JP5232172B2 - 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 - Google Patents
糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232172B2 JP5232172B2 JP2009547110A JP2009547110A JP5232172B2 JP 5232172 B2 JP5232172 B2 JP 5232172B2 JP 2009547110 A JP2009547110 A JP 2009547110A JP 2009547110 A JP2009547110 A JP 2009547110A JP 5232172 B2 JP5232172 B2 JP 5232172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coffee beans
- roasted coffee
- steam
- roasted
- sugar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241000533293 Sesbania emerus Species 0.000 title claims description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 title claims description 69
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 title claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 7
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 36
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 36
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 36
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 claims description 34
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 claims description 34
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 claims description 33
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 18
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 15
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 7
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 6
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 claims description 6
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 claims description 5
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 claims description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 4
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 claims description 4
- 241000723377 Coffea Species 0.000 description 38
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 5
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 4
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000037152 sensory function Effects 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 235000021539 instant coffee Nutrition 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 240000002470 Amphicarpaea bracteata Species 0.000 description 1
- 235000003276 Apios tuberosa Nutrition 0.000 description 1
- 235000007460 Coffea arabica Nutrition 0.000 description 1
- 240000007154 Coffea arabica Species 0.000 description 1
- 235000002187 Coffea robusta Nutrition 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N D-Cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 235000013030 Voandzeia subterranea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008373 coffee flavor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 235000007924 ground bean Nutrition 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F5/00—Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
- A23F5/16—Removing unwanted substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F5/00—Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
- A23F5/10—Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
- A23F5/14—Treating roasted coffee; Preparations produced thereby using additives, e.g. milk or sugar; Coating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F5/00—Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
- A23F5/10—Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
- A23F5/14—Treating roasted coffee; Preparations produced thereby using additives, e.g. milk or sugar; Coating
- A23F5/145—Coating whole beans with a layer
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Description
そこで、特許文献1に開示されるように、コーヒー成分の抽出率向上を図るためにコーヒー焙煎豆に対して水蒸気処理を実施しても、コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えることのできるコーヒー焙煎豆の処理方法が提案されている。
尚、コーヒー焙煎豆のコク成分含量を増加させる試みに関しては、これまでに、コク成分の含量が少なく商品価値がそれほど高くないコーヒー焙煎豆(例えば、ロブスタ種等)に対して、そのコク成分含量を増加させるために種々の検討(例えば、焙煎方法を工夫する等)がなされてはいるものの、未だ十分な効果が得られていないという現状がある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、後述する実施例3〜8に示すように、コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えつつ、コーヒー焙煎豆のコーヒー成分の抽出率を向上させることができる。
さらに、後述する実施例3〜8に示すように、本発明によって処理されたコーヒー焙煎豆においては、日本酒等においてコク指標とされているコハク酸(コク成分の一種)の含量が大幅に増加し得る。従って、本発明によれば、コーヒー焙煎豆のコク成分含量を増加させることができる。
尚、コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程と、その糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理工程とを組み合わせることによって上述の効果が得られるという知見は、本発明者らの鋭意研究の結果初めて見出されたものである。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、コーヒー焙煎豆が全粒焙煎豆であるため、水蒸気処理工程におけるコーヒーの香味成分やコク成分の流出が低く抑えられ、コーヒー焙煎豆の原材料としての利用効率が向上し得る。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、工業的にも安価なスクロース、グルコース、マルトースを使用することにより、例えばロブスタ種等のコーヒー焙煎豆に効果的にコク成分を付与することができる。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、コーヒー焙煎豆を糖類溶液と接触させることにより媒体を通して効率的にコーヒー焙煎豆中に糖類成分を移行させることが出来る。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、糖類の溶解度の高い水を媒体として用いることから、高濃度の糖類溶液を調製することが可能であり、効率的にコーヒー焙煎豆中に糖類成分を移行させることが出来る。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、ロブスタ種のコク成分含量を大幅に増加させることが可能であり、ロブスタ種の商品価値を高めることができる。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、コーヒー焙煎豆におけるギ酸と酢酸の含量を低減させることが可能であり、コーヒー焙煎豆における酸味の生成をより確実に抑えることができる。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、通気状態で水蒸気処理を施すことにより、熱分解反応により生じるギ酸や酢酸を系外に排出することが可能となり、処理したコーヒー焙煎豆の酸味が低減されることが期待できる。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、密閉状態で水蒸気処理を施すことにより、コーヒー焙煎豆の香気成分を逃がすことなくコク成分を付与することができる。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、水蒸気温度を100℃〜230℃とすることにより、コハク酸などコク成分を効率的に生成させることが可能となる。
〔作用及び効果〕
本発明のコーヒー焙煎豆は、コーヒー成分の抽出率が高く、しかも、酸味が低くてコク成分の含量も高い、商品価値の非常に高いコーヒー焙煎豆である。
〔作用及び効果〕
本発明のコーヒー焙煎豆は、コク成分であるコハク酸の含量が高い、商品価値の非常に高いコーヒー焙煎豆である。
〔作用及び効果〕
本発明のコーヒー飲料は、酸味が少なく、深いコクと厚みを有する香味的に優れたコーヒー飲料である。
〔実施形態〕
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法を説明する前に、本発明において使用されるコーヒー焙煎豆、及び糖類について説明する。
本発明に適用可能なコーヒー焙煎豆の種類は、特に限定されず、例えば、アラビカ種、ロブスタ種、又はリベリカ種などを用いることができる。尚、本発明は、糖含量の少ないコーヒー焙煎豆に特に効果的であることから、ベトナム種やコニロン種といったロブスタ種を好適に用いることができる。
また、コーヒー焙煎豆は連続的な水蒸気処理によるコーヒー成分(コーヒーの香味成分やコク成分等)の流失を抑えるため、全粒豆または粗粉砕程度のものを用いることが望ましい。
本発明に適用可能な糖類は、特に限定されるものではないが、グルコース、ガラクトース、フルクトース等の単糖類や、スクロース、マルトース、ラクトース、セロビオース等の二糖類を用いることが好適であり、特に天然のコーヒー豆に含まれているスクロースを用いることがさらにより好適である。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法は、少なくとも以下に記載する(1)糖富化処理工程及び(2)水蒸気処理工程を包含するものであり、これらの工程以外の工程(例えば、糖富化処理工程の後にコーヒー焙煎豆を水洗いして乾燥させる工程等)を必要に応じて追加しても良い。
コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程を実施する。
コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させる方法については特に限定されるものではないが、例えば、糖類を水等の溶媒に溶かして所定濃度に調製した糖類溶液と、コーヒー焙煎豆とを適当な方法で接触させるようにしても良い。
使用する糖類溶液の糖濃度は任意である。ただし、長時間の接触を必要とする場合には、低濃度の糖類溶液では、コーヒー成分が溶媒に移行し易くなることもあり、これを避けることのできる糖類濃度以上とすることが好ましい。しかしながら、糖類濃度が高過ぎると、コーヒー焙煎豆表面に付着する余剰の糖類の除去が困難になるなど、処理の操作性が悪くなる。10重量%〜50重量%、より好ましくは20重量%〜40重量%、さらにより好ましくは、25重量%〜35重量%である。
糖類溶液をコーヒー焙煎豆に接触させる方法としては、例えば、噴霧、塗布、浸漬などが挙げられるが、中でも浸漬によればコーヒー焙煎豆の内部に効率よく糖類が浸透することから、所定時間(例えば、1時間程度)の浸漬を行うことが好ましい。
次いで、上記糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理を実施する。
本工程は、例えば、上記糖富化処理したコーヒー焙煎豆を収容した密封可能な圧力容器に、水蒸気を供給して所定の温度と圧力を維持したまま所定時間保持する非通気式(バッチ式)水蒸気処理によって実施することが可能である。
しかしながら、本工程は、例えば、水蒸気供給路および水蒸気排出路を設けた処理槽に、上記糖富化処理したコーヒー焙煎豆を収容して、大気圧よりも高い圧力で前記水蒸気排出路から水蒸気が排出されるように、前記水蒸気供給路から前記水蒸気排出路に所定流量の水蒸気を通過させて処理を行う連続式水蒸気処理によって実施することが好ましい。連続式水蒸気処理は、水蒸気を通気状態で供給することによって、熱分解反応により生じるギ酸や酢酸を系外に排出することが可能となり、コーヒー焙煎豆の酸味が低減されることが期待できるからである。
すなわち、温度は、100℃〜230℃で処理することが望ましい。この温度条件を生み出すための圧力条件は、水蒸気の種類により温度範囲が異なるが、一般に0.1MPa〜1.7MPaの圧力範囲とすることで上記温度に設定することができる。
さらに好ましくは水熱反応処理によりコーヒー成分の抽出効率を高める条件である約165℃〜205℃の温度範囲が好ましい。この温度条件とするためには、飽和水蒸気の場合、圧力範囲を0.7MPa〜1.3MPaに設定する。
さらにより好ましくは酸味の生成が抑えられる条件である165℃〜190℃の温度範囲が望ましい。この温度条件とするためには、飽和水蒸気の場合、圧力範囲を0.7MPa〜0.9MPaに設定する。
尚、本明細書で「圧力」というときには「ゲージ圧」を意味し、大気圧を0としたときの圧力を意味する。従って、例えば「ゲージ圧0.1MPa」は絶対圧力に換算すると、大気圧に0.1MPaを加えた圧力となる。
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度175℃、190℃、200℃、時間4分)
蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、コーヒー焙煎豆2.0kgを入れ、蒸気入口配管より0.2MPa(120℃)の低圧の飽和水蒸気を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。処理温度を3水準(第1処理温度:175℃、第2処理温度:190℃、第3処理温度:200℃)とし、それぞれについて、4分の水蒸気処理を行ったのち真空乾燥し、上記処理温度に対応する3種類の水蒸気処理コーヒー焙煎豆(試料1(175℃)、試料2(190℃)、試料3(200℃))を得た。
これらの抽出液に関してpH、酸度、コーヒー成分を含む可溶性固形分(Brix)および抽出率を評価した。なお、pHの測定はHORIBA社製F23pHメーターを使用し、酸度はKEM社製CAM500を使用し、JAS法に準じたオフ法で滴定酸度を測定し、抽出液を0.1N NaOHにてpH7まで滴定し滴定に要した0.1N NaOHの量(相対値)であらわした。また、Brixの測定はATAGO社RX−5000αを用い、測定皿に抽出液約0.5mLを滴下して測定を行った。また、抽出率は抽出液の回収液量(A)、Brix(B)、粉砕豆重量(C)から以下の式に従って計算した。
抽出率(%)=A(g)×B(%)/C(g)
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種及びロブスタ種
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
アラビカ種のコーヒー焙煎豆、及び2種類のロブスタ種のコーヒー焙煎豆(コニロン種、及びベトナム種)について試験した。
糖富化処理工程として、前記各コーヒー焙煎豆100gを30重量%スクロース水溶液500mLに室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。この処理豆の抽出液(これらの抽出液を以下の表2中にて「糖富化処理試料」と記す)に関して高速液体クロマトグラフィー(島津社製)でスクロース濃度を測定した。
尚、上記各コーヒー焙煎豆について、糖富化処理工程を行っていないコーヒー焙煎豆をそれぞれ用意して、それらのスクロース濃度を同様に測定した(これらの抽出液を以下の表2中にて「未処理試料」と記す)。
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
また、上記2種類のロブスタ種のコーヒー焙煎豆について、糖富化処理工程も水蒸気処理工程も実施しなかったものを用意して、それらの抽出液を調製した(これらの抽出液を以下の表3中にて「未処理試料」と記す)。
また、次式によりコーヒー焙煎豆中のコハク酸含量を算出した。
コーヒー焙煎豆中1g中のコハク酸含量=コハク酸濃度(ppm)×抽出液量(L)/コーヒー焙煎豆の重量(g)
抽出液の官能評価に関してはコク・厚みについては大きい数字のものが強い、小さいものが弱いことを示す4段階評価で実施した。酸味については、大きい数字のものが弱く、小さいものが強いことを示す4段階(1点、2点、3点、4点)で評価した。6人の訓練されたパネラーの平均をとり、3点以上を○、2点台を△、1点台を×とした。異臭に関しては異臭の有無で表した。
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
また、上記のコーヒー焙煎豆について、糖富化処理工程も水蒸気処理工程も実施しなかったものを用意して、それらの抽出液を調製した(当該抽出液を以下の表5中にて「未処理試料」と記す)。
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種(コニロン種、L値=23)
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件;温度175℃、190℃、200℃、230℃、時間4分)
糖富化処理工程として、各試料4〜7を、30重量%スクロース水溶液500mL(ナカライ社製JIS試薬特級300gをイオン交換水1000mLに溶解させることで調製)に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、各試料4〜7を入れ、入口配管より飽和水蒸気を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。得られた各試料4〜7の抽出液を調製した。
異臭については、試料4〜7、及び未処理試料のいずれにも認められなかった。
酸味については、試料4〜6は、未処理試料と同程度の酸味を有しており、酸味はほとんど増加しなかったが、試料7は、未処理試料に比べてわずかに酸味が強かった。
コク・厚みについては、試料4〜7のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種
・糖富化処理工程:スクロース水溶液中に浸漬(使用するスクロース水溶液の濃度;10重量%、20重量%、30重量%)
・水蒸気処理工程:非通気式水蒸気処理(処理温度;100℃、及び120℃)
糖富化処理工程として、各試料8〜11のそれぞれを、500mLの30重量%スクロース水溶液、10重量%スクロース水溶液、20重量%スクロース水溶液、30重量%スクロース水溶液中に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
得られた各試料8〜11の抽出液を調製した。
異臭については、試料8〜11、及び未処理試料のいずれにも認められなかった。
酸味については、試料8〜11は、未処理試料と同程度であり、コク・厚みについては、試料8〜11のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種(コニロン種)
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液を塗布又は噴霧
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
糖富化処理工程として、30重量%スクロース水溶液を、試料12には塗布し、試料13には噴霧した。その後、これらの試料を90℃の熱風で1時間乾燥させた。
得られた試料12〜13の抽出液を調製した。
異臭については、試料12及び試料13のいずれにも認められなかった。
酸味については、試料12及び試料13は、未処理試料と同程度であり、コク・厚みについては、試料12及び試料13のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種(コニロン種)
・糖富化処理工程:30重量%グルコース水溶液、又は30重量%マルトース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
糖富化処理工程として、各試料14〜15のそれぞれを、30重量%グルコース水溶液(500mL)、及び30重量%マルトース水溶液(500mL)中に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
得られた試料14〜15の抽出液を調製した。
異臭については、試料14及び試料15共に認められなかった。
酸味については、試料14及び試料15は、未処理試料と同程度であり、コク・厚みについては、試料14及び試料15のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
Claims (13)
- コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程;及び
前記糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理工程;を包含し、前記糖富化処理工程及び前記水蒸気処理工程をこの順序で実施するコーヒー焙煎豆の処理方法。 - 前記コーヒー焙煎豆が、全粒焙煎豆である請求項1に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 前記糖類が、スクロース、グルコース、マルトースからなる群から選択される請求項1又は2に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 前記糖富化処理が、コーヒー焙煎豆を糖類溶液と接触させる処理を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 前記糖類溶液が、水溶液である請求項4に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 前記コーヒー焙煎豆が、ロブスタ種である請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 前記水蒸気処理工程において、水蒸気を通気状態で接触させる請求項1〜6のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 水蒸気供給路および水蒸気排出路を設けた処理槽に、前記糖富化処理したコーヒー焙煎豆を収容して、大気圧よりも高い圧力で前記水蒸気排出路から水蒸気が排出されるように、前記水蒸気供給路から前記水蒸気排出路に水蒸気を通過させて水蒸気処理を行う請求項7に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 前記水蒸気処理工程において、水蒸気を密封状態で接触させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 前記水蒸気が飽和水蒸気であり、その飽和水蒸気の温度が100℃〜230℃である請求項1〜9のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法によって処理されたコーヒー焙煎豆。
- コハク酸含量が、0.69mg/g以上である請求項11に記載のコーヒー焙煎豆。
- 請求項11又は12に記載のコーヒー焙煎豆を用いて製造されたコーヒー飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009547110A JP5232172B2 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-24 | 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007335009 | 2007-12-26 | ||
JP2007335009 | 2007-12-26 | ||
PCT/JP2008/073429 WO2009081937A1 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-24 | 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 |
JP2009547110A JP5232172B2 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-24 | 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009081937A1 JPWO2009081937A1 (ja) | 2011-05-06 |
JP5232172B2 true JP5232172B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40801237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009547110A Expired - Fee Related JP5232172B2 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-24 | 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100316785A1 (ja) |
EP (1) | EP2233012A4 (ja) |
JP (1) | JP5232172B2 (ja) |
CN (1) | CN101909456B (ja) |
TW (1) | TWI471097B (ja) |
WO (1) | WO2009081937A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104883894B (zh) * | 2012-12-28 | 2018-01-23 | 花王株式会社 | 烘焙咖啡豆的制造方法 |
JP6355166B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2018-07-11 | 長谷川香料株式会社 | 焙煎香気回収物の製造方法 |
JP6803528B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-12-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 生豆の情報提供方法、および生豆の情報を取得する端末装置 |
TWI595045B (zh) * | 2016-09-23 | 2017-08-11 | 適用於軟硬結合板之樹脂組成物及其應用 | |
CN107094963A (zh) * | 2017-05-12 | 2017-08-29 | 中国科学院昆明植物研究所 | 玻态干燥技术制备新鲜咖啡豆产品的方法及其所得产品 |
WO2018236413A1 (en) | 2017-06-20 | 2018-12-27 | Tierra Nueva Fine Cocoa, Llc. | WHOLE COFFEE AND PROCESS AND COFFEE-BASED PRODUCT |
EP3879991A4 (en) | 2018-11-16 | 2022-08-03 | The Whole Coffee Company LLC | SYSTEMS AND METHODS FOR PREPARING BIOMATERIALS IN THE ABSENCE OF ATMOSPHERIC OXYGEN |
KR102131133B1 (ko) * | 2019-09-06 | 2020-07-07 | (주)빅하우스 | 당도를 높인 커피원두의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 커피추출액 및 이를 포함하는 커피소주 |
JP7595802B1 (ja) | 2023-09-19 | 2024-12-06 | ジェイフロンティア株式会社 | 機能性コーヒー及び機能性コーヒーの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000342182A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Pokka Corp | コーヒー豆の改質方法 |
JP2001112415A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-04-24 | Hayashibara Biochem Lab Inc | コーヒー豆の保存方法 |
WO2005011396A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Suntory Limited | コーヒー焙煎豆の処理方法および水蒸気処理コーヒー焙煎豆 |
JP2005137269A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Pokka Corp | 揮発性成分、その製造方法及び飲食品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3809365A1 (de) * | 1988-03-19 | 1989-10-12 | Jacobs Suchard Ag | Verfahren zur herstellung von roestkaffee mit verbesserten organoleptischen eigenschaften |
DE3936020A1 (de) * | 1989-10-28 | 1991-05-02 | Jacobs Suchard Ag | Verfahren zur qualitaetsverbesserung von robusta-kaffee |
DE4038526A1 (de) * | 1990-12-03 | 1992-06-04 | Jacobs Suchard Ag | Verfahren zur herstellung von loeslichem kaffee |
DE4407552A1 (de) * | 1994-03-07 | 1995-09-14 | Krueger Gmbh & Co Kg | Röstkaffeeagglomerat und seine Herstellung |
US20080193625A1 (en) * | 2005-01-28 | 2008-08-14 | Mineko Kawamura | Method of Processing Oligosaccharide-Rich Coffee Beans |
-
2008
- 2008-12-24 WO PCT/JP2008/073429 patent/WO2009081937A1/ja active Application Filing
- 2008-12-24 JP JP2009547110A patent/JP5232172B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-24 CN CN2008801223866A patent/CN101909456B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-24 EP EP08864034.7A patent/EP2233012A4/en not_active Withdrawn
- 2008-12-24 US US12/809,439 patent/US20100316785A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-26 TW TW97151047A patent/TWI471097B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000342182A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Pokka Corp | コーヒー豆の改質方法 |
JP2001112415A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-04-24 | Hayashibara Biochem Lab Inc | コーヒー豆の保存方法 |
WO2005011396A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Suntory Limited | コーヒー焙煎豆の処理方法および水蒸気処理コーヒー焙煎豆 |
JP2005137269A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Pokka Corp | 揮発性成分、その製造方法及び飲食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2233012A1 (en) | 2010-09-29 |
TW201002214A (en) | 2010-01-16 |
JPWO2009081937A1 (ja) | 2011-05-06 |
EP2233012A4 (en) | 2014-02-19 |
CN101909456B (zh) | 2013-11-13 |
CN101909456A (zh) | 2010-12-08 |
US20100316785A1 (en) | 2010-12-16 |
TWI471097B (zh) | 2015-02-01 |
WO2009081937A1 (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232172B2 (ja) | 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 | |
JP7164290B2 (ja) | 酸及び高温高圧水蒸気で処理したコーヒー豆並びにコーヒー飲料 | |
CN105813466B (zh) | 咖啡浓缩组合物 | |
RU2418458C2 (ru) | Способ получения экстракта кофе и экстракт, полученный этим способом | |
JP2021087453A (ja) | 液体コーヒー濃縮物の製造方法 | |
WO2006080333A1 (ja) | クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法 | |
PL127869B1 (en) | Method of isolation of caffeine | |
JP4551329B2 (ja) | コーヒー焙煎豆の処理方法および水蒸気処理コーヒー焙煎豆 | |
JP2010207216A (ja) | 新規醗酵コーヒー製造方法およびそれによって製造した醗酵コーヒー | |
EP0547119B1 (en) | Acid treatment for decaffeination of coffee | |
US7858138B2 (en) | Method for decaffeinating tea | |
US5288511A (en) | Supercritical carbon dioxide decaffeination of acidified coffee | |
JP4750011B2 (ja) | 液体コーヒーの安定化方法 | |
JP7428484B2 (ja) | 容器詰コーヒー含有飲料の苦渋味抑制方法、香味増強方法及びその製造方法 | |
JP4559942B2 (ja) | 褐変抑制剤 | |
Lee | A study of coffee physiochemical characteristics of different extraction conditions | |
JP2017093301A (ja) | 焙煎コーヒー豆の製造方法 | |
JP7150691B2 (ja) | コーヒー飲料の香味改善方法 | |
KR20160082347A (ko) | 감귤 추출액을 이용한 기능성 커피 생두 및 이를 이용한 커피 음료 | |
TWI693022B (zh) | 咖啡生豆的處理方法 | |
JP7116559B2 (ja) | 組成物及びその製造方法 | |
EP3257379B1 (en) | A method for the modification of natural coffee beans | |
WO2023243608A1 (ja) | コーヒー焙煎豆中の不快臭成分の低減方法 | |
KR20240075968A (ko) | 해양심층수를 이용한 카페인이 저감된 원두커피 및 이것의 제조방법 | |
TW201540196A (zh) | 容器裝盛飲料的製造方法、容器裝盛飲料的呈味及/或香味劣化抑制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |