JP5226994B2 - 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 - Google Patents
化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5226994B2 JP5226994B2 JP2007235108A JP2007235108A JP5226994B2 JP 5226994 B2 JP5226994 B2 JP 5226994B2 JP 2007235108 A JP2007235108 A JP 2007235108A JP 2007235108 A JP2007235108 A JP 2007235108A JP 5226994 B2 JP5226994 B2 JP 5226994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- represented
- carbon atoms
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
半導体の微細加工においては、高い解像度で良好なパターン形状のパターンを形成することが望ましく、化学増幅型レジスト組成物としては、良好なパターン形状を有するパターンを作製することができ、高い解像度を示すものが求められている。
(式(I)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、Rは炭素数2〜30の置換されていてもよい炭化水素基を表し、A+はアンモニウムイオンを表す。)
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(IV)で示される化合物を脱酸剤の存在下に反応させて式(XX)で示される化合物を得た後、式(XX)で示される化合物をアミン水で加水分解することを特徴とする式(I)で示される塩の製造方法を提供する。
(式(IV)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
(式(XX)中、Q1、Q2およびRは前記と同じ意味を表す。)
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(V)で示される化合物を反応させた後、アミン水で加水分解することを特徴とする式(I)で示される塩の製造方法を提供する。
(式(V)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
ここで、式(I)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、Rは炭素数2〜30の置換されていてもよい炭化水素基(酸素原子、窒素原子、硫黄原子が含まれていてもよい。)を表し、A+はアンモニウムイオンを表す。
Q1およびQ2としてはそれぞれ独立にフッ素原子または−CF3である場合が好ましく、ともにフッ素原子である場合がさらに好ましい。
(式(XI)中、Z1、Z2およびZ3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、置換されていてもよいナフチル基、置換されていてもよい炭素数5〜10のへテロ芳香族基、またはZ1とZ2およびZ3の少なくとも二つ以上でヘテロ原子を含んでも良い環を表す。)
環Xは環Xの一部を形成するように記載された二つの炭素原子とともに形成する炭素数3〜30の、=Oと結合している単環式または多環式炭化水素基を表す。
で示される基の場合である式(II)で示される塩が、優れた解像度及びパターン形状を示す化学増幅型レジスト組成物を与える酸発生剤の中間体となることからさらに好ましい。
(式(II)中、Q1、Q2およびA+は前記と同じ意味を表す。)
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(IV)で示される化合物とを、
(式(IV)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中にて、脱酸剤の存在下に0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して反応させ、式(XX)で示される化合物を得た後、
(式(XX)中、Q1、Q2およびRは前記と同じ意味を表す。)
例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中、アミン水と、0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して加水分解させて製造することができる。脱酸剤としては、ジエチルアニリン、トリエチルアミン、ピリジンのような有機塩基あるいは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムのような無機塩基あるいは、それらの混合物が挙げられる。好ましくは、トリエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。脱酸剤は水溶液として用いることも可能である。脱酸剤の使用量としては、式(IV)で示されるジフルオロ化合物1モルに対して、0.5モル〜5モル程度で、好ましくは、1モル〜2モル程度である。アミン水に用いるアミンとしては、アンモニア、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、アダマンチルアミン、アニリン、ジエチルアニリン、ピリジン、ピペリジン、モルホリンなどの有機アミンが挙げられるが、好ましくは低級トリアルキルアミンが挙げられ、より好ましくはトリエチルアミンが挙げられる。アミンの使用量としては、式(IV)で示されるジフルオロ化合物1モルに対して、0.01モル〜3モル程度で、好ましくは、0.1モル〜1モル程度である。
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(V)で示される化合物とを、
(式(V)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中にて、脱酸剤の存在下に0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して反応させた後、例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中、アミン水と、0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して反応させて式(I)で示される塩を得る方法も本発明者らは見出した。
実施例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。また、化合物の構造はNMR(日本電子製JNM−FX90Q型またはVarian製Gemini−200型)、質量分析(日本電子製JMS−700型)で確認した。
1LのSUS304製耐圧オートクレイブにSO3347g(4.33mol)を入れ、空間部をN2置換した後にテトラフルオロエチレンを圧入した。発熱反応が開始したのを確認後、内温を40〜50℃、圧力0.2〜0.4MPaに調節しながらテトラフルオロエチレンの吸収がなくなるまで圧入を継続した。テトラフルオロエチレンを448g(4.48mol)圧入停止後、室温まで冷却し生成物として779gの無色液体を得た。得られた液体は、19F−NMR測定によりテトラフルオロβ−サルトンであることを確認した。
撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた100mL四つ口フラスコに、トリエチルアミン6.00g(0.06mol)を投入し0℃に冷却した。滴下漏斗よりテトラフルオロβ−サルトン121.79g(0.68mol)を0〜5℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温に戻した後1時間撹拌を継続した。得られた液体を常圧下30℃で蒸留精製しテトラフルオロβ−サルトンの異性体である2−(フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオリド109.61g(0.61mol)を得た。
撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた200mL四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン5.00g(0.03mol)、トリエチルアミン3.65g(0.04mol)、クロロホルム58.44gを投入した。滴下漏斗より上記2−(フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオライド5.96g(0.03mol)を20〜35℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。この反応液に水37gを加えて有機層を分離した。この水洗操作を更に2回実施した後、有機層を濃縮して反応混合物10.72gを得た。この反応混合物は、展開液にヘキサン:酢酸エチル=5:1(体積比)を用いた5.05gのシリカゲルカラムで精製した。溶媒を減圧下で除去後、6.66g(0.02mol)の目的とするエステルが収率68.1%で得られた。得られた液体は、19F−NMR測定することにより、目的とするエステルであることを確認した。
撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた200mL四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン5.00g(0.03mol)、トリエチルアミン3.65g(0.04mol)、クロロホルム58.44gを投入した。滴下漏斗より上記2−(フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオリド5.96g(0.03mol)を20〜35℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。得られた液体を19F−NMR測定することにより、目的とするエステルが生成したことを確認した。
撹拌機、温度計を備えた300mL四つ口フラスコに上記で得られた液体を全量投入し、さらに水7.61g、トリエチルアミン10.66g(0.11mol)を液温20〜35℃に維持しながら投入した。投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。19F−NMR測定により原料消失を確認後、反応液を水42gで2回洗浄し得られた有機層を濃縮することで目的のアンモニウム塩を11.52g(収率は、90%)得た。
19F−NMR(CDCl3、内部標準物質CFCl3):δ(ppm)−110.8(s,CF2)
撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた100mL四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン5.00g(0.03mol)、トリエチルアミン3.37g(0.03mol)、クロロホルム56.58gを投入した。滴下漏斗より上記(1)で得られたテトラフルオロβ−サルトン5.42g(0.03mol)を20〜35℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。得られた液体を19F−NMR測定することにより、目的化合物であるエステル体が生成した事を確認した。
Claims (8)
- Q1、Q2がそれぞれ独立にフッ素原子または−CF3である請求項1に記載の塩。
- 式(III)で示されるアルコールと、
(式(III)中、Rはアダマンタン環を含む炭素数10〜30の炭化水素基で、Rに含まれる炭素原子はその一部がカルボニル基を形成していてもよい炭化水素の1価の残基(いずれも炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は水酸基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい。)を表す。)
式(IV)
(式(IV)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。)
で示される化合物を脱酸剤の存在下で反応させて式(XX)
(式(XX)中、Q 1 、Q 2 およびRは前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物を得た後、式(XX)で示される化合物をトリエチルアミン水で加水分解することを特徴とする請求項1記載の式(I)で示される塩の製造方法。
- 脱酸剤が有機塩基である請求項4記載の式(I)で示される塩の製造方法。
- 請求項4記載の式(III)で示されるアルコールと、請求項4記載の式(IV)で示される化合物を脱酸剤の存在下で反応させることを特徴とする請求項4記載の式(XX)で示
される化合物の製造方法であり、脱酸剤が有機塩基である製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235108A JP5226994B2 (ja) | 2006-09-11 | 2007-09-11 | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245257 | 2006-09-11 | ||
JP2006245257 | 2006-09-11 | ||
JP2007235108A JP5226994B2 (ja) | 2006-09-11 | 2007-09-11 | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008094835A JP2008094835A (ja) | 2008-04-24 |
JP5226994B2 true JP5226994B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=39378049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235108A Active JP5226994B2 (ja) | 2006-09-11 | 2007-09-11 | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5226994B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266688B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2013-08-21 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩 |
TWI402249B (zh) | 2006-08-22 | 2013-07-21 | Sumitomo Chemical Co | 適合作為酸產生劑之鹽及含有該鹽之化學放大型正型光阻組成物 |
JP5245326B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2013-07-24 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩 |
US9034556B2 (en) | 2007-12-21 | 2015-05-19 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Compound and method of producing the same, acid generator, resist composition and method of forming resist pattern |
JP5484671B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2014-05-07 | 東京応化工業株式会社 | 新規な化合物およびその製造方法 |
JP5446679B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2014-03-19 | セントラル硝子株式会社 | アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法 |
JP5589281B2 (ja) | 2008-12-25 | 2014-09-17 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
KR20100121427A (ko) | 2009-05-07 | 2010-11-17 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물 |
JP5756265B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2015-07-29 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いられる塩 |
KR101115576B1 (ko) * | 2009-10-01 | 2012-03-06 | 금호석유화학 주식회사 | 술포니움 염의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 술포니움 염 |
JP5708170B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2015-04-30 | 住友化学株式会社 | 塩及びレジスト組成物 |
JP6079217B2 (ja) | 2011-12-28 | 2017-02-15 | Jsr株式会社 | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び酸発生剤 |
JP6020347B2 (ja) | 2012-06-04 | 2016-11-02 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2852554A (en) * | 1956-07-12 | 1958-09-16 | Du Pont | Alpha-sulfopolyfluoromonocarboxylic acids and derivatives hydrolyzable thereto |
JPS5944298B2 (ja) * | 1976-02-12 | 1984-10-29 | 帝人株式会社 | パ−フルオロアクリル酸誘導体の製法 |
US7122294B2 (en) * | 2003-05-22 | 2006-10-17 | 3M Innovative Properties Company | Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions |
JP5145776B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-02-20 | セントラル硝子株式会社 | 新規スルホン酸塩、スルホン酸オニウム塩及びスルホン酸誘導体とその製造方法 |
JP2008299069A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 新規光酸発生剤を含有するレジスト材料及びパターン形成方法 |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235108A patent/JP5226994B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008094835A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226994B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 | |
KR101445326B1 (ko) | 3-디할로메틸피라졸-4-카복실산 유도체의 제조방법 | |
JP3004466B2 (ja) | 1回および2回置換されたマロン酸のモノエステル−モノアミド、モノ酸−モノアミドおよびビス−アミドの製造法、ならびにこの方法で製造された化合物 | |
JP6693859B2 (ja) | プロスタグランジンアミドの新規製造方法 | |
WO2009145063A1 (ja) | ハロゲン化α-フルオロエーテル類の製造方法 | |
CA2764427A1 (en) | Polyfluorosulfonamido amides useful as intermediates in the synthesis of polyfluorosulfonamido amines | |
JP5200464B2 (ja) | 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法 | |
US9120833B2 (en) | Polyfluoroalkylphosphonic acid ester and process for producing the same | |
JP2797025B2 (ja) | ジアルキルスルホニウム化合物 | |
EP2072497A1 (de) | Verfahren zum Herstellen von 2-Fluoracyl-3-amino-acrylsäure-Derivaten | |
US6794519B2 (en) | Process for the production of sulfonic esters | |
ES2524304T3 (es) | Procedimiento para la preparación de 2,2-difluoroetilamina, así como de sus sales, partiendo de difluoroacetonitrilo | |
JP2007106958A (ja) | フッ素系界面活性剤 | |
JP5157154B2 (ja) | 4’−(アルコキシカルボニル)ビシクロヘキシル−4−イルカルボン酸及びその製造方法 | |
BR112014018985B1 (pt) | método para preparar um composto | |
JP2009518380A (ja) | 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法 | |
JP2010235600A5 (ja) | ||
FR3047734B1 (fr) | Procede de preparation de composes aminothiolester et leurs sels | |
US20040171863A1 (en) | Process for poducing beta-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof | |
CN109096324B (zh) | 一种二烷基酰基氯化锗合成方法与应用 | |
JP4803037B2 (ja) | 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法 | |
JP2018162218A (ja) | 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩 | |
EP0565969A1 (de) | Tricyclische Lactole, ihre Verwendung als Racematspaltungsmittel und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
JP2024150858A (ja) | 含フッ素ジアミン化合物の製造方法 | |
Vasilyeva et al. | REACTIONS OF 2-METHOXYTETRAFLUOROPROPANOIC ACID DERIVATIVES WITH AMINES |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5226994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |