JP5230356B2 - シートベルト装着補助装置 - Google Patents
シートベルト装着補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230356B2 JP5230356B2 JP2008280877A JP2008280877A JP5230356B2 JP 5230356 B2 JP5230356 B2 JP 5230356B2 JP 2008280877 A JP2008280877 A JP 2008280877A JP 2008280877 A JP2008280877 A JP 2008280877A JP 5230356 B2 JP5230356 B2 JP 5230356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- seat belt
- seat
- seat back
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
図1は、後席ベンチシートのうち左側座席の座部2とシートバック3と、後席とリアウインド4の間のリアシェルフ7の一部と、左側座席に着座する乗員が使用するシートベルト装置1の初期状態(乗員が着座していない状態)とを示している。シートベルト装置1は、同図に示すように、リトラクタ6がリアシェルフ7下のフレーム(図示せず)上に固定され、リトラクタ6から引き出されたシートベルト8は、シートバック3に沿ってシートバック3下端まで引き出され、さらにシートベルト端はシートバック3の下端と座部2との間の奥部に位置し、シートフレーム面に固定されたアンカー部(図示せず)に定着されている。シートベルト8には、トング9が挿通されており、シートベルト8に設けられた図示しないスナップ部材により、乗員が手にとりやすい高さに配置されている。さらに同図には、シートベルト装着補助装置10の全体構成が併せて示されている。シートベルト装着補助装置10は、シートベルト8の中間位置より下側のシートバック3内に収容された張り出しアーム機構30と、張り出しアーム機構30をワイヤの巻き取り、引き出しで動作させるための駆動伝達部40と、ワイヤの巻き取り、引き出し動作のための駆動源50と、駆動源50を制御する制御部とを主構成とし、駆動伝達部40より後部側はリアトランク(図示せず)内に直列的に配置されている。
[シートベルト装着補助装置の構成]
図4(a)は、シートベルト装着補助装置10の主構成である、張り出しアーム機構30と駆動伝達部40と駆動源50とを、ワイヤ35,45で接続した初期状態を示した概略構成図である。このとき張り出しアーム機構30は、捻りコイルバネ37の付勢力により、シートバック3内に収容された状態にある。また、駆動伝達部40のコイルバネ41は自由長(初期長さ)であり、伸長方向への引張力、および張り出しアーム33と駆動伝達部40との間のワイヤ35および駆動源50から駆動伝達部40に延長されたワイヤ45には、弛みを取り除く以上の張力は生じていない。
(障害物による動作阻止時〜復帰動作)
(駆動伝達部の変形例)
(張り出しアームの構成)
(挟み込み防止カバーの構成)
2 座部
6 リトラクタ
8 シートベルト
9 トング
10 シートベルト装着補助装置
21 バックル
22 着座検知センサ
26 制御部
30 張り出しアーム機構
33 張り出しアーム
34 ベルトホルダ
35 アーム駆動ワイヤ
37 捻りコイルバネ
40 駆動伝達部
41 コイルバネ
41S ぜんまいバネ
45 ワイヤ
50 駆動源
51 モータ
52 減速機
65 カバーシート
66 ブロック
Claims (8)
- シートバックの一部に、バネの付勢力により常時に収容され、前記シートバックに沿って掛け渡された状態にあるシートベルトを、張り出しアームの回動に応じて前記シートバック面から前方に向けて張り出して保持可能な張り出しアーム駆動部と、
該張り出しアーム駆動部に一端が接続された線材(35)と、該線材(35)の他端に弾性部材を接続し、該弾性部材の他端に線材(45)を接続して、線材(35)、弾性部材、線材(45)とを直列配置して駆動力が伝達されるようにした駆動伝達部と、
該駆動伝達部の線材(35,45)を巻き取りあるいは引き出して前記アーム駆動部を動作させるとともに、前記弾性部材に所定の付勢力を付与する駆動部と、
乗員の着座状態を検知する検知部とを備え、
前記検知部で着座した乗員を検知して、前記駆動部が駆動し、前記線材(45)を巻き取って前記駆動伝達部の弾性部材を伸長させるとともに、前記線材(35)を巻き取り、前記バネの付勢力に抗して前記張り出しアームを前方に回動させて、前記シートベルトの一部を前記乗員の側方位置にシートベルトの一部を張り出し、
前記張り出しアームの前方への回動が完了せず前記駆動部が停止した後、前記弾性部材の伸長により付与された付勢力により、前記張り出しアームが前記バネの付勢力に抗して前方に向けて張り出して乗員のシートベルト装着を補助することを特徴とするシートベルト装着補助装置。 - 前記アーム駆動部のバネは、捻りコイルバネであり、該捻りコイルバネの付勢力により、前記張り出しアームは、前記シートバックに形成された切欠内に常時に収容された請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
- 前記駆動部は、前記駆動伝達部の弾性部材の一端から延びた前記線材(45)を巻き取り、前記弾性部材を伸長させる部材を有する減速機付き電動モータであることを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
- 前記駆動伝達部の弾性部材は、引張コイルバネであることを特徴とする請求項1項に記載のシートベルト装着補助装置。
- 前記駆動伝達部の弾性部材は、ぜんまいバネであることを特徴とする請求項1項に記載のシートベルト装着補助装置。
- 前記張り出しアームは、ドアの室内側突起部材との干渉を回避した屈曲形状のアームを有することを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
- 前記張り出しアームとシートバック内との間にカバーシートが設けられ、前記張り出しアームが前方に回動することで、該カバーシートが前記アームと前記シートバック表面との間に扇状に展開することを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
- 前記張り出しアーム駆動部は、前記シートバック内のクッションの一部を置換してなる回動部材からなり、その表皮面が前記シートバックの表皮と面一をなした初期状態から、回動して前記表皮面で前記シートベルトを前方に張り出すようにしたことを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008280877A JP5230356B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | シートベルト装着補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008280877A JP5230356B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | シートベルト装着補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010105577A JP2010105577A (ja) | 2010-05-13 |
JP5230356B2 true JP5230356B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42295442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008280877A Active JP5230356B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | シートベルト装着補助装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5230356B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6547505B2 (ja) * | 2015-08-04 | 2019-07-24 | テイ・エス テック株式会社 | 乗り物用シート |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178458A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-05 | Aisin Seiki Co Ltd | シ−トベルト装置 |
JPH0723318Y2 (ja) * | 1990-03-29 | 1995-05-31 | 池田物産株式会社 | シートベルト付きシート |
JPH0556684U (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-27 | 株式会社東海理化電機製作所 | シートベルト装置 |
JPH0730165U (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-06 | アスモ株式会社 | ウエビング装着補助装置 |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2008280877A patent/JP5230356B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010105577A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9783155B2 (en) | Vehicle seat belt device and occupant protection system | |
JP4898829B2 (ja) | ベルト引出し制御される力制限装置を有する安全ベルト巻上げ装置 | |
JP2011140308A (ja) | シートベルト装置 | |
US8590658B2 (en) | Occupant protection device | |
JP2009096233A (ja) | シートベルト装置 | |
JP5230356B2 (ja) | シートベルト装着補助装置 | |
JP4259162B2 (ja) | 乗り物用シート | |
JP2009113789A (ja) | シートベルトバックル装置 | |
JP2010069982A (ja) | シートベルト装置 | |
JP5191208B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JP4091495B2 (ja) | 電動格納シート及び電動格納シートの格納方法 | |
JP2007196881A (ja) | 車両用シートベルト装置 | |
JP5253983B2 (ja) | シートベルト装着補助装置およびその制御方法 | |
JP2006137232A (ja) | シートベルト装置 | |
JP2007186058A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP4300354B2 (ja) | 車両用ヘッドレスト装置 | |
JP4498075B2 (ja) | モータリトラクタ | |
JP6371621B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JP2013001291A (ja) | シートベルト装置 | |
JP2007209596A (ja) | 自動車用シート装置 | |
JP4081349B2 (ja) | シートベルト装置及びベルト装着補助方法 | |
JPH07323815A (ja) | シートバック組込み用シートベルト巻取装置 | |
JP2010058534A (ja) | シートベルトバックル装置 | |
JP5122237B2 (ja) | シートベルト装置 | |
WO2018096968A1 (ja) | バックル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |