JP5227765B2 - Body structure - Google Patents
Body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5227765B2 JP5227765B2 JP2008308914A JP2008308914A JP5227765B2 JP 5227765 B2 JP5227765 B2 JP 5227765B2 JP 2008308914 A JP2008308914 A JP 2008308914A JP 2008308914 A JP2008308914 A JP 2008308914A JP 5227765 B2 JP5227765 B2 JP 5227765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle body
- steel
- joined
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体骨格部材としての軽合金製の車体フレームに鋼製の被接合部材が設けられた車体構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body structure in which a steel alloy member is provided on a light alloy vehicle body frame as a vehicle body skeleton member.
車両の省燃費化を図るために、エンジンルームの骨格構造(以下、「エンジンルームモジュール」という)をアルミ合金で構成し、このエンジンルームモジュールに鋼製のアダプタ(以下、「鋼製の接合ブラケット」という)を設け、この接合ブラケットに鋼製のフロア構造を接合することで、アルミ合金製のエンジンルームモジュールに鋼製のフロア構造を設ける車体構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この車体構造によれば、鋼製の接合ブラケットを介在させることで、この接合ブラケットに鋼製のフロア構造を溶接で接合することが可能である。
さらに、エンジンルームモジュールをアルミ合金製部材で構成することで、通常用いられている鋼製部材に比して車体の軽量化を図ることができる。
According to this vehicle body structure, the steel floor structure can be joined to the joint bracket by welding by interposing the steel joint bracket.
Furthermore, by configuring the engine room module with an aluminum alloy member, it is possible to reduce the weight of the vehicle body as compared with a steel member that is normally used.
ここで、エンジンルームモジュールに鋼製の接合ブラケットを設ける方法として、例えば、アルミ合金製のエンジンルームモジュールに鋼製の接合ブラケットを重ね合わせ、重ね合わせた部位(異種金属部材同士)をセルフピアスリベット(Self Piercing Rivets)を用いて結合する方法が考えられる。 Here, as a method of providing the steel joint bracket in the engine room module, for example, the steel joint bracket is overlapped on the engine room module made of aluminum alloy, and the overlapped part (dissimilar metal members) is self-piercing rivet. A method of combining using (Self Piercing Rivets) is conceivable.
しかし、この方法は、エンジンルームモジュールに接合ブラケットを重ね合わせた状態に保つために、重ね合わせた部位をクランプ部材で挟持する必要がある。
そして、挟持した部位を複数のセルフピアスリベットで結合する必要がある。
よって、アルミ合金製のエンジンルームモジュールに鋼製の接合ブラケットを結合する作業が煩雑になる。
このため、アルミ合金製のエンジンルームモジュールに鋼製のフロア構造を設ける作業に手間がかかり、この観点から改良の余地が残されていた。
However, in this method, it is necessary to clamp the overlapped portion with the clamp member in order to keep the joint bracket overlapped with the engine room module.
And it is necessary to couple | bond the pinched | interposed site | part with several self-piercing rivets.
Therefore, the operation | work which couple | bonds a steel joining bracket to the engine room module made from an aluminum alloy becomes complicated.
For this reason, it took time and labor to provide a steel floor structure in an engine room module made of aluminum alloy, and there was room for improvement from this point of view.
本発明は、アルミ合金などの軽合金製部材に鋼製部材を強固に接合することが可能で、かつ、アルミ合金などの軽合金製部材に鋼製部材を手間をかけないで容易に設けることができる車体構造を提供することを課題とする。 In the present invention, a steel member can be firmly joined to a light alloy member such as an aluminum alloy, and the steel member can be easily provided on a light alloy member such as an aluminum alloy without trouble. It is an object of the present invention to provide a vehicle body structure that can be used.
請求項1に係る発明は、車体骨格部材としての車体フレームに鋼製の被接合部材が設けられた車体構造において、前記車体フレームは、断面略U字状に形成された軽合金製のフレーム本体と、前記フレーム本体の一対の開口端部に基部が鋳ぐるみ成形され、前記一対の開口端部から互いに離れる方向に一対の接合部が張り出された鋼製の接合ブラケットとを備え、前記張り出された一対の接合部に前記鋼製の被接合部材が接合された車体構造であって、前記フレーム本体は、前記断面略U字状を形成する底部および一対の側壁部を有し、前記底部から前記開口端部間の開口部に向けて補強用のリブ部が突出され、前記補強用のリブ部は、前記被接合部材に対向する締結孔が設けられたボス部を備え、前記締結孔に締結した締結部材で前記被接合部材を前記ボス部に締結可能としたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a vehicle body structure in which a steel member is provided on a vehicle body frame as a vehicle body skeleton member, wherein the vehicle body frame is a light alloy frame body formed in a substantially U-shaped cross section. And a steel joint bracket in which a base portion is cast-formed at a pair of opening end portions of the frame body, and a pair of joint portions project in a direction away from the pair of opening end portions. A vehicle body structure in which the steel member to be joined is joined to a pair of joints that have been taken out, wherein the frame body has a bottom part and a pair of side wall parts that form the substantially U-shaped cross section, A reinforcing rib portion protrudes from the bottom toward the opening between the opening end portions, and the reinforcing rib portion includes a boss portion provided with a fastening hole facing the member to be joined. With the fastening member fastened to the hole Characterized in that the member is capable fastened to the boss portion.
請求項2は、前記接合ブラケットは、前記基部に前記軽合金を充填可能なアンカ孔が設けられたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the joint bracket is provided with an anchor hole capable of filling the light alloy in the base portion.
請求項3は、前記車体フレームは、車体前後方向に延びるフロントサイドフレームであり、前記フロントサイドフレームは、前記フロントサイドフレームから車体後方に向けて延びる鋼製のフロアフレームを設けるために、後端部に前記接合ブラケットを備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the vehicle body frame is a front side frame extending in the vehicle longitudinal direction, and the front side frame has a rear end for providing a steel floor frame extending from the front side frame toward the rear of the vehicle body. The joint bracket is provided in the part.
請求項1に係る発明では、軽合金製のフレーム本体を断面略U字状に形成した。このフレーム本体の一対の開口端部に鋼製の接合ブラケットを鋳ぐるみ成形した。
よって、軽合金製のフレーム本体を成形する際に、一対の開口端部に鋼製の接合ブラケットを鋳ぐるみ成形することができるので、フレーム本体の開口端部に鋼製の接合ブラケットを容易に埋設することができる。
これにより、フレーム本体(軽合金製部材)に被接合部材(鋼製部材)を手間をかけないで容易に設けることができ、生産性を確保することができる。
In the invention according to claim 1, the light alloy frame main body is formed in a substantially U-shaped cross section. A steel joining bracket was cast on the pair of open ends of the frame body.
Therefore, when molding a light alloy frame body, a steel joint bracket can be cast on the pair of opening ends, so that the steel joint bracket can be easily formed on the frame body opening ends. Can be buried.
Thereby, a to-be-joined member (steel member) can be easily provided in a frame main body (light alloy member) without taking time and productivity can be secured.
ここで、「鋳ぐるみ成形」とは、鋳型のなかに接合ブラケットの基部を配置(セット)し、軽合金製のフレーム本体を成形(鋳造、ダイキャスト)する際に、フレーム本体内に接合ブラケットの基部を包み込むように埋め込むように成形(いわゆる、インサート成形)することをいう。 Here, “casting” means that the base of the joint bracket is placed (set) in the mold, and when the light alloy frame body is molded (cast, die cast), the joint bracket is placed inside the frame body. Is formed so as to be embedded so as to wrap the base portion (so-called insert molding).
さらに、接合ブラケットの一対の接合部を開口端部から互いに離れる方向に張り出した。よって、フレーム本体および接合ブラケットで、車体フレームは接合用の鍔部(すなわち、一対の接合部)を備えた断面略ハット状に形成されている。
これにより、車体フレームに被接合部材を設ける際に、鋼製の接合部および鋼製の被接合部材同士を溶接で接合することが可能になる。
このように、鋼製の部材同士を接合することで、接合ブラケットおよび被接合部材の接合強度を容易に確保でき、フレーム本体(軽合金製部材)に被接合部材(鋼製部材)を強固に接合することができる。
また、請求項1に係る発明では、フレーム本体の底部から開口端部間の開口部に向けて補強用のリブ部を突出させた。この補強用のリブ部は、フレーム本体を成形(鋳造)する際に、フレーム本体と一体に成形(鋳造)することができる。
これにより、フレーム本体の部品点数を増やすことなく、フレーム本体の剛性・強度を高めることができる。
さらに、請求項1に係る発明では、補強用のリブ部にボス部を備え、ボス部に被接合部材に対向する締結孔を設けた。この締結孔に締結部材を締結して被接合部材を締結部材でボス部に締結した。
これにより、一対の側壁部間において、被接合部材をボス部に締結することができるので、被接合部材やフレーム本体(車体フレーム)の剛性・強度を高めることができる。
Furthermore, the pair of joint portions of the joint bracket protruded away from the opening end portions. Therefore, in the frame main body and the joint bracket, the vehicle body frame is formed in a substantially hat shape in cross section including a flange portion for joining (that is, a pair of joint portions).
Thereby, when providing a to-be-joined member in a vehicle body frame, it becomes possible to join steel joining parts and steel to-be-joined members by welding.
Thus, by joining the steel members, the joining strength of the joining bracket and the joined member can be easily secured, and the joined member (steel member) is firmly attached to the frame body (light alloy member). Can be joined.
Moreover, in the invention which concerns on Claim 1, the rib part for reinforcement was made to protrude toward the opening part between opening edge parts from the bottom part of a frame main body. The reinforcing rib portion can be molded (cast) integrally with the frame body when the frame body is molded (cast).
Thereby, the rigidity and strength of the frame body can be increased without increasing the number of parts of the frame body.
Furthermore, in the invention which concerns on Claim 1, the rib part for reinforcement was provided with the boss | hub part, and the fastening hole facing a to-be-joined member was provided in the boss | hub part. The fastening member was fastened to the fastening hole, and the member to be joined was fastened to the boss portion with the fastening member.
Thereby, since a to-be-joined member can be fastened to a boss | hub part between a pair of side wall parts, the rigidity and intensity | strength of a to-be-joined member and a frame main body (vehicle body frame) can be improved.
請求項2に係る発明では、接合ブラケットの基部にアンカ孔を設けたので、アンカ孔に軽合金を充填させることができる。よって、アンカ孔に充填した軽合金がアンカ(錨)としての役割を果たす。
これにより、接合ブラケットの基部をフレーム本体の一対の開口端部に一層強固に埋設することができ、接合強度をさらに高めることができる。
In the invention which concerns on
Thereby, the base part of a joining bracket can be embed | buried more firmly in a pair of opening edge part of a frame main body, and joining strength can be raised further.
請求項3に係る発明では、車体フレームとしてフロントサイドフレームを適用し、このフロントサイドフレームの後端部に接合ブラケットを鋳ぐるみ成形で備えた。
よって、この接合ブラケットに鋼製のフロアフレームを溶接で接合することで、フロアフレームを接合ブラケットを介してフロントサイドフレームに強固に設けることができる。
これにより、軽合金製のフロントサイドフレームの後端部に、鋼製のフロアフレームを手間をかけないで容易に設けることができ、生産性を確保することができる。
In the invention according to claim 3, a front side frame is applied as a vehicle body frame, and a joining bracket is provided at the rear end portion of the front side frame by casting.
Therefore, by joining a steel floor frame to this joint bracket by welding, the floor frame can be firmly provided on the front side frame via the joint bracket.
Thereby, a steel floor frame can be easily provided on the rear end portion of the light alloy front side frame without taking time and productivity can be ensured.
さらに、鋳ぐるみ成形した接合ブラケットを用いることで、鋼製のフロアフレームを強固に接合できるので、フロントサイドフレームの後端部およびフロアフレームの接合部を補強部材などで補強する必要がない。
これにより、補強部材などを不要にでき、部品点数を抑えて構成の簡素化や軽量化を図ることができる。
Furthermore, since the steel floor frame can be firmly joined by using the cast-in-joint joint bracket, it is not necessary to reinforce the rear end portion of the front side frame and the joint portion of the floor frame with a reinforcing member or the like.
Thereby, a reinforcement member etc. can be made unnecessary and the simplification and weight reduction of a structure can be achieved by suppressing the number of parts.
加えて、補強部材などを不要にすることで、補強部材を設けるための空間を不要にできる。
これにより、フロントサイドフレームの後端部とフロアフレームとの接合部位置を任意に選択することが可能になり、設計の自由度を高めることができる。
In addition, by eliminating the need for a reinforcing member or the like, a space for providing the reinforcing member can be eliminated.
Thereby, it becomes possible to arbitrarily select the joint position between the rear end portion of the front side frame and the floor frame, and the degree of design freedom can be increased.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は運転者から見た方向にしたがい、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that “front”, “rear”, “left”, and “right” indicate the direction viewed from the driver, the front side is Fr, the rear side is Rr, the left side is L, and the right side is R.
図1は本発明に係る車体構造(第1実施の形態)を示す斜視図、図2は図1の2−2線断面図である。
車体構造10は、車体前後方向に向けて延出された左右のフロントサイドフレーム(車体フレーム)11と、左右のフロントサイドフレーム11の上方にそれぞれ配置された左右のアッパメンバーユニット12と、左右のアッパメンバーユニット12の後端部間に設けられたダッシュボードユニット13と、左右のフロントサイドフレーム11の後端部11aにそれぞれ連結された左右のフロアフレーム(被接合部材)14と、左右のフロントサイドフレーム11の後端部11aおよび左右のフロアフレーム14(左フロアフレーム14のみを図示する)に載置されたフロアパネル(被接合部材)15とを備えている。
FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle body structure (first embodiment) according to the present invention, and FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 of FIG.
The
左フロントサイドフレーム11は、車体前後方向に向けて略水平に延出されたアルミ合金製のサイドエクステンション21と、サイドエクステンション21の後部21aから車体後方に向けて下り勾配に延出されたエンドフレーム(車体フレームの略後半部を構成するフレーム)22と、エンドフレーム22から車体外側に延出された鋼製のサイドアウトリガー23とを備えている。
エンドフレーム22については図5〜図6で詳しく説明する。
右フロントサイドフレーム11は、左フロントサイドフレーム11と左右対称の部材なので、左フロントサイドフレーム11の各構成部材と同じ符号を付して説明を省略する。
The left
The
Since the right
左アッパメンバーユニット12は、左フロントサイドフレーム11の上方に配置されて後端部が左ピラーサポート部25に設けられたアッパメンバー26と、アッパメンバー26の途中から左ピラーサポート部25まで下り勾配に延出されたロアメンバー27と、アッパメンバー26からフロントバルクヘッド31まで延出されたコネクチングメンバー28とを備えている。
The left
左ピラーサポート部25の上端部から車体後方に向けてフロントピラー(図示せず)が車体後方に向けてルーフまで上り勾配に延出されている。
アッパメンバー26およびサイドエクステンション21にホイールハウス32が設けられている。
右アッパメンバーユニット12は、左アッパメンバーユニット12と左右対称の部材なので、左アッパメンバーユニット12の構成部材と同じ符号を付して説明を省略する。
A front pillar (not shown) extends upward from the upper end portion of the left
A
Since the right
フロントバルクヘッド31は、コネクチングメンバー28に連結されたアッパクロスメンバー34と、アッパクロスメンバー34の左右の端部から下方に垂下された左右のサイドサポート35を備えている。
左右のサイドサポート35は、サイドエクステンション21の前端部にそれぞれ連結されている。
The
The left and right side supports 35 are connected to the front ends of the
ダッシュボードユニット13は、左右のピラーサポート部25の上端部間に設けられた鋼製のアッパダッシュボード41と、アッパダッシュボード41の下方に設けられた鋼製のロアダッシュボード(被接合部材)42と、ロアダッシュボード42を支えるために左右のフロントサイドフレーム11に設けられた鋼製のクロスメンバー(被接合部材)43とを備えている。
The
左右のフロアフレーム14は、一例として、鋼材でプレス形成された断面略ハット状の骨格部材である。
フロアパネル15は、一例として、鋼材で略平板状にプレス形成されることで床部を形成するパネルである。
As an example, the left and right floor frames 14 are skeleton members having a substantially hat-shaped cross section that is press-formed with a steel material.
As an example, the
図3は第1実施の形態に係る車体構造を示す斜視図、図4は図3の車体構造を示す分解斜視図である。
サイドエクステンション21は、軽合金としてのアルミ合金を車体前後方向に直線状に押出し成形されたアルミ合金製のフレームである。
サイドエクステンション21の後端部に鋼製の取付ブラケット45が設けられている。また、サイドエクステンション21の後部21aにエンドフレーム22の前部22aが接合されている。
FIG. 3 is a perspective view showing the vehicle body structure according to the first embodiment, and FIG. 4 is an exploded perspective view showing the vehicle body structure of FIG.
The
A
エンドフレーム22の中央部に、鋼製のダッシュボードユニット13(具体的には、クロスメンバー43およびロアダッシュボード42)がスポット溶接や構造用接着剤81で設けられている。
クロスメンバー43は、前壁43aおよび上部43bがそれぞれ取付ブラケット45にスポット溶接で接合されている。
A steel dashboard unit 13 (specifically, the
In the
エンドフレーム22の後部(サイドアウトリガー23を含む)に鋼製のフロアパネル15がスポット溶接や構造用接着剤81で設けられている。このフロアパネル15は鋼製の左フロアフレーム14にも設けられている(図2も参照)。
A
図5は図4のエンドフレームを示す斜視図、図6は図5の6−6線断面図である。
なお、図5においてはエンドフレーム22の構成の理解を容易にするために補強用のリブ部55を除去した状態を示す。
エンドフレーム22は、断面略U字状に形成(鋳造、ダイキャスト)されたアルミ合金製(軽合金製)のフレーム本体51と、フレーム本体51の内外の開口端部(一対の開口端部)51a,51bに基部62が鋳ぐるみ成形された鋼製の接合ブラケット61とを備えている。
5 is a perspective view showing the end frame of FIG. 4, and FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 of FIG.
FIG. 5 shows a state in which the reinforcing
The
フレーム本体51は、軽合金としてのアルミ合金で形成(鋳造)されたアルミ合金製の鋳物である。
このフレーム本体51は、断面略U字状を形成する底部52および内外の側壁部(一対の側壁部)53,54と、底部52に設けられた一対の補強用のリブ部55と、外側壁部54の略中央から車体外側に突出した突出部56とを有する。
The
The
一対のリブ部55は、底部52から内外の開口端部51a,51b間の開口部58に向けて突出され、かつ、内外の側壁部53,54に沿って車体前後方向に向けて延出されている。
底部52に一対のリブ部55を設けることで、フレーム本体51を補強して、フレーム本体51の剛性・強度を高めることができる。
リブ部55は、フレーム本体51を成形(鋳造)する際に、フレーム本体51と一体に成形(鋳造)されている。
これにより、フレーム本体51の部品点数を増やすことなく、フレーム本体51の剛性・強度を高めることができる。
The pair of
By providing the pair of
The
Thereby, the rigidity and strength of the
突出部56は、突出底部および前後の突出側壁部で断面略U字状に形成(鋳造)されている。
この突出部56は、サイドアウトリガー23を支える部位である。
The projecting
The
フレーム本体51は、内外の側壁部53,54のうち各前端部53a,54aにサイドエクステンション21の後部21a(図3参照)が嵌合され、嵌合された後部21aに内外の前端部53a,54aがミグ溶接で接合されている。
これにより、サイドエクステンション21の後部21aにフレーム本体51の前端部(すなわち、エンドフレーム22の前部22a)が接合されている。
The frame
Accordingly, the front end portion of the frame main body 51 (that is, the
接合ブラケット61は、フレーム本体51の内外の開口端部51a,51bに鋳ぐるみ成形された基部62と、内外の開口端部51a,51bから互いに離れる方向に張り出された内外の接合部(一対の接合部)63,64と、フレーム本体51の後端部51cに設けられて左フロアフレーム14(図4参照)を接合可能な鋼製の後接合部66と、突出部56に設けられてサイドアウトリガー23に接合可能な鋼製の外接合部67とを有している。
The joining
フレーム本体51の内外の開口端部51a,51bに基部62を鋳ぐるみ成形することで、フレーム本体51に鋼製の接合ブラケット61を容易に、かつ強固に埋設することができる。
接合ブラケット61の基部62には複数のアンカ孔71が設けられている。複数のアンカ孔71は、アルミ合金製のフレーム本体51を形成(鋳造)する際に、アルミ合金が充填される孔である。
By forming the base 62 in the
A plurality of anchor holes 71 are provided in the
複数のアンカ孔71にアルミ合金を充填させることで、充填したアルミ合金がアンカ部(錨部)72となり、フレーム本体51に鋼製の接合ブラケット61を強固に支持する役割を果たす。
よって、接合ブラケット61の基部62がフレーム本体51の内外の開口端部51a,51bに一層強固に埋設され、フレーム本体51および接合ブラケット61の接合強度をさらに高めることができる。
By filling the plurality of anchor holes 71 with the aluminum alloy, the filled aluminum alloy becomes the anchor portion (saddle portion) 72 and serves to firmly support the
Therefore, the
フレーム本体51の内外の開口端部51a,51bから互いに離れる方向に内外の接合部63,64が張り出されている。
よって、エンドフレーム22は、断面略U字状のフレーム本体51と、内外の接合部(すなわち、接合用の鍔部)63,64とで断面略ハット状に形成されている。
Inner and
Therefore, the
フレーム本体51から鋼製の接合部63,64を張り出すことで、それぞれの前端部63a,64aに、図4に示す鋼製のクロスメンバー43(詳しくは、クロスメンバー43の底部43c)がスポット溶接で接合されている。
By projecting the steel joints 63 and 64 from the
また、鋼製の接合部63,64のうち、それぞれの前端部近傍の部位63b,64bに、図4に示す鋼製のロアダッシュボード42(詳しくは、ロアダッシュボード42の下部42a)がスポット溶接で接合されている。
ここで、内外の接合部63,64にロアダッシュボード42を接合することで、図7に示すように、エンドフレーム22およびロアダッシュボード42で閉断面構造75が形成されている。
Further, the steel lower dashboard 42 (specifically, the
Here, by joining the
さらに、内外の接合部63,64のうち、それぞれの後半部63c,64cに、図4に示す鋼製のフロアパネル15(詳しくは、フロアパネル15の前部)を設ける際に、内外の接合部63,64およびフロアパネル15同士をスポット溶接で接合することができる。
ここで、内外の接合部63,64にフロアパネル15を接合することで、エンドフレーム22およびフロアパネル15で閉断面構造75が形成されている。
Further, when the
Here, the
このように、鋼製の部材同士を接合することで、接合ブラケット61およびクロスメンバー43の接合強度、接合ブラケット61およびロアダッシュボード42の接合強度、接合ブラケット61およびフロアパネル15の接合強度をそれぞれスポット溶接で容易に確保できる。
これにより、軽合金製のフレーム本体51に、鋼製のクロスメンバー43、鋼製のロアダッシュボード42および鋼製のフロアパネル15を手間をかけないで容易に設けることができ、生産性を確保することができる。
Thus, by joining the steel members, the joining strength of the joining
Accordingly, the
また、後接合部66は、一例として、基部62および内外の接合部63,64と一体に形成された断面略ハット状(すなわち、断面略U字状の両側壁部に鍔部を備えた形状)の鋼製の部位である。
後接合部66を断面略ハット状に形成することで、後接合部66に断面略ハット状の左フロアフレーム14(図4参照)が嵌合可能に形成されている。
この後接合部66は、基部62と同様に、前部66aがフレーム本体51の後端部51cに鋳ぐるみ成形されることで、フレーム本体51の後端部51cから車体後方に向けて突出されている。
Further, as an example, the rear
By forming the rear
Similar to the
フレーム本体51の後端部51cに後接合部66の前部66aを鋳ぐるみ成形することで、フレーム本体51に鋼製の後接合部66を容易に、かつ強固に埋設することができる。
後接合部66の前部66aには、基部62と同様に、複数のアンカ孔71が設けられている。複数のアンカ孔71にアルミ合金を充填させることで、後接合部66の前部66aをフレーム本体51の後端部51cに一層強固に埋設されている。
By casting the
Similar to the
フレーム本体51の後端部51cから後接合部66を車体後方に向けて突出することで、後接合部66に鋼製の左フロアフレーム14(図3参照)をスポット溶接で容易に、かつ強固に接合することができる。
これにより、軽合金製のエンドフレーム22の後接合部66に、鋼製の左フロアフレーム14を手間をかけないで容易に設けることができ、生産性を確保することができる。
By projecting the rear
Thereby, the steel left
さらに、鋳ぐるみ成形した後接合部66を用いることで、鋼製の左フロアフレーム14を強固に接合できるので、後接合部66および左フロアフレーム14の接合部を補強部材などで補強する必要がない。
これにより、補強部材などを不要にでき、部品点数を抑えて構成の簡素化や軽量化を図ることができる。
Furthermore, since the steel left
Thereby, a reinforcement member etc. can be made unnecessary and the simplification and weight reduction of a structure can be achieved by suppressing the number of parts.
加えて、補強部材などを不要にすることで、補強部材を設けるための空間を不要にできる。
これにより、エンドフレーム22と左フロアフレーム14との接合部位置を任意に選択することが可能になり、設計の自由度を高めることができる。
接合部位置を任意に選択する一例を図2に戻って説明する。
In addition, by eliminating the need for a reinforcing member or the like, a space for providing the reinforcing member can be eliminated.
Thereby, it becomes possible to arbitrarily select the joint position between the
An example of arbitrarily selecting the joint position will be described with reference to FIG.
図2に示すように、エンドフレーム22と左フロアフレーム14との接合部位置をP1(すなわち、後接合部66)にすることが可能になる。
接合部位置をP1に選択することにより、エンドフレーム22(アルミ合金製のフレーム本体51)が、鋼製のダッシュボードユニット13や鋼製のフロアパネル15が設けられる領域Eまで車体後方に延長される。
As shown in FIG. 2, the joint position between the
By selecting the joint position as P1, the end frame 22 (the aluminum alloy frame main body 51) is extended rearward of the vehicle body to the region E where the
ここで、エンドフレーム22は、フレーム本体51に鋼製の接合ブラケット61が鋳ぐるみ成形されている。
よって、エンドフレーム22が領域Eまで延長されても、鋼製の接合ブラケット61の接合部63,64に、鋼製のダッシュボードユニット13やフロアパネル15を接合することができる。
すなわち、鋼製のダッシュボードユニット13やフロアパネル15を、アルミ合金製のエンドフレーム22に強固に接合することができる。
Here, in the
Therefore, even if the
That is, the
図5、図6に戻って、外接合部67は、一例として、基部62および内外の接合部63,64と一体に形成された断面略ハット状(すなわち、断面略U字状の両側壁部に鍔部を備えた形状)の鋼製の部位である。
外接合部67を断面略ハット状に形成することで、外接合部67に断面略ハット状のサイドアウトリガー23(図4参照)が嵌合可能に形成されている。
この外接合部67は、基部62と同様に、内部67aが突出部56に鋳ぐるみ成形されることで、突出部56から車体外方に向けて突出されている。
Referring back to FIGS. 5 and 6, the outer
By forming the outer
As with the
突出部56に内部67aを鋳ぐるみ成形することで、突出部56に鋼製の外接合部67を容易に、かつ強固に埋設することができる。
外接合部67の内部67aには、基部62と同様に、複数のアンカ孔71が設けられている。複数のアンカ孔71にアルミ合金を充填させることで、外接合部67の内部67aが突出部56に一層強固に埋設されている。
By casting the
Similar to the
突出部56から外接合部67を車体外方に向けて突出することで、外接合部67に鋼製のサイドアウトリガー23(図3参照)をスポット溶接で容易に、かつ強固に接合することができる。
これにより、軽合金製のフレーム本体51に、鋼製のサイドアウトリガー23を手間をかけないで容易に設けることができ、生産性を確保することができる。
By projecting the outer joint 67 from the
Thereby, the
図7は図3の7−7線断面図である。
前述したように、エンドフレーム22の内外の接合部63,64にロアダッシュボード42の下部42aが接合されることで、エンドフレーム22およびロアダッシュボード42で閉断面構造75が形成されている。
7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 of FIG.
As described above, the
閉断面構造75の内側において、内接合部63およびロアダッシュボード42の接合部近傍に内境界部(一対の境界部の一方)76が設けられている。
内境界部76は、鋼製の接合ブラケット61の基部62(内開口端部51aに鋳ぐるみ成形された基部62)と、アルミ合金製のフレーム本体51の内開口端部51aとの異種金属同士の内接触界面(接触界面)88の入口である。
Inside the
The
また、閉断面構造75の内側において、外接合部64およびロアダッシュボード42の接合部近傍に外境界部(一対の境界部の他方)77が設けられている。
外境界部77は、鋼製の接合ブラケット61の基部62(内開口端部51aに鋳ぐるみ成形された基部62)と、アルミ合金製のフレーム本体51の外開口端部51bとの異種金属同士の外接触界面(接触界面)89の入口である。
内境界部76に構造用接着剤81が塗布されるとともに、外境界部77に構造用接着剤81が塗布されている。
Further, an outer boundary portion (the other of the pair of boundary portions) 77 is provided in the vicinity of the joint portion between the outer
The
A
ここで、構造用接着剤81は、内境界部76や外境界部77に連続的に塗布することが可能なので、内境界部76や外境界部77を構造用接着剤81で確実にシールすることができる。
これにより、閉断面構造75の内側に浸入した水が、内境界部76から内接触界面88に浸入することや、外境界部77から外接触界面89に浸入することを構造用接着剤81で防ぐことが可能になり、閉断面構造75の内側に電蝕錆が発生することを防止できる。
Here, since the
Accordingly, the
構造用接着剤81は、長時間大きな荷重がかかっても接着特性の低下が少なく、信頼性の高い接着剤である。
この構造用接着剤81は、一例として、化学反応で硬化して接着力が発現する化学反応型接着剤(熱硬化型エポキシ系接着剤)が用いられる。
The
As this
構造用接着剤81として熱硬化型エポキシ系接着剤を用いることで、塗装工程において車体構造10に塗装を焼き付ける際に、塗装を焼き付ける熱で構造用接着剤81を熱硬化させることが可能になる。
これにより、構造用接着剤81を熱硬化させる設備を新たに設ける必要がないので、設備費を抑えることができる。
By using a thermosetting epoxy adhesive as the
Thereby, since it is not necessary to newly provide equipment for thermosetting the
なお、電蝕錆とは、アルミ合金と鋼材の2種の金属が接した状態で水分が介在することで、2種の金属間に電位差が発生し、例えばアルミ合金製金属の電子が他方の鋼製金属に移動し、アルミ合金製金属がイオン化して水中に流れ出ることで腐食することをいう。 Electrolytic corrosion rust is caused by the presence of moisture in the state where two kinds of metals, aluminum alloy and steel, are in contact with each other, so that a potential difference occurs between the two kinds of metals. It moves to steel metal and corrodes when the aluminum alloy metal ionizes and flows out into water.
ロアダッシュボード42は、閉断面構造75の内側に向けて膨出させた膨出部85が設けられている。この膨出部85は、内外の膨出側壁(膨出部の側壁)86,87を有している。
内膨出側壁86は内境界部76に対向するように配置されている。また、外膨出側壁87は外境界部77に対向するように配置されている。
The
The inner bulging
よって、ロアダッシュボード42を内外の接合部63,64にスポット溶接で接合する際に、内膨出側壁86で構造用接着剤81を内境界部76および内境界部76近傍に良好に保つことができ、かつ、外膨出側壁87で構造用接着剤81を外境界部77および外境界部77近傍に良好に保つことができる。
Therefore, when the
これにより、内外の境界部76,77から内外の接触界面88,89に水が浸入することを構造用接着剤81で一層良好に防止できる。
また、内外の膨出側壁86,87を内外の境界部76,77にそれぞれ対向させることで、内外の境界部76,77の接着面積を十分に確保することができ、エンドフレーム22にロアダッシュボード42を構造用接着剤81で強固に接着できる。
Thus, the
In addition, by making the inner and outer bulging
つぎに、エンドフレーム22にロアダッシュボード42を接合する例を図8〜図9に基づいて説明する。
なお、エンドフレーム22にはクロスメンバー43、フロアパネル15(図4参照)、サイドアウトリガー23(図4参照)や左フロアフレーム14(図4参照)なども接合されるが、構成の理解を容易にするためにエンドフレーム22にロアダッシュボード42のみを接合する例を説明する。
Next, an example in which the
A
図8(a),(b)は本発明に係る車体フレームにロアダッシュボードを接合する例を説明する図である。
(a)において、エンドフレーム22の内外の境界部76,77(外境界部77は図6参照)に構造用接着剤81を塗布するとともに、エンドフレーム22の後端部51cおよび後接合部66に構造用接着剤81を塗布する。
同様に、突出部56の端部56aおよび外接合部67に構造用接着剤81を塗布する。
FIGS. 8A and 8B are diagrams illustrating an example in which a lower dashboard is joined to a vehicle body frame according to the present invention.
In (a), the
Similarly, the
構造用接着剤81の塗布工程後、エンドフレーム22の内外の接合部63,64のうち、それぞれの前端部近傍の部位63b,64bにロアダッシュボード42の下部42aを矢印Aの如く載置する。
After the application process of the
なお、フレーム本体51の後端部51cおよび突出部56に塗布された構造用接着剤81は、前述した内境界部76や外境界部77の構造用接着剤81と同様に、異種金属同士の接触界面への水の浸入を防止する接着剤である。
Note that the
(b)において、内外の接合部63,64(前端部近傍の部位63b,64b)にロアダッシュボード42の下部42aが載置される。
ロアダッシュボード42の内膨出側壁86が内境界部76に対向するように配置され、ロアダッシュボード42の外膨出側壁87が外境界部77に対向するように配置される。
In (b), the
The inner bulging
図9は本発明に係る車体フレームにロアダッシュボードを接合する例を説明する図である。
内膨出側壁86を内境界部76に対向させることで、内膨出側壁86で構造用接着剤81を内境界部76および内境界部76近傍に良好に保つことができる。
同様に、外膨出側壁87を外境界部77に対向させることで、外膨出側壁87で構造用接着剤81を外境界部77および外境界部77近傍に良好に保つことができる。
この状態で、エンドフレーム22の内外の接合部63,64のうち、それぞれの前端部近傍の部位63b,64bにロアダッシュボード42の下部42aをスポット溶接で接合する。
FIG. 9 is a view for explaining an example in which a lower dashboard is joined to a vehicle body frame according to the present invention.
By making the inner bulging
Similarly, by facing the outer bulging
In this state, the
構造用接着剤81を内外の境界部76,77やその近傍に良好に保つことで、内外の境界部76,77から内外の接触界面88,89に水が浸入することを構造用接着剤81で良好に防止できる。
また、内外の膨出側壁86,87を内外の境界部76,77にそれぞれ対向させることで、内外の境界部76,77の接着面積を十分に確保することができ、構造用接着剤81でエンドフレーム22にロアダッシュボード42を強固に接合することができる。
By keeping the
Further, by making the inner and outer bulged
つぎに、第2〜第3の実施の形態のエンドフレーム(車体フレーム)を図10〜図13に基づいて説明する。なお、第2〜第3の実施の形態において第1実施の形態のエンドフレーム22と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
Next, end frames (body frames) according to second to third embodiments will be described with reference to FIGS. In addition, in 2nd-3rd embodiment, the same code | symbol is attached | subjected about the same similar member as the
(第2実施の形態)
図10は本発明に係るエンドフレーム(第2実施の形態)の要部を示す斜視図、図11は第2実施の形態に係るエンドフレームにロアダッシュボードを取り付けた状態を示す断面図である。
第2実施の形態のエンドフレーム100は、フレーム本体101の底部52に一対のリブ部55を備え、一対のリブ部55に複数のボス部102を設けたもので、他の構成は第1実施の形態のエンドフレーム22と同じである。
ボス部102は、底部52から内外の開口端部51a,51b間の開口部58に向けて突出され、上端部102aに上ねじ孔(締結孔)104が形成されている。
上ねじ孔は、ロアダッシュボード42の下部42aに対向するねじ孔である。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a perspective view showing a main part of an end frame (second embodiment) according to the present invention, and FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state where a lower dashboard is attached to the end frame according to the second embodiment. .
The
The
The upper screw hole is a screw hole facing the
上ねじ孔104に締結したボルト(締結部材)105でロアダッシュボード42の下部42aがボス部102に締結されている。
よって、フレーム本体51の内外の側壁部53,54間において、ロアダッシュボード42の下部42aをボス部102に締結することができる。
これにより、ロアダッシュボード42の下部42aやエンドフレーム(車体フレーム)100の剛性・強度を高めることができる。
A
Therefore, the
Thereby, the rigidity and strength of the
(第3実施の形態)
図12は本発明に係るエンドフレーム(第3実施の形態)の要部を示す斜視図、図13は第3実施の形態に係るエンドフレームにロアダッシュボードを取り付けた状態を示す断面図である。
第3実施の形態のエンドフレーム110は、フレーム本体111の底部52に底面ボス部112を備え、底部52のうち底面ボス部112が設けられた部位を補強する底面リブ部113を備え、底面ボス部112に底部52の外方に開口する底部ねじ孔(底部締結孔)115が設けられている。
底面リブ部113は、底部52に設けられ、かつ、車体幅方向に向けて内外の側壁部53,54に亘って設けられている。
(Third embodiment)
FIG. 12 is a perspective view showing an essential part of an end frame (third embodiment) according to the present invention, and FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state where a lower dashboard is attached to the end frame according to the third embodiment. .
The
The
底部ねじ孔115に締結した底部ボルト(底部締結部材)117で、サスペンションなどを構成する足回り部材(被接合部材)118が底面ボス部112に締結されている。
この底面ボス部112や底面リブ部113は、フレーム本体111を成形(鋳造)する際に、フレーム本体111と一体に成形(鋳造)することができる。
これにより、フレーム本体111の底部52に、部品点数を増やすことなく、足回り部材118の取付構造を設けることができ、構成の簡素化を図ることができる。
A suspension member (member to be joined) 118 constituting a suspension or the like is fastened to the
The
Thereby, the attachment structure of the
なお、本発明に係る車体構造は、前述した実施の形態に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記第1〜第3の実施の形態では、車体フレームとして左右のフロントサイドフレーム11を例示し、被接合部材として左右のフロアフレーム14、フロアパネル15、ロアダッシュボード42、クロスメンバー43や足回り部材118を例示したが、車体フレームや被接合部材はこれらの部材に限定するものではなく任意に選択可能である。
The vehicle body structure according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed or improved as appropriate.
For example, in the first to third embodiments, the left and right front side frames 11 are exemplified as the body frame, and the left and right floor frames 14, the
また、前記第1〜第3の実施の形態では、締結部材や底部締結部材としてボルトを例示し、締結孔や底部締結孔としてねじ孔を例示したが、これに限らないで、リベットなどの他の締結部材を用いることも可能である。 In the first to third embodiments, the bolt is exemplified as the fastening member and the bottom fastening member, and the screw hole is exemplified as the fastening hole and the bottom fastening hole. It is also possible to use the fastening member.
さらに、前記第1〜第3の実施の形態では、車体フレームを車体前後方向に延びるフロントサイドフレーム11とすることで、一対の側壁部として内外の側壁部53,54を例示し、一対の接合部として内外の接合部63,64を例示したが、一対の側壁部や一対の接合部はこれに限定するものではない。
例えば、車体フレームを車体幅方向に延びる部材とした場合は、一対の側壁部が前後の側壁部、一対の接合部が前後の接合部となる。
Further, in the first to third embodiments, the vehicle body frame is the
For example, when the vehicle body frame is a member extending in the vehicle body width direction, the pair of side wall portions are the front and rear side wall portions, and the pair of joint portions are the front and rear joint portions.
また、前記第1〜第3の実施の形態では、閉断面構造75の内側の境界部76,77に構造用接着剤81を塗布した例について説明したが、これに限らないで、例えば、閉断面構造75の内側の境界部76,77に加えて外側の境界部にも構造用接着剤81を塗布することも可能である。
Further, in the first to third embodiments, the example in which the
さらに、前記第1〜第3の実施の形態では、軽合金としてアルミ合金を例示したが、これに限らないで、例えばチタン合金などの他の軽合金を用いることも可能である。 Furthermore, in the first to third embodiments, the aluminum alloy is exemplified as the light alloy. However, the present invention is not limited to this, and other light alloys such as a titanium alloy can also be used.
また、前記第1〜第3の実施の形態で例示した左右のフロントサイドフレーム11、左右のフロアフレーム14、フロアパネル15、エンドフレーム22、100,110、ロアダッシュボード42、クロスメンバー43、フレーム本体51,101,111、内外の開口端部51a,51b、底部52、内外の側壁部53,54、リブ部55、接合ブラケット61、基部62、内外の接合部63,64、アンカ孔71、ボス部102、底面ボス部112、底面リブ部113や足回り部材118などの形状は適宜変更が可能である。
Also, the left and right front side frames 11, left and right floor frames 14,
本発明は、車体骨格部材としての軽合金製の車体フレームに鋼製の被接合部材が設けられた車体構造を備えた自動車への適用に好適である。 The present invention is suitable for application to an automobile having a vehicle body structure in which a steel alloy member is provided on a light alloy vehicle body frame as a vehicle body skeleton member.
10…車体構造、11…左右のフロントサイドフレーム(車体フレーム)、14…左右のフロアフレーム(被接合部材)、15…フロアパネル(被接合部材)、22、100,110…エンドフレーム、42…ロアダッシュボード(被接合部材)、43…クロスメンバー(被接合部材)、51,101,111…フレーム本体、51a,51b…内外の開口端部(一対の開口端部)、52…底部、53,54…内外の側壁部(一対の側壁部)、55…リブ部、58…開口部、61…接合ブラケット、62…基部、63,64…内外の接合部(一対の接合部)、71…アンカ孔、102…ボス部、104…上ねじ孔(締結孔)、105…ボルト(締結部材)、112…底面ボス部、113…底面リブ部、115…底部ねじ孔(底部締結孔)、117…底部ボルト(底部締結部材)、118…足回り部材(被接合部材)。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車体フレームは、
断面略U字状に形成された軽合金製のフレーム本体と、
前記フレーム本体の一対の開口端部に基部が鋳ぐるみ成形され、前記一対の開口端部から互いに離れる方向に一対の接合部が張り出された鋼製の接合ブラケットとを備え、
前記張り出された一対の接合部に前記鋼製の被接合部材が接合された車体構造であって、
前記フレーム本体は、
前記断面略U字状を形成する底部および一対の側壁部を有し、
前記底部から前記開口端部間の開口部に向けて補強用のリブ部が突出され、
前記補強用のリブ部は、
前記被接合部材に対向する締結孔が設けられたボス部を備え、
前記締結孔に締結した締結部材で前記被接合部材を前記ボス部に締結可能としたことを特徴とする車体構造。 In a vehicle body structure in which a steel member is provided on a vehicle body frame as a vehicle body skeleton member,
The body frame is
A light alloy frame body formed in a substantially U-shaped cross-section;
A base joint is formed in a pair of open ends of the frame body, and a steel joint bracket is provided with a pair of joints protruding in a direction away from the pair of open ends.
A vehicle body structure in which the steel member to be joined is joined to the pair of projecting joints ,
The frame body is
Having a bottom and a pair of side walls forming a substantially U-shaped cross section,
Reinforcing ribs project from the bottom toward the opening between the opening ends,
The reinforcing rib portion is
A boss portion provided with a fastening hole facing the member to be joined;
A vehicle body structure characterized in that the member to be joined can be fastened to the boss portion by a fastening member fastened to the fastening hole .
前記フロントサイドフレームは、前記フロントサイドフレームから車体後方に向けて延びる鋼製のフロアフレームを設けるために、後端部に前記接合ブラケットを備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車体構造。 The vehicle body frame is a front side frame extending in the vehicle body longitudinal direction,
The said front side frame was equipped with the said connection bracket in the rear-end part, in order to provide the steel floor frame extended toward the vehicle body back from the said front side frame, The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Car body structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308914A JP5227765B2 (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308914A JP5227765B2 (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132083A JP2010132083A (en) | 2010-06-17 |
JP5227765B2 true JP5227765B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=42343865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308914A Expired - Fee Related JP5227765B2 (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5227765B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447702B1 (en) * | 2017-12-01 | 2019-01-09 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure |
JP6485525B1 (en) * | 2017-12-01 | 2019-03-20 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure |
JP6508303B1 (en) * | 2017-12-01 | 2019-05-08 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283577A (en) * | 1989-04-25 | 1990-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | Sub-frame structure for suspension |
JPH06321138A (en) * | 1993-05-10 | 1994-11-22 | Mazda Motor Corp | Vehicle body structure of automobile |
HUP9900874A3 (en) * | 1995-06-06 | 2000-04-28 | Aluminum Co America Alcoa Ct | Method for joining structural components |
JPH11222152A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Kobe Steel Ltd | Manufacture of automobile suspension member |
JP3985657B2 (en) * | 2002-11-07 | 2007-10-03 | 日産自動車株式会社 | Body front structure |
JP4271929B2 (en) * | 2002-12-02 | 2009-06-03 | トヨタ車体株式会社 | Member parts for vehicles and manufacturing method thereof |
JP2004182189A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body frame |
DE10303022B4 (en) * | 2003-01-27 | 2021-03-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vehicle body with at least one connection area |
JP4591284B2 (en) * | 2005-09-06 | 2010-12-01 | 日産自動車株式会社 | Bonding structure of dissimilar metal panels |
JP2007302147A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Mazda Motor Corp | Sub-frame structure for vehicle |
JP4958498B2 (en) * | 2006-08-10 | 2012-06-20 | 株式会社アーレスティ | Joint for joining aluminum product and steel product and joining method using the same |
JP4767882B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | Bonding structure of vehicle body plate material |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308914A patent/JP5227765B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010132083A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606539B2 (en) | Body structure with body reinforcement behind the second row of seats | |
JP5593813B2 (en) | Body reinforcement structure | |
US20130257097A1 (en) | Vehicle body floor structure for automobile | |
JP2009126197A (en) | Rear structure of vehicle body | |
CN110816675B (en) | Vehicle front structure | |
WO2015146902A1 (en) | Vehicle body side structure | |
JP4523976B2 (en) | Body front structure | |
JP5227765B2 (en) | Body structure | |
JP7014670B2 (en) | Car body structure | |
JP5227766B2 (en) | Body structure | |
JP5082691B2 (en) | Car body rear structure | |
JP4888702B2 (en) | Reinforcement structure at the top of the vehicle's rear pillar | |
US7540558B2 (en) | Door pillar for a supporting structure | |
JP2008260404A (en) | Vehicle back door structure | |
JP4133723B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP4285414B2 (en) | Body frame structure | |
JP4506404B2 (en) | Accelerator pedal mounting structure | |
JP4696664B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4883393B2 (en) | Body superstructure | |
JP4881936B2 (en) | Body front structure | |
JP2007296938A (en) | Vehicle body reinforcing structure of convertible | |
JP2006193001A (en) | Triangular window reinforcement structure | |
JP6072729B2 (en) | Body structure | |
JP7310615B2 (en) | vehicle body structure | |
JP5098398B2 (en) | Body front pillar structure and front pillar manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5227765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |