JP5231876B2 - Display control apparatus and operation mode control method - Google Patents
Display control apparatus and operation mode control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5231876B2 JP5231876B2 JP2008159517A JP2008159517A JP5231876B2 JP 5231876 B2 JP5231876 B2 JP 5231876B2 JP 2008159517 A JP2008159517 A JP 2008159517A JP 2008159517 A JP2008159517 A JP 2008159517A JP 5231876 B2 JP5231876 B2 JP 5231876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external device
- unit
- operation mode
- display
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
この発明は、表示制御装置及び動作モード制御方法に関するものであり、表示制御装置自身が外部装置と無線通信を行い、外部装置の移動位置に応じてシステムの動作モードを自動設定するようにした新規な発明である。 The present invention relates to a display control device and an operation mode control method. The display control device itself performs wireless communication with an external device, and automatically sets the system operation mode according to the movement position of the external device. It is a novel invention.
近年、家庭内で用いる機器が多数に渡り利用者はそれぞれの機器の操作が煩雑になってきている。またリモートコントローラが多数存在すると利用者にとってリモートコントローラの管理が複雑になるために、1つのリモートコントローラを介して各種の機器を操作するためのシステムが提案されている(例えば特許文献1)。 In recent years, a large number of devices are used in homes, and the operation of each device has become complicated for users. In addition, since there are many remote controllers, the management of the remote controller becomes complicated for the user, so a system for operating various devices via one remote controller has been proposed (for example, Patent Document 1).
しかしリモートコントローラは各種のボタンや切り替えスイッチが存在し、利用者にはリモートコントローラに関する知識とともに、操作対象となる機器の機能などに関して深い知識が必要となる。
この発明の目的は、上記の事情に鑑みてなされたもので互いに無線接続して使用する装置間で、装置と装置の配置位置関係により両者間の動作モードが自動的に決定され、利用者は単純に装置の配置関係をガイド画面に従って決定すればよいようにした表示制御装置及び動作モード制御方法を提供することにある。 The object of the present invention has been made in view of the above circumstances, and the operation mode between the devices is automatically determined according to the positional relationship between the devices between the devices that are wirelessly connected to each other. It is an object of the present invention to provide a display control apparatus and an operation mode control method that simply determine the arrangement relationship of apparatuses according to a guide screen.
上記課題を解決するために、アレイアンテナ駆動部から電力が供給されるアレイアンテナと、前記アレイアンテナの出力アンテナビームに指向性を持たせるビームフォーミング信号を出力するビームフォーミング生成部と、前記アンテナ駆動部及び前記ビームフォーミング生成部を制御すると共に、前記アンテナビームの指向方法を変化させてスキャンを実行するスキャン実行部と、前記スキャンの途中で前記アレイアンテナが外部装置からの所定の周波数を受信したとき、前記外部装置及びその位置を認識し、装置配置関係を判断する位置解析部と、前記位置解析部の解析結果に応じて、前記外部装置を伴ったシステム動作モードを選択するための前記装置配置関係の表示情報を出力する表示情報出力部と、前記外部装置の移動位置が特定されたとき、前記装置配置関係で決まる動作モードを実行させるためのコマンドを出力するコマンド出力部を具備したことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an array antenna to which electric power is supplied from an array antenna drive unit, a beamforming generation unit that outputs a beamforming signal that gives directivity to an output antenna beam of the array antenna, and the antenna drive And the beam forming generator, and a scan execution unit that executes a scan by changing a directing method of the antenna beam, and the array antenna receives a predetermined frequency from an external device during the scan A position analysis unit for recognizing the external device and its position and determining a device arrangement relationship; and the device for selecting a system operation mode with the external device according to an analysis result of the position analysis unit. The display information output unit that outputs the display information of the arrangement relation and the movement position of the external device are specified When, characterized by comprising a command output unit for outputting a command for executing the operation mode determined by the device layout relationship.
上記の手段によると、外部装置と表示制御装置の配置関係の表示に応じて、利用者は表示制御装置と外部装置との配置関係を特定することで自動的に全体の動作モードが決まり、複雑な操作が不要となる。 According to the above means, according to the display of the arrangement relationship between the external device and the display control device, the user automatically determines the overall operation mode by specifying the arrangement relationship between the display control device and the external device, and is complicated. Operation is unnecessary.
以下図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。本発明は、例えばデジタルテレビジョン受信装置あるいは情報記録再生装置などに適用可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention can be applied to, for example, a digital television receiver or an information recording / reproducing apparatus.
図1に示す表示制御装置は、本発明が適用されたテレビジョン受信装置である。チューナ1は、例えばデジタル放送信号を受信し、受信信号を復調し、復調出力をトランスポートデコーダ2に供給する。トランスポートデコーダ2で選択された番組の映像データ・音声データはパケット毎にオーディオビデオ(AV)デコーディングユニット3に入力されて復調される。
The display control apparatus shown in FIG. 1 is a television receiving apparatus to which the present invention is applied. The
AVデコーディングユニット3で復調された音声出力は、出力端子4Aに出力され、映像出力は、出力端子4Pに出力される。出力端子4Pの映像データには、合成回路5にて、オンスクリーンディスプレイ(OSD)コントローラ6からの映像データが合成される場合もある。音声出力はスピーカ17に供給され、映像出力は表示部18に供給される。
The audio output demodulated by the AV decoding unit 3 is output to the output terminal 4A, and the video output is output to the output terminal 4P. The video data from the on-screen display (OSD)
SDRAM8は、例えば受信信号のエラー訂正処理などを行うときに、一時的にデータを格納する場合に利用される。また、EEPROM9は、例えば装置の機能を実行するプログラムあるいはパラメータなどを保存しておくために利用される。 The SDRAM 8 is used for temporarily storing data, for example, when performing error correction processing of a received signal. The EEPROM 9 is used, for example, for storing programs or parameters for executing the functions of the apparatus.
10はメインバスであり、上記のトランスポートデコーダ2、AVデコーディングユニット3、OSDコントローラ6、SDRAM8、EEPROM9などに接続されている。そしてメインバス10には、装置を統括する制御部11が接続されている。さらにこの装置は、バス10を介して外部機器と接続することが可能である。このためにメインバス10には、モデムインターフェース12a,リモコンインターフェース12b、ATAPIインターフェース12cが接続されている。インターフェース12cを介してハードディスクドライブ(HDD)13を接続することも可能である。
A main bus 10 is connected to the transport decoder 2, the AV decoding unit 3, the
トランスポートストリームデコーダ2で分離されたAVストリームは、ATAPIインターフェース12cを介して、HDD13に記録することができる。再生時時には、HDD13から読み出されたAVストリームがAVデコーディングユニット3でデコードされる。
The AV stream separated by the transport stream decoder 2 can be recorded on the
AVデコーディングユニット3は、トランスポートストリームからオーディオ信号、ビデオ信号を再生することができる。またDVD規格のオーディオストリーム、ビデオストリームからもオーディオ信号、ビデオ信号を再生することができる。また更に他の規格の信号からオーディオ信号、ビデオ信号を再生できるように構成されていてもよい。 The AV decoding unit 3 can reproduce an audio signal and a video signal from the transport stream. Also, audio signals and video signals can be reproduced from DVD standard audio streams and video streams. Furthermore, the audio signal and the video signal may be reproduced from a signal of another standard.
またメインバス10には、AVエンコーダ14が接続され、このAVエンコーダ14は、映像データを記録媒体に記録するために所定のフォーマット(例えばDVD規格、トランスポートストリーム、ベースバンド、その他)に変換することができる。変換されたAV情報は、例えばHDD13に記録される。
An
さらにインターフェース15を介して、DVDドライブ16が接続されていてもよい。そしてDVD規格の情報は、DVDドライブ16を介して光ディスクに記録される、あるいは光ディスクから再生されるようにしてもよい。制御部11は、上記した各ブロックを統括して制御する。
Further, a
また制御部11には、アレイアンテナ駆動部21が接続されている。アレイアンテナ駆動部21はアレイアンテナ22を駆動する。またアレイアンテナ駆動部21は、データ変調、復調部を含むものとする。さらに制御部11には、アレイアンテナのビームに指向性を持たせる制御信号を出力するビームフォーミング生成部23が接続されている。さらに制御部11には位置解析部22が接続されている。位置解析部24はアレイアンテナ22がそのビームの指向性を利用してスキャンを実行している途中で外部装置からの所定の周波数を受信したとき、外部装置の識別情報及びその位置を認識し、装置配置関係を判断することができる。前記スキャンの実行は、スキャン実行部24が行う。スキャン実行部25は、アンテナ駆動部21及びビームフォーミング生成部21を制御すると共にアンテナビームの指向方法を変化させてスキャンを実行する。ビームフォーミング生成部23、位置解析部24は制御部11の外部に図面で示されているが制御部11の内部に取り込まれていてもよい。またスキャン実行部25は、制御部11の内部に記載されているが、制御部11の外部に設けられていてもよい。
An array
図2には上記した表示制御装置100に対して外部装置を示している。この外部装置は、例えばハイビジョンカメラである。本発明はハイビジョンカメラに限らずDVD録再装置、デジタルカメラなどの各種の外部装置が可能である。
FIG. 2 shows an external device for the
図2は、ハイビジョン・ビデオカメラ200は、画像取り込み部201、信号処理部202、表示部303、記憶部204、及び制御部205を備えている。
2, the high-
画像取り込み部201は、レンズ211、撮像素子212、アナログデジタル(A/D)変換部213、制御部214を備えている。レンズ211から取り込まれた被写体像は、撮像素子212(例えばCCD撮像素子)の結像面に結像させる。被写体像は、ここで電気信号に変換されアナログデジタル(A/D)変換部213によりデジタル信号(映像データ)に変換され、後段の信号処理部221に入力する。撮像部の制御部214は、制御部500からの制御信号に応じてズーム調整、自動アイリス調整(AE)、自動フォーカス調整(AF)、フラッシュ制御等を行うことができる。
The
信号処理部202は、信号処理部221、メモリコントローラ222、画像圧縮・伸張処理部223、ワークメモリ224、及びメモリ225を備えている。信号処理部221では、画像取り込み部201からの被写体像のデジタル信号に対してガンマ補正、色信号分離、ホワイトバランス調整等が行われる。通常の撮影状態で撮影開始操作がなされていないときは、信号処理部221からの映像データは、メモリコントローラ222を介して画像表示処理部203に入力される。撮影開始操作がなされると、映像データは、画像圧縮・伸張処理部223において、記憶部204に格納する為に画像圧縮(例えばMPEG/JPEG方式による圧縮)が施される。
The
ワークメモリ224は、例えば、画像データを編集したり、サムネイル画像を作成したり、画像の順番の入れ替えをするときに利用される。さらには、各種のアイコンを編集する場合にも利用される。このワークメモリ224は、1画面分の画像データ或は複数画面分の画像データを保存することができる。このワークメモリ224に保存されている映像データは、メモリコントローラ222を介して画像表示処理部231に入力される。
The
表示部203は、画像表示処理部231、及び液晶モニタ232を備えている。画像表示処理部231は、受信した映像データを液晶モニタ232に表示する為の変換処理及びメニューなどの各種の表示パーツ(アイコンなど)を合成するVideo OSD合成を行い、液晶モニタ232に供給する。液晶モニタ232は、受信した映像データを逐次表示する。これにより、撮像中の画像、あるいはスタンバイ状態で狙っている被写体画像が液晶モニタ232に表示される。
The
記憶部204は、記憶メディアInput/Output(I/O)241を備えている。記憶メディアI/O241には、ハードディスク(HDD)242、若しくは半導体メモリ243などの記憶媒体が装着される。記憶メディアI/O241に装着されている記憶媒体には、制御部205による制御に基づいて、映像データが格納される。また、制御部205による制御に基づいて、記憶メディアI/O242に装着されている記憶媒体に格納されている映像データが読み出された場合、映像データは、画像圧縮・伸張処理部223において伸張処理され、メモリコントローラ222を介して画像表示処理部231に入力される。即ち、再生画像が液晶モニタ232に表示される。なお、記録メディアとしては、上記のものに限定されず、例えば光ディスク(DVD)などであってもよい。
The
制御部205は、システム制御部251を備えている。システム制御部251は、ハイビジョン・ビデオカメラ全体の動作を制御するものであり、CPU、CPUの作業領域として機能するRAMなどのバッファメモリ、CPUが実行する種々のプログラムや制御データなどが記憶されているROMなどのプログラムメモリなどから構成される。システム制御部251では、CPUがプログラムメモリに記憶されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現している。
The
また、ハイビジョン・ビデオカメラは、操作部207、リモコン受信部208、外部インターフェース209、音声I/O301、マイク302、及びスピーカ303を備えている。
The high-definition video camera includes an
操作部21は、外部からの操作入力を受け取る為のものであり、図1に示した各種のボタン、またはスイッチの総称である。リモコン受信部22は、外部の図示しないリモートコントローラによる操作入力を受信するためのものである。制御部205は、操作部207及びリモコン受信部208により受信した操作入力を装置全体に反映させるように制御している。
The
さらにこの装置は、アレイアンテナ401、アレイアンテナ駆動部402、ビームフォーミング生成部403、コマンド解析部404を備える。コマンド解析部404は、システム制御部251の内部であってもよい。またアレイアンテナ駆動部402は、データ変調、復調部を含むものとする
ビームフォーミング生成部403は、アレイアンテナ401のビームに指向性を持たせる制御信号を出力している。この制御信号に基づいてアレイアンテナ駆動部402がアレイアンテナ401を駆動する。コマンド解析部404は、アンテナを通じて受信された信号からコマンドを解析し、システム制御部521とともにこのハイビジョンカメラの動作モードを設定する。
The apparatus further includes an
図3には、図1と図2で示したこの発明の要部を取り出して示している。各ブロックには図1及び図2と同じ符号を付している。 FIG. 3 shows an essential part of the present invention shown in FIGS. Each block is denoted by the same reference numerals as those in FIGS.
図4は本発明の装置の動作を示す説明図である。いまハイビジョンカメラ200の静止画(ピクチャー)若しくは動画像(ムービー)のデータをテレビジョン受信機100で観賞する場合を想定する。まず例Aに示すように装置同士の相互認証が行なわれ無線接続を完了させる。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the operation of the apparatus of the present invention. Assume that the
ハイビジョンカメラ200は、その機能を表す表示データ(アイコンデータ)を送信する。すると表示制御装置100は、機能を示すアイコンを画面に表示する。例Aでは、ピクチャーアイコンが左側に示され、ムービーアイコンが右側に示されている。このことは、ハイビジョンカメラ200が、ピクチャ再生機能と、ムービー再生機能をもつことを示している。次に、利用者が、ハイビジョンカメラ200を例B1に示すように左側に移動させると、このハイビジョンカメラ200と表示制御装置100との配置関係が先の位置解析部24により解析される。
The high-
この解析では、ビームスキャン動作と、ハイビジョンカメラ200からの送信信号の受信状況を判定することで、ハイビジョンカメラ200が表示制御装置100に対してどの位置に移動したかを判定している。
In this analysis, it is determined to which position the high-
制御部11は、ハイビジョンカメラ200が例B1に示す位置に移動した場合、ピクチャ再生を実行するように、ハイビジョンカメラ200に対してコマンドを送信する。すると、ハイビジョンカメラ200は、ピクチャ再生モードに移行し、再生するピクチャコンテンツをテレビジョン受信装置100(表示制御装置100)へ送信する。テレビジョン受信装置100(表示制御装置100)は、ピクチャ再生モードを実行する。
When the high-
逆に、図4の例B2に示すように、ハイビジョンカメラ200が移動されると、表示制御装置100との配置関係が先の位置解析部24により解析される。この場合は、動画像再生モードに移行する。つまり表示制御装置100はハイビジョンカメラ200の位置を解析し、動作再生を行なうようにコマンドを送信する。するとハイビジョンカメラ200は動画再生モードに移行して、コンテンツの送信を開始する。表示制御装置100は無線を通じてコンテンツを受信し、表示部に表示する。
Conversely, as shown in Example B2 of FIG. 4, when the high-
図5には、上記した表示制御装置100のアレイアンテナか送出されるアンテナビームの電界パターンの例を示している。本発明で利用される無線機器は同じ特性を持つアンテナを複数並べ、励振をずらしたその位相差を利用して所望の方向へビームを向けることを可能とするアレーアンテナを具備する。例えば、3つの素子が等間隔に一直線にあり、半波長で励振する場合、それぞれの素子から励振される波が重複するところでは振幅が増大し、あるところでは波が重ならないためビームが形成されない、またそれぞれの波が影響を与えることによってビームが弱まるところがある。図5の例では、上下正面方向に強いビームが形成される。ここでは基本的な素子が3つの場合の例を挙げたが、この特性を利用し、アンテナ素子の実装位置、そして複数素子を実装することで位相をずらした励振を行い、より精度の高いビームを成形することができ、より通信の相手の無線機器へ向いたビームを成形することが出来る。
FIG. 5 shows an example of an electric field pattern of an antenna beam transmitted from the array antenna of the
ミリ波を利用した無線通信方式の代表として例えばワイヤレスHDがあり、ハイビジョンカメラの移動による変動量は、ワイヤレスHDの上記したビームフォーミングの機能を応用することで得る。ハイビジョンカメラを移動させることにより形成する無線通信路のビームの形状が変化し、それを解析することでハイビジョンカメラがどちら側へ移動したかを検知し、TVモニタ(表示部)へ適切なガイド画面をユーザーに提供することが出来る。無線機器がより精度の高いビームを放射可能であれば、モニター上に2つ以上の選択肢をユーザーに提供することができる。 For example, there is a wireless HD as a representative of a wireless communication system using a millimeter wave, and a fluctuation amount due to movement of a high-definition camera can be obtained by applying the above-described beam forming function of the wireless HD. The beam shape of the wireless communication path formed by moving the high-definition camera changes. By analyzing this, it is detected to which side the high-definition camera has moved, and an appropriate guide screen is displayed on the TV monitor (display unit). Can be provided to users. If the wireless device can emit a more accurate beam, it can provide the user with two or more options on the monitor.
図6に本発明の装置に関するフローチャートを示す。無線機器A(テレビジョン表示制御装置100)と無線機器B(ハイビジョンカメラ200)が通信をしている時(ステップS1)、無線機器Aがある選択肢(アイコン)をモニターに表示する(ステップS2)。それを目視したユーザーはその画面表示に従って無線機器Bの現在設置されている位置から希望の選択肢(アイコン)の方向へ移動させる(ステップS3)。移動により通信経路のビーム方向が変化していき(ステップS4)、そのビーム方向の傾きの変化、すなわち位相の差の状況を解析することにより無線機器Aに対して相対的に無線機器Bがどちらの方向へ移動しているかを理解する(ステップS5)。つまり装置間の配置関係を判定する。もし解析に失敗した場合は、あらためて無線機器Bを移動させビームの変化を再解析させる(ステップS6)。解析に成功した場合、無線機器Bの移動方向に即して無線機器Aへユーザーが選択した選択肢をモニタへ出力しユーザーへ伝える(ステップS7)。 FIG. 6 shows a flowchart relating to the apparatus of the present invention. When wireless device A (television display control device 100) and wireless device B (high-vision camera 200) are communicating (step S1), an option (icon) with wireless device A is displayed on the monitor (step S2). . The user who sees it moves it from the currently installed position of the wireless device B in the direction of the desired option (icon) according to the screen display (step S3). The beam direction of the communication path is changed by the movement (step S4), and the change of the inclination of the beam direction, that is, the state of the phase difference is analyzed to determine which of the wireless devices B is relative to the wireless device A. (Step S5). That is, the arrangement relationship between devices is determined. If the analysis fails, the wireless device B is moved again to reanalyze the beam change (step S6). If the analysis is successful, the option selected by the user to the wireless device A in accordance with the moving direction of the wireless device B is output to the monitor and transmitted to the user (step S7).
上記の説明では、利用者の選択肢をアイコンで図4の如く表示した。しかしこれに限らず、利用者を音声でガイドしてもよいことは勿論である。また音声とモニタ画面の両方で利用者を案内してもよいことは勿論である。 In the above description, user options are displayed as icons as shown in FIG. However, the present invention is not limited to this, and the user may be guided by voice. Of course, the user may be guided by both the voice and the monitor screen.
さらに図7(A)に示すように、テレビジョン表示制御装置100の配置位置TVと、ユーザが選択できる選択肢の位置、ピクチャー再生モード、ムービー再生モード、録画モードの各位置B1,B2、B3を平面的に表示してもよい。
Further, as shown in FIG. 7A, the arrangement position TV of the television
ここで例えば、利用者がムービー再生モードを選択し、このモードが設定されたとき、図7(B)に示すようにタイトル選択(或いはチャプター選択)のためのメッセージとタイトル番号(あるいはタイトル名)が表示されてもよい。 Here, for example, when the user selects a movie playback mode and this mode is set, a message and title number (or title name) for title selection (or chapter selection) as shown in FIG. May be displayed.
上記の例は、ハイビジョンカメラ200とテレビジョン表示制御装置100の例を示したがハイビジョンカメラ200に限らず、デジタルカメラであってもよい。最近のデジタルカメラには、静止画の撮影の他、短い時間の動画を録画できるものがあるので、このデジタルカメラに本発明を適用できる。また、ゲーム機にも上記した無線通信システムを適用してもよい。ゲームを開始する前に、テレビジョン表示制御装置に自動的にゲーム機を認識させて、図7(B)に示したようにタイトルの変わりにゲームの種類を選択させるまでは、本発明を適用できることになる。なお、ハイビジョンカメラ200にもスキャン実行部、位置解析部を設けて活用してもよいことは勿論である。
The above example shows an example of the high-
上記したようにこの発明によると、互いに無線接続して使用する装置間で、装置と装置の配置位置関係により両者間の動作モードが自動的に決定され、利用者は単純に装置の配置関係をガイド画面に従って決定すればよい。 As described above, according to the present invention, between devices used by wireless connection with each other, the operation mode between the devices is automatically determined by the device and device arrangement positional relationship, and the user simply determines the device arrangement relationship. What is necessary is just to determine according to a guide screen.
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
100・・・テレビジョン表示制御装置、11、251・・・制御部、21、401・・・アレイアンテナ駆動部、22、401・・・アレイアンテナ、23、403・・・ビームフォーミング生成部、24・・・位置解析部、25・・・スキャン実行部、
404・・・コマンド解析部。
DESCRIPTION OF
404: Command analysis unit.
Claims (10)
前記アレイアンテナの出力アンテナビームに指向性を持たせるビームフォーミング信号を出力するビームフォーミング生成部と、
前記アンテナ駆動部及び前記ビームフォーミング生成部を制御すると共に、前記アンテナビームの指向方向を変化させてスキャンを実行するスキャン実行部と、
前記スキャンの途中で前記アレイアンテナが外部装置からの所定の周波数を受信したとき、前記外部装置及びその位置を認識し、装置配置関係を判断する位置解析部と、
前記位置解析部の解析結果に応じて、前記外部装置を伴ったシステム動作モードを選択するための選択表示情報を出力する表示情報出力部と、
前記選択表示情報の表示状態に従った前記外部装置の移動位置が特定されたとき、前記動作モードを実行させるためのコマンドを出力するコマンド出力部を具備したことを特徴とする表示制御装置。 An array antenna to which power is supplied from the array antenna drive unit;
A beamforming generator that outputs a beamforming signal that gives directivity to the output antenna beam of the array antenna;
A scan execution unit that controls the antenna driving unit and the beamforming generation unit, and performs a scan by changing a directivity direction of the antenna beam;
A position analysis unit that recognizes the external device and its position when the array antenna receives a predetermined frequency from the external device in the middle of the scan, and determines a device arrangement relationship;
A display information output unit that outputs selection display information for selecting a system operation mode with the external device according to the analysis result of the position analysis unit;
A display control device comprising: a command output unit that outputs a command for executing the operation mode when a movement position of the external device according to a display state of the selection display information is specified.
前記スキャンの途中で前記アレイアンテナが外部装置からの所定の周波数を受信したとき、前記外部装置及びその位置を認識し装置配置関係を判断し、
前記装置配置関係の解析結果に応じて、前記外部装置を伴うシステム動作モードを選択するための選択表示情報を出力し、
前記選択表示情報の表示状態に従った前記外部装置の移動位置が特定されたとき、前記動作モードを実行させるためのコマンドを出力する動作モード制御方法。 While giving the directivity to the output antenna beam of the array antenna, the scanning direction is changed by changing the directivity direction of the antenna beam,
When the array antenna receives a predetermined frequency from an external device in the middle of the scan, it recognizes the external device and its position to determine the device arrangement relationship,
According to the analysis result of the device arrangement relationship, output selection display information for selecting a system operation mode with the external device,
An operation mode control method for outputting a command for executing the operation mode when a movement position of the external device according to a display state of the selection display information is specified.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159517A JP5231876B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Display control apparatus and operation mode control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159517A JP5231876B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Display control apparatus and operation mode control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004156A JP2010004156A (en) | 2010-01-07 |
JP5231876B2 true JP5231876B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=41585524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159517A Expired - Fee Related JP5231876B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Display control apparatus and operation mode control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5231876B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102138932B1 (en) * | 2018-11-27 | 2020-07-29 | 성균관대학교 산학협력단 | Method and system for maintaining energy of wireless power camera |
EP4216214A4 (en) * | 2020-09-21 | 2024-05-01 | LG Electronics Inc. | Controller and system comprising same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104567A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Corp | Electronic equipment |
JP3897124B2 (en) * | 2006-06-09 | 2007-03-22 | ソニー株式会社 | Display device, bidirectional communication method, recording medium recorded with bidirectional communication program, bidirectional communication system, base device, control method for external input device, and recording medium recorded with control program for external input device |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008159517A patent/JP5231876B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010004156A (en) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4730663B2 (en) | Remote control device, remote control system, and remote control method | |
EP2197204A1 (en) | Time shift view/listening system, display device, and time shift view/listening method | |
JP2009077227A (en) | Imaging apparatus and its control method | |
JP2005020385A (en) | Image pickup device, image recorder and image recording method | |
JP2009077228A (en) | Image sensing device and its control method | |
JP2010074323A (en) | Recording apparatus and method, and recording and playback apparatus and method | |
JP2005184071A (en) | Information reproducing apparatus, information reproducing method, program for information reproduction and information recording medium | |
JP5231876B2 (en) | Display control apparatus and operation mode control method | |
WO2010103716A1 (en) | Digital broadcast receiver apparatus and image display method | |
JP2003018495A (en) | Digital broadcasting receiver and digital broadcasting reception method | |
JP4372040B2 (en) | Display processing apparatus and display processing method | |
JP4756892B2 (en) | Image processing device | |
US8130316B2 (en) | Image output device for outputting moving images in a plurality of display modes | |
JP4686628B2 (en) | Electronic device and program guide display method | |
JP2011176537A (en) | Video signal processing device | |
JP4371170B2 (en) | Imaging apparatus, image recording apparatus, and image recording method | |
JP4635098B1 (en) | Electronics | |
JP5082562B2 (en) | Digital broadcast receiving method and apparatus | |
JP2006080634A (en) | Camcorder | |
JP5458867B2 (en) | Video signal output device and imaging device provided with the same | |
JP5194725B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2009027371A (en) | Video display processor | |
JP2004236074A (en) | Device and method for video recording and reproducing | |
JP4293082B2 (en) | Playback device with server function | |
JP5550429B2 (en) | Video information display device and chapter skip control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |