JP5230693B2 - ガス吹き込みノズル - Google Patents
ガス吹き込みノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230693B2 JP5230693B2 JP2010153958A JP2010153958A JP5230693B2 JP 5230693 B2 JP5230693 B2 JP 5230693B2 JP 2010153958 A JP2010153958 A JP 2010153958A JP 2010153958 A JP2010153958 A JP 2010153958A JP 5230693 B2 JP5230693 B2 JP 5230693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- gas
- refractory
- metal thin
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 title claims description 152
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 187
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 187
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 13
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000011176 pooling Methods 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 213
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 11
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011451 fired brick Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011452 unfired brick Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D1/00—Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
- B22D1/002—Treatment with gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C5/00—Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
- C21C5/28—Manufacture of steel in the converter
- C21C5/30—Regulating or controlling the blowing
- C21C5/34—Blowing through the bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C5/00—Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
- C21C5/28—Manufacture of steel in the converter
- C21C5/42—Constructional features of converters
- C21C5/46—Details or accessories
- C21C5/48—Bottoms or tuyéres of converters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C5/00—Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
- C21C5/52—Manufacture of steel in electric furnaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/072—Treatment with gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/10—Details, accessories or equipment, e.g. dust-collectors, specially adapted for hearth-type furnaces
- F27B3/20—Arrangements of heating devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/10—Details, accessories or equipment, e.g. dust-collectors, specially adapted for hearth-type furnaces
- F27B3/20—Arrangements of heating devices
- F27B3/205—Burners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/10—Details, accessories or equipment, e.g. dust-collectors, specially adapted for hearth-type furnaces
- F27B3/22—Arrangements of air or gas supply devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/10—Details, accessories or equipment, e.g. dust-collectors, specially adapted for hearth-type furnaces
- F27B3/22—Arrangements of air or gas supply devices
- F27B3/225—Oxygen blowing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D1/00—Casings; Linings; Walls; Roofs
- F27D1/12—Casings; Linings; Walls; Roofs incorporating cooling arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
Description
なお、大量にガスを吹き込む用途に用いられるガス吹き込みノズルとしては、単管タイプの径の大きいものが用いられ、特に多くのガスを吹き込む必要がなく、緻密な気泡のガスを吹き込むことが望ましい用途には、複数の金属細管を耐火物を貫通するように埋め込んだ形の細管タイプのものが用いられる。
金属細管が溶融すると、ガスの吹き込みによって生じる溶鋼流が直接に炭素含有耐火物に当たり、損耗し易くなる。このため、ガス吹き込みノズル自体の寿命が短くなる。
まず、特許文献1には、炭素を含まないキャスタブルなどの耐火物でガス吹き込み用の金属細管を被覆した後、炭素含有耐火物に埋め込むようにしたガス吹き込みノズルが提案されている。
しかしながら、この特許文献1のガス吹き込みノズルの場合、炭素を含まないキャスタブルなどの耐熱スポーリング性および耐食性に劣る耐火物が先行的に損耗し、キャスタブル部分が寿命律速となるため、ノズルを所定の長さに保ったままでは、さらなる耐用寿命の延長を図ることができないという問題点がある。
しかしながら、この特許文献2のガス吹き込みプラグの場合、MgOコーティングされた金属細管を炭素含有耐火物内部に設置する際に、コーティング層が剥離し、結果的に剥離部分で浸炭が生じて十分な効果が得られないため、ノズルを所定の長さに保ったままでは、さらなる耐用寿命の延長を図ることはできないという問題点がある。
しかしながら、この特許文献3のガス吹き込みノズルの場合、通常は、ガス吹き込み用の金属細管と耐火性焼結体との間にモルタルを介在させることが必要になり、耐磨耗性および耐食性に劣るモルタルが先行的に損耗され、モルタル部分から損傷が拡大するという問題点がある。また、この特許文献3の場合も、ノズル長さを所定の長さに保ったままでは、さらなる耐用寿命の延長を図ることはできないという問題点がある。
しかしながら、この特許文献4のガス吹き込みノズルの場合、ガス導入用金属細管と溶射材の熱膨張係数が異なるため、膨張差で溶射材が剥離し、剥離部分で浸炭されるという問題点がある。したがって、この特許文献4の構成の場合も、ノズルを所定の長さに保ったままでは、さらなる耐用寿命の延長を図ることはできないという問題点がある。
しかしながら、仮に目標耐用寿命が得られるまでノズルを長くした場合、ガス吐出孔から溶鋼表面までの距離が短くなり、攪拌効率の悪化により精錬効率が低下するという問題が生じる。
また、ノズルが長くなった分だけ精錬炉内の炉床全体を上昇させると、耐火物コストを引き上げるだけでなく、所定の溶鋼量を精錬できなくなるという問題が生じる。
したがって、特許文献1〜4の構成において、ノズルを長くすることで耐用寿命をさらに延長させるということは困難であるのが実情である。
また、ノズルの炉内側先端に盲キャップれんがや、盲キャップ受けれんがを設置するなど、施工が複雑で手間が掛かるという問題点がある。
さらに、ガス吹きの切り換え時に、切り換え羽口の開口作業や使用済み羽口の閉塞作業などに手間が掛かるという問題点がある。
(1)ガス吹き込みノズルの損傷は、ガス攪拌によって生じる溶融金属流による耐火物の磨耗が主体で、一般的にはガス吐出孔部がすり鉢状に大きく凹んだ損傷となり、最終的に吐出孔部の耐火物(ノズル耐火物)の残厚が少なくなることで耐用寿命が決まる、
(2)一方、吐出孔部中心から約200mm以上離れた部位においては、摩耗の程度は軽く、比較的ノズル耐火物の残厚は大きい
という知見を得た。
ガス導入用の複数の金属細管と、吹き込み前のガスをプールするサージタンクと、前記金属細管および前記サージタンクを保護する耐火物とを備えた、炉内の溶融金属にガスを吹き込むためのガス吹き込みノズルであって、
炉内側先端が開口しているとともに、前記炉内側先端が炉内に露出し、炉内の溶融金属にガスを吹き込むことが可能な状態にある複数の第1金属細管と、前記第1金属細管と連通する第1サージタンクと、前記第1金属細管および前記第1サージタンクを保護する第1耐火物とを備える第1ノズル部と、
炉内側先端が所定の深さに位置するように耐火物中に埋設され、炉内側先端が閉塞した複数の第2金属細管と、前記第2金属細管と連通する第2サージタンクと、前記第2金属細管および前記第2サージタンクを保護する第2耐火物とを備える第2ノズル部と
を具備し、
前記第2ノズル部にガスの圧力をかけた状態で、前記第1ノズル部からのガスの吹き込みが継続して行われ、前記第2耐火物中に埋設された前記第2金属細管の前記炉内側先端に達するまで前記第2耐火物の損耗が進むと、閉塞していた前記第2金属細管の前記炉内側先端が開口し、前記第2金属細管からのガスの吹き込みが開始するように構成されていること
を特徴としている。
ガス導入用の複数の金属細管と、前記複数の金属細管と連通し、吹き込み前のガスをプールするサージタンクと、前記金属細管および前記サージタンクを保護する耐火物とを備えた、炉内の溶融金属にガスを吹き込むためのガス吹き込みノズルであって、
前記金属細管は、炉内側先端が所定の深さに位置するように耐火物中に埋設され、前記炉内側先端が閉塞していること
を特徴としている。
(a)開口した炉内側先端が炉内に露出し、炉内の溶融金属にガスを吹き込むことが可能な状態にある複数の第1金属細管と、第1金属細管と連通する第1サージタンクとを備える第1ノズル部と、
(b)耐火物中に埋設され、炉内側先端が閉塞している複数の第2金属細管と、第2金属細管と連通する第2サージタンクとを備える第2ノズル部と
を具備しており、第1ノズル部からのガスの吹き込みが継続して行われることにより、第2金属細管の炉内側先端に達するまで第2耐火物の損耗が進むと、閉塞していた第2金属細管の炉内側先端が開口し、第2ノズル部の第2金属細管からのガスの吹き込みが開始するように構成されているので、それまでガスを吹いていた第1ノズル部を構成する第1金属細管および第1耐火物が所定のラインまで損耗した時点で、ガス吹き込みの経路が、第1ノズル部の吐出口近傍より耐火物の損耗の程度が軽微な第2ノズル部から(詳しくは、第2金属細管の炉内側先端から)のガス吹き込みに切り換えられるため、上述の位置による耐火物の損耗差を有効に利用して、耐用寿命を延ばすことが可能になる。
なお、本発明のガス吹き込みノズルの場合、第1ノズル部および第2ノズル部のいずれもが、金属細管に連通するサージタンクを備えているため、各サージタンクにガス供給ラインを接続しておくことにより、第2ノズル部からの通気が確認された時点で、特に複雑な処理をすることなく、容易かつ確実にガスの供給経路を切り換えることできる。
すなわち、本発明は少なくとも第1および第2ノズル部を備えていることを要件とするものであり、第3ノズル部以降のノズル部を備えた構成を排除するものではない。
なお、ここでいう第1金属細管および第2金属細管は、いずれも、サージタンクと連通し、実際にガスを通気させる金属細管をいう。
なお、第1金属細管と第2金属細管の最も近接している部分の間隔が100mm未満になると、耐火物の損耗差を十分に利用することが困難になり、1000mmを超えると、ガス吹き込みノズルの施工性を悪化させるだけでなく、精錬効率の低下あるいは精錬炉内全体の耐火物の損傷形態を著しく悪化させることになるため、第1金属細管と第2金属細管の最も近接している部分の間隔は、100〜1000mmの範囲とすることが望ましい。
なお、本発明において、ノズル有効長とは、第1、第2耐火物の全長ではなく、安全な残厚を残して安全に使用できる長さのことであり、図5を参照して説明すると、第1、第2サージタンク12,22の上端から第1、第2耐火物13,23の表面(上端面)13a,23aまでの距離を、第1、第2耐火物13,23の全長L(mm)としたときに、安全な残厚としてこのL(mm)から300mmを差し引いた値、すなわち、下記の式(1)で表される値をいう。
ノズル有効長(mm)=L(mm)−300mm ……(1)
なお、第2ノズル部を構成する第2金属細管の埋設深さ(図5のD)が、ノズル有効長の14%より短い場合には、第1ノズル部から第2ノズル部へのガス吹き切り換え時期が早すぎて、第1ノズル部のノズル有効長を十分に活用することができず、ガス吹き込みノズル全体としての寿命を十分に延ばすことができなくなる。
さらに、稼働初期の耐火物表面は熱スポーリングや熱膨張応力などにより亀裂・剥離が生じることがあり、第2金属細管の埋設深さが、ノズル有効長の14%より短い場合には、この亀裂・剥離により稼働初期に第2金属細管の先端が露出してしまう場合がある。
したがって、第2ノズル部を構成する第2金属細管の埋設深さは、ノズル有効長の14%以上であることが望ましい。
図1に示すように、この実施例1のガス吹き込みノズルAは、電気炉や転炉などの精錬炉1内の溶融金属2にガスを吹き込むためのガス吹き込みノズルである。このガス吹き込みノズルは、炉内側先端11aが開口しているとともに、炉内側先端11aが炉内に露出し、炉内の溶融金属2にガスを吹き込むことが可能な状態にある複数の第1金属細管11と、第1金属細管11と連通する第1サージタンク12と、第1金属細管11および第1サージタンク12を保護する第1耐火物13とを備える第1ノズル部10を備えている。
さらに、複数の第2金属細管21と、第2金属細管21と連通する第2サージタンク22と、第2金属細管21および第2サージタンク22を保護する第2耐火物23とを備える第2ノズル部20とを備えている。
そして、第2ノズル部20において、第2金属細管21は、炉内側先端21aが所定の深さに位置するように第2耐火物23中に埋設されているとともに、第2耐火物23中に埋設されることにより炉内側先端21aが閉塞した状態とされている。
なお、第1サージタンク12と第2サージタンク22の具体的な構成や、各サージタンクへのガス供給のためのラインの具体的な接続態様などに特別の制約はない。
また、第1および第2金属細管11,21の内径は1〜4mm程度が好ましく、その肉厚は1〜2mm程度とすることが望ましい。これは、第1および第2金属細管11,21の内径が1mm以下であると、閉塞され、溶融金属へ十分なガス供給ができなくなるおそれがあり、内径が4mmを超えると第1および第2金属細管11,21内に溶融金属が差し込み、漏鋼するおそれがあることによる。
あるいは、成形後500〜1500℃、好ましくは800〜1300℃の還元雰囲気で焼成した焼成れんがとすることもできる。
まず、図2に示すように、第2ノズル部20を構成する閉塞した第2金属細管21にもガスの圧力をかけた状態で、第1ノズル部10を構成する第1金属細管11からガスを吹き込む。
そして、図3に示すように、第2金属細管21の、閉塞した炉内側先端21aの位置まで第2耐火物23の損耗が進むと、第2耐火物23により閉塞していた第2金属細管21の炉内側先端21が開口し、第2ノズル部20の第2金属細管21からのガスの吹き込みが始まる。このときの耐火物の損耗ラインが切り換え時の損耗ラインとなる。
さらには、圧力計器の圧力低下を感知し、アラームが鳴るようシステム化すれば、より確実にガスの吹き込みが開始したこと検出することができる。
このときの第1金属細管11へのガスの供給を停止するにあたっては、例えば、第1金属細管11へのガス供給ライン3aへのガスの供給停止を行う弁(図示せず)を手動、あるいは、自動で操作して、ガス供給ライン3bへの供給は維持したまま、ガス供給ライン3aへのガス供給を停止することにより、容易に残厚のある第2ノズル部20の第2金属細管21からのガスの吹き込みに切り換えることができる。
(1)第1ノズル部10と第2ノズル部20の切り換え時の損耗ライン、
(2)第1ノズル部10と第2ノズル部20の切り換えを行わない場合の寿命ライン(従来のガス吹き込みノズルを用いた場合の寿命ライン)、
(3)第1ノズル部10と第2ノズル部20の切り換えを行った場合の寿命ライン、
(4)第1、第2耐火物13,23の全長(L)、
(5)位置による耐火物の損耗差(M)
を併せて示している。
上記実施例のように、図1〜5に示すように構成されたガス吹き込みノズルを精錬炉1に用いて耐用寿命を調べた。なお、耐用寿命を調べるためのガス吹き込みノズルAとしては、具体的には、第1ノズル部10として、第1耐火物13を貫通した内径1.5mm、肉厚1mmのステンレス鋼管からなる第1金属細管11を7本、第1サージタンク12に接続した構成のものを用いた。
また、第1ノズル部10を構成する第1金属細管11と、第2ノズル部20を構成する第2金属細管21の、最も近接している部分の間隔は146.5mmとなるようにした。
また、第1耐火物13および第2耐火物23としては、黒鉛15重量%含有するMgO−C耐火物を用いた。
試験の結果、比較例のガス吹き込みノズルの耐用寿命は700ch程度であった。
これに対し、実施例のガス吹き込みノズルでは、500chで第1ノズル部によるガス吹き込みから、第2ノズル部によるガス吹き込み切り換え、その後319chでノズル有効長に達した。
すなわち、比較例のガス吹き込みノズルを用いた場合には700ch程度であった耐用寿命が、実施例のガス吹き込みノズルを用いた場合には819chにまで延び、耐用寿命が約17%向上することが確認された。
この実施例2のガス吹き込みノズルA1は、ガス導入用の複数の金属細管51と、吹き込み前のガスをプールするサージタンク52と、ガス導入用の金属細管51とサージタンク52を保護する耐火物53とを備えており、金属細管51は、炉内側先端51aが所定の深さに位置するように耐火物53中に埋設され、炉内側先端51aが閉塞した構成を備えている。
すなわち、この実施例2のガス吹き込みノズルA1は、上記実施例1のガス吹き込みノズルAにおける第2ノズル部20と同様の構成を備えている。
なお、図9において、図1と同一符号を付した部分は同一または相当する部分を示す。
ただし、ガス配管および切り換え機構の簡略化の見地からは、隣接するように配設することが望ましい。
2 溶融金属
3a,3b ガス供給ライン
4 管継手
5 ガス配管
7 不定形耐火物
10 第1ノズル部
11a 第1金属細管の炉内側先端
11 第1金属細管
12 第1サージタンク
13 第1耐火物
13a 第1耐火物の表面
20 第2ノズル部
21a 第2金属細管の炉内側先端
21 第2金属細管
22 第2サージタンク
23 第2耐火物
23a 第2耐火物の表面
31 サポート耐火物
31a 平面形状が方形の耐火物部材
41 比較用のガス吹き込みノズルBを構成する複数の金属細管
42 比較用のガス吹き込みノズルBを構成するサージタンク
43 比較用のガス吹き込みノズルBを構成する耐火物
51 実施例2のガス吹き込みノズルを構成する複数の金属細管
52 実施例2のガス吹き込みノズルを構成するサージタンク
53 実施例2のガス吹き込みノズルを構成する耐火物
51a 実施例2のガス吹き込みノズルを構成する金属細管の炉内側先端
61 ガス吹き込みノズルCを構成する金属細管
62 ガス吹き込みノズルCを構成するサージタンク
63 ガス吹き込みノズルCを構成する耐火物
A ガス吹き込みノズル
A1 実施例2のガス吹き込みノズル
B 比較用のガス吹き込みノズル
C 第1ノズル部に相当するガス吹き込みノズル
G 第1金属細管と第2金属細管の間隔
D 第2耐火物の表面から炉内側先端までの距離(埋設深さ)
L 第1、第2耐火物の全長
M 位置による耐火物の損耗差
Claims (5)
- ガス導入用の複数の金属細管と、吹き込み前のガスをプールするサージタンクと、前記金属細管および前記サージタンクを保護する耐火物とを備えた、炉内の溶融金属にガスを吹き込むためのガス吹き込みノズルであって、
炉内側先端が開口しているとともに、前記炉内側先端が炉内に露出し、炉内の溶融金属にガスを吹き込むことが可能な状態にある複数の第1金属細管と、前記第1金属細管と連通する第1サージタンクと、前記第1金属細管および前記第1サージタンクを保護する第1耐火物とを備える第1ノズル部と、
炉内側先端が所定の深さに位置するように耐火物中に埋設され、炉内側先端が閉塞した複数の第2金属細管と、前記第2金属細管と連通する第2サージタンクと、前記第2金属細管および前記第2サージタンクを保護する第2耐火物とを備える第2ノズル部と
を具備し、
前記第2ノズル部にガスの圧力をかけた状態で、前記第1ノズル部からのガスの吹き込みが継続して行われ、前記第2耐火物中に埋設された前記第2金属細管の前記炉内側先端に達するまで前記第2耐火物の損耗が進むと、閉塞していた前記第2金属細管の前記炉内側先端が開口し、前記第2金属細管からのガスの吹き込みが開始するように構成されていること
を特徴とするガス吹き込みノズル。 - 前記第1ノズル部を構成する前記第1金属細管と、前記第2ノズル部を構成する前記第2金属細管とが、最も近接している部分において、100〜1000mmの間隔をおいて配設されていることを特徴とする請求項1記載のガス吹き込みノズル。
- 前記第2ノズル部を構成する前記第2金属細管は、前記第2耐火物表面から前記炉内側先端までの距離がノズル有効長の14%以上となる深さに埋設されていることを特徴とする請求項1または2記載のガス吹き込みノズル。
- ガス導入用の複数の金属細管と、前記複数の金属細管と連通し、吹き込み前のガスをプールするサージタンクと、前記金属細管および前記サージタンクを保護する耐火物とを備えた、炉内の溶融金属にガスを吹き込むためのガス吹き込みノズルであって、
前記金属細管は、炉内側先端が所定の深さに位置するように耐火物中に埋設され、前記炉内側先端が閉塞していること
を特徴とするガス吹き込みノズル。 - 前記金属細管は、前記耐火物表面から前記炉内側先端までの距離がノズル有効長の14%以上となる深さに埋設されていることを特徴とする請求項4記載のガス吹き込みノズル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010153958A JP5230693B2 (ja) | 2010-07-06 | 2010-07-06 | ガス吹き込みノズル |
KR1020137000249A KR20130116065A (ko) | 2010-07-06 | 2011-06-23 | 가스 취입 노즐 |
CA2803908A CA2803908A1 (en) | 2010-07-06 | 2011-06-23 | Gas blowing nozzle |
EP11803455.2A EP2592160A1 (en) | 2010-07-06 | 2011-06-23 | Gas blowing nozzle |
PCT/JP2011/064477 WO2012005119A1 (ja) | 2010-07-06 | 2011-06-23 | ガス吹き込みノズル |
US13/808,292 US9109838B2 (en) | 2010-07-06 | 2011-06-23 | Gas blowing nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010153958A JP5230693B2 (ja) | 2010-07-06 | 2010-07-06 | ガス吹き込みノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012017482A JP2012017482A (ja) | 2012-01-26 |
JP5230693B2 true JP5230693B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=45441104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010153958A Active JP5230693B2 (ja) | 2010-07-06 | 2010-07-06 | ガス吹き込みノズル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9109838B2 (ja) |
EP (1) | EP2592160A1 (ja) |
JP (1) | JP5230693B2 (ja) |
KR (1) | KR20130116065A (ja) |
CA (1) | CA2803908A1 (ja) |
WO (1) | WO2012005119A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5463374B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2014-04-09 | 品川リフラクトリーズ株式会社 | ガス吹き込みノズル |
WO2014197151A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Vesuvius Crucible Company | Lead retaining purge plug |
EP2868404A1 (de) * | 2013-10-29 | 2015-05-06 | Refractory Intellectual Property GmbH & Co. KG | Gasspülsystem für Hochtemperaturschmelzen |
CN103898273B (zh) * | 2014-04-22 | 2016-04-20 | 北京科技大学 | 一种提高电弧炉底吹透气砖寿命的控制方法 |
KR102135761B1 (ko) * | 2018-10-25 | 2020-07-20 | 주식회사 포스코 | 용융물 처리 장치 및 처리 방법 |
US11970748B2 (en) | 2019-02-13 | 2024-04-30 | Sabic Global Technologies B.V. | Steel decarburization using carbon dioxide |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3854932A (en) * | 1973-06-18 | 1974-12-17 | Allegheny Ludlum Ind Inc | Process for production of stainless steel |
GB1586762A (en) * | 1976-05-28 | 1981-03-25 | British Steel Corp | Metal refining method and apparatus |
US4198230A (en) * | 1977-05-04 | 1980-04-15 | Eisenwerk-Gesellschaft Maximilianshutte Mbh | Steelmaking process |
US4334921A (en) * | 1979-04-16 | 1982-06-15 | Nippon Steel Corporation | Converter steelmaking process |
JPS5658918U (ja) | 1979-10-12 | 1981-05-20 | ||
JPS5658918A (en) * | 1979-10-15 | 1981-05-22 | Nippon Steel Corp | Bottom blowing converter |
GB2102926B (en) * | 1981-06-03 | 1985-05-15 | Nippon Kokan Kk | Gas blowing nozzle, and production and usage thereof |
JPS63100117A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-05-02 | Nkk Corp | 底吹ノズルによる溶湯の吹錬方法 |
JPH0638104Y2 (ja) | 1988-10-26 | 1994-10-05 | 川崎炉材株式会社 | ガス吹込み用ノズル |
JPH04120211A (ja) * | 1990-09-11 | 1992-04-21 | Nkk Corp | 底吹きノズルを有する転炉 |
JPH0598337A (ja) | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Nippon Steel Corp | 溶融金属精錬容器及び操業方法 |
JP2566859B2 (ja) * | 1991-10-08 | 1996-12-25 | 日本鋼管株式会社 | 精錬装置 |
JP3662094B2 (ja) | 1997-03-24 | 2005-06-22 | 東京窯業株式会社 | アルミナ―カーボン質ガス吹込み用プラグ |
JP2000212634A (ja) | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Asahi Glass Co Ltd | 精錬炉用ガス吹き込みノズル |
JP2003231912A (ja) | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Kawasaki Refract Co Ltd | ガス吹き込みノズル |
-
2010
- 2010-07-06 JP JP2010153958A patent/JP5230693B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-23 KR KR1020137000249A patent/KR20130116065A/ko not_active Ceased
- 2011-06-23 EP EP11803455.2A patent/EP2592160A1/en not_active Withdrawn
- 2011-06-23 US US13/808,292 patent/US9109838B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-23 WO PCT/JP2011/064477 patent/WO2012005119A1/ja active Application Filing
- 2011-06-23 CA CA2803908A patent/CA2803908A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012005119A1 (ja) | 2012-01-12 |
EP2592160A1 (en) | 2013-05-15 |
KR20130116065A (ko) | 2013-10-22 |
US20130106035A1 (en) | 2013-05-02 |
CA2803908A1 (en) | 2012-01-12 |
JP2012017482A (ja) | 2012-01-26 |
US9109838B2 (en) | 2015-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230693B2 (ja) | ガス吹き込みノズル | |
JP4308288B2 (ja) | 溶解炉の出銑口構造およびその補修方法 | |
AU2014363701B2 (en) | Tap-hole refurbishing | |
CN200984639Y (zh) | 一种易于快速更换的铝熔铸用流口砖装置 | |
CN104903027B (zh) | 耐火陶瓷基部 | |
JP5489568B2 (ja) | ガス吹込みノズル | |
JP5483848B2 (ja) | 簡易精錬装置用浸漬管 | |
CN216729532U (zh) | 一种金属硅出炉及精炼硅包整体内衬结构 | |
CN211438081U (zh) | 一种包底 | |
KR100368274B1 (ko) | 코렉스 용융로용 노즐 | |
JP5685974B2 (ja) | 高炉樋 | |
WO2017103959A1 (ja) | 施工性を向上させた底吹きプラグ | |
CN215628110U (zh) | 一种rh真空精炼炉浸渍管 | |
JP2019123897A (ja) | 羽口ユニットおよびその設置方法 | |
JP5463374B2 (ja) | ガス吹き込みノズル | |
JP3613816B2 (ja) | 高炉炉壁のステーブによる補修方法 | |
JPH0332511Y2 (ja) | ||
JP4809259B2 (ja) | ロングノズル | |
CN114959187A (zh) | 一种rh浸渍管氩气软管热防护方法 | |
JP7096709B2 (ja) | ガス吹込プラグ及びその取付構造 | |
JP2005193281A (ja) | 内装リングを有する上部ノズル | |
CN114317895A (zh) | 一种rh炉浸渍管浸蚀监测装置及其使用方法 | |
CN105154609B (zh) | 铁浴炉的熔池结构 | |
CN118166173A (zh) | 一种铁水预处理脱硫喷枪枪体不弯的制作方法及喷枪 | |
CN103045807A (zh) | 真空循环脱气插入管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5230693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |