JP5233050B2 - Battery charger for industrial vehicles - Google Patents
Battery charger for industrial vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233050B2 JP5233050B2 JP2010002914A JP2010002914A JP5233050B2 JP 5233050 B2 JP5233050 B2 JP 5233050B2 JP 2010002914 A JP2010002914 A JP 2010002914A JP 2010002914 A JP2010002914 A JP 2010002914A JP 5233050 B2 JP5233050 B2 JP 5233050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- battery
- refresh
- temperature
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 521
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000019635 sulfation Effects 0.000 description 13
- 238000005670 sulfation reaction Methods 0.000 description 13
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
本発明は、外部電源からバッテリに供給される電流を制御してバッテリを充電する産業車両のバッテリ充電装置に関するものである。 The present invention relates to a battery charging device for an industrial vehicle that charges a battery by controlling a current supplied to the battery from an external power source.
フォークリフトなどの産業用車両には、バッテリが搭載されている。特にバッテリを主たる駆動源として走行および作業機を駆動するバッテリ式フォークリフトにあっては、バッテリにかかる電力負荷が大きく、バッテリ寿命の低下を防ぐために定期的に満充電を励行することが車両管理者並びにオペレータに義務付けられている。 A battery is mounted on an industrial vehicle such as a forklift. In particular, in a battery-type forklift that drives a traveling and working machine using a battery as a main drive source, a vehicle manager is required to regularly carry out full charge in order to prevent a reduction in battery life because the power load on the battery is large. As well as the operator.
バッテリ式フォークリフトに搭載されるバッテリは、外部電源たとえば外部の交流電源コンセントより電力が供給されて充電される。バッテリ式フォークリフトには、外部電源からバッテリに供給される電流を制御してバッテリを充電する充電機能付きコントローラが搭載されている。 A battery mounted on a battery-type forklift is charged by being supplied with electric power from an external power source, for example, an external AC power outlet. A battery-type forklift is equipped with a controller with a charging function for charging a battery by controlling a current supplied to the battery from an external power source.
また運転室には、充電操作パネルが設けられている。充電操作パネルには、普通充電を指示する普通充電ボタン、急速充電を指示する急速充電ボタン、急速補充電を指示する急速補充電ボタンが設けられている。また充電開始後に充電動作を停止させるための停止ボタンが設けられている。 Further, a charging operation panel is provided in the cab. The charging operation panel is provided with a normal charging button for instructing normal charging, a quick charging button for instructing quick charging, and a quick auxiliary charging button for instructing quick auxiliary charging. A stop button is provided for stopping the charging operation after the start of charging.
普通充電は、満充電を8時間程度で完了させる充電である。急速充電は、満充電まで5時間程度で完了させる充電である。急速補充電は、放電量にかかわらず定格容量の80%程度までの充電を約1時間のタイマで完了させる充電である。急速補充電では、満充電にはならない。 Normal charging is charging that completes a full charge in about 8 hours. Rapid charging is charging that is completed in about 5 hours until full charging. Rapid supplementary charging is charging in which charging up to about 80% of the rated capacity is completed with a timer of about 1 hour regardless of the amount of discharge. A quick supplementary charge does not become a full charge.
ここで、本明細書において、満充電とは、放電量に対して100%以上の規定値(110〜120%)の充電量に至るまで充電することをいう。また満充電量とは、満充電に至るまでの充電量のことをいう。充電量は、充電動作中にバッテリに供給された電流と、充電に要した時間との積で表される。 Here, in this specification, full charge means charging until reaching a charge amount of a specified value (110 to 120%) of 100% or more with respect to the discharge amount. Further, the full charge amount refers to the charge amount up to full charge. The amount of charge is represented by the product of the current supplied to the battery during the charging operation and the time required for charging.
また満充電に至らない充電状態のことを、不完全充電と称するものとする。 The state of charge that does not reach full charge is referred to as incomplete charge.
充電機能付きコントローラは、普通充電ボタン、急速充電ボタン、急速補充電ボタンが押されると、普通充電、急速充電、急速補充電をそれぞれ行う。また停止ボタンが押されると、普通充電中、急速充電中、急速補充電中であるにもかかわらず、充電動作を停止する。急速充電は、普通充電に要する時間を確保できない場合であって満充電を普通充電よりも短時間で行いたいときに、行われる。急速補充電は、主に稼動時間の合間などの限られた短時間で充電を行いとき(継ぎ足し充電)に、行われる。 When the normal charge button, the quick charge button, and the quick supplement charge button are pressed, the controller with a charge function performs normal charge, quick charge, and quick supplement charge, respectively. When the stop button is pressed, the charging operation is stopped regardless of whether normal charging, rapid charging, or rapid supplementary charging is in progress. The quick charging is performed when the time required for normal charging cannot be secured and full charging is desired to be performed in a shorter time than normal charging. Rapid supplementary charging is performed mainly when charging is performed in a limited short time such as between operating hours (additional charging).
下記特許文献1、2には、フォークリフトに搭載された装置であって、外部電源からバッテリに供給される電流を制御してバッテリを充電するバッテリ充電装置の構成例が記載されている。 The following Patent Documents 1 and 2 describe a configuration example of a battery charging device that is a device mounted on a forklift and charges a battery by controlling a current supplied to the battery from an external power source.
バッテリ式フォークリフトに搭載されている鉛バッテリは、放電したままの不完全充電状態、つまり満充電されていない状態で使用を続けると、サルフェーション(硫酸鉛の固定化)を起こす。サルフェーションが起きると、バッテリの劣化が促進され、バッテリの寿命が短くなる。 Lead batteries mounted on battery-powered forklifts cause sulfation (fixation of lead sulfate) if they are used in an incompletely charged state, that is, not fully charged. When sulfation occurs, the deterioration of the battery is accelerated and the life of the battery is shortened.
バッテリの寿命の低下の原因の大半は、バッテリ管理の不足である。ここで、バッテリの管理とは、放電したら速やかに充電すること、充電を満充電まで行うということ、過放電させないことなどである。 Most of the causes of battery life reduction are lack of battery management. Here, the management of the battery means that the battery is quickly charged when discharged, the charging is performed until full charge, the overdischarge is not performed, and the like.
しかし、「1日1回は必ず満充電を実施する」(ただし過充電防止のために毎日の稼動時間が少ない場合には2〜3日ごとに充電をする)、「急速補充電のみの充電では、満充電まで充電が行われずバッテリ性能や寿命に悪影響を与える」ということを取り扱い説明書などに記載したり、就業場所においてオペレータや管理者にこれらの事項を義務付けたとしても、実際には十分に励行されていないことが実情である。 However, “Be sure to charge fully once a day” (however, charge every 2 to 3 days when daily operation time is short to prevent overcharging) Will not be charged until fully charged, which will adversely affect battery performance and life, even if it is stated in the instruction manual or if these items are obliged to the operator or administrator at the work place, The fact is that they are not fully enforced.
また、バッテリ式フォークリフトの性能向上やバッテリの性能向上とあいまって、実際の作業現場では、急速補充電を繰り返し多用して作業を行ったとしても、過度な放電状態に至らず十分にバッテリ式フォークリフトを稼動させることができるようになった。このため不完全充電状態のままでのバッテリを使用する機会が増えているのが実情である。 In addition, combined with improved performance of battery-powered forklifts and battery performance, battery-powered forklifts do not reach an excessively discharged state even if work is performed repeatedly and frequently using rapid supplementary charging. Can now be operated. For this reason, the actual situation is that the opportunity to use the battery in an incompletely charged state is increasing.
以上のような実情からサルフェーションが促進されバッテリが早期劣化する可能性が高まっている。 From the above situation, sulfation is promoted, and the possibility that the battery deteriorates early is increasing.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、サルフェーションの発生によるバッテリの早期劣化を防止することを解決課題とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to prevent early deterioration of a battery due to the occurrence of sulfation.
第1発明は、
外部電源により充電されるバッテリと、
バッテリの満充電を指示する満充電指示手段と、
満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に至るまで充電動作する満充電制御手段と、
バッテリが満充電量に至る前に、充電動作が停止した回数をカウントするカウント手段と、
カウント手段によってカウントされた回数が規定回数に達した場合であって、満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と
が備えられた産業車両のバッテリ充電装置であることを特徴とする。
The first invention is
A battery charged by an external power source;
Full charge instruction means for instructing full charge of the battery;
A full charge control means for controlling the current supplied from the external power source to the battery and performing a charge operation until the full charge amount is reached when full charge instruction is instructed by the full charge instruction means;
Counting means for counting the number of times the charging operation has stopped before the battery reaches the full charge amount;
When the number of times counted by the counting means reaches a specified number, and the full charge instruction means instructs the full charge of the battery, the current supplied from the external power source to the battery is controlled to further increase the full charge amount. The battery charging device for an industrial vehicle is provided with refresh charge control means for performing a charging operation until reaching a refresh charge amount to which a predetermined charge amount is added.
第2発明は、
外部電源により充電されるバッテリと、
バッテリの満充電を指示する満充電指示手段と、
満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に至るまで充電動作する満充電制御手段と、
バッテリの補充電を指示する補充電指示手段と、
補充電指示手段によりバッテリの補充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量よりも少ない補充電量に至るまで充電動作する補充電制御手段と、
バッテリが満充電量に至る前に、充電動作が停止した回数をカウントするカウント手段と、
カウント手段によってカウントされた回数が規定回数に達した場合であって、満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されるかあるいは補充電指示手段によりバッテリの補充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と
が備えられた産業車両のバッテリ充電装置であることを特徴とする。
The second invention is
A battery charged by an external power source;
Full charge instruction means for instructing full charge of the battery;
A full charge control means for controlling the current supplied from the external power source to the battery and performing a charge operation until the full charge amount is reached when full charge instruction is instructed by the full charge instruction means;
Auxiliary charging instruction means for instructing auxiliary charging of the battery;
When the auxiliary charging instruction means instructs the auxiliary charging of the battery, the auxiliary charging control means that controls the current supplied to the battery from the external power source and performs the charging operation until reaching the auxiliary charging amount less than the full charging amount;
Counting means for counting the number of times the charging operation has stopped before the battery reaches the full charge amount;
When the number of times counted by the counting means reaches a specified number, when the full charge instructing means instructs the battery to be fully charged or the auxiliary charging instructing means instructs the battery to be charged, the external power supply A battery charger for an industrial vehicle provided with refresh charge control means for controlling the current supplied to the battery from the above to a refresh charge amount obtained by adding a predetermined charge amount to the full charge amount. Features.
第3発明は、第1発明または第2発明において、
充電動作の停止を指示する充電動作停止指示手段が備えられ、
カウント手段は、充電動作停止指示手段の指示に応じて充電動作が停止した回数を含む充電動作停止回数をカウントするものであること
を特徴とする。
The third invention is the first invention or the second invention,
Charging operation stop instruction means for instructing stop of the charging operation is provided,
The counting means counts the number of charging operation stops including the number of times the charging operation has been stopped in accordance with an instruction from the charging operation stop instructing means.
第4発明は、第1発明または第2発明において、
バッテリが満充電量に至るまで充電動作した場合あるいはバッテリがリフレッシュ充電量に至るまで充電動作した場合には、カウント手段によるカウント回数は、零にクリアされることを特徴とする。
4th invention is 1st invention or 2nd invention,
When the charging operation is performed until the battery reaches the full charge amount or when the battery is charged until the refresh charge amount is reached, the number of counts by the counting means is cleared to zero.
第5発明は、第1発明または第2発明において、
バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、所定時間後、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開することを特徴とする。
The fifth invention is the first invention or the second invention,
Battery temperature detecting means for detecting the temperature of the battery;
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and interrupts after a predetermined time. The charging operation is resumed or the charging operation before switching is resumed.
第6発明は、第1発明または第2発明において、
バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、バッテリの温度が正常な温度まで低下した時点で、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開することを特徴とする。
A sixth invention is the first invention or the second invention,
Battery temperature detecting means for detecting the temperature of the battery;
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and the battery temperature is normal. When the temperature drops to the temperature, the interrupted charging operation is restarted or the charging operation before switching is restarted.
第7発明は、
外部電源により充電されるバッテリと、
バッテリのリフレッシュ充電を指示するリフレッシュ充電指示手段と、
リフレッシュ充電指示手段によりバッテリのリフレッシュ充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と、
バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と
が備えられ、
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、所定時間後、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開すること
を特徴とする産業車両のバッテリ充電装置である。
The seventh invention
A battery charged by an external power source;
Refresh charging instruction means for instructing refresh charging of the battery;
When refresh charging of the battery is instructed by the refresh charging instructing means, the refresh charging is performed so that the current supplied from the external power source to the battery is controlled to reach the refresh charging amount obtained by adding a predetermined charging amount to the full charging amount. Control means;
Battery temperature detection means for detecting the temperature of the battery,
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and interrupts after a predetermined time. The battery charging device for an industrial vehicle is characterized in that the charging operation is restarted or the charging operation before switching is restarted.
第8発明は、
外部電源により充電されるバッテリと、
バッテリのリフレッシュ充電を指示するリフレッシュ充電指示手段と、
リフレッシュ充電指示手段によりバッテリのリフレッシュ充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と、
バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と
が備えられ、
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、バッテリ温度が正常な温度まで低下した時点で、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開すること
を特徴とする産業車両のバッテリ充電装置である。
The eighth invention
A battery charged by an external power source;
Refresh charging instruction means for instructing refresh charging of the battery;
When refresh charging of the battery is instructed by the refresh charging instructing means, the refresh charging is performed so that the current supplied from the external power source to the battery is controlled to reach the refresh charging amount obtained by adding a predetermined charging amount to the full charging amount. Control means;
Battery temperature detection means for detecting the temperature of the battery,
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and the battery temperature is normal. The battery charging device for an industrial vehicle is characterized by restarting the interrupted charging operation or restarting the charging operation before switching when the voltage drops to the point of time.
満充電とリフレッシュ充電は、図1を用いて説明することができる。 Full charge and refresh charge can be described with reference to FIG.
同図1に横軸を時間(h)とし左縦軸を充電電流(A)とし右縦軸をバッテリ電圧(V)としたときの充電動作の一例を示す。充電電流を実線で示し、バッテリ電圧を破線で示している。 FIG. 1 shows an example of a charging operation when the horizontal axis is time (h), the left vertical axis is charging current (A), and the right vertical axis is battery voltage (V). The charging current is indicated by a solid line, and the battery voltage is indicated by a broken line.
たとえば公称電圧2Vのセルを6セル直列に接続して構成した鉛蓄電池は、最初に比較的高い充電電流値で所定の電圧V1(例えば14.4V)まで充電され、必要に応じて電流値を小さくして所定の電圧V1まで再度充電する。ここまでの所定の電圧V1まで充電を行う領域は比較的充電効率の良い領域である。この充電と放電を繰り返している間は、総放電電気量に見合うだけの総充電電気量を供給することができない「不足充電領域」である。さらに所定の電圧V1を超えて充電を行うと、不足分、つまり総放電電気量と総充電電気量との差分に相当する電気量(放電量に対して110〜120%の充電量)が供給され「満充電」となる。さらに満充電量を超えてなお追加して充電することで、「リフレッシュ充電」が完了する。 For example, a lead storage battery configured by connecting 6 cells with a nominal voltage of 2V in series is initially charged to a predetermined voltage V1 (for example, 14.4V) at a relatively high charging current value, and the current value is adjusted as necessary. Recharge to a predetermined voltage V1 after decreasing. The region in which charging is performed up to the predetermined voltage V1 so far is a region with relatively good charging efficiency. While this charge and discharge are repeated, it is an “insufficient charge region” in which a total charge electricity amount corresponding to the total discharge electricity amount cannot be supplied. Further, when charging is performed exceeding a predetermined voltage V1, a shortage, that is, an amount of electricity corresponding to the difference between the total amount of discharged electricity and the amount of charged electricity (110 to 120% of the amount of discharge) is supplied It becomes “full charge”. Furthermore, “refresh charging” is completed by further charging after the full charge amount.
ここで、カウント手段でカウントされる「バッテリが満充電量に至る前に、充電動作が停止した回数」とは、充電中に停止ボタンが押されて充電動作が停止した回数、充電動作中の異常(バッテリの温度の異常、バッテリへの過電流等)により保護回路等が作動し充電動作が停止した回数、停電などの外的要因によって充電動作が停止した回数、補充電を行った回数(満充電に至らないで充電動作完了)などの停止回数全てを含む概念である。 Here, “the number of times that the charging operation has stopped before the battery reaches the full charge amount” counted by the counting means is the number of times the charging operation has been stopped by pressing the stop button during charging. The number of times the protective circuit etc. was activated due to an abnormality (battery temperature abnormality, battery overcurrent, etc.), the charging operation stopped, the number of times the charging operation stopped due to an external factor such as a power failure, the number of auxiliary charging ( This is a concept including all the stop counts such as charging operation completed without reaching full charge).
第1発明から第6発明によれば、つぎのような効果が得られる。 According to the first to sixth inventions, the following effects can be obtained.
a)満充電に至らない不完全充電状態のままで使用を続けていたとしても、満充電に至らないで充電動作が停止した回数が規定回数に到達すれば、満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電を行うようにしたので、サルフェーションの発生によるバッテリの早期劣化が防止され、バッテリの寿命低下を抑制することができる。 a) Even if the battery is used in an incompletely charged state that does not reach full charge, if the number of times that the charging operation has stopped without reaching full charge reaches the specified number of times, a predetermined charge is added to the full charge amount. Since charging is performed up to the refresh charge amount with the amount added, early deterioration of the battery due to the occurrence of sulfation can be prevented, and a reduction in battery life can be suppressed.
b)また、カウント回数が規定回数に到達すれば、自動的(強制的に)にリフレッシュ充電量に至るまで充電を行うようにしたので、バッテリ管理が十分に行われていない状況であったとしても、サルフェーションの発生を抑制することができる。 b) If the number of counts reaches the specified number of times, the battery is automatically (forcedly) charged until the refresh charge amount is reached, so the battery management is not sufficiently performed. Also, the occurrence of sulfation can be suppressed.
ただし、リフレッシュ充電は、満充電量に更に所定の充電量を加えて充電を行うものであるので、バッテリの電解液の水の電気分解が促進され、バッテリの温度(電解液温)が上昇し易くなる。このためバッテリの温度が異常な温度まで上昇してバッテリが破損することが懸念される。そこでバッテリが異常温度まで上昇することを防止することが必要となる。こうした実情に鑑み、第5発明、第6発明はなされたものであり、第5発明、第6発明によれば、更につぎのような効果が得られる。 However, since refresh charging is performed by adding a predetermined charge amount to the full charge amount, electrolysis of water in the battery electrolyte is promoted, and the battery temperature (electrolyte temperature) increases. It becomes easy. For this reason, there is a concern that the battery temperature rises to an abnormal temperature and the battery is damaged. Therefore, it is necessary to prevent the battery from rising to an abnormal temperature. In view of such circumstances, the fifth and sixth inventions have been made. According to the fifth and sixth inventions, the following effects can be further obtained.
c)リフレッシュ充電中にバッテリの温度が警告温度(異常温度までには到達しない温度)に到達した場合には、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替えて、バッテリの温度の低下を図り、その後、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開するようにしたので、バッテリが異常温度に到達することを防止することができる。また、リフレッシュ充電は最初の状態にリセットされることなく充電動作の途中から再開されるため、リフレッシュ充電を充電動作完了まで継続して行なうことができる。 c) When the temperature of the battery reaches a warning temperature (a temperature that does not reach the abnormal temperature) during refresh charging, the charging operation is interrupted or switched to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, Since the battery temperature is lowered and then the suspended charging operation is resumed or the charging operation before switching is resumed, the battery can be prevented from reaching an abnormal temperature. Further, since refresh charging is resumed from the middle of the charging operation without being reset to the initial state, refresh charging can be continued until the charging operation is completed.
リフレッシュ充電は、上述したように一定条件下で(カウント回数が規定値に達した場合に)、自動的に行われるものであってもよく、手動のボタン等の指示手段を設けて手動で選択的に行うものであってもよい。 Refresh charging may be performed automatically under certain conditions (when the number of counts reaches a specified value) as described above, and is manually selected by providing an instruction means such as a manual button. It may be performed automatically.
第7発明、第8発明によれば、リフレッシュ充電が指示手段の指示により行なわれる場合に、上述したc)の効果が得られる。 According to the seventh and eighth inventions, the effect of c) described above can be obtained when refresh charging is performed according to an instruction from the instruction means.
以下、図面を参照して本発明に係る産業車両のバッテリの充電装置の実施の形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a battery charging device for an industrial vehicle according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図2は、産業車両の一例としてバッテリ式フォークリフトの側面図を示す。 FIG. 2 shows a side view of a battery-type forklift as an example of an industrial vehicle.
バッテリ式フォークリフト1は、図示しない走行用電動モータによって駆動輪2が回転駆動されるとともに、図示しない作業機用電動モータによって作業機3が作動される。 In the battery-type forklift 1, the driving wheel 2 is rotationally driven by a traveling electric motor (not shown), and the working machine 3 is operated by a working machine electric motor (not shown).
バッテリ式フォークリフト1の運転席4の下方には、バッテリ10と、充電機能付きコントローラ20とが設けられている。
Below the driver's seat 4 of the battery-type forklift 1, a
運転席4の前方にあって運転者に視認される場所、たとえばフロントコンソール5には、充電操作パネル40が設けられている。 A charging operation panel 40 is provided at a location in front of the driver's seat 4 and visually recognized by the driver, for example, the front console 5.
バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ10を主たる駆動源として走行用電動モータおよび作業機用電動モータが駆動される。したがって、バッテリ10にかかる電力負荷が大きいため、走行および作業の電力負荷に適合した容量のバッテリ10が搭載されている。
The battery-type forklift 1 is driven by a traveling electric motor and a working machine electric motor using a
図3は、バッテリ10と、充電機能付きコントローラ20と、バッテリ電圧計31と、バッテリ電流計32と、バッテリ温度センサ33の構成をブロック図にて示す。
FIG. 3 is a block diagram showing configurations of the
バッテリ10は、たとえば公称電圧2Vのセルを6セル直列に接続して構成した12Vの鉛蓄電池10aを1単位として、4個直列に接続した1モジュール10bを、8個並列接続した構成の鉛バッテリである。1モジュール10bの定格容量をたとえば60Ahとすると、48V−480Ahの容量を有している。
The
バッテリ電圧計31では、バッテリ10のプラス端子11のバッテリ電圧Vが検出され、充電機能付きコントローラ20に入力される。バッテリ電流計32では、バッテリ10のプラス端子11に通電される充電電流Iが検出され、充電機能付きコントローラ20に入力される。バッテリ温度センサ33では、バッテリ10の温度Tm、つまりバッテリ10の電解液温が検出され、充電機能付きコントローラ20に入力される。たとえばバッテリ10の筐体の表面温度を検出して内部の電解液温を推定することができる。
In the battery voltmeter 31, the battery voltage V at the
バッテリ10は、外部電源たとえば外部の交流電源99のコンセント99aより電力が供給されて充電される。
The
充電機能付きコントローラ20は、外部交流電源99からバッテリ10に供給される電流を制御してバッテリ10を充電する。
The controller with charging function 20 controls the current supplied from the external
充電時には、充電ケーブル98のプラグ98aがコンセント99aに差し込まれ、交流電源99が充電ケーブル98を介して充電機能付きコントローラ20に電気的に接続される。充電機能付きコントローラ20は、交流電力を直流電力に変換し更に充電用の直流電圧まで降圧させて充電用の電流を供給する電源部21を備えている。
At the time of charging, the
充電機能付きコントローラ20は、電源部21以外に、普通充電制御手段22、急速充電制御手段23、急速補充電制御手段24、リフレッシュ充電制御手段25と、カウント手段26を備えている。
In addition to the
充電の指示は、充電操作パネル40のボタン操作によって行われる。 The charging instruction is performed by operating a button on the charging operation panel 40.
図4は、充電操作パネル40の外観を示す。 FIG. 4 shows the appearance of the charging operation panel 40.
充電操作パネル40には、普通充電を指示する普通充電ボタン41、急速充電を指示する急速充電ボタン42、急速補充電を指示する急速補充電ボタン43が設けられている。また充電開始後に充電動作を停止を指示するための停止ボタン44が設けられている。普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43にはそれぞれ、普通充電ランプ41a、急速充電ランプ42a、急速補充電ランプ43aが付設されている。
The charging operation panel 40 is provided with a
普通充電は、満充電を8時間程度で完了させる充電である。急速充電は、満充電まで5時間程度で完了ませる充電である。急速補充電は、放電量にかかわらず定格容量の80%程度までの充電を約1時間のタイマで完了させる充電である。急速補充電では、満充電にはならない。急速充電は、普通充電に要する時間を確保できない場合であって満充電を普通充電よりも短時間で行いたいときに、行われる。急速補充電は、主に稼動時間の合間などの限られた短時間で充電を行いとき(継ぎ足し充電)に、行われる。 Normal charging is charging that completes a full charge in about 8 hours. Rapid charging is charging that can be completed in about 5 hours until full charging. Rapid supplementary charging is charging in which charging up to about 80% of the rated capacity is completed with a timer of about 1 hour regardless of the amount of discharge. A quick supplementary charge does not become a full charge. The quick charging is performed when the time required for normal charging cannot be secured and full charging is desired to be performed in a shorter time than normal charging. Rapid supplementary charging is performed mainly when charging is performed in a limited short time such as between operating hours (additional charging).
リフレッシュ充電は、普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43が押された場合であって、カウント手段26によるカウント回数が規定回数に達した場合に自動的に行なわれる充電である。リフレッシュ充電は、満充電量に所定の充電量を加算したリフレッシュ充電量まで行う充電である。普通充電ボタン41が押された場合には、普通充電に要する時間に所定の時間trを加算した時間で充電が行われる。急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43が押された場合には、急速充電に要する時間に所定の時間trを加算した時間で充電が行われる。
The refresh charge is a charge that is automatically performed when the
充電機能付きコントローラ20は、普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタ43ンが押されると、普通充電、急速充電、急速補充電をそれぞれ行う。また停止ボタン44が押されると、普通充電中、急速充電中、急速補充電中、リフレッシュ充電であるにもかかわらず、充電動作を停止する。また、充電機能付きコントローラ20は、普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43が押された場合であって、カウント手段26によるカウント回数が規定回数に達した場合にリフレッシュ充電を行う。
When the
充電操作パネル40の普通充電ボタン41が押動操作されると、普通充電制御手段22に普通充電が指示され、その指示に応じて、普通充電制御手段22は、電源部21からバッテリ10のプラス端子11に供給される電流を制御し、満充電量に至るまで充電動作する。この普通充電の制御は、検出されたバッテリ電圧Vと、検出された充電電流Iと、検出されたバッテリ10の温度Tmをフィードバックして、普通充電の電流変化パターンで行う。図5に普通充電の電流変化パターン51を例示する。
When the
図5は、前述の図1と同様に横軸を時間(h)とし左縦軸を充電電流(A)とし右縦軸をバッテリ電圧(V)としたときの普通充電時の充電動作の一例を示す。充電電流Iを実線で示し、バッテリ電圧Vを破線で示している。図5は、バッテリ10の1単位である12Vの鉛蓄電池10aに換算したバッテリ電圧Vを示している。図5においてV1は、切替電圧V1(V1=14.4+0.03(25−Tm))を示している。普通充電の電流変化パターン51のうち初段のステップ51aでは、切替電圧V1になるまで定電流をバッテリ10に供給する。普通充電の電流変化パターン51のうち最後のステップ51eは、切替電圧V1を超えて満充電量に至るまで充電を行う領域であり、設定時間teの間タイマを作動させて定電流をバッテリ10に供給する。このタイマ設定時間teは、初段のステップ51aに要した時間t1と、初段のステップ51aの終了時のバッテリ10の温度Tmとに基づき与えられる。たとえば、初段のステップ51aに要した時間t1と、初段のステップ51aの終了時のバッテリ10の温度Tmとに対応するタイマ設定時間teのデータをデータテーブル形式で設け、データテーブルからタイマ設定時間teを読み出すようにする。
FIG. 5 shows an example of charging operation during normal charging when the horizontal axis is time (h), the left vertical axis is charging current (A), and the right vertical axis is battery voltage (V) as in FIG. Indicates. The charging current I is indicated by a solid line, and the battery voltage V is indicated by a broken line. FIG. 5 shows the battery voltage V converted to a 12 V
普通充電の充電動作中は、充電操作パネル40の普通充電ランプ41aが点灯する。
During the normal charging operation, the
充電操作パネル40の急速充電ボタン42が押動操作されると、急速充電制御手段23に急速充電が指示され、その指示に応じて、急速充電制御手段23は、電源部21からバッテリ10のプラス端子11に供給される電流を制御し、満充電量に至るまで充電動作する。この急速充電の制御は、検出されたバッテリ電圧Vと、検出された充電電流Iと、検出されたバッテリ10の温度Tmをフィードバックして、急速充電の電流変化パターンで行う。図6に急速充電の電流変化パターン52を例示する。
When the
図6は、図5と同様の図であり、急速充電時の充電動作の一例を示している。急速充電の電流変化パターン52は、普通充電の電流変化パターン51に比較して、定電流の値が高いステップを1段追加しそれを初段のステップ52aとしている。これにより満充電までの時間を短縮するようにしている。急速充電の電流変化パターン52のうち最後のステップ52eでは、普通充電と同様にタイマ設定時間teだけ定電流がバッテリ10に供給される。
FIG. 6 is a diagram similar to FIG. 5 and shows an example of a charging operation during rapid charging. Compared to the normal charge current change pattern 51, the quick charge current change pattern 52 is provided with one step having a higher constant current value as the
急速充電の充電動作中は、充電操作パネル40の急速充電ランプ42aが点灯する。
During the quick charging operation, the
充電操作パネル40の急速補充電ボタン43が押動操作されると、急速補充電制御手段24に急速補充電が指示され、その指示に応じて、急速補充電制御手段24は、電源部21からバッテリ10のプラス端子11に供給される電流を制御し、満充電量よりも少ない補充電量に至るまで充電動作する。「満充電量よりも少ない補充電」は、たとえば放電量にかかわらず定格容量の80%程度までの充電量のことである。この急速補充電の制御は、検出されたバッテリ電圧Vと、検出された充電電流Iと、検出されたバッテリ10の温度Tmをフィードバックして、急速補充電の電流変化パターンで行う。図7に急速補充電の電流変化パターン53を例示する。
When the quick
図7は、図5、図6と同様の図であり、急速補充電時の充電動作の一例を示している。急速補充電では、急速充電の初段のステップ52aと同様の高い定電流が一定時間(たとえば1時間)だけステップ53aでバッテリ10に供給される。ただし、充電開始時のバッテリ10の残量によって一定時間以内に切替電圧V1に達したならば、急速充電の電流変化パターン52の同様の変化パターンにて2段目以降のステップ53b…(一点鎖線で示す)を実施する。
FIG. 7 is a diagram similar to FIG. 5 and FIG. 6 and shows an example of the charging operation at the time of rapid supplementary charging. In the rapid supplementary charging, a high constant current similar to that in the
急速補充電の充電動作中は、充電操作パネル40の急速補充電ランプ43aが点灯する。
During the charging operation of the rapid auxiliary charging, the rapid
普通充電の充電動作中に、充電操作パネル40の停止ボタン44が押動操作されると、普通充電制御手段22に充電動作の停止が指示され、普通充電制御手段22は、普通充電の電流変化パターン51による充電動作を停止する。なお、充電動作停止後は、再度、普通充電ボタン41が押動操作されたとしても、普通充電の電流変化パターン51が最初から開始されることになる。
If the
急速充電の充電動作中に、充電操作パネル40の停止ボタン44が押動操作されると、急速充電制御手段23に充電動作の停止が指示され、急速充電制御手段23は、急速充電の電流変化パターン52による充電動作を停止する。なお、充電動作停止後は、再度、急速充電ボタン42が押動操作されたとしても、急速充電の電流変化パターン52が最初から開始されることになる。
When the
急速補充電の充電動作中に、充電操作パネル40の停止ボタン44が押動操作されると、急速補充電制御手段24に充電動作の停止が指示され、急速補充電制御手段24は、急速補充電の電流変化パターン53による充電動作を停止する。なお、充電動作停止後は、再度、急速補充電ボタン43が押動操作されたとしても、急速補充電の電流変化パターン53が最初から開始されることになる。
When the
リフレッシュ充電の充電動作中に、充電操作パネル40の停止ボタン44が押動操作されると、リフレッシュ充電制御手段25に充電動作の停止が指示され、リフレッシュ充電制御手段25は、後述するリフレッシュ充電の電流変化パターン54、55による充電動作を停止する。なお、充電動作停止後は、再度、普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43が押動操作されたとしても、リフレッシュ充電の電流変化パターン54、55が最初から開始されることになる。
When the
カウント手段26では、バッテリ10が満充電量に至る前に、充電動作が停止した回数がカウントされる。
The counting means 26 counts the number of times that the charging operation has stopped before the
カウント手段26は、停止ボタン44による停止指示に応じて充電動作が停止した回数を含む充電動作停止回数をカウントする。
The counting means 26 counts the number of times that the charging operation has been stopped, including the number of times that the charging operation has been stopped, in response to a stop instruction by the
カウント手段26でカウントされる「バッテリ10が満充電量に至る前に、充電動作が停止した回数」とは、以下の停止回数全てを含む。
The “number of times that the charging operation has stopped before the
a)普通充電中、急速充電中、急速補充電中、リフレッシュ充電中に停止ボタン44が押されて充電動作が停止した回数。なお、リフレッシュ充電中に停止ボタン44が押されたときには、カウント回数は、規定回数以上になっているが、さらに+1カウント値が加算される。
a) The number of times the charging operation is stopped by pressing the
b)充電動作中の異常、たとえばバッテリ10の温度Tmの異常、バッテリへの過電流等により保護回路等が作動し充電動作が停止した回数。
b) The number of times that the charging operation is stopped due to the activation of the protection circuit or the like due to an abnormality during the charging operation, for example, an abnormality in the temperature Tm of the
c)停電などの外的要因によって充電動作が停止した回数。 c) Number of times the charging operation is stopped due to an external factor such as a power failure.
d)急速補充電を行った回数(満充電に至らないで充電動作終了)。 d) Number of times of quick supplementary charging (the charging operation ends without reaching full charge).
カウント手段26によってカウントされた回数が規定回数に達した場合であって、充電操作パネル40の普通充電ボタン41が押動操作されると、リフレッシュ充電制御手段25にリフレッシュ充電が指示され、その指示に応じて、リフレッシュ充電制御手段25は、電源部21からバッテリ10のプラス端子11に供給される電流を制御し、満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作する。このリフレッシュ充電の制御は、検出されたバッテリ電圧Vと、検出された充電電流Iと、検出されたバッテリ10の温度Tmをフィードバックして、普通充電の電流変化パターン51に延長時間tr分の定電流のステップ54rを追加したリフレッシュ充電の電流変化パターン54で行う。図8に普通充電ボタン41が押された場合のリフレッシュ充電の電流変化パターン54を例示する。
When the number of times counted by the counting means 26 reaches a specified number, and the
図8に示すようにリフレッシュ充電の電流変化パターン54は、普通充電の電流変化パターン51の最後のステップ51eに、延長時間tr分の充電追加時間ステップ54rを加えてなるものである。充電追加時間ステップ54rでは、設定時間trの間タイマを作動させて定電流をバッテリ10に供給する。このタイマ設定時間trは、初段のステップ51aに要した時間t1と、満充電にしないまま使用し続けた状態のバッテリ10の平均温度Tmaとに基づき与えられる。「満充電にしないまま使用し続けた状態のバッテリ10の平均温度Tma」は、たとえばカウント手段26によってカウントがなされたときのバッテリ10の温度Tmを検出し、これらの検出温度を平均することによって得られる。
As shown in FIG. 8, the refresh charge current change pattern 54 is obtained by adding a charge
タイマ設定時間trは、不要な過充電の防止と、使用温度によるサルフェーションの進行状況と、バッテリ充電効率を考慮して定められる。 The timer set time tr is determined in consideration of prevention of unnecessary overcharge, progress of sulfation due to operating temperature, and battery charging efficiency.
サルフェーション(硫酸鉛の固定化(化学反応))は、使用温度によって進行状況が異なるため、使用温度によってサルフェーションの解消に必要な充電量が異なる。使用温度は、「満充電にしないまま使用し続けた状態のバッテリ10の平均温度Tma」から求める。
The progress of sulfation (immobilization of lead sulfate (chemical reaction)) differs depending on the operating temperature, and therefore the amount of charge required for eliminating the sulfation varies depending on the operating temperature. The use temperature is obtained from “the average temperature Tma of the
高温の方がサルフェーションが進行し易いが、温度による充電効率を考慮すると、バッテリ10の温度Tmが低いほど設定時間trを長くする必要がある。そこで、バッテリ10の平均温度Tmaが低いほど設定時間trが長く設定される。
The sulfation is more likely to proceed at a higher temperature, but considering the charging efficiency depending on the temperature, it is necessary to lengthen the set time tr as the temperature Tm of the
たとえば、初段のステップ51aに要した時間t1と、バッテリ平均温度Tmaとに対応するタイマ設定時間trのデータをデータテーブル形式で設け、データテーブルからタイマ設定時間trを読み出すようにする。
For example, data of the timer setting time tr corresponding to the time t1 required for the
普通充電ボタン41が押されたときのリフレッシュ充電動作中は、充電操作パネル40の普通充電ランプ41aが点滅する。普通充電ランプ41aの点滅により、普通充電中(点灯)ではなく、リフレッシュ充電中であることを操作者に知らしめることができる。
During the refresh charging operation when the
カウント手段26によってカウントされた回数が規定回数に達した場合であって、充電操作パネル40の急速充電ボタン42あるいは急速補充電ボタン43が押動操作されると、リフレッシュ充電制御手段25にリフレッシュ充電が指示され、その指示に応じて、リフレッシュ充電制御手段25は、電源部21からバッテリ10のプラス端子11に供給される電流を制御し、満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作する。このリフレッシュ充電の制御は、検出されたバッテリ電圧Vと、検出された充電電流Iと、検出されたバッテリ10の温度Tmをフィードバックして、急速充電の電流変化パターン52に延長時間tr分の定電流のステップ55rを追加したリフレッシュ充電の電流変化パターン55で行う。図9に急速充電ボタン42あるいは急速補充電ボタン43が押された場合のリフレッシュ充電の電流変化パターン55を例示する。
When the number of times counted by the counting means 26 reaches a specified number, and the
図9に示すようにリフレッシュ充電の電流変化パターン55は、急速充電の電流変化パターン52の最後のステップ52eに、延長時間tr分の充電追加時間ステップ55rを加えてなるものである。充電追加時間ステップ55rでは、設定時間trの間タイマを作動させて定電流をバッテリ10に供給する。設定時間trは、図8で説明したのと同様に、不要な過充電の防止と、使用温度によるサルフェーションの進行状況と、バッテリ充電効率を考慮して定められる。
As shown in FIG. 9, the refresh charge current change pattern 55 is obtained by adding an additional
急速充電ボタン42あるいは急速補充電ボタン43が押されたときのリフレッシュ充電動作中は、充電操作パネル40の急速充電ランプ42aが点滅する。急速充電ランプ42aの点滅により、急速充電中(点灯)あるいは急速補充電中(点灯)ではなく、リフレッシュ充電中であることを操作者に知らしめることができる。
During the refresh charge operation when the
カウント手段26によるカウント回数が規定値未満では、普通充電あるいは急速充電がなされ満充電まで充電動作が完了すれば、カウント値は零にクリアされる。 When the number of counts by the counting means 26 is less than a specified value, normal charge or quick charge is performed, and the charge operation is completed until full charge, the count value is cleared to zero.
カウント手段26によるカウント回数が規定値以上では、リフレッシュ充電量に至るまでの充電動作が完了すれば、カウント値は零にクリアされる。したがって、リフレッシュ充電量に至る途中で充電動作が停止すれば、たとえ満充電量を超えていてもカウント値は零にクリアされない。 When the number of counts by the counting means 26 is equal to or greater than a specified value, the count value is cleared to zero when the charging operation up to the refresh charge amount is completed. Therefore, if the charging operation is stopped in the middle of reaching the refresh charge amount, the count value is not cleared to zero even if the full charge amount is exceeded.
図10は、充電機能付きコントローラ20で行われる処理の手順をフローチャートで示している。 FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure performed by the controller 20 with a charging function.
普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43のいずれかが押されると、図10に示す充電処理が開始される。
When any one of the
まず、カウント手段26によるカウント回数が規定値(たとえば12回)以上であるか否かが判断される(ステップ101)。 First, it is determined whether or not the number of counts by the counting means 26 is a specified value (for example, 12 times) or more (step 101).
カウント手段26によるカウント回数が規定値(たとえば12回)未満である場合には(ステップ101の判断N)、押された普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43ボタンそれぞれに対応する普通充電の充電動作、急速充電の充電動作、急速補充電の充電動作が開始されるとともに、対応する普通充電ランプ41a、急速充電ランプ42a、急速補充電ランプ43aがそれぞれ点灯する(ステップ102)。
When the number of counts by the counting means 26 is less than a prescribed value (for example, 12 times) (determination N in Step 101), it corresponds to each of the pressed
カウント手段26によるカウント回数が規定値(たとえば12回)以上である場合には(ステップ101の判断Y)、押された普通充電ボタン41に対応する電流変化パターン54のリフレッシュ充電が開始されるとともに、対応する普通充電ランプ41aが点滅する。また、押された急速充電ボタン42あるいは急速補充電ボタン43に対応する電流変化パターン55のリフレッシュ充電が開始されるとともに、対応する急速充電ランプ42aが点滅する(ステップ103)。
When the number of counts by the counting means 26 is a specified value (for example, 12 times) or more (determination Y in step 101), refresh charging of the current change pattern 54 corresponding to the pressed
つぎに、普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43のいずれかが押されてから、所定時間(たとえば3分)経過したか否かが判断される。すなわち、充電ボタン41、42、43の押し間違えなどで不要なカウント手段26によるカウントアップを防止するために、充電ボタン41、42、43が押されてから所定時間を経過してからカウントアップを許可するようにする(ステップ104)。
Next, it is determined whether or not a predetermined time (for example, 3 minutes) has elapsed since any of the
普通充電ボタン41、急速充電ボタン42、急速補充電ボタン43のいずれかが押されてから、所定時間(たとえば3分)経過すると(ステップ104の判断Y)、対応する電流変化パターンによる充電動作を継続する。普通充電、急速充電が行われている場合には、電流変化パターン51、52のうちステップ51e、52eの設定時間teが算出される。またリフレッシュ充電が行われている場合には、電流変化パターン54、55のうちステップ51e、52eの設定時間teおよび充電追加時間ステップ54r、55rの設定延長時間trが算出される(ステップ105)。
When a predetermined time (for example, 3 minutes) elapses after any of the
つぎに、充電動作が完了することなく停止したか否かが判断される。この充電動作の停止は、停止ボタン44の押動、バッテリ10の異常、停電を含む(ステップ106)。
Next, it is determined whether or not the charging operation is stopped without being completed. This stop of the charging operation includes pressing of the
つぎに、急速補充電の充電動作が完了(満充電量に至る前に充電動作が停止)したか否かが判断される(ステップ107)。 Next, it is determined whether or not the quick complementary charging operation is completed (the charging operation is stopped before the full charge amount is reached) (step 107).
充電動作が停止したか(ステップ106の判断Y)、あるいは急速補充電の充電動作が完了(満充電量に至る前に充電動作が停止)した場合には(ステップ107の判断Y)、カウント手段26が+1カウントアップされて(ステップ109)、このフローチャートによる充電処理を終了させる。 When the charging operation is stopped (determination Y in step 106), or when the quick auxiliary charging operation is completed (the charging operation is stopped before reaching the full charge amount) (determination Y in step 107), the counting means 26 is incremented by 1 (step 109), and the charging process according to this flowchart is terminated.
充電動作が停止しておらず(ステップ106の判断N)、かつ急速補充電の充電動作が完了(満充電量に至る前に充電動作が停止)していない場合には(ステップ107の判断N)、つぎに普通充電、急速充電、リフレッシュ充電の充電動作が完了したか否かが判断される(ステップ108)。 If the charging operation is not stopped (determination N in step 106), and the charging operation of the rapid supplementary charging is not completed (the charging operation is stopped before reaching the full charge amount) (determination N in step 107) Next, it is determined whether or not the charging operations of normal charging, quick charging, and refresh charging are completed (step 108).
普通充電、急速充電、リフレッシュ充電の充電動作が完了していない場合には(ステップ108の判断N)、手順はステップ105に戻るが、普通充電、急速充電、リフレッシュ充電の充電動作が完了したと判断された場合には(ステップ108の判断Y)、普通充電、急速充電により満充電量に至るまで満充電がなされたか、リフレッシュ充電によりリフレッシュ充電量に至るまでリフレッシュ充電がなされた場合であるので、カウント手段26によるカウント値を零にクリアし(ステップ110)、このフローチャートによる充電処理を終了させる。 If the charging operation for normal charging, quick charging, and refresh charging has not been completed (determination N in step 108), the procedure returns to step 105, but the charging operation for normal charging, quick charging, and refresh charging has been completed. If it is determined (determination Y in step 108), it is a case where the full charge has been made up to the full charge amount by the normal charge or the quick charge, or the refresh charge has been made up to the refresh charge amount by the refresh charge. The count value by the counting means 26 is cleared to zero (step 110), and the charging process according to this flowchart is terminated.
以上のように本実施例によれば、満充電に至らない不完全充電状態のままで使用を続けていたとしても、満充電に至らないで充電動作が停止した回数が規定回数に到達すれば、満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電を行うようにしたので、サルフェーションの発生によるバッテリ10の早期劣化が防止され、バッテリ10の寿命低下を抑制することができる。
As described above, according to this embodiment, even if the battery is continuously used in an incompletely charged state that does not reach full charge, if the number of times that the charging operation has stopped without reaching full charge reaches the specified number. Since charging is performed until reaching the refresh charge amount obtained by adding a predetermined charge amount to the full charge amount, early deterioration of the
また、カウント回数が規定回数に到達すれば、自動的(強制的に)にリフレッシュ充電量に至るまで充電を行うようにしたので、バッテリ管理が十分に行われていない状況であったとしても、サルフェーションの発生を抑制することができる。 In addition, when the count reaches the specified number, charging is automatically (forced) until the refresh charge amount is reached, so even if the battery management is not sufficiently performed, Occurrence of sulfation can be suppressed.
以上の実施例では、満充電になるまで充電を行う充電モードとして、普通充電と急速充電がある場合を想定したが、これは一例であり、普通充電のみあるいは急速充電のみで満充電まで充電する実施も可能である。 In the above embodiment, it is assumed that there are normal charging and quick charging as charging modes for charging until full charging, but this is an example, and charging is performed only to normal charging or only to quick charging to full charging. Implementation is also possible.
また、満充電になるまで充電を行う充電モード以外に、満充電には至らない充電モード(急速補充電)がある場合を想定したが、これは一例であり、満充電には至らない充電モード(急速補充電)を省略した実施も可能である。 In addition to the charging mode in which charging is performed until the battery is fully charged, it is assumed that there is a charging mode that does not lead to full charging (rapid supplementary charging), but this is an example, and charging mode that does not lead to full charging Implementation without (rapid supplementary charging) is also possible.
またリフレッシュ充電中であることを操作者に知らしめるために、対応する普通充電ランプ41a、急速充電ランプ42aを点滅させるようにしているが、これは一例であり、点灯色を異ならせるなど、普通充電中、急速充電中、急速補充電中の点灯方式と、識別できる点灯方式であればよい。また音声によって操作者にリフレッシュ充電中であることを知らしめてもよい。また別途「リフレッシュ充電中」であることを知らしめる専用のリフレッシュ充電ランプを充電操作パネル40に設けるようにしてもよい。
Further, in order to inform the operator that the refresh charging is in progress, the corresponding
また、カウント手段26によるカウント回数が規定値(12回)になる前の段階で、リフレッシュ充電が自動的に行われる予定があることを操作者に警告することも可能である。 It is also possible to warn the operator that the refresh charging is scheduled to be performed automatically before the count by the counting means 26 reaches the specified value (12 times).
たとえば、カウント手段26によるカウント回数に警告を行うためのしきい値(たとえば8〜10回)を設け、カウント値がこのしきい値に達した段階で、対応する普通充電ランプ41a、急速充電ランプ42aを所定の点灯方式で点灯させ、リフレッシュ充電が行われる予定があることを警告する。あるいは、別途独立したリフレッシュ充電警告ランプを設けて、リフレッシュ充電が行われる予定があることを警告する。これにより操作者をして、普通充電または急速充電による満充電の励行へ誘導させることができる。
For example, a threshold value (for example, 8 to 10 times) for giving a warning to the number of counts by the counting means 26 is provided, and when the count value reaches this threshold value, the corresponding
さらに、リフレッシュ充電中になっていることや、充電動作が停止した回数を車載のメータパネルなどの表示部に表示させたり、車両のメンテナンス用のサービスツールに表示可能にしてもよい。 Further, it may be displayed on a display tool such as an in-vehicle meter panel, or on a service tool for vehicle maintenance, indicating that refresh charging is being performed or the number of times charging operation has stopped.
なお、図5乃至図9では、バッテリ10の充電方式として、定電流充電方式を例にとり説明したが、これは一例であり、準定電圧充電方式などの他の任意の充電方式を本発明に適用することができる。
5 to 9, the constant current charging method has been described as an example of the charging method of the
以上のように、リフレッシュ充電は、満充電量に更に所定の充電量を加えて充電を行うものであるので、バッテリ10の電解液の水の電気分解が促進され、バッテリ10の温度(電解液温)が上昇し易くなる。このためバッテリ10の温度Tmが異常な温度(許容温度)まで上昇してバッテリ10が破損することが懸念される。そこでバッテリ10が異常温度(許容温度)まで上昇することを防止することが必要となる。こうした実情に鑑み、リフレッシュ充電制御手段25は、つぎのような中断(あるいは切替)・再開制御を行なう。なお一例として、図8に示すリフレッシュ充電の電流変化パターン54にて充電動作がなされている場合の中断(あるいは切替)・再開制御について、図11、図12を用いて説明する。図11、図12において、実線は中断(あるいは切替)・再開された場合の電流変化パターン54´を示し、破線は中断(あるいは切替)・再開されないで正常に進行した場合の電流変化パターン54を示している。
As described above, the refresh charge is performed by adding a predetermined charge amount to the full charge amount, so that the electrolysis of water in the electrolyte solution of the
a)図11(a)に示すように、検出されたバッテリ10の温度Tmが規定の警告温度(異常温度(許容温度)よりも低く設定された温度)に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段25は、充電動作を中断し(充電電流Iを0Aとし)、所定時間Δt後、中断した充電動作を再開する。この所定時間Δtは、バッテリ10の温度Tmが正常範囲に戻るに十分な時間に設定される。時間Δtは予め設定されておかれタイマにより計時される。
a) As shown in FIG. 11A, when the detected temperature Tm of the
b)図11(b)に示すように、検出されたバッテリ10の温度Tmが規定の警告温度(異常温度(許容温度)よりも低く設定された温度)に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段25は、バッテリ10への供給電流Iを制限した充電動作に切り替える。つまり現在のリフレッシュ充電の電流変化パターン54の設定電流I1よりも低い電流I2に切り替える。
b) As shown in FIG. 11B, when the detected temperature Tm of the
この切替後の電流I2の値は、バッテリ10の温度Tmが正常範囲に戻るに十分に低い電流値に設定される。そして上記a)と同様に所定時間Δt後、切替前の充電動作を再開する。
The value of the current I2 after the switching is set to a current value sufficiently low so that the temperature Tm of the
c)図12(a)では、バッテリ10の温度Tmの変化を破線で示している。図12(a)に示すように、検出されたバッテリ10の温度Tmが規定の警告温度(異常温度(許容温度)よりも低く設定された温度)に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段25は、充電動作を中断する(充電電流Iを0Aとする)。そしてバッテリ10の温度Tmが正常な温度まで低下した時点で、中断した充電動作を再開する。バッテリ温度センサ33の検出値と正常温度を示すしきい値との対比により、バッテリ10の温度Tmが正常な温度まで低下したことを判断する。
c) In FIG. 12A, the change in the temperature Tm of the
d)図12(b)に示すように、図12(a)と同様に、検出されたバッテリ10の温度Tmが規定の警告温度(異常温度(許容温度)よりも低く設定された温度)に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段25は、バッテリ10への供給電流Iを制限した充電動作に切り替える。つまり現在のリフレッシュ充電の電流変化パターン54の設定電流I1よりも低い電流I2に切り替える。
d) As shown in FIG. 12B, similarly to FIG. 12A, the detected temperature Tm of the
この切替後の電流I2の値は、バッテリ10の温度Tmが正常範囲に戻るに十分に低い電流値に設定される。そして上記c)と同様にバッテリ10の温度Tmが正常な温度まで低下した時点で、切替前の充電動作を再開する。
The value of the current I2 after the switching is set to a current value sufficiently low so that the temperature Tm of the
上記a)、b)、c)、d)いずれの場合も、充電完了時刻を、充電動作が中断(あるいは切替)・再開されないで正常に進行したときの充電完了時刻よりも延長させて、総充電量が、充電動作が中断(あるいは切替)・再開されないで正常に進行したときの総充電量と変らないようにする。図11、図12において、一点鎖線で示す時刻t0が、充電動作が中断(あるいは切替)・再開されないで正常に進行したときの充電完了時刻である。 In any of the cases a), b), c), and d), the charging completion time is extended beyond the charging completion time when the charging operation proceeds normally without being interrupted (or switched) or resumed. The charge amount should not be changed from the total charge amount when the charge operation proceeds normally without being interrupted (or switched) / restarted. 11 and 12, the time t0 indicated by the alternate long and short dash line is the charging completion time when the charging operation proceeds normally without being interrupted (or switched) / resumed.
充電動作が所定時間Δtだけ中断された場合には、電流変化パターン54を再開することにより、充電完了時刻が中断時間Δt分延長される(図11(a)、図12(a)参照)。充電電流値Iが低い値に切り替えられた場合には、それによる充電量の不足分を、充電時間のさらなる延長により充当させるようにする(図11(b)、図12(b)参照)。 When the charging operation is interrupted for a predetermined time Δt, the current change pattern 54 is restarted to extend the charging completion time by the interruption time Δt (see FIGS. 11A and 12A). When the charging current value I is switched to a low value, the shortage of the charging amount caused thereby is applied by further extending the charging time (see FIGS. 11 (b) and 12 (b)).
バッテリ10の温度Tmは、直列の1モジュール10b毎に個別に検出してもよく、バッテリ10の全体の温度として検出してもよい。
The temperature Tm of the
バッテリ10の温度Tmを、1モジュール10b毎に検出する場合には、少なくとも1つのモジュール10bで温度が警告温度に達した時点で全ての並列個数分のモジュール10b、10b…の充電動作を中断してもよく、温度が警告温度に達したモジュール10bのみの充電動作を中断してもよい。ただし、全てのモジュール10b、10b…の充電動作を一度に中断させた方がバッテリ10の温度Tmの低下が早まる。
When the temperature Tm of the
また、全てのモジュール10b、10b…の充電動作を一度に中断させた方が総充電時間が短縮されることになる。これは充電動作の完了は、全ての充電モジュール10b、10b…の充電動作の完了をもって判断しているからである。
Further, the total charging time is shortened by interrupting the charging operation of all the
なお、図3では、全てのモジュール10b、10b…の充電動作を一度に中断させる場合の構成を例示しているが、モジュール10b毎個別に充電動作を中断する場合には、図3において、モジュール10b毎に充電動作が行なわれる(充電動作が中断される)構成としておけばよい。
3 illustrates the configuration in which the charging operation of all the
以上のように、リフレッシュ充電中にバッテリ10の温度Tmが警告温度(異常温度(許容温度)までには到達しない温度)に到達した場合には、充電動作を中断するか、バッテリ10への供給電流Iを制限した充電動作に切替えて、バッテリ10の温度Tmの低下を図り、その後、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開するようにしたので、バッテリ10が異常温度に到達することを防止することができる。また、リフレッシュ充電は、リフレッシュ充電の電流変化パターン54あるいは55の最初の状態にリセットされることなく、充電動作の途中から再開されるため、リフレッシュ充電を充電動作完了まで継続して行なうことができる。
As described above, when the temperature Tm of the
以上の説明では、リフレッシュ充電は、上述したように一定条件下で(カウント手段26によるカウント回数が規定値に達した場合に)、自動的に行われるものであるとした。 In the above description, the refresh charging is automatically performed under a certain condition as described above (when the number of counts by the counting means 26 reaches a specified value).
しかし、リフレッシュ充電を手動にて指示するために、充電操作パネル40に、リフレッシュ充電ボタンを設け、このリフレッシュ充電ボタンの押動操作に応じてリフレッシュ充電制御手段25にリフレッシュ充電を指示し、リフレッシュ充電制御手段25が上述した実施例と同様に、充電電流Iを制御しリフレッシュ充電の充電動作を行うように構成してもよい。 However, in order to manually instruct the refresh charge, a refresh charge button is provided on the charge operation panel 40, and the refresh charge control means 25 is instructed to perform the refresh charge in response to the pressing operation of the refresh charge button. Similarly to the above-described embodiment, the control means 25 may be configured to control the charging current I and perform the refresh charging operation.
そして、このように構成した場合に、上述した図11、図12と同態様でバッテリ10の温度Tmが警告温度に到達した場合に、充電動作の中断・再開制御を行なうようにしてもよい。この場合、前述の実施例と同様に、バッテリ10が異常温度に到達することを防止できる効果と、リフレッシュ充電をリセットさせることなく継続できるという効果が得られる。
In such a configuration, when the temperature Tm of the
1 バッテリ式フォークリフト、10 バッテリ、20 充電機能付きコントローラ、22 普通充電制御手段、23 急速充電制御手段、24 急速補充電制御手段、25 リフレッシュ充電制御手段、26 カウント手段、33 バッテリ温度センサ、40 充電操作パネル、41 普通充電ボタン、42 急速充電ボタン、43 急速補充電ボタン、44 停止ボタン DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Battery type forklift, 10 battery, 20 Controller with charging function, 22 Normal charge control means, 23 Rapid charge control means, 24 Rapid complementary charge control means, 25 Refresh charge control means, 26 Count means, 33 Battery temperature sensor, 40 Charging Operation panel, 41 Normal charge button, 42 Quick charge button, 43 Quick supplement charge button, 44 Stop button
Claims (8)
バッテリの満充電を指示する満充電指示手段と、
満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に至るまで充電動作する満充電制御手段と、
バッテリが満充電量に至る前に、充電動作が停止した回数をカウントするカウント手段と、
カウント手段によってカウントされた回数が規定回数に達した場合であって、満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と
が備えられたことを特徴とする産業車両のバッテリ充電装置。 A battery charged by an external power source;
Full charge instruction means for instructing full charge of the battery;
A full charge control means for controlling the current supplied from the external power source to the battery and performing a charge operation until the full charge amount is reached when full charge instruction is instructed by the full charge instruction means;
Counting means for counting the number of times the charging operation has stopped before the battery reaches the full charge amount;
When the number of times counted by the counting means reaches a specified number, and the full charge instruction means instructs the full charge of the battery, the current supplied from the external power source to the battery is controlled to further increase the full charge amount. A battery charging device for an industrial vehicle, comprising: a refresh charging control unit that performs a charging operation up to a refresh charging amount including a predetermined charging amount.
バッテリの満充電を指示する満充電指示手段と、
満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に至るまで充電動作する満充電制御手段と、
バッテリの補充電を指示する補充電指示手段と、
バッテリが満充電量に至る前に、充電動作が停止した回数をカウントするカウント手段と、
前記カウント手段によってカウントされた回数が規定回数未満である場合であって、補充電指示手段によりバッテリの補充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量よりも少ない補充電量に至るまで充電動作する補充電制御手段と、
前記カウント手段によってカウントされた回数が規定回数に達した場合であって、満充電指示手段によりバッテリの満充電が指示されるかあるいは補充電指示手段によりバッテリの補充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と
が備えられたことを特徴とする産業車両のバッテリ充電装置。 A battery charged by an external power source;
Full charge instruction means for instructing full charge of the battery;
A full charge control means for controlling the current supplied from the external power source to the battery and performing a charge operation until the full charge amount is reached when full charge instruction is instructed by the full charge instruction means;
Auxiliary charging instruction means for instructing auxiliary charging of the battery;
Counting means for counting the number of times the charging operation has stopped before the battery reaches the full charge amount;
When the number of times counted by the counting unit is less than the specified number, and when the auxiliary charging instruction unit instructs the auxiliary charging of the battery, the current supplied from the external power source to the battery is controlled and the full charge amount is determined. Supplementary charging control means that performs charging operation up to a small supplementary charging amount,
When the number of times counted by the counting means reaches a specified number, when full charging instruction is instructed by the full charging instruction means or auxiliary charging of the battery is instructed by the auxiliary charging instruction means, the external A battery for an industrial vehicle, characterized by comprising refresh charge control means for controlling a current supplied from the power source to the battery and performing a charging operation up to a refresh charge amount obtained by adding a predetermined charge amount to the full charge amount. Charging device.
カウント手段は、充電動作停止指示手段の指示に応じて充電動作が停止した回数を含む充電動作停止回数をカウントするものであること
を特徴とする請求項1または2記載の産業車両のバッテリ充電装置。 Charging operation stop instruction means for instructing stop of the charging operation is provided,
3. The battery charging device for an industrial vehicle according to claim 1, wherein the counting means counts the number of times of stopping the charging operation including the number of times that the charging operation has been stopped in accordance with an instruction from the charging operation stop instructing means. .
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、所定時間後、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開することを特徴とする請求項1または2記載の産業車両のバッテリ充電装置。 Battery temperature detection means for detecting the temperature of the battery,
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and interrupts after a predetermined time. The battery charging device for an industrial vehicle according to claim 1 or 2, wherein the charging operation is restarted or the charging operation before switching is restarted.
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、バッテリの温度が正常な温度まで低下した時点で、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開することを特徴とする請求項1または2記載の産業車両のバッテリ充電装置。 Battery temperature detection means for detecting the temperature of the battery,
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and the battery temperature is normal. 3. The battery charging apparatus for an industrial vehicle according to claim 1, wherein when the temperature is lowered to the temperature, the interrupted charging operation is resumed or the charging operation before switching is resumed.
バッテリのリフレッシュ充電を指示するリフレッシュ充電指示手段と、
リフレッシュ充電指示手段によりバッテリのリフレッシュ充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と、
バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と
が備えられ、
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、所定時間後、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開すること
を特徴とする産業車両のバッテリ充電装置。 A battery charged by an external power source;
Refresh charging instruction means for instructing refresh charging of the battery;
When refresh charging of the battery is instructed by the refresh charging instructing means, the refresh charging is performed so that the current supplied from the external power source to the battery is controlled to reach the refresh charging amount obtained by adding a predetermined charging amount to the full charging amount. Control means;
Battery temperature detection means for detecting the temperature of the battery,
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and interrupts after a predetermined time. A battery charging device for an industrial vehicle, wherein the charging operation is restarted or the charging operation before switching is restarted.
バッテリのリフレッシュ充電を指示するリフレッシュ充電指示手段と、
リフレッシュ充電指示手段によりバッテリのリフレッシュ充電が指示されると、外部電源からバッテリに供給される電流を制御し満充電量に更に所定の充電量を加えたリフレッシュ充電量に至るまで充電動作するリフレッシュ充電制御手段と、
バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と
が備えられ、
検出されたバッテリの温度が規定の警告温度に達した場合には、リフレッシュ充電制御手段は、充電動作を中断するか、バッテリへの供給電流を制限した充電動作に切替え、バッテリの温度が正常な温度まで低下した時点で、中断した充電動作を再開するか、切替前の充電動作を再開すること
を特徴とする産業車両のバッテリ充電装置。 A battery charged by an external power source;
Refresh charging instruction means for instructing refresh charging of the battery;
When refresh charging of the battery is instructed by the refresh charging instructing means, the refresh charging is performed so that the current supplied from the external power source to the battery is controlled to reach the refresh charging amount obtained by adding a predetermined charging amount to the full charging amount. Control means;
Battery temperature detection means for detecting the temperature of the battery,
When the detected battery temperature reaches the specified warning temperature, the refresh charge control means interrupts the charging operation or switches to a charging operation in which the supply current to the battery is limited, and the battery temperature is normal. A battery charging device for an industrial vehicle, wherein when the temperature drops to a temperature, the interrupted charging operation is resumed or the charging operation before switching is resumed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002914A JP5233050B2 (en) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | Battery charger for industrial vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002914A JP5233050B2 (en) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | Battery charger for industrial vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140389A JP2011140389A (en) | 2011-07-21 |
JP5233050B2 true JP5233050B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=44456540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010002914A Expired - Fee Related JP5233050B2 (en) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | Battery charger for industrial vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233050B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5552626B2 (en) * | 2010-12-08 | 2014-07-16 | 有限会社かのう | Lead-acid battery regeneration device, lead-acid battery regeneration method, and lead-acid battery |
JP5423925B1 (en) | 2012-09-03 | 2014-02-19 | 新神戸電機株式会社 | Method and apparatus for refresh charging assembled battery comprising lead-acid battery |
JP6354141B2 (en) * | 2013-12-04 | 2018-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control device |
KR102105822B1 (en) * | 2017-12-08 | 2020-04-29 | (주)비엠일렉텍 | Battery charger capable of quick charging |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001238360A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Honda Motor Co Ltd | Battery charger controller |
JP2002125327A (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Honda Motor Co Ltd | Battery charge control device |
JP2002120999A (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Komatsu Forklift Co Ltd | Management method and management system for battery information of battery vehicle |
JP3741614B2 (en) * | 2001-02-06 | 2006-02-01 | 株式会社マキタ | Multiple battery charger |
JP3772765B2 (en) * | 2001-05-11 | 2006-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Refresh charge control device |
-
2010
- 2010-01-08 JP JP2010002914A patent/JP5233050B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011140389A (en) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6569446B2 (en) | Battery control device | |
US10046661B2 (en) | Detection of on-board charger connection to electric vehicle supply equipment | |
EP2237344B1 (en) | Monitoring system for electric power tool, battery pack for electric power tool, and battery charger for electric power tool | |
US10286800B2 (en) | Control pilot latch-out mechanism to reduce off-board energy consumption | |
US9969276B2 (en) | Plug-in vehicle with secondary DC-DC converter | |
JP3857146B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
EP2685595B1 (en) | Charge control device for vehicle | |
CN106740206B (en) | Quick-changing method and system for battery pack of electric vehicle | |
US7692401B2 (en) | High voltage battery pack cycler for a vehicle | |
US20120022744A1 (en) | Vehicle power supply system and method for controlling the same | |
CN107444176B (en) | Charging and battery-replacing integrated power battery system, working method and application thereof | |
JP2011130551A (en) | Power supply device and vehicle with the same | |
JP2008236878A (en) | Charger | |
JP5849870B2 (en) | Electric vehicle charging control device | |
CN103001268B (en) | Charging system for electric automobile, method and comprise the automobile of charging system for electric automobile | |
JP2003259508A (en) | Power unit for electric vehicle | |
JP5233050B2 (en) | Battery charger for industrial vehicles | |
JP2012244663A (en) | Charging system for electric automobile | |
JP2005117722A (en) | Charge/discharge control device of battery pack | |
JP5404712B2 (en) | Charging apparatus, in-vehicle charging apparatus, and charging method in in-vehicle charging apparatus | |
KR101281739B1 (en) | Battery charging and discharging control method and apparatus for electric vehicles with wireless power supply | |
JP2008131772A (en) | Power supply | |
KR101712123B1 (en) | Hybrid emergency generating apparatus and method using the same | |
WO2013136655A1 (en) | Charge/discharge control apparatus | |
CN102862530A (en) | Auxiliary electronic equipment power supply control device and method using battery sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120626 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |