JP5229678B2 - 脂肪蓄積抑制用アミノ酸含有組成物 - Google Patents
脂肪蓄積抑制用アミノ酸含有組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229678B2 JP5229678B2 JP2007224063A JP2007224063A JP5229678B2 JP 5229678 B2 JP5229678 B2 JP 5229678B2 JP 2007224063 A JP2007224063 A JP 2007224063A JP 2007224063 A JP2007224063 A JP 2007224063A JP 5229678 B2 JP5229678 B2 JP 5229678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- weight
- threonine
- intake
- leucine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
脂肪蓄積を抑制する方法として、食事の量や種類を制限する方法、運動をする方法が効果的である。しかし食事の制限や運動は強い意志や努力を必要とし、この方法で脂肪の蓄積を抑制することは困難である。そのため、特別な運動や食事制限をすることなく、手軽で効果的に脂肪の蓄積を抑制する方法が望まれている。その一つとして、サプリメントの摂取により脂肪の蓄積を抑制させる方法が検討されている。しかし、現状のサプリメントは、効果が不十分であったり、摂取することで肝機能障害等の健康被害を引き起こす可能性があるものが報告されたりしている。
すなわち、本発明は、総アミノ酸中、アミノ酸遊離体換算量で、スレオニン33〜67重量%を含有することを特徴とする脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物を提供する。
本発明はまた、総アミノ酸中、アミノ酸遊離体換算量で、ロイシン33〜67重量%およびスレオニン33〜67重量%を含有することを特徴とする脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物を提供する。
本発明はまた、上記脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物を含有する食品、サプリメント、医薬品、または飼料を提供する。
本発明はまた、総アミノ酸中、アミノ酸遊離体換算量で、ロイシン33〜67重量%およびスレオニン33〜67重量%を含有することを特徴とするアミノ酸組成物を提供する。
本発明はまた、総アミノ酸中、アミノ酸遊離体換算量で、ロイシン33〜50重量%およびスレオニン50〜67重量%を含有することを特徴とするアミノ酸組成物を提供する。
本発明はまた、総アミノ酸中、アミノ酸遊離体換算量で、スレオニン33〜67重量%を含有することを特徴とする脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物を提供する。
本発明の組成物は、総アミノ酸中、アミノ酸遊離体換算量で、ロイシンおよびスレオニンをそれぞれ33〜67重量%含むことが望ましい。
これらの他のアミノ酸もまた、スレオニンと同様、遊離体、ペプチド態、塩及び溶媒和物等の形態をとることができる。従って、本明細書において「総アミノ酸」とは、あらゆる形態のアミノ酸の総量を意味する。
本発明の組成物はまた、ロイシン及びスレオニンを、一日当たりの摂取量として、摂取対象の体重1kgあたり、アミノ酸遊離体換算量で、それぞれ30〜140mgとなる量で含有するのが好ましい。更に好ましくはそれぞれ50〜75mgが良い。
本発明の組成物はまた、ロイシン及びスレオニンを、一日当たりの摂取量として、摂取対象の一日当たりの総タンパク質摂取重量に対し、アミノ酸遊離体換算量で、それぞれ3〜14重量%の割合の量で含有するのが好ましい。更に好ましくは5〜7.5重量%の割合の量で含有するのが好ましい。
本発明の組成物はまた、スレオニンを、一日当たりの摂取量として、摂取対象の体重1kgあたり、30〜140mgとなる量で含有するのが好ましい。更に好ましくは50〜75mgが良い。
本発明の組成物はまた、スレオニンを、一日当たりの摂取量として、摂取対象の一日当たりの総タンパク質摂取重量に対し、3〜14重量%の割合の量で含有するのが好ましい。更に好ましくは5〜7.5重量%の割合の量で含有するのが好ましい。
他方、上限については、ヒトの場合のアミノ酸の許容摂取量と安全性とを勘案した。FDA等によりアミノ酸の許容摂取量は明確に決定されていないが、例えばスレオニンは、未熟児において1日の摂取量が体重1kg当り140mgを超えるべきではないとの報告がある(J Parenteral Enteral Nutr 4:15−17,1980)。ロイシンは、動物実験において1日の摂取重量がタンパク質摂取重量の20〜25重量%を超えると食欲不振を引き起こすとの報告がある(J. Nutr. 135:1585S−1590S,2005)。ヒトの1日のタンパク質摂取量は体重1kg当り約1gであることから、このロイシン量をヒトの体重1kg当りの量に換算すると、1日当り200〜250mgとなる。以上のことから、より少量であるスレオニンの摂取量を選択するのが安全性の観点から適切と考えられる。従って、ロイシンおよびスレオニンの1日の摂取重量が、摂取対象がヒトの場合、体重1kgあたり140mg以下、もしくは一日当たりのタンパク質摂取重量に対し14重量%以下であることが望ましい。
本発明者らがマウスに20重量%タンパク食を摂取させたところ、ロイシンおよびスレオニンの添加量が、食事の乾燥重量を基準として、一回の食事あたりそれぞれ1〜1.5重量%の場合に、安全かつ最大限に体重と体脂肪の増加を抑制し、肝臓の脂肪蓄積を抑制することが認められた。これは、タンパク質摂取重量に対し、5〜7.5重量%となる。ヒトの場合、一日あたりのタンパク質摂取重量は体重1kgあたり約1gであることから、一日あたりのロイシンおよびスレオニンの摂取重量に換算すると体重1kgあたりそれぞれ50〜75mgの量となる。
サプリメント形態の場合、乳化剤、色素、香料等と混合し、錠剤、カプセル状、リキッド状等の剤型をとることができる。
飲料、調味料、加工食品等の食品形態の場合、適宜の添加剤を使用して常法により調製することもできる。このような添加剤としては味を調整改良する果汁、デキストリンなどの賦形剤、バニリンなどの嬌味剤、ベニバナ色素などの色素、環状オリゴ糖、糖類(果糖、ブドウ糖、液糖、蔗糖)、酸味料、香料、抹茶粉末、油脂、テクスチャーを改善する乳化剤、コラーゲン、全脂粉乳、増粘多糖類や寒天(ゼリー飲料の場合)など通常健康食品又は栄養機能食品の成分として使用されているものを挙げる事ができる。
医薬品形態の場合、医薬的に許容できる担体又は希釈剤、例えばカルボキシメチルセルロース・エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポテトスターチ・コーンスターチ等の澱粉類、乳糖・ショ糖等の糖類、ピーナツ油・コーン油・ゴマ油等の植物性油、ポリエチレングリコール、アルギン酸、ゼラチン、タルク等と混合し、錠剤・散剤・丸剤・顆粒剤・カプセル剤・シロップ等の経口剤、皮下注射剤・静脈内注射剤・筋肉内注射剤・硬膜外腔注射剤・くも膜下腔注射剤等の注射剤、経鼻投与製剤・経皮製剤・軟膏剤等の外用剤、直腸坐剤・膣坐剤等の坐剤、点滴剤等の剤形とすることができる。本発明の医薬品は、経口的又は非経口的に、例えば経腸、経静脈投与することができる。
C57BL/6Jマウス(日本クレア)8週齢オス40匹を、CRF−1粉末(オリエンタル酵母)にて1週間馴化させた後、9週齢より試験に供した。マウスは、水および飼料を自由摂取させた。試験区は、1) 高脂肪食(HF)群、2)HF+2.0%L−ロイシン(2L)群、3)HF+2.0%L−スレオニン(2T)、4) HF+1.0%L−ロイシン+1.0%L−スレオニン(LT)群の計4群(10匹/群)を設け、8週間試験飼料を供与した。実験に用いた飼料組成を表1に示す。飼料摂取重量を測定し、各試験食の1g当たりのエネルギーより、摂取エネルギー量を求めた。試験食摂取8週目に剖検を行い、体重、脂肪組織(副睾丸周囲脂肪、腎周囲脂肪、腸間膜脂肪、および大腿部周辺の皮下脂肪の和)重量を測定した。その結果を後掲図1〜3に示す。
C57BL/6Jマウス(日本クレア)8週齢オス50匹を、CRF−1粉末(オリエンタル酵母)にて1週間馴化させた後、9週齢より試験に供した。マウスは、水および飼料を自由摂取させた。試験区は、1) 高脂肪食(HF)群、2)HF+1.5%L−ロイシン+1.5%L−スレオニン(LT)群、3)HF+3.0%アミノ酸組成物A(A)群、4) HF+3.0%アミノ酸組成物B(B)群、5) HF+3.0%アミノ酸組成物C(C)群の計5群(10匹/群)を設け、4週間試験飼料を供与した。飼料組成は実験例1に準じ、HFを基本にコーンスターチと置き換える形でそれぞれのアミノ酸組成物を3%ずつ添加した。表2に詳細なアミノ酸組成を示した。アミノ酸組成物Aは特開平6−24977号公報に記載されているアミノ酸組成、アミノ酸組成物Bは特開平4−346770号公報に記載されているアミノ酸組成、アミノ酸組成物Cは特開平9−147163号公報に記載されているアミノ酸組成である。
飼料摂取重量を測定し、各試験食の1g当たりのエネルギーより、摂取エネルギー量を求めた。試験食摂取4週目に剖検を行い、体重、脂肪組織(副睾丸周囲脂肪、腎周囲脂肪、腸間膜脂肪、および大腿部周辺の皮下脂肪の和)重量、肝臓中脂質重量を測定した。その結果を後掲図4〜6に示す。
HF群と各群間の比較をt-test法にて検定を実施した。図中*はHF群と比較してp<0.05で有意差があることを示す。
実験1、2の結果より、本発明のロイシン、スレオニンを含むことを特徴としたアミノ酸組成物は、既存の抗肥満用アミノ酸組成物より優れた脂肪蓄積抑制効果を持つことが示された。
C57BL/6Jマウス(日本クレア)8週齢オス60匹を、CRF−1粉末(オリエンタル酵母)にて1週間馴化させた後、9週齢より試験に供した。マウスは、水および飼料を自由摂取させた。試験区は、1) 高脂肪食(HF)群、2)HF+3.0%アミノ酸組成物D(D)群、3)HF+3.0%アミノ酸組成物E(E)群、4)HF+3.0%アミノ酸組成物F(F)群、5) HF+3.0%アミノ酸組成物G(G)群、6)HF+3.0%アミノ酸組成物H(H)群の計6群(10匹/群)を設け、4週間試験飼料を供与した。表3に詳細なアミノ酸組成を示した。飼料組成は実験例1に準じ、HFを基本にコーンスターチと置き換える形でアミノ酸組成物を添加した。飼料摂取重量を測定し、各試験食の1g当たりのエネルギーより、摂取エネルギー量を求めた。試験食摂取4週目に剖検を行い、体重、脂肪組織(副睾丸周囲脂肪、腎周囲脂肪、腸間膜脂肪、および大腿部周辺の皮下脂肪の和)重量、肝臓中脂質重量を測定した。その結果を後掲図8〜11に示す。また、脂肪組織重量が最も低下していたアミノ酸組成物Fについて、血漿中中性脂質濃度を測定してHF群と比較し、その結果を図12に示した。HF群と各群間の比較をt-test法にて検定を実施した。図中*はHF群と比較してp<0.05で有意差があることを示す。アミノ酸組成物Fに比べて脂肪組織重量の低下効果が低かったアミノ酸組成物D,Hについても同様に血漿中中性脂質濃度を測定し、HF群と比較した。
C57BL/6Jマウス(日本クレア)8週齢オス20匹を、CRF−1粉末(オリエンタル酵母)にて1週間馴化させた後、9週齢より試験に供した。マウスは、水および飼料を自由摂取させた。試験区は、1) 高脂肪食(HF)群、2)HF+3.0%L−スレオニン(3T)群の計2群(10匹/群)を設け、8週間試験飼料を供与した。飼料組成は実験例1に準じ、HFを基本にコーンスターチと置き換える形でL−スレオニンを3%添加した。
飼料摂取重量を測定し、各試験食の1g当たりのエネルギーより、摂取エネルギー量を求めた。試験食摂取8週目に剖検を行い、体重、脂肪組織(副睾丸周囲脂肪、腎周囲脂肪、腸間膜脂肪の和)重量を測定した。その結果を後掲図13〜15に示す。
Claims (4)
- 総アミノ酸中、アミノ酸遊離体換算量で、ロイシン33〜67重量%およびスレオニン33〜67重量%を含有することを特徴とする脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物。
- ロイシン及びスレオニンの含有量が、1日あたりの摂取量として、摂取対象の体重1kgあたり、アミノ酸遊離体換算量で、それぞれ30〜140mgとなる量であることを特徴とする請求項1記載の脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物製品。
- ロイシン及びスレオニンの含有量が、1日あたりの摂取量として、摂取対象の一日当りの総タンパク質摂取重量に対し、アミノ酸遊離体換算量で、それぞれ3〜14重量%の割合となる量であることを特徴とする請求項1記載の脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物。
- 一単位包装当りロイシンおよびスレオニンを、アミノ酸遊離体換算量で、計2g〜5g含有することを特徴とする請求項1記載の脂肪蓄積抑制用アミノ酸組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224063A JP5229678B2 (ja) | 2006-08-30 | 2007-08-30 | 脂肪蓄積抑制用アミノ酸含有組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234155 | 2006-08-30 | ||
JP2006234155 | 2006-08-30 | ||
JP2007224063A JP5229678B2 (ja) | 2006-08-30 | 2007-08-30 | 脂肪蓄積抑制用アミノ酸含有組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081498A JP2008081498A (ja) | 2008-04-10 |
JP5229678B2 true JP5229678B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=39352698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224063A Active JP5229678B2 (ja) | 2006-08-30 | 2007-08-30 | 脂肪蓄積抑制用アミノ酸含有組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229678B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330411A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-09 | Terumo Corp | アミノ酸輸液用組成物 |
JP4300753B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2009-07-22 | 味の素株式会社 | 貧血抑制剤及び食欲抑制剤 |
JP5177932B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2013-04-10 | 一般財団法人糧食研究会 | 腎炎の治療用や改善用の医薬組成物 |
JP2004315384A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 美白剤 |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224063A patent/JP5229678B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008081498A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5985138B2 (ja) | エネルギー消費促進剤 | |
KR102100091B1 (ko) | 영양 조성물 | |
JP6859336B2 (ja) | 骨格筋の健康のためポリフェノールを使用する組成物及び方法 | |
JPWO2007000985A1 (ja) | ヘモグロビン尿症またはミオグロビン尿症の予防または治療用組成物 | |
JP2008247856A (ja) | Ampk活性化剤 | |
KR20120097516A (ko) | 고지혈증 개선제 및 빈혈 개선 조성물, 요산치 저하 조성물 및 음식품 | |
JP2009173634A (ja) | ポリ−γ−グルタミン酸を含有する脂質吸収阻害剤 | |
WO2011096413A1 (ja) | 運動機能改善剤 | |
JP5749880B2 (ja) | D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤 | |
CN112399799A (zh) | 脂肪蓄积抑制用组合物 | |
US8722614B2 (en) | Adiponectin production enhancer | |
JP2007254440A (ja) | 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品 | |
US10045957B2 (en) | GIP elevation inhibitor | |
US9192593B2 (en) | Amino-acid containing composition for inhibiting accumulation of fat | |
JP2006306866A (ja) | アディポネクチン上昇剤 | |
JP5922862B2 (ja) | ミトコンドリア機能向上剤 | |
JP2007230987A (ja) | 抗肥満剤 | |
JP5229678B2 (ja) | 脂肪蓄積抑制用アミノ酸含有組成物 | |
JP2008050277A (ja) | 鉄欠乏性貧血症治療用組成物 | |
JP2007238581A (ja) | 関節炎改善用組成物 | |
CN113491334B (zh) | 营养组合物 | |
KR101890853B1 (ko) | 프로타민 및 키토올리고당을 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물 | |
US20180078525A1 (en) | Composition for growth promotion, containing coumaric acid as active ingredient | |
WO2007132714A1 (ja) | 骨密度増加剤 | |
WO2019139032A1 (ja) | 癌患者筋肉量減少抑制組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5229678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130310 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |