JP5228071B2 - モールド変圧器 - Google Patents
モールド変圧器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5228071B2 JP5228071B2 JP2011047487A JP2011047487A JP5228071B2 JP 5228071 B2 JP5228071 B2 JP 5228071B2 JP 2011047487 A JP2011047487 A JP 2011047487A JP 2011047487 A JP2011047487 A JP 2011047487A JP 5228071 B2 JP5228071 B2 JP 5228071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary
- coil
- terminal
- conductor
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 66
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 54
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
特開平5−135961号公報記載の技術は、モールドコイルにおいて、受電用端子と他コイル接続用端子の、コイル外周面における配置位置を特定し、小形化と併せ、鉄心との絶縁距離を確保しようとするものであり、該公報には、1次側端子の構成や鉄心意義の部品との絶縁距離の確保については記載されていない。また、特開平11−204350号公報記載の技術は、モールド変圧器において、コイルのタップ端子を配した樹脂層前面部の樹脂層の薄肉化により、変圧器の小型、軽量化を図るとするものであり、該公報にも、1次側端子の構成やその周囲の樹脂部の構成などについては記載されていない。
本発明の課題点は、上記従来技術の状況に鑑み、モールド変圧器用のモールドコイルにおいて、高圧側の1次側端子の小型化、簡易構成化と、モールド樹脂量の軽減化とを可能にすることである。
本発明の目的は、モールド変圧器用のモールドコイルにおいて、上記課題点を解決し、小型・軽量化、高圧側端子の絶縁性確保、低コスト化などを実現可能な技術を提供することにある。
図1〜図7は、本発明の実施例の説明図である。図1は、本発明の第1の実施例としてのモールド変圧器の外観図、図2は、図1のモールド変圧器のモールドコイルにおける1次側コイルの巻始め端が接続される1次側端子(以下、巻始め端側の1次側端子という)の構成例図、図3は、図2の巻始め端側の1次側端子における気中絶縁距離の説明図、図4は、図2の巻始め端側の1次側端子における沿面絶縁距離の説明図、図5は、図2の1次側端子に板状端子部材を接続してユーザ側導体を間接的に接続する場合の構成例図、図6は、1次側端子の導体部分の他の構成例図、図7は、本発明の第2の実施例としてのモールド変圧器及びそれに用いるモールドコイルの外観図である。
図2(a)において、5は1次側コイル、6は、1次側コイル5の巻始め端、7はモールド樹脂、10は1次側端子の導体部分、10aは、導体部分10のうちモールド樹脂7内で1次側コイル5の巻始め端6が接続される第1の導体部分、10b1、10b2はそれぞれ、モールド樹脂7内で第1の導体部分10aに一体状に形成され、その先端側部分がコイル側面領域内でモールド樹脂7から露出されるように突出部を形成している第2の導体部分、9は、ユーザ側導体1を接続する固定用ボルト、13は、1次側端子を覆って保護するための保護カバー、11は、保護カバー13を取付けたり、結線を行ったりするためのボルト、12は、保護カバー13をボルト11側に固定するための絶縁ねじである。第2の導体部分10b1、10b2それぞれの、モールド樹脂7から露出された先端部分は、固定用ボルト9、ボルト11、絶縁ねじ12とともに、本1次側端子における接続部を形成する。第2の導体部分10b1の接続部には、ユーザ側導体1が接続され、第2の導体部分10b2の接続部には、結線導体や、保護カバー13が接続される。
上記図2の構成において、第1の導体部分10a、第2の導体部分10b1、10b2、固定用ボルト9、ボルト11は、各モールドコイルの巻始め端側の1次側端子を構成する。また、ユーザ側導体1は、各モールドコイルのコイル側面領域内において、第2の導体部分10b1の先端部分の電接面28に固定用ボルト9で固定されて接続される。
図3において、L1は、本発明の実施例である図2の構成の場合の気中絶縁距離であって、変圧器金具20の端部とユーザ側導体1との間の距離、L1'は、図8の構成の場合の気中絶縁距離であって、変圧器金具20の端部と板状端子部材2の先端部に配した固定用ボルト9の頭部との間の距離である。図2の構成の場合は、ユーザ側導体1は、各モールドコイルのコイル側面領域内において、第2の導体部分10b1の先端部分に接続されるため、気中絶縁距離L1は、従来技術としての図8の構成の場合の気中絶縁距離L1'よりも長くなる。該気中絶縁距離L1が増大することにより、モールド変圧器としての絶縁性が一層高められ、変圧器の小型化や1次側端子に印加する電圧の一層の高圧化などが可能となる。
図4において、L2は、1次側端子を図2の場合よりも−Z軸方向寄りの位置に配したときの沿面絶縁距離であって、変圧器金具20の端部とユーザ側導体1との間のモールドコイル表面に沿う距離である。本発明においては、1次側端子を各モールドコイルのコイル側面領域の範囲内に設ける構成のため、この沿面絶縁距離L2を増大させ易い。該沿面絶縁距離L2が増大することにより、上記気中絶縁距離L1が増大する場合と同様、モールド変圧器としての絶縁性が一層高められ、変圧器の小型化や1次側端子に印加する電圧の一層の高圧化などが可能となる。
図6(a)は、第2の導体部分10b1、10b2を互いに略同じ太さの突出部で構成した場合、図6(b)は、第2の導体部分10b1、10b2を互いに一体状とした1つの突出部(=第2の導体部分10b)で構成した場合である。いずれの場合も、上記図2の場合と同様、第2の導体部分は、モールド樹脂7内で第1の導体部分10aに一体状に形成され、その先端側部分がコイル側面領域内でモールド樹脂7から露出されるように突出部を形成する。
5…1次側コイル、
6…1次側コイルの巻始め端、
7…モールド樹脂、
9…固定用ボルト、
10…1次側端子の導体部分、
10a…第1の導体部分、
10b1、10b2…第2の導体部分、
13…保護カバー、
14…結線導体、
17a、17b、17c…2次側端子、
18a、18b、18c…1次側モールドコイル、
19a、19b、19c…タップ切換え用端子、
20…変圧器金具、
21…コア、
22a、22b、22c…巻始め端側の1次側端子、
23a、23b、23c…2次側モールドコイル、
50a、50b、50c…巻終り端側の1次側端子、
61a、61b、61c…第1の樹脂部、
62a、62b、62c…第2の樹脂部、
61a1、61b1、61c1、62a1、62b1、62c1…円弧状縁部、
63a、63b、63c…円弧状縁部間の領域。
Claims (5)
- 1次側コイルと2次側コイルが各々モールド樹脂によって筒状体とされたモールドコイルを有するモールド変圧器であって、
上記1次側コイルが接続される1次側端子と、
上記1次側端子を覆う保護カバーと、
を備え、
上記1次側端子が、
モールド樹脂内で1次側コイルの巻始め端が接続された第1の導体部分と、
モールド樹脂内で上記第1の導体部分に一体状に形成され、その先端部分がコイル側面領域内で該モールド樹脂から突出して露出し、該先端部分が2個の接続部を形成する第2の導体部分と、
を備えて成り、
上記第2の導体部分は、上記2個の接続部がコイル軸方向に配列されかつそれぞれ電接面を有し、上記1次側コイルの巻終り端が接続される巻終り端側の1次側端子から遠い位置に配された一方の接続部にはユーザ側導体を、上記巻終り端側の1次側端子の位置に近い他方の接続部には結線導体及び上記保護カバーを接続可能な構成である
ことを特徴とするモールド変圧器。 - 上記第2の導体部分は、その先端部分が、同じ太さの2個の突出部により上記モールド樹脂から突出して露出し、同じ広さの電接面を有する上記2個の接続部を形成した構成である請求項1に記載のモールド変圧器。
- 上記第2の導体部分は、その先端部分が、異なる太さの突出部により上記モールド樹脂から突出して露出し、該太さに対応して異なる広さの電接面を有する上記2個の接続部を形成した構成である請求項1に記載のモールド変圧器。
- 上記第2の導体部分は、上記一方の接続部が、上記他方の接続部の電接面と同じ広さの電接面または該他方の接続部の電接面よりも広い電接面を有する構成である請求項1に記載のモールド変圧器。
- 上記第2の導体部分は、上記2個の接続部が、1つの先端部分上に形成された構成である請求項1に記載のモールド変圧器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047487A JP5228071B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | モールド変圧器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047487A JP5228071B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | モールド変圧器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005277664A Division JP4744254B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | モールド変圧器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011139090A JP2011139090A (ja) | 2011-07-14 |
JP5228071B2 true JP5228071B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=44350138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011047487A Active JP5228071B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | モールド変圧器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5228071B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105185537A (zh) * | 2014-06-23 | 2015-12-23 | 江苏澳能电力电缆附件有限公司 | 一种新型变压器绝缘护套 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794914U (ja) * | 1980-12-01 | 1982-06-11 | ||
JPS6223075Y2 (ja) * | 1981-02-27 | 1987-06-12 | ||
JPS5878615U (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-27 | 富士電機株式会社 | モ−ルドコイルの端子部絶縁カバ−取付け構造 |
JPS5895615U (ja) * | 1981-12-23 | 1983-06-29 | 三菱電機株式会社 | モ−ルド巻線の端子部構造 |
JPH066493Y2 (ja) * | 1988-11-01 | 1994-02-16 | 富士電機株式会社 | モールド変圧器 |
JPH05135961A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Toshiba Corp | モールドコイル |
JPH1145811A (ja) * | 1997-05-27 | 1999-02-16 | Fuji Electric Co Ltd | モールド巻線 |
JP3665198B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2005-06-29 | 株式会社日立産機システム | モールド変圧器 |
JP2001307927A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Sht:Kk | コイル装置及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011047487A patent/JP5228071B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011139090A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652004B2 (ja) | 配電構造部品およびその製造方法 | |
CN104518596B (zh) | 旋转电机 | |
CN102967320B (zh) | Vr 型分解器 | |
EP3330981B1 (en) | Dual-mode choke coil and high-frequency filter using same, and on-board motor integrated electric power steering and on-board charging device | |
CN104335456B (zh) | 定子以及定子的制造方法 | |
JP5985046B2 (ja) | モータ固定子 | |
JP7143583B2 (ja) | コイル装置 | |
JP6599933B2 (ja) | ノイズフィルタ及びノイズ低減ユニット | |
JP2019009336A (ja) | ノイズ低減ユニット | |
CN110521100A (zh) | 电力转换装置用滤波器模块 | |
US20180122564A1 (en) | Three-phase ac reactor having coils directly connected to external device and manufacturing method thereof | |
JP2019033135A (ja) | リアクトルの製造方法 | |
JP2019009040A (ja) | ノイズ低減ユニット | |
JP2025032386A (ja) | モールドコイル及びリアクトル | |
JP5933673B1 (ja) | 電力変換用トランス、電力変換用トランスを備えた車載用電力変換装置、および電力変換用トランスの製造方法 | |
JP5980259B2 (ja) | 固定子の接続端子および固定子 | |
JP5228071B2 (ja) | モールド変圧器 | |
JP7268508B2 (ja) | コイルモジュール及び電力変換装置 | |
JP2016116418A (ja) | 回転電機のコイル巻回部品、及び、その製造方法 | |
JP4744254B2 (ja) | モールド変圧器 | |
JP5196139B2 (ja) | リアクトル及びコイル成形体 | |
JP2007103974A (ja) | トランス | |
WO2010098029A1 (ja) | 変圧器および変圧器の組み立て方法 | |
JP2022041153A (ja) | リアクトル | |
JP2019004363A (ja) | Acフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5228071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |