JP5231697B2 - Method and computer system for improving the resolution of displayed images - Google Patents
Method and computer system for improving the resolution of displayed images Download PDFInfo
- Publication number
- JP5231697B2 JP5231697B2 JP2000575115A JP2000575115A JP5231697B2 JP 5231697 B2 JP5231697 B2 JP 5231697B2 JP 2000575115 A JP2000575115 A JP 2000575115A JP 2000575115 A JP2000575115 A JP 2000575115A JP 5231697 B2 JP5231697 B2 JP 5231697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- image
- subcomponent
- display device
- subcomponents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- 101000939676 Androctonus crassicauda Toxin a Proteins 0.000 claims 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 6
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/22—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
- G09G5/24—Generation of individual character patterns
- G09G5/28—Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/22—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
- G09G5/24—Generation of individual character patterns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0457—Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
(発明の背景)
1.関連出願
本願は、1998年10月7日出願の“テキストのような画像を表示するための方法および装置(Method and Apparatus for Displaying Images such as Text)”と題する米国特許出願09/168,012の継続出願であり、また、1999年1月29日出願の“画像のレンダリングおよびラスタ化処理を実行する方法および装置(Method and Apparatus for Performing Image Rendering and Rasterization Operations)”と題する米国特許出願09/240,654の継続出願でもあり、これら両出願は、言及により本文に含めるものとする。
2.発明の分野
本発明は、画像表示方法および装置に関し、更に特定すれば、全画素ではなく多数の画素サブコンポーネントの各々上の画像の異なった部分を表現することによって画像を表示する方法および装置に関する。
3.発明の背景
カラー・ディスプレイ装置は、殆どのコンピュータ・ユーザが選択する主要なディスプレイ装置となっている。モニタ上でカラー表示を行なうには、通常、ディスプレイ装置を動作させて、光、例えば、赤、緑、および青の光の組み合わせを射出し、人の目が認知する1つ以上のカラーが得られるようにする。(Background of the Invention)
1. Related Application This application is a continuation of US
2. The present invention relates to an image display method and apparatus, and more particularly to a method and apparatus for displaying an image by representing different portions of the image on each of a number of pixel subcomponents rather than all pixels. .
3. Background of the Invention Color display devices have become the primary display device of choice for most computer users. To perform color display on a monitor, the display device is typically operated to emit a combination of light, eg, red, green, and blue light, to obtain one or more colors that are perceived by the human eye. To be able to.
陰極線管(CRT)ディスプレイ装置では、異なる色の光を発生するには、発光体コーティングを用い、これらをCRT画面上に一連のドットとして被着することができる。通常、3つのカラー、赤、緑、および青の各々を発生するには、異なる発光体コーティングを用い、発光体ドットの繰り返しシーケンスを形成する。これらが電子ビームによって励起されると、赤、緑および青のカラーを発生する。 In cathode ray tube (CRT) display devices, to produce different colors of light, phosphor coatings can be used and deposited as a series of dots on a CRT screen. Typically, to generate each of the three colors, red, green, and blue, different phosphor coatings are used to form a repeating sequence of phosphor dots. When these are excited by an electron beam, they produce red, green and blue colors.
画素という用語は、例えば、数千ものスポットから成る矩形格子における1つのスポットを意味するために、一般に用いられている。スポットは、コンピュータがディスプレイ装置上に画像を形成するために個別に用いられる。赤、緑および青の発光体ドットの単一トライアッド(triad)をアドレスすることができないカラーCRTでは、可能な限り最も小さい画素サイズは、発光体を励起するために用いる電子銃の焦点、位置合わせおよび帯域幅によって決まる。CRTディスプレイには公知の種々の構成では、赤、緑および青の蛍光体ドットの1つ以上のトライアッドから射出される光を共に配合することにより、ある距離において単一のカラー光源の外観を与えるようにする場合が多い。 The term pixel is commonly used to mean a spot in a rectangular grid of, for example, thousands of spots. The spots are used individually for the computer to form an image on the display device. In a color CRT that cannot address a single triad of red, green and blue emitter dots, the smallest pixel size possible is the focus and alignment of the electron gun used to excite the emitter. And bandwidth. In various configurations known to CRT displays, the light emitted from one or more triads of red, green and blue phosphor dots is blended together to give the appearance of a single color light source at a distance. In many cases.
カラー・ディスプレイでは、加色混合三原色、赤、緑および青に対応して発光する光の強度を変化させて、殆ど全ての所望のカラー画素の外観を得ることができる。色を加えない場合、即ち、発光しない場合、黒い画素を生成する。3つのカラー全てを100パーセントで加えると、白になる。 In color displays, the appearance of almost any desired color pixel can be obtained by varying the intensity of the emitted light corresponding to the additive primary color, red, green and blue. When no color is added, that is, when no light is emitted, black pixels are generated. If you add all three colors at 100 percent, you get white.
図1は、ハウジング101、ディスク・ドライブ105、キーボード104およびフラットパネル・ディスプレイ102から成る、公知の携帯用(ポータブル)コンピュータ100を示す。 FIG. 1 shows a known portable computer 100 comprising a
携帯用パーソナル・コンピュータ100は、CRTディスプレイではなく、液晶ディスプレイ(LCD)またはその他のフラットディスプレイ装置102を用いる場合が多い。これは、フラットパネル・ディスプレイが、CRTディスプレイと比較して、小型で軽量である場合が多いからである。加えて、フラットパネル・ディスプレイは、多くの場合、同程度の大きさのCRTディスプレイよりも消費電力が少なくて済むので、CRTディスプレイよりも、バッテリ給電で用いるには適している。 The portable personal computer 100 often uses a liquid crystal display (LCD) or other
フラット・パネル・カラー・ディスプレイの品質が向上しつづけ、しかもその価格が低下するに連れて、フラットパネル・ディスプレイは、デスクトップ用途において、CRTディスプレイにとって代わり始めている。したがって、フラットパネル・ディスプレイ、特にLDCは、これまでよりも更に一般化しつつある。 As the quality of flat panel color displays continues to improve and its price decreases, flat panel displays are beginning to replace CRT displays in desktop applications. Accordingly, flat panel displays, particularly LDCs, are becoming more common than ever.
長年に渡って、コンピュータ・スクリーン上における、フォント、例えば、文字集合の発生および表示を含む、殆どの画像処理技術が開発され、CRTディスプレイ装置上の表示に対して最適化されてきた。 Over the years, most image processing techniques have been developed and optimized for display on CRT display devices, including the generation and display of fonts, eg character sets, on computer screens.
生憎、既存のテキスト表示ルーチンは、フラットパネル・ディスプレイ装置に独特な物理的特性を考慮していない。これらの物理的特性は、CRT装置の特性とは、特にRGBカラー光源の物理的特性に関して、大きく異なる。 Unfortunately, existing text display routines do not take into account the physical characteristics unique to flat panel display devices. These physical characteristics are very different from those of the CRT apparatus, particularly with respect to the physical characteristics of the RGB color light source.
カラーLCDディスプレイは、ここでは、画素サブエレメントまたは画素サブコンポーネントと呼ぶ、多数の別個のアドレス可能なエレメントを利用して、表示する画像の各画素を表現するディスプレイ装置の一例である。通常、カラーLCDディスプレイ上の各画素は、単一の画素エレメントによって表現され、大抵の場合、3つの非正方形エレメント、即ち、赤、緑および青(RGB)画素サブコンポーネントから成る。したがって、1組のRGB画素サブコンポーネントが一緒になって、単一の画素エレメントを構成する。公知の種類のLCDディスプレイは、一連のRGB画素サブコンポーネントを備え、一般に、ディスプレイに沿ってストライプを形成するように構成されている。RGBストライプは、通常、一方向においてディスプレイの全長に及んでいる。得られるRGBストライプのことを、「RGBストライピング」とも呼ぶこともある。コンピュータ用途に用いられる一般的なLCDモニタは、縦よりも横に広く、RGBストライプが縦方向に延びている場合が多い。 A color LCD display is an example of a display device that utilizes a number of separate addressable elements, referred to herein as pixel sub-elements or pixel sub-components, to represent each pixel of an image to be displayed. Typically, each pixel on a color LCD display is represented by a single pixel element, often consisting of three non-square elements, namely red, green and blue (RGB) pixel subcomponents. Thus, a set of RGB pixel subcomponents together form a single pixel element. A known type of LCD display comprises a series of RGB pixel subcomponents and is generally configured to form a stripe along the display. RGB stripes usually span the entire length of the display in one direction. The obtained RGB stripe may be referred to as “RGB striping”. A general LCD monitor used for computer use is wider in the horizontal direction than in the vertical direction, and the RGB stripes often extend in the vertical direction.
図2Aは、ディスプレイ102として用いることができる、複数の行(R1〜R12)および列(C1〜C16)から成る公知のLCD画面200を示す。各行/列の交差部が、1つの画素エレメントを表す正方形を形成する。図2Bは、公知のディスプレイ200の左上部分を更に詳しく示す。 FIG. 2A shows a known
尚、図2Bでは、各画素エレメント、例えば、(R1,C4)画素エレメントが、3つの別個のサブエレメント即ちサブコンポーネント、赤サブコンポーネント206、緑サブコンポーネント207および青サブコンポーネント208から成ることを注記しておく。公知の各サブコンポーネント206、207、208は、画素の幅の1/3または約1/3であり、一方その高さは、画素の高さと等しいかほぼ等しい。したがって、組み合わせると、3つの1/3幅の画素サブコンポーネント206、207、208が単一の画素エレメントを形成する。 Note that in FIG. 2B, each pixel element, eg, (R1, C4) pixel element, consists of three distinct sub-elements or sub-components: a red sub-component 206, a
図2Aに示すように、RGB画素サブコンポーネント026、207、208の1つの公知の構成では、ディスプレイ200の下に向かう垂直なカラー・ストライプとして現れるものを形成する。したがって、図2Aおよび図2Bに示す公知の形態では、1/3幅のカラー・サブコンポーネント206、207、208の配列を「縦型ストライピング」と呼ぶこともできる。 As shown in FIG. 2A, one known configuration of
図示の目的上図2Aに示すのは12行および16列のみであるが、一般的な列×行の比は、例えば、640×480、800×600、および1024×768を含む。尚、公知のディスプレイ装置は、通常、ランドスケープ状に配置したディスプレイ、即ち、図2Aに示すように、縦よりも横の方が広く、ストライプが縦方向に走るモニタとなっている。 For illustration purposes only FIG. 2A shows only 12 rows and 16 columns, but typical column × row ratios include, for example, 640 × 480, 800 × 600, and 1024 × 768. A known display device is usually a landscape-arranged display, that is, a monitor whose width is wider than vertical and stripes run in the vertical direction, as shown in FIG. 2A.
LCDを製造する際、画素のサブコンポーネントをいくつかの追加パターンに配列する。これらのパターンには、例えば、ジグザグ・パターン、およびカムコーダのビュー・ファインダでは一般的な、デルタ・パターンが含まれる。本発明の特徴は、このような画素サブコンポーネント配列と共に用いることができるが、RGBストライピング構成の方が一般的であるので、本発明の例示の実施形態は、RGBストライプ・ディスプレイに関連して説明することとする。 When manufacturing an LCD, the pixel sub-components are arranged in several additional patterns. These patterns include, for example, zigzag patterns and delta patterns common in camcorder view finders. While the features of the present invention can be used with such pixel sub-component arrangements, an exemplary embodiment of the present invention is described in connection with an RGB striped display, as RGB striping configurations are more common. I decided to.
従来より、1つの画素エレメントに対する各画素サブコンポーネント集合は、単一の画素単位として扱われている。したがって、公知のシステムでは、画素エレメントの全画素サブコンポーネントに対する光度値は、画像の同じ部分から発生する。例えば、図2Cに示す格子220によって表現する画像について考える。図2Cでは、各正方形は、単一の画素エレメント、例えば、格子230の対応する正方形の赤、緑および青画素サブコンポーネントによって表現する画像のエリアを表す。図2Cでは、斜線を付けた円を用いて、光度値を発生する単一の画像サンプルを表している。尚、公知のシステムでは、画像220の単一サンプル22をどのように用いて、赤、緑、および青画素サブコンポーネント232、233、234の各々に光度値を発生するのかに注目すること。このように、公知のシステムでは、一般に、RGB画素サブコンポーネントを1つのグループとして用い、表現する画像の単一サンプルに対応する単一のカラー画素を発生する。 Conventionally, each pixel subcomponent set for one pixel element is treated as a single pixel unit. Thus, in known systems, the light intensity values for all pixel subcomponents of a pixel element originate from the same part of the image. For example, consider an image represented by a
各画素サブコンポーネント・グループからの光は、実際には互いに加算し合って、単一カラーの効果が得られる。その色相、彩度、および強度は、3つの画素サブコンポーネントの各々の値によって決まる。例えば、各画素サブコンポーネントは、0から255までの間の強度を有することができる。3つの画素サブコンポーネント全てに255の強度を与えた場合、目は画素を白として認知する。しかしながら、3つの画素サブコンポーネントの全てに、当該3つの画素サブコンポーネントをオフにする値を与えた場合、目は黒い画素を認知する。各画素サブコンポーネントのそれぞれの強度を変化させることにより、これら2つの極値の間で、何百万ものカラーを発生することが可能となる。 The light from each pixel sub-component group actually adds together to give a single color effect. Its hue, saturation, and intensity are determined by the value of each of the three pixel subcomponents. For example, each pixel sub-component can have an intensity between 0 and 255. If all three pixel subcomponents are given an intensity of 255, the eye will perceive the pixel as white. However, if all three pixel subcomponents are given a value that turns off the three pixel subcomponents, the eye will recognize a black pixel. By varying the respective intensity of each pixel subcomponent, millions of colors can be generated between these two extreme values.
公知のシステムでは、単一のサンプルを、各々幅が画素の1/3である3つの画素サブコンポーネントにマッピングするので、左右の画素サブコンポーネントの空間変位が発生する。何故なら、これらのエレメントの中心がサンプルの中心から1/3にあるからである。 In known systems, a single sample is mapped to three pixel subcomponents, each having a width of 1/3 of a pixel, resulting in spatial displacement of the left and right pixel subcomponents. This is because the center of these elements is 1/3 from the center of the sample.
例えば、表現する画像が赤い立方体であり、緑および青コンポーネントが0に等しい場合を検討する。サンプルおよび緑画像サブコンポーネント間の変位の結果、図2Aに示すタイプのLCDディスプレイ上に表示した場合、ディスプレイ上における立方体の見掛け上の位置は、その実際の位置より1画素の1/3だけ左にずれることになる。同様に、青い立方体は、画素の1/3だけ右に変位して見えることになる。このように、LCDスクリーンに用いる公知のイメージング技術では、望ましくない画像の変位誤差が生ずる可能性がある。 For example, consider the case where the image to be represented is a red cube and the green and blue components are equal to zero. As a result of the displacement between the sample and the green image subcomponent, when displayed on an LCD display of the type shown in FIG. 2A, the apparent position of the cube on the display is 1/3 of a pixel to the left of its actual position. It will shift to. Similarly, the blue cube will appear to be displaced to the right by 1/3 of the pixel. Thus, known imaging techniques used for LCD screens can cause undesirable image displacement errors.
テキスト・キャラクタは、一種の画像を表し、1インチ当たり72または96ドット(画素)(dpi)の典型的なフラットパネル・ディスプレイの解像度では、精度高く表示することは特に困難である。このような表示解像度は、殆どのプリンタに対応する600dpiや、書籍や雑誌のように市販の印刷文書において見られる、それよりも更に高い解像度よりも、遥かに劣っている。 Text characters represent a type of image and are particularly difficult to display with high precision at typical flat panel display resolutions of 72 or 96 dots per inch (dpi). Such display resolution is far inferior to 600 dpi, which is compatible with most printers, and higher resolutions found in commercial printed documents such as books and magazines.
殆どのビデオディスプレイ装置の表示解像度が比較的低いために、特に、10、12、および14ポイントのフォントといった共通のテキスト・サイズでは、滑らかなキャラクタ形状を描くために十分な画素が得られない。このような共通のテキスト・レンダリング・サイズでは、同じタイプフェースの異なるサイズおよびウェイト(weight)、例えば、厚さの間の諧調は、それらの印刷による同等物よりも遥かに粗雑である。 Due to the relatively low display resolution of most video display devices, especially with common text sizes such as 10, 12, and 14 point fonts, not enough pixels are available to draw a smooth character shape. With such a common text rendering size, the different sizes and weights of the same typeface, for example, the gradation between thicknesses, is much coarser than their printed counterparts.
標準的な画素の比較的粗いサイズは、エイリアス効果を生じやすく、表示したタイプ・キャラクタのエッジがぎざぎざになってしまう。例えば、粗いサイズの画素では、タイプフェース・キャラクタを形成するストロークの端部、例えば、底部におけるセリフ、短いラインまたは装飾を正方形に仕切ってしまう(squaring off)場合が多い。このために、セリフを幅広く用いる傾向がある、多くのとても面白いまたは装飾付きのタイプフェースを精度高く表示することが困難となる。 The relatively coarse size of a standard pixel is prone to alias effects and the edges of the displayed type character are jagged. For example, coarse size pixels often squaring off lines, short lines or decorations at the end of the stroke that forms the typeface character, for example, the bottom. This makes it difficult to accurately display many very interesting or decorated typefaces that tend to use lines widely.
このような問題は、特に、キャラクタのステム、例えば、細い垂直部分において顕著である。画素は従来のモニタの最少表示単位であるので、従来の技術を用いて、1画素のステムのウェイト未満で、キャラクタのステムを表示することはできない。更に、ステムのウェイトは、一度に1画素についてのみ、増加できるに過ぎない。したがって、ステムのウェイトは、1ないし2画素の幅で跳んでしまう。多くの場合、1画素幅のキャラクタ・ステムは細すぎ、一方2画素幅のキャラクタ・ステムは太すぎる。小さなキャラクタのタイプフェースをボールドフェースでディスプレイ画面上に作成するには、ステム・ウェイトを1画素から2画素に変更する必要があるので、両者間のウェイトの差は100%となる。印刷では、ボールドは、典型的に、その通常の即ちローマン・フェースの同等物よりも20または30パーセント重いだけに過ぎない。一般に、この「1画素、2画素」問題は、ディスプレイ装置に固有特性として扱われており、単に受け入れざるを得ないこととなっている。 Such a problem is particularly noticeable in a character stem, for example, a thin vertical portion. Since a pixel is the minimum display unit of a conventional monitor, a character's stem cannot be displayed using a conventional technique with less than the weight of one pixel's stem. Furthermore, the stem weight can only be increased for one pixel at a time. Therefore, the stem weight jumps with a width of 1 to 2 pixels. In many cases, a one-pixel wide character stem is too thin, while a two-pixel wide character stem is too thick. In order to create a typeface of a small character on the display screen with a bold face, it is necessary to change the stem weight from 1 pixel to 2 pixels, so the difference in weight between the two is 100%. In printing, bold is typically only 20 or 30 percent heavier than its normal or roman face equivalent. In general, this “one pixel, two pixel” problem is treated as an inherent characteristic of a display device, and is simply accepted.
従来のキャラクタ表示分野における研究は、部分的に、CRTディスプレイ上におけるキャラクタの表示を改善するために設計されたエリアシング防止技術の開発を中心に進められてきた。一般に用いられるエリアシング防止技術は、キャラクタの縁を含む画素に、グレーの中間調を用いなければならない。実際、これのために、形状ににじみが生じ、縁の空間周波数の低下を招くが、意図するキャラクタ形状の近似は改善する。公知のエリアシング防止技術は、CRTディスプレイ装置上に表示されるキャラクタの品質を格段に改善することができるが、これらの技術の多くは、LCDディスプレイ装置に適用した場合、画素サブコンポーネント配列に関してCRTディスプレイとは著しく相違するため、効果が得られない。 Conventional research in the field of character display has been partly focused on the development of anti-aliasing technology designed to improve the display of characters on CRT displays. A commonly used anti-aliasing technique must use a gray halftone for pixels that include the edges of the character. In fact, this causes blurring in the shape, leading to a reduction in the spatial frequency of the edges, but improves the approximation of the intended character shape. While known anti-aliasing techniques can significantly improve the quality of characters displayed on CRT display devices, many of these techniques have CRTs for pixel subcomponent arrangements when applied to LCD display devices. Since it is significantly different from the display, the effect cannot be obtained.
エリアシング防止技術は、少なくともCRTディスプレイ上において、テキストを比較的低い解像度で表示する場合に伴うエリアシングの問題には役立ったが、画素サイズの問題、および精度高くキャラクタ・ステム幅を表示することができないという問題は、本発明以前では、ディスプレイ装置の不変の特性であり、耐える以外にないと考えられていた。 The anti-aliasing technology has helped with the aliasing problem associated with displaying text at a relatively low resolution, at least on a CRT display, but it displays pixel stem issues and character stem width with high accuracy. The problem of not being able to do so was an invariant characteristic of display devices prior to the present invention, which was thought to be other than withstanding.
前述に鑑み、フラットパネル・ディスプレイ装置上にテキストを表示する新規で改良された方法および装置が求められていることは明らかである。その新たな方法の少なくとも一部は、既存のディスプレイ装置およびコンピュータと共に用いるのに適していることが望ましい。また、少なくとも一部の方法および装置は、例えば、テキストを表示する新たなディスプレイ装置および/または新たな方法を用いて、新たなコンピュータ上に表示するテキストの品質向上を目的とすることが望ましい。 In view of the foregoing, there is a clear need for new and improved methods and apparatus for displaying text on flat panel display devices. Desirably, at least some of the new methods are suitable for use with existing display devices and computers. Further, it is desirable that at least some of the methods and apparatuses are aimed at improving the quality of text displayed on a new computer using, for example, a new display device and / or a new method for displaying text.
グラフィクスの特殊な場合であるテキストの表示は、多くのコンピュータ・アプリケーションにおいて主要な関心事であるが、その他のグラフィクス、幾何学的形状、例えば、円、正方形等や、写真のような取り込んだ画像を高精度かつ明確に表示するように改良した方法および装置も求められている。
(本発明の概要)
本発明は、全画素ではなく多数の画素サブコンポーネントの各々上の画像の異なった部分を表現することによって画像を表示する画像表示方法および装置を目的とする。Displaying text, which is a special case of graphics, is a major concern in many computer applications, but other graphics, geometric shapes, such as circles, squares, etc., and captured images such as photographs There is also a need for an improved method and apparatus for accurately and clearly displaying the image.
(Outline of the present invention)
The present invention is directed to an image display method and apparatus for displaying an image by representing different portions of the image on each of a number of pixel subcomponents rather than all pixels.
本願の発明者は、光の強度が変化する輝度の縁に対する方が、色の強度が変化するクロミナンスの縁に対するよりも人の目が敏感であるという公知の原理を認識した。これは、例えば、緑の背景上で赤いテキストを読み取ることが非常に難しいことの理由である。また、目は、赤、緑および青の色に対して等しく感応しないという公知の原理も、発明者は認識した。実際、完全に白い画素における100パーセント光度の内、赤い画素サブコンポーネントは、認知される輝度全体に対して約30%、緑は60%、そして青は10%寄与する。 The inventor of the present application has recognized the well-known principle that the human eye is more sensitive to luminance edges where the light intensity changes than to chrominance edges where the color intensity changes. This is the reason why, for example, it is very difficult to read red text on a green background. The inventor has also recognized the well-known principle that the eye is not equally sensitive to red, green and blue colors. In fact, out of 100 percent luminous intensity in a completely white pixel, the red pixel subcomponent contributes about 30%, green 60% and blue 10% to the total perceived luminance.
本発明の種々の特徴は、ディスプレイの個々の画素サブコンポーネントを独立した光度源として利用することにより、ディスプレイの有効解像度を、RGBストライピングの方向に対して垂直な次元において、3倍もの高さに高めることを目的とする。これによって、視覚可能な解像度の大幅な改良が可能となる。 Various features of the present invention allow the effective resolution of the display to be as high as three times in the dimension perpendicular to the direction of RGB striping by utilizing the individual pixel subcomponents of the display as independent luminous intensity sources. The purpose is to increase. This allows a significant improvement in the visible resolution.
本発明の方法は、公知の表示技術と比較すると、クロミナンスの品質に多少の低下を伴う場合もあるが、前述のように、人間の目は、クロミナンスよりも輝度の縁に対して敏感である。したがって、本発明は、カラー品質に及ぼす本発明の技術の悪影響を考慮してもなお、従来のレンダリング技術に比較して、画像の品質を大幅に改良することができる。 Although the method of the present invention may involve some degradation in chrominance quality compared to known display technologies, as described above, the human eye is more sensitive to luminance edges than chrominance. . Thus, the present invention can significantly improve the quality of an image compared to conventional rendering techniques, even considering the adverse effects of the present technique on color quality.
前述のように、公知のモニタは垂直ストライピングを用いる場合が多い。キャラクタ・ステムは垂直方向に現れ、水平方向に流れるテキストをレンダリングする場合、垂直ラインの厚さを精度高く制御する能力の方が、水平ラインの厚さを制御する能力よりも重要な場合が多い。 As mentioned above, known monitors often use vertical striping. Character stems appear vertically and when rendering horizontally flowing text, the ability to accurately control the thickness of vertical lines is often more important than the ability to control the thickness of horizontal lines. .
これを念頭に入れ、少なくともテキストの用途では、モニタの最大解像度は、垂直方向ではなく、水平方向に有する方が望ましいという場合が多い。したがって、本発明にしたがって実現する種々のディスプレイ装置は、水平ではなく、垂直RGBストライピングを利用する。これによって、このようなモニタは、本発明にしたがって利用すれば、垂直方向よりも水平方向の解像度の方が高くなる。しかしながら、本発明は、水平RGBストライピングのモニタにも同様に適用可能であり、従来の画像レンダリング技術に比較して、垂直方向の解像度を高めることが可能となる。 With this in mind, at least for text applications, it is often desirable to have the maximum resolution of the monitor in the horizontal direction rather than the vertical direction. Accordingly, various display devices implemented in accordance with the present invention utilize vertical RGB striping rather than horizontal. Thus, such a monitor, when used in accordance with the present invention, has a higher resolution in the horizontal direction than in the vertical direction. However, the present invention can be similarly applied to a horizontal RGB striping monitor, and the vertical resolution can be increased as compared with the conventional image rendering technology.
画素サブコンポーネントを独立した光度源として扱う場合に用いて好適な新たなディスプレイ装置に加えて、本発明は、本発明による画素サブコンポーネントの使用を容易にする、新たな改良したテキスト、グラフィクスおよび画像レンダリング技術も目的とする。 In addition to a new display device suitable for use when treating a pixel subcomponent as an independent light source, the present invention provides new and improved text, graphics and images that facilitate the use of the pixel subcomponent according to the present invention. Rendering technology is also aimed.
テキストを含む画像の表示は、スキャン変換を含む、いくつかのステップを伴う。
スキャン変換とは、画像の幾何学的表現をビットマップに変換するプロセスのことである。本発明のスキャン変換動作は、画像の異なる部分を異なる画素サブコンポーネントにマッピングすることを伴う。これは、画像の同じ部分を用いて光度値を判定し、1つの画素を表す3つの画素サブコンポーネントの各々と共に用いる、公知のスキャン変換技術とは全く異なる。Displaying an image containing text involves several steps, including scan conversion.
Scan conversion is the process of converting a geometric representation of an image into a bitmap. The scan conversion operation of the present invention involves mapping different parts of the image to different pixel subcomponents. This is quite different from known scan conversion techniques that use the same portion of the image to determine the light intensity value and use it with each of the three pixel subcomponents representing one pixel.
本発明のスキャン変換動作は、画像スケーリング、ヒンティング、カラー処理動作を含む他の動作と共に使用することができ、それら他の動作は、画像内の画素サブコンポーネント境界と、フラットパネル・ディスプレイ装置の画素サブコンポーネントの別個に制御可能な性質を考慮に入れるものである。 The scan conversion operations of the present invention can be used with other operations including image scaling, hinting, color processing operations, such as pixel sub-component boundaries in the image and flat panel display device. It takes into account the separately controllable nature of the pixel subcomponent.
本発明の方法および装置の数多くの追加の特徴、実施形態および利点は、以下の詳細な説明に明記してある。
(詳細な説明)
前述のように、本発明は、全画素ではなく多数の画素サブコンポーネントの各々上の画像の異なった部分を表現することによって、ディスプレイ装置上において、画像、例えば、テキストおよび/またはグラフィックスを表示する方法および装置に関する。Numerous additional features, embodiments and advantages of the method and apparatus of the present invention are set forth in the following detailed description.
(Detailed explanation)
As described above, the present invention displays images, eg, text and / or graphics, on a display device by representing different portions of the image on each of a number of pixel subcomponents rather than all pixels. Relates to a method and apparatus.
本発明の種々の方法は、1画素を構成する1組のRGB画素サブコンポーネントを単一の光度単位として扱うのではなく、各画素サブコンポーネントを別個の独立した光度源として用いようとするのである。これによって、RGB水平または垂直ストライピングのディスプレイ装置を、ストライピングの方向に垂直な次元における有効解像度がストライピングの次元よりも3倍まで高いものとして扱うことが可能となる。本発明の種々の装置は、画素サブコンポーネントを個別に制御できることを利用した、ディスプレイ装置および制御装置を目的とする。
A.例示のコンピューティングおよびハードウェア環境
図5および以下の論述は、本発明の少なくとも一部の態様を実現可能な装置例について、端的な全体的説明を与える。本発明の種々の方法は、全体的に、パーソナル・コンピュータのようなコンピュータ・デバイスによって実行する、コンピュータ実行可能命令、例えば、プログラム・モジュールに関連付けて、説明する。本発明の他の態様は、物理的なハードウエア、例えば、ディスプレイ装置コンポーネントおよびディスプレイ画面等に関して説明する。The various methods of the present invention attempt to use each pixel subcomponent as a separate, independent light intensity source, rather than treating a set of RGB pixel subcomponents that make up a pixel as a single light intensity unit. . This allows an RGB horizontal or vertical striped display device to be treated as having an effective resolution up to three times higher than the striping dimension in a dimension perpendicular to the striping direction. Various devices of the present invention are directed to display devices and control devices that take advantage of the ability to individually control pixel subcomponents.
A. Exemplary Computing and Hardware Environment FIG. 5 and the following discussion provide a brief overall description of example devices that can implement at least some aspects of the present invention. The various methods of the present invention are generally described in the context of computer-executable instructions, eg, program modules, that are executed by a computing device such as a personal computer. Other aspects of the invention are described with respect to physical hardware, such as display device components and display screens.
本発明の方法は、ここに記載する特定のコンピュータ・デバイス以外の装置でも実行可能である。プログラム・モジュールは、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含むことができ、タスク(複数のタスク)を実行したり、あるいは特定の抽象的データ・タイプを実装する。更に、当業者は、本発明の態様の少なくとも一部は、他の構成と共にでも実施可能であることを認めよう。その中には、ハンド・ヘルド・デバイス、マルチプロセッサ・システム、マイクロプロセッサを用いた消費者電子機器またはプログラム可能消費者電子機器、ネットワーク・コンピュータ、ミニコンピュータ、セット・トップ・ボックス、メインフレーム・コンピュータ、例えば、自動車、航空機、工業的用途等に用いるディスプレイを含む。また、本発明の態様の少なくとも一部は、通信ネットワークを通じてリンクしたリモート処理デバイスによってタスクを実行する分散型計算機環境においても実施可能である。分散型計算機環境では、ローカルおよび/またはリモートのメモリ記憶装置に、プログラム・モジュールを配置することができる。 The methods of the present invention can also be performed on apparatus other than the specific computer devices described herein. Program modules can include routines, programs, objects, components, data structures, etc., that perform tasks (tasks) or implement specific abstract data types. Moreover, those skilled in the art will recognize that at least some of the aspects of the invention may be practiced with other configurations. Among them are handheld devices, multiprocessor systems, consumer or programmable consumer electronics using microprocessors, network computers, minicomputers, set top boxes, mainframe computers For example, displays used in automobiles, aircraft, industrial applications and the like. Also, at least some of the aspects of the invention can also be practiced in distributed computing environments where tasks are performed by remote processing devices that are linked through a communications network. In a distributed computing environment, program modules can be located in local and / or remote memory storage devices.
図5を参照すると、本発明の態様の少なくとも一部を実現する装置の一例500は、汎用計算デバイスを含む。パーソナル・コンピュータ520は、処理ユニット521、システム・メモリ522、ならびにシステム・メモリないし処理ユニット521までを含む種々のシステム・コンポーネントを結合するシステム・バス523を含むことができる。システム・バス523は、いくつかのタイプのバス構造のいずれでもよく、メモリ・バスまたはメモリ・コントローラ、周辺バス、および種々のバス・アーキテクチャのいずれかを用いたローカル・バスを含む。システム・メモリは、リード・オンリ・メモリ(ROM)524および/またはランダム・アクセス・メモリ(RAM)525を含むことができる。起動中のように、パーソナル・コンピュータ520内部のエレメント間で情報を転送する役割を担う基本ルーチンを含む基本入出力システム526(BIOS)は、ROM524に格納することができる。また、パーソナル・コンピュータ520は、ハード・ディスク(図示せず)に対する読み書きを行なうハード・ディスク・ドライブ527、磁気ディスク(529(例えば、リムーバブル)に対する読み書きを行なう磁気ディスク・ドライブ528、およびコンパクト・ディスクまたはその他の(磁気)光学媒体のようなリムーバル(磁気)光学ディスク531に対する読み書きを行なう光ディスク・ドライブ530を含むことができる。ハード・ディスク・ドライブ527、磁気ディスク・ドライブ528、および(磁気)光ディスク・ドライブ530は、ハード・ディスク・ドライブ・インターフェース532、磁気ディスク・ドライブ・インターフェース533、および(磁気)光ディスク・ドライブ・インターフェース534をそれぞれ介して、システム・バス523と結合することができる。ドライブおよびそれらに関連する記憶媒体は、機械読み取り可能命令、データ構造、プログラム・モジュールおよびパーソナル・コンピュータ520のためのその他のデータの不揮発性格納を行なう。ここに記載する環境の一例では、ハード・ディスク、リムーバブル磁気ディスク529およびリムーバル光ディスク531を採用するが、当業者は、磁気カセット、フラッシュ・メモリ・カード、ディジタル・ビデオ・ディスク、ベルヌーイ・カートリッジ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリ・メモリ(ROM)等のような、その他の種類の記憶媒体も、先に紹介した記憶装置の代わりに、またはこれらに加えて、使用可能であることを認めよう。 With reference to FIG. 5, an exemplary apparatus 500 for implementing at least some of the aspects of the present invention includes a general purpose computing device. The personal computer 520 can include a
例えば、オペレーティング・システム535、1つ以上のアプリケーション・プログラム536、その他のプログラム・モジュール537、および/またはプログラム・データ538のような多数のプログラム・モジュールを、ハード・ディスク527、磁気ディスク529、(磁気)光ディスク531、ROM524またはRAM525上に格納することができる。ユーザは、例えば、キーボード540およびポインティング・デバイス542のような入力デバイスによって、パーソナル・コンピュータ520にコマンドおよび情報を入力することができる。マイクロフォン、ジョイスティック、ゲーム・パッド、衛星ディッシュ、スキャナ等のようなその他の入力デバイス(図示せず)も含むことができる。多くの場合、これらおよびその他の入力デバイスは、システム・バスに結合されているシリアル・ポート・インターフェース546を介して、処理ユニット521に接続されている。しかしながら、入力デバイスは、パラレル・ポート、ゲーム・ポートまたはユニバーサル・シリアル・バス(USB)のようなその他のインターフェースによって接続することも可能である。また、例えば、ビデオ・アダプタ548のようなインターフェースを介して、モニタ547またはその他のディスプレイ装置をシステム・バス523に接続することも可能である。モニタ547に加えて、パーソナル・コンピュータ520は、例えば、スピーカやプリンタのような、その他の周辺出力デバイス(図示せず)も含むことができる。 For example, a number of program modules, such as
パーソナル・コンピュータ520は、リモート・コンピュータ549のような1つ以上のリモート・コンピュータに対する論理接続を規定する、ネットワーク環境においても動作可能である。リモート・コンピュータ549は、別のパーソナル・コンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピア・デバイスまたはその他の一般的なネットワーク・ノードとすることもでき、更にパーソナル・コンピュータ520に関連して先に述べたエレメントの多くまたは全てを含むこともできる。図5に示す論理接続は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)551およびワイド・エリア・ネットワーク(WAN)522、イントラネットならびにインターネットを含む。 The personal computer 520 can also operate in a network environment that defines logical connections to one or more remote computers, such as a
LANにおいて用いる場合、パーソナル・コンピュータ520は、ネットワーク・インターフェース・アダプタ(即ち、「NIC」)553を介してLAN551に接続することができる。インターネットのようなWANにおいて用いる場合、パーソナル・コンピュータ520は、モデム554、またはワイド・エリア・ネットワーク552上で通信を確立するその他の手段を含めばよい。モデム554は、内蔵でも外付けでもよく、シリアル・ポート・インターフェース546を介してシステム・バス523に接続することができる。ネットワーク環境では、パーソナル・コンピュータ520に関連して先に示したプログラム・モジュールの少なくとも一部をリモート・メモリ記憶装置に格納することができる。図示のネットワーク接続は一例であり、コンピュータ間に通信リンクを確立するその他の手段も使用可能である。 When used in a LAN, the personal computer 520 can be connected to the LAN 551 through a network interface adapter (ie, “NIC”) 553. When used in a WAN such as the Internet, the personal computer 520 may include a
図7Aは、本発明の一実施形態にしたがって実現したディスプレイ装置600を示す。ディスプレイ装置600は、例えば、フラットパネル・ディスプレイが望ましい携帯用コンピュータまたはその他のシステムにおける使用に適している。ディスプレイ装置600は、LCDディスプレイとして実現することができる。一実施形態では、公知のコンピュータ100の表示および制御ロジックを、本発明のディスプレイ装置600および表示制御ロジック、例えば、ルーチンと置換し、携帯用コンピュータに、水平RGBストライピングおよび画像の異なる部分を表すために用いる画素サブコンポーネントを備える。 FIG. 7A illustrates a display device 600 implemented in accordance with one embodiment of the present invention. Display device 600 is suitable for use in, for example, a portable computer or other system where a flat panel display is desired. The display device 600 can be realized as an LCD display. In one embodiment, the display and control logic of known computer 100 is replaced with the display device 600 and display control logic of the present invention, eg, a routine, to represent horizontal RGB striping and different portions of the image to a portable computer. The pixel subcomponent used in
図示のように、ディスプレイ装置600は、16列の画素エレメントC1〜C16、および12行の画素エレメントR1〜R12を含み、16×12画素を有するディスプレイとなる。ディスプレイ600は、殆どのコンピュータ・モニタの場合と同様、縦よりも横の方が大きくなるように配置されている。ディスプレイ700は、本特許における図示の目的上16×12画素に限定しているが、図7Aに示すタイプのモニタは、あらゆる数の垂直および水平画素エレメントでも有することができ、例えば、640×840、800×600、1024×768および1280×1024という水平対垂直画素比、更には正方形表示が得られる比率を有するディスプレイも可能である。 As shown in the figure, the display device 600 includes 16 columns of pixel elements C1 to C16 and 12 rows of pixel elements R1 to R12, and is a display having 16 × 12 pixels. As with most computer monitors, the display 600 is arranged so that its horizontal size is larger than its vertical size. Although the display 700 is limited to 16 × 12 pixels for purposes of illustration in this patent, a monitor of the type shown in FIG. 7A can have any number of vertical and horizontal pixel elements, for example, 640 × 840. 800 × 600, 1024 × 768, and 1280 × 1024 horizontal to vertical pixel ratios, as well as displays having ratios that yield a square display are possible.
ディスプレイ600の各画素エレメントは、3つのサブコンポーネント、赤画素サブコンポーネント602、緑画素サブコンポーネント604、および青画素サブコンポーネント606を含む。図7Aの実施形態では、各画素サブコンポーネント602、604、606は、画素の高さの1/3に等しいまたはほぼ等しい高さ、および画素の幅に等しいまたはほぼ等しい幅を有する。 Each pixel element of display 600 includes three subcomponents, a
モニタ600において、RGB画素サブコンポーネントは、水平ストライプを形成するように配列する。これは、前述のモニタ200に用いた垂直ストライプ配列とは逆である。特に、モニタ600は、例えば、アプリケーション上水平解像度よりも垂直解像度の方が高いことが望ましいグラフィクス・アプリケーションにおいて用いるとよい。 In the monitor 600, the RGB pixel subcomponents are arranged to form a horizontal stripe. This is the reverse of the vertical stripe arrangement used for the
図7Bは、ディスプレイ600の左上部分を更に詳細に示す。図7Bでは、水平RGBストライピング・パターンを明確に見ることができ、文字R、GおよびBを用いて、対応する色の画素サブコンポーネントを示す。 FIG. 7B shows the upper left portion of the display 600 in more detail. In FIG. 7B, the horizontal RGB striping pattern can be clearly seen and the letters R, G and B are used to indicate the corresponding color pixel sub-components.
図7Cは、本発明にしたがって実現した他のディスプレイ装置700を示す。図7Cは、水平画素エレメントよりも垂直画素エレメントの方が多いディスプレイ装置、例えば、LCDディスプレイにおける垂直RGBストライピングの使用を示す。12×16ディスプレイを示すが、ディスプレイ700は、あらゆる数の画素列/行でも実現可能であり、正方形の表示が得られる列/行比も含むことは理解されよう。 FIG. 7C shows another display device 700 implemented in accordance with the present invention. FIG. 7C illustrates the use of vertical RGB striping in a display device that has more vertical pixel elements than horizontal pixel elements, eg, an LCD display. Although a 12 × 16 display is shown, it will be appreciated that the display 700 can be implemented with any number of pixel columns / rows and also includes a column / row ratio that results in a square display.
ディスプレイ装置700は、水平に流れるテキストのポートレート・タイプ表示が望ましい場合に特に適している。図2Aのモニタの場合と同様、各画素エレメントは、3つのサブ画素コンポーネント、即ち、R、G、およびB画素サブコンポーネントから成る。 Display device 700 is particularly suitable when a portrait type display of horizontally flowing text is desired. As with the monitor of FIG. 2A, each pixel element consists of three sub-pixel components, namely the R, G, and B pixel sub-components.
ディスプレイ7Aはある種のグラフィクス・アプリケーションには望ましいが、高品質のキャラクタを生成するには、キャラクタ・ステムの正確な表現、キャラクタの比較的長く細い垂直部分の方が、セリフの表現よりも遥かに重要である。垂直ストライピングは、本発明にしたがって用いる場合、一度に画素の幅の1/3だけステムを調節可能であるという、格別の利点を有する。したがって、垂直ストライピング配列を有する装置200または700のようなディスプレイ装置を、本発明の表示方法と共に用いることにより、ステムの調整が1画素ずつに限定される公知の水平ストライピング配列よりも、高い品質のテキストを得ることができる。 Display 7A is desirable for certain graphics applications, but to produce a high quality character, an accurate representation of the character stem, a relatively long and thin vertical portion of the character, is much more than a serif representation. Is important to. Vertical striping has the particular advantage that when used in accordance with the present invention, the stem can be adjusted by one third of the pixel width at a time. Thus, by using a display device such as
垂直ストライピングの別の利点として、画素サイズよりも小さい刻みの幅、例えば、画素サイズの1/3刻みでキャラクタの間隔を調節できることがあげられる。キャラクタ間隔は、読み易さ(legibility)にとっては重要なテキスト特性である。したがって、垂直ストライピングを用いることによって、テキスト間隔の改善、およびステムのウェイトの精細化を得ることができる。 Another advantage of vertical striping is that the character spacing can be adjusted with a step size smaller than the pixel size, eg, 1/3 step of the pixel size. Character spacing is an important text property for legibility. Therefore, by using vertical striping, text spacing can be improved and stem weights can be refined.
図8は、本発明によるコンピュータ・システムのディスプレイ上にテキスト画像をレンダリングする際に用いる、図5のコンピュータ・システムのメモリに含まれる種々のエレメント、例えば、ルーチンを示す。 FIG. 8 illustrates various elements, eg, routines, included in the memory of the computer system of FIG. 5 that are used in rendering a text image on the display of the computer system according to the present invention.
図示のように、アプリケーション・ルーチン536は、例えば、ワード・プロセッサ・アプリケーションとすることができ、テキスト出力サブコンポーネント801を含む。テキスト出力サブコンポーネント801は、矢印813で表すように、テキスト情報をオペレーティング・システム535に出力し、ディスプレイ装置547上にレンダリングする役割を担う。テキスト情報は、例えば、レンダリングするキャラクタを識別する情報、レンダリングの間に用いるフォント、およびキャラクタをレンダリングする際のポイント・サイズを含む。 As shown, application routine 536 can be, for example, a word processor application and includes a
オペレーティング・システム535は、ディスプレイ装置547上におけるテキストの表示を制御する役割を担う種々のコンポーネントを含む。これらのコンポーネントは、表示情報815、ディスプレイ・アダプタ814、およびグラフィクス・ディスプレイ・インターフェース802を含む。表示情報815は、例えば、レンダリングの間に適用するスケーリングに関する情報、および/または前景/背景カラー情報を含む。ディスプレイ・アダプタは、グラフィクス・ディスプレイ・インターフェース802からビットマップ画像を受け取り、ビデオ信号を発生し、ビデオ・アダプタ548に供給して、ディスプレイ547による光学的表示を行なう。矢印815は、ビットマップ画像のグラフィクス・ディスプレイ・インターフェース802からディスプレイ・アダプタ814への通過を表す。
グラフィクス・ディスプレイ・インターフェース802は、テキストだけでなくグラフィクスを処理するためのルーチンも含む。エレメント804は、テキストを処理するために用いる、タイプ・ラスタライザである。タイプ・ラスタライザは、アプリケーション536から得たテキスト情報を処理し、これからビットマップ表現を発生する役割を担う。タイプ・ラスタライザ804は、キャラクタ・データ806、ならびにレンダリングおよびラスタ化ルーチン807を含む。 The graphics display
キャラクタ・データ806は、例えば、ベクトル・グラフィクス、ライン、ポイントおよび曲線を含み、1組以上のキャラクタの高解像度ディジタル表現が得られる。
図3に示すように、テキスト・キャラクタ302を処理し、データ806のような、その高解像度ディジタル表現を発生し、これをメモリに格納しておきテキスト発生の間に使用できるようにすることは公知である。したがって、データ806の発生304および格納306については、ここでは詳細に論じないことにする。 As shown in FIG. 3, processing a
レンダリングおよびラスタ化ルーチン807は、スキャン変換サブルーチン812を含み、またスケーリング・サブルーチン808、ヒンティング・サブルーチン810、およびカラー補償ルーチン813も含むことができる。スキャン変換動作を実行しテキスト画像をレンダリングすることは普通のことであるが、本発明のルーチンおよびサブルーチンは、画面のRGB画素サブコンポーネントを別個の光度エンティティとして利用するかあるいは扱い、レンダリングする画像の異なる部分を表現するために使用できるようにした点において、公知のサブルーチンとは異なっている。カラー補償サブルーチン813は、スキャン変換サブルーチン812によって作成したビットマップ画像に対してカラー補償調節を実行し、画素の3つのカラー・サブコンポーネントの各々を別個の光度エレメントとして扱ったことによって生じ得る、望ましくない色縁効果を補償する役割を担う。本発明のサブルーチン808、810、812および813の各々が実行する動作について、これより詳細に説明する。
B.スキャン変換動作
スキャン変換は、スケーリングしたキャラクタを表す幾何学的形状のビットマップ画像への変換を伴う。従来のスキャン変換動作は、スケーリング画像の対応部分をマッピングすることができる個々の単位として、画素を扱っていた。したがって、従来のスキャン変換動作の場合、画像の同じ部分を用いて光度値を決定し、スケーリング画像の一部をマッピングする先である、画素エレメントのRGB画素サブコンポーネントの各々と共に用いる。図2Cは、公知のスキャン変換プロセスの一例であり、ビットマップとして表現する画像をサンプリングし、サンプル値から光度値を発生することを伴う。The rendering and
B. Scan Conversion Operation Scan conversion involves the conversion of a geometric shape representing a scaled character into a bitmap image. Conventional scan conversion operations treat pixels as individual units that can map corresponding portions of the scaled image. Thus, in a conventional scan conversion operation, the same portion of the image is used to determine the luminosity value and use it with each of the RGB pixel subcomponents of the pixel element to which a portion of the scaled image is mapped. FIG. 2C is an example of a known scan conversion process that involves sampling an image represented as a bitmap and generating a light intensity value from the sample value.
本発明によれば、画素のRGB画素サブコンポーネントは、独立した光度エレメントとして扱う。したがって、各画素サブコンポーネントを別個の光度コンポーネントとして扱い、これに、スケーリング画像の別個の部分をマッピングすることができる。このように、本発明は、スケーリング画像の異なる部分を、異なる画素サブコンポーネントにマッピングすることを可能とし、公知のスキャン変換技術によって可能な解像度よりも高い解像度を得ることができる。即ち、種々の実施形態において、スケーリング画像の異なる部分を用いて、各画素サブコンポーネントと共に用いる光度値を独立して決定する。 According to the present invention, the RGB pixel subcomponent of a pixel is treated as an independent luminous intensity element. Thus, each pixel subcomponent can be treated as a separate luminosity component, to which a separate portion of the scaled image can be mapped. Thus, the present invention allows different parts of the scaled image to be mapped to different pixel sub-components and can obtain a higher resolution than is possible with known scan conversion techniques. That is, in various embodiments, different portions of the scaled image are used to independently determine the light intensity value to use with each pixel subcomponent.
図6は、本発明の一実施形態にしたがって実施するスキャン変換の一例を示す。図示の実施形態では、格子620で表す画像の空間的に変位した別個の画像サンプル622、623、624を用いて、発生するビットマップ画像630の対応部分632、633、634と関連する赤、緑および青強度値を発生する。画像データをサンプリングし、別個の画像サンプル622,623,624を、図6に示したように、部分632,633,634に関連する赤、緑、青の画素サブコンポーネントにマッピングすることは、サンプルを個々の画素サブコンポーネントにマッピングするステップに対応するアクトまたは動作(act)の例を表している。図6の例では、赤および青に対する画像サンプルは、それぞれ、緑のサンプルから1画素の幅の−1/3および+1/3の距離だけ空間的に変位している。このようにして、図2Cに示す公知のサンプリング/画像表現方法では発生する変位問題を回避する。 FIG. 6 shows an example of scan conversion performed in accordance with one embodiment of the present invention. In the illustrated embodiment, red, green associated with corresponding
図に示す例では、白を用いて、スキャン変換動作によって発生するビットマップ画像において「オンにする」画素サブコンポーネントを示す。白でない画素サブコンポーネントは「オフ」状態にある。 In the example shown in the figure, white is used to indicate a pixel subcomponent that is “turned on” in a bitmap image generated by a scan conversion operation. Pixel subcomponents that are not white are in the “off” state.
黒いテキストの場合、「オン」は、当該画素サブコンポーネントに関連する強度値を制御して、画素サブコンポーネントが光を出力しないようにすることを暗示する。白い背景画素を想定すると、「オン」でないサブコンポーネントには、最大光出力を出力させる強度値が割り当てられることになる。 For black text, “on” implies that the intensity value associated with the pixel subcomponent is controlled to prevent the pixel subcomponent from outputting light. Assuming a white background pixel, a sub-component that is not “on” will be assigned an intensity value that outputs the maximum light output.
前景および背景のカラーを用いる場合、「オン」は、3つの画素サブコンポーネント全てを用いて前景カラーを発生するとすれば指定の前景カラーを生成する値を、画素サブコンポーネントに割り当てることを意味する。「オン」でない画素サブコンポーネントには、3つの画素サブコンポーネント全てを用いて背景カラーを発生するとすれば指定の背景カラーを生成する値を割り当てる。 When using foreground and background colors, “on” means that if all three pixel subcomponents are used to generate the foreground color, a value that generates the specified foreground color is assigned to the pixel subcomponent. A pixel subcomponent that is not “ON” is assigned a value that generates a designated background color if a background color is to be generated using all three pixel subcomponents.
スケーリング中、画素サブコンポーネントを「オン」にするか否かについて判定する第1の技法は、スケーリング格子の一部によって表され、画素サブコンポーネントにマッピングされる、スケーリング画像セグメントの中心が、表示する画像のスケーリング表現内部にあるか否かについて判定することである。例えば、図12Aでは、格子セグメント1020の中心が画像1004(図11Aに示す)の内側にある場合、画素サブコンポーネントC1、R5をオンにする。別の技法は、画素サブコンポーネントにマッピングするスケーリング画像セグメントの50%以上が、表示する画像によって占められているか否かについて判定することである。占められている場合、画素サブコンポーネントを「オン」にする。例えば、格子セグメント1202によって表されるスケーリング画像セグメントが、少なくとも50%画像1004によって占められている場合、対応する画素サブコンポーネントC1、R5をオンにする。以下で論ずる図12A、図12B、図13および図14の例では、いつ画素サブコンポーネントをオンにするか判定する第1の技法を採用する。 A first technique for determining whether to turn on a pixel subcomponent during scaling is represented by the center of the scaled image segment represented by a portion of the scaling grid and mapped to the pixel subcomponent. It is to determine whether it is inside the scaled representation of the image. For example, in FIG. 12A, pixel subcomponents C1, R5 are turned on when the center of grid segment 1020 is inside image 1004 (shown in FIG. 11A). Another technique is to determine whether 50% or more of the scaled image segment mapping to the pixel subcomponent is occupied by the image to be displayed. If so, turn on the pixel subcomponent. For example, if the scaled image segment represented by
図12Aは、水平ストライピングのディスプレイ装置上における表示のためにヒント画像1014に対して行なうスキャン変換動作を示す。画像1014をもたらすことができるスケーリングおよびヒンティング動作の例は、図10Aおよび図11Aを参照して以下に詳細に説明する。しかし、これらの例示のスケーリングおよびヒンティング動作を簡単に述べると、図10Aは、文字i(1002)の高解像度表現に対し、図7Aに示したもののような水平ストライピングのモニタ上におけるその文字の表示を予期して実行するスケーリング動作を示している。ここで、本例においては、水平(X)方向のスケーリングは、x1のレートで適用する一方、垂直(Y)方向のスケーリングは、x3のレートで適用する。この結果スケーリングしたキャラクタ1004となり、これは、元のキャラクタ1002よりも3倍長いが幅は同じである。スケーリングとして、その他の量も可能である。 FIG. 12A shows a scan conversion operation performed on the
ヒンティングは、本発明のスキャン変換動作と共に使用するときは、スケーリングしたキャラクタの位置合わせを含むことができ、例えば図11Aのキャラクタ1004の、後続のスキャン変換動作の一部分として使用する格子1102内における位置合わせである。これはまた、画像輪郭を歪ませてその画像が格子の形状によりうまくフィッティングするようにすることを含むことができる。この格子は、ディスプレイ装置の画素エレメントの物理的サイズの関数として決あることができる。図11Aのヒンティング動作は、ヒンティングした画像1014を生ずる。 Hinting, when used in conjunction with the scan conversion operation of the present invention, can include alignment of the scaled character, eg,
図12Aのスキャン変換動作は、ビットマップ画像1204を生じる。ここで、ビットマップ画像列C1−C4の各画素サブコンポーネントがどのようにしてスケーリングしたヒンティング済みの画像1014の対応する列の異なったセグメントから決めるかに注意されたい。またここで、どのようにビットマップ画像1204が、緑/青の画素境界に沿って位置合わせした2/3画素高さ底辺と、1画素の2/3の高さのドットとからなっているかに注意されたい。既知のテキスト・イメージング技術では、1つのフルの画素高さの底辺と1つのフルの画素サイズのドットとを有する精度のより低い画像を生じることになる。 The scan conversion operation of FIG. 12A produces a
図12Bは、垂直ストライピングを有するディスプレイ装置上に表示するため、ヒンティングした画像1018に対し実行するスキャン変換動作を示す。画像1018をもたらし得るスケーリングおよびヒンティング動作の例は、図10Bおよび図11Bを参照して以下に説明する。しかし、これら例示のスケーリングおよびヒンティング動作を簡潔に説明するため、図10Bは、文字i(1002)の高解像度表現に対し、図2Aおよび図7Cに示したもののような垂直ストライピングのモニタ上におけるその文字の表示を予期して実行するスケーリング動作を示している。ここで、本初においては、水平(X)方向のスケーリングは、x3のレートで適用する一方、垂直(Y)方向のスケーリングは、x1のレートで適用する。この結果スケーリングしたキャラクタ1008となり、これは、元のキャラクタ1002と同じ長さであるが幅は3倍広くなっている。スケーリングとして、その他の量も可能である。 FIG. 12B shows the scan conversion operation performed on the hinted
図11Bは、ヒンティングは、後続のスキャン変換動作の一部分として使用する格子1104内におけるそのスケーリングしたキャラクタ1008の位置合わせをもたらすヒンティング動作を示している。これはまた、画像輪郭を歪ませてその画像が格子の形状によりうまくフィッティングするようにすることを含むことができる。図11Bのヒンティング動作は、ヒンティングした画像1018を生じる。 FIG. 11B shows a hinting operation that results in the alignment of the
スキャン変換動作によって、ビットマップ画像1203が得られる。尚、ビットマップ画像の行R1−R8の各画素サブコンポーネントを、スケーリング・ヒント画像1018の対応する行の異なるセグメントからどのように判定するかについて注意すること。また、ビットマップ画像1203は、赤/緑画素境界に沿って整合された左縁を有する2/3画素幅のステムでどのように構成するかについても注意すること。更に、幅が1画素の2/3である画素を用いることにも注意すること。公知のテキスト・イメージング技術であれば、得られる画像は精度が低く、最大画素幅のステムおよびサイズが1画素のドットを有することになる。 A
図13は、図12Aに示した画像1014の第1列に対して行なうスキャン変換プロセスを更に詳細に示す。図示のスキャン変換プロセスでは、画像1014の1セグメントを用いて、各画素サブコンポーネントに関連する光度値を制御する。これによって、各画素サブコンポーネントは、スケーリング画像1014の同じサイズの部分によって制御されることになる。 FIG. 13 shows in more detail the scan conversion process performed on the first column of the
スキャン変換動作の間、重み付けを適用することも可能である。重み付けを適用する場合、スケーリング画像の異なるサイズの領域を用いて、個々の画素サブコンポーネントをオンにするかまたはオフにするか、あるいはその中間の値にするか(グレー・スケーリングの場合のように)について判定することができる。 It is also possible to apply weighting during the scan conversion operation. When applying weighting, use different sized regions of the scaled image to turn individual pixel subcomponents on, off, or intermediate values (as in gray scaling) ).
前述のように、人の目は、異なるカラー光源からの異なるレートの光強度を認知する。緑は、赤、緑および青画素サブコンポーネントをそれらの最大光強度出力に設定することによって得られる白画素の認知輝度に約60%寄与し、赤は約30%寄与し、青は約10%寄与する。 As mentioned above, the human eye perceives different rates of light intensity from different color light sources. Green contributes about 60% to the perceived brightness of white pixels obtained by setting the red, green and blue pixel subcomponents to their maximum light intensity output, red contributes about 30%, and blue contributes about 10%. Contribute.
本発明の一実施形態によれば、スキャン変換中に重み付けを用いる場合、画素にマッピングするスケーリング画像面積の60%を用いて緑画素サブコンポーネントの光度を判定し、同じ画素にマッピングするスケーリング画像面積の別個の30%を用いて赤画素サブコンポーネントの光度を判定し、同じ画素にマッピングするスケーリング画像面積の別個の10%を用いて、青画素サブコンポーネントの光度を判定する。 According to one embodiment of the present invention, when weighting is used during scan conversion, the luminosity of the green pixel subcomponent is determined using 60% of the scaled image area that maps to the pixel, and the scaled image area that maps to the same pixel. A separate 30% of the red pixel subcomponent is used to determine the intensity of the red pixel subcomponent, and a separate 10% of the scaled image area that maps to the same pixel is used to determine the intensity of the blue pixel subcomponent.
本発明の特定的な一実施形態では、スケーリング動作の間、ストライピングに対して垂直な方向における画像のスケーリングは、ストライピングの方向におけるスケーリングのレートの10倍のレートで行なう。こうすると、加重スキャン変換動作が簡単になる。ヒンティングの後、次に、例えば、前述した形式の加重スキャン変換動作を用いて、スキャン変換の間にスケーリング画像を処理する。 In one particular embodiment of the present invention, during the scaling operation, the image is scaled in a direction perpendicular to striping at a rate that is 10 times the rate of scaling in the direction of striping. This simplifies the weighted scan conversion operation. After hinting, the scaled image is then processed during scan conversion using, for example, a weighted scan conversion operation of the type described above.
図10Aは、垂直方向において3の倍率でそして水平方向に1の倍率でスケーリングした画像1002を示している。これと対照的に、図14は、画像1002を垂直方向に10倍、水平方向に1倍でスケーリングした、スケーリング・ヒント画像の第1列1400に対する加重変換動作の実行を示す。図14では、単一画素に対応するヒント画像の部分は、10個のセグメントから成る。前述の加重スケーリング技術にしたがって、スケーリング画像の各画素エリアの最初の組の3セグメントを用いて、ビットマップ画像1402内の1画素に対応する赤の画素サブコンポーネントの光度値を判定する。スケーリング画像1400の各画素エリアの次の組の6セグメントを用いて、ビットマップ画像1402内の同じ画素に対応する緑の画素サブコンポーネントの光度値を判定する。こうして、青の画素サブコンポーネントの光度値を判定する際に用いるために、スケーリング画像1400の各画素エリアの最後のセグメントを残す。
Figure 10A shows the ratio a and
図14に示すように、このプロセスにより、ビットマップ画像1402の列1、行4の青画素サブコンポーネントおよび列1、行5の赤画素サブコンポーネントが「オン」となり、列1の残りの画素サブコンポーネントが「オフ」となる。 As shown in FIG. 14, this process turns on the blue pixel subcomponent of
概略的に、本発明のスキャン変換プロセスを、画素サブコンポーネントを「オン」または「オフ」にすることに関して説明した。
本発明の種々の実施形態、特に、例えばグラフィクス画像と共に用いて好適なものは、グレー・スケール技術の使用を伴う。このような実施形態では、前述の実施形態の場合と同様、スキャン変換動作は、スケーリング・ヒント画像の部分を、対応する画素サブコンポーネントに独立してマッピングし、ビットマップ画像を形成することを伴う。しかしながら、グレー・スケールの実施形態では、画素サブコンポーネントに割り当てる強度値は、表示するスケーリング画像によって占められる画素サブコンポーネントにマッピングするスケーリング画像の部分の関数として決定する。例えば、0から255までの間の強度値を画素サブコンポーネントに割り当てることができ、0は事実上オフであり、255は最大強度であるとすると、スケーリング画像のセグメント(格子セグメント)が表示する画像によって50%占められている場合、スケーリング画像セグメントを対応する画素サブコンポーネントにマッピングする結果として、123の強度値が画素サブコンポーネントに割り当てられることになる。本発明によれば、同一画素に隣接する画素サブコンポーネントは、スケーリング画像の別の部分、例えば、セグメントの関数として、独立して決定される強度値を有することになる。
C.例示的なレンダリング・ルーチン
本発明のスキャン変換動作は、図9のレンダリング/ラスタ化ルーチン807と共に使用することによって、本発明の1実施形態にしたがって表示をするためのテキストをレンダリングすることができる。図示したように、このルーチン807は、ステップ902で開始し、そしてここで、本ルーチンは、例えばオペレーティング・システム535の制御の下で、アプリケーション536からのテキスト情報の受け取りに応答して実行する。ステップ904において、テキスト・レンダリング/ラスタ化ルーチン807が入力を受ける。この入力は、テキスト、フォント、およびポイント・サイズ情報905を含み、これらは、アプリケーション536から得られる。加えて、この入力は、スケーリング情報および/または前景/背景カラー情報、および画素サイズ情報815を含み、これらは、例えばオペレーティング・システムによりメモリに格納されたモニタ・セッティングから得られる。また、入力は、データ806を含み、これは、高解像度表現、例えば、表示すべきテキスト・キャラクタのライン、ポイント、および/またはカーブの形態のものを含む。In general, the scan conversion process of the present invention has been described with respect to turning pixel subcomponents “on” or “off”.
Various embodiments of the present invention, particularly those suitable for use with, for example, graphics images, involve the use of gray scale technology. In such an embodiment, as in the previous embodiment, the scan conversion operation involves independently mapping a portion of the scaling hint image to the corresponding pixel subcomponent to form a bitmap image. . However, in the gray scale embodiment, the intensity value assigned to the pixel subcomponent is determined as a function of the portion of the scaled image that maps to the pixel subcomponent occupied by the displayed scaled image. For example, an intensity value between 0 and 255 can be assigned to the pixel subcomponent, where 0 is effectively off and 255 is the maximum intensity, the image that the segment of the scaled image (grid segment) displays. The intensity value of 123 would be assigned to the pixel subcomponent as a result of mapping the scaled image segment to the corresponding pixel subcomponent. In accordance with the present invention, pixel subcomponents adjacent to the same pixel will have intensity values that are independently determined as a function of another portion of the scaled image, eg, a segment.
C. Exemplary Rendering Routine The scan conversion operation of the present invention can be used with the rendering /
ステップ904において受け取ったこの入力により、動作は、ステップ910に進み、そしてここで、スケーリング・サブルーチン808を使用してスケーリング動作を実行することもできる。非正方形(non-square)スケーリングは、各画素エレメント内に含まれる画素サブコンポーネントの方向および/または数の関数として実行することができる。特に、高解像度のキャラクタ・データ806、例えば受け取ったテキストおよびフォント情報が指定する表示すべきキャラクタのラインおよびポイント表現は、ストライピングと垂直な方向において、そのストライピングの方向におけるよりも大きなレートでスケーリングする。これにより、後続の画像処理動作が、本発明による独立の光度源として個々の画素サブコンポーネントを使用することにより実現できるより高い解像度を利用することができる。 With this input received at
本発明のスキャン変換動作と共に使用することができる例示のスケーリング動作の詳細は、“テキストのような画像を表示するための方法および装置(Method and Apparatus for Displaying Images such as Text)”と題する米国特許出願09/168,012、例えば、その図10Aおよび図10B並びにそれに付随する本文に開示されている。本願は、米国特許出願09/168,012の継続出願であり、先に言及により本文に含めることとしている。 Details of an exemplary scaling operation that can be used with the scan conversion operation of the present invention are described in US Patent entitled “Method and Apparatus for Displaying Images such as Text”.
図9を再び参照すると、動作は次に、ステップ912に進み、そしてここで、スケーリングした画像のヒンティングを、例えばヒンティング・サブルーチン810を実行することによって行うこともできる。用語“格子フィッティング(grid-fitting)”は、時にこのヒンティング・プロセスを記述するの使用する。 Referring again to FIG. 9, the operation then proceeds to step 912, where hinting of the scaled image can also be performed, for example, by executing a hinting
ヒンティングは、スケーリングしたキャラクタ、例えばキャラクタ1004、1008の、後続のスキャン変換動作の一部分として使用する格子1102、1104内における位置合わせを含む。これはまた、画像輪郭を歪ませてその画像が格子の形状によりうまくフィッティングするようにすることを含むことができる。この格子は、ディスプレイ装置の画素エレメントの物理的サイズの関数として決めることができる。本発明のスキャン変換動作と共に使用できる例示のヒンティング動作の詳細は、“テキストのような画像を表示するための方法および装置(Method and Apparatus for Displaying Images such as Text)”と題する米国特許出願09/168,012の例えば図11A、図11Bとこれに付随する本文に開示されている。次に、動作は、ステップ914に進み、そしてここで、本文に開示したもののようなスキャン変換動作は、本発明にしたがい、例えばスキャン変換サブルーチン812を実行することによって行う。 Hinting includes alignment of scaled characters, eg,
一旦表示するテキストのビットマップ表現を図9のステップ814において発生したなら、これをディスプレイ・アダプタに出力するか、または更に処理してカラー処理動作および/またはカラー調節を行い、画質の向上を図ることも可能である。本発明のスキャン変換動作と共に使用できる例示のカラー処理動作およびカラー調節の詳細は、米国特許出願09/168,012に開示されている。 Once the bitmap representation of the text to be displayed has occurred in
この処理したビットマップ918は、ディスプレイ・アダプタ814に出力し、そしてルーチン807の動作を、処理すべき追加のデータ/画像の受け取るまでホールトさせる。 This processed
図15は、水平ストライピングの12×12画素のアレイを表す格子上に重畳するためにレンダリングするキャラクタnの高解像表現を示す。
図16は、従来の表示技術、および各々3つの画素サブコンポーネントを含むフル・サイズの画素エレメントを用いて、図15に示したキャラクタnをどのようにレンダリングするかについて示す。フル・サイズの画素制限のために、文字のリッジにおいて比較的急激に形状の遷移が生じ、エリアシングおよび比較的平坦な上部が形成されている様子に注目のこと。FIG. 15 shows a high resolution representation of character n to render for superimposition on a grid representing a 12 × 12 pixel array of horizontal striping.
FIG. 16 shows how to render the character n shown in FIG. 15 using conventional display techniques and full size pixel elements each containing three pixel subcomponents. Note that due to the full size pixel limitation, shape transitions occur relatively abruptly in the character ridge, resulting in aliasing and a relatively flat top.
図17は、画素高さの2/3の底辺を用いることによって、本発明にしたがって、文字nのレンダリングをどのようにして改良することができるかについて示す。底辺を形成するには、2つの画素サブコンポーネントを用いる。これは、行10、列1〜4および8〜10において3つの画素サブコンポーネント全てを用いるのとは対照的である。また、文字のリッジをどのように改良するかについても注意すること。リッジの幅を最大画素高さとするが、各水平最大高さ画素エレメントを1/3画素高さだけ垂直方向にずらしていくことにより、図16に示したリッジよりも遥かに高精度かつ滑らかなリッジを得ることができる。 FIG. 17 shows how the rendering of the letter n can be improved in accordance with the present invention by using a 2/3 base of pixel height. Two pixel subcomponents are used to form the base. This is in contrast to using all three pixel subcomponents in
図18は、本発明にしたがって、文字nのリッジの厚さを、1画素の厚さから2/3画素の厚さにどのようにして縮小することができるかを示す。
図19は、本発明にしたがって、文字nの底辺を1画素の1/3の最少厚さまでどのようにして縮小することができるかについて示す。また、文字nのリッジを画素の1/3の厚さにどのようにして縮小することができるかについても示す。FIG. 18 shows how the thickness of the ridge of the letter n can be reduced from a 1 pixel thickness to a 2/3 pixel thickness according to the present invention.
FIG. 19 shows how the base of the letter n can be reduced to a minimum thickness of 1/3 of a pixel according to the present invention. It also shows how the letter n ridge can be reduced to 1/3 the thickness of the pixel.
図20は、本発明にしたがって、底辺およびリッジが画素の1/3の厚さを有する文字nをどのようにして表示することができるかについて示す。
本発明のスキャン変換動作を実施できるディスプレイ装置の1例は、図4に示しており、これは、コンピュータ化電子ブック・デバイス400を描いている。図4に示したように、この電子ブック400は、1つのブック奇数ページと偶数ページをそれぞれ表示するための第1と第2のディスプレイ・スクリーン402、404から成っている。例えば図7Cに示したタイプのディスプレイは、図4の電子ブック400のディスプレイ402,404として使用することもできる。この電子ブック400はさらに、入力デバイス、例えばキーパッドまたはキーボード408、そしてデータ記憶デバイス、例えばCDディスク・ドライブ407を備えている。ヒンジ406を設けることにより、電子ブック400は、使用しないときは、折り畳むことによって、ディスプレイ402,404を保護することができる。同様に、電子ブック400に給電するために内部バッテリを使用することができる。同様に、本発明の他の携帯可能のコンピュータ実施形態は、バッテリで給電することもできる。FIG. 20 illustrates how the letter n can be displayed according to the present invention, with the base and ridge having a thickness of 1/3 of the pixel.
One example of a display device capable of performing the scan conversion operation of the present invention is shown in FIG. 4, which depicts a computerized
以上、テキストのレンダリングに関して本発明を大まかに説明したが、本発明はグラフィックスにも適用し、エリアシングを低減し、従来のカラーLCDディスプレイのような、ストライプ・ディスプレイを用いて得ることができる有効解像度を向上可能であることは理解されよう。加えて、本発明の技術の多くは、ビットマップ画像、例えば、スキャンした画像を処理し、これらを表示のために準備する際にも使用可能であることは理解されよう。 Although the present invention has been described generally in terms of text rendering, the present invention can also be applied to graphics to reduce aliasing and be obtained using a striped display, such as a conventional color LCD display. It will be appreciated that the effective resolution can be improved. In addition, it will be appreciated that many of the techniques of the present invention can also be used to process bitmap images, eg, scanned images, and prepare them for display.
ここに含まれる本発明の説明に鑑み、先に論じた本発明の実施形態に対して、多数の追加実施形態や変形も、当業者には明白である。このような実施形態は、本発明から逸脱するものではなく、本発明の範囲内に該当すると見なすことは理解されよう。 In view of the description of the invention contained herein, many additional embodiments and modifications to the embodiments of the invention discussed above will be apparent to those skilled in the art. It will be understood that such embodiments do not depart from the invention and fall within the scope of the invention.
Claims (13)
ストライプに対して平行の方向におけるより大きな倍率でストライプに対して垂直の方向に、画像をスケーリングするステップと、
スケーリングした画像を表す情報のサンプルを画素の前記画素サブコンポーネントに対してマッピングするステップであって、前記スケーリングした画像は、前記ディスプレイ装置の前記複数の画素の各々に対応する画像領域部分を有し、該画像領域部分は、各前記画素の前記少なくとも3つの画素サブコンポーネントにそれぞれ対応する少なくとも3つのセグメントを有し、前記画素の各画素サブコンポーネントに対し、該各画素サブコンポーネントに対応する前記セグメントにおけるサンプルがマッピングされる、ステップと、
各前記画素サブコンポーネントに対してマッピングされた前記サンプルに基づいて、該各画素サブコンポーネントに対する光度値を発生するステップと、
前記光度値を用いて各前記画素サブコンポーネントを制御することにより画像を前記ディスプレイ装置上に表示するステップと、
を含む方法。
Processing unit and the image comprises a display device for displaying, the display device includes a plurality of pixels, in a computer system including at least three pixel sub-components of each pixel are each different color, the resolution of the scale in which these images The pixel subcomponents of the plurality of pixels are arranged to form a stripe of pixel subcomponents of the same color in the display device, the method comprising:
Scaling the image in a direction perpendicular to the stripe with a greater magnification in a direction parallel to the stripe;
Mapping a sample of information representing a scaled image to the pixel subcomponent of a pixel, the scaled image having an image region portion corresponding to each of the plurality of pixels of the display device , said segments the image area portion has at least three segments correspond to the at least three pixel sub-components of each said pixel, for each pixel subcomponent of the pixel, which corresponds to the respective pixel sub-component The samples in are mapped, steps,
Generating a light intensity value for each pixel subcomponent based on the sample mapped to each pixel subcomponent;
Displaying an image on the display device by controlling each of the pixel subcomponents using the light intensity value;
Including methods.
Said step of generating a luminous intensity value for the pixel sub-components, and the segments that are mapped to each said pixel sub-component, based on the relative position between the image of the sample described above scaling in the segment, each of said images The method of claim 1, comprising selecting an on or off intensity value for the subcomponent.
前記少なくとも3つのセグメントは、前記第1画素サブコンポーネントにマッピングされる第1セグメントと、前記第2画素サブコンポーネントにマッピングされる第2セグメントと、前記第3画素サブコンポーネントにマッピングされる第3セグメントとを含む、請求項1記載の方法。
PreviousThe at least three pixel subcomponents include a first pixel subcomponent, a second pixel subcomponent, and a third pixel subcomponent.,
The at least three segmentsIs, First segment mapped to the first pixel subcomponentWhen, A second segment mapped to the second pixel subcomponentWhenA third segment mapped to the third pixel sub-componentWhenincluding,Claim 1Method.
ストライプに対して平行の方向におけるより大きな倍率でストライプに対して垂直の方向に、画像をスケーリングするステップと、
スケーリングした画像を表す情報のサンプルを画素の前記画素サブコンポーネントに対してマッピングするステップであって、前記スケーリングした画像は、前記ディスプレイ装置の前記複数の画素の各々に対応する画像領域部分を有し、該画像領域部分は、各前記画素の前記少なくとも3つの画素サブコンポーネントにそれぞれ対応する少なくとも3つのセグメントを有し、前記画素の各画素サブコンポーネントに対し、該各画素サブコンポーネントに対応する前記セグメントにおけるサンプルがマッピングされる、ステップと、
各前記画素サブコンポーネントに対して、それに対してマッピングされた前記サンプルに基づいて光度値を発生するステップと、
前記光度値を用いて各前記画素サブコンポーネントを制御することにより画像を前記ディスプレイ装置上に表示するステップと、
を含む、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
A computer-readable storage medium storing executable instructions , wherein when the executable instructions are executed by a computer, the computer executes a method for improving the resolution of an image displayed on a display device, The display device has a plurality of pixels for displaying an image, and each pixel includes at least three pixel subcomponents of different colors, and the pixel subcomponents of the plurality of pixels have the same color in the display device It is arranged to form a stripe of pixels subcomponents, the method comprising:
Scaling the image in a direction perpendicular to the stripe with a greater magnification in a direction parallel to the stripe;
Mapping a sample of information representing a scaled image to the pixel subcomponent of a pixel, the scaled image having an image region portion corresponding to each of the plurality of pixels of the display device , said segments the image area portion has at least three segments correspond to the at least three pixel sub-components of each said pixel, for each pixel subcomponent of the pixel, which corresponds to the respective pixel sub-component The samples in are mapped, steps,
Generating for each said pixel subcomponent a luminous intensity value based on said sample mapped thereto;
Displaying an image on the display device by controlling each of the pixel subcomponents using the light intensity value;
A computer readable storage medium comprising:
Wherein the step of generating a luminous intensity value for the pixel sub-component based on the relative position of said segments that are mapped to each said pixel sub-component, a sample of an image obtained by the scaling in the segment, each of said images 5. The computer readable storage medium of claim 4 , comprising selecting an on or off intensity value for the subcomponent.
前記少なくとも3つのセグメントは、前記第1画素サブコンポーネントにマッピングされる第1セグメントと、前記第2画素サブコンポーネントにマッピングされる第2セグメントと、前記第3画素サブコンポーネントにマッピングされる第3セグメントとを含む、請求項4記載のコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
PreviousThe at least three pixel subcomponents are a first pixel subcomponent, a secondPixelSubcomponent and thirdPixelIncluding subcomponents,
The at least three segmentsIs, First segment mapped to the first pixel subcomponentWhen, A second segment mapped to the second pixel subcomponentWhenA third segment mapped to the third pixel sub-componentWhen5. The computer readable medium of claim 4, comprising:MemoryMedium.
前記方法は、
ストライプに対して平行の方向におけるより大きな倍率でストライプに対して垂直の方向に、画像をスケーリングするステップと、
スケーリングした画像を表す情報のサンプルを画素の前記画素サブコンポーネントに対してマッピングするステップであって、前記スケーリングした画像は、前記ディスプレイ装置の前記複数の画素の各々に対応する画像領域部分を有し、該画像領域部分は、各前記画素の前記少なくとも3つの画素サブコンポーネントにそれぞれ対応する少なくとも3つのセグメントを有し、前記画素の各画素サブコンポーネントに対し、該各画素サブコンポーネントに対応する前記セグメントにおけるサンプルがマッピングされる、前記マッピングするステップと、
各前記画素サブコンポーネントに対して、それに対してマッピングされた前記サンプルに基づいて光度値を発生するステップと、
前記光度値を用いて各前記画素サブコンポーネントを制御することにより画像を前記ディスプレイ装置に表示するステップと、
を含む、コンピュータ・システム。
A computer system comprising a processing unit, a storage device and a display device capable of displaying an image, the display device comprising a plurality of pixels, each pixel comprising at least three pixel subcomponents, each of a different color; a computer program stored in the storage device, a method for improving the resolution of the scale in which these images include executable instructions to allow the said processing units execute, the pixel sub-component of the plurality of pixels , Arranged to form a stripe of pixel subcomponents of the same color in the display device,
The method
Scaling the image in a direction perpendicular to the stripe with a greater magnification in a direction parallel to the stripe;
Mapping a sample of information representing a scaled image to the pixel subcomponent of a pixel, the scaled image having an image region portion corresponding to each of the plurality of pixels of the display device , said segments the image area portion has at least three segments correspond to the at least three pixel sub-components of each said pixel, for each pixel subcomponent of the pixel, which corresponds to the respective pixel sub-component The mapping step wherein the samples in are mapped;
Generating for each said pixel subcomponent a luminous intensity value based on said sample mapped thereto;
Displaying an image on the display device by controlling each of the pixel subcomponents using the light intensity value;
Including computer systems.
The computer system according to claim 7 , wherein the display device includes a liquid crystal display having the plurality of pixels.
9. The computer of claim 8 , wherein the at least three pixel subcomponents of each of the plurality of pixels include a red pixel subcomponent, a green pixel subcomponent, and a blue pixel subcomponent, each controllable separately. ·system.
The computer system of claim 8 , wherein at least a portion of the image includes a text character, and the text character is displayed on the display device by the step of displaying the image.
The pixel subcomponents of the plurality of pixels are arranged to form a stripe of pixel subcomponents of the same color in the display device, and the text character is an integer of pixel dimension values in a direction perpendicular to the stripe The computer system of claim 10 , comprising a portion having a dimension having a non-double value in a direction perpendicular to the stripe.
The computer system of claim 11 , wherein the portion of the text character is a stem of the text character, and the width of the stem is not an integer multiple of the width of the pixel.
前記少なくとも3つのセグメントは、前記第1画素サブコンポーネントにマッピングされる第1セグメントと、前記第2画素サブコンポーネントにマッピングされる第2セグメントと、前記第3画素サブコンポーネントにマッピングされる第3セグメントとを含む、請求項7記載のコンピュータ・システム。 PreviousThe at least three pixel subcomponents include a first pixel subcomponent, a second pixel subcomponent, and a third pixel subcomponent;
The at least three segmentsIs, First segment mapped to the first pixel subcomponentWhen, A second segment mapped to the second pixel subcomponentWhenA third segment mapped to the third pixel sub-componentWhenincluding,Claim 7Computer system.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/168,012 US6188385B1 (en) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | Method and apparatus for displaying images such as text |
US09/168,012 | 1998-10-07 | ||
US24065499A | 1999-01-29 | 1999-01-29 | |
US09/240,654 | 1999-01-29 | ||
PCT/US1999/023552 WO2000021070A1 (en) | 1998-10-07 | 1999-10-07 | Mapping image data samples to pixel sub-components on a striped display device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012036164A Division JP2012137775A (en) | 1998-10-07 | 2012-02-22 | Mapping image data sample to pixel sub-components on striped display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002527776A JP2002527776A (en) | 2002-08-27 |
JP5231697B2 true JP5231697B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=26863717
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575111A Expired - Lifetime JP5231695B2 (en) | 1998-10-07 | 1999-10-07 | Method and computer system for improving the resolution of displayed images |
JP2000575115A Expired - Lifetime JP5231697B2 (en) | 1998-10-07 | 1999-10-07 | Method and computer system for improving the resolution of displayed images |
JP2012036164A Pending JP2012137775A (en) | 1998-10-07 | 2012-02-22 | Mapping image data sample to pixel sub-components on striped display device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575111A Expired - Lifetime JP5231695B2 (en) | 1998-10-07 | 1999-10-07 | Method and computer system for improving the resolution of displayed images |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012036164A Pending JP2012137775A (en) | 1998-10-07 | 2012-02-22 | Mapping image data sample to pixel sub-components on striped display device |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1155396B1 (en) |
JP (3) | JP5231695B2 (en) |
CN (2) | CN1322343A (en) |
AT (2) | ATE543176T1 (en) |
AU (3) | AU6512199A (en) |
WO (2) | WO2000021070A1 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5231696B2 (en) * | 1998-10-07 | 2013-07-10 | マイクロソフト コーポレーション | Method and computer system for improving the resolution of displayed images |
AU6512199A (en) * | 1998-10-07 | 2000-04-26 | Microsoft Corporation | Mapping samples of foreground/background color image data to pixel sub-components |
EP1026659A3 (en) * | 1999-02-01 | 2002-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Character display apparatus, character display method, and recording medium |
JP4831936B2 (en) * | 1999-02-01 | 2011-12-07 | シャープ株式会社 | Character display device |
US6486887B1 (en) * | 2000-06-08 | 2002-11-26 | Broadcom Corporation | Method and system for improving color quality of three-dimensional rendered images |
KR20020008040A (en) | 2000-07-18 | 2002-01-29 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | Display apparatus, display method, and recording medium which the display control program is recorded |
CN1179312C (en) * | 2000-07-19 | 2004-12-08 | 松下电器产业株式会社 | display method |
JP2002040985A (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reduction display method |
JP3476784B2 (en) | 2001-03-26 | 2003-12-10 | 松下電器産業株式会社 | Display method |
JP3476787B2 (en) | 2001-04-20 | 2003-12-10 | 松下電器産業株式会社 | Display device and display method |
JP3719590B2 (en) | 2001-05-24 | 2005-11-24 | 松下電器産業株式会社 | Display method, display device, and image processing method |
CN100407276C (en) * | 2001-06-11 | 2008-07-30 | 格诺色彩技术有限公司 | Apparatus, system and method for color display |
JP5031954B2 (en) | 2001-07-25 | 2012-09-26 | パナソニック株式会社 | Display device, display method, and recording medium recording display control program |
US6897879B2 (en) * | 2002-03-14 | 2005-05-24 | Microsoft Corporation | Hardware-enhanced graphics acceleration of pixel sub-component-oriented images |
JP4799823B2 (en) * | 2002-04-11 | 2011-10-26 | ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド | Color display apparatus and method for improving attributes |
US20030210834A1 (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-13 | Gregory Hitchcock | Displaying static images using spatially displaced sampling with semantic data |
CN100388354C (en) * | 2004-04-21 | 2008-05-14 | 夏普株式会社 | Display device, instrument panel provided with same, automatic vehicle, entertainment device, and display device driving method |
CN101388205B (en) * | 2007-09-10 | 2011-08-24 | 联想(北京)有限公司 | Display device control method and system |
US12125460B1 (en) | 2023-07-13 | 2024-10-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Resolution switching |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725827Y2 (en) * | 1986-12-29 | 1995-06-07 | 横河電機株式会社 | Liquid crystal display |
EP0313332B1 (en) * | 1987-10-22 | 1994-12-14 | Rockwell International Corporation | Method and apparatus for drawing high quality lines on color matrix displays |
JPH01116683A (en) * | 1987-10-23 | 1989-05-09 | Rockwell Internatl Corp | Dot display for matrix display |
US5341153A (en) * | 1988-06-13 | 1994-08-23 | International Business Machines Corporation | Method of and apparatus for displaying a multicolor image |
US5353359A (en) * | 1989-02-09 | 1994-10-04 | Ricoh Company, Ltd. | Methods for generating character pattern data and making image |
US5298915A (en) * | 1989-04-10 | 1994-03-29 | Cirrus Logic, Inc. | System and method for producing a palette of many colors on a display screen having digitally-commanded pixels |
JPH0817086B2 (en) * | 1989-05-17 | 1996-02-21 | 三菱電機株式会社 | Display device |
JPH03201788A (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Nippon Philips Kk | Color display device |
FR2661305B1 (en) * | 1990-04-24 | 1993-12-24 | Sextant Avionique | METHOD FOR VIEWING IMAGES ON A DOT MATRIX COLOR SCREEN. |
US5334674A (en) * | 1991-06-19 | 1994-08-02 | Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. | Polyhydroxy aromatic compounds, epoxy resins derived therefrom and epoxy resin compositions |
JPH05307372A (en) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Shimadzu Corp | Color liquid crystal display |
US5349451A (en) * | 1992-10-29 | 1994-09-20 | Linotype-Hell Ag | Method and apparatus for processing color values |
JP3547015B2 (en) * | 1993-01-07 | 2004-07-28 | ソニー株式会社 | Image display device and method for improving resolution of image display device |
AUPM440994A0 (en) * | 1994-03-11 | 1994-04-14 | Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd | A luminance weighted discrete level display |
US5684510A (en) * | 1994-07-19 | 1997-11-04 | Microsoft Corporation | Method of font rendering employing grayscale processing of grid fitted fonts |
JP2726631B2 (en) * | 1994-12-14 | 1998-03-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | LCD display method |
US5943063A (en) * | 1995-10-23 | 1999-08-24 | Adobe Systems, Inc. | Method and apparatus for rendering characters |
JPH09326920A (en) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Hitachi Ltd | Digital image processing method in subpixel units |
JPH10105109A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Image processing device and large color display device |
JPH10186312A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPH10186315A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and driving method therefor |
JPH11305738A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Device and method for generating display data |
JP5231696B2 (en) * | 1998-10-07 | 2013-07-10 | マイクロソフト コーポレーション | Method and computer system for improving the resolution of displayed images |
US6188385B1 (en) * | 1998-10-07 | 2001-02-13 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for displaying images such as text |
AU6512199A (en) * | 1998-10-07 | 2000-04-26 | Microsoft Corporation | Mapping samples of foreground/background color image data to pixel sub-components |
-
1999
- 1999-10-07 AU AU65121/99A patent/AU6512199A/en not_active Abandoned
- 1999-10-07 EP EP99954811A patent/EP1155396B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-07 AU AU11069/00A patent/AU1106900A/en not_active Abandoned
- 1999-10-07 AT AT99970200T patent/ATE543176T1/en active
- 1999-10-07 JP JP2000575111A patent/JP5231695B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-07 AT AT99954811T patent/ATE511688T1/en not_active IP Right Cessation
- 1999-10-07 AU AU14438/00A patent/AU1443800A/en not_active Abandoned
- 1999-10-07 CN CN99811808A patent/CN1322343A/en not_active Withdrawn
- 1999-10-07 CN CN99811813A patent/CN1335976A/en not_active Withdrawn
- 1999-10-07 JP JP2000575115A patent/JP5231697B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-07 WO PCT/US1999/023552 patent/WO2000021070A1/en active Application Filing
- 1999-10-07 EP EP99970200A patent/EP1163657B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-07 WO PCT/US1999/023469 patent/WO2000021066A1/en active Application Filing
-
2012
- 2012-02-22 JP JP2012036164A patent/JP2012137775A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1106900A (en) | 2000-04-26 |
AU6512199A (en) | 2000-04-26 |
JP2003526803A (en) | 2003-09-09 |
EP1155396A1 (en) | 2001-11-21 |
EP1155396B1 (en) | 2011-06-01 |
CN1335976A (en) | 2002-02-13 |
CN1322343A (en) | 2001-11-14 |
JP5231695B2 (en) | 2013-07-10 |
EP1163657A1 (en) | 2001-12-19 |
ATE543176T1 (en) | 2012-02-15 |
AU1443800A (en) | 2000-04-26 |
WO2000021066A1 (en) | 2000-04-13 |
JP2012137775A (en) | 2012-07-19 |
EP1163657B1 (en) | 2012-01-25 |
EP1155396A4 (en) | 2002-02-13 |
EP1163657A4 (en) | 2002-02-13 |
ATE511688T1 (en) | 2011-06-15 |
JP2002527776A (en) | 2002-08-27 |
WO2000021070A1 (en) | 2000-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5231696B2 (en) | Method and computer system for improving the resolution of displayed images | |
JP4832642B2 (en) | Method for increasing the resolution of a displayed image in a computer system and computer readable medium carrying computer readable instructions | |
US6693615B2 (en) | High resolution display of image data using pixel sub-components | |
JP2012137775A (en) | Mapping image data sample to pixel sub-components on striped display device | |
JP4358472B2 (en) | Method and system for asymmetric supersampling rasterization of image data | |
US6421054B1 (en) | Methods and apparatus for performing grid fitting and hinting operations | |
US6307566B1 (en) | Methods and apparatus for performing image rendering and rasterization operations | |
HK1183738A (en) | Mapping samples of foreground/background color image data to pixel sub-components | |
HK1183738B (en) | Mapping samples of foreground/background color image data to pixel sub-components | |
HK1169207A (en) | Independent mapping of portions of colour image data to pixel sub-components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100507 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111122 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120120 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5231697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |