JP5232419B2 - 成膜装置、および透明被膜の製造方法 - Google Patents
成膜装置、および透明被膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232419B2 JP5232419B2 JP2007202258A JP2007202258A JP5232419B2 JP 5232419 B2 JP5232419 B2 JP 5232419B2 JP 2007202258 A JP2007202258 A JP 2007202258A JP 2007202258 A JP2007202258 A JP 2007202258A JP 5232419 B2 JP5232419 B2 JP 5232419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- oxide
- film
- transparent film
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 39
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 21
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 9
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 43
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 31
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 31
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
スパッタリング用ガスと反応用ガスは、それぞれ互いに独立したガス供給手段から供給され、かつ、流量をそれぞれ個別に制御可能であり、
カソードを成す一対のターゲット部材の間に交流電圧を印加するターゲットユニットを複数備え、
前記ターゲットユニットは、それぞれ独立して交流電圧を制御可能とされ、
前記ターゲットユニットのうち、少なくとも1つのターゲットユニットを構成するターゲット部材はニオブまたはその酸化物を含み、かつ、他のターゲットユニットを構成するターゲット部材はSi,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含み、
プロジェクタ向け光源装置のリフレクタを構成し、ニオブ酸化物を主体とした非晶質構造の透明被膜であって、Si,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含み、 金属原子の総数に対して、Si,Ta,Zrの原子の総数が3%以上40%以下であり、少なくとも600℃以上で非晶質構造を維持する透明被膜を成膜することを特徴とする。
また、前記ターゲットユニットを構成する一対のターゲット部材のうち、一方のターゲット部材はニオブまたはその酸化物を含むとともに、その他の金属を含ませず、他方のターゲット部材はSi,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含むとともに、その他の金属を含まなせいことを特徴とする。
スパッタリング用ガスと反応用ガスは、それぞれ互いに独立したガス供給手段から供給され、かつ、流量をそれぞれ個別に制御可能であり、
カソードを成す一対のターゲット部材の間に交流電圧を印加するターゲットユニットを複数備え、前記ターゲットユニットは、それぞれ独立して交流電圧を制御可能とされ、前記ターゲットユニットのうち、少なくとも1つのターゲットユニットを構成するターゲット部材はニオブまたはその酸化物を含み、かつ、他のターゲットユニットを構成するターゲット部材はSi,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含む成膜装置を用い、前記ターゲットユニットに交流電圧を印加して、Si,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含み、ニオブ酸化物を主体とした非晶質構造の透明被膜を成膜することを特徴とする。
液晶プロジェクタ10は、液晶表示パネル11と、コンデンサレンズ15と、この液晶表示パネル11の光源装置12とを備えている。光源装置12は、光源であるランプ13と、このランプ13の光を液晶表示パネル11に向けて反射、集光させるリフレクタ(反射板)14からなる。
まず、Si,Tiなどを含まない従来のニオブ酸化物層の結晶化温度を調べた。検証にあたって、基板に非晶質構造(アモルファス)のNb2O5単層膜を成膜し、熱処理なし、大気中500℃−30分加熱、大気中600℃−30分加熱の試料を形成し、それぞれ試料をX線結晶回折によって結晶化の状態を調べた。こうした検証結果を図4に示す。なお、熱処理は全て大気中で行った。
17 透明被膜
20 成膜装置
26,27 ターゲットユニット
26a,26b,27a,27b ターゲット部材
Claims (5)
- チャンバ内に保持された基板の表面に、反応性スパッタリングによりニオブ酸化物を主体とした非晶質構造の透明被膜を成膜する成膜装置であって、
スパッタリング用ガスと反応用ガスは、それぞれ互いに独立したガス供給手段から供給され、かつ、流量をそれぞれ個別に制御可能であり、
カソードを成す一対のターゲット部材の間に交流電圧を印加するターゲットユニットを複数備え、
前記ターゲットユニットは、それぞれ独立して交流電圧を制御可能とされ、
前記ターゲットユニットのうち、少なくとも1つのターゲットユニットを構成するターゲット部材はニオブまたはその酸化物を含み、かつ、他のターゲットユニットを構成するターゲット部材はSi,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含み、
プロジェクタ向け光源装置のリフレクタを構成し、ニオブ酸化物を主体とした非晶質構造の透明被膜であって、Si,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含み、 金属原子の総数に対して、Si,Ta,Zrの原子の総数が3%以上40%以下であり、少なくとも600℃以上で非晶質構造を維持する透明被膜を成膜することを特徴とする成膜装置。 - 前記ターゲットユニットを構成する一対のターゲット部材のうち、一方のターゲット部材はニオブまたはその酸化物を含むとともに、その他の金属を含ませず、他方のターゲット部材はSi,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含むとともに、その他の金属を含まなせいことを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記透明被膜を構成する金属原子の総数に対して、Si,Ta,Zrの原子の総数が20%以上30%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
- 前記透明被膜は多層膜であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の成膜装置。
- プロジェクタ向け光源装置のリフレクタを構成し、ニオブ酸化物を主体とした非晶質構造の透明被膜で、Si,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含み、 金属原子の総数に対して、Si,Ta,Zrの原子の総数が3%以上40%以下であり、少なくとも600℃以上で非晶質構造を維持する透明被膜の製造方法であって、
スパッタリング用ガスと反応用ガスは、それぞれ互いに独立したガス供給手段から供給され、かつ、流量をそれぞれ個別に制御可能であり、
カソードを成す一対のターゲット部材の間に交流電圧を印加するターゲットユニットを複数備え、前記ターゲットユニットは、それぞれ独立して交流電圧を制御可能とされ、前記ターゲットユニットのうち、少なくとも1つのターゲットユニットを構成するターゲット部材はニオブまたはその酸化物を含み、かつ、他のターゲットユニットを構成するターゲット部材はSi,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含む成膜装置を用い、前記ターゲットユニットに交流電圧を印加して、Si,Ta,Zrのうち、少なくとも1種の金属またはその酸化物を含み、ニオブ酸化物を主体とした非晶質構造の透明被膜を成膜することを特徴とする透明被膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202258A JP5232419B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 成膜装置、および透明被膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202258A JP5232419B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 成膜装置、および透明被膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035787A JP2009035787A (ja) | 2009-02-19 |
JP5232419B2 true JP5232419B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40437957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202258A Active JP5232419B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 成膜装置、および透明被膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5232419B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6049169A (en) * | 1998-04-08 | 2000-04-11 | Philips Electronics North America Corp. | Electric lamp having optical interference filter of alternating layers of SiO2 and Nb2 O5 --Ta2 O5 |
JP4033286B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2008-01-16 | 日本板硝子株式会社 | 高屈折率誘電体膜とその製造方法 |
JP2003240942A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Saga Prefecture | 耐熱性の高い光学反射体 |
JP2005274603A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光学部品 |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007202258A patent/JP5232419B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035787A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012127744A1 (ja) | 光学部材及びその製造方法 | |
US9946001B2 (en) | Phase difference element having birefringent film containing titanium oxide tantalum oxide | |
JPH02259602A (ja) | 酸化タンタル―シリカ干渉フィルター,それを用いた基板,干渉フィルター及び電気ランプ | |
TWI375048B (en) | Anti-reflection coating, and optical element and optical system with anti-reflection coating | |
JP2009108408A (ja) | 蒸着装置及びそれを使用する蒸着方法 | |
JP2016045497A (ja) | 無反射ナノコーティング構造及びその製造方法 | |
WO2007010462A2 (en) | High-refractive optical material and electric lamp with interference film | |
JP5232419B2 (ja) | 成膜装置、および透明被膜の製造方法 | |
JP6155400B2 (ja) | 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 | |
JP2011150154A (ja) | 薄膜、及び、薄膜の形成方法 | |
JP2017516918A (ja) | 酸化ニッケル層上に結晶化した銀製の機能層を含む材料 | |
JP2004163549A (ja) | 反射防止膜 | |
JP6155399B2 (ja) | 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 | |
JP2648599B2 (ja) | X線又は真空紫外線用多層膜反射鏡の作成方法 | |
WO2006129528A1 (ja) | 表面鏡 | |
JP2007279203A (ja) | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ | |
JP2692881B2 (ja) | 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子 | |
TW202037930A (zh) | 光學元件及光學元件之製造方法 | |
JP2000081505A (ja) | 反射鏡及び反射鏡の製造方法 | |
JP4793011B2 (ja) | 反射防止膜形成方法 | |
JPS58221811A (ja) | 耐熱反射防止膜 | |
JP2003149404A (ja) | 光学薄膜およびその製造方法、及び光学薄膜による光学素子、光学系、該光学系を備える撮像装置、記録装置、露光装置 | |
CN102187254A (zh) | 用于节能灯的高折射率材料 | |
JP2012506950A (ja) | 酸化ハフニウム又は酸化ジルコニウム−コーティング | |
JP2902729B2 (ja) | 誘電体多層膜の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |