JP5230576B2 - 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けたヘッド、および該ヘッドを用いた土中試料の採取方法 - Google Patents
土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けたヘッド、および該ヘッドを用いた土中試料の採取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230576B2 JP5230576B2 JP2009244656A JP2009244656A JP5230576B2 JP 5230576 B2 JP5230576 B2 JP 5230576B2 JP 2009244656 A JP2009244656 A JP 2009244656A JP 2009244656 A JP2009244656 A JP 2009244656A JP 5230576 B2 JP5230576 B2 JP 5230576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- soil sample
- hydraulic cylinder
- inner tube
- cylinder mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
アースオーガ21などの掘削機械を用い、先端に取り付けた拡大ヘッド11の拡径翼15を閉縮させた状態で、ロッドを正回転させて、所定深度まで杭孔22を掘削する。
アースオーガ21に接続した拡大ヘッド11(拡大ヘッドA)の拡径翼15を油圧で拡径させ、ロッドを正回転させて、拡大根固め球根23の拡大掘削を行う。
拡大ヘッド11(拡大ヘッドA)を、図1、図2に示した採取装置1と、拡径翼15(図1参照)の上部に電気比抵抗コーン(図示省略)を取り付けたもの(拡大ヘッドB)と交換し、拡大根固め球根23に挿入し、泥水の電気抵抗測定を行う。
再び、拡大ヘッド11(拡大ヘッドB)をもとの拡大ヘッド11(拡大ヘッドA)に交換し、拡大ヘッド11(拡大ヘッドA)を正回転させながら、拡大ヘッド11の先端部からセメントミルクなどの根固め液24を拡大根固め球根23に注入、充填し、拡大根固め球根の築造を行う。
再び、拡大ヘッド11(拡大ヘッドA)を、採取装置1を取り付けた拡大ヘッド11(拡大ヘッドB)に交換し、これを拡大根固め球根23に挿入し、例えば、根固め築造直後および1時間後というように、時間をおいて、拡大根固め球根23に充填されている原位置での未硬化状態の根固め液あるいは根固め液と土砂の混合物(土中試料)の採取および根固め液の電気比抵抗測定を行う。
予定の試料採取および電気比抵抗測定が完了したら、拡径翼15を縮径し、採取試料を内管3内に密閉保持したまま、アースオーガ21とともに拡大ヘッド11(拡大ヘッドB)を引き上げる。採取した土中試料は、圧縮強度試験、その他の試験を行い、強度、品質等を確認する。
11…拡大ヘッド、12…軸部、13…掘削刃、13a…先端ビット、14…螺線翼、15…拡径翼、15a…シリンダ、15b…ロッド、15c…掘削爪、16…雄継手、17…吐出口、18a、18b、18c…シリンダ側取付け板、
21…アースオーガ、22…杭孔、23…拡大根固め球根、24…根固め液
31…採取装置、32…外管、33…内管、34…窓孔、35…蓋、37…連結アーム、
41…採取ヘッド、42…軸部、43…掘削刃、43a…先端ビット、44…螺線翼、45…油圧シリンダ、45a…シリンダ、45b…ロッド、45c…連結用フランジ、46…雄継手、47…吐出口
Claims (10)
- アースオーガの下端に接続され、径方向外側に伸縮可能な油圧シリンダ機構を備えてなるヘッドに設けられる土中試料の採取装置であって、外管と該外管の内側に収納される窓孔付きの内管を有し、前記油圧シリンダ機構の伸縮に連動して前記内管が前記外管から出入し、前記窓孔より土中試料が採取できるようになっていることを特徴とする土中試料の採取装置。
- 前記外管は前記油圧シリンダ機構を構成するシリンダ部分の側面に取り付けられており、前記内管はその先端部が前記油圧シリンダ機構を構成するロッド部分に取り付けられており、前記油圧シリンダ機構を伸長方向に作動させることで、前記内管を前記外管から突出させ、前記ヘッドを回転させることで、土中試料を前記窓孔から前記内管内に取り込み、前記油圧シリンダ機構を短縮方向に作動させることで前記内管を前記外管内に収納し、取り込んだ前記土中試料を前記内管内に保持させて回収できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の土中試料の採取装置。
- 前記ヘッドは、油圧シリンダ機構により作動する拡径翼を備えた拡大ヘッドであることを特徴とする請求項2記載の土中試料の採取装置。
- 前記外管は前記ヘッドの本体部分に取り付けられており、前記内管はその先端部が前記油圧シリンダ機構を構成するロッド部分に取り付けられており、前記油圧シリンダ機構を伸長方向に作動させることで、前記内管を前記外管から突出させ、前記ヘッドを回転させることで、土中試料を前記窓孔から前記内管内に取り込み、前記油圧シリンダ機構を短縮方向に作動させることで前記内管を前記外管内に収納し、取り込んだ前記土中試料を前記内管内に保持させて回収できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の土中試料の採取装置。
- 前記内管の後端部には、内管内に取り込まれた土中試料を取り出すための蓋が設けられていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の土中試料の採取装置。
- 前記内管の後端部には、内管内への後からの流入物の侵入圧により先の流入物が抵抗を受けつつ、内管外へ流出可能な透孔またはスリットが設けられていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の土中試料の採取装置。
- アースオーガの下端に接続され、径方向外側に伸縮可能な油圧シリンダ機構を備えてなる採取ヘッドであって、前記油圧シリンダ機構を構成する部分に、請求項1、4、5または6記載の土中試料の採取装置が設けられていることを特徴とする採取ヘッド。
- アースオーガの下端に接続され、掘削刃と、油圧シリンダ機構により径方向外側に伸縮可能な拡大掘削するための拡径翼を備えてなる拡大ヘッドであって、前記拡径翼の前記油圧シリンダ機構を構成する部分に、請求項1、2、3、5または6記載の土中試料の採取装置が取り付けられていることを特徴とする拡大ヘッド。
- 杭施工における既に充填されている未硬化状態の土中試料の採取方法であって、請求項7または8記載のヘッドを、所定の深度まで採取装置における内管を外管に収納したまま挿入し、該深度でアースオーガに接続された前記ヘッドの油圧シリンダ機構を伸長方向に作動させることで前記内管を前記外管から突出させ、前記窓孔より原位置での未硬化状態の土中試料を内管内に取り込み、その後、前記油圧シリンダ機構を短縮方向に作動させて前記内管を前記外管内に収納することにより、取り込んだ土中試料を内管内に保持したまま採取装置を地上に引き上げ、前記内管内の土中試料を回収することを特徴とする土中試料の採取方法。
- 杭施工における拡大根固め球根に充填しつつある、もしくは充填し終わった直後の未硬化状態の土中試料の採取方法であって、請求項8記載の拡大ヘッドをアースオーガに接続し、拡径翼を縮径させたまま拡大ヘッド回転させて掘進し、地盤内の所定の深度で前記拡大ヘッドの拡径翼を拡径させて拡大根固め球根の拡大掘削を行うとともに根固め液を充填し、充填中または充填直後の未硬化状態の根固め液または根固め液と土砂などの混合物からなる土中試料を、前記外管から突出している前記内管の窓孔より取り込み、その後、前記拡径翼を縮径させて前記内管を前記外管内に収納することにより、取り込んだ土中試料を内管内に保持したまま採取装置を地上に引き上げ、前記内管内の土中試料を回収することを特徴とする土中試料の採取方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244656A JP5230576B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-10-23 | 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けたヘッド、および該ヘッドを用いた土中試料の採取方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009134619 | 2009-06-04 | ||
JP2009134619 | 2009-06-04 | ||
JP2009244656A JP5230576B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-10-23 | 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けたヘッド、および該ヘッドを用いた土中試料の採取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012534A JP2011012534A (ja) | 2011-01-20 |
JP5230576B2 true JP5230576B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=43591696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244656A Active JP5230576B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-10-23 | 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けたヘッド、および該ヘッドを用いた土中試料の採取方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5230576B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101400746B1 (ko) * | 2013-07-24 | 2014-05-29 | 한국지질자원연구원 | 다중 패커를 이용한 시료 채취 방법 및 장치 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101181348B1 (ko) | 2011-10-11 | 2012-09-10 | 한국지질자원연구원 | 수직형 토양 시료 채취기 |
JP5791526B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2015-10-07 | 株式会社サンテック | 土中試料の採取装置および採取方法 |
JP5876353B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-02 | 鹿島建設株式会社 | 鋼管杭の構築方法 |
JP5943281B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-07-05 | 日本ヒューム株式会社 | 削孔内充填物サンプル採取装置 |
JP5487265B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-05-07 | 丸門建設株式会社 | 土中試料の採取装置 |
CN106814670A (zh) * | 2017-03-22 | 2017-06-09 | 重庆高略联信智能技术有限公司 | 一种河道采砂智能监管方法及系统 |
JP2019015091A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 株式会社熊谷組 | 掘削ヘッド |
CN109853529B (zh) * | 2017-09-26 | 2020-11-24 | 华虹建筑安装工程集团有限公司 | 建筑施工方法 |
JP6961234B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2021-11-05 | 株式会社地盤試験所 | 試料採取装置及び試料採取方法 |
CN109975063A (zh) * | 2019-04-03 | 2019-07-05 | 安徽省农业科学院棉花研究所 | 一种省力型便携式分层土壤取样器 |
CN112577775B (zh) * | 2021-01-22 | 2022-08-09 | 江苏创新环境工程有限公司 | 一种土壤修复用污染土壤取样装置 |
CN113106953B (zh) * | 2021-04-21 | 2023-03-31 | 任建军 | 一种公路工程路基压实度现场检测装置 |
CN118549181B (zh) * | 2024-06-28 | 2024-11-12 | 甘肃铁鹰建筑质量检测有限公司 | 一种建筑基桩工程用地质勘察检测取样装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57100211A (en) * | 1980-12-10 | 1982-06-22 | Doro Doshitsu Chiyousa Kk | Sampling method and apparatus for undisturbed soil |
JP2569942Y2 (ja) * | 1992-03-30 | 1998-04-28 | 前田建設工業株式会社 | 孔内横方向サンプリング装置 |
JP3343678B2 (ja) * | 1999-04-06 | 2002-11-11 | 株式会社ティ−・アンド・ティ− | 試料採取装置 |
JP4538826B2 (ja) * | 1999-09-01 | 2010-09-08 | 大和基工株式会社 | 拡大ヘッド |
JP3753913B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2006-03-08 | 積水ハウス株式会社 | サンプラー付き地盤改良撹拌機 |
JP2006183379A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Something:Kk | 地中のサンプル採取用具および地盤掘削システム |
JP4387320B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2009-12-16 | 日本コンクリート工業株式会社 | 土砂等のサンプル採取方法および装置 |
JP2008280817A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Daiwa House Ind Co Ltd | 柱状地盤改良体サンプリング装置及び方法 |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244656A patent/JP5230576B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101400746B1 (ko) * | 2013-07-24 | 2014-05-29 | 한국지질자원연구원 | 다중 패커를 이용한 시료 채취 방법 및 장치 |
US9410425B2 (en) | 2013-07-24 | 2016-08-09 | Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources | Method of collecting sample using multi-packer and apparatus thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011012534A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230576B2 (ja) | 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けたヘッド、および該ヘッドを用いた土中試料の採取方法 | |
JP5622515B2 (ja) | 杭孔内充填物の採取装置 | |
JP5290936B2 (ja) | 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けた拡大ヘッド、および該拡大ヘッドを用いた土中試料の採取方法 | |
JP2009102817A (ja) | ソイルセメント採取装置と既成杭先端根固め強度確認方法 | |
JP5487265B2 (ja) | 土中試料の採取装置 | |
JP2010222799A (ja) | 基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、充填物採取用の治具 | |
JP2002054129A (ja) | 土等のサンプル採取装置およびサンプル採取方法 | |
JP4243664B2 (ja) | 地中孔内充填物の採取方法及び採取装置 | |
JP2007262719A (ja) | オーガー削孔装置における土質試料採取具 | |
JP5679829B2 (ja) | 未固化液採取装置 | |
JP5852038B2 (ja) | 節付き現場打ちコンクリート系杭の築造方法および掘削刃取付け鋼管 | |
JP4778921B2 (ja) | 基礎杭施工装置 | |
JP5896325B2 (ja) | 削孔内充填物サンプル採取装置 | |
CN113338942A (zh) | 一种大直径嵌岩桩全套管全回转钻机用钻进装置 | |
JP5791526B2 (ja) | 土中試料の採取装置および採取方法 | |
JP5543628B2 (ja) | セメントミルク類の固化強度判定方法、基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、試料採取装置 | |
JP2009197540A (ja) | ソイルセメントサンプル採取用具 | |
JP2006183379A (ja) | 地中のサンプル採取用具および地盤掘削システム | |
JP2912275B2 (ja) | 掘削機 | |
JP6147507B2 (ja) | 節付き現場打ちテーパ形コンクリート系杭の構築方法・構築用鋼管 | |
JP2005240282A (ja) | 基礎中空杭の中掘先端拡大根固め工法および装置 | |
JP6020996B2 (ja) | 削孔内充填物サンプル採取装置 | |
JPS61254716A (ja) | 現場コンクリ−トくいの設置方法 | |
JP5992464B2 (ja) | 現場打ちコンクリート系杭築造用の掘削刃取付け鋼管および現場打ちコンクリート系杭の築造方法 | |
JP2018021358A (ja) | 杭の杭孔施工方法、杭孔施工システム及び掘削ロッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5230576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |