[go: up one dir, main page]

JP5231719B2 - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5231719B2
JP5231719B2 JP2006094576A JP2006094576A JP5231719B2 JP 5231719 B2 JP5231719 B2 JP 5231719B2 JP 2006094576 A JP2006094576 A JP 2006094576A JP 2006094576 A JP2006094576 A JP 2006094576A JP 5231719 B2 JP5231719 B2 JP 5231719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gan
tantalum
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273545A (ja
Inventor
雅仁 金村
眞弘 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006094576A priority Critical patent/JP5231719B2/ja
Priority to US11/476,205 priority patent/US8222672B2/en
Publication of JP2007273545A publication Critical patent/JP2007273545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231719B2 publication Critical patent/JP5231719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • H10D30/4755High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、例えば窒化ガリウム系の電界効果トランジスタ(GaNFET)に用いて好適の半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、AlGaN/GaNヘテロ接合を利用し、GaN(窒化ガリウム)を電子走行層とするGaNFET(窒化ガリウム電界効果トランジスタ)の開発が活発である。
GaNは、ワイドバンドギャップ,高い破壊電界強度,大きい飽和電子速度を持つ材料であるため、高電圧動作が求められる高出力デバイスの材料として極めて有望である。
現在、例えば携帯電話基地局用パワーデバイスにおいては、40V以上の高電圧動作が求められており、GaNFETは有望視されている。
このような高出力デバイスとしてのGaNFETにおいては、電力効率を高めるために、ソース電極及びドレイン電極の接触抵抗率を小さくすることが求められている。
これまでのGaNFETは、例えば図5に示すように、基板1上に、GaN電子走行層2,AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3を順に形成し、AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3上にゲート電極5,ソース電極6,ドレイン電極7を設けた構造になっている。なお、図5中、符号4はSiNパッシベーション膜を示している。
そして、AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3上に設けられるソース電極6及びドレイン電極7(即ち、オーミック電極)としては、Ti/Al電極やTi/Al/Ni/Au電極が主に用いられている。
なお、先行技術調査を行なった結果、以下の特許文献1が得られた。
特表2005−509274号公報
ところで、上述のように、オーミック電極としてTi/Al電極やTi/Al/Ni/Au電極を用いるGaNFETでは、Tiの仕事関数が4.3eVであるため、n型III−V族窒化物化合物半導体との間にショットキー障壁が形成されてしまうという課題がある。
また、Ti/Al電極やTi/Al/Ni/Au電極を用いる場合、オーミック特性を得るための熱処理時に、TiとAlとの界面にこれらの化合物が生成されるが、この化合物の融点はあまり高くない。また、熱処理時に、金属の凝集が起こり、凹凸ができて、電極表面が粗くなってしまう[図6(A)〜(D)参照]。さらに、高温動作時に、電極構成元素であるAl原子が動いてしまう(エレクトロマイグレーション)。これらが、デバイスプロセス時、あるいは高温動作時にオーミック特性を不安定にする要因になっている。
そこで、本発明者らは、これらの課題を解決するために、オーミック電極として、Ta/Al積層構造を有するものを用いることを提案している(例えば特願2004−353460参照)。
具体的には、図7(A),(B)に示すように、SiC基板11上に、GaN電子走行層2,AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3,n型GaN層8を順に形成し、n型GaN層8上にゲート電極5を設けるとともに、AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3上に、タンタル(Ta)層9,アルミニウム(Al)層10を順に積層させた構造(Ta/Al積層構造)を有するソース電極6及びドレイン電極7を設けることによって、GaNFETを構成することを提案している。なお、図7(A),(B)中、符号4はSiNパッシベーション膜を示している。
これにより、電極表面が粗くなってしまうのを抑制できるようになった[図8(A),(B)参照]。また、高温動作時のAl原子の移動(エレクトロマイグレーション)を抑制することが可能となった。
このように、オーミック電極としてのソース電極6及びドレイン電極7にTa/Al積層構造を用いることで、高温環境下では十分な信頼性を実現できるようになった。
しかしながら、電極表面にアルミニウム(Al)が露出しているため、高湿度環境下において電極表面が腐食してしまうおそれがある。
一般に、アルミニウム(Al)は大気中の水分と反応することによって水酸化アルミニウムに変化する。この水酸化アルミニウムはアルミニウム(Al)と比べて体積が3倍ほど大きいため、SiNパッシベーション膜4のオーミック電極6,7表面を覆っている部分(図示せず)に損傷を与えかねない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、高温環境下におけるオーミック電極の十分な信頼性を確保しながら、高湿度環境下におけるオーミック電極の信頼性を向上させることができるようにした、電界効果トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
発明の電界効果トランジスタの製造方法は、基板上に、少なくともGaN電子走行層、n型又はアンドープのAlGa1−xN(0≦x≦1)電子供給層、GaN層を形成し、AlGa1−xN(0≦x≦1)電子供給層上に、タンタル層、アルミニウム層、タンタル層を順に形成し、600℃未満の温度で熱処理することで、AlGa1−xN(0≦x≦1)電子供給層にオーミック接触するソース電極及びドレイン電極を形成し、GaN層上にゲート電極を形成することを特徴としている。
したがって、本発明の電界効果トランジスタの製造方法によれば、高温環境下におけるオーミック電極の十分な信頼性を確保しながら、高湿度環境下におけるオーミック電極の信頼性を向上させることができるという利点がある。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体装置及びその製造方法について図1〜図3を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置(化合物半導体装置)は、例えば窒化ガリウム系の電界効果トランジスタ(GaNFET;ここではHEMT;High Electron Mobility Transistor;高電子移動度トランジスタ)であり、例えば図1(A),(B)に示すように、SiC(シリコンカーバイト)基板11上に、インテンショナリーアンドープGaN電子走行層(i−GaN層)2,n型AlxGa1-xN(0≦x≦1)層(n−AlGaN層)からなる電子供給層3、n型GaN層(n−GaN層)8を順に積層させた構造になっている。なお、電子走行層2と電子供給層3との間にスペーサ層[例えばインテンショナリーアンドープAlxGa1-xN(0≦x≦1)層(i−AlGaN層)]を設けても良い。
また、n型GaN層(n−GaN層)8上には、ゲート電極5が設けられている。つまり、ゲート電極5はn−GaN層8にショットキー接触している。一方、ゲート電極5の両側のAlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3(即ち、n型GaN系半導体層;n型III−V族窒化物化合物半導体層)上には、ソース電極12及びドレイン電極13が設けられている。つまり、ソース電極12及びドレイン電極13は、いずれも、AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3にオーミック接触している。なお、図1(A)中、符号4はSiNパッシベーション膜を示している。
本実施形態では、ソース電極12及びドレイン電極13は、いずれも、例えば図1(B)に示すように、タンタル(Ta)層(第1層)9、アルミニウム(Al)層(第2層)10、タンタル(Ta)層(第3層)9を順に積層させたTa/Al/Ta積層構造を有するものとして構成している。
本実施形態では、高電圧動作が求められる高出力デバイスとして構成すべく、SiC基板11として、抵抗率1×106Ω・cm以上のSiC基板(高抵抗基板,半絶縁性基板)を用いている。なお、基板は、これに限られるものではなく、例えば、抵抗率1×105Ω・cm以下の導電性基板(低抵抗基板;例えば金属基板)を用いても良い。
なお、オーミック電極としてのソース電極12及びドレイン電極13の構造は、これに限られるものではなく、タンタル(Ta)層9、アルミニウム(Al)層10を順に積層させたTa/Al積層構造の上に、タンタル(Ta),パラジウム(Pd),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo)のうちのいずれか1つの材料からなる金属層を積層させた構造を有するものとして構成すれば良い。
例えば図2に示すように、ソース電極12及びドレイン電極13を、いずれも、タンタル(Ta)層9、アルミニウム(Al)層10、パラジウム(Pd)層14を順に積層させたTa/Al/Pd積層構造を有するものとして構成しても良い。また、図示しないが、ソース電極12及びドレイン電極13を、いずれも、タンタル(Ta)層9、アルミニウム(Al)層10、ニッケル(Ni)層を順に積層させたTa/Al/Ni積層構造を有するものとして構成しても良いし、ソース電極12及びドレイン電極13を、いずれも、タンタル(Ta)層9、アルミニウム(Al)層10、モリブデン(Mo)層を順に積層させたTa/Al/Mo積層構造を有するものとして構成しても良い。なお、図2は、ソース電極12又はドレイン電極13の部分を拡大して示している。
なお、上述のように、アルミニウム層10上にタンタル,ニッケル,パラジウム,モリブデン(Mo)のうちのいずれか1つの材料からなる金属層を形成すると、熱処理時に、アルミニウム層10と金属層とが反応して、アルミニウム層10と金属層との界面に、金属層を形成している材料とアルミニウムとの化合物層が生成されることになる。この場合、本半導体装置は、アルミニウム層10と金属層との間に、金属層を形成している材料とアルミニウムとの化合物層を備えることになる。
本実施形態において、オーミック電極としてのソース電極12及びドレイン電極13を、上述のように構成しているのは、以下の理由による。
まず、タンタル(Ta)は、融点が約3000℃と極めて高く、熱的安定性に優れており、仕事関数もチタン(Ti)よりも小さい。また、タンタル(Ta)とアルミニウム(Al)とが反応した際に生成される化合物は、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが反応した際に生成される化合物よりも、融点が高い。そこで、従来用いられていたチタン(Ti)に代えてタンタル(Ta)を用いている。これにより、オーミック電極12,13の熱的安定性、機械的強度を大幅に向上させることができる。特に、高温環境下における長期信頼性に優れたオーミック電極12,13を実現できる。
なお、融点が高いものとしてはタングステンも考えられるが、タングステンは例えば電子ビーム蒸着法(EB−PVD;Electron Beam-Physical Vapor Deposition)による連続蒸着によって形成しにくいため、プロセスにおけるハンドリングのしやすさを考慮して、タンタル(Ta)を用いている。
また、Ta/Al積層構造としているのは、アルミニウム層10の下側に融点の高いタンタル層9を形成することで、高温動作時のAl原子の移動(エレクトロマイグレーション)を抑制するためである。
なお、タンタル層9上にアルミニウム層10を形成すると、熱処理時に、タンタル層9とアルミニウム層10とが反応して、タンタル層9とアルミニウム層10との界面にこれらの化合物層が生成されることになる。この場合、本半導体装置は、タンタル層9とアルミニウム層10との間に、タンタルとアルミニウムとの化合物層を備えることになる。
一方、電極表面にアルミニウム(Al)が露出していると、高湿度環境下において電極表面が腐食してしまうおそれがある。そこで、Ta/Al積層構造の上に、例えば、水分、アンモニア、塩酸などに対して強いという耐湿性をもつ金属材料として、タンタル(Ta),パラジウム(Pd),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo)のうちのいずれか1つの材料からなる金属層(キャップ層)を積層して、アルミニウム(Al)の表面を覆うことで、オーミック電極12,13の表面の腐食を抑制できるようにしている。
このように、Ta/Al積層構造の上に、金属単体の融点が高く、アルミニウム(Al)と反応して化合物になっても融点が高く、さらに、耐湿性をもつ金属材料を用いて金属層を形成することで、プロセスのマージンが広がることになる。
特に、オーミック電極としてのソース電極12及びドレイン電極13をTa/Al/Ta積層構造を有するものとして構成する場合、アルミニウム(Al)層10の上下を熱膨張率の等しいタンタル(Ta)層9で挟み込んだ構造になるため、オーミック特性を得るために例えば600℃未満(好ましくは530℃〜570℃の範囲、特に好ましくは550℃)の温度で熱処理したときに、上下のタンタル(Ta)層9で熱応力が相殺され、熱サイクルによってアルミニウム(Al)層10にヒロックが発生するのを抑制することができるという効果もある。
これにより、図4(A),(B)に示すように、電極表面が粗くなってしまうのを抑制することができ、フラットで良好な表面が得られるようになる(即ち、表面ヒロック抑制効果がある)。つまり、Ta/Al/Ta積層構造とすることで、図4(A),(B)に示すように、本発明の創案過程において提案されたTa/Al積層構造における電極表面[図8(A),(B)参照]よりも、電極表面が粗くなってしまうのを抑制でき、フラットで良好な表面が得られるようになることが分かる。
なお、融点が高いものとしてはタングステンも考えられるが、タングステンは例えば電子ビーム蒸着法(EB−PVD;Electron Beam-Physical Vapor Deposition)による連続蒸着によって形成しにくいため、プロセスにおけるハンドリングのしやすさを考慮して、タンタル(Ta),パラジウム(Pd),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo)のいずれかを用いている。
次に、本実施形態にかかる半導体装置(例えばGaNFET)の製造方法について、図3(A)〜(J)を参照しながら説明する。
まず、図3(A)に示すように、SiC(シリコンカーバイト)基板11上に、通常のMOVPE(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属気相成長)法を用いて、インテンショナリーアンドープGaN電子走行層(i−GaN層)2(例えば厚さ3μm)、n型Al0.25Ga0.75N層(n−AlGaN層;例えば厚さ20nm;Siドーピング濃度2×1018cm-3)からなる電子供給層3、n−GaN層8[例えば厚さ10nm以下(例えば5nm);Siドーピング濃度2×1018cm-3]を順次堆積させて積層構造を形成する。
なお、電子走行層2と電子供給層3との間に、スペーサ層[インテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N層(i−AlGaN層;例えば厚さ3nm)]を設けても良い。また、n−GaN層8の構成はこれに限られるものではなく、1×1017cm-3以上のn型不純物材料をドープしたものを用いれば良い。
次に、図3(A)に示すように、例えば、レジスト15を塗布し、イオン注入を行なうことで両側を不活性化して、素子間分離を行なう。なお、素子間分離は両側をエッチングで除去することによって行なっても良い。
次いで、図3(B)〜(E)に示すように、n−AlGaN電子供給層3上に、蒸着リフトオフ法を用いて、オーミック電極としてのソース電極12及びドレイン電極13を形成する。
つまり、まず、図3(B)に示すように、全面にレジスト(ここでは2層)15A,15Bを塗布した後、ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域のそれぞれに開口部が形成されるようにパターニングを行なう。
次に、図3(C)に示すように、例えば、塩素系ガスや不活性ガス(例えばCl2ガス)を用いたドライエッチング法によって、ソース電極12及びドレイン電極13を形成する部分のn−GaN層8を除去する。
次に、図3(D)に示すように、タンタル(Ta)9(例えば厚さ10nm),アルミニウム(Al)10(例えば厚さ280nm),タンタル(Ta)9(例えば厚さ10nm)を順に蒸着させる。
そして、図3(E)に示すように、剥離液を用いてレジスト15A,15Bを除去することで、Ta/Al/Ta積層構造を有するソース電極12及びドレイン電極13を形成する。
その後、オーミック特性が得られるように600℃未満(好ましくは530℃〜570℃の範囲、特に好ましくは550℃)の温度でアニールして、n−AlGaN層にオーミック接触するオーミック電極としてのソース電極12及びドレイン電極13を形成する。このような温度でアニールを行なうことで、金属の凝集が起こりにくくなり、電極表面が粗くならずに、良好なフラットな表面が得られるようになる[図4(A),(B)参照]。
次に、図3(F)〜(H)に示すように、n−GaN層8上に、蒸着リフトオフ法を用いて、ゲート電極を形成する。
つまり、まず、図3(F)に示すように、全面にレジスト(ここでは2層)15C,15Dを塗布した後、n−GaN層8上のゲート電極形成予定領域に開口部(n−GaN層8よりも幅が小さい;例えば1μm)が形成されるようにパターニングを行なう。
次に、図3(G)に示すように、ニッケル(Ni)16,金(Au)17を順に蒸着させる。そして、図3(H)に示すように、剥離液を用いてレジスト15C,15Dを除去することで、ニッケル(Ni)層16,金(Au)層17を積層させてなるNi/Au積層構造を有するゲート電極5を形成する。
その後、図3(I)に示すように、全面に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法を用いて、例えば厚さ10nmのSiNパッシベーション膜4を堆積させて形成する。
そして、図3(J)に示すように、ソース電極12及びドレイン電極13上のSiNパッシベーション膜4を一部除去して、ソース電極12及びドレイン電極13に接続されるように配線を設ける。
このようにして、本実施形態にかかる半導体装置としてのGaNFETが完成する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、高温環境下におけるオーミック電極の十分な信頼性を確保しながら、高湿度環境下におけるオーミック電極の信頼性を向上させることができるという利点がある。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
例えば、上述の実施形態では、オーミック電極としてのソース電極12及びドレイン電極13が接触する半導体層をn型半導体層としているが、これに限られるものではなく、例えばアンドープ半導体層(即ち、アンドープGaN系半導体層;アンドープIII−V族窒化物化合物半導体層)としても良い。
また、上述の実施形態では、ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域のn−GaN層8を除去し、ソース電極12及びドレイン電極13の下側にn−GaN層8を有しないものとして構成しているが、これに限られるものではない。
例えば、ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域のn−GaN層8が完全に除去されずに薄く残っていても良い。つまり、ソース電極12及びドレイン電極13の下側にn−GaN層8を有するものであっても良い。この場合、n−GaN層8は、ゲート電極5の下側よりもソース電極12及びドレイン電極13の下側の方が、厚さが薄くなる。
また、例えば、ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域のn−GaN層8を除去するだけでなく、さらに、その下側のAlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3も一部除去されていても良い。この場合、AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3は、ゲート電極5の下側よりもソース電極12及びドレイン電極13の下側の方が、厚さが薄くなる。
また、上述の実施形態では、電界効果トランジスタを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、本発明は、例えばダイオードなどの他の半導体デバイス(特に、GaN系の半導体デバイスのn型又はアンドープの半導体層に電極を設けるもの)に広く適用することができる。
また、上述の実施形態では、所定の温度(600℃未満の温度)でアニールを行なうようにしているが、これに限られるものではない。例えば、AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3のオーミック電極12,13の下地層となる領域[AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層3のオーミック電極12,13の直下の領域]に例えばイオン注入などを行なって、これらの領域のn型不純物材料の濃度(ドーピング濃度;電子濃度)を高めるなど、他の処理を行なうことで、オーミック特性を得るためのアニールを行なわないようにしても良い。
なお、上述の実施形態では、ゲート電極5の下側にn−GaN層8を設けているが、これに限られるものではなく、n−GaN層を有しない半導体装置にも本発明を適用することはできる。
(付記1)
基板と、
n型半導体層又はアンドープ半導体層と、
オーミック電極とを備え、
前記オーミック電極が、
前記n型半導体層又は前記アンドープ半導体層上に形成されたタンタル層と、
前記タンタル層上に形成されたアルミニウム層と、
前記アルミニウム層上に形成され、タンタル,ニッケル,パラジウム,モリブデンのうちのいずれか1つの材料からなる金属層とを備えることを特徴とする、半導体装置。
(付記2)
前記n型半導体層又は前記アンドープ半導体層が、III−V族窒化物化合物半導体層であることを特徴とする、付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記アルミニウム層と前記金属層との間に、タンタル,ニッケル,パラジウム,モリブデンのうちのいずれか1つの材料とアルミニウムとの化合物層を備えることを特徴とする、付記1又は2記載の半導体装置。
(付記4)
前記n型半導体層又は前記アンドープ半導体層としてAlxGa1-xN(0≦x≦1)層を備え、前記オーミック電極としてソース電極及びドレイン電極を備え、ゲート電極を有する電界効果トランジスタであることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記AlxGa1-xN(0≦x≦1)層が、AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層であり、
前記AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層の下側に形成されたGaN電子走行層と、
前記ゲート電極と前記AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層との間に形成されたGaN層とを備えることを特徴とする、付記4記載の半導体装置。
(付記6)
前記GaN層は、1×1017cm-3以上のn型不純物材料がドープされていることを特徴とする、付記5記載の半導体装置。
(付記7)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下側にGaN層を備え、
前記GaN層は、前記ゲート電極の下側よりも前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下側の方が、厚さが薄くなっていることを特徴とする、付記5又は6記載の半導体装置。
(付記8)
前記AlxGa1-xN(0≦x≦1)電子供給層は、前記ゲート電極の下側よりも前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下側の方が、厚さが薄くなっていることを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
前記基板が、抵抗率1×106Ω・cm以上のシリコンカーバイド基板であることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記基板が、抵抗率1×105Ω・cm以下の導電性基板であることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)
基板上に、少なくともn型半導体層又はアンドープ半導体層を形成し、
前記n型半導体層又は前記アンドープ半導体層上に、タンタル層、アルミニウム層、タンタル,ニッケル,パラジウム,モリブデンのうちのいずれか1つの材料からなる金属層を順に形成し、600℃未満の温度で熱処理することで、オーミック電極を形成することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
(A),(B)は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図であって、(A)はその全体構成を示しており、(B)はソース電極又はドレイン電極の部分を拡大して示している。 本発明の一実施形態の変形例にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図であって、ソース電極又はドレイン電極の部分を拡大して示している。 (A)〜(J)は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置における電極表面を部分的に拡大して示す図面代用写真であり、(B)は、(A)の写真を模式的に示した図である。 従来の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 (A),(B)は、従来の半導体装置における電極表面を示す図面代用写真であり[(B)は(A)の一部を拡大して示したものである]、(C),(D)は、それぞれ、(A),(B)の写真を模式的に示した図である。 (A),(B)は、本発明の創案過程において提案された半導体装置の構成を示す模式的断面図であって、(A)はその全体構成を示しており、(B)はソース電極又はドレイン電極の部分を拡大して示している。 (A)は、本発明の創案過程において提案された半導体装置における電極表面を部分的に拡大して示す図面代用写真であり、(B)は、(A)の写真を模式的に示した図である。
符号の説明
2 i−GaN層
3 AlGaN層
4 パッシベーション膜
5 ゲート電極
8 n−GaN層
9 タンタル層
10 アルミニウム層
11 基板(SiC基板)
12 ソース電極
13 ドレイン電極
14 パラジウム層
15,15A,15B,15C,15D レジスト
16 ニッケル
17 金

Claims (7)

  1. 基板上に、少なくともGaN電子走行層、n型又はアンドープのAl Ga 1−x N(0≦x≦1)電子供給層、GaN層を形成し、
    前記Al Ga 1−x N(0≦x≦1)電子供給層上に、第1タンタル層、アルミニウム層、第2タンタル層を順に形成し、600℃未満の温度で熱処理することで、前記Al Ga 1−x N(0≦x≦1)電子供給層にオーミック接触するオーミック電極としてのソース電極及びドレイン電極を形成し、
    前記GaN層上にゲート電極を形成することを特徴とする、電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 前記第1タンタル層と前記アルミニウム層との間及び前記アルミニウム層と前記第2タンタル層との間に、タンタルとアルミニウムとの化合物層を備えることを特徴とする、請求項1記載の電界効果トランジスタの製造方法
  3. 前記GaN層は、1×1017cm−3以上のn型不純物材料がドープされていることを特徴とする、請求項1又は2記載の電界効果トランジスタの製造方法
  4. 前記AlGa1−xN(0≦x≦1)電子供給層は、前記ゲート電極の下側よりも前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下側の方が、厚さが薄くなっていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法
  5. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下側にGaN層を備え、
    前記GaN層は、前記ゲート電極の下側よりも前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下側の方が、厚さが薄くなっていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法
  6. 前記基板が、抵抗率1×10Ω・cm以上のシリコンカーバイド基板であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法
  7. 前記基板が、抵抗率1×10Ω・cm以下の導電性基板であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
JP2006094576A 2006-03-30 2006-03-30 電界効果トランジスタの製造方法 Active JP5231719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094576A JP5231719B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電界効果トランジスタの製造方法
US11/476,205 US8222672B2 (en) 2006-03-30 2006-06-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094576A JP5231719B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273545A JP2007273545A (ja) 2007-10-18
JP5231719B2 true JP5231719B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38557508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094576A Active JP5231719B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8222672B2 (ja)
JP (1) JP5231719B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032397A2 (en) 2001-07-24 2003-04-17 Cree, Inc. INSULTING GATE AlGaN/GaN HEMT
US7417266B1 (en) 2004-06-10 2008-08-26 Qspeed Semiconductor Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
US7589420B2 (en) * 2006-06-06 2009-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head with reduced bonding stress and method
JP5088325B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-05 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
US7692263B2 (en) 2006-11-21 2010-04-06 Cree, Inc. High voltage GaN transistors
US8878245B2 (en) 2006-11-30 2014-11-04 Cree, Inc. Transistors and method for making ohmic contact to transistors
US8021904B2 (en) * 2007-02-01 2011-09-20 Cree, Inc. Ohmic contacts to nitrogen polarity GaN
US7973304B2 (en) * 2007-02-06 2011-07-05 International Rectifier Corporation III-nitride semiconductor device
US7939853B2 (en) * 2007-03-20 2011-05-10 Power Integrations, Inc. Termination and contact structures for a high voltage GaN-based heterojunction transistor
US8212290B2 (en) 2007-03-23 2012-07-03 Cree, Inc. High temperature performance capable gallium nitride transistor
JP2008311533A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Rohm Co Ltd 高電子移動度トランジスタ
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
JP2009152353A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009272530A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sharp Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010212406A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5530682B2 (ja) * 2009-09-03 2014-06-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP5437114B2 (ja) * 2010-03-02 2014-03-12 次世代パワーデバイス技術研究組合 半導体トランジスタの製造方法
JP5875752B2 (ja) * 2010-07-26 2016-03-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012033689A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
KR20120032258A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 삼성엘이디 주식회사 질화갈륨계 반도체소자 및 그 제조방법
JP5775321B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-09 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US8633094B2 (en) 2011-12-01 2014-01-21 Power Integrations, Inc. GaN high voltage HFET with passivation plus gate dielectric multilayer structure
US8940620B2 (en) 2011-12-15 2015-01-27 Power Integrations, Inc. Composite wafer for fabrication of semiconductor devices
JP6052977B2 (ja) * 2012-10-29 2016-12-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9305788B2 (en) 2012-10-29 2016-04-05 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method of fabricating semiconductor device
JP6048732B2 (ja) * 2012-10-29 2016-12-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8928037B2 (en) 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
US9443737B2 (en) * 2013-04-03 2016-09-13 Texas Instruments Incorporated Method of forming metal contacts in the barrier layer of a group III-N HEMT
JP6171250B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP6090474B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-08 株式会社村田製作所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6135487B2 (ja) 2013-12-09 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6305137B2 (ja) * 2014-03-18 2018-04-04 住友化学株式会社 窒化物半導体積層物および半導体装置
US9343544B2 (en) * 2014-03-24 2016-05-17 University Of South Carolina Multi-finger large periphery AlInN/AlN/GaN metal-oxide-semiconductor heterostructure field effect transistors on sapphire substrate
US9646839B2 (en) 2014-06-11 2017-05-09 Hrl Laboratories, Llc Ta based ohmic contact
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
US10096550B2 (en) * 2017-02-21 2018-10-09 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures
US10224285B2 (en) 2017-02-21 2019-03-05 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures
JP2018163928A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN113380940B (zh) * 2021-06-07 2023-02-28 厦门三安光电有限公司 发光二极管芯片及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012770A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜電界効果トランジスタ
US5192987A (en) * 1991-05-17 1993-03-09 Apa Optics, Inc. High electron mobility transistor with GaN/Alx Ga1-x N heterojunctions
JPH06177388A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH07109573A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板および加熱処理方法
JP3217015B2 (ja) * 1996-07-18 2001-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電界効果トランジスタの形成方法
JPH10335637A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sony Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
EP1049167A3 (en) * 1999-04-30 2007-10-24 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6576927B2 (en) * 2001-03-06 2003-06-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor device and GaN-based field effect transistor for use in the same
US6849882B2 (en) * 2001-05-11 2005-02-01 Cree Inc. Group-III nitride based high electron mobility transistor (HEMT) with barrier/spacer layer
JP4920140B2 (ja) * 2001-05-18 2012-04-18 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
US6830945B2 (en) * 2002-09-16 2004-12-14 Hrl Laboratories, Llc Method for fabricating a non-planar nitride-based heterostructure field effect transistor
JP4864270B2 (ja) * 2002-09-27 2012-02-01 富士通株式会社 オーミック電極の形成方法
JP4077731B2 (ja) * 2003-01-27 2008-04-23 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
KR100997968B1 (ko) * 2003-10-13 2010-12-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US20090029353A1 (en) * 2003-12-08 2009-01-29 Maki Wusi C Molecular detector
US7071498B2 (en) * 2003-12-17 2006-07-04 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices including an electrode-defining layer and methods of forming the same
JP5216184B2 (ja) 2004-12-07 2013-06-19 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8222672B2 (en) 2012-07-17
US20070228415A1 (en) 2007-10-04
JP2007273545A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231719B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP5200936B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5621006B2 (ja) 金属及びシリコンの交互層を含むコンタクト構造体並びに関連デバイスの形成方法
JP5179023B2 (ja) 電界効果トランジスタ
TWI429076B (zh) 二元第iii族-氮化物基高電子移動性電晶體及其製造方法
JP4940557B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5544713B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US8598571B2 (en) Method of manufacturing a compound semiconductor device with compound semiconductor lamination structure
JP5712583B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5202897B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20220216333A1 (en) Hemt transistor with adjusted gate-source distance, and manufacturing method thereof
JP5673501B2 (ja) 化合物半導体装置
JP5101143B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5504660B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5487590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015012177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5355927B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6166508B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018056379A (ja) 化合物半導体装置
JP2018160668A (ja) 窒化物半導体装置
JP5431756B2 (ja) Iii族窒化物半導体からなる半導体装置
JP4268099B2 (ja) 窒化物系化合物半導体装置及びその製造方法
JP2002270618A (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP5664744B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
CN102169894B (zh) 化合物半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250