JP5227214B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5227214B2 JP5227214B2 JP2009036873A JP2009036873A JP5227214B2 JP 5227214 B2 JP5227214 B2 JP 5227214B2 JP 2009036873 A JP2009036873 A JP 2009036873A JP 2009036873 A JP2009036873 A JP 2009036873A JP 5227214 B2 JP5227214 B2 JP 5227214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- canister
- fuel tank
- fuel
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 91
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 62
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 claims description 8
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 26
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 15
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/089—Layout of the fuel vapour installation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
本発明は、燃料タンクからの蒸散燃料を吸着するキャニスタが備えられ、キャニスタに吸着した蒸散燃料をエンジンへの吸気経路に放出する作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle that includes a canister that adsorbs vaporized fuel from a fuel tank and discharges vaporized fuel adsorbed to the canister to an intake path to an engine.
従来、蒸散燃料放出規制への対応として、特許文献1及び2に示されるように、燃料タンクからの蒸散燃料を吸着するキャニスタを備え、キャニスタに吸着した蒸散燃料をエンジンへの吸気経路に放出する技術がある。これらの技術によると、蒸散燃料は、エンジンの運転状況に応じてその放出量が制御され、適切にエンジンで燃焼するとされている。近年、ユーティリティービークル、農業機械、産業機械等にもこのような技術が適用され始めている。
Conventionally, as shown in
これらの技術では燃料タンクとキャニスタとを繋ぐ配管が一箇所しか設けられていない。このため、車両が傾斜地を走行したり、傾斜地に停止する等して燃料タンクが傾くと、図13に示すごとく、配管が液体燃料LFで塞がれる場合がある。この状態で外気温上昇等により燃料タンク2の液体燃料LFの蒸散が進むと、燃料タンク2の蒸気燃料EGの逃げ道がないため、燃料タンク2の内圧が上昇する。このため、液体燃料LFが配管をつたってキャニスタ3に到達し、キャニスタ3が液体燃料LFで浸されてしまう虞がある。このようにキャニスタ3が液体燃料LFで浸されると、蒸散燃料EGを吸着できなくなる。
In these techniques, only one pipe for connecting the fuel tank and the canister is provided. For this reason, when the fuel tank is tilted, for example, when the vehicle travels on the slope or stops on the slope, the pipe may be blocked with the liquid fuel LF as shown in FIG. In this state, when the evaporation of the liquid fuel LF in the
本発明は上記実情に鑑み、簡易且つ低コストな構造でキャニスタの機能を維持し、確実に蒸散燃料の大気放出を規制できる作業車を提供することを目的としている。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a work vehicle that can maintain the function of a canister with a simple and low-cost structure and can reliably control the release of evaporated fuel into the atmosphere.
本発明に係る作業車の第1特徴構成は、燃料タンクからの蒸散燃料を吸着するキャニスタが備えられ、前記キャニスタに吸着した前記蒸散燃料をエンジンへの吸気経路に放出する作業車において、前記燃料タンクの上面の車体前方側に設けられた第一ポートと、前記燃料タンクの上面の車体後方側に設けられた第二ポートと、前記第一ポートに接続され、前記第一ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第一管路と、前記第二ポートに接続され、前記第二ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第二管路と、が備えられ、前記キャニスタが前記燃料タンクの上方に配設され、前記第
一ポートと前記第二ポートとは、車体左右方向の位置を異ならせて備えられ、前記燃料タンクの上面のうち、前記第一ポート及び前記第二ポートが設けられた位置とは異なる位置に、前記キャニスタと接続される別のポートが設けられ、前記第一管路及び前記第二管路は、前記燃料タンクの上方において合流され、その合流管路が前記キャニスタに接続されている点にある。
A first characteristic configuration of a work vehicle according to the present invention includes a canister that adsorbs the vaporized fuel from a fuel tank, and releases the vaporized fuel adsorbed to the canister to an intake path to an engine. A first port provided on the front side of the vehicle body on the upper surface of the tank, a second port provided on the rear side of the vehicle body on the upper surface of the fuel tank, and connected to the first port and directed upward from the first port A first conduit connected to the canister, and a second conduit connected to the second port, extending upward from the second port and connected to the canister, the canister is disposed above the fuel tank, wherein the first port and the second port, provided at different positions in the lateral direction of the vehicle body, of the upper surface of the fuel tank, the first port At a different position from the position where bets and the second port is provided, another port is provided which is connected to said canister, said first conduit and said second conduit are merged in above the fuel tank The junction line is connected to the canister.
本構成によると、例えば、図9に示すごとく、燃料タンク2の上面の車体前方側と車体後方側とに、第一ポート21と第二ポート22とを車体左右方向の位置を異ならせて備え、第一ポート21からの第一管路23と、第二ポート22からの第二管路24とをキャニスタ3に接続してある。このため、燃料タンク2が前後方向及び左右方向の少なくとも一方向に傾くと、第一ポート21と第二ポート22とのうち何れか一方のポートは燃料タンク2のうちでも高位置となる。よって、液体燃料LFの液面は、第一ポート21及び第二ポート22に対して相対的に上昇又は下降する。第一ポート21と第二ポート22とのうち少なくとも一方のポートは液体燃料LFに塞がれず、その一方のポート付近には蒸散燃料EG等の気体部分が残る。即ち、燃料タンク2の少なくとも一方のポートはキャニスタ3に開放されている。
According to this configuration, for example, as shown in FIG. 9, the
このため、燃料タンク2が前後方向及び左右方向の少なくとも一方向に傾いた状態で、外気温上昇等により燃料タンク2の液体燃料LFの蒸散が進んでも、その蒸散燃料EGはキャニスタ3に流出し、燃料タンク2の内圧は高まらない。よって、液体燃料LFが第一管路23もしくは第二管路24をつたってキャニスタ3に到達することがない。このように、簡易且つ低コストな構造によって、作業車が傾斜地に位置してもキャニスタの機能は失われず、蒸散燃料放出規制を遵守できる。
本発明に係る作業車の第2特徴構成は、燃料タンクからの蒸散燃料を吸着するキャニスタが備えられ、前記キャニスタに吸着した前記蒸散燃料をエンジンへの吸気経路に放出する作業車において、前記燃料タンクの上面の車体前方側に設けられた第一ポートと、前記燃料タンクの上面の車体後方側に設けられた第二ポートと、前記第一ポートに接続され、前記第一ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第一管路と、前記第二ポートに接続され、前記第二ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第二管路と、前記エンジンの給気経路上手側に設けられたエアクリーナと、前記エアクリーナよりも給気経路上手側に設けられ、外気を清浄化して前記エアクリーナに供給するプレクリーナと、前記プレクリーナと前記キャニスタとを接続する吸気管路と、が備えられ、前記キャニスタが前記燃料タンクの上方に配設され、前記第一ポートと前記第二ポートとは、車体左右方向の位置を異ならせて備えられ、前記第一管路及び前記第二管路は、前記燃料タンクの上方において合流され、その合流管路が前記キャニスタに接続され、前記蒸散燃料は、前記キャニスタに導入された外気と共に前記給気経路に放出される点にある。
For this reason, even if the transpiration of the liquid fuel LF in the
A second characteristic configuration of the work vehicle according to the present invention is a work vehicle provided with a canister that adsorbs vaporized fuel from a fuel tank, and releases the vaporized fuel adsorbed on the canister to an intake path to an engine. A first port provided on the front side of the vehicle body on the upper surface of the tank, a second port provided on the rear side of the vehicle body on the upper surface of the fuel tank, and connected to the first port and directed upward from the first port A first pipeline connected to the canister; a second pipeline connected to the second port; extending upward from the second port; and connected to the canister; An air cleaner provided on the upper side of the air path, a pre-cleaner provided on the upper side of the air supply path than the air cleaner, for cleaning the outside air and supplying the air cleaner, and the pre-cleaner And an intake pipe that connects the canister to the canister, the canister is disposed above the fuel tank, and the first port and the second port have different positions in the left-right direction of the vehicle body. The first conduit and the second conduit are merged above the fuel tank, the merged conduit is connected to the canister, and the vaporized fuel is combined with outside air introduced into the canister It is in the point discharge | released to the said air supply path.
本発明に係る作業車の第3特徴構成は、前記合流管路に、前記蒸散燃料の通過を許容し、前記燃料タンクからの液体燃料の通過を阻止する弁機構が備えられた点にある。 A third characteristic configuration of the work vehicle according to the present invention is that a valve mechanism that allows passage of the vaporized fuel and prevents passage of liquid fuel from the fuel tank is provided in the junction pipe.
設定満杯量以上の液体燃料が燃料タンクに入っている場合は、燃料タンクが少しでも傾くと、第一ポートと第二ポートとの両方が液体燃料で塞がれてしまう可能性がある。この状態で、外気温上昇等により燃料タンクの液体燃料の蒸散が進むと、燃料タンク内の蒸散燃料の逃げ道がないため、燃料タンクの内圧が上昇する。よって、液体燃料が第一管路又は第二管路をつたってキャニスタに流入する虞がある。本構成のように、蒸散燃料の通過を許容し、かつ、燃料タンクからの液体燃料の通過を阻止する弁機構を、第一管路と第二管路との合流部よりもキャニスタの側となる合流管路に備えると、キャニスタの手前で液体燃料の進行が阻止される。 When liquid fuel exceeding the set full amount is in the fuel tank, if the fuel tank is tilted even a little, both the first port and the second port may be blocked by the liquid fuel. In this state, when the transpiration of liquid fuel in the fuel tank proceeds due to an increase in the outside air temperature or the like, there is no escape route for the vaporized fuel in the fuel tank, so the internal pressure of the fuel tank increases. Therefore, liquid fuel may flow into the canister through the first pipeline or the second pipeline. As in this configuration, the valve mechanism that allows the passage of the vaporized fuel and blocks the passage of the liquid fuel from the fuel tank is provided on the canister side with respect to the junction between the first pipe line and the second pipe line. When the merging pipe is provided, the liquid fuel is prevented from advancing before the canister.
第一管路と第二管路とを合流させていないと、両管路の夫々に弁機構が必要となって、二組の弁機構を備えなければならない。本構成であると、第一管路と第二管路とを合流させてから弁機構に接続してあるため、弁機構は一組で良い。 If the first pipeline and the second pipeline are not merged, a valve mechanism is required for each of both pipelines, and two sets of valve mechanisms must be provided. In this configuration, since the first pipe and the second pipe are merged and then connected to the valve mechanism, a single valve mechanism is sufficient.
以下、本発明を適用したガソリンを燃料とするユーティリティービークル(以下、「UV」と称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a utility vehicle (hereinafter referred to as “UV”) using gasoline as a fuel to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
(全体構成)
UVは、図1、2に示すごとく、左右一対の操向自在な前輪82と、左右一対の後輪83とを備えている。前後輪82、83は、車体フレーム81の前後に振り分けられて配置されている。前後輪82、83の間に、運転部Dと原動部Mとを設けてある。また、UVは、車体フレーム81の後部に荷台87を備えている。荷台87は、車体左右方向の軸芯87a回りに車体フレーム81の後端部で揺動自在である。
(overall structure)
As shown in FIGS. 1 and 2, the UV has a pair of left and right steerable
UVは、図2、4に示すごとく、液体燃料としてのガソリンLFを貯留する燃料タンク2、キャニスタ3、エンジン1へ燃焼用空気を供給するエアクリーナ4、及び、エアクリーナ4の吸気方向の上手側に位置するプレクリーナ5を備えている。燃料タンク2からの蒸散燃料(以下、「エバポガスEG」と称する)はキャニスタ3に吸着され、プレクリーナ5で清浄化された空気と共にエアクリーナ4からエンジン1への吸気経路に放出される。
As shown in FIGS. 2 and 4, UV is on the
(運転部)
運転部Dは、図1に示すごとく、車体前方側にステアリングハンドル86を備え、後方側にシート84を備えている。シート84は、車体フレーム81に固定されたシート載荷台85に取り付けられており、シート載荷台85の前端上部を支点とした起伏揺動が可能である。
(Operating Department)
As shown in FIG. 1, the driving unit D includes a
図2、3に示すように、シート載荷台85の下部空間のうち右側の空間にはラジエータ88が配置され、左側の空間には燃料タンク2が配置されている。ラジエータ88の吸気面とシート載荷台85の右側面とは、ラジエータ88が外気を吸入できるように所定の間隔を空けてある。ラジエータ88は、ラジエータ88の車体内側に配置した図示しないラジエータファンの吸引作用によって、下方側と後方側とから外気を吸入できる。なお、シート載荷台85は、ラジエータ88を横側方から覆うように後方に延長され、車体の外装
部材を兼ねている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
(原動部)
原動部Mは、図2、3に示すごとく、水冷式のエンジン1とトランスミッションケース89とを備えている。エンジン1及びトランスミッションケース89は、燃料タンク2とラジエータ88との間で、燃料タンク2及びラジエータ88よりも車体後方側に備えられている。また、エンジン1は左側に配置され、トランスミッションケース89は右側に配置され、運転部Dの後方下側空間に左右に振り分けて並置されている。トランスミッションケース89からの出力は、前後輪82、83に伝達される。
(Moving part)
As shown in FIGS. 2 and 3, the prime mover M includes a water-cooled
即ち、エンジン1及びトランスミッションケース89の設置スペースは、これらを前後に並べる場合と比べて、車体前後方向にコンパクトであり、且つ、エンジン1及びトランスミッションケース89は、平面視で車体前後方向でも車体左右方向でも燃料タンク2及びラジエータ88と位置ずれしている。このため、原動部Mは車体前後方向にコンパクトとなっている。
That is, the installation space for the
ラジエータ88の給水口88aは、図1、2に示すごとく、荷台87の下側空間、もしくは荷台87とシート84との間の下部空間に位置する。このため、通常の走行状態のごとく荷台87が下げられた状態であると、給水口88aは開閉操作できない。よって、第三者が不用意に給水口88aを開閉操作するのを防止できる。給水口88aを開閉操作するときは、荷台87を軸芯87aの周りで上昇させて、給水口88aの周りを開放する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
マフラー90が、図2、3に示すごとく、トランスミッションケース89の上側に車体後方向きに備えられている。マフラー90の排気筒終端部箇所には、排気中の火の粉を除去する図示しないスパークアレスタが装着されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
(エアクリーナ、プレクリーナ)
UVは、エアクリーナ4及びプレクリーナ5を備え、エンジン1への燃焼用空気を清浄化している。エアクリーナ4とプレクリーナ5とを備えてあるため、エアクリーナ4のみを備えたUVよりも、エンジン1に対する燃焼用空気をより清浄化することができる。UVは、図1から明らかなようにボンネットを備えておらず、シート載荷台85の下部空間や荷台87の下部空間は地面に開放されており、外部からの粉塵や多量の飛散泥土が舞う環境下にある。しかし、このような環境下にあるUVであっても、適切に清浄化した燃焼用空気をエンジン1に導入することができる。
(Air cleaner, pre-cleaner)
The UV includes an
エアクリーナ4は、図2に示すごとく、荷台87の下部においてエンジン1の後方に直列配置されている。エアクリーナ4とエンジン1とは、吸気経路としての第二吸気管11を介して接続されており、エアクリーナ4からエンジン1へ清浄化された燃焼用空気が送られる。
As shown in FIG. 2, the
プレクリーナ5は、エアクリーナ4の吸気方向上手側に配置され、第一吸気管52によってエアクリーナ4に接続されている。プレクリーナ5は、図2、7に示すごとく、その外気取入口51が燃料タンク2の上面に対向する状態で下向きに、且つ燃料タンク2の後方寄りに配置されている。即ち、地面側から見て、外気取入口51の全部もしくは大部分が燃料タンク2の陰に隠れた状態となっている。結果、地面側からの飛散物の外気取入口51への直接的な入り込みや付着が軽減される。また、外気取入口51が下向きであるため、洗車時に洗浄水がプレクリーナ5に入り込むのを防止できる。
The
第二吸気管11には、図4、5に示すごとく、開閉弁としてのスロットルバルブ13が回動自在に設置されている。エンジン運転状態に応じた制御により、スロットルバルブ1
3は姿勢を変更し、第二吸気管11を開放したり、閉塞したりする。スロットルバルブ13の制御方法についての説明はここでは省略する。スロットルバルブ13は、エンジン1が高負荷運転であるほど第二吸気管11を全開放する姿勢となり、低負荷運転であるほど第二吸気管11を閉塞する姿勢となる。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
3 changes the posture and opens or closes the
(燃料タンク)
燃料タンク2は、図2、3、6に示すごとく、概ね直方体形状である。燃料タンク2の上面の後方左側に、給油口2aが燃料タンク2から左上斜め方向に突出するように設けられている。即ち、給油口2aは燃料タンク2の上面よりも高い位置にある。給油口2aはラジエータ88の給水口88aと同様に、荷台87の下側の空間、もしくは荷台87とシート84との間の下側の空間に位置する。このため、第三者が不用意に給油口2aを開閉操作するのを防止できる。
(Fuel tank)
The
図5に示すごとく、第二吸気管11のスロットルバルブ13の下手側にエンジン1の側に向けて燃料噴射装置28を備え、燃料タンク2のガソリンLFは燃料管27を介して燃料噴射装置28に送られる。エンジン運転状態に応じた量のガソリンLFが燃料噴射装置28から第二吸気管11に噴霧される。噴霧されたガソリンLFは、エアクリーナ4からの燃焼用空気と適切に混合し、エンジン1で燃焼する。燃焼によって発生した排気ガスは、排気経路12及び上述したマフラー90を介して大気へ開放される。なお、エンジン1へのガソリンLFの供給は、燃料噴射装置28によるものに限られるものではなく、キャブレターによるものであっても良い。
As shown in FIG. 5, a
燃料タンク2の上面には、図8(a)に示すごとく、第一ポート21と第二ポート22とが備えられている。第一ポート21は車体前方左端部に配置されている。第二ポート22は車体後方右端部に配置されている。即ち、第一ポート21と第二ポート22とは、燃料タンク2の上面の車体前方側と車体後方側とに、車体左右方向の位置を異ならせて備えられている。図4、6に示すごとく、第一ポート21には第一管路23が接続され、第二ポート22には第二管路24が接続されている。第一管路23と第二管路24とは合流部としての継手25によって合流し、さらに合流管路26に接続されている。合流管路26はキャニスタ3に接続されている。
A
UVが水平な状態であるときは、燃料タンク2等は図9(a)に示すごとき状態である。UVが下り坂等に位置すると、例えば、図9(b)に示すごとく、燃料タンク2が前下がりに傾く。第二ポート22の位置は、第一ポート21の位置よりも高くなり、燃料タンク2のうちでも高位置となる。よって、燃料タンク2内のガソリンLFの液面Sは第一ポート21に対して相対的に上昇し、第二ポート22に対して下降する。特に、ガソリンLFが燃料タンク2に満杯近く入っており、その傾きが大きい場合には、第一ポート21がガソリンLFで塞がれる。しかし、燃料タンク2にガソリンLFが満杯入れられたときであっても、燃料タンク2の上部にはエバポガスEG等の気体が存在するため、その気体が第二ポート22の付近に集まり、第二ポート22はキャニスタ3に開放される。このため、この状態でUVが停止されて、外気温上昇等によってガソリンLFが蒸散しても、エバポガスEGはキャニスタ3に流入し、燃料タンク2の内圧は上昇しない。したがって、燃料タンク2の内圧上昇により第一ポート21内にあるガソリンLFが押圧されて、キャニスタ3に到達することがない。
When UV is in a horizontal state, the
第一ポート21と第二ポート22とは、燃料タンク2の上面の車体前方側と車体後方側とに、車体左右方向の位置を異ならせた斜め対角位置に配置されており、車体の傾きが前後左右方向どの向きであっても、第一ポート21と第二ポート22とのうち一方のポートが燃料タンク2のうちで高位置となる。しかしながら、燃料タンク2が傾いても、第一ポート21と第二ポート22とが略同じ高さのままとなる場合がある。この場合は、両ポー
ト21、22がガソリンLFで塞がれる可能性がある。そこで、図8(b)、(c)に示すごとく、第一ポート21と第二ポート22とを複数箇所に備えても良い。つまり、言い換えると、図8(a)に示した第一ポート21及び第二ポート22とは別のポートを、燃料タンク2の上面のうち、図8(a)に示した第一ポート21及び第二ポート22が設けられた位置とは異なる位置に備えても良い。このように構成すると、燃料タンク2が傾いたとき、何れかのポートは燃料タンク2のうちで高位置となり、そのポートはガソリンLFで塞がれない。
The
燃料タンク2が傾いたときに、継手25の位置が燃料タンク2の液面Sよりも低いと、ガソリンLFが継手25に到達する虞がある。このため、UVの最大傾斜角を設定し、ガソリンLFを満杯入れたUVが最大傾斜したときのガソリンLFの液面Sよりも高い位置に継手25を配置してある。第一ポート21及び第二ポート22の少なくとも一方はキャニスタ3に開放される。
If the position of the joint 25 is lower than the liquid level S of the
第一管路23と第二管路24とは継手25によって合流させてからキャニスタ3に接続してあるが、合流させずに第一管路23と第二管路24とを直接キャニスタ3に接続しても良い。この場合、第一管路23と第二管路24とはキャニスタ3で合流する。このため、ガソリンLFを満杯入れたUVが最大傾斜したときのガソリンLFの液面Sよりも高い位置にキャニスタ3を配置する。
The
なお、図示はしないが、第二ポート22を給油口2aに備えても良い。上述したように給油口2aは燃料タンク2の上面よりも高い位置にあるため、特に、燃料タンク2が後ろ下がりに傾いたときに、第二ポート22がガソリンLFで塞がれにくい。
Although not shown, the
(キャニスタ)
キャニスタ3は、例えば、カーボンを内蔵したカーボンキャニスタであって、エバポガスEGを吸着する。キャニスタ3には合流管路26が接続されており、エバポガスEGは第一管路23及び第二管路24のうち少なくとも一方と合流管路26とを介してキャニスタ3に導入される。
(Canister)
The
キャニスタ3のエバポガスEGを吸着する機能を低減させないためにも、キャニスタ3は燃料タンク2の近くに配置してある。本実施形態においては、図2、3、6に示すごとく、キャニスタ3は燃料タンク2の上方に配置してある。
The
図4、6に示すごとく、キャニスタ3とプレクリーナ5とはキャニスタ吸気管53(本発明の「吸気管路」に相当する)を介して接続されている。また、キャニスタ3にはエバポガス放出管31が接続されており、エバポガス放出管31は第二吸気管11に接続されている。このため、エンジン1の吸気工程に対応して、キャニスタ3にはプレクリーナ5によって清浄化された外気が導入され、キャニスタ3に吸着したエバポガスEGはその清浄化された外気と共に第二吸気管11に放出される。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
図5に示すごとく、エバポガス放出管31を通過してきたエバポガスEGは、エバポガス放出口31aから第二吸気管11に放出される。エバポガス放出口31aはスロットルバルブ13よりも吸気方向上手側に設けられている。通常、エンジン低負荷運転時には、燃費向上のために空燃比を理想空燃比前後のリーン側に設定するが、エンジンへの吸気経路へ不要な蒸散燃料が放出されると不完全燃焼が起こり、CO等が発生してしまう。しかし、本発明では、スロットルバルブ13よりも吸気方向上手側にエバポガス放出口31aを設けているため、スロットルバルブ13の開閉度が小さいエンジン低負荷運転時には、エンジン1の吸気工程に基づく負圧の影響を受けにくい。また、開放度が小さいスロットルバルブ13によって、スロットルバルブ13よりも吸気方向下手側へのエバポガスEG
の流入が抑えられる。よって、エバポガスEGはエンジン1へ導入されにくい。このように、不要にエバポガスEGがエンジン1に導入されないため、不完全燃焼が起こりにくく、過剰なCO等の発生は抑制される。
As shown in FIG. 5, the evaporated gas EG that has passed through the evaporated
Inflow is suppressed. Therefore, the evaporation gas EG is difficult to be introduced into the
一方、エンジン高負荷運転時は、スロットルバルブ13の開放度が大きいため、第二吸気管11が大きく開放され、エバポガスEGの殆どが吸気と共にエンジン1に導入される。エンジン高負荷運転時は、空燃比をリッチ側に設定しており、エバポガスEGが導入されても支障はない。
On the other hand, at the time of engine high load operation, since the degree of opening of the
このように、キャニスタ3を正常に機能させつつ、エンジン1の側の負圧を上手く利用し、簡易且つ抵コストな構造で、エンジン1の運転状態に応じたエバポガスEGの放出量の調節を行うことができる。
In this way, while adjusting the
また、キャニスタ3にはプレクリーナ5によって清浄化された空気がキャニスタ3に導入されるため、キャニスタ3によるエバポガスEGの吸着性能を長期にわたって良好な状態に維持し易い。なお、プレクリーナ5は備えていなくても良い。対応使用環境によっては、プレクリーナ5の設置が不要な場合もあり、この場合はキャニスタ3に直接外気を導入する。
In addition, since the air cleaned by the
〔別実施形態〕
弁機構としてのフロートバルブを備えたUVの実施形態を図面に基づいて説明する。フロートバルブに係る箇所以外の構造は、上述の実施形態の内容と同様であるため、説明は省略する。同じ構造の箇所には同じ符号を付すこととする。
[Another embodiment]
Embodiment of UV provided with the float valve as a valve mechanism is described based on drawing. Since the structure other than the portion related to the float valve is the same as the contents of the above-described embodiment, the description thereof is omitted. The same reference numerals are assigned to the same structure portions.
フロートバルブ6は、図11に示すごとく、ケース61と、ケース61に設けられた通気口62と、ケース61の内周に沿って摺動自在なフロート部63とを備えている。通常時は、フロート部63は自重によってケース61の下側に位置する。このとき、通気口62は開放され、フロートバルブ6は気体の流通を許容する。一方、ケース61に液体が浸入したときは、フロート部63が液体に浮き、液体面の上昇に伴いケース61の上側に移動し、最終的には通気口62を塞ぐ。即ち、フロートバルブ6は、ケース61の下方からの気体の通過は許容するが、ケース61下方からの液体の通過は阻止する。
As shown in FIG. 11, the
図10、12に示すごとく、フロートバルブ6をキャニスタ3と継手25との間、即ち、合流管路26の中途に備えてある。フロートバルブ6は、上側がキャニスタ3に向き、下側が燃料タンク2に向く姿勢で配置されている。
As shown in FIGS. 10 and 12, the
例えば、燃料タンク2に設定した満杯量以上のガソリンLFが入れられたときは、燃料タンク2が少し傾いただけで、図12に示すごとく、第一ポート21と第二ポート22の両方がガソリンLFで塞がれる場合がある。
For example, when the gasoline LF exceeding the full amount set in the
この場合、外気温上昇等により燃料タンク2のガソリンLFが蒸散すると、燃料タンク2の内圧が上昇し、第一管路23もしくは第二管路24をつたってガソリンLFがフロートバルブ6に到達することがある。しかし、フロートバルブ6を備えてあると、フロート部63が通気口62を塞ぎ、ガソリンLFはそれ以上キャニスタ3の側へ進まず、ガソリンLFがキャニスタ3に流入することがない。また、第一管路23と第二管路24とを合流させてからフロートバルブ6を設置してあるため、一つのフロートバルブ6を備えるだけで良い。
In this case, when the gasoline LF in the
本発明であれば、簡易且つ低コストな構造でキャニスタの機能を維持し、確実に蒸散燃
料の大気放出を規制でき、UV、トラクタや乗用型コンバイン等の農業機械、バックホー等の産業機械に広く利用可能である。
According to the present invention, the function of the canister can be maintained with a simple and low-cost structure, and the emission of transpiration fuel can be reliably controlled to the atmosphere, and it is widely used in agricultural machinery such as UV, tractor and passenger combine, and industrial machinery such as backhoes. Is available.
EG エバポガス(蒸散燃料)
1 エンジン
2 燃料タンク
3 キャニスタ
4 エアクリーナ
5 プレクリーナ
6 フロートバルブ(弁機構)
11 第二吸気管(吸気経路)
21 第一ポート
22 第二ポート
23 第一管路
24 第二管路
26 合流管路
53 キャニスタ吸気管(吸気管路)
EG evaporative gas
1
11 Second intake pipe (intake route)
21
Claims (3)
前記キャニスタに吸着した前記蒸散燃料をエンジンへの吸気経路に放出する作業車において、
前記燃料タンクの上面の車体前方側に設けられた第一ポートと、
前記燃料タンクの上面の車体後方側に設けられた第二ポートと、
前記第一ポートに接続され、前記第一ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第一管路と、
前記第二ポートに接続され、前記第二ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第二管路と、が備えられ、
前記燃料タンクの上面のうち、前記第一ポート及び前記第二ポートが設けられた位置とは異なる位置に、前記キャニスタと接続される別のポートが設けられ、
前記キャニスタが前記燃料タンクの上方に配設され、
前記第一ポートと前記第二ポートとは、車体左右方向の位置を異ならせて備えられ、
前記第一管路及び前記第二管路は、前記燃料タンクの上方において合流され、その合流管路が前記キャニスタに接続されている作業車。 Equipped with a canister that adsorbs the vaporized fuel from the fuel tank,
In a work vehicle that discharges the evaporated fuel adsorbed to the canister to an intake path to an engine,
A first port provided on the front side of the vehicle body on the upper surface of the fuel tank;
A second port provided on the vehicle body rear side of the upper surface of the fuel tank;
A first conduit connected to the first port, extending upward from the first port and connected to the canister;
A second pipe connected to the second port, extending upward from the second port and connected to the canister, and
In the upper surface of the fuel tank, another port connected to the canister is provided at a position different from the position where the first port and the second port are provided,
The canister is disposed above the fuel tank;
The first port and the second port are provided with different positions in the left-right direction of the vehicle body,
The work vehicle in which the first pipeline and the second pipeline are merged above the fuel tank, and the merged pipeline is connected to the canister .
前記キャニスタに吸着した前記蒸散燃料をエンジンへの吸気経路に放出する作業車において、
前記燃料タンクの上面の車体前方側に設けられた第一ポートと、
前記燃料タンクの上面の車体後方側に設けられた第二ポートと、
前記第一ポートに接続され、前記第一ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第一管路と、
前記第二ポートに接続され、前記第二ポートから上方に向けて延び、前記キャニスタに接続された第二管路と、
前記エンジンの給気経路上手側に設けられたエアクリーナと、
前記エアクリーナよりも給気経路上手側に設けられ、外気を清浄化して前記エアクリーナに供給するプレクリーナと、
前記プレクリーナと前記キャニスタとを接続する吸気管路と、が備えられ、
前記キャニスタが前記燃料タンクの上方に配設され、
前記第一ポートと前記第二ポートとは、車体左右方向の位置を異ならせて備えられ、
前記第一管路及び前記第二管路は、前記燃料タンクの上方において合流され、その合流管路が前記キャニスタに接続され、
前記蒸散燃料は、前記キャニスタに導入された外気と共に前記給気経路に放出される作業車。 Equipped with a canister that adsorbs the vaporized fuel from the fuel tank,
In a work vehicle that discharges the evaporated fuel adsorbed to the canister to an intake path to an engine,
A first port provided on the front side of the vehicle body on the upper surface of the fuel tank;
A second port provided on the vehicle body rear side of the upper surface of the fuel tank;
A first conduit connected to the first port, extending upward from the first port and connected to the canister;
A second conduit connected to the second port, extending upward from the second port and connected to the canister;
An air cleaner provided on the upper side of the air supply path of the engine;
A pre-cleaner which is provided closer to the air supply path than the air cleaner, cleans the outside air and supplies the air cleaner;
An intake pipe connecting the pre-cleaner and the canister,
The canister is disposed above the fuel tank;
The first port and the second port are provided with different positions in the left-right direction of the vehicle body,
The first pipeline and the second pipeline are merged above the fuel tank, and the merged pipeline is connected to the canister,
The transpiration fuel is a work vehicle that is discharged to the air supply path together with outside air introduced into the canister .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036873A JP5227214B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Work vehicle |
US12/556,234 US8146570B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-09-09 | Fuel system for vehicle with engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036873A JP5227214B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010190152A JP2010190152A (en) | 2010-09-02 |
JP5227214B2 true JP5227214B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=42558802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009036873A Expired - Fee Related JP5227214B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Work vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8146570B2 (en) |
JP (1) | JP5227214B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8746394B2 (en) | 2011-08-22 | 2014-06-10 | Kubota Corporation | Working vehicle |
BR112017006087B1 (en) | 2014-09-24 | 2022-08-16 | Eaton Intelligent Power Limited | FUEL TANK SYSTEM |
US11698045B2 (en) | 2014-09-24 | 2023-07-11 | Eaton Intelligent Power Limited | Electrically controlled fuel system module |
US10400713B2 (en) * | 2014-09-24 | 2019-09-03 | Eaton Corporation | Electrically controlled fuel system module |
JP6147810B2 (en) * | 2015-06-22 | 2017-06-14 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cutoff structure |
JP2017105286A (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | スズキ株式会社 | Saddle-riding type vehicle |
DE112017002449T5 (en) | 2016-06-09 | 2019-03-28 | Eaton Intelligent Power Limited | Electronic fuel tank system with cam operated vent with canister line insulation |
JP6347422B2 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-27 | マツダ株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP2019039311A (en) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | ヤマハ発動機株式会社 | vehicle |
JP6910930B2 (en) * | 2017-11-15 | 2021-07-28 | 株式会社クボタ | Work platform |
DE102017221596A1 (en) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | Aft Automotive Gmbh | Fill level valve for a pressure equalization line of a fluid tank assembly and corresponding fluid tank assembly |
US10926627B2 (en) * | 2019-07-10 | 2021-02-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel storage system for a vehicle and vehicle including same |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5561539U (en) * | 1978-10-24 | 1980-04-26 | ||
JPS5862159U (en) * | 1981-10-21 | 1983-04-26 | 本田技研工業株式会社 | canister device |
JPS60119648U (en) * | 1984-01-24 | 1985-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | car fuel tank structure |
JPH0535853Y2 (en) * | 1987-03-09 | 1993-09-10 | ||
JPH05332207A (en) * | 1992-05-30 | 1993-12-14 | Suzuki Motor Corp | Air-fuel ratio controller of internal combustion engine |
JPH06156093A (en) * | 1992-11-24 | 1994-06-03 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel cutoff valve with float |
JPH06185421A (en) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Honda Motor Co Ltd | Evaporation fuel process device |
US5404906A (en) * | 1992-12-21 | 1995-04-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel tank |
JPH06270700A (en) * | 1993-03-18 | 1994-09-27 | Mitsubishi Motors Corp | Fuel vapor discharge pipe line structure for vehicle fuel tank |
JP2921548B2 (en) * | 1993-12-24 | 1999-07-19 | 本田技研工業株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JPH07238872A (en) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Unisia Jecs Corp | Vaporized fuel processor for engine |
US5687778A (en) * | 1995-05-01 | 1997-11-18 | Stant Manufacturing Inc. | Dual valve tank venting system |
SE512575C2 (en) * | 1998-08-21 | 2000-04-03 | Volvo Ab | Ventilation system for fuel tanks |
DE10040574A1 (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Daimler Chrysler Ag | Operating an internal combustion engine involves igniting fuel vapor taken from fuel tank or from activated carbon container connected to combustion chambers of internal combustion engine |
US6634343B2 (en) * | 2000-12-01 | 2003-10-21 | Denso Corporation | Evaported fuel processor and fault diagnosing apparatus therefor |
JP2004278398A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Kyosan Denki Co Ltd | Vaporized fuel treating device |
US6883500B2 (en) * | 2003-07-09 | 2005-04-26 | Denso International America, Inc. | Fuel pump module with improved vapor vent manifold |
PL361212A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-24 | Delphi Technologies Inc. | Absorber in the fuel vapour evacuation system |
JP2005188448A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Hitachi Ltd | Fuel supply system control device for internal combustion engine |
US7377295B2 (en) * | 2005-04-07 | 2008-05-27 | Traxxas Lp | Fuel filler cap for a model vehicle |
US7318424B2 (en) * | 2005-05-14 | 2008-01-15 | Miniature Precision Components, Inc. | Integrated vapor management and rollover valve for a fuel tank |
US7882823B2 (en) * | 2006-02-13 | 2011-02-08 | Eaton Corporation | Double shut-off refueling valve |
JP4787703B2 (en) * | 2006-09-15 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Misfueling structure for vehicle fuel tank |
US7866356B2 (en) * | 2006-11-03 | 2011-01-11 | Eaton Corporation | Electrically controlled refueling vapor vent shutoff |
JP2008144607A (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Fujitsu Ten Ltd | Electronic control device |
JP2008215341A (en) * | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Aisan Ind Co Ltd | Canister and evaporated fuel treatment device |
JP2009180173A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | General purpose engine |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009036873A patent/JP5227214B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-09 US US12/556,234 patent/US8146570B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8146570B2 (en) | 2012-04-03 |
US20100206272A1 (en) | 2010-08-19 |
JP2010190152A (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5227214B2 (en) | Work vehicle | |
TWI399482B (en) | Straddle-type vehicle | |
US5906189A (en) | Evaporative fuel controller for internal combustion engine | |
US8418678B2 (en) | Fuel system for traveling vehicle | |
TW201235554A (en) | Saddle-type vehicle | |
JP5581847B2 (en) | Motorcycle canister arrangement structure | |
US20190329647A1 (en) | Straddled vehicle | |
JP2011226382A (en) | Canister arrangement structure, fuel vapor recovery device, and vehicle with the fuel vapor recovery device | |
JP2010209838A (en) | Canister arrangement structure for motorcycle | |
CN101545423B (en) | Evaporated fuel treatment device for motorcycle | |
JPH08189427A (en) | Canister | |
JP6019569B2 (en) | Scooter type motorcycle | |
JP2009067144A (en) | Maintenance vehicle | |
JP2008280995A (en) | Motorcycle | |
JP2008132989A (en) | Fuel tank device for vehicle | |
EP2597020B1 (en) | Scooter type motorcycle | |
JP5778947B2 (en) | Exhaust gas purification device for saddle-ride type vehicles | |
JP2004189074A (en) | Fuel tank device for vehicle | |
JP3940144B2 (en) | Motorcycle fuel system layout structure | |
JP4861446B2 (en) | Work vehicle | |
JP5581843B2 (en) | Motorcycle canister arrangement structure | |
JP2005069232A (en) | Fuel system arrangement structure for motorcycle | |
JP2021066386A (en) | vehicle | |
JP2014094709A (en) | Fuel storage device of vehicle | |
CN101446245A (en) | Fuel evaporation-proof eductor of general petrol motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5227214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |