JP5232133B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232133B2 JP5232133B2 JP2009285088A JP2009285088A JP5232133B2 JP 5232133 B2 JP5232133 B2 JP 5232133B2 JP 2009285088 A JP2009285088 A JP 2009285088A JP 2009285088 A JP2009285088 A JP 2009285088A JP 5232133 B2 JP5232133 B2 JP 5232133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor device
- cooler
- heat
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
好ましくは、冷却器は、冷却器内に配置された冷媒供給部を含み、冷媒供給部からノズルを経由して熱拡散部に冷媒が送られ、熱拡散部と接触した冷媒は冷却器に集められる。
図1は、この発明の実施の形態1に従った半導体モジュールを有する半導体装置の断面図である。図2は、図1中のII−II線に沿った、フィンおよび冷媒供給用のノズルの断面図である。図1および図2を参照して、半導体装置1は、半導体モジュール7と冷却器8とから構成されている。半導体冷却モジュールとしての半導体モジュール7は、半導体素子2、入力電極3A、出力電極3B、絶縁材4、熱拡散部5を有し、これらが互いに接合され、これら全体が樹脂モールド6により一体固定されている。熱拡散部5は円筒または角筒の高熱伝導性材料(銅またはアルミニウム等)により構成される。半導体素子2との接合部の反対側に開口部5aを有し、内部に放熱フィン9が放射状に形成されている。また、外周部には、着脱機能を有した接続部10が形成されている。接続部10は、ねじ、クイックカップリングまたはOリング溝等により構成される。半導体素子2の種類は特に限定されないが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のような発熱量の大きな半導体素子2に本発明を適用すれば、効果が高い。
図3は、この発明の実施の形態2に従った半導体モジュールを有する半導体装置の断面図である。図4は、図3中のIV−IV線に沿った、フィンおよび冷媒供給用のノズルの断面図である。図5は、図3中の矢印Vで示す方向から見た半導体モジュールを有する半導体装置の図である。図6は、図5中のVI−VI線に沿った、フィンおよび冷媒供給用のノズルの断面図である。
図7は、この発明の実施の形態3に従った半導体モジュールを有する半導体装置の断面図である。図8は、図7中のVIII−VIII線に沿った、フィンおよび冷媒供給用のノズルの断面図である。図9は、図7および図8で示す半導体装置において半導体モジュールと一方の冷却器とが離された状態を示す斜視図である。
図10は、比較例に従った、熱拡散部が平坦形状であり端部での冷却性能が低い冷却構造を示す図である。比較例に従った半導体装置1では、絶縁材4の両側に接合材4a,4bが設けられている。噴流衝突部の中心付近は高い熱伝導率(冷却性能)が得られるが、半径方向に沿って冷却性能が低下していく。すなわち、矢印12aで示す方向に噴出した冷媒12が衝突する部分では最も冷却性能が高く、この部分から矢印12bで示す方向に拡散するに従って冷却性能が低下する。衝突面(底面)にフィンを配置する場合、拡大伝熱面積の確保をするためフィンの微細化や規定面積の拡張を行なうと、圧損増加やモジュールの大型化を招く。
図14は、この発明の実施の形態5に従った半導体モジュールを有する半導体装置の断面図である。図15は、図14中のXV−XV線に沿った、フィンおよび冷媒供給用のノズルの断面図である。図16は、図14で示す半導体装置における、半導体素子から発生した熱の流れを示す図である。
図17は、この発明の実施の形態6に従った半導体モジュールを有する半導体装置の断面図である。図18は、図17中のXVIII−XVIII線に沿ったフィンおよび冷媒供給用のノズルの断面図である。図19は、図17で示す半導体装置における、半導体素子から発生した熱の流れを示す図である。
図20は、この発明の実施の形態7に従った半導体モジュールを有する半導体装置の断面図である。図21は、図20中の矢印XXI−XXI線に沿ったフィンと冷媒供給用のノズルの断面図である。図22は、図20で示す半導体装置における、半導体素子から発生した熱の流れを示す図である。
Claims (6)
- 半導体素子を含む半導体モジュールと、
前記半導体モジュールに嵌合する、ノズルを有する冷却器とを備え、
前記半導体モジュールは、
前記半導体素子が接合される、ノズルの先端部を挿入可能な開口部を有する筒状の熱拡散部と、
前記開口部の内側面に設けられたフィンと、
前記半導体素子と前記熱拡散部とを一体化するモールド部とを含み、
前記冷却器は、ノズルを介して前記熱拡散部に冷媒を衝突させて前記熱拡散部に接合された前記半導体素子を冷却する、半導体装置。 - 複数の前記半導体モジュールは前記冷却器に並列に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記冷却器は前記半導体モジュールに着脱自在に嵌合する、請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記冷却器は、前記冷却器内に配置された冷媒供給部を含み、前記冷媒供給部から前記ノズルを経由して前記熱拡散部に冷媒が送られ、前記熱拡散部と接触した冷媒は前記冷却器に集められる、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記熱拡散部には、前記熱拡散部を構成する材料よりも熱伝導性の高い熱伝導材が埋め込まれている、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記熱拡散部には複数の前記半導体素子が接合されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285088A JP5232133B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285088A JP5232133B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129620A JP2011129620A (ja) | 2011-06-30 |
JP5232133B2 true JP5232133B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=44291922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285088A Expired - Fee Related JP5232133B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5232133B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011078674A1 (de) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Kühlbauteil |
JP6178276B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2017-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却器 |
US11152279B2 (en) * | 2018-03-26 | 2021-10-19 | Raytheon Company | Monolithic microwave integrated circuit (MMIC) cooling structure |
GB201916763D0 (en) * | 2019-11-18 | 2020-01-01 | Iceotope Group Ltd | Nozzle arrangement and cooling module |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2853481B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | 半導体素子の冷却構造 |
JPH0766339A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-10 | Hitachi Ltd | 半導体冷却装置 |
JP4464806B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2010-05-19 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP4619387B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2011-01-26 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 半導体素子の冷却装置 |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285088A patent/JP5232133B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011129620A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8120914B2 (en) | Semiconductor cooling apparatus | |
JP4586087B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP4699253B2 (ja) | 冷却器 | |
US8472193B2 (en) | Semiconductor device | |
US8199505B2 (en) | Jet impingement heat exchanger apparatuses and power electronics modules | |
WO2015079643A1 (ja) | 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両 | |
US7231960B2 (en) | Cooler for cooling both sides of semiconductor device | |
JP2002026215A (ja) | 冷却流体冷却型半導体装置 | |
JP2008270297A (ja) | パワーユニットおよび放熱容器 | |
WO2018021009A1 (ja) | 冷却装置 | |
CN107112300A (zh) | 冷却组件 | |
JP6447275B2 (ja) | 放熱フィンおよびそれを搭載したヒートシンク、モジュール | |
JP5232133B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006245479A (ja) | 電子部品冷却装置 | |
JP5926928B2 (ja) | パワー半導体モジュール冷却装置 | |
JP4140549B2 (ja) | 冷却器 | |
JP2005228877A (ja) | 冷却器 | |
JP2004006717A (ja) | パワー半導体装置 | |
US12205867B2 (en) | Heat sink and semiconductor module | |
JP2006093293A (ja) | 冷却器 | |
CN117199027A (zh) | 应用于功率模块的金属夹 | |
JP5227681B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009224556A (ja) | 印刷版及びそれを用いたパワーモジュールの組み付け方法 | |
JP2008147319A (ja) | 冷却装置 | |
CN219536653U (zh) | 液冷组件、功率模组及功率转换设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5232133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |