含む。〕、イルガノックス1010〔添加剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製〕0.2質量部を混合した後、この混合物をラボプラストミル(東洋精機製「ラボプラストミル 100M」)を用いて、設定温度180℃、回転速度60rpmの条件で10分間溶融混練して重合体組成物を得た。得られた重合体組成物を射出成型機(井元製作所製「IMC−1658型」)を用いて、射出成型を行い、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第1表に示す。
なお、用いたプロピレンブロック共重合体の極限粘度は1.52dL/gであり、プロピ
レン−エチレン共重合体部の含有量は16質量%であり、プロピレン単独重合体部の極限
粘度は1.05dL/gであった。極限粘度およびプロピレン−エチレン共重合体部の含
有量は、特許文献4〔特開2006−83251号公報〕の実施例記載の方法で測定した
比較例1
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
結晶核剤担持水酸化アルミニウムの使用量を0.2質量部〔うち安息香酸ナトリウムおよび安息香酸は合計で0.02質量部〕とした以外は実施例1と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第1表に示す。
比較例2
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例1で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、実施例1で得た針状水酸化ア
ルミニウム2質量部を用いた以外は実施例1と同様に操作して、重合体組成物を得、テス
トピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第1表に示す。
比較例3
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例1で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、実施例1で得た針状水酸化ア
ルミニウム1.8質量部および安息香酸ナトリウム0.2質量部を用いた以外は実施例1
と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて
評価した結果を第1表に示す。
比較例4
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例1で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、安息香酸ナトリウム0.2質
量部を用いた以外は実施例1と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た
。このテストピースを用いて評価した結果を第1表に示す。
比較例5
実施例1で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムを使用しなかった以外は実施例1と同様
に操作して、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第1表に示
す。
実施例2
〔板状水酸化アルミニウムの製造〕
ベーマイト型水酸化アルミニウム〔コンデア社製「CATAPAL D」、BET比表面
積241m2/g、凝集粒子径52μm〕7質量部をイオン交換水93質量部と混合し、
連続ビーズミルにて分散処理して、スラリーを得た。このスラリー149質量部に、ギブ
サイト型水酸化アルミニウム〔住友化学社製「C−301」、BET比表面積6m2/g
、凝集粒子径1.4μm〕2850質量部、酢酸180質量部および純水18000質量
部を加えて撹拌し、オードクレーブ中、100℃/時間の昇温速度で室温(約20℃)か
ら180℃まで加熱し、同温度を4時間維持して水熱処理を行った。その後、冷却し、固
形分を取り出し、水洗後、乾燥して、板状水酸化アルミニウムを得た。この板状水酸化ア
ルミニウムの結晶型はベーマイトであり、そのBET比表面積は53m2/gであった。
また、この板状水酸化アルミニウムの電子顕微鏡写真から、a軸方向長さ(a)を求めたところ99nmであり、b軸方向長さ(b)は18nmであり、アスペクト比は5であった。
〔結晶核剤担持水酸化アルミニウムの製造〕
実施例1で得た針状水酸化アルミニウムに代えて上記で得た板状水酸化アルミニウム10
0質量部を用いた以外は実施例1と同様に操作して、結晶核剤担持水酸化アルミニウムを
得た。この結晶核剤担持水酸化アルミニウムの結晶核剤担持量は、結晶核剤担持水酸化ア
ルミニウム100質量部に対して6.1質量部であった。また、この結晶核剤担持水酸化
アルミニウムのBET比表面積は44m2/g、凝集粒子径(D50)は0.34μmであっ
た。
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例1で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて上記で得た結晶核剤担持水酸化
アルミニウム2質量部〔うち安息香酸ナトリウムおよび安息香酸は合計で0.12質量部〕を用いた以外は実施例1と同様に操作して重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第1表に示す。
第 1 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例 比較例 実施例
─── ─────────────────── ───
1 1 2 3 4 5 2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
形状 針状 針状 針状 針状 − − 板状
配合量A(質量部) 2 0.2 2 1.8 0 0 2
配合量B(質量部) 0.19 0.02 0 0.2 0.2 0 0.12
FM(MPa) 1536 1112 1210 1357 1158 1092 1357
FS(MPa) 42 35 36 39 36 35 40
Tc(℃) 134.6 126.9 122.5 130.6 125.6 119.6 133.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1表において、配合量Aはプロピレンブロック共重合体100質量部あたりの結晶核剤担持水酸化アルミニウム(実施例1、2、比較例1)または針状水酸化アルミニウム(比較例2、3)の配合量を、配合量Bはプロピレンブロック共重合体100質量部あたりの結晶核剤〔安息香酸および安息香酸ナトリウム〕の配合量をそれぞれ示す。
実施例3
〔結晶核剤担持水酸化アルミニウムの製造〕
純水400質量部とエタノール200質量部を混合した水溶液を95℃に加熱し、2−ナフトエ酸〔結晶核剤〕8質量部を加えて溶解させて水溶液を得た。
上記で得た水溶液を90〜95℃に保温し、撹拌しながら、実施例1で得た針状水酸化アルミニウム72質量部および純水1000質量部の混合物を100質量部/分で添加し、添加終了後、さらに2時間、同温度で撹拌を続けた。撹拌後のスラリーを室温まで自然冷却させた後120℃のオーブン中で8時間乾燥させ、得られた白色固体を、ロータースピードミル〔フリッチュ社製「P−14」〕にて解砕して、結晶核剤担持水酸化アルミニウムを得た。この結晶核剤担持水酸化アルミニウムの結晶核剤担持量は、結晶核剤担持水酸化アルミニウム100質量部に対して9.6質量部であった。また、この結晶核剤担持水酸化アルミニウムのBET比表面積は42m2/g、凝集粒子径(D50)は0.83μmであった。
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
プロピレンブロック共重合体100質量部、上記で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウム2質量部(結晶核剤配合量:0.19質量部)、ステアリン酸カルシウム〔日本油脂株式会社製〕0.05質量部、イルガノックス1010〔チバスペシャリティーケミカルズ社製〕0.1質量部、イルガフォス168〔チバスペシャリティーケミカルズ社製〕0.1質量部を混合した後、を添加、均一混合した後、二軸混練押出機〔東洋精機社製「2D30W2」〕にて220℃、スクリュー回転数50rpmの条件で溶融混練してペレットを得た。得られた重合体組成物を射出成型機(井元製作所製「IMC−1658型」)を用いて、射出成型を行い、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第2表に示す。
なお、用いたプロピレンブロック共重合体の極限粘度は1.52dL/gであり、プロピレン−エチレン共重合体部の含有量は19質量%であり、プロピレン単独重合体部の極限
粘度は1.05dL/gであった。
実施例4
〔結晶核剤担持水酸化アルミニウムの製造〕
純水400質量部を95℃に加熱し、安息香酸〔結晶核剤〕8質量部を加えて溶解させて水溶液を得た。
上記で得た水溶液を90〜95℃に保温し、撹拌しながら、実施例1で得た針状水酸化アルミニウム72質量部および純水1000質量部の混合物を100質量部/分で添加し、添加終了後、さらに2時間、同温度で撹拌を続けた。撹拌後のスラリーを室温まで自然冷却させた後120℃のオーブン中で8時間乾燥させて得られた白色固体を、ロータースピードミル〔フリッチュ社製「P−14」〕にて解砕して、結晶核剤担持水酸化アルミニウムを得た。この結晶核剤担持水酸化アルミニウムの結晶核剤担持量は、結晶核剤担持水酸化アルミニウム100質量部に対して7.3質量部であった。また、この結晶核剤担持水酸化アルミニウムのBET比表面積は30m2/g、凝集粒子径(D50)は0.29μmであった。
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例3で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、上記で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウム2質量部〔うち結晶核剤は0.15質量部〕を用いた以外は、実施例4と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第2表に示す。
比較例6
〔結晶核剤担持酸化アルミニウムの製造〕
実施例3において、針状水酸化アルミニウムに代えて、球状酸化アルミニウム〔日本アエロジル社製「酸化アルミニウム C」〕を用いた以外は、実施例3と同様に操作して結晶核剤担持酸化アルミニウムを得た。この結晶核剤担持酸化アルミニウムの結晶核剤担持量は、結晶核剤担持酸化アルミニウム100質量部に対して、9.9質量部であった。また、この結晶核剤担持酸化アルミニウムのBET比表面積は123m2/g、凝集粒子径(D50)は8.7μmであった。
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例3で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、上記で得た結晶核剤担持酸化アルミニウム2質量部〔うち結晶核剤は0.20質量部〕を用いた以外は、実施例3と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第2表に示す。
比較例7
〔結晶核剤担持酸化アルミニウムの製造〕
実施例4において、針状水酸化アルミニウムに代えて、球状酸化アルミニウム〔日本アエロジル社製「酸化アルミニウム C」〕を用いた以外は、実施例4と同様に操作して結晶核剤担持酸化アルミニウムを得た。この結晶核剤担持酸化アルミニウムの結晶核剤担持量は、結晶核剤担持酸化アルミニウム100質量部に対して、10質量部であった。また、この結晶核剤担持酸化アルミニウムのBET比表面積は119m2/g、凝集粒子径(D50)は8.5μmであった。
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例4で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、上記で得た結晶核剤担持酸化アルミニウム2質量部〔うち結晶核剤は0.20質量部〕を用いた以外は、実施例4と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第2表に示す。
比較例8
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例3で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、実施例1で得た針状水酸化アルミニウム2質量部を用いた以外は、実施例3と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第2表に示す。
比較例9
〔結晶性熱可塑性重合体組成物の製造〕
実施例3で得た結晶核剤担持水酸化アルミニウムに代えて、球状酸化アルミニウム〔日本アエロジル社製「酸化アルミニウム C」〕2質量部を用いた以外は、実施例3と同様に操作して、重合体組成物を得、テストピースを得た。このテストピースを用いて評価した結果を第2表に示す。












第 2 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例 比較例
─────── ───────────────
3 4 6 7 8 9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
形状 針状 針状 球状 球状 針状 球状
配合量A(質量部) 2 2 2 2 2 2
配合量B(質量部) 0.19 0.15 0.2 0.2 0 0
FM(MPa) 1589 1513 1188 1231 1280 1065
FS(MPa) 39 39 35 36 34 33
Tc(℃) 134.1 132.8 127.1 132.4 122.5 122.4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2表において、配合量Aはプロピレンブロック共重合体100質量部あたりの結晶核剤担持針状水酸化アルミニウム(実施例3、4、比較例6、7)または針状水酸化アルミニウム(比較例8、9)の配合量を、配合量Bはプロピレンブロック共重合体100質量部あたりの結晶核剤〔2−ナフトエ酸、安息香酸〕の配合量をそれぞれ示す。
実施例3、4と比較例8を比べると、異方形状水酸化アルミニウムに結晶核剤を担持することにより曲げ弾性率がそれぞれ309、233MPa向上している。一方、比較例6、7と比較例9を比較すると、球状酸化アルミニウム結晶核剤を担持した場合では、実施例3、4と同じ結晶核剤を担持しているにもかかわらず、それぞれ123、166MPaしか向上していない。

Claims (4)

  1. 結晶性熱可塑性重合体に、以下の結晶核剤担持水酸化アルミニウムが、前記結晶性熱可塑性重合体100質量部あたり1質量部〜20質量部配合されてなることを特徴とする結晶性熱可塑性重合体組成物。
    結晶性熱可塑性重合体は、オレフィン重合体であり、
    結晶核剤担持水酸化アルミニウムは、異方形状水酸化アルミニウム粒子の表面に結晶核剤が担持されてなり、BET比表面積が20m 2 /g〜150m 2 /gであって、
    結晶核剤は、式(I)
    Figure 0005233266
    〔式中、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 およびR 15 はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはカルボキシル基を示し、M 1 は水素原子または1価〜3価の金属原子を示す。nはM 1 として示される水素原子または金属原子の価数を示す。〕
    または式(II)
    Figure 0005233266
    〔式中、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 およびR 27 はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはカルボキシル基を示し、M 2 は水素原子または1価〜3価の金属原子を示す。mはM として示される水素原子または金属原子の価数を示す。〕
    で示される芳香族カルボン酸化合物を表す。
  2. 異方形状水酸化アルミニウム粒子の主結晶相がベーマイトである請求項1に記載の結晶性熱可塑性重合体組成物。
  3. 異方形状水酸化アルミニウム粒子が針状水酸化アルミニウム粒子である請求項1または請求項2に記載の結晶性熱可塑性重合体組成物。
  4. 結晶核剤の担持量が、異方形状水酸化アルミニウム粒子100質量部に対して0.1質量部〜100質量部である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の結晶性熱可塑性重合体組成物。
JP2007321643A 2006-12-26 2007-12-13 結晶性熱可塑性重合体組成物 Expired - Fee Related JP5233266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321643A JP5233266B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-13 結晶性熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349249 2006-12-26
JP2006349249 2006-12-26
JP2007321643A JP5233266B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-13 結晶性熱可塑性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179779A JP2008179779A (ja) 2008-08-07
JP5233266B2 true JP5233266B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39466003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321643A Expired - Fee Related JP5233266B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-13 結晶性熱可塑性重合体組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080200596A1 (ja)
JP (1) JP5233266B2 (ja)
CN (1) CN101210084A (ja)
DE (1) DE102007062209A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580575B2 (en) * 2013-09-23 2017-02-28 Milliken & Company Polyethylene articles
CN109836618B (zh) * 2017-11-28 2021-03-30 中国石油天然气股份有限公司 一种氧化铝的改性方法
WO2020068679A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Milliken & Company Additive composition and method for producing a polymer composition using the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL259337A (ja) * 1960-12-21
US3655433A (en) * 1970-07-06 1972-04-11 Standard Oil Co Platable polymers
JPS6053062B2 (ja) * 1977-06-03 1985-11-22 株式会社日立製作所 ポリオレフイン樹脂組成物
US4294745A (en) * 1979-01-16 1981-10-13 Ciba-Geigy Corporation Curable mixture for producing reinforced elastomeric plastics based on epoxide resin
JPH0725860B2 (ja) 1985-05-23 1995-03-22 住友化学工業株式会社 α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子
JP3123104B2 (ja) 1991-04-24 2001-01-09 住友化学工業株式会社 重合触媒及びそれを用いた重合体の製造方法
JPH06220258A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 色相の改良されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH1060162A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂組成物および結晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH11310670A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Chisso Corp 結晶性ポリオレフィン組成物
JP3616269B2 (ja) 1999-02-19 2005-02-02 河合石灰工業株式会社 針状ベーマイトの製造方法及び針状ベーマイト
JP2001026666A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Faimatekku:Kk 合成樹脂用有機添加剤を担持してなる無機フィラー及びその製造方法
JP4676651B2 (ja) * 2001-06-29 2011-04-27 サンアロマー株式会社 担持核剤組成物を配合した結晶性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4997675B2 (ja) * 2001-09-14 2012-08-08 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
KR100656112B1 (ko) * 2002-04-19 2006-12-21 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 신규한 보에마이트 입자 및 이를 혼입한 중합체 재료
JP4940556B2 (ja) * 2004-09-07 2012-05-30 日産自動車株式会社 樹脂組成物
JP2006083251A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP2006160541A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 針状水酸化アルミニウムの製造方法
JP2006193339A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面被覆無機粒子
JP4619871B2 (ja) 2005-06-15 2011-01-26 株式会社テイエルブイ 気化冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080200596A1 (en) 2008-08-21
DE102007062209A1 (de) 2008-07-03
JP2008179779A (ja) 2008-08-07
CN101210084A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morawiec et al. Preparation and properties of compatibilized LDPE/organo-modified montmorillonite nanocomposites
Liu et al. Investigation on unusual crystallization behavior in polyamide 6/montmorillonite nanocomposites
TW200523016A (en) Aqueous dispersion, its production method, and its use
Gahleitner et al. Synergistic mechanical effects of calcite micro-and nanoparticles and β-nucleation in polypropylene copolymers
JP5233266B2 (ja) 結晶性熱可塑性重合体組成物
WO2008075410A1 (ja) 新規なポリオレフィン系樹脂組成物及びその樹脂成形体
CN101117231A (zh) 针状勃姆石及其制备方法
US6800681B2 (en) Basic magnesium sulfate fiber-reinforced polypropylene resin composition and injection molded article using the resin composition
JP6596204B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
US20080004381A1 (en) Polmer Blend of Non-Compatible Polymers
JP2008106100A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂組成物
JP4848081B2 (ja) 顆粒状タルク及び当該タルク含有の熱可塑性樹脂成形材料
CN1537888A (zh) 聚丙烯树脂组合物、其制备方法及注塑制品
JP5861838B2 (ja) 結晶化促進方法及び成形物の製造方法
EP1549711A1 (en) Polymer composition comprising nanofillers
JP2013071964A (ja) 鉛筆外装軸用ポリプロピレン樹脂組成物および鉛筆
JP7456225B2 (ja) アイオノマー樹脂を含む電線・ケーブル
WO2008117877A1 (ja) ベーマイト充填ポリプロピレン樹脂組成物、およびそれからなる成形体
TWI865821B (zh) 耐滾珠軸承滑動磨耗部件用液晶性樹脂組合物及使用其之耐滾珠軸承滑動磨耗部件
Švab et al. Wollastonite‐reinforced polypropylene composites modified with novel metallocene EPR copolymers. I. Phase structure and morphology
Augier et al. New functionalized polypropylenes as controlled architecture compatibilizers for polypropylene layered silicates nanocomposites
Airinei et al. New thermoplastic ionic elastomers based on MA-g-EPDM with advanced characteristics
JP2008156549A (ja) 水酸化アルミニウム充填ポリオレフィン樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH0748481A (ja) 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
Liu et al. Effects of modified kaolin on the crystallization property of PP/Kaolin nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees