JP5229779B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229779B2 JP5229779B2 JP2007259412A JP2007259412A JP5229779B2 JP 5229779 B2 JP5229779 B2 JP 5229779B2 JP 2007259412 A JP2007259412 A JP 2007259412A JP 2007259412 A JP2007259412 A JP 2007259412A JP 5229779 B2 JP5229779 B2 JP 5229779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- pixel electrode
- liquid crystal
- crystal display
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 186
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
Kn'=int{(Kn−1−Kn)×C}+Kn ・・・(式1)
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)は、本発明に関わるTFT液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。図1(b)は、図1(a)に示した液晶表示パネルにおける表示領域の概略構成の一例を示す模式回路図である。図1(c)は、TFT液晶表示装置に入力される入力階調データの一構成例を示す模式図である。図1(d)は、入力階調データを並べ替えた出力階調データの一構成例を示す模式図である。図1(e)は、図1(a)に示した液晶表示パネルの駆動方法の一例を示す模式図である。
図2(a)は、本発明に関わるTFT液晶表示装置における各画素の階調の一例を示す模式回路図である。図2(b)は、図2(a)に示した2つの画素電極PX1,PX2に書き込まれる階調電圧の一例を示す模式波形図である。
図3(a)は、実施例1の液晶表示装置の駆動方法の一例を示す模式回路図である。図3(b)は、図3(a)に示した2つの画素電極PX1,PX2に書き込まれる階調電圧の一例を示す模式波形図である。
図4(a)は、比較する2つの階調データの階調差と横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。図4(b)は、比較する2つの階調データの階調差と補正係数との関係、および比較する2つの階調データの階調差と補正後の横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。図4(c)は、一般的なTFT液晶表示装置における液晶への印加電位と階調との関係の一例を示す模式グラフ図である。
Kn’=int{(Kn−1−Kn)×α}+Kn ・・・(式2)
Kn’=int{150×α}+100 ・・・(式3)
図6(a)は、画素電極およびその周辺の温度と横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。図6(b)は、画素電極およびその周辺の温度と補正係数との関係、および画素電極およびその周辺の温度と補正後の横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。
Kn’=int{(Kn−1−Kn)×β}+Kn ・・・(式4)
Kn’=int{150×β}+100 ・・・(式5)
図7(a)は、実施例2のTFT液晶表示装置の駆動方法を実現する補正回路の一構成例を示す模式ブロック図である。図7(b)は、温度センサの設置位置の一例を示す模式図である。
図8(a)は、映像信号線の入力端から画素までの距離と横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。図8(b)は、映像信号線の入力端から画素までの距離と補正係数との関係、および映像信号線の入力端から画素までの距離と補正後の横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。図8(c)は、走査信号線の入力端から画素までの距離と横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。図8(d)は、走査信号線の入力端から画素までの距離と補正係数との関係、および走査信号線の入力端から画素までの距離と補正後の横筋のレベルとの関係の一例を示す模式グラフ図である。図8(e)は、実施例3の補正方法の変形例を説明するための模式図である。
Kn’=int{(Kn−1−Kn)×γ1}+Kn ・・・(式6)
Kn’=int{150×γ1}+100 ・・・(式7)
Kn’=int{(Kn−1−Kn)×γ2}+Kn ・・・(式8)
Kn’=int{150×γ2}+100 ・・・(式9)
Kn’=int{(Kn−1−Kn)×α×β×γ1×γ2}+Kn ・・・(式10)
2…データドライバ
3…ゲートドライバ
4…制御回路
401…補正回路基板
401a…階調データ並替手段
401b…階調補正手段
401c…ラインメモリ
401d…温度見積手段
5…温度センサ
6…フレキシブルプリント配線板
7…回路基板
GL,GLn−1,GLn,GLn+1,GLn+2…走査信号線
DL,DLm−2,DLm−1,DLm,DLm+1,DLm+2,DLm+3…映像信号線
Tr…TFT素子
PX,PX1,PX2,PX3,PX4…画素電極
LC…液晶材料
CT…対向電極
Claims (5)
- 一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示制御を行う制御回路基板とを有し、
前記一対の基板のうちの一方の基板は、絶縁基板の表面上に、複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、複数個のTFT素子と、前記TFT素子のソースに接続している複数個の画素電極とが配置されており、かつ、
2本の隣接する映像信号線の間に、前記映像信号線の延在方向に沿って配置されている複数個の画素電極は、TFT素子を介して前記2本の隣接する映像信号線のうちの一方の映像信号線に接続している画素電極と、TFT素子を介して前記2本の隣接する映像信号線のうちの他方の映像信号線に接続している画素電極とが交互に並んでいる液晶表示装置であって、
前記制御回路基板は、当該表示装置の外部から入力された各画素電極に書き込む入力階調データについて、
前記複数個の画素電極のうちの1つの画素電極に書き込む入力階調データと、
前記1つの画素電極がTFT素子を介して接続している映像信号線における、前記1つの画素電極の前段の画素電極に書き込む入力階調データとを比較し、
前記2つの入力階調データの階調差に基づいて、前記1つの画素電極に書き込む入力階調データを補正する階調補正手段を有し、
前記階調補正手段は、前記1つの画素電極に書き込む入力階調データの階調数をK n 、前記前段の画素電極に書き込む入力階調データの階調数をK n−1 とし、
前記1つの画素電極の周辺における温度の関数で表される補正係数βとしたときに、
前記1つの画素電極に書き込む階調データの階調数を、下記式1Aで表されるK n 'に補正し、
K n '=int{(K n−1 −K n )×β}+K n ・・・(式1A)
前記補正係数βは、あらかじめ定められた特定温度を境にし、前記1つの画素電極の周辺における温度が前記特定温度よりも高い場合には、前記特定温度との温度差によらず一定の値であり、
前記1つの画素電極の周辺における温度が前記特定温度よりも低い場合には、負の値であり、かつ、当該特定温度との温度差が大きいほど、前記補正係数βの絶対値が大きいことを特徴とする液晶表示装置。 - 一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示制御を行う制御回路基板とを有し、
前記一対の基板のうちの一方の基板は、絶縁基板の表面上に、複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、複数個のTFT素子と、前記TFT素子のソースに接続している複数個の画素電極とが配置されており、かつ、
2本の隣接する映像信号線の間に、前記映像信号線の延在方向に沿って配置されている複数個の画素電極は、TFT素子を介して前記2本の隣接する映像信号線のうちの一方の映像信号線に接続している画素電極と、TFT素子を介して前記2本の隣接する映像信号線のうちの他方の映像信号線に接続している画素電極とが交互に並んでいる液晶表示装置であって、
前記制御回路基板は、当該表示装置の外部から入力された各画素電極に書き込む入力階調データについて、
前記複数個の画素電極のうちの1つの画素電極に書き込む入力階調データと、
前記1つの画素電極がTFT素子を介して接続している映像信号線における、前記1つの画素電極の前段の画素電極に書き込む入力階調データとを比較し、
前記2つの入力階調データの階調差に基づいて、前記1つの画素電極に書き込む入力階調データを補正する階調補正手段を有し、
前記階調補正手段は、前記1つの画素電極に書き込む入力階調データの階調数をK n 、前記前段の画素電極に書き込む入力階調データの階調数をK n−1 とし、
前記1つの画素電極に接続しているTFT素子が接続している映像信号線と、当該TFT素子が接続している走査信号線の信号入力端との距離の関数で表される補正係数γ1としたときに、
前記1つの画素電極に書き込む階調データの階調数を、下記式1Bで表されるK n 'に補正し、
K n '=int{(K n−1 −K n )×γ1}+K n ・・・(式1B)
前記補正係数γ1は、あらかじめ定められた特定距離を境にし、前記1つの画素電極に接続しているTFT素子が接続している映像信号線と、当該TFT素子が接続している走査信号線の信号入力端との距離が前記特定距離よりも短い場合には、前記特定距離との差によらず一定の値であり、
前記1つの画素電極に接続しているTFT素子が接続している映像信号線と、当該TFT素子が接続している走査信号線の信号入力端との距離が前記特定距離よりも長い場合には、負の値であり、かつ、当該特定距離との差が大きいほど、前記補正係数γ1の絶対値が大きいことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記特定距離は、前記走査信号線の信号入力端に最も近い位置に配置された映像信号線と、当該走査信号線の信号入力端との距離よりも短いことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示制御を行う制御回路基板とを有し、
前記一対の基板のうちの一方の基板は、絶縁基板の表面上に、複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、複数個のTFT素子と、前記TFT素子のソースに接続している複数個の画素電極とが配置されており、かつ、
2本の隣接する映像信号線の間に、前記映像信号線の延在方向に沿って配置されている複数個の画素電極は、TFT素子を介して前記2本の隣接する映像信号線のうちの一方の映像信号線に接続している画素電極と、TFT素子を介して前記2本の隣接する映像信号線のうちの他方の映像信号線に接続している画素電極とが交互に並んでいる液晶表示装置であって、
前記制御回路基板は、当該表示装置の外部から入力された各画素電極に書き込む入力階調データについて、
前記複数個の画素電極のうちの1つの画素電極に書き込む入力階調データと、
前記1つの画素電極がTFT素子を介して接続している映像信号線における、前記1つの画素電極の前段の画素電極に書き込む入力階調データとを比較し、
前記2つの入力階調データの階調差に基づいて、前記1つの画素電極に書き込む入力階調データを補正する階調補正手段を有し、
前記階調補正手段は、前記1つの画素電極に書き込む入力階調データの階調数をK n 、前記前段の画素電極に書き込む入力階調データの階調数をK n−1 とし、
前記1つの画素電極に接続しているTFT素子が接続している走査信号線と、当該TFT素子が接続している映像信号線の信号入力端との距離の関数で表される補正係数γ2としたときに、
前記1つの画素電極に書き込む階調データの階調数を、下記式1Cで表されるK n 'に補正し、
K n '=int{(K n−1 −K n )×γ2}+K n ・・・(式1C)
前記補正係数γ2は、あらかじめ定められた特定距離を境にし、前記1つの画素電極に接続しているTFT素子が接続している走査信号線と、当該TFT素子が接続している映像信号線の信号入力端との距離が前記特定距離よりも短い場合には、前記特定距離との差によらず一定の値であり、
前記1つの画素電極に接続しているTFT素子が接続している走査信号線と、当該TFT素子が接続している映像信号線の信号入力端との距離が前記特定距離よりも長い場合には、負の値であり、かつ、当該特定距離との差が大きいほど、前記補正係数γ2の絶対値が大きいことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記特定距離は、前記映像信号線の信号入力端に最も近い位置に配置された走査信号線と、当該映像信号線の信号入力端との距離よりも短いことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259412A JP5229779B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259412A JP5229779B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086564A JP2009086564A (ja) | 2009-04-23 |
JP5229779B2 true JP5229779B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=40660012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007259412A Active JP5229779B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229779B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8963912B2 (en) | 2009-07-17 | 2015-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and display device driving method |
KR102063313B1 (ko) * | 2013-07-08 | 2020-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP6425376B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
CN111656430B (zh) | 2018-02-01 | 2022-07-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及电子设备 |
JP7082905B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2022-06-09 | シャープ株式会社 | 表示装置及びテレビ受信装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4420620B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2010-02-24 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
JP4431951B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2010-03-17 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP5229713B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2013-07-03 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007259412A patent/JP5229779B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086564A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616994B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101459409B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
KR100910711B1 (ko) | 액티브 매트릭스형 표시장치 | |
KR100884992B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US7916106B2 (en) | LCD driving device | |
JP5049101B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7898536B2 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
US20080303770A1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
KR101367134B1 (ko) | 표시 장치의 구동 장치 | |
US20060066553A1 (en) | Active matrix display device with dc voltage compensation based on measurements on a plurality of measurement pixels outside the display area | |
JPWO2011049106A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5229779B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4859464B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20060038759A1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
JP5115001B2 (ja) | 表示パネル及びそれを用いたマトリックス表示装置 | |
KR20060065955A (ko) | 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치 | |
KR20120089081A (ko) | 액정 표시 장치, 영상 신호 보정 장치 및 영상 신호 보정 방법 | |
KR20080017626A (ko) | 액정표시장치 | |
WO2010125716A1 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP4874731B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101238007B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR100977224B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR20050014055A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2008256947A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101097697B1 (ko) | 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100909 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120330 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5229779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |