JP5226143B1 - ソイルセメント分散剤 - Google Patents
ソイルセメント分散剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5226143B1 JP5226143B1 JP2012072188A JP2012072188A JP5226143B1 JP 5226143 B1 JP5226143 B1 JP 5226143B1 JP 2012072188 A JP2012072188 A JP 2012072188A JP 2012072188 A JP2012072188 A JP 2012072188A JP 5226143 B1 JP5226143 B1 JP 5226143B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- acid
- soil cement
- meth
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】(メタ)アクリル酸アルカリ土類金属塩(A)単位と共重合モノマー(B)単位から構成される共重合体(X)であって、(メタ)アクリル酸アルカリ土類金属塩(A)単位が20〜85モル%、共重合モノマー(B)単位が15〜80モル%であることを特徴とするソイルセメント分散剤、及び、前記ソイルセメント分散剤を含むソイルセメント組成物。
【選択図】なし
Description
溶媒を使用する場合、この使用量(重量%)は、構成単量体の全重量に基づいて、50〜900が好ましく、より好ましくは60〜800、更に好ましくは100〜600である。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]24.3部を分割投入し、更に48%水酸化ナトリウム水溶液[試薬特級、関東化学(株)製]277.3部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(1)[アクリル酸マグネシウム塩(20モル%)−アクリル酸ナトリウム塩(80モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(1)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]103.1部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(2)[アクリル酸マグネシウム塩(85モル%)−アクリル酸(15モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(2)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]24.3部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(3)[アクリル酸マグネシウム塩(20モル%)−アクリル酸(80モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(3)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]60.7部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(4)[アクリル酸マグネシウム塩(50モル%)−アクリル酸(50モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(4)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、40℃以下まで冷却した。そして濃度を40%に調整して、共重合体(5)[アクリル酸(100モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(5)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]121.3部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(6)[アクリル酸マグネシウム塩(100モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(6)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に48%水酸化ナトリウム水溶液[試薬特級、関東化学(株)製]346.9部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(7)[アクリル酸ナトリウム塩(100モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(7)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]42.5部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体[アクリル酸マグネシウム塩(35モル%)−アクリル酸(65モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]48.6部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(9)[アクリル酸マグネシウム塩(40モル%)−アクリル酸(60モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(9)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化マグネシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]72.8部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(10)[アクリル酸マグネシウム塩(60モル%)−アクリル酸(40モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(10)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
滴下ライン、撹拌装置及び温度計付きの耐圧反応容器にイオン交換水200.0部及びイソプロピルアルコール300.0部を投入し、撹拌下、アクリル酸300.0部及び40%過硫酸ナトリウム水溶液100.0部をそれぞれ別々の滴下ラインから3時間かけて一定速度で滴下しながら密閉下で反応させた。反応温度は80〜100℃を保った。滴下終了後、3時間95〜100℃に保った後、150.0部のイオン交換水を滴下(加水)しながらイソプロピルアルコールを減圧除去した後、30℃まで冷却し、撹拌下、40℃以下に保ちながら、徐々に水酸化カルシウム[試薬特級、和光純薬工業(株)製]77.1部を分割投入した。そして加水して濃度を40%に調整して、共重合体(11)[アクリル酸カルシウム塩(50モル%)−アクリル酸(50モル%)共重合体]を得た。なお、共重合体(11)の重量平均分子量は4,750、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。
(1)スラリーの調製
表1及び表2に従って各種材料を混合した。更に表3に示す各成分を添加して、スラリーを調製した。用いた土の土壌湿潤密度は1.77g/cm3、含水比は39%であった。表3に示す共重合体(X)の添加率は、セメントの重量に対する固形分換算の添加重量を重量%にて表したものである。
日本道路公団規格(平成4年4月)JHS A 313「エアモルタル及びエアミルクの試験方法」のうちの1.2 シリンダー法に準じて試験を行った。
(1)スラリーの調製
表4に従い各種材料を混合し、更に表5に示す量の炭酸ナトリウム剤「(製品名;ソーダ灰(工業用)、メーカー;トクヤマ、(固体状);粒状、サイズ(最大長);最大粒径 1.0mm)」を添加して、スラリーを調製した。表4に示す土の土壌湿潤密度は1.77g/cm3、含水比は39%であった。表5に示す共重合体(X)及び炭酸ナトリウムの添加率は、セメントの重量に対する固形分換算の添加重量を重量%にて表したものである。
実施例1と同様に分散保持力の評価を、日本道路公団規格(平成4年4月)JHS A 313「エアモルタル及びエアミルクの試験方法」のうちの1.2 シリンダー法に準じて試験を行った。試験結果を表5、図2及び図3に示した。
共重合体(X)として共重合体(8)〔Mg−35%〕(実施例11)、共重合体(9)〔Mg−40%〕(実施例12)、共重合体(4)〔Mg−50%〕(実施例13)、共重合体(10)〔Mg−60%〕(実施例14)、共重合体(2)〔Mg−85%〕(実施例15)、共重合体(11)〔Ca−50%〕(参考例16)を用いたこと、Na2(CO3)の添加量を1.5%としたこと以外は、実施例5と同様の試験を行った。また、コントロールとして、共重合体(X)の代わりに共重合体(7)〔Na−100%〕を用いたほかは、実施例5と同様の試験を行った(比較例6)。試験結果を図4に示した。
Claims (6)
- (メタ)アクリル酸アルカリ土類金属塩(A)単位と共重合モノマー(B)単位から構成される共重合体(X)であって、
共重合モノマー(B)単位が(メタ)アクリル酸(B1)単位であり、
(メタ)アクリル酸アルカリ土類金属塩(A)単位のアルカリ土類金属がマグネシウムであり、
(メタ)アクリル酸アルカリ土類金属塩(A)単位が20〜85モル%、共重合モノマー(B)単位が15〜80モル%であり、共重合体(X)の重量平均分子量が1,000〜10,000である共重合体(X)を含むことを特徴とするソイルセメント分散剤。 - (メタ)アクリル酸アルカリ土類金属塩(A)単位が20〜60モル%、共重合モノマー(B)単位が40〜80モル%である請求項1に記載のソイルセメント分散剤。
- 炭酸ナトリウムを更に含む、請求項1又は2に記載のソイルセメント分散剤。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のソイルセメント分散剤を含む、ソイルセメント組成物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のソイルセメント分散剤をソイルセメントに添加する、ソイルセメント組成物の製造方法。
- 炭酸ナトリウムを更に添加する、請求項5に記載のソイルセメント組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012072188A JP5226143B1 (ja) | 2011-12-05 | 2012-03-27 | ソイルセメント分散剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265831 | 2011-12-05 | ||
JP2011265831 | 2011-12-05 | ||
JP2012072188A JP5226143B1 (ja) | 2011-12-05 | 2012-03-27 | ソイルセメント分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5226143B1 true JP5226143B1 (ja) | 2013-07-03 |
JP2013139369A JP2013139369A (ja) | 2013-07-18 |
Family
ID=48913904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012072188A Expired - Fee Related JP5226143B1 (ja) | 2011-12-05 | 2012-03-27 | ソイルセメント分散剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5226143B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116715815A (zh) * | 2023-08-10 | 2023-09-08 | 北京慕湖外加剂有限公司 | 保坍型减水剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001172629A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Lion Corp | 地盤改良用粉体添加剤 |
JP5017503B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2012-09-05 | サンノプコ株式会社 | ソイルセメント用流動化剤 |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012072188A patent/JP5226143B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116715815A (zh) * | 2023-08-10 | 2023-09-08 | 北京慕湖外加剂有限公司 | 保坍型减水剂及其制备方法和应用 |
CN116715815B (zh) * | 2023-08-10 | 2023-11-07 | 北京慕湖外加剂有限公司 | 保坍型减水剂及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013139369A (ja) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MX2011001889A (es) | Composiciones de constriccion hidraulica con reducido contenido de agua, con capacidad de flujo temporalmente extendida. | |
JP5017503B2 (ja) | ソイルセメント用流動化剤 | |
JP2018135222A (ja) | 低チキソトロピー性助剤、可溶性袋状物及びセメント組成物 | |
JP4899007B2 (ja) | ソイルセメント用流動化剤 | |
JP5226143B1 (ja) | ソイルセメント分散剤 | |
JP5841834B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP7103691B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JP2019124050A (ja) | 土質改良工法 | |
KR20050043883A (ko) | 시멘트용 첨가제 | |
JP2011136880A (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP7148170B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JP2012240903A (ja) | ソイルセメント用流動化剤 | |
JPH06256056A (ja) | セメント系グラウト用ブリージング低減剤 | |
JP2009155173A (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP2022018729A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP3091193B1 (ja) | セメント分散剤 | |
JP6487273B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤 | |
JP6362531B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2647864B2 (ja) | セメント混和剤 | |
JPS641425B2 (ja) | ||
JP7075683B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JPH04119956A (ja) | セメント分散剤 | |
JP2021102547A (ja) | 水硬性組成物用粉末状分散剤及びその製造方法 | |
JP6491569B2 (ja) | 水硬性材料組成物 | |
WO2001021542A1 (en) | Cement dispersant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5226143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |