[go: up one dir, main page]

JP5226734B2 - ハイブリッド建設機械 - Google Patents

ハイブリッド建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5226734B2
JP5226734B2 JP2010116804A JP2010116804A JP5226734B2 JP 5226734 B2 JP5226734 B2 JP 5226734B2 JP 2010116804 A JP2010116804 A JP 2010116804A JP 2010116804 A JP2010116804 A JP 2010116804A JP 5226734 B2 JP5226734 B2 JP 5226734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
construction machine
mode
torque
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010116804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241794A (ja
Inventor
宏昭 武
紀孝 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010116804A priority Critical patent/JP5226734B2/ja
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to KR1020157035158A priority patent/KR101652661B1/ko
Priority to CN201180016176.0A priority patent/CN102844551B/zh
Priority to KR1020147028154A priority patent/KR20140136025A/ko
Priority to PCT/JP2011/061091 priority patent/WO2011145532A1/ja
Priority to DE112011101720T priority patent/DE112011101720T5/de
Priority to KR1020127025813A priority patent/KR20120139768A/ko
Priority to US13/638,983 priority patent/US20130090835A1/en
Publication of JP2011241794A publication Critical patent/JP2011241794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226734B2 publication Critical patent/JP5226734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

この発明は、エンジンなどの駆動源、発電電動機、および蓄電器を有したハイブリッド建設機械に関するものである。
従来から、知られている油圧ショベルなどの建設機械は、ディーゼルエンジンなどのエンジンを駆動源として油圧ポンプを駆動する。油圧ポンプは、可変容量型の油圧ポンプが用いられ、その斜板の傾転角等を変化させることで容量q(cc/rev)が変化する。油圧ポンプから吐出された作動油は、操作バルブを介してブームシリンダ等の各油圧アクチュエータに供給される。各油圧アクチュエータに作動油が供給されることで、各油圧アクチュエータが駆動され、各油圧アクチュエータに接続されたブーム、アーム、バケットからなる作業機、下部走行体、上部旋回体が作動する。建設機械が稼動している間、作業機、下部走行体、上部旋回体にかかる負荷は、掘削土質、走行路勾配等に応じて絶えず変化する。これに応じて油圧機器(油圧ポンプ)の負荷、つまりエンジンにかかる負荷が変化する。
エンジンの出力P(馬力;kw)の制御は、エンジンのシリンダ内へ噴射する燃料量を調整して行われる。この調整は、エンジンの燃料噴射ポンプに付設したガバナを制御することで行われる。ガバナとしては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられ、燃料ダイヤルで設定された目標エンジン回転数が維持されるように、燃料噴射量を調整する。
図10は、エンジンのトルク線図を示しており、横軸にエンジン回転数n(rpm;rev/min)をとり、縦軸にトルクT(N・m)をとっている。図10において、最大トルク線Rで規定される領域が、エンジンが出し得る性能を示す。ガバナは、トルクTが最大トルク線Rを超えないように、またエンジン回転数nがハイアイドル回転数nHを超えて過回転とならないように、エンジンを制御する。最大トルク線R上の定格点Vでエンジンの出力P(馬力)が最大になる。Jは、油圧ポンプで吸収される馬力が等馬力になっている等馬力曲線を示している。
燃料ダイヤルで目標エンジン回転数が設定されると、ガバナは定格点Vとハイアイドル点nHとを結ぶレギュレーションラインFe上で調速を行う。
油圧ポンプの負荷が大きくなるにつれて、エンジンの出力とポンプ吸収馬力とが釣り合うマッチング点は、レギュレーションラインFe上を定格点V側に移動する。マッチング点が定格点V側に移動するときエンジン回転数nは徐々に減じられ、定格点Vでは、エンジン回転数nは定格回転数になる。
このようにエンジン回転数nをほぼ一定の高回転数に固定して作業を行うと、燃料消費量が大きく、ポンプ効率が低いという問題がある。なお、燃料消費量とは、1時間、出力1kW当たりの燃料の消費量をいい、エンジンの効率の一指標である。またポンプ効率とは、容積効率、トルク効率で規定される油圧ポンプの効率のことである。
図10において、Mは等燃費曲線を示している。等燃費曲線Mの谷となるM1で燃費が最小となり、燃費最小範囲M1から外側に向かうにつれて燃料消費量は大きくなる。
図10からも明らかなように、レギュレーションラインFeは、等燃費曲線M上で燃料消費量が比較的大きい領域に設定される。このため、従来の制御方法によれば燃料消費量が大きく、エンジン効率上望ましくない。
一方、可変容量型の油圧ポンプの場合、一般的に、同じ吐出圧であればポンプ容量q(斜板傾転角度)が大きいほど容積効率、トルク効率が高くポンプ効率が高いということが知られている。
また下記(1)式からも明らかなように、油圧ポンプから吐出される圧油の流量Qが同じであれば、エンジンの回転数nを低くすればするほど、ポンプ容量qを大きくすることができる。このためエンジンを低速化すればポンプ効率を高くすることができる。
Q=n・q …(1)
したがって、油圧ポンプのポンプ効率を高めるためには、エンジン回転数nが低い低速領域でエンジンを稼動させればよい。
しかし、図10からも明らかなように、レギュレーションラインFeは、エンジンの高回転領域に相当する。このため従来の制御方法によればポンプ効率が低いという問題がある。
このような、負荷にかかわらずエンジン回転数をほぼ固定とする制御方法に対して、レバー操作量および負荷に応じてエンジン回転数を変化させるという制御方法が特許文献1に記載されている。
この特許文献1では、図10に示すように、燃費最小範囲M1を通る目標エンジン運転線L0が設定される。
(低速マッチング制御)
図10に示すように、目標エンジン運転線L0(太線)に沿って、エンジンの回転数を制御すると、燃料消費量、エンジン効率、ポンプ効率が向上する。これは、同じ馬力を出力させ、同じ要求流量を得る場合でも、レギュレーションラインFe上の点pt1でマッチングさせるよりも、同じ等馬力線J上の点であって目標エンジン運転線L0上の点pt2でマッチングさせた方が、高回転、低トルクから低回転、高トルクに移行して、ポンプ容量qが大となり、等燃費曲線M上の燃費最小範囲M1に近い点で運転されるからである。また低回転領域でエンジンが稼動することにより騒音の低減が図られ、エンジンフリクション、ポンプアンロードロスなどの点で有利である。
また、建設機械の分野で、発電電動機によってエンジンの駆動力をアシストするハイブリッド方式の建設機械が開発されている。
また、油圧ショベルなどの建設機械は、土砂をすくい上げ、ダンプトラックに積み込むような軽負荷作業や硬い岩盤を掘削するような重負荷作業など、様々な作業(様々な作業モード)を行うことができる。それら作業の内容に応じて、より効率的に作業の消化を図り少ない燃料消費量を達成するために建設機械には、オペレータの操作により選択される作業モードに応じて建設機械のエンジンと油圧ポンプを制御する機能が搭載されている。
特開2007−120426号公報
ところで、上述した従来の低速マッチング制御を適用した建設機械は、すべての作業モードに対して低速マッチング制御が行われると、燃料消費量、エンジン効率、ポンプ効率の向上が図ることができる。しかし、例えば油圧ショベルのアームおよびブームを動かしてアーム先端部分のフックで荷の吊り下げ、吊り上げ、移動を行う吊り荷モードなどの作業モードが選択された場合、低速マッチング制御が行われると、負荷の増減によって、エンジン回転数およびポンプ回転数が大幅に変化し、この変化に伴ってエンジン音およびポンプ音が変化する。そして、この音の変化が、オペレータの操作感覚に違和感を与えることになる。また、エンジンの回転数の大幅な変動により建設機械の作業機等の挙動が変化し、オペレータに違和感を与えることにもなる。すなわち、低速マッチング制御では、操作レバーの操作量に応じて作業が行われているにも関わらず、エンジン音およびポンプ音が大幅に変化するため、オペレータは、この音の変化を、作業状態が変わったものとして認識し、操作感覚と実際の作業状態とに違和感を覚えることになる。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、吊り荷モードなどの特定モードを行う場合に、オペレータに違和感を与えないハイブリッド建設機械を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるハイブリッド建設機械は、エンジンと前記エンジンの加速時にアシスト作用する発電電動機とを備え、前記エンジンのエンジン回転数に対する最大トルク領域で駆動可能なエンジントルク−エンジン回転数の領域を示す第一のトルク線図内で燃料調整手段の設定値に応じたレギュレーションライン上でのエンジン回転数制御と、前記第一のトルク線図の領域内で、建設機械の操作を行うための操作レバーのレバー操作量および/または建設機械にかかる負荷に伴うエンジントルクの軽減に応じて前記エンジン回転数を低下させる第二のトルク線図上でエンジン回転数の制御を行う低速マッチング制御とを行うことができるハイブリッド建設機械において、予め設定された複数の作業モードの中から特定モードが選択された場合に、前記燃料調整手段の設定値を前記特定モードに対応した燃料調整手段の設定可能最大値として設定するとともに前記低速マッチング制御をオフにし、レバー操作量および/または建設機械にかかる負荷に伴うエンジントルクの変動にかかわらず、前記特定モードに対応したレギュレーションライン上でのエンジン回転数制御を行い、前記特定モードが選択されない場合に、前記低速マッチング制御を行うコントローラを備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド建設機械は、上記の発明において、前記第二のトルク線図は、前記エンジンの燃料消費量最小範囲を通る線図であることを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド建設機械は、上記の発明において、前記特定モードは、建設機械に備えられた作業機による、吊り荷作業の際に選択される吊り荷モードを含むことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド建設機械は、上記の発明において、建設機械の稼動状態等に関連する各種情報をモニタ画面に表示するとともに建設機械に動作指令を入力指示する表示装置を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるハイブリッド建設機械は、上記の発明において、前記表示装置は、前記モニタ画面に特定モードを含む各種作業モードの選択画面を表示し、選択された1つの作業モードの選択信号を前記コントローラに出力することを特徴とする。
この発明によれば、コントローラが、予め設定された複数の作業モードの中から特定モードが選択された場合に、前記燃料調整手段の設定値を前記特定モードに対応した燃料調整手段の設定可能最大値として設定するとともに低速マッチング制御をオフにし、レバー操作量および/または建設機械にかかる負荷に伴うエンジントルクの変動にかかわらず、前記特定モードに対応したレギュレーションライン上でのエンジン回転数制御を行い、前記特定モードが選択されない場合に、前記低速マッチング制御を行うようにしているので、特定モードの作業を行う場合、エンジン回転数およびポンプ回転数の変化が小さくなり、その結果、エンジン音およびポンプ音の変化が小さくなり、オペレータの操作感覚に違和感を与えずに作業を行うことができる。
図1は、この発明の実施の形態1である建設機械の外観構成を示す図である。 図2は、図1に示した建設機械の全体構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示した運転席の外観構成を示す斜視図である。 図4は、作業モード選択画面の一例を示す図である。 図5は、低速マッチング制御と通常制御とを行う場合のエンジントルクとエンジン回転数との関係を示すトルク線図である。 図6は、作業モード選択に伴うコントローラによる制御処理手順を示すフローチャートである。 図7は、スロットダイヤルの外観構成と機能を説明する図である。 図8は、この発明の実施の形態2である建設機械の全体構成を示すブロック図である。 図9は、この発明の実施の形態3である建設機械の全体構成を示すブロック図である。 図10は、低速マッチング制御を行うときのエンジンのトルク線図である。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態である建設機械について説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、この発明の実施の形態1である建設機械1の外観構成を示す図である。また、図2は、図1に示した建設機械1の全体構成を示すブロック図である。なお、この建設機械1は、油圧ショベルである。
図1および図2において、建設機械1は、上部旋回体2と下部走行体3とを備え、下部走行体3は左右の履帯を有する。上部旋回体2にはブーム4、アーム5、バケット6からなる作業機が取り付けられている。ブーム4は、ブームシリンダ4aが駆動することにより作動し、アーム5は、アームシリンダ5aが駆動することにより作動し、バケット6は、バケットシリンダ6aが駆動することにより作動する。なお、バケット6とアーム5を結合するリンクのピンには、吊り荷を吊るためのフック7が取り付けられている。また、下部走行体3は、走行モータ8,9を有し、それぞれ駆動することにより右履帯および左履帯がそれぞれ回転する。上部旋回体2は、旋回コントローラ112を介して旋回モータ113が電気駆動されることにより旋回マシナリ114が駆動し、スイングピニオン、スイングサークル等を介して旋回する。
エンジン12は、ディーゼルエンジンであり、その出力(馬力;kw)の制御は、シリンダ内へ噴射する燃料量を調整することで行われる。この調整はエンジン12の燃料噴射ポンプに付設したガバナを制御することで行われ、エンジンコントローラ14は、このガバナの制御を含めたエンジンの制御を行う。なお、スロットルダイヤル60は、最大燃料噴射量を規定する燃料調整手段としての燃料調整ダイヤルである。
コントローラ16は、エンジンコントローラ14に対して、エンジン回転数を目標回転数n_comにするための回転指令値を出力し、エンジンコントローラ14は、目標トルク線L1でエンジン目標回転数n_comが得られるように燃料噴射量を増減する。目標トルク線L1とは、図示しない記憶部にデータテーブル形式で記憶されているものであり、エンジン回転数n_comの増加に応じて油圧ポンプ13の目標吸収トルクTpcomが増加する関数である。また、エンジンコントローラ14は、エンジン12のエンジン回転数および燃料噴射量から推定されるエンジントルクを含むエンジンデータeng_dataをコントローラ16に出力する。
エンジン12の出力軸には、油圧ポンプ13の駆動軸がPTO軸20を介して連結されており、エンジン出力軸が回転することにより油圧ポンプ13が駆動する。油圧ポンプ13は可変容量型の油圧ポンプであり、ポンプ制御バルブ15の動作に応じて斜板の傾転角が変化することで容量q(cc/rev)が変化する。なお、この油圧ポンプ13は、ダブルポンプあるいはタンデムポンプであってもよい。
油圧ポンプ13から吐出圧PRp、流量Q(cc/min)で吐出された圧油は、ブーム用の操作バルブ31、アーム用の操作バルブ32、バケット用の操作バルブ33、右走行用の操作バルブ35、左走行用の操作バルブ36にそれぞれ供給される。油圧ポンプ13のポンプ吐出圧PRpは、油圧センサ17で検出され、油圧検出信号がコントローラ16に入力される。
操作バルブ31,32,33,35,36から出力された作動油はそれぞれ、ブームシリンダ4a、アームシリンダ5a、バケットシリンダ6a、右走行用の走行モータ8、左走行用の走行モータ9に供給される。これにより、ブームシリンダ4a、アームシリンダ5a、バケットシリンダ6a、走行モータ8、走行モータ9がそれぞれ駆動され、ブーム4、アーム5、バケット6、下部走行体3の右履帯、左履帯が作動する。
図3に示すように、建設機械1の運転席の前方の右側、左側にはそれぞれ、作業機操作用の右操作レバー41、作業機・旋回操作用の左操作レバー42が設けられているとともに、走行操作用の右操作レバー43、走行操作用の左操作レバー44が設けられている。
作業機操作用の右操作レバー41は、ブーム4、バケット6を作動させるための操作レバーであり、操作方向に応じてブーム4、バケット6を作動させるとともに、操作量に応じた速度でブーム4、バケット6を作動させる。
操作レバー41には、操作方向、操作量を検出するセンサ45が設けられている。センサ45は、操作レバー41の操作方向、操作量を示すレバー信号をコントローラ16に入力する。操作レバー41がブーム4を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の中立位置に対する操作方向、操作量に応じて、ブーム上げ操作量、ブーム下げ操作量を示すブームレバー信号Lb0がコントローラ16に入力される。また、操作レバー41がバケット6を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の中立位置に対する操作方向、操作量に応じて、バケット掘削操作量、バケットダンプ操作量を示すバケットレバー信号Lbkがコントローラ16に入力される。
操作レバー41がブーム4を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の操作量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRboが、ブーム用の操作バルブ31の各パイロットポートのうち操作レバーの操作方向(ブーム上げ方向、ブーム下げ方向)に対応するパイロットポート31aに加えられる。
同様に、操作レバー41がバケット6を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー41の傾動量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRbkが、バケット用の操作バルブ33の各パイロットポートのうちレバー傾動方向(バケット掘削方向、バケットダンプ方向)に対応するパイロットポート33aに加えられる。
作業機・旋回操作用の左操作レバー42は、アーム5、上部旋回体2を作動させるための操作レバーであり、操作方向に応じてアーム5、上部旋回体2を作動させるとともに、操作量に応じた速度でアーム5、上部旋回体2を作動させる。
操作レバー42には、操作方向、操作量を検出するセンサ46が設けられている。センサ46は、操作レバー42の操作方向、操作量を示すレバー信号をコントローラ16に入力する。操作レバー42がアーム5を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の中立位置に対する操作方向、操作量に応じて、アーム掘削操作量、アームダンプ操作量を示すアームレバー信号Larがコントローラ16に入力される。また操作レバー42が上部旋回体2を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の中立位置に対する操作方向、操作量に応じて、右旋回操作量、左旋回操作量を示す旋回レバー信号Lswがコントローラ16に入力される。
操作レバー42がアーム5を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の操作量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRarが、アーム用の操作バルブ32の各パイロットポートのうち操作レバーの操作方向(アーム掘削方向、アームダンプ方向)に対応するパイロットポート32aに加えられる。
一方、操作レバー42が上部旋回体2を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の操作量(右旋回方向、左旋回方向)に応じた旋回レバー信号Lswがコントローラ16に入力され、コントローラ16は旋回レバー信号Lswに対応した旋回信号SWG_comを旋回コントローラ112に出力し、旋回モータ113が旋回駆動する。
走行操作用の右操作レバー43、走行操作用の左操作レバー44はそれぞれ右履帯、左履帯を作動させるための操作レバーであり、操作方向に応じて履帯を作動させるとともに、操作量に応じた速度で履帯を作動させる。
操作レバー43の操作量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRcrが、右走行用の操作バルブ35のパイロットポート35aに加えられる。同様に、操作レバー44の操作量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRclが、左走行用の操作バルブ36のパイロットポート36aに加えられる。
パイロット圧PRcrとパイロット圧PRclとは、それぞれ油圧センサ18,19によって検出され、コントローラ16に入力される。
モニタ50は、コントローラ16に接続され、各種情報を表示出力するとともに入力操作を行うことができる表示装置であり、各種作業モードを選択するモード選択スイッチ51を有する。なお、モニタ50は、運転席70の前部右側に配置され、図3に示すような外観を有し、モニタ画面50aを有する。図4は、モニタ画面50aに表示された作業モード選択画面を示している。図4の作業モード選択画面は、入力部50bのいずれかのスイッチあるいはボタンを押圧することにより画面が遷移され表示されるものである。図4では、Pモード(パワーモード)の「P」、Eモード(エコノミーモード)の「E」、Lモード(アームクレーンモード=吊り荷モード)の「L」、Bモード(ブレーカモード)の「B」、ATTモード(アタッチメントモード)の「ATT」の文字がそれぞれ含まれるアイコンが表示され、その右側にそれぞれのモードの名称が表示されている。なお、Lモードは、吊り荷モードであることが分かりやすいように、アイコン内にフックの形が表示されている。ここで、例えば、入力部50bの作業モード選択スイッチ51が操作されLモードのアイコンが選択されると、アームクレーンモードの文字が反転表示され、モード選択状態となる。
各操作バルブ31,32,33,35,36は流量方向制御弁であり、対応する操作レバー41〜44の操作方向に応じた方向にスプールを移動させるとともに、操作レバー41〜44の操作量に応じた開口面積だけ油路が開口するようにスプールを移動させるものである。
ポンプ制御バルブ15は、コントローラ6から出力される制御電流pc-epcによって動作し、サーボピストンを介してポンプ制御バルブ15動作する
コントローラ16は、ガバナを含むエンジンコントローラ14に対して、回転指令値を出力して、現在の油圧ポンプ13の負荷に応じたエンジン目標回転数が得られるように燃料噴射量を増減して、エンジン12の回転数nとトルクTを調整する。
一方、エンジン12の出力軸は、PTO軸20を介して油圧ポンプ13の駆動軸および発電電動機21の駆動軸に連結される。発電電動機21は発電作用と電動作用を行う。すなわち、発電電動機21は電動機(モータ)として作動し、また発電機としても作動する。図2では、PTO軸20が、エンジン12と油圧ポンプ13あるいは発電電動機21との間に設けられているが、エンジン12の出力軸と発電電動機21のロータ軸を同軸とするとともに、発電電動機21のロータ軸と油圧ポンプ13の入力軸を同軸としてもよい。すなわち、エンジン12と発電電動機21と油圧ポンプ13が直列に配置された構成であってもよい。なお、PTO軸20を用いなくても本実施の形態は実施可能である。
発電電動機21は、発電機コントローラ110内のインバータ機能によってトルク制御される。このインバータ機能は、コントローラ16から出力される発電電動機指令値GEN_comに応じて発電電動機21をトルク制御する。
発電機コントローラ110は、直流電源線を介して蓄電器22に電気的に接続されている。なお、コントローラ16の電源は、蓄電器22であっても、他の図示しない蓄電器であってもよい。
蓄電器22は、キャパシタや蓄電池などによって構成され、発電電動機21が発電作用した場合に発電した電力を蓄積する(充電する)。また、蓄電器22は、蓄電器22に蓄積された電力をインバータ23に供給する。なお、本実施の形態では静電容量として電荷を蓄積するキャパシタ(例えば、電気二重層キャパシタ)や鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の蓄電池も含めて「蓄電器」と称するものとする。
発電電動機21には発電電動機21の現在の実回転数GEN_spd(rpm)、つまりエンジン12の実回転数を検出する回転センサ24が付設されている。回転センサ24で検出される実回転数GEN_spdを示す信号はコントローラ16に入力される。
また、畜電器22には、畜電器22の電圧BATT_voltを検出する電圧センサ25が設けられている。電圧センサ25で検出される電圧BATT_voltを示す信号はコントローラ6に入力される。
また、コントローラ16は、発電機コントローラ110に発電電動機指令値GEN_comを出力し、発電電動機21を発電作用または電動作用させる。コントローラ16から発電機コントローラ110に対して、発電電動機21を発電機として作動させるための指令値GEN_comが出力されると、エンジン12で発生した出力トルクの一部は、PTO軸20を介して発電電動機21の駆動軸に伝達されてエンジン12のトルクを吸収して発電が行われる。そして、発電電動機21で発生した交流電力は発電機コントローラ110で直流電力に変換されて蓄電器22に電力が蓄積される(充電される)。
また、コントローラ16から発電機コントローラ110に対して、発電電動機21を電動機として作動させるための発電電動機指令値GEN_comが出力されると、発電機コントローラ110は発電電動機21が電動機として作動するように制御する。すなわち蓄電器22から電力が出力され(放電され)蓄電器22に蓄積された直流電力が発電機コントローラ110で交流電力に変換されて発電電動機21に供給され、発電電動機21の駆動軸を回転作動させる。これにより発電電動機21でトルクが発生し、このトルクは、発電電動機21の駆動軸を介してPTO軸20に伝達されて、エンジン12の出力トルクに加算される(エンジン12の出力がアシストされる)。この加算した出力トルクは、油圧ポンプ13で吸収される。
発電電動機21の発電量(吸収トルク量)、電動量(アシスト量;発生トルク量)は、発電電動機指令値GEN_comの内容に応じて変化する。
発電機コントローラ110は、発電電動機21に対して回転数制御若しくはトルク制御を行う。ここで、回転数制御とは、発電電動機指令値GEN_comとして発電電動機21に目標回転数を与えて目標回転数が得られるように発電電動機21の回転数を調整する制御のことである。また、トルク制御とは、発電電動機指令値GEN_comとして発電電動機21に目標トルクを与えて目標トルクが得られるように発電電動機21のトルクを調整する制御のことである。
コントローラ16は、回転数制御を行う場合、エンジン目標回転数とエンジン12の実際の回転数との偏差が所定のしきい値以上になっている場合、発電電動機21によってエンジン12をアシストする発電電動機指令値GEN_comを発電機コントローラ110に送ってアシスト制御を行う。
この発電電動機21によるアシストを加えた場合には、エンジン12が加速する。この場合、発電電動機21によるアシストがあるため、アシストがない場合に比べてエンジン回転上昇時の初期の段階で、油圧ポンプ13の吸収トルクが大きくなる。このため操作レバーの動きに対して作業機の動きだしが早くなり、作業効率の低下を抑制でき、オペレータに与える操作感覚の違和感を軽減できる。
建設機械1は、上部旋回体2を電動アクチュエータ(電動の旋回モータ113)によって旋回作動させるものである。
すなわち、建設機械1は、図2に示すように、上部旋回体2を電動アクチュエータである旋回モータ113で旋回作動させるための構成要素、つまり発電電動機コントローラ110、電流センサ111、旋回コントローラ112、旋回モータ113、旋回速度センサ115を有する。
ここで、エンジントルクアシスト作用について定義をしておく。エンジントルクアシスト作用とは、ガバナや燃料噴射ポンプを調整してエンジン12の回転数を、ある目標回転数になるように制御しているとき、エンジン実回転数が素早く目標回転数に到達するように、発電電動機21によってエンジン出力軸にトルクを加えることをいう。ここで、「トルクを加える」とは、エンジン回転を加速するときに素早く回転数を増加させるために軸トルクを加算する場合だけではなく、エンジン回転を減速するときに素早く回転数を減少させるために軸トルクを吸収する場合も含む。
すなわち、エンジントルクアシスト作用とは、実施の形態1において、発電電動機21を電動作用させてエンジン12をアシストし、発電電動機21を発電作用させてエンジン12を逆アシストさせることに相当する。
エンジントルクアシスト作用の効果は、エンジン回転の加速時には、エンジン加速の応答性が良くなり、作業性が向上するととともに、エンジン回転の減速時には、エンジン軸トルクが吸収されることでエンジン回転数が素早く下がり、エンジン回転数の減速時の騒音や振動が改善される。また、エンジン回転数を下げるときにエンジン軸トルクが吸収されるため、エンジン出力軸周りの慣性が持っていた回転運動エネルギーを回収することができるので、エネルギー効率の面でも向上するという効果が得られる。
これに対して、「エンジントルクアシスト作用をさせない」とは、発電電動機21を発電作用させて、そのエネルギー(電力)を蓄電器22に供給したり、直接、電力を旋回モータ113に供給して電動で上部旋回体2を作動させたりすることをいう。
以上のようなエンジントルクアシスト作用させるか、エンジントルクアシスト作用させないようにする制御は、コントローラ16からの指令に基づき、発電機コントローラ110、旋回コントローラ112が実行する。
そして、図2に示すように、旋回マシナリ114の駆動軸に電動モータとしての旋回モータ113が連結されており、この旋回モータ113が駆動することにより旋回マシナリ114が駆動し、スイングピニオン、スイングサークル等を介して上部旋回体2が旋回作動するものである。
旋回モータ113は、発電作用と電動作用とを行う。つまり、旋回モータ113は、電動機として作動し、また発電機としても作動する。旋回モータ113が電動機として作動したときには上部旋回体2が旋回作動し、上部旋回体2が旋回を停止する際には上部旋回体2のトルクが吸収されて旋回モータ113が発電機として作動する。
旋回モータ113は、旋回コントローラ112によって駆動制御される。旋回コントローラ112は直流電源線を介して蓄電器22に電気的に接続されているとともに、発電電動機110に電気的に接続されている。発電機コントローラ110は、インバータ13の機能を含んで構成されている。旋回コントローラ112、発電機コントローラ110は、コントローラ16から出力される指令に応じて制御される。
旋回モータ113に供給されている電流、つまり上部旋回体2の負荷を示す旋回負荷電流SWG_currは、電流センサ111で検出される。電流センサ111で検出された旋回負荷電流SWG_currは、コントローラ16に入力される。
そして、上述したように、操作レバー42が上部旋回体2を作動させる方向に操作された場合、操作レバー42の操作量(右旋回方向、左旋回方向)に応じた旋回レバー信号Lswがコントローラ16に入力され、コントローラ16は旋回レバー信号Lswに対応した旋回信号SWG_comを旋回コントローラ112に出力し、旋回モータ113が旋回駆動する。
(モード選択による制御)
オペレータは、建設機械1の運転席70の内部に設けられた、モニタ50の入力部50bを押圧操作することで、作業内容に応じた作業モードを選択することができる。選択された作業モードに応じて、選択信号が、コントローラ16に出力される。なお、モード選択スイッチ51は、入力部50bに備えられてもよいが、表示部50aをタッチパネル式液晶画面として、画面の一部をオペレータが押圧することにより作業モードを選択することができるようにしてもよい。
まず、モード選択スイッチ51によって選択される作業モードには、Pモード(パワーモード)、Eモード(エコノミーモード)、Lモード(吊り荷モード)、Bモード(ブレーカモード)、ATTモード(アタッチメントモード)がある。PモードやEモードは、通常の掘削作業などを行うときのモードであり、Eモードは、Pモードに比して最大トルクが抑えられている。Lモードは、フック7に吊り下げられた荷をリフティングするアームクレーン操作などのようにエンジン回転数を抑えて(中速にして)ゆっくり動かす微操作モードである。Bモードは、岩石などを砕くブレーカをアタッチメントとして付けて作業するモードであり、エンジン回転数を中高速にして作業を行うモードである。ATTモードは、エンジン回転数を中速から高速の間にして作業を行うモードであり、グラップルなどのような特殊なアタッチメントを取り付ける場合の予備のモードである。オペレータによって、モード選択スイッチ51が操作されていずれかの作業モードが選択されると、選択された作業モードに対応した選択信号が、コントローラ16に出力される。
ここで、建設機械1のコントローラ16は、オペレータによってPモード、Eモードが選択された場合、図5に示したエンジントルクとエンジン回転数との関係を示すエンジントルク線図の目標エンジン運転線L0(第二のトルク線図)上となるようにエンジン回転数とエンジントルクとが制御される低速マッチング制御がなされる。一方、その他のモード、すなわち特定モードであるLモード、Bモードが選択された場合、コントローラ16は、低速マッチング制御は行わず、操作レバー41,42の操作に応じてエンジン回転数がほぼ一定となる通常制御を行う。たとえば、Lモードの場合、スロットルダイヤル60の設定値によって決定される、中速のレギュレーションラインFeL上となるように制御される。なお、Eモードの場合、Pモードのときの最大トルク線RP(第一のトルク線図)に比してさらに最大トルクが制限された最大トルク線RE(別の第一のトルク線図)を越えない範囲であって、図に示す目標エンジン運転線L0をPモードの場合として、その目標エンジン運転線L0上で、より低いトルク(別の第二のトルク線図)でエンジン12が制御されるように設定制御される。ここで、低速マッチング制御が行われる場合は、最大トルク線RP(あるいはRE)上でエンジンが駆動し、操作レバーや負荷に応じて最大トルク線RP(あるいはRE)から目標エンジン運転線L0(第二のトルク線図)上に移行してエンジン回転数を変化させる。
また、BモードおよびATTモードは、操作感覚の違和感が生じなければ、低速マッチング制御と通常制御とのいずれの制御を行ってもよいが、いずれの作業モードが選択された場合にいずれの制御が行われるのかについては予め設定しておく必要がある。Bモードが選択された場合も、一定の動作でブレーカを作動させてオペレータに違和感を与えないために、低速マッチング制御が行われない通常制御を行うことが望ましい。
さらに、バケット6で地面を平坦に形成する作業である鍬取り作業、バケット6で斜面を形成する法面作業、斜面走行などの場合も、オペレータにとっては慎重を要するような作業である場合が想定され、Lモードと同様に、通常制御を行う作業モードとして設定しておくことが好ましい。Lモードは、吊り荷作業や鍬取り作業など、正確かつゆっくりと作業機を動作させる際に選択される作業モードとして、吊り荷モードの変わりに微操作モードとして設定されていてもよい。すなわち、特定モードとは、吊り荷モード、Bモード、微操作モードなど、正確かつゆっくりと作業機を動作させる際に選択される作業モードである
なお、第二のトルク線図である目標エンジン運転線L0は、エンジン12の燃料消費量最小範囲を通る線図であるが、これに限らず、エンジン12の燃料消費量最小範囲を通らない別の第二のトルク線図である別の目標エンジン運転線を設け、この別の目標エンジン運転線上で、負荷の軽減に応じてエンジン回転数を低下させる制御を行うようにしてもよい。すなわち、この実施の形態でいう低速マッチング制御は、必ずしも燃料消費量最小範囲を通る目標エンジン運転線上で制御する場合に限らず、負荷の軽減に応じてエンジン回転数を低下させる制御であればよい。この負荷の軽減に応じてエンジン回転数を低下させることによって、燃料消費量を抑えることができるからである。なお、図では、第二のトルク線図が第一のトルク線図に交差するようにしているが、これに限らず、第二のトルク線図は第一のトルク線図に交差しなくてもよい。
に示すように、低速マッチング制御を行わず、レギュレーションラインFeで制御する場合のエンジン回転数変動幅N、および特定モードであるLモードの場合のエンジン回転数変動幅NLは、低速マッチング制御を行ったPモードおよびEモードの場合のエンジン回転数変動幅NP,NEに比して小さくなり、ほぼ一定のエンジン回転数となる。
すなわち、コントローラ16は、オペレータによってPモード、Eモードが選択された場合、低速マッチング制御を行い、燃料消費量、エンジン効率、ポンプ効率の向上を図り、その一方、Lモードを含む特定モードが選択された場合、エンジントルクの変化に対してエンジン回転数が大幅に変わる低速マッチング制御を行わず、エンジントルクの変化に対してほぼエンジン回転数が一定となる通常制御を行い、負荷が大幅に変化した場合であっても、エンジン音およびポンプ音が変化せず、オペレータの操作感覚に違和感を生じさせず、オペレータおよび周辺作業者の不安感を抑えることができる。また、エンジンの回転数の大幅な変動により建設機械の作業機等の挙動が変化し、オペレータに違和感を与えることをおさえることができる。
ここで、図6に示したフローチャートを参照して、コントローラ16による制御処理について説明する。まず、モード選択スイッチ51によって選択されている現在の作業モードが特定モードであるか否かを判断する(ステップS101)。特定モードである場合(ステップS101,Yes)には、スロットルダイヤル60による設定可能最大値を特定モードに対応して設定する(ステップS102)。たとえば、特定モードがLモードである場合、設定可能最大値を中速に設定する。
この結果、スロットルダイヤル値は、設定可能最大値と現在設定されている値との最小値となる。すなわち、図7に示すように、スロットルダイヤル60は、時計方向に回すことによってスロットルダイヤル値を大きくすることができる。そして、上述したように、Lモードが選択された場合、設定可能最大値は、中速に設定されるため、中速以上にスロットルダイヤル60を回しても燃料調整は無効となり、中速までのスロットルダイヤル値によって燃料調整が可能となる。
その後、コントローラ16は低速マッチング制御をオフして、通常制御を行う(ステップS103)。たとえば、特定モードがLモードである場合、図に示したレギュレーションラインFeL上でエンジン回転数を制御する。
一方、オペレータがモード選択スイッチ51によって選択した作業モードが特定モードでない場合(ステップS101,No)、すなわちPモードあるいはEモード等である場合には、スロットルダイヤル60の設定可能最大値を最大に設定する(ステップS104)。その後、低速マッチング制御を行い(ステップS105)、目標エンジン運転線L0上でエンジン回転数を制御する。その後、作業モードの変更があったか否かを判断し(ステップS106)、作業モードの変更の指示があれば(ステップS106,Yes)、ステップS101に移行して上述した処理を繰り返す。一方、作業モードの変更の指示がなければ(ステップS106,No)、ステップS106の判断処理を繰り返し、現作業モードの状態を維持する。
この実施の形態1では、低速マッチング制御を行う作業モードと低速マッチング制御を行わず、ほぼ一定のエンジン回転数で制御する通常制御を行う作業モードである特定モードとに予め設定しておき、特定モードが選択されると、負荷の変化によってエンジン回転数が大きく変化せず、これに対応した油圧ポンプの回転数も大きく変化しない。したがって、エンジン音およびポンプ音が大きく変化しないため、オペレータの操作感覚に違和感を与えず、作業効率を上げることができる。また、エンジンの回転数の大幅な変動により建設機械の作業機等の挙動が変化し、オペレータに違和感を与えることをおさえることができる。また、この実施の形態1では、操作レバー41〜44の操作量を電気信号で検出しているが、油圧パイロット式の操作レバーでも適用可能である。つまり、操作レバーの操作量に応じたPPC(Pressure Proportional Control)圧力を操作弁に供給し、操作弁が作業機のブームシリンダ4aなどの油圧アクチュエータへの油の供給を制御するものでも適用可能である。
[実施の形態2]
上述した実施の形態1では、建設機械1の上部旋回体2を電動アクチュエータ(旋回モータ113)で旋回作動させる電動旋回システムを搭載する建設機械であったが、この実施の形態2では、上部旋回体2を油圧アクチュエータ(油圧モータ)によって旋回作動させる建設機械201である。
図8は、この発明の実施の形態2である建設機械201の概要構成を示すブロック図であり、この建設機械201は、図8に示すように、図2に示した、上部旋回体2を電動アクチュエータ(旋回モータ113)で旋回作動させるための構成要素に替えて、油圧モータである旋回モータ10および旋回用の操作バルブ34を有する。なお、発電電動機コントローラ110に替えて、インバータ機能のみのインバータ23が設けられる。
操作レバー42が上部旋回体2を作動させる方向に操作された場合には、操作レバー42の操作量に応じたパイロット圧(PPC圧)PRswが、旋回用の操作バルブ34のパイロットポートのうち操作レバーの操作方向(右旋回方向、左旋回方向)に対応するパイロットポート34aに加えられる。これによって、旋回用の操作バルブ34が動作し、旋回モータ10が動作することによって上部旋回体2が旋回する。
この実施の形態2では、上部旋回体2を電動アクチュエータ(電動モータ)によって旋回作動させる建設機械に替えて、上部旋回体2を油圧アクチュエータで旋回作動させる建設機械であるが、選択された作業モードに対応して低速マッチング制御を行うか、低速マッチング制御をオフして通常制御を行うかの制御については、実施の形態1と同様である。また、この実施の形態2では、操作レバー41〜44の操作量を電気信号で検出しているが、油圧パイロット式の操作レバーでも適用可能である。つまり、操作レバーの操作量に応じたPPC(Pressure Proportional Control)圧力を操作弁に供給し、操作弁が作業機のブームシリンダ4aなどの油圧アクチュエータへの油の供給を制御するものでも適用可能である。
[実施の形態3]
上述した実施の形態1,2では、いずれもエンジン12を用いて駆動していたが、この実施の形態3は、エンジン12に替えてモータ212を用いて油圧ポンプ13を駆動する、電動の建設機械301である。
図9は、この発明の実施の形態3である建設機械301の概要構成を示すブロック図である。この建設機械301は、エンジン21に替えてモータ212を搭載し、エンジンコントローラ14に替えて、モータ212の回転を制御するモータコントローラ214を有する。なお、スロットルダイヤル60は、燃料噴射量に替えて電流量を調整するものになる。その他の構成は実施の形態1と同様である。
そして、コントローラ16は、エンジン回転数に替えてモータ回転数を制御することによって、作業モードの選択結果をもとに、低速マッチング制御や、通常制御を行う。この場合、特定モードでは、油圧ポンプ13の回転数変化が小さいため、ポンプ音の変化が小さく、オペレータの操作感覚に違和感を与えず、作業効率を上げることができる。なお、この実施の形態3は、実施の形態2にも適用可能である。さらに、実施の形態3では、走行モータ8,9や下部走行体3を有することを前提とし、ある程度走行できるものとしたが、これに限らず、自走を可能にする走行モータ8,9などの下部走行体3を削除する構成としてもよい。
なお、上述した実施の形態では、いずれも蓄電器22を用いてエンジントルクアシスト、油圧ポンプアシスト、あるいは電動モータ駆動を行う、いわゆるハイブリッド建設機械を前提として説明したが、これに限らず、蓄電器22や発電電動機21などを用いず、1つのエンジンなどの駆動源を用いて低速マッチング制御を行う建設機械にも適用できる。
1,201,301 建設機械
2 上部旋回体
3 下部走行体
4 ブーム
4a ブームシリンダ
5 アーム
5a アームシリンダ
6 バケット
6a バケットシリンダ
7 フック
8,9 走行モータ
10 旋回モータ
12 エンジン
13 油圧ポンプ
14 エンジンコントローラ
15 ポンプ制御バルブ
16 コントローラ
17〜19 油圧センサ
20 PTO軸
21 発電電動機
22 蓄電器
23 インバータ
24 回転センサ
25 電圧センサ
31〜36 操作バルブ
31a〜36a パイロットポート
41〜44 操作レバー
45,46 センサ
50 モニタ
50a 表示部
50b 入力部
51 モード選択スイッチ
52 モニタ画面
60 スロットルダイヤル
70 運転席
110 発電電動機コントローラ
111 電流センサ
112 旋回コントローラ
113 旋回モータ
115 旋回速度センサ
212 モータ
214 モータコントローラ

Claims (5)

  1. エンジンと前記エンジンの加速時にアシスト作用する発電電動機とを備え、前記エンジンのエンジン回転数に対する最大トルク領域で駆動可能なエンジントルク−エンジン回転数の領域を示す第一のトルク線図内で燃料調整手段の設定値に応じたレギュレーションライン上でのエンジン回転数制御と、前記第一のトルク線図の領域内で、建設機械の操作を行うための操作レバーのレバー操作量および/または建設機械にかかる負荷に伴うエンジントルクの軽減に応じて前記エンジン回転数を低下させる第二のトルク線図上でエンジン回転数の制御を行う低速マッチング制御とを行うことができるハイブリッド建設機械において、
    予め設定された複数の作業モードの中から特定モードが選択された場合に、前記燃料調整手段の設定値を前記特定モードに対応した燃料調整手段の設定可能最大値として設定するとともに前記低速マッチング制御をオフにし、レバー操作量および/または建設機械にかかる負荷に伴うエンジントルクの変動にかかわらず、前記特定モードに対応したレギュレーションライン上でのエンジン回転数制御を行い、前記特定モードが選択されない場合に、前記低速マッチング制御を行うコントローラを備えたことを特徴とするハイブリッド建設機械。
  2. 前記第二のトルク線図は、前記エンジンの燃料消費量最小範囲を通る線図であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド建設機械。
  3. 前記特定モードは、建設機械に備えられた作業機による、吊り荷作業の際に選択される吊り荷モードを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド建設機械。
  4. 建設機械の稼動状態等に関連する各種情報をモニタ画面に表示するとともに建設機械に動作指令を入力指示する表示装置を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のハイブリッド建設機械。
  5. 前記表示装置は、前記モニタ画面に特定モードを含む各種作業モードの選択画面を表示し、選択された1つの作業モードの選択信号を前記コントローラに出力することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド建設機械。
JP2010116804A 2010-05-20 2010-05-20 ハイブリッド建設機械 Active JP5226734B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116804A JP5226734B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 ハイブリッド建設機械
CN201180016176.0A CN102844551B (zh) 2010-05-20 2011-05-13 建筑机械
KR1020147028154A KR20140136025A (ko) 2010-05-20 2011-05-13 건설 기계
PCT/JP2011/061091 WO2011145532A1 (ja) 2010-05-20 2011-05-13 建設機械
KR1020157035158A KR101652661B1 (ko) 2010-05-20 2011-05-13 건설 기계
DE112011101720T DE112011101720T5 (de) 2010-05-20 2011-05-13 Baumaschine
KR1020127025813A KR20120139768A (ko) 2010-05-20 2011-05-13 건설 기계
US13/638,983 US20130090835A1 (en) 2010-05-20 2011-05-13 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116804A JP5226734B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 ハイブリッド建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241794A JP2011241794A (ja) 2011-12-01
JP5226734B2 true JP5226734B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44991638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116804A Active JP5226734B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 ハイブリッド建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130090835A1 (ja)
JP (1) JP5226734B2 (ja)
KR (3) KR101652661B1 (ja)
CN (1) CN102844551B (ja)
DE (1) DE112011101720T5 (ja)
WO (1) WO2011145532A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5203434B2 (ja) * 2010-09-08 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5566333B2 (ja) * 2011-05-11 2014-08-06 日立建機株式会社 建設機械の制御システム
JP5341134B2 (ja) * 2011-05-25 2013-11-13 日立建機株式会社 油圧作業機械
JP5751061B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-22 株式会社豊田自動織機 ガソリンエンジンの制御方法およびディーゼルエンジンの制御方法
JP5928065B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-01 コベルコ建機株式会社 制御装置及びこれを備えた建設機械
JP5236101B1 (ja) * 2012-05-24 2013-07-17 株式会社小松製作所 無限軌道式建設機械
DE102012014655A1 (de) * 2012-07-24 2014-03-06 Bomag Gmbh Bedieneinheit für eine Baumaschine und Verfahren zum Betreiben der Bedieneinheit
EP2966283B1 (en) * 2013-03-06 2017-11-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
EP2818675A1 (de) * 2013-06-25 2014-12-31 Liebherr Machines Bulle SA Steuerung für das Antriebssystem einer Arbeitsmaschine
JP5873508B2 (ja) * 2013-07-23 2016-03-01 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械およびハイブリッド作業機械の情報報知制御方法
EP2889433B1 (en) * 2013-12-20 2019-05-01 Doosan Infracore Co., Ltd. System and method of controlling vehicle of construction equipment
JP2015161181A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 コベルコ建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
KR101965085B1 (ko) * 2015-02-10 2019-04-02 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계, 동력 유닛 및 작업 기계의 디젤 엔진
JP6232007B2 (ja) 2015-03-02 2017-11-15 株式会社日立建機ティエラ ハイブリッド式作業機械
JP6628971B2 (ja) * 2015-03-10 2020-01-15 住友建機株式会社 ショベル
KR102425742B1 (ko) 2015-07-03 2022-07-28 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 제어장치 및 제어방법
CN108331062B (zh) * 2017-01-17 2020-10-02 斗山英维高株式会社 工程机械
DE102017131264A1 (de) 2017-12-22 2019-06-27 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Baumaschine, insbesondere Erdbewegungsmaschine mit einem Bedienpult
US10982409B2 (en) 2018-04-02 2021-04-20 Deere & Company Excavator measurement and control logic
JP7285183B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-01 株式会社小松製作所 エンジン制御システム、作業機械および作業機械の制御方法
CN116220903B (zh) * 2023-02-02 2024-04-19 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 一种发动机失火故障诊断方法、装置、服务端及存储介质
DE102023200926A1 (de) * 2023-02-06 2024-08-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungsvorrichtung zum Steuern einer Antriebseinrichtung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2171757B (en) * 1985-02-28 1989-06-14 Komatsu Mfg Co Ltd Method of controlling an output of an internal combustion engine and a variabledisplacement hydraulic pump driven by the engine
JP2520771B2 (ja) * 1990-07-18 1996-07-31 株式会社小松製作所 積み込み作業車両の制御方法及び装置
WO1998006936A1 (fr) * 1996-08-09 1998-02-19 Komatsu Ltd. Unite de commande pour moteur et pompe hydraulique a cylindree variable
JP3925666B2 (ja) * 1997-01-20 2007-06-06 株式会社小松製作所 エンジンおよび可変容量型ポンプの制御装置
JP3587957B2 (ja) * 1997-06-12 2004-11-10 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP3383754B2 (ja) * 1997-09-29 2003-03-04 日立建機株式会社 油圧建設機械の油圧ポンプのトルク制御装置
JP3419661B2 (ja) * 1997-10-02 2003-06-23 日立建機株式会社 油圧建設機械の原動機のオートアクセル装置及び原動機と油圧ポンプの制御装置
JP3511453B2 (ja) * 1997-10-08 2004-03-29 日立建機株式会社 油圧建設機械の原動機と油圧ポンプの制御装置
JP3874226B2 (ja) * 1998-04-24 2007-01-31 株式会社小松製作所 油圧駆動機械の制御装置
US6371214B1 (en) * 1999-06-11 2002-04-16 Caterpillar Inc. Methods for automating work machine functions
JP4475767B2 (ja) * 2000-08-03 2010-06-09 株式会社小松製作所 作業用車両
JP2002179387A (ja) * 2000-10-03 2002-06-26 Komatsu Ltd 作業用車両の速度制御装置とその速度制御方法
JP4047110B2 (ja) * 2002-09-11 2008-02-13 株式会社小松製作所 建設機械
JP2004150304A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Komatsu Ltd エンジンの制御装置
KR101039300B1 (ko) * 2003-05-07 2011-06-07 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 원동기 제어 장치를 구비하는 작업 기계
GB2421808B8 (en) * 2003-08-11 2007-06-18 Komatsu Mfg Co Ltd Hydraulic operation controlling unit and hydraulicexcavator provided with same
EP2584181B1 (en) * 2003-09-02 2015-01-21 Komatsu Ltd. Method and device for controlling power output of engine for working machine
JP4629377B2 (ja) * 2003-09-02 2011-02-09 株式会社小松製作所 建設機械
CN1791742B (zh) * 2003-10-31 2010-11-10 株式会社小松制作所 发动机输出控制装置
DE112004002387B4 (de) * 2003-12-09 2016-05-19 Komatsu Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines hydraulischen Antriebs einer Baumaschine
JP4675320B2 (ja) * 2004-04-08 2011-04-20 株式会社小松製作所 作業機械の油圧駆動装置
JP4282718B2 (ja) * 2004-05-07 2009-06-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの油圧駆動装置
JP4270505B2 (ja) * 2004-08-11 2009-06-03 株式会社小松製作所 作業車両のエンジンの負荷制御装置
JP4315248B2 (ja) * 2004-12-13 2009-08-19 日立建機株式会社 走行作業車両の制御装置
JP4500704B2 (ja) * 2005-02-21 2010-07-14 キャタピラージャパン株式会社 作業機械の制御装置
JP4407619B2 (ja) * 2005-10-28 2010-02-03 株式会社小松製作所 エンジンおよび油圧ポンプの制御装置
WO2007049767A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Komatsu Ltd. エンジンの制御装置、エンジンおよび油圧ポンプの制御装置、並びにエンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
US7962768B2 (en) * 2007-02-28 2011-06-14 Caterpillar Inc. Machine system having task-adjusted economy modes
JP5156312B2 (ja) * 2007-09-19 2013-03-06 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
JP5064160B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-31 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
KR101032236B1 (ko) * 2008-04-16 2011-05-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업차용 엔진 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160003868A (ko) 2016-01-11
CN102844551B (zh) 2016-01-20
KR20140136025A (ko) 2014-11-27
CN102844551A (zh) 2012-12-26
KR101652661B1 (ko) 2016-08-30
WO2011145532A1 (ja) 2011-11-24
JP2011241794A (ja) 2011-12-01
DE112011101720T5 (de) 2013-03-21
US20130090835A1 (en) 2013-04-11
KR20120139768A (ko) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226734B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5156312B2 (ja) エンジンの制御装置
US8612102B2 (en) Hydraulic excavator and hydraulic excavator control method
KR101499277B1 (ko) 엔진의 제어 장치
JP4719750B2 (ja) 作業機械の制御装置
JP4740761B2 (ja) エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
JP2004150304A (ja) エンジンの制御装置
JP5332051B2 (ja) エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
JP4732126B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4017073B2 (ja) 作業機械のエンジン回転数制御装置
JP4121016B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5250145B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5736909B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP4407619B2 (ja) エンジンおよび油圧ポンプの制御装置
WO2017138070A1 (ja) 作業車両および動作制御方法
EP3865628A1 (en) Control method for construction machinery and control system for construction machinery
JP5371210B2 (ja) 油圧式建設機械
JP4691806B2 (ja) 建設機械の運転制御装置
JP6872510B2 (ja) 作業機械
JP2001003399A (ja) 建設機械のアクチュエータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250